2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て41

568 :sage:2017/01/10(火) 23:17:14.36 ID:PurJVuLW.net
8速、9速、10速環境で11Sのクランク使っているけども
変速性能はオリジナル以上だったように記憶している

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 01:44:13.76 ID:rtLKE40b.net
てかチャーンが何速用かが肝心なのだが

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 02:53:57.87 ID:HLMjkXod.net
チャカカーンっぽい

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 02:55:14.80 ID:yFexiZJS.net
バァブー

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 03:44:28.70 ID:tdGKVCOS.net
  ∧,,∧
 (;`・ω・)
 /   o━ヽニニニフ
 し−J

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 03:54:18.36 ID:7zEM0taM.net
tiagraで5800クランク使ってたけど全く違和感なかったな変速も
俺が鈍感すぎるのかもしれないけど

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 09:16:58.37 ID:qqThkl8i.net
緊急献立会議した
チャーハンを作るよう指示した。
食材を仕入れるよう指示した。
食材を仕入れる準備に入った。
食材の仕入れが完了し調理待機状態に突入した。
食材の下拵えを指示した。
鋼鉄の包丁がかつてない程の切れ味で食材を切り裂くだろうと発表した。
鋼鉄の包丁が待機状態に入ったと発表した。
食材の下拵えが終了したと発表した。
下拵えを終えた食材が待機状態に入った。
鋼鉄のフライパンを準備するよう指示した。
鋼鉄のフライパンのが待機状態に入った。
チャーハンの調理を指示した。
チャーハンの調理が可能な待機状態に突入した。
強力な火力で炒めるだろうと発表した。
ガスコンロが待機状態に入った。
お昼までに重大な決断をすると発表した。
お昼のメニューがチャーハンに決定したと発表した。
チャーハンを作ることが承認された。
この世の誰も体験したことのない革命的食感のチャーハンになるだろう。
本物のチャーハンを味わうこととなるだろう
カレーライスの予定を白紙に戻す決定が下った。
ガスコンロの元栓が総解放され、残されたのはチャーハンの調理だけだ。
チャーハンの調理開始まで1分1秒の状態だ。
すでに客には通告している。
客はチャーハンが作れるのかと威嚇しており、厨房は非常に緊迫している。
チャーハンができるかではなく、いつ作るかという状況だ。
チャーハンの写真を載せたメニューを各テーブルに配置した
お客がチャーハンを作れと騒いでいる。うちは作りたくないが、準備はできている
チャーハンは調理開始待機状態にあり、火加減を調整した。
ボタンを押せばガスコンロの火がつくことになっており、点火されればフライパンが火で温まるだろう。
1番テーブルの客こそが、我々が最初にチャーハンを提供する客だ。

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 09:42:17.13 ID:tAB7lUGd.net
壮大だな

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 10:53:15.32 ID:oB52Hxkcp
早くチャーハン出してよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 12:46:19.84 ID:eOQvOcZ0.net
んと、ブレーキケーブルのパスタ、ミシン油風味、ベアリングの玉トッピング
それとBBのグリススープ、M3のネジ散らしLEDフラッシュ添えでおながいします
チャーハン?いりません(キッパリ)
そうそうチェーンの焼き餃子お土産で

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 12:49:24.76 ID:U0Zph8eV.net
オモシロクナイ

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 13:07:29.02 ID:InXMAHmN.net
自転車やローに
面白さを
求めてはダメダメ

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 13:50:38.58 ID:RrAZd3cS.net
自転車

ロー

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 15:48:25.58 ID:tcRtt5om.net
ベアリングのグリスアップする場所ってヘッドとハブとペダルだけ?
フリーボディとBBはみんな分解してるのかね

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 15:56:54.86 ID:dUtlwwgW.net
俺のはグリスガードっすから…

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 16:03:24.61 ID:rtLKE40b.net
ヘッドもハブもペダルも文化遺産しなきゃグリスアップでけへん

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 16:09:36.45 ID:Nh/XSxfh.net
登録に手間暇かかるな

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 16:24:48.28 ID:tcRtt5om.net
いや、ヘッドとハブとペダルは文化遺産登録してグリスアップするものだけど
フリーボディとBBって推奨されてなかったりして、そのまま使いつづけてダメになったら交換…てやつなのかなと
ドライバーでシールこじってスプレーグリスふいたり、BBなんとかばらしてやってる人もいるけど、やっぱそこまでするべきなのかな
ショップにオーバーホール頼んでもそこまでしないですよね?

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 16:33:33.65 ID:hCjPg23z.net
>>585
モノによるっしょ。
俺は分解式BBならグリスアップ、カートリッジなら交換、
フリーは非分解のはそのまま使って不調出たらBBより入手に時間かかる場合もあるため駄目元(暇潰し)で分解するけど結局換えるからまぁただの暇潰しか。
カートリッジのなら打ち替えだね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 16:52:03.62 ID:tcRtt5om.net
>>586
わかりました 分解できないのはしょうがないですね

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:44:31.29 ID:j3hLy9B+.net
ホローテック2のBB、シール外して溶剤に何度か漬けて洗浄。
グリスの入れ替えを年末やったよ
細かな砂をそれなりに噛んでいた

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 18:13:26.48 ID:oL+RXV0t.net
>>585
そもそもヘッドパーツのほうがbbより分解整備の敷居が高くて普通やらなくないか

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 18:21:25.39 ID:FQbK08p7.net
>>589
ベアリングのグリスアップだけなら特殊工具もいらないし…

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 18:21:36.52 ID:o6hgxt8R.net
ヘッドパーツは雨天走行しない限り、数年に一回程度で充分だなあ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 18:33:27.10 ID:oL+RXV0t.net
>>590
もしかして非カートリッジタイプのベアリング?

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 18:36:24.77 ID:beI3IcGH.net
>>584
そういうツッコミ
好きやで。

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 18:45:26.55 ID:Q3Y2+gW6.net
>>530
亀だけど取り回しに難があってキツイRで曲げたい場合なんかは
ワイヤーより油圧の方がスムーズに動きそうではあるけどな

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 19:37:05.30 ID:nDLDwS5y.net
ベアリングは安いし、ものが手に入るなら打ち換えるな
カップアンドコーンならそのままグリスアップするが

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 00:25:52.34 ID:epcoh9fe.net
2400クラリスのコンポでクランクだけtiagra4700に交換して乗るのは無謀かな?

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 01:00:59.00 ID:nCwnjSHW.net
いえ別に

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 01:18:37.80 ID:9LFAvcq6.net
clarisならBBがオクタリンクだから、そっちもホローテック2にしないと

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 10:24:57.51 ID:0rJQrUgI.net
>>219
刃ものは 100均はダメだね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:24:04.64 ID:j1ek3axD.net
BBの規格とか全然わからん。JIS68mmとかネジとか。
分かりやすく解説してるサイトない?

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:26:18.23 ID:X9EHdJfH.net
葉物は秋冬が旨い

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:34:58.31 ID:FumiPa8R.net
>>598
ホローテックにして剛性感上げたいってのが本筋ですね。
チェーンはhg-xで大丈夫ですよね

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:44:00.65 ID:1d7EJVbE.net
BBはカーボンフレーム全盛でまた乱立してるから諦めろ
結局またスレッド式が見直されているという
68mmとかはシェル幅測ればわかるし、JISは右が逆ネジ、ITAは両方正ネジ

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 12:46:49.15 ID:wSQLOR6O.net
>>600
何をしたいのか(BBのみ補修、クランクごと交換など)により調べ方が変わるかも?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-bb.html
http://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/1850
http://www.parktool.com/blog/repair-help/bottom-bracket-standards-1

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 16:53:36.66 ID:Q9QkrQpt.net
オオトモのLIG Moveという完全ルック車に乗ってんだけど、買って半年もしないのにクランクがゴリゴリ…
ボトムブラケットの左はなんとか外せたけど、ギア側がどうやっても外せない(T_T)
シェル幅が70mmなんだけど、まさか正ネジなのかな?
詳しい人教えて

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 17:10:34.54 ID:4UsQUNaM.net
>>605
どのBBでも右ワンは固い。

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 17:39:11.50 ID:FiZgN60f.net
70mmならイタリアンで正ネジらしいけど
実物は一度も見たことないや

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 17:47:38.00 ID:EC6zpmlX.net
BBってJISの単列深溝玉軸受じゃないのか

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 17:50:10.09 ID:ex7l3CXZ.net
>>605
右ワンは大きなナットと長いボルトで外してる人いるね。

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 17:53:03.93 ID:fy0sDxsU.net
鬼締めされた右ワンはナットとフィキシングボルトで工具固定して鉄パイプで外したな
外れにくい原因はトルク高すぎるのはもちろん、工具の掛かりが浅いから

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:02:48.93 ID:ex7l3CXZ.net
カッフアンドコーンのシャフト曲ったからカセットにしたいわ…
でも、チェーンカバー共締めのせいか右側のシャフトが長いんだよね。
そんなカセットBBあるのかな?

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:18:09.55 ID:wSQLOR6O.net
>>605
ママチャリの多くは70mmのJISネジだね。
シェル幅だけで判断すると間違えそうだね。
左側から覗いて雌ネジの向きわかんないかな?

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:25:29.64 ID:wSQLOR6O.net
>>611
軸の刻印はなんて打ってある?
共締めてかカバーをロックリングで止めてあるなら、
ママチャリ向けなんでサイズ展開少ないけどカバー対応カートリッジBBならタンゲ LN3922Cとか合うかな?
これは70mmのJISネジね。
68mm、ロックリング無しでBBの鍔でカバー挟んでいるなら73mmやEタイプFD対応ので行けそうだけど今や品薄かな?

