2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て41

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:15:09.11 ID:oIHSVCP1.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て40 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477917609/

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:07:38.08 ID:HZXeXXnx.net
>>674
19.4kgらしい
独創的な見た目だしシティサイクルとしてほしいかも
掃除クソめんどそうだけど

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:10:07.56 ID:zsowgfkp.net
>>673
そういえば3Dプリンターでチタンのラグ印刷してカーボンパイプ繋いでフレーム作る所の話を以前読んだけど(利点はオーダー毎に角度変えられる所)そこがサービス開始したって年末に記事を読んだ気がする、どうせ手が届かない価格だから名前忘れたが。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:19:03.13 ID:F3MyJo7p.net
強度とか劣化とか問題ないのかなぁ?

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:29:54.90 ID:ajgyreeW.net
前はこの板にフレームや部品を自作するスレあったんだけどねぇ
ちなみにオレはシートピラー自作した

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:31:25.92 ID:y5vroFga.net
>>669
意外とサクサク切れるけど、はものの痛みが激しい

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/13(金) 22:32:08.82 ID:EyyjuYXz.net
低温で溶けたのを重ねただけだから強度は無いよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:18:31.00 ID:UgJTsqNW.net
>>670
カーボンは糸鋸じゃないとヤバいんじゃね?

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 00:34:44.10 ID:P7G9F8xQ.net
鉄鋸で普通に綺麗に切れるよ。
パイプカッターでも数度試したことあるけど、物によっては内側にササクレができたことがある。
でも、ヤスリで仕上げれば全然問題無し。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 01:02:50.01 ID:QF1DhvUV.net
パイプカッター使用はありえない
潰してダメージ与えてるだけ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 03:11:49.33 ID:Or4XJPVg.net
カーボンをパイプカッターはないわ
アルミと違うのだから、ガイド部分の締め付けが嫌すぎる

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 03:42:00.29 ID:UgJTsqNW.net
FRPって、繊維のお陰で引張強度だけは強いけど、座屈には無茶弱い

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 04:25:15.27 ID:h3M6BzHV.net
普通、引張と対になるのは圧縮じゃないか?
https://www.youtube.com/watch?v=DM6J-yw8yjA

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 05:14:03.33 ID:T/XElVtM.net
3Dプリンターで生き物屋作れる時代来そうだな。
人体錬成…

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 05:22:18.23 ID:3Rns8bll.net
カーボンでも普通に切れるんだ
剪断方向には弱いって言うのがもろに出てるな

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:23:41.24 ID:bixVV6z9.net
一方俺は乾漆で

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:25:30.38 ID:GLG8mg+I.net
家の外でやるようにはしてる
カーボンコラムカットは

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:41:59.15 ID:2SYQRV4G.net
剪断方向に弱いとかそういうことじゃないから

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 06:42:49.07 ID:cUbcRA2j.net
アンチウイルスマスクをして、万力の下に濡れたタオルを敷いて切断し、作業後は濡れ雑巾で万力を拭いてタオルをゴミ袋に包み、窓を開けて風を通すようにしている。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 07:02:51.89 ID:RIFWUq+C.net
マスクしてベランダでやってるわ

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 07:50:44.87 ID:YktBerIc.net
パイプカッターなら粉出ないよ

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 08:53:19.27 ID:NxFc4Qb0.net
俺はパイプカットしてる

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 10:24:33.16 ID:E56YaxUD.net
ジャイアントのカーボンフォークはサクサク切れた
トライゴンのは異様に硬くてノコ刃を2本ダメにした
なにがちがうん

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:03:58.76 ID:2o0HSHt2.net
よくわからないけど自転車フレームに使われているカーボンってウェットカーボンですよね?
ドライカーボンの方が軽くなりそうなんだけどダメなの?

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:08:53.33 ID:YDiY3GAT.net
おっそうだな

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:15:22.29 ID:srAzaKpn.net
>>698
コストの問題では

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:16:37.33 ID:yIht2euu.net
あるよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:24:34.37 ID:0ITh1YzK.net
>>698
全部ドライだよw

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:30:39.92 ID:yIht2euu.net
ウエットってFRPのように積層したら自然乾燥させる奴だろ?

