2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 376

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 09:02:24.00 ID:fFwajaxN.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 374 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478821847/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 375
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1480911544/

250 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 13:42:37.65 ID:nxSbRnvu.net
>>246
つかないこともないんやな

251 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 14:41:40.73 ID:/EWkNiRw.net
>>249
走ってるときは寒くないじゃん!
まぁ関東だけど

252 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 15:15:57.21 ID:A9RyaiG2.net
ケージにもよるだろうけど走行中にガタガタ鳴る可能性もあるか

253 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 17:55:26.72 ID:TK6uSBwI.net
>>252
あなたは も〜お 忘れたかしら

254 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 18:58:28.26 ID:UrYWyw3y.net
洗い髪を乾かしてさっさと寝て下さい、おじいちゃん。

255 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:36:59.35 ID:ET0qg/LS.net
ガタガタだっけ?

256 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 22:46:32.26 ID:003aVYnw.net
カラカラかな

257 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/27(火) 23:30:16.06 ID:ET0qg/LS.net
分かりました。おじいちゃんはガタガタでカラカラなんですねw

258 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 04:06:47.94 ID:GpPwmXFf.net
ママチャリのぺダルのクランクのグリス補充に関して
分解など詳しい手順が載ってるサイトってどこでしょうか?
検索が下手なのかあまりサイトが無いのか
スポーツタイプの車体のメンテは見かけますが
ママチャリのが見当たらなくて
あっても手順が略してあったりと
工具を使うDIY自体はそれなりに経験はありますが
本件に関してはまだ未経験なので
初心者向けぐらいの詳しいサイトが希望です
万が一「ここをミスると大変だ」という部分があったら
それを知りたいこともありますし

259 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 05:52:02.69 ID:RdZ74xqy.net
>>258
ママチャリ付属のペダルは溶着部品が多く、解体不能なものが多いです
さらに強度も値段なりなので、長く乗るなら固着する前に整備可能なペダルに付け替える事をお勧めします

260 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:08:17.36 ID:X7XA6ybE.net
重さ700gで転がり抵抗の長軽いタイヤ
重さ200gで転がり抵抗の長重いタイヤ
漕ぎ出しが軽いのはどっち?
最高速度が高いのはどっち?

261 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 06:11:22.04 ID:fflEop2l.net
短重いヤツかな

262 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:28:57.89 ID:1acdH6+C.net
>>260
あなた長バカ

263 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 07:48:29.45 ID:sC2Cjcoi.net
>>258
http://chspmedia.com/MPedalMentenance.html
http://anocora.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/bb-6b47.html

蓋外すのにマイナスドライバとかでこじるので
うまくやらないとだいぶ見た目に影響するよ。
つか、多分こんなのでしょ?交換した方が手間無いと思うけど
https://www.monotaro.com/g/00283318/

264 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 08:02:57.01 ID:x9XUFl+V.net
身長170ですがクランク長165だと短いですかね?
クランク長の長短のメリットってどんな所ですか?

265 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 08:05:39.25 ID:Lwo+zxFs.net
>>264
上り坂がきつくなる
高速域から伸びなくなる

266 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 10:01:11.71 ID:46zDqNFb.net
>>264
特に短い、とは思いません。単純に考えると、長いクランクの方が重いギアを軽く踏めるのですが・・・。
ケイデンス、回転数で考えると、クランク長が短いと足を回すスピードを落とせます。
色々雑誌を見てもこの点に触れている人がいないのは不思議です。
いずれにせよももやすねの長さも関係する奥の深い話だと思います。

ブリヂストン辺りはラボもあるし分かっているけど、その辺りの知見を外部に出さず溜め込んでいる可能性があります。
だったらレースで結果出せって話になりますね。オリンピックで選手が乗るのはどこのメーカーになるのかなあ・・・。

267 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 11:04:43.51 ID:LLQ50Gzx.net
クランク長による差は結構少ない
http://buckeye.way-nifty.com/activities/2015/03/post-ff82.html
個人のブログだけど参考になるよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 12:10:15.94 ID:pz/wgE/O.net
>>267
読んでみて思ったことは、低身長な俺は165mmを選んでいたが、むしろ175mmにして11-28tから11-25tにした方が良いらしい。