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:36:20.67 ID:ex7l3CXZ.net
>>613
サンクス!
今度外した時に見てみます。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 18:50:42.39 ID:l2TW97lt.net
カッフに締め方向書いてあると良いんだけど

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 19:46:32.55 ID:Q9QkrQpt.net
>>609
そうなんですか…
>>612
すみません。よくわかりませんでした(T_T)

くれ556をBBの中に噴射したんですけど、どうやっても外れそうもないんであきらめます。(;´д`)トホホ…

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 19:55:50.56 ID:Zqo0XICE.net
>>616
大人しく自転車屋さんに外してもらうべし
どんなに高くても1000円はとられないでしょ

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:02:07.40 ID:MGR7jbzn.net
>>617
クランク外すの4000円くらい取られるよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:02:41.43 ID:ex7l3CXZ.net
いつもカップはウォータープライヤーで外してるわ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:03:34.01 ID:ex7l3CXZ.net
>>618
クランク、左ワンは外して持って行くんでしょ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:33:16.88 ID:wbUJa3Tp.net
>>616
前スレ読んで鉄パイプ買ってこい

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 21:42:21.95 ID:dnTaeI79.net
右ワン外しは成功した際に達成感があった
工具高かったけど

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:01:41.58 ID:lLeGBG37.net
ママチャリBBで手応え堅いヤツは相当締め込んである
普通はインパクトで組み立てるから。。

とりあえず3日漬けが基本だが、個人的におすすめは安工具とポンドハンマー発注だな

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:10:27.47 ID:EC6zpmlX.net
ハンドプレスでグイグイ押せば

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:20:47.24 ID:Ckh3Y0Ik.net
家族に自転車抑えてもらって鉄パイプ、ガキンで簡単だよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:33:49.13 ID:YOUZITpY.net
家族に自転車抑えてもらって鉄パイプ、ガキンって折れて怪我したよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:38:29.59 ID:DL8PJSYA.net
万力ではさんで、フレーム持って回す。

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:06:05.67 ID:MN8xKsqV.net
BBの専用工具って何か掛かり悪いんだよなぁ
固い場合、固定しないとまともに回せん

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:13:21.27 ID:wSQLOR6O.net
クランク固定ボルトと適当なワッシャーで固定してやると存分に奇声上げられるよ。
緩むと持ち上がってくる側は少し余裕持たせてね。
2ピースや3ピース中空軸だったらQRシャフトでも。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:16:28.93 ID:MN8xKsqV.net
やったことあるから知ってる
フィキシングボルトとホムセンで適当な座金で固定した
なにより舐めたら面倒だしね

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:53:49.43 ID:cAb18TIn.net
奇声ってもはや自転車用工具の一つだなw

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 23:59:47.07 ID:l2TW97lt.net
アサヒでやってもらって800円だったよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 00:10:41.69 ID:iNpoC7y4.net
教えて下さい。カンパのゾンダの玉出し調整をしようとしたのですが:

1.調整部を緩めてもガタがでない(ネジを緩め、その後に玉出しの部分を回して緩めました)
2.ガタがでないのを調べると、カンパのハブは少し木槌で叩いてやらないとガタがでないとの内容をネットで見つけたので、少し叩いてみました(そんなに強くは叩いていません)
3.ガタが出るようになったので玉出しの部分を締めて行くと、一番締めた状態でも少しガタが残ってしまい、これ以上締めることが出来ません。前後共に同じ様な状況です
 この状態で両手でシャフトを動かすと、少しガタがあることが判ります。調整前は、全くガタがありませんでした

これの原因は何か思い当たることは有るでしょうか?ハブを分解しても良いのですが、分解する前に何か方法は無いかと思い、ここに書き込んだ次第です。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 00:41:40.57 ID:EyyjuYXz.net
http://blog.livedoor.jp/happypottering/archives/50840785.html

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 00:54:52.55 ID:q75LBLd6.net
玉出し

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 01:04:15.28 ID:CB8F0nnF.net
>>630
フィキシングボルトと工具をどうやって座金で固定するの?

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 01:18:51.00 ID:u0TidnTV.net
>>636
こんな感じかな
ttp://lifeisfreestyle2.blog79.fc2.com/blog-entry-542.html

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 08:18:03.96 ID:iNpoC7y4.net
>>634
有難う御座います。やはりハブを分解して組み立て直すしかないですかね

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 09:40:09.30 ID:0UWU+Yf1.net
>>632
どうやって持っていったの?

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 09:44:19.71 ID:pdq0UvxW.net
そこまで聞く?

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 10:13:17.56 ID:HD7xFgfR.net
>>640
は?何でそれを言う?

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 11:51:25.41 ID:zpnKj5mQ.net
>>639
手で下げて

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 12:07:51.13 ID:pdq0UvxW.net
>>641
ママチャリを自転車屋に持ってく方法まで聞かなきゃ判らんの?

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 12:18:05.18 ID:HD7xFgfR.net
つか、>>640が痴話喧嘩でヒステリー起こした女みたいな言い方でさ・・・

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 12:27:17.62 ID:pdq0UvxW.net
>>644
質問があまりに馬鹿すぎて嫌味の一つでも言いたくなるわ

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 12:40:40.89 ID:sJsYajvv.net
会話を続ける以外に何の益もない無駄な回答を要求する638のほうが女性的だと感じた

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 12:51:06.42 ID:nUvb+KWt.net
クランク外したら乗っていけないってことだろうけど
近所なら押していったらいいし車に積んだり人それぞれやん

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 13:03:16.61 ID:F3MyJo7p.net
足でけんけん

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 13:22:03.46 ID:zsowgfkp.net
想像力0
現代日本教育の敗北を感じる。

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 13:39:24.49 ID:CB8F0nnF.net
BB以外を全部外せばタクシーだって乗れる

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 13:39:48.23 ID:HZXeXXnx.net
論理が飛躍しすぎてわろす

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 13:59:50.02 ID:EyyjuYXz.net
>>639 最初フレーム(フォーク無し)にカップ付いただけの状態で車に乗せて持っていった。
それで外れなくて、フレームだけだと固定しにくいというので前後タイヤつけてコラムにはスペーサーだけ積んだ状態にして再持ち込み
インパクトレンチでやっても取れなかったので数日預かりになったがちゃんと取れたよ

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 14:34:13.38 ID:0UWU+Yf1.net
>>652
随分と高かったんてしょうね

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 14:46:18.89 ID:EyyjuYXz.net
800円だっつーの

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 16:41:58.24 ID:Xlnf0ci4.net
でも走れない状態だとどうやって持ってくか悩むよね
いきつけショップ付近にクルマ停められるとか駅から近いならいいけど

どうでもいいがカーチャンのママチャリ、鍵失くしたって言われて車で回収して
近所の自転車店まで運んだけど、載せるまで〜降ろしてから担いでくのしんどかった
結局行った店が休みだったから持ち帰ってサークル錠切断&ハンドルロック分解したけど

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 16:43:47.13 ID:Xlnf0ci4.net
△近所の自転車店
〇近所の購入店

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 18:57:20.91 ID:vxHSlAvK.net
車で自転車屋行って、購入。
軽トラ貸し出ししてるので家まで運んだっけ…

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:13:02.17 ID:EyyjuYXz.net
購入したなら乗って帰ればいいじゃないか

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:17:21.77 ID:5xanhS63.net
自分で分解組み立てするまで信用出来ない

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:34:31.68 ID:ZXZXiT7u.net
他人が作ったフレームを信用できるなんておおらかな性格でつね

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 19:42:00.21 ID:5xanhS63.net
自分が作ったフレームなら信用できるのかい?

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:03:53.98 ID:F3MyJo7p.net
俺は世の中で一番自分を信用できない

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:05:09.39 ID:7IIa25TD.net
なんか格好いいな…それ俺が言ったことにするから

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:37:19.85 ID:iNpoC7y4.net
ゾンダのホイールハブを分解して組み直したらガタが無くなりました

作業で一つ疑問が。ハブは内部をパーツクリーナで綺麗にし、各々の部品も清掃、グリスアップで
問題なかったのですが、ラチェットの部分はクリーナで掃除しても大丈夫なのでしょうか?軸の穴の
中側は動くようになっていてグリスが入っているんじゃないかと心配だったのですが(クリーナを
吹いてからヤバイかなと)このラチェットの内側は通常クリーニングするのでしょうか?

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:54:25.35 ID:vxHSlAvK.net
フレームも自作となると製鉄から?

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 20:57:11.60 ID:zsowgfkp.net
リカンベントユーザーは普通に部屋でカーボンパイプをラグで繋いで自作フレーム作ってるし、日本でもカーボンパイプ直接接着してラグレスでカーボンフレーム作ろうとしてる人もいるし、火が要らないだけカーボンフレームの方が自作の敷居が低そう。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:00:29.55 ID:u62amwiQ.net
竹で作れば製鉄も不要…そういやbamboobeeだと組み立てに必要なjigまで買えるのか

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:12:23.79 ID:7Ey25QWt.net
3Dプリンターでフレーム造るやつとか出てきそうだな

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:15:03.45 ID:Ja3mOqQA.net
>>666
カーボンパイプって普通の刃物で切れるのかな

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:17:06.31 ID:ajgyreeW.net
カーボンハンドルはパイプカッターで切れた

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:36:39.20 ID:F3MyJo7p.net
金鋸で切った

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:37:43.34 ID:vxHSlAvK.net
Reゼロから始める自転車生活

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:38:02.53 ID:HD7xFgfR.net
>>668
時代の進化スゲー! 3DプリンターでチタンフレームMTBを出力
2014.02.11 12:00
http://www.gizmodo.jp/2014/02/3dmtb.html

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:40:14.10 ID:HD7xFgfR.net
さらに
http://www.digimonostation.jp/0000053823/

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 21:40:33.76 ID:matFoVns.net
>>664
のむラボで写真見てこい

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:07:38.08 ID:HZXeXXnx.net
>>674
19.4kgらしい
独創的な見た目だしシティサイクルとしてほしいかも
掃除クソめんどそうだけど

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:10:07.56 ID:zsowgfkp.net
>>673
そういえば3Dプリンターでチタンのラグ印刷してカーボンパイプ繋いでフレーム作る所の話を以前読んだけど(利点はオーダー毎に角度変えられる所)そこがサービス開始したって年末に記事を読んだ気がする、どうせ手が届かない価格だから名前忘れたが。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:19:03.13 ID:F3MyJo7p.net
強度とか劣化とか問題ないのかなぁ?