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:39:59.86 ID:2o0HSHt2.net
>>702
えw全部窯で焼いてるのか…

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:46:34.09 ID:sRevSJF3.net
タイ焼きみたいに焼いているよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 12:46:43.19 ID:Jef3aMCH.net
窯焼きカーボンおいしそう

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 19:11:28.70 ID:2SYQRV4G.net
オートクレープ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 19:58:44.63 ID:wxui4Ma5.net
プ?

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 20:23:18.92 ID:GLG8mg+I.net
みんな面白くないよ
時間の無駄だよ
素人の考える面白いことなんて糞なんで
面白いこと言おうとしないでいいよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:42:10.96 ID:r5fNxbgbA
基本ドライでしょ
補修はウェットだけど

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 21:51:19.40 ID:cUbcRA2j.net
一概にそうとは言えない。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/14(土) 22:38:19.08 ID:7jqA916Q.net
>>709
千原ジュニア乙

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 00:57:19.15 ID:AUO6Jchm.net
セルロースナノファイバー製のでてこないかな

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 01:11:36.55 ID:kqb9Y6sr.net
夢操作ワン!

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 02:04:08.17 ID:hEO6heB8.net
>>705
鉄板の上で焼いてるのか…
嫌になっちゃうな

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 03:55:38.33 ID:kep4vspt.net
どこの鯛焼き君だ?ww

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 08:51:24.86 ID:YzBdYoTo.net
>>713
なんかあった気がするよ
LookだったかTimeだったかでグラスファイバー混合のやつ

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 13:05:22.76 ID:9p+Yge5W.net
フレーム焼成はこの動画の2:22辺りで出てる
https://www.youtube.com/watch?v=Q-1gWrw-mZA

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:15:53.66 ID:jb4no+2m.net
世間的には自転車を自分で組むってかなり専門的な行為だと思われてんのかね
自転車自分で組んだって言うと必ず「自転車屋になるの?」って言われる

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:19:41.01 ID:pSgtv3vl.net
専門工具使わないで組んでからもう一度来てください

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:21:54.35 ID:VSyaKvvn.net
>>713
>>717
10年ぐらい前にビアンキがホワイトカーボンと称してグラスファイバー製フレームを出した
すぐに消えた

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:44:09.79 ID:AUO6Jchm.net
グラスファイバーを、カーボンて
詐欺やん

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 14:58:29.07 ID:VpiMz6eP.net
ロータスユーロパっていう自動車のボディーがグラスファイバーで、壊すと修理がえらい大変だって話を聞いた。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:07:00.44 ID:kQtC1KdA.net
グラスファイバーは飾りとして表面だけに使われたんだよ
中身はカーボン

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:20:15.61 ID:VpiMz6eP.net
>>724
層にする意味は?

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:44:51.40 ID:kQtC1KdA.net
表面一層がグラスファイバーでも剛性には大した影響はない

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:54:33.12 ID:r3r5GDPE.net
>>723
サーキットの狼を知らない世代か・・・

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 15:57:21.50 ID:VpiMz6eP.net
>>727
それより前の世代だけど、マンガを読む習慣がないよ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:10:02.40 ID:cEEoUFIl.net
FRPでしょ

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 16:14:07.11 ID:l3CpGifI.net
サーキットの狼の前の世代って・・・
お爺ちゃんやん・・
冬に自転車なんて乗って大丈夫かよ?

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:03:11.48 ID:y60kkuKY.net
どのくらいの作品なんだろうって思ってググったら昭和50年代前半とか
その頃の世代でも60くらいなのに前ってマジでお爺ちゃんだな

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:10:39.93 ID:6ShhGKpT.net
KMCのMissing Linkが嵌めにくいのでちょこっとけずたった。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:15:36.76 ID:VpiMz6eP.net
作者の池沢さとしさんが、テレビ番組で、自分のフェラーリでレースを走っていきたいたのを思い出した。

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:20:53.87 ID:o+BxbbKl.net
ヨーロッパは少し乗らせて貰った事あるけど低くておっかなかったわ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 18:23:30.09 ID:VpiMz6eP.net
低いね。
FORD GT40 と同じくらいかも。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 19:44:59.51 ID:88P+qFIU.net
エリーゼに乗ってて初めて見下ろした車
それが旧ロータスヨーロッパだったw

こないだ秋葉上野周辺で柏ナンバーのヨーロッパ見た

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 20:15:47.75 ID:kqb9Y6sr.net
>>725
( ゚д゚ )彡そう!