が、悩みどころだな。今のままでもいい気もする。

269 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 12:11:15.97 ID:pz/wgE/O.net
>>266
余り目にする機会がないのは、研究がそこまで辿り着いていないらしいよ。
不思議でもなんでもないらしい。

270 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 12:13:14.02 ID:Qzt6j7fZ.net
>>268
クランク長くしたらサドル更に下げなきゃならんでしょ?
低身長短足で只でさえピラー出ないのに、それは厳しい

271 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 14:41:14.21 ID:x9XUFl+V.net
結局クランク長の議論としては市販レベルなら長くても短くてもあんまり変わらないという所ですかね

272 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 17:23:15.47 ID:DJZL6TAA.net
クロスバイクのハンドルのセンター出しが上手くいかないんですが
何かコツとかあれば教えてください

273 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 18:43:24.53 ID:YAz3rTEG.net
>>272
スポークの振れ取りやら何やら、自転車の調製には妥協が必要な場合が多々ある。
細かい事は気にするな。
特に、ハンドルのセンターは気の所為って事が多い。
ショップでカッチリやってもらっても、自分の体が歪んでたらズレてると感じるもんだ。
そして、左右が完全に対象な人間はこの世には存在しない。

274 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 18:59:07.28 ID:DJZL6TAA.net
>>273
やっぱり気にしない事なんですね
どうもありがとうございます

275 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 19:24:58.34 ID:1e5llaGC.net
CBNでセンター出しの方法何個かあるからそれ見てみては?

276 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:37:16.81 ID:xZNHOAin.net
ペダルについての質問。
靴底にダメージが無くかつ滑りにくいペダル
安価で入手しやすいものが欲しい

普段使いなのだが、最近のスニーカーの靴底は
柔らかいのが多いようで、すぐ穴が空く
それはデフォの金属製のペダルの凹凸のせいだと気づいた

これはもうプラスチック製のママチャリのペダルに替えた方がいいかな?
なんか良い製品ある?


車種 クロス
用途 街乗り

277 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 20:43:31.69 ID:upCCf0PA.net
ヤフオク見ていると「友人が引っ越しで手放すので代理出品です。取説保証書はありませんが譲渡証明書を発行します」
という出品者が何人もいるのですが手を出していいものなんでしょうか。
引っ越すとなったら十数万の自転車を取説なしで友人に売却を頼むのってロード界隈では普通なのでしょうか。

278 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:02:24.70 ID:ApX5K7ck.net
>>277
オクなんかやめとき

279 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:23:16.31 ID:vysMBYaT.net
普通じゃないし盗品かもしれんぞ

280 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:52:54.99 ID:4onQV0mT.net
譲渡証明書だけあっても、防犯登録がそいつ名義でしてあって抹消してないという罠

元の持ち主が「盗まれた自転車が>>277のうちにあるんですけど・・・」
警察「チミチミ、ちょっといいかね」
276「代理出品で買ったんです。〜〜って言う人から。譲渡証明書もあります。」
元の持ち主「〜〜ってだれ?」
警察「署までいいかな」
276「ハイ・・・」


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


警察「君も悪気があったようではないから罪には問わないけど、自転車は彼に返すよ。」
276「ハイ・・・あの・・・お金は・・・」
警察「知らないよ」
276「・・・」

281 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 21:59:57.84 ID:lpC/U+Q5.net
>>277
ヤフオクからも代理人には注意しろと出てるぞ

282 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:12:11.82 ID:HzupagTk.net
>>280
その場合、法的にはお金はもとの持ち主が騙されて盗品を買った人に渡す事になっている

283 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:19:15.01 ID:lpC/U+Q5.net
>>282
そうなんだ
盗人が一番ウハウハなんだ
さらに捕まっても死んでたら死人に口なしでウハウハ

284 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:20:16.49 ID:njT1tvdC.net
zondaのリム内側に張ってある2cm位の透明のテープ剥がしてしまったんですが
やはりまずかったんでしょうか?