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:29:54.90 ID:ajgyreeW.net
前はこの板にフレームや部品を自作するスレあったんだけどねぇ
ちなみにオレはシートピラー自作した

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:31:25.92 ID:y5vroFga.net
>>669
意外とサクサク切れるけど、はものの痛みが激しい

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:32:08.82 ID:EyyjuYXz.net
低温で溶けたのを重ねただけだから強度は無いよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:18:31.00 ID:UgJTsqNW.net
>>670
カーボンは糸鋸じゃないとヤバいんじゃね?

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:34:44.10 ID:P7G9F8xQ.net
鉄鋸で普通に綺麗に切れるよ。
パイプカッターでも数度試したことあるけど、物によっては内側にササクレができたことがある。
でも、ヤスリで仕上げれば全然問題無し。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 01:02:50.01 ID:QF1DhvUV.net
パイプカッター使用はありえない
潰してダメージ与えてるだけ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 03:11:49.33 ID:Or4XJPVg.net
カーボンをパイプカッターはないわ
アルミと違うのだから、ガイド部分の締め付けが嫌すぎる

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 03:42:00.29 ID:UgJTsqNW.net
FRPって、繊維のお陰で引張強度だけは強いけど、座屈には無茶弱い

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 04:25:15.27 ID:h3M6BzHV.net
普通、引張と対になるのは圧縮じゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=DM6J-yw8yjA

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 05:14:03.33 ID:T/XElVtM.net
3Dプリンターで生き物屋作れる時代来そうだな。
人体錬成…

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 05:22:18.23 ID:3Rns8bll.net
カーボンでも普通に切れるんだ
剪断方向には弱いって言うのがもろに出てるな

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:23:41.24 ID:bixVV6z9.net
一方俺は乾漆で

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:25:30.38 ID:GLG8mg+I.net
家の外でやるようにはしてる
カーボンコラムカットは

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:41:59.15 ID:2SYQRV4G.net
剪断方向に弱いとかそういうことじゃないから

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:42:49.07 ID:cUbcRA2j.net
アンチウイルスマスクをして、万力の下に濡れたタオルを敷いて切断し、作業後は濡れ雑巾で万力を拭いてタオルをゴミ袋に包み、窓を開けて風を通すようにしている。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 07:02:51.89 ID:RIFWUq+C.net
マスクしてベランダでやってるわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 07:50:44.87 ID:YktBerIc.net
パイプカッターなら粉出ないよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 08:53:19.27 ID:NxFc4Qb0.net
俺はパイプカットしてる

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 10:24:33.16 ID:E56YaxUD.net
ジャイアントのカーボンフォークはサクサク切れた
トライゴンのは異様に硬くてノコ刃を2本ダメにした
なにがちがうん

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:03:58.76 ID:2o0HSHt2.net
よくわからないけど自転車フレームに使われているカーボンってウェットカーボンですよね?
ドライカーボンの方が軽くなりそうなんだけどダメなの?

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:08:53.33 ID:YDiY3GAT.net
おっそうだな

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:15:22.29 ID:srAzaKpn.net
>>698
コストの問題では

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:16:37.33 ID:yIht2euu.net
あるよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:24:34.37 ID:0ITh1YzK.net
>>698
全部ドライだよw

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:30:39.92 ID:yIht2euu.net
ウエットってFRPのように積層したら自然乾燥させる奴だろ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:39:59.86 ID:2o0HSHt2.net
>>702
えw全部窯で焼いてるのか…

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:46:34.09 ID:sRevSJF3.net
タイ焼きみたいに焼いているよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:46:43.19 ID:Jef3aMCH.net
窯焼きカーボンおいしそう

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 19:11:28.70 ID:2SYQRV4G.net
オートクレープ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 19:58:44.63 ID:wxui4Ma5.net
プ?

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 20:23:18.92 ID:GLG8mg+I.net
みんな面白くないよ
時間の無駄だよ
素人の考える面白いことなんて糞なんで
面白いこと言おうとしないでいいよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:42:10.96 ID:r5fNxbgbA
基本ドライでしょ
補修はウェットだけど

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:51:19.40 ID:cUbcRA2j.net
一概にそうとは言えない。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 22:38:19.08 ID:7jqA916Q.net
>>709
千原ジュニア乙

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 00:57:19.15 ID:AUO6Jchm.net
セルロースナノファイバー製のでてこないかな

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 01:11:36.55 ID:kqb9Y6sr.net
夢操作ワン!

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 02:04:08.17 ID:hEO6heB8.net
>>705
鉄板の上で焼いてるのか…
嫌になっちゃうな

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 03:55:38.33 ID:kep4vspt.net
どこの鯛焼き君だ?ww

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 08:51:24.86 ID:YzBdYoTo.net
>>713
なんかあった気がするよ
LookだったかTimeだったかでグラスファイバー混合のやつ

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 13:05:22.76 ID:9p+Yge5W.net
フレーム焼成はこの動画の2:22辺りで出てる
https://www.youtube.com/watch?v=Q-1gWrw-mZA

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:15:53.66 ID:jb4no+2m.net
世間的には自転車を自分で組むってかなり専門的な行為だと思われてんのかね
自転車自分で組んだって言うと必ず「自転車屋になるの?」って言われる

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:19:41.01 ID:pSgtv3vl.net
専門工具使わないで組んでからもう一度来てください

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:21:54.35 ID:VSyaKvvn.net
>>713
>>717
10年ぐらい前にビアンキがホワイトカーボンと称してグラスファイバー製フレームを出した
すぐに消えた

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:44:09.79 ID:AUO6Jchm.net
グラスファイバーを、カーボンて
詐欺やん

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:58:29.07 ID:VpiMz6eP.net
ロータスユーロパっていう自動車のボディーがグラスファイバーで、壊すと修理がえらい大変だって話を聞いた。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:07:00.44 ID:kQtC1KdA.net
グラスファイバーは飾りとして表面だけに使われたんだよ
中身はカーボン

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:20:15.61 ID:VpiMz6eP.net
>>724
層にする意味は?

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:44:51.40 ID:kQtC1KdA.net
表面一層がグラスファイバーでも剛性には大した影響はない

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:54:33.12 ID:r3r5GDPE.net
>>723
サーキットの狼を知らない世代か・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:57:21.50 ID:VpiMz6eP.net
>>727
それより前の世代だけど、マンガを読む習慣がないよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:10:02.40 ID:cEEoUFIl.net
FRPでしょ

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:14:07.11 ID:l3CpGifI.net
サーキットの狼の前の世代って・・・
お爺ちゃんやん・・
冬に自転車なんて乗って大丈夫かよ?

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:03:11.48 ID:y60kkuKY.net
どのくらいの作品なんだろうって思ってググったら昭和50年代前半とか
その頃の世代でも60くらいなのに前ってマジでお爺ちゃんだな

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:10:39.93 ID:6ShhGKpT.net
KMCのMissing Linkが嵌めにくいのでちょこっとけずたった。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:15:36.76 ID:VpiMz6eP.net
作者の池沢さとしさんが、テレビ番組で、自分のフェラーリでレースを走っていきたいたのを思い出した。

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:20:53.87 ID:o+BxbbKl.net
ヨーロッパは少し乗らせて貰った事あるけど低くておっかなかったわ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:23:30.09 ID:VpiMz6eP.net
低いね。
FORD GT40 と同じくらいかも。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 19:44:59.51 ID:88P+qFIU.net
エリーゼに乗ってて初めて見下ろした車
それが旧ロータスヨーロッパだったw

こないだ秋葉上野周辺で柏ナンバーのヨーロッパ見た

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 20:15:47.75 ID:kqb9Y6sr.net
>>725
( ゚д゚ )彡そう!

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 20:23:31.86 ID:t0+QoOXp.net
オイオイ!ミッシングリンク削るなよorz

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 20:37:01.92 ID:r3r5GDPE.net
ヨーロッパは低くて怖かったけど、ストラトは低い上にシートからドアまでが広くて更に違和感が。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 20:42:52.40 ID:6ShhGKpT.net
>>738
削ってちょうどいい感じの抵抗感になったよ。
みんなどうやって嵌めてんのかな?
指が血まみれだよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:02:08.50 ID:AJGGQ+k9.net
俺も年取って何でもDIY出来るおっさんになりたい
なんかかっこいい

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:06:25.91 ID:xbXiZ9Gy.net
>>740
俺は11sになってからアンプルピンにしたわ
手で簡単に外せないなら意味ないしね

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:16:58.51 ID:TK8gNGd8.net
自分も11速はピン使ってる、11速用は再利用できないから買う理由もない

あれって実際の所どうなんだろう?
10速用は実際の所何回使っても壊れた事ない、
むしろ使い込むほど付け外ししやすくて便利だったんだが。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:22:54.80 ID:HSgWkiPU.net
>>741
分かるわ。俺、父親がいなかったから凄く出来るお父さん的な人に凄く憧れる。

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:52:16.89 ID:FNqmqzuh.net
>>742
>>743
すぐ外せてメンテしやすいから、意味ないって理由が分からない。

あんまりオススメは出来ない自己責任の代物だけど、あると便利だから使ってるよ。
10速は出掛けで外せて嵌めるのも楽だったけど、そもそも出掛けでチェーン外すよりも、帰宅後清掃調整で外すことの回数が多いことから、11速でも充分メリットだらけじゃんて感覚で使ってる。
アンプルピンだとやっぱ面倒臭いから。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:52:57.00 ID:Su0LaXWh.net
connex link使ってるな
メーカー自ら再利用想定してるみたいだし

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:59:01.75 ID:hy3jehdw.net
KMC のチェーンは購入時に Missing Link 附属してる

やはりメリットは、チェーンとかドライブトレインを綺麗にしたいときに簡単に外せることじゃ
工具を持ってた方が外しやすい。填めるときは、初めての時はドライブトレインの上側にリンクが
来るようにして、クランクで少し力を掛けてやるのがいいんじゃ

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:20:39.32 ID:SDxHZsdl.net
>>747
そのはめ方説明に書いてあるよね、外しにくいはともかくはめづらいって人は説明読んでないのでは…
最近のパッケージは書いてないのかな?