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 20:23:31.86 ID:t0+QoOXp.net
オイオイ!ミッシングリンク削るなよorz

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 20:37:01.92 ID:r3r5GDPE.net
ヨーロッパは低くて怖かったけど、ストラトは低い上にシートからドアまでが広くて更に違和感が。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 20:42:52.40 ID:6ShhGKpT.net
>>738
削ってちょうどいい感じの抵抗感になったよ。
みんなどうやって嵌めてんのかな?
指が血まみれだよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:02:08.50 ID:AJGGQ+k9.net
俺も年取って何でもDIY出来るおっさんになりたい
なんかかっこいい

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:06:25.91 ID:xbXiZ9Gy.net
>>740
俺は11sになってからアンプルピンにしたわ
手で簡単に外せないなら意味ないしね

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:16:58.51 ID:TK8gNGd8.net
自分も11速はピン使ってる、11速用は再利用できないから買う理由もない

あれって実際の所どうなんだろう?
10速用は実際の所何回使っても壊れた事ない、
むしろ使い込むほど付け外ししやすくて便利だったんだが。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:22:54.80 ID:HSgWkiPU.net
>>741
分かるわ。俺、父親がいなかったから凄く出来るお父さん的な人に凄く憧れる。

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:52:16.89 ID:FNqmqzuh.net
>>742
>>743
すぐ外せてメンテしやすいから、意味ないって理由が分からない。

あんまりオススメは出来ない自己責任の代物だけど、あると便利だから使ってるよ。
10速は出掛けで外せて嵌めるのも楽だったけど、そもそも出掛けでチェーン外すよりも、帰宅後清掃調整で外すことの回数が多いことから、11速でも充分メリットだらけじゃんて感覚で使ってる。
アンプルピンだとやっぱ面倒臭いから。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:52:57.00 ID:Su0LaXWh.net
connex link使ってるな
メーカー自ら再利用想定してるみたいだし

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 21:59:01.75 ID:hy3jehdw.net
KMC のチェーンは購入時に Missing Link 附属してる

やはりメリットは、チェーンとかドライブトレインを綺麗にしたいときに簡単に外せることじゃ
工具を持ってた方が外しやすい。填めるときは、初めての時はドライブトレインの上側にリンクが
来るようにして、クランクで少し力を掛けてやるのがいいんじゃ

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:20:39.32 ID:SDxHZsdl.net
>>747
そのはめ方説明に書いてあるよね、外しにくいはともかくはめづらいって人は説明読んでないのでは…
最近のパッケージは書いてないのかな?

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:20:57.67 ID:P4FQVpvC.net
11速用のミッシングリンクが一回しか使えないって本当なの?
それともメーカーがユーザーに責任投げる為に言ってる?

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:26:44.82 ID:TK8gNGd8.net
>>745
新品の初回って嵌めるのも外すのも、めちゃ硬くて大変じゃない?

2回目3回目になると工具で挟んで1回で外せるし、そのうち手でも外せて便利な商品とは思う、
だから例えば1万キロ使って10回着脱しても9割9分壊れない程度ならまた使いたいなと思ってる。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:29:50.69 ID:FNqmqzuh.net
>>750
まだ8000kmしか走ってないから、データ的に足りないかもしれんけど、壊れたり、曲がったりといったこともない。

むしろメンテ時外す際にうっかり無くさないかどうかの方が心配。

9割9分とか、神経質な事書いてるようなら使わない方が良いと思う。
ある程度雑な性格の人の方が良いだろうね。

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:35:40.86 ID:Lr6k5+ZV.net
>>750
それ単に外し方を理解してないだけじゃないかw

こんなもの工具無しでも簡単に外せる
その証拠に付ける時はさっと付いただろ?
強引に工具で付けたか?ちげぇだろ?

自然には外れないようになってる
でないとおっかないからな
でも付ける時に行った力の方向で外そうとすればあっけなくスッと取れる

工具を使って強引にやればそりゃ壊れるさ

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:39:52.43 ID:TK8gNGd8.net
>>751
8000キロで何回ぐらい再利用してる?