テープの下に数ミリのツメが引っかかるくらいの傷があったんですけど
どれもこういう傷があるものでこれをカバーするためのものでしょうか?

285 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:24:20.59 ID:vuV04zWg.net
>>277
民法第194条を読んでみ。
盗品と説明されずに買ったことが証明できれば
たとえ被害者であっても金を払わずに取り戻すことは出来ない。
警察はそのことを知っているから、オークションで盗難被害品を
見つけたと主張する被害者には「自分で落札して確認した後で
あらためて連絡してくれ」と説明する。

当然、盗難届が出ていても防犯登録をし直す方法もあるよ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:28:00.96 ID:8MYVDFUK.net
>>284
リムテープの事?
リムテープだったら外しちゃまずい

287 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:29:31.26 ID:lpC/U+Q5.net
>>285
犯人と落札犯がぐるだと最悪だな

288 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:30:32.37 ID:lpC/U+Q5.net
>>284
テープの下に穴みたいな物があったの?

289 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:41:13.38 ID:njT1tvdC.net
>>286
>>288
ありがとう

zondaはリムテープは無いのでセロテープの分厚いようなもの2〜3cmくらいの長さのものです
継ぎ目に張っていると書いているブログもありました

テープの下は穴が開いているわけではなく、ひっかかりのある数ミリの傷のようなものです
リムには新品でもこのような傷があるもので継ぎ目の傷を隠すためのものでしょうか?

290 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:49:13.32 ID:lpC/U+Q5.net
チューブに良くないから貼ってた方が良いんじゃ
傷をヤスリで削るか 保証がなくなるけど

291 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 22:57:30.67 ID:njT1tvdC.net
>>290
ありがとう
検討します

292 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:06:36.00 ID:QimYjU3l.net
>>289
丸めて溶接してるわけだから継ぎ目が出来るのは仕方ないね。
継ぎ目を完璧に隠すのも可能っちゃ可能だけどコストかかるし。
下手に弄らずそのままでいいと思うよ。

293 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/28(水) 23:35:07.28 ID:YAz3rTEG.net
>>276
エルゴンのPC2。
とても具合が良いが、駐輪中のダサさは尋常じゃない。

294 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:08:29.00 ID:aIu35YMU.net
>>293
レスサンクス
高そうだから今これを考えてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DNV0N6E/

295 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:15:20.06 ID:hfrLCe4o.net
>>294
まあ確かに樹脂ペダルにしてはかなり高いが、脚が真っ直ぐになるように内側にガイドあるから、変なクセ直るぞ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:48:54.06 ID:L+GXbE/m.net
>>284 >>289
それは剥がしたらダメ

通常のホイールだったらリムテープ装着するからリムの継ぎ目あろうがスポーク穴あろうが高圧タイヤチューブの使用に問題ない
でも、ゾンダみたいにリムテープ不要が売り文句のホイールではリムテープは通常は使用されない
特殊設計製造でスポーク穴をなくすことはできても、アルミリムとリムの継ぎ目ができるのは構造的に仕方ない
だから継ぎ目部分だけリムテープ代わりの保護シール貼っている

その保護シールを剥がしてしまった場合は高圧になったタイヤチューブがパンクする危険性がある
残念ですが、ゾンダだろうとリムテープ装着して使用してください

297 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 01:44:21.96 ID:g+Xe4B4C.net
>>294
三ヶ島のXP、確かに悪くないが、小指側の「あれ?無い」の感覚がちょっと独特。
俺はこれに乗り換えて今の所満足。
https://www.amazon.co.jp/dp/B013MZSTDO/

298 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 01:47:53.16 ID:g+Xe4B4C.net
なお、上記のはコイツの純正ペダル。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M6BML8P/

299 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 02:15:48.06 ID:0Y4yi+wr.net
前から疑問に思ってたことなんですが
空気を入れすぎるとパンクする
というネットでの情報について
外側の硬いタイヤよりも膨れるはずが無いのに
なんでパンク?と
あるサイトには「タイヤを押し上げてはみ出してパンク」とありましたが
そんなに空気を入れるものかとも思います
見てれば分かりますよね
それにそんなにタイヤを押し上げてしまうほど
空気を大量に入れる馬鹿力って出せますか?
これだ!と正しい説明があるまで納得できません