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:20:57.67 ID:P4FQVpvC.net
11速用のミッシングリンクが一回しか使えないって本当なの?
それともメーカーがユーザーに責任投げる為に言ってる?

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:26:44.82 ID:TK8gNGd8.net
>>745
新品の初回って嵌めるのも外すのも、めちゃ硬くて大変じゃない?

2回目3回目になると工具で挟んで1回で外せるし、そのうち手でも外せて便利な商品とは思う、
だから例えば1万キロ使って10回着脱しても9割9分壊れない程度ならまた使いたいなと思ってる。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:29:50.69 ID:FNqmqzuh.net
>>750
まだ8000kmしか走ってないから、データ的に足りないかもしれんけど、壊れたり、曲がったりといったこともない。

むしろメンテ時外す際にうっかり無くさないかどうかの方が心配。

9割9分とか、神経質な事書いてるようなら使わない方が良いと思う。
ある程度雑な性格の人の方が良いだろうね。

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:35:40.86 ID:Lr6k5+ZV.net
>>750
それ単に外し方を理解してないだけじゃないかw

こんなもの工具無しでも簡単に外せる
その証拠に付ける時はさっと付いただろ?
強引に工具で付けたか?ちげぇだろ?

自然には外れないようになってる
でないとおっかないからな
でも付ける時に行った力の方向で外そうとすればあっけなくスッと取れる

工具を使って強引にやればそりゃ壊れるさ

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:39:52.43 ID:TK8gNGd8.net
>>751
8000キロで何回ぐらい再利用してる?

上で書いた数値は例えというか、そこまで信頼性あるデータを求めてはいないw

ただロングライドが多いから走行中の破損は致命だから避けたいかな、
着脱時に壊れるとか、不意に外れやすいとか、シフトでひっかかるとかの予兆なら気にしない

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:44:36.22 ID:Lr6k5+ZV.net
>>753
チェーンがサビサビのダルダルでディレイラーもガリガリ言ってるのにお構いなしにノーメンテで使ってる場合でも問題ないように設計されてる

ここで気にするようなレベルの奴なら全く問題ない

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:53:41.63 ID:FNqmqzuh.net
>>753
8000km程の走行で、走行時に外したのは2回。
メンテ時に外したのは6回。
外さずにチェーン清掃したりしたから、他の方より少ないかもしれないね。

気になるような問題点はまだ現れていない。
因みにチェーンは今回交換をする予定。またミッシングリンクは利用する予定。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:01:46.28 ID:Lr6k5+ZV.net
>>755
下手糞な奴が雑なやり方でチェーンカッターで何箇所もブスブス抜き差しする位なら工具のいらないミッシングリンクの方がいい

ミッシングリンク否定しておかないとショップにメンテ依頼が減るから業者にとっては都合が悪いけどね

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:09:54.16 ID:HkR1UvPb.net
そんだけ使ったなら一緒に替えてもええやん
次はゴールドのミッシングリンク用意して金歯仕様にしよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:16:36.07 ID:TK8gNGd8.net
>>755
サンクス、グーグル先生に「ミッシングリンク 11s 破損」と聞いても1例ぐらいしかないし、実際は結構丈夫そうだね

メーカーも行きつけの店も「再利用不可」とポップ付けてるから、もっと致命的事例があると思ってたわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:22:34.50 ID:OJMX0PYk.net
どうやったら8000kmも保つんだ、8s9sでも5000kmがいっぱいいっぱいなんだが。
メーカーと使ってるオイルが知りたい。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:24:38.77 ID:gPFCd3WX.net
自分も5000kmの頃にはチェーンチェッカースッポスポになってたな
9sだけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:31:26.18 ID:FNqmqzuh.net
>>759
メーカーって、チェーンの事?
普通にシマノのデュラチェーンだよ。
オイルも普通にシマノのドライルブ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:34:15.07 ID:FNqmqzuh.net
まぁ、距離は乗れども然程ガシガシ踏むことは無いし、レースに出てるわけでも無い。
巡航速度こそ35〜36kmで走るけど、アベレージは25〜26辺りになる。
割りと遅い方なんだろうな。
だから、8000も持つのかもな。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:35:15.23 ID:aXgDPTuP.net
軽いギアでせこせこ回すか重いギアでゆっくり回すかによって
同じ距離でもチェーンの伸びが変わるらしいからそういうことじゃね

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:38:51.14 ID:gPFCd3WX.net
でも8000は余り聞いた事無いな

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:41:55.07 ID:Lr6k5+ZV.net
危険なチェーンにWOW WOW WOW

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:46:26.27 ID:vgAbcNIH.net
>>722
景品表示法違反だな・・・

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 00:03:36.56 ID:vlCc4kMg.net
>>721
それってLUNAのことじゃないの?
コンセプトモデルが大好評だったから台数限定で販売しただけじゃなかったっけ?

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:14:44.89 ID:1qw5a20F.net
またパンクしたよ。
200km走った後だから前回の修理はうまくいってたとおもうけど・・

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:20:44.68 ID:jwarNsre.net
チューブとタイヤの状態で原因わかるはず。

異物踏んでパンクした場合、タイヤに刺さったままになってないか確認するといい。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:58:18.38 ID:4wyqvzNs.net
>>768
パンク箇所に対応するタイヤの近辺チェックして問題無かった?同じ辺か違う場所かもチェック
した方がいいんじゃ。200km でまたパンクは疲れるね

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:04:19.56 ID:oZ3XqzjY.net
>>568
コンパクトクランク?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:43:53.39 ID:CZxGYfqe.net
アウターを2t大きくしたらやはりFDも上にズラさなといけない?

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:03:27.81 ID:jqQJiQyU.net
今までキッチリくっついてたならずらさないとFDが当たると思うけど
元から余裕があったならその位置で動作するかもしれない。
とりあえず動かしてみておかしかったら弄ればいいんじゃない

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:04:52.64 ID:FUyR/hiG.net
>>772
2tアップで直径約8mmアップなので、FD位置は4mm変わるね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:07:42.83 ID:aKFSL7yR.net
FD推奨位置がアウターの1〜3mm上で、
2T大きくすると円周が25.4mm=半径4mm増える
調整しないと無理ぽ

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:12:40.32 ID:CZxGYfqe.net
ありがとう調整いたします

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 00:56:36.76 ID:Y1v+FYSu.net
15Cのレーゼロのフロントリムだけを頂いたのですが、ニップルの穴が大きく一般サイズ#14のニップルでは合いません
手組する何かいい方法はありますでしょうか?

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 17:42:51.24 ID:lA7BEAGy.net
>>777
あります

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 19:18:06.66 ID:R7oGC7BS.net
マジっすか!?

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/17(火) 22:47:12.18 ID:Y1v+FYSu.net
>>778
お願いします、教えて下さい

全スポーク新品購入は逆に高くついてしまいます

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 01:12:28.31 ID:NWd5LCQ/.net
SRAMのオムニウムクランク買ったらクランクがチェーンステイに干渉したからS300に買い換えたら今度はチェーンリングが干渉したもうヤダ

こうなったらチェーンリングを少し小さいのに変えて再チャレンジだ

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 07:26:02.26 ID:f9rvtSoO.net
クランク削ったらあかんの?

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 07:42:48.90 ID:La//p5mt.net
>>782
それも考えたけど4mmくらい削らないといけない程干渉していて、ペダルの軸も一緒に削る必要がありそうだから強度の心配もあるしすごい大変そうだから断念したよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 08:28:50.31 ID:lzAJFhWE.net
俺なら絶対削る❗

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 08:58:18.39 ID:wnUn+LQl.net
>>781
シングル用だっけ、フレームがシングル用ではないor幅広タイヤ対応だから干渉するんだろうけど、
リング小さくして回避した所でチェーンライン大丈夫なのかな?