上で書いた数値は例えというか、そこまで信頼性あるデータを求めてはいないw

ただロングライドが多いから走行中の破損は致命だから避けたいかな、
着脱時に壊れるとか、不意に外れやすいとか、シフトでひっかかるとかの予兆なら気にしない

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:44:36.22 ID:Lr6k5+ZV.net
>>753
チェーンがサビサビのダルダルでディレイラーもガリガリ言ってるのにお構いなしにノーメンテで使ってる場合でも問題ないように設計されてる

ここで気にするようなレベルの奴なら全く問題ない

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 22:53:41.63 ID:FNqmqzuh.net
>>753
8000km程の走行で、走行時に外したのは2回。
メンテ時に外したのは6回。
外さずにチェーン清掃したりしたから、他の方より少ないかもしれないね。

気になるような問題点はまだ現れていない。
因みにチェーンは今回交換をする予定。またミッシングリンクは利用する予定。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:01:46.28 ID:Lr6k5+ZV.net
>>755
下手糞な奴が雑なやり方でチェーンカッターで何箇所もブスブス抜き差しする位なら工具のいらないミッシングリンクの方がいい

ミッシングリンク否定しておかないとショップにメンテ依頼が減るから業者にとっては都合が悪いけどね

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:09:54.16 ID:HkR1UvPb.net
そんだけ使ったなら一緒に替えてもええやん
次はゴールドのミッシングリンク用意して金歯仕様にしよ

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:16:36.07 ID:TK8gNGd8.net
>>755
サンクス、グーグル先生に「ミッシングリンク 11s 破損」と聞いても1例ぐらいしかないし、実際は結構丈夫そうだね

メーカーも行きつけの店も「再利用不可」とポップ付けてるから、もっと致命的事例があると思ってたわ

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:22:34.50 ID:OJMX0PYk.net
どうやったら8000kmも保つんだ、8s9sでも5000kmがいっぱいいっぱいなんだが。
メーカーと使ってるオイルが知りたい。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:24:38.77 ID:gPFCd3WX.net
自分も5000kmの頃にはチェーンチェッカースッポスポになってたな
9sだけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:31:26.18 ID:FNqmqzuh.net
>>759
メーカーって、チェーンの事?
普通にシマノのデュラチェーンだよ。
オイルも普通にシマノのドライルブ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:34:15.07 ID:FNqmqzuh.net
まぁ、距離は乗れども然程ガシガシ踏むことは無いし、レースに出てるわけでも無い。
巡航速度こそ35〜36kmで走るけど、アベレージは25〜26辺りになる。
割りと遅い方なんだろうな。
だから、8000も持つのかもな。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:35:15.23 ID:aXgDPTuP.net
軽いギアでせこせこ回すか重いギアでゆっくり回すかによって
同じ距離でもチェーンの伸びが変わるらしいからそういうことじゃね

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:38:51.14 ID:gPFCd3WX.net
でも8000は余り聞いた事無いな

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:41:55.07 ID:Lr6k5+ZV.net
危険なチェーンにWOW WOW WOW

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/15(日) 23:46:26.27 ID:vgAbcNIH.net
>>722
景品表示法違反だな・・・

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 00:03:36.56 ID:vlCc4kMg.net
>>721
それってLUNAのことじゃないの?
コンセプトモデルが大好評だったから台数限定で販売しただけじゃなかったっけ?

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:14:44.89 ID:1qw5a20F.net
またパンクしたよ。
200km走った後だから前回の修理はうまくいってたとおもうけど・・

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:20:44.68 ID:jwarNsre.net
チューブとタイヤの状態で原因わかるはず。

異物踏んでパンクした場合、タイヤに刺さったままになってないか確認するといい。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 18:58:18.38 ID:4wyqvzNs.net
>>768
パンク箇所に対応するタイヤの近辺チェックして問題無かった?同じ辺か違う場所かもチェック
した方がいいんじゃ。200km でまたパンクは疲れるね

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:04:19.56 ID:oZ3XqzjY.net
>>568
コンパクトクランク?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 19:43:53.39 ID:CZxGYfqe.net
アウターを2t大きくしたらやはりFDも上にズラさなといけない?

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:03:27.81 ID:jqQJiQyU.net
今までキッチリくっついてたならずらさないとFDが当たると思うけど
元から余裕があったならその位置で動作するかもしれない。
とりあえず動かしてみておかしかったら弄ればいいんじゃない

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:04:52.64 ID:FUyR/hiG.net
>>772
2tアップで直径約8mmアップなので、FD位置は4mm変わるね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:07:42.83 ID:aKFSL7yR.net
FD推奨位置がアウターの1〜3mm上で、
2T大きくすると円周が25.4mm=半径4mm増える
調整しないと無理ぽ

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 20:12:40.32 ID:CZxGYfqe.net
ありがとう調整いたします

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200