300 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 02:21:05.15 ID:aIu35YMU.net
>>297
すべらない?
全く突起が無いんで、、、

301 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 02:34:42.56 ID:X9Yhoyxu.net
>>299
そのネットの情報なるものがどの層に向けたものかによる

いわゆるママチャリなら300kPaが標準圧のタイヤとか普通にあるんで、効率良いポンプだと余裕の5barとか入れりゃ、規定値オーバーでバーストってことも起こり得るね

ママチャリでは普通のウッズバルブだと圧が計れないから入れすぎのリスクはさらに高まるかもしれない

302 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 02:36:27.80 ID:6n+4sojr.net
>>278284
ありがとうございました。手は出さないでおきます。

303 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 02:50:18.67 ID:hfrLCe4o.net
>>300
材質が何だろうと、突起が有れば靴は傷むぞ?

>>294
今Amazonで調べてみたら、全部1万円超えててクッソボッタクリワロタwwww
楽天では4000円ちょっとでLサイズあるよ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 03:48:10.70 ID:qYWAiLIA.net
楽天は返品不可の中韓の偽物が大多数を占めるから買い物しヅラいんだよ
それから売り切れてるのに客引きするためにいつまでも在庫切れにしない
安いの見つけて注文しても在庫切れメールばかりでイライラすんだよ楽天

305 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 04:35:04.83 ID:nu33jMDs.net
楽天はゴミみたいなサイトデザインと大量のスパムメールで懲り懲り

306 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 07:49:17.03 ID:cIIorBqM.net
>>300
雨の日だと踏み外すとこまでは行かないけど滑ることはある。
街中で晴れの日にまったり走るには問題ないと思う。

307 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 08:00:10.87 ID:mz/jKnx7.net
>>276
ワークマンとかで売ってる作業用スニカー
靴底が強くて滑りにくいのに比較的安い。

308 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:19:24.80 ID:dc3WeGa0.net
靴底のダメージなんて気にしてたら何も出来ないよ
それに実際はピン付きのペダルでも靴底はそれ程傷まない
体験談じゃなくてイメージで言ってるヤツが多いんじゃないの?

309 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:20:01.02 ID:UWUeWgV5.net
>>296
リム継ぎ目だけにビニールテープっぽいの張り直すだけで良くないか?

310 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:27:30.39 ID:AAX0Z9o5.net
>>309
粘着力が違うだろ

311 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:31:07.62 ID:UWUeWgV5.net
>>310
えっ?空気圧でチューブに押されるから段差隠せれば関係ないんじゃないの?

312 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 09:44:15.06 ID:G7v6FtOU.net
>>309
ビニテじゃ柔すぎ
チューブレス用のテープみたいな丈夫な奴が良い

313 :296:2016/12/29(木) 10:17:04.84 ID:g+Xe4B4C.net
>>300
通勤号に着けてるんで雨の日も乗ってるが滑ったってことは無いな。
むしろ三ヶ島XPの方がそんなことあった気がしないでもなく。(そういう頻度)
というか、ペダリングで変な方向に力かかってるんじゃないのか?
自分は100均サンダルで乗っても滑ったりしなかったぞ

314 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:24:22.21 ID:g+Xe4B4C.net
いっそブリヂストンのノンスリップペダルにでもしたら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FOQYUM/

315 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:27:09.27 ID:AAX0Z9o5.net
トゥークリップかハーフクリップつけるとか

316 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 10:35:13.72 ID:8Ngp+T2Y.net
https://youtu.be/7EekMD3GGHQ

https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s

https://youtu.be/xHx5MbIGEoY

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 11:06:42.82 ID:aIu35YMU.net
ペダリングがおかしいとかないし、今まではペダルに滑り止めがあったわけだから滑った経験なんて皆無