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 09:10:43.87 ID:09WIeuzg.net
BBを長いのに変えればヨシ
チェーンライン?
ワッシャでも噛ませとけ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 10:11:18.24 ID:jsb8QOMQ.net
>>785
チェーンラインは標準より5mmくらい内側に寄るかも
元々シングルのクロスバイクだからシングル用のクランクにしたかったんだけどフレームの規格はMTBかも知れない…

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 10:15:08.99 ID:jsb8QOMQ.net
>>786
>BBを長いのに変えればヨシ
>チェーンライン?
>ワッシャでも噛ませとけ

SRAMのシングルクランクにしたくて、BBはGXPなんだよね
そしてS300はクランクの内側にチェーンリングを装着すると言う詰み具合

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 10:20:27.08 ID:jsb8QOMQ.net
>>784
>俺なら絶対削る❗

グラインダーあれば削れるかな…
ペダル装着したまま削ればいいのか

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 10:49:37.79 ID:xxZO5CV8.net
>>780
あ、手組みって普通のスポークでやるつもりなのか? 無理だろ。
ニップルだけでなくスポークとその張り方なんかも専用設計だから。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 22:36:22.33 ID:AHKwdYo4.net
TEKTROというかアライ800Aのワイヤ固定ボルト緩めたんだけど、
何処かが潰れてるのか抜けない…

軽く叩いてみたりラジペン(現場にそれしか無かった)で挟んだり
こじったぐらいでは動いてくれん

とりあえずワイヤぶった切って抜いてからプライヤーでこじるしかないかな

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 22:49:43.21 ID:wnUn+LQl.net
>>791
ブレーキレバーを強く握っても駄目?
引きしろ足りなかったらリムとシューの間に何か挟んで。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 22:49:50.79 ID:7/GiNeht.net
クレ559を掛けろ

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 23:33:07.93 ID:AHKwdYo4.net
あ、ごめん、ワイヤーはレバー握ったら動くし
プーラーで引っ張れるぐらいには緩んでる
ただ交換できる状態じゃないんだ、間違いなく新しいワイヤー刺さらない…

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 23:51:00.42 ID:wnUn+LQl.net
あ、ボルトがアームに食い込んで抜けないって事かな?
ワイヤー挟む側にソケットレンチのコマでも当てて逃げを作り、ナット付ける側とコマをクランプで挟んで・・・
と思ったけど、これってナット締めた時にボルト空転しないようにアームの穴が1面か2面切ってあるよね?
そこが変形してたら抜いた所で再発しそうな気がするけどどうだろう。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 07:48:18.37 ID:I1wmM/Ex.net
チェーンリングの固定ボルトが硬すぎて回らない
こういうもんなの?

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 07:54:31.92 ID:xRYuaDOR.net
ボルトを締めた人に聞いてくれ

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 09:31:07.41 ID:cs/t04YX.net
556つかえ

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 10:13:54.53 ID:JB95D1yq.net
CRC556はアカン。金属溶ける

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 10:31:03.79 ID:/6xUYb4e.net
金 属 が 溶 け る

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 10:54:01.57 ID:RXu2J82A.net
金 属 が 溶 け る

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 11:35:51.44 ID:FuwaXjnw.net
エイリアンの体液は556やで

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 11:40:18.67 ID:zHjaH/nn.net
金  属  が  溶  け  る  うう

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 11:44:39.18 ID:6QGSe5pu.net
なかなか秀逸な珍説だな

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 12:41:44.05 ID:ww9gSWkJ.net
開発元はアメリカの自動車関連および生活関連用品のメーカー、CRCインダストリーで、内容物は同社の「CRC5-56」と同様である。日本へは呉工業が1962年10月に導入したのである

それ以前は、どうしてたん。

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 12:50:00.14 ID:CZV5BSXO.net
ミシン油

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 12:57:28.78 ID:KfsWszuj.net
樹脂やゴムにダメージがあるのは事実だからそれと勘違いしてるんだろ
あんま虐めなさんな

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 14:51:17.21 ID:JB95D1yq.net
錆落とし成分が、金属を溶かすんだよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 15:48:04.09 ID:6QGSe5pu.net
本人降臨!

晒しage

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 15:59:50.00 ID:6QGSe5pu.net
>>808
有るわけないが念のためMSDSを確認したが珍説確定となっただけであったw

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 16:07:08.48 ID:r9fm3dab.net
小学生の頃オロナミンCを飲んだら元気になると思っていたとです

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 16:19:12.04 ID:94j6Dp5Z.net
おいらコカ・コーラで歯が溶けた世代です

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 16:21:10.47 ID:2UcWlmlm.net
クエン酸飲料がヤバいらしいね

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 16:28:11.20 ID:/6xUYb4e.net
金属が溶けるならあの容器は何で出来てんのかね
内側に特殊加工でもしてあんのか

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:05:05.62 ID:74PXV4Tu.net
もうトイレ掃除にサンポール使うのやめて556使うことにするわ

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:17:15.11 ID:XJxZjCOZ.net
オマエんちのトイレは金属が付着してんのか?
病院行け

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:18:05.87 ID:P+ZJu2Me.net
意識高い系は556使わないでWAKO’S使ってドヤ顔

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:25:18.15 ID:SwqAJy91.net
AZの汎用オイルばっか持ってるわ、コスパがよくてな

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 17:26:38.92 ID:XJxZjCOZ.net
オレはWD-40だけどな

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 18:02:09.81 ID:Djk4QYt3.net
>>816
http://i.imgur.com/WLpfdwB.jpg

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 18:26:58.94 ID:t8nsZCgb.net
AZは安いけどコスパは良くないな

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:11:05.78 ID:9wE77emL.net
>>812
コレはマジだぞ。
砂糖水はカルシウムを溶かすからね。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:22:27.61 ID:6Ak8R2mA.net
>>812
小さな頃コーラが好きで親から親戚のxx叔父さんはコーラ飲み過ぎてハゲたって脅されてたのを思い出した

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:50:21.66 ID:vSTwGp0G.net
ちょっと前のまではビスフェノールAでコーティングされてるんだよな

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:51:08.67 ID:ww9gSWkJ.net
>>823
知り合いの親父さんは夏中コーラをがぶ飲みして、胃に穴あいた。
昭和の話だけどね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 19:55:44.21 ID:rzRsL/J6.net
カメラで人を撮ったら魂が抜ける世代

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:06:40.75 ID:K6e3l6bU.net
556で俺様の金玉を
溶かしてみた。

白いドロドロが
残ったよ!

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:07:27.26 ID:oIQdIo5y.net
>>826
いまどきの小学生はマジでそれを知らない
おのれぇ!タマシイを抜いてやる、カシャリでもきょとんとしていて詰まらん

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:07:37.16 ID:EiKLedhv.net
コーラよりもオレンジジュースの方が溶けるぜ!

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:24:05.64 ID:+MW1pNfy.net
グレープフルーツジュースとアップルジュースはマジで酸で歯によくない

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 20:57:38.03 ID:E8lBcuqC.net
昔のカメラは高感度弱すぎて
直射日光に晒されながら30分動くなの世界だから普通に魂抜けるんだよ

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:03:34.62 ID:hzBpP0T5.net
真ん中に写らなければ大丈夫

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:04:36.14 ID:UjU7B8sB.net
>>1
> ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY

早くもないし、安くもないし、自分の好みとは
ほど遠いようにしかできましぇん!

いくらやっても俺には無理です!
なのでケーブルやタイヤ、ホイールの交換までは自分でやりますが、
そこから先はショップにやってもらいます!

ということでよいですか?

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 22:10:28.25 ID:snJhOW8w.net
できる範囲でいいんやで

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:36:10.16 ID:+xeVykDJ.net
時給換算すると、コスパは悪いよな。
納得するまでやれるけど。

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:50:41.73 ID:Djk4QYt3.net
>>833
ヘッドパーツとかBBなんて滅多に触らないから、専用工具買うのもためらうしなー

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:58:16.75 ID:MRshoPzR.net
BBの専用工具は高くないから持ってるな
ヘッドはやってられん高すぎ

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:08:40.83 ID:benu7mF6.net
1人暮らしの自炊みたいなもので、コスパ悪くても楽しめて得るものがあればいいんじゃない。
大名義分の元にカッコいい工具も買える。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:09:40.47 ID:makgqBov.net
3000円でBBの圧入工具買ったけど最初の1回しか使ってないなあ。
でも店に頼んでも似たような金額取られるらしいんで持っててもいいかなと。
長ボルトと座金で自作する人もいるよね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:11:16.96 ID:benu7mF6.net
*大義名分

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:14:18.49 ID:3NOXph3x.net
だいみょうよしわけ、訂正入るまで気がつかなかったわw
スプロケ掃除したいからヌンチャク買ってくるべきかギアフロス買うべきかで随分迷ってる

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:20:31.54 ID:8JFpZ56K.net
>>841
外して磨いたほうがニヤニヤ度が違うよ!

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:22:03.91 ID:3NOXph3x.net
>>842
背中押してくれてありがとう、ヌンチャクとロックリング外しとモンキー買うわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:38:18.67 ID:6rN5pbej.net
フロスはすぐ解れるのがなぁ
アイデアはいいと思うのだが、スプロケに引っ掛かるのが嫌で使わなくなった

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:39:16.54 ID:8JFpZ56K.net
モンキーは蹴りに・・・いや、ロックリング回しを蹴る事は滅多にないか。
外れる心配の少ない真っ直ぐなメガネがお薦めだけど、
http://www.astro-p.co.jp/i/2002000012241
モンキーもあったら何かと便利だしどっちでもいいかも。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 00:46:05.81 ID:6rN5pbej.net
スプロケ外しとケーブルカッターは非汎用工具の中でもおすすめできるな
前者はホイール交換とかハブメンテのときに使えるし、後者は言わずもがな
後は完全に趣味か

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 01:02:19.26 ID:SZtgk5vz.net
アクアリウムやってて吊り下げ式ライトのケーブル長調節するために使えるからケーブルカッターも何かと便利だよ

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 01:23:12.44 ID:zcd0HRFa.net
>>795
うん、そういう感じ
そうかソケットコマで逃げを作ればいいのか、ありがとん試してみる

ちょっと新品のやつ確認してみたら
アーチの潰れた部分がボルトのワイヤ穴に引っかかってるぽいね
http://i.imgur.com/I4We8I2.jpg

今回は自分の自転車じゃないから後始末に悩むけど
アーチ穴の出っ張ったトコを固定が甘くならないだろう程度に削っておこうかな
そう考えるとボルト頭のフランジ狭いなあ

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 06:38:03.40 ID:y5QsoOJC.net
1000円くらいで買える工具なら買っちゃう

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 07:07:33.30 ID:vPWCM3k6.net
同じお金払っても、店に頼むと何も残らないが、自分でやると経験が残る。2回やれば技術になる。

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 07:16:37.58 ID:omuPPQi3.net
〉2回やれば技術になる。

ここ、笑うとこ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 07:18:35.82 ID:iRM+19/4.net
>>843
モンキーよりソケットレンチと長いハンドル買った方が便利よ

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 07:25:23.60 ID:v3ydkFti.net
工具もコレクター気質があると、けっこう危険だと思う。
泥縄式に必要に迫られたものだけを買うことにしてるけどね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 09:06:32.04 ID:krJlRyGz.net
>>852
最初のうちはモンキー便利そうで多用する、そのうちボルト甜めたり、狭くて届かなかったりして正しい工具のチョイスを学習する。

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 10:03:52.11 ID:Xcn7U4w7.net
>>841
適当な紐で十分だと思う、ただスプロケ分解しないとなかなか綺麗にならんよね
https://www.youtube.com/watch?v=RR6NhIeAdU8

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:56:00.19 ID:NRE4A9cu.net
ガスあるとクロモリフレームも好きな所で切れるよ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 14:49:54.65 ID:2i+hUzeD.net
収集癖もブランド嗜好も無いので、必要な工具だけ買っている。30年以上経つものも多い。一生物なので早く買ったほうが得。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 14:56:32.39 ID:UBHnxFgO.net
父ちゃんの50年モノのTONEのソケットレンチ使ってるわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:32:24.91 ID:6rN5pbej.net
工具が揃ってきてバラせるようになってくると、完成車外しのパーツが邪魔になってくる
手放すときとか万が一のスペアとしては置いてあるものの、特にクランクがなぁ
ここの人とかどうしてるんだろ…工具は壁掛けすることで解決したけどさ
小さいパーツはジップ付きの袋に小分けにしたが、はーまじクランク

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:45:56.36 ID:GfGWNd/6.net
パーツラック代わりにフレームを買えば解決

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:46:28.63 ID:2i+hUzeD.net
ダイソーのシューズケースに分類別に収納して積んである。

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:58:56.23 ID:pOw6PPHi.net
外したらサイクリーへ

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:05:44.85 ID:hAKK/HEk.net
サイクリーは軒並み閉店祭りで県内全滅したわ

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:14:58.27 ID:iiZ1q6kf.net
>>848
カンチブレーキのワイヤー交換で
そうゆうボルトだと知らずボルト側を回して
酷い目に有ったことがある

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 18:49:45.80 ID:0KPkQcFJ.net
>>852
スプロケ外すのに
ソケットとハンドルなんか勧めるなよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:08:03.12 ID:pOw6PPHi.net
モンキー便利よね

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:10:50.36 ID:3NOXph3x.net
BAHCOのモンキー尼で頼んだので到着待ち

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:26:01.46 ID:01BGJOE6.net
バーコは今でも調整は逆回しなの?

使いにくいんで全部処分したわ

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:27:38.29 ID:IoM8dmLA.net
>>865
なんで?モンキーは便利だけど所詮間に合わせの道具だし、がっちりトルクかけて締めなきゃいけない所は改めて買い揃えるならソケットレンチでしょ。
素人整備は糞トルクかけて締めるべきところが緩くてしっかり締まってない事が多々あるし。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:35:55.95 ID:Xcn7U4w7.net
ロードの整備だとモンキーは全然使ってない
ソケットレンチも片手サイズは全く使わないけど、
50cmほどの大きめのトルクレンチやブレイカーバーは便利に使ってる

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:41:27.82 ID:FHWRk2mr.net
>>869
それなら別にソケットじゃなくて
柄つき工具でいいじゃん
なぜソケットにそこまでこだわるのってさ?
まあスプロケならモンキーでも十分だよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:02:27.67 ID:3NOXph3x.net
池沼なんで調整の向きなんて覚えられんしどっち向きでもいいわ、何せねじの向きすらたまに間違うからなw

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:04:02.07 ID:pOw6PPHi.net
トルクのいるところはモンキーをパイプに差し込んで使ってる

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:04:48.82 ID:v3ydkFti.net
チッキィショ〜〜〜!

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:53:43.37 ID:krJlRyGz.net
>>873
見える、871が整備を怠って外れないボルトをモンキーレンチにパイプ咬ませてなんとか緩めようと四苦八苦している様が、そもそも自転車のパーツでそんなトルクで締付けるとこってどこやねん、ボルトが固着したんでしょ?怒らないから正直に白状しましょうね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:54:44.42 ID:/ipCux2K.net
チャリとかスプロケの40くらいが最高?

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:00:30.46 ID:HAVS0OM8.net
Cレコのクランク固定ボルトなんか滅茶苦茶固く締めていた気が

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:02:59.95 ID:pOw6PPHi.net
>>875
ボスフリー外してみろ。どれだけ高トルクかわかるから。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:03:27.72 ID:6rN5pbej.net
スクエアテーパーのBBとかクッソ固い
ペダルの固着なんかも強敵らしいんだが、なったことないからわからん

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:24:10.14 ID:Xcn7U4w7.net
規定トルクが40Nぐらいでも、外す時にそれ以上のトルクが要ることよくあるよね。

うちのペダルは35Nのはずなんだが、自転車購入直後(自宅に帰宅後)に外せなくて
購入店に戻って頼んだら40cmぐらいの大きなペダルレンチで
「ふんぬっ!ふんぬっ!」と何回か言いながら外して「ペダルはこれぐらいですよ」と爽やかな笑顔で言ってくれた。
だから自分は自分でメンテしてる。

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:25:37.52 ID:SZtgk5vz.net
友達の子供(アルベルト)整備っつーかフルオーバーホールしたがペダルとBB無茶苦茶硬かったぞ

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:49:44.17 ID:lHfazo/l.net
ペダルはホーザンのペダルレンチ買うまで
本当に外れるのか不安だった

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:14:37.11 ID:pOw6PPHi.net
ペダルもBBもリアホイールもボスフリーもスパナだわ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:27:23.90 ID:HAVS0OM8.net
BBBのペダルレンチが柔くてすげーイヤ

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:33:21.76 ID:8ZIPbHeb.net
ペダルレンチはホーザンかパークのやつ買っておけば間違いない
LEZYNEのやつとかスタイリッシュだけど、性能は未知数

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:38:18.71 ID:Y0L510NF.net
工具は100均の奴を流用すれば十分
高い工具は100均工具を使いこなせるようになってからでいい

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:43:34.16 ID:/ipCux2K.net
ものを壊してからだと遅い

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:45:39.59 ID:BFNA1URs.net
また100均くんきたw

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:46:05.59 ID:9s0ikhVj.net
失敗しないと上達しないからね
まずは100均からだよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:46:28.05 ID:8ZIPbHeb.net
定期100均くん
六角レンチで大抵のことできるんだから、100均の必要性がないって散々言われてるから
ダイヤモンドヤスリみたいに精度の要求されないものは別にいいと思うがそれだけ
ドライバーもニッパーも安いし、他は大抵専用になるからマジでいらん

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:48:28.17 ID:GfWoDFtq.net
せめてJISつき選びなよと、ヘボこそいいツールが要る

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:51:57.02 ID:vinTfauW.net
ペダルはパークのやつと単管パイプで外してる。
そんなに何度もやる作業じゃないから割と適当。
力をかけるのに長さは正義だと痛感する。

>>885
パークのはやたら薄い癖に確かに頑丈だな。
単管パイプが当たってる場所のカバーは剥がれるが中身のほうは凹まない。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:55:58.31 ID:v3ydkFti.net
100均で同等な工具もあるけど、半端な工具で無駄な苦労したり、最悪はパーツを壊したり、工具節約分の何倍も浪費したりするよ。
なにより、無駄な苦労してると、楽しくなくなるね。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:10:57.64 ID:sKY22geS.net
100均でかってよかった自転車グッズ
手袋
バルブ
荷物結ぶ紐

以上(´・ω・`)

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:26:11.09 ID:gbIbE5vs.net
100均でかってよかった自転車グッズ
ゴムハンマー
パイプカッター
スポーク置いておく用のカゴ

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:31:05.41 ID:B3H6SdqK.net
100均でかってよかった自転車グッズ
洗車用ピカットシート
水平器
15ミリスパナ
スーパーバルブ

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:43:50.56 ID:8JFpZ56K.net
球洗うのに茶漉し使ってる

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:45:24.48 ID:gbIbE5vs.net
>>897
そういう小ネタ待ってたよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:45:49.52 ID:HAVS0OM8.net
CR2032ボタン電池
USB延長ケーブル

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:48:36.42 ID:gbIbE5vs.net
バンドエイド

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:48:50.90 ID:B3H6SdqK.net
ステンレストレイ
小さいチャック袋

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:54:52.11 ID:gbIbE5vs.net
トップコート
細筆
グラスファイル

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:55:03.20 ID:VocI++92.net
100均の工具なんか不燃物レベルなんだが

ちぃ〜ん

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:31:26.58 ID:NZwJrhbG.net
工具って在庫をたくさん持たないといけない割に売れないから、価格を盛ってるんだよ
本当は100均で売れる程度の値段が妥当

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:47:11.93 ID:CG4I8I42.net
100均工具サイコー!