ただ今回靴底の痛みから、凹凸なしを選択するわけだから
新たなリスクを懸念して慎重なだけ

普段乗りなんでレースと違いいつも集中してるわけもなく
不測の事態(滑って転倒)にはやっぱり備えたいよ

雨で坂道の高強度ダンシング→突然の何らかのハプニング
→足踏み外し→転倒
とか嫌だからね

何らかのペダルありそうだから選んでみるよ
皆んなありがとう!

https://www.amazon.co.jp/dp/B00339DXVS/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BBPV9EE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0051M26NQ/

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 11:08:47.24 ID:p2JOxvJ7.net
>>317
これもゴムで滑り止めタイプだよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SVQ9HNG

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:20:10.00 ID:7Hdz9bFG.net
ゴムも濡れると滑るだろ

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 13:49:35.80 ID:g+Xe4B4C.net
>突然の何らかのハプニング→足踏み外し

これを要求してくるのか…俺は引っ込もう。

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:08:30.08 ID:hfrLCe4o.net
WiggleでもPC2の扱いなくなってるんだな。絶版かね?
もう1セット買っときゃよかった。

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 18:44:48.35 ID:fRlJYfiq.net
【両立】フラペとビンディング【排他】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482938668/

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 22:54:25.85 ID:+XkVXXDF.net
初めてロードバイク買う人がキャニオンって無防すぎ?自宅近くにロードバイク3万円で組み立てますってとこがあるからそこで組んで貰おうかと思ってる

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 22:56:01.81 ID:KMm2oT/9.net
>>323
組み立てるのに3万も取れるのかよ。
俺が変わりにやってやるよ。

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 22:58:08.71 ID:MQs7vWo2.net
>>323
ポジション出しとかメンテナンスが任せられるならいいんじゃね?

最近ロードやクロス乗ってる人増えたけど、サドル高過ぎな人が多いなあって思うからさ

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:03:27.62 ID:+XkVXXDF.net
>>324
3万払えばこちらも気兼ねなく持ち込めるからイイと思ってる
>>325
そうそう、メンテとポジション出しもしてくれるとこ。洗車も3,000円。尚全てFacebookでの情報。勇気出して行ってきます

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:07:08.19 ID:htu6k2yH.net
>>323
3万で組み立てますならジャイアントメリダ辺り買ったほうが安くなるだろうね

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:14:10.58 ID:+XkVXXDF.net
>>327
身長が196センチあるからジャイ、メリダはサイズがないのよ。選択肢が少なくて悩む

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:17:41.91 ID:XCdooSnJ.net
全然選択肢としてはありだと思うよ。
普段のメンテナンスの仕方とかありったけの情報聞いとけ

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:21:25.37 ID:+XkVXXDF.net
>>329
この選択は有りか。皆サンクス!

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:40:06.24 ID:ttLIsk5V.net
>>330
お店の評判は調べといたほうがいい
腕に自身があって3万でも客が来てやっているのか、金持ちだけを相手にかたくやってるのか分からないよ

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:54:11.18 ID:iqUt5yUQ.net
自転車博士の皆様ごきげんよう
6速ボスフリーの自転車に7速のボスフリーギアをつけたいのですが
6速ボスフリーに無理やり7速ギアつけるとハブナットにハブコンレンチ入りません
もしかして7速ボスフリー用リアハブって存在するの?
台湾DNPでは8速ボスフリーとかもあるんですが
8速ボスフリー用リアハブとかも存在するのでしょうか?
具体的に製品名やリンクを使って教えてくださいエロイ人!

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:09:51.01 ID:eyk+khGd.net
>>332
6と7は同じ幅だと思ってけど
シマノじゃないの?
よそのメーカーのは知らない

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:17:43.47 ID:fNmtMPrp.net
>>332
スペーサーで調整してやれば?

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:20:59.88 ID:8zxg9lKc.net
>>332
トップギア(に掛けたチェーン)がフレームに当たるわけじゃないんだよね?
フリーホイール取り付け状態で右側にハブコンレンチ掛ける事はないだろうし気にしなくていいと思うよ。
左側で分解や調整する時に軸を抑えたいならアクスルバイスで。

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:25:47.48 ID:AeOI690f.net
7sの方がギア0.5段分だけ高かったと思うからスペーサー入れたら良いよ