ちぃ〜ん

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:48:42.66 ID:BVLeONpr.net
だからと言ってダイソー工具を使う理由にはならないけどね
あんな精度もクソもない工具なんて使えるかよw

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 02:11:09.28 ID:TcBuTwkq.net
>>906
まあ…レンチ類は程度のいいママチャリ相手とかなら
使えるっちゃあ使えるなw
100均ドライバーや六角レンチは全てゴミだし
ブランド品買ってもそれほど高くないからいい奴買うべきかと

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 02:39:57.09 ID:O04x9obr.net
糸鋸と500rpm程度でもいいのでドライバードリル(軸付砥石とドリル)あるとパーツ加工、自作も面白い
アルミ板加工して馬蹄錠の取付台座自作した
あと、厚歯チェーンリングを削ってナローワイドチェーンリングもどきも作ったけど以降チェーン脱落無し

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 02:50:34.61 ID:DZiYvEXR.net
100均でも無いよりましとは思うけどね
でもニッパーお前はダメだ
プラくらいしか切れないし切り口も酷い
あれ素材何つかってんだろうな

5000円くらいの安いワイヤーカッターを使った時の衝撃は忘れられない
ちょっと太めのワイヤーでもスパッと切れた

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 03:12:55.85 ID:tVTGMcLq.net
ボルクリ使えばチェーンロックもらくらく

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 03:58:21.90 ID:gIsBNN8q.net
>>910
ワイヤービードのタイヤを捨てる時に活躍した

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 04:30:20.59 ID:cXo6jSEF.net
良い工具を知ってしまうとダイソーにはなかなか戻れない

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 07:31:52.20 ID:Ze/SJdD8.net
焼きが入ってない工具は使いたくない
百均のはなまくらだから使わない

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:04:21.64 ID:cXo6jSEF.net
工具マニアは工具をツマミに酒を飲めるからな。

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:42:48.59 ID:nAmEGQ5s.net
ま、値段よりも『使えるかどうか』だわな

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:52:46.58 ID:eFIhRETz.net
ここの住人は愛車の変速をつまみに酒飲めるだろ?

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:45:06.37 ID:cXo6jSEF.net
>>916
飲めるなwww

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:06:46.37 ID:wIbgJ7KZ.net
100均クンはそんなに貧乏なら自転車やめりゃいいのに

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:22:55.02 ID:hemhN38s.net
>>916
飲めるwww
じっくりたっぷりねぶるように眺めたりいじったりしながら飲んでたら夜明けになってたwww

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:27:22.37 ID:6siQcaev.net
工具は5マソ程度買えば大体のことは出来る
ダイソーの工具はパーツのネジ舐めてバカがうつるから使用禁止

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:43:01.28 ID:i1JeAj4d.net
じゃあセリアとキャンドゥで

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:44:38.06 ID:tVTGMcLq.net
鉛メッキのネジでも使ってるのか

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:52:48.14 ID:D4QtjTWn.net
ダイソースキーだけど、100均工具はあまり使ってないな

樹脂タイヤレバーとパイプカッターぐらいか
あとハブレンチ2つのうち1つは100均レンチを削って作ったり
六角レンチの短辺を切って狭い場所用にするとか、プチ特殊工具の素材になってる

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:01:31.61 ID:X9fP64lw.net
オレは普通に重宝している
もう工具屋やホムセンでは買えないわ

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:03:45.94 ID:oAQUcDP8.net
信用できないってこったね
ロッキングプライヤ¥100で見つけて嬉しそうに買ったはいいけどしばらく使ってたある日
ぬるりもずりと言う手ごたえでアゴが割れちゃいましたよ
ドンだけぬるいんだよと代走の仕打ちにがっかりなおもひで

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:07:48.80 ID:mW2ENKJw.net
レンチも噛み込み悪すぎてあんなんダメダメ
当たり引いたらマシかもしれんが、そんなに個体差の大きいやつは信用ならん
六角レンチなんて実勢価格と耐用年数考えたら、100均使う理由がない

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:26:37.37 ID:v4+UbzNA.net
弘法筆を選ばずって言葉は嘘だよな
教科書から抹消すべき

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:28:22.11 ID:2Ony1ef1.net
逆だよ、100均で事足りるなら、わざわざお高いのを買う必要はない
もっとも、オレが六角買った当時はまだ100均はなかったのでKTC製だけどね

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:31:34.94 ID:2Ony1ef1.net
マルチツールっていうの?
ドライバーやレンチがコンパクトにまとまってる奴
アレも100均のを愛用してる
マルチツールは緊急用でそう頻繁に使う物ではないしね
自転車用という訳でなく日頃から持ち歩いてるのは、レザーマンの初期の奴
スイス印のは駄目だね

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:34:25.99 ID:DDWm4ET3.net
いいの使った方がいいぞ。ホーザンのアーレンキーは精度が悪かったのでPB SWISSのに買えたら感動したよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:55:28.64 ID:rGIIt4Ik.net
100均工具使えない人はいい工具使っても結局壊す

適材適所なんだが

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:58:24.83 ID:v4+UbzNA.net
>>931
つまり100均工具は適してないってことなんだよ

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:02:43.81 ID:7sw+/Dl+.net
100均くん乙

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:04:08.48 ID:2Ony1ef1.net
自転車レベルのネジの精度や締め付けトルクなら、そんなに神経質になる必要もない

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:06:36.24 ID:/GZGNgvy.net
>>863
決して安くないからなあ
普及帯はフレームからタイヤまで中古なのに安くないし、比較的安いのはすごい昔の誰が乗っとんねんみたいなキワモノハイエンド
そんなもの誰も3,40万出して欲しがらないからずーっと飾ってあるだけ
これどういう商売なんだろってずっと思ってた

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:09:21.01 ID:v4+UbzNA.net
>>934
100均のマイナスドライバー使ったことあるけど大した負荷かけてないのにぐんにゃり曲がったぜ
トルクかければドライバーの方が壊れるからある意味安全かもな

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:20:52.66 ID:rGIIt4Ik.net
100均買ってみろよスッキリするぞ
さてdeenのスパナ買ってくるか

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:45:29.04 ID:CG4I8I42.net
100均工具がいいとは思わんが
そこまでディスると下手くその工具自慢としか思えんw

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:51:26.47 ID:N5GLOoAn.net
ペダルレンチって先端をハンマーで叩くもんじゃないの?

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:57:24.84 ID:hemhN38s.net
俺は体重を乗せて踏んでる

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:01:54.45 ID:aMFr3QvC.net
100均嫌いはレンチが壊れるって前書いてた嘘つき君だろ
嘘ばっかり書いて楽しい?
次からは壊れた画像も上げろよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:18:14.67 ID:LcIKt5pA.net
俺が使ってる六角レンチはダイソーだな
1本100円のやつ
あとパイプカッター
100均でも物によっては使えるものもある
それを判断して使えるかが問題

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:19:32.70 ID:wIbgJ7KZ.net
>>942
六角レンチは番使う工具なんだから
せめてちゃんとした工具メーカーの使えよ……

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:20:21.32 ID:1tY/fwBU.net
>>942
一本100円て安くないじゃん

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:24:29.23 ID:tFjjNCKq.net
精度が悪いのかもしれないけど壊すってのは使い方の問題のような気がするな

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:52:52.11 ID:0v9nQGn/.net
フジフェザーのBBを取り外そうとしたが右が駄目
モンキー+延長1メートルパイプでも駄目
右(ギアがついてるほう)は逆ネジだから時計回りで外せるはずなんだが
これ機械で思いっきり締めてるだろ
まだ買ってから3回ほどしか乗ってないのにおかしいって

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:58:53.22 ID:k1/rApZH.net
だから、556使え

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:10:06.82 ID:LcIKt5pA.net
>>944
こんなのな
https://i.imgur.com/UhqnEha.jpg

>>943
100均レンチだけじゃ無いので
https://i.imgur.com/Sg1WcNI.jpg

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:25:01.60 ID:iiezhYd7.net
道具の良し悪しのわかる目利きな奴ほど上手く100均工具を取捨選択して活用している

無能でヘボな奴ほど100均を頭ごなしに馬鹿にしつつ100均はおろか高価な工具でさえナメてダメダメにするし工具の手入れもロクにやらない

マジレスしちゃった(笑)

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:35:01.18 ID:Mz+YqU1y.net
>>948
その六角を一番手軽に使ってるな
強度がいまいちなのでトルクレンチ使うような部品の時はスタンドにある1本1000円ぐらいのヤツ

まとめて整備の時は両方混在。高い方はボールポイントが便利だが同サイズ二本あるというのも重要。。

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:50:22.10 ID:GgczU4w3.net
確かに100均工具が全部駄目って訳ではないな。
ママチャリは時たま鬼トルクで締まって工具壊す勢いで力かけないといけない時があるからそういう時に気兼ねなく使えるダイソー工具の出番だ。
特にペダルは新車でも半ば固着気味だった事あるからレンチに乗って体重かけて外してるわ。15mmレンチ売ってるところ少ないしね。
ただ、アルミボルトや高価なパーツ類に100均工具は使いたくない。とにかく精度のバラツキ大きいし1000円も出したら十分な精度の工具買えるのに100均工具を買う意味がわからん。マゾか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 14:53:26.79 ID:tSZ+ieaK.net
このスレでもVESSELの100周年記念ドライバー買った奴いるだろ?

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:00:20.04 ID:OrcmBJgc.net
ダイソーのタイラップすら切れないニッパーとか誰が買うん?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:27:59.13 ID:i1JeAj4d.net
>>945
自分の馬鹿さを道具のせいにしてるよな
ベッセルだろうがホーザンだろうがおかしな使い方してりゃ壊すだけだわ

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 15:35:51.31 ID:O04x9obr.net
夜、玄関に置いてる自転車みてたら自作チェーンリングカバーの劣化が気になってきて
ガラクタとしてストックしてた既製品のチェーンリングカバーを直接チェーンリングに取り付けようとドリルもちだして…朝になった

六角レンチはWeraのHex-Plusがオススメ

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:03:41.71 ID:urw3iZRx.net
>>946
酷いのはネジ山壊しながら締めてる場合もあるね。

カートリッジ?左側は外さす緩めるだけにして、
グイグイやっても駄目なら衝撃与えてみたらどうかな。
ハンマー使ったりインパクトレンチ使ったり。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:07:43.06 ID:7sw+/Dl+.net
>>946
BB工具をワッシャー、ボルトとかで固定してもダメかね?
BBがクソ固いのって締め付けトルクもあるけど、
工具の掛かりがイマイチってのもわりとあると思うんで

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:10:06.81 ID:trrIyX75.net
>>957
ホームセンターでボルトとナットで固定しても駄目だね
しょうもないから557をワンを外した左側から注入して
暫く置いておくことにする

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:18:47.94 ID:AnTLIzGx.net
奇声は?奇声あげながらぶん殴るのは試したの?

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:19:53.69 ID:7sw+/Dl+.net
そっか…俺も同じような状況でラスペネ吹いて放置して何とかだったな
専用うたっておきながらかかりが浅いのはマジでやめてほしい

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:41:29.03 ID:yiJ4JuiA.net
>>957
12.7角のラチェでゆるまなければアキラメロン

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:45:56.31 ID:S3ploFN0.net
>>955
それナメかかったボルトを気合いで外す時に使う工具よ

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:09:42.39 ID:LcIKt5pA.net
>>952
あれは俺は要らねぇだった
ボールグリップのドライバーって使い難くて大嫌いなんだよ
ベッセル自体は好きだから大小合わせて10本近く持ってるけどな

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:15:26.45 ID:CG4I8I42.net
>>951
いつも使うものは1000円でいいだろうが
滅多使わん番手のレンチとか飛ばして買って
いざとなった時に困るより
100円で補っといたほうが賢い

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:20:03.44 ID:CG4I8I42.net
それに同じ番手でもメガネとコンビネーションとか
フレアナットとか種類違いで持ってたほうが便利
それを全て高級工具で揃えるより
100禁工具を混ぜて使うほうが少ない工具で苦労するより楽だぞ
高級と100禁と使い分ければいいんだよ

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:52:37.14 ID:dpzsFwMn.net
>>953
百均に限らずワゴンに山積みのプライヤーやニッパーは隙間が空いてるのとか結構いい加減なのが混ざってる、耐久性はともかく中にはピッタリ噛み合わせの良いのも稀に合ったりする。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:27:15.02 ID:urw3iZRx.net
安物ニッパーの刃先を軽く合わせた状態で照明に透かして選んでる不審者いるよね。
俺の事だけど。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:34:23.13 ID:7MnVw5XB.net
相談させてください。
ブレーキの片効きが直りません。
キャリパーブレーキで、きっちりセンターを出しても片効きしてしまいます。
アウターケーブル長さ最適化、ナットを緩めた状態での再度センター出し、トーイン、舟位置調整、センター調整ボルト(?)での調整等行いました。
知恵をお借り出来ればと思います。
よろしくお願いします。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:38:44.16 ID:urw3iZRx.net
>>968
フォーク/フレーム、ホイールのセンターはバッチリ?
ブレーキ取り付け穴が傾いてない?
汚れや磨耗なんかでピボットの動作抵抗増してない?
アウターワイヤーを押し付けたり引っ張ったりしつつレバーを何度か握ると逆側に狂う?

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:38:46.83 ID:oAQUcDP8.net
産毛一本抓んで抜けるかが最優先事項なラジペン

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:42:45.44 ID:yiJ4JuiA.net
>>968
ホイールのがた

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:43:16.34 ID:e/Mi3Zv1.net
まじでBB外すの諦めたわ
つーか、こんなに強く締めるなんて頭おかしいわ
フェザー買って届いて確認したらチェーンステーの裏が
米粒ほどの塗装剥がれが2箇所もあったし
フジがおかしいのか商品を買った店(○○ザキ)がおかしいのか
チェーンリング側だから時計回りで緩むでいいんだよね?

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:44:51.22 ID:fsFAv1KS.net
BBは少し頑張ってとれないなら店に投げたほうが早い
下手やって壊すなら 他の奴に壊されて金払ってもらったほうがええわ

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:47:02.53 ID:7MnVw5XB.net
>>969
フォーク、フレームのセンターは問題無いかと思います。
これは先に書いておくべきだったのですが、キャリパーとホイールを新品に交換した直後から発生しております。
それまでは正常な磨耗でした。
ブレーキ取り付け穴も問題無いように見えます。
アウターを押したり引いたりしても狂いはでません。

ちなみにホイールはエグザリットで、シューはスイスストップを使用しています。
この二点についてトラブル等ご存知でしたら教えていただきたいです。
ちなみにスイスストップは効いていない方のリム接触部分をペーパーかけして表面をさらってみましたがダメでした。

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:51:46.19 ID:uuCqCkNU.net
工具は自分で調整するモノ
刃物だって自分で研いでから使うだろ?

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:52:07.11 ID:7MnVw5XB.net
>>971
ホイールは新品でして、ガタもありません。

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:52:37.15 ID:epfAEoZ+.net
>>968
セットし直したあと
使い始めてどれくらいで
またズレますか?

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:53:42.00 ID:urw3iZRx.net
>>974
前後とも?
片寄るのは毎回同じ?それはどちら側?
ホイールを裏返しに取り付けても同じ側に寄る?

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:54:23.83 ID:7MnVw5XB.net
>>977
セットし直した直後から片効きが発生します。
ズレはありません。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:56:45.68 ID:7MnVw5XB.net
>>978
はい、前後とも左側のみ磨耗します。
ホイール裏返しは盲点でした。ご指摘ありがとうございます。
明日さっそくフロントホイールを逆に付けて走ってみます。

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:00:38.17 ID:7JYdooS7.net
ホイールを古いのに戻して症状が出なくなるならホイールが原因
それでも症状が出ればキャリパーが原因
でも一番高いのはお前の取付または調整の不良

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:08:50.45 ID:+bwmlyV/.net
>>981
それが困った事にホイール、キャリパーともに交換直後に売りに出してしまっており、確認出来ずにおります。
キャリパー、ホイールとも2店舗に持ち込み見てもらっております。
その際2店舗とも特に異常は見られないとの事でしたが、再度組み付けをお願いしております。
私自身、自動車整備士の経験があり、また資格も有しております。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:12:59.50 ID:H84uM9rj.net
アウターワイヤー押し引きで狂わないなら滑り止めのワッシャーは関係無いよね。
ブレーキのメーカー型番は?センター調整ボルトの初期位置は関係無さそう?
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484996994/

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:13:15.10 ID:epfAEoZ+.net
んーブレーキのナットが長くて裏側のどこかに当たってる
でちゃんと締めつけれてない?

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:14:09.49 ID:k1/rApZH.net
ホイールって、片寄ってたりしない?

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:14:29.51 ID:yiJ4JuiA.net
>>982
わいも2級ガソリン持ちだがルッククロスにRS010にぶち込んで同じ症状になった、その時はブレーキ調整のみで直った

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:15:29.51 ID:i1JeAj4d.net
やっぱ保守用のパーツは手元に幾つか残しておくべきかもな
自作する者の宿命を感じる

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:20:07.63 ID:+bwmlyV/.net
>>983
はい、ギザワッシャーは付いております。
ブレーキはシマノのBR-R9100になります。
センター調整ボルトの位置はどの締め込み位置でも同様の症状が出ますので、関係ないように思います。

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:22:32.92 ID:+bwmlyV/.net
>>984
ただ今再度外し、裏側を覗いてみましたが、特に障害になりそうな物はありませんでした。
また締め付けの際も正常なトルクがかかりますので、問題は無いように思います。

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:27:31.38 ID:+bwmlyV/.net
>>986
これまで何度かブレーキ調整に限らず多様な整備を行いましたが、今回の様なケースは初めてであり困惑しております。

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:28:41.54 ID:+bwmlyV/.net
>>985
ホイールセンターは問題無いように見えます。

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:30:21.22 ID:H84uM9rj.net
作業中ならフロントだけでもホイールひっくり返してみたら?
1mmくらいだと見た目じゃ判りづらいだろうし。

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:34:05.79 ID:hemhN38s.net
ブレーキは新品かい?
カンパのシングルピボットで同じ問題が出ることがあるんだけど、原因はスプリングの劣化

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:48:02.16 ID:urw3iZRx.net
9000と9100って基本的な構造は一緒?
俺のは9000なんだけど気になって触ってみた所、
センター調整すれば右寄り〜真ん中〜左寄り自在なんだけど、
>>988でセンター調整が効いていないような感じなのは謎だよねぇ。
新しいならピボットの渋さなんかも関係なさそうだしなんだろね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:51:41.34 ID:epfAEoZ+.net
>>994
クイックが今までと逆

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:52:17.46 ID:/GZGNgvy.net
ホイールがセンターに入ってないってのが一番可能性あるけどそれは確認してるっぽいしなあ
後は取り付けボルト緩めてのセンター出しもやってるっぽいし…
まさかだけどその際ワイヤー緩めてないよね?
後は引き摺らないならそういうもんとして運用w

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:56:43.76 ID:urw3iZRx.net
>>995
ちと調べてみたけど、わかりやすい所はクイックの向きやブースター追加くらいで調整に関わる部分は大差なさそうだよねぇ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:58:56.20 ID:O04x9obr.net
BB最初はずすときは鉄パイプで延長してやっと外れた気がする
で、新しいやつを取り付けるとき、ネジ山一つズレてハメ続けて大失敗した

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:03:43.31 ID:+bwmlyV/.net
>>992
ダイヤルゲージ等で確認した訳ではないのですが、フロントホイールをクイックを閉めずに4回付け替えをしたところ、1mm未満のズレでした。
無視出来る数字かと思いますが念のため再度店に相談してみます。
ありがとうございました。
無視出来る数字だとは思いますが再度店に相談して

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:05:08.25 ID:+bwmlyV/.net
>>993
ブレーキキャリパー、ブレーキシューともにすべて新品です。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:07:46.85 ID:+bwmlyV/.net
>>994
センター調整ボルト自体は効いており、その際センターも再度調整しておるのですが、今までと同じ側に片効きしてしまいます。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:13:07.01 ID:1CjRk3bz.net
ฅ^•ω•^ฅニャー

総レス数 1002
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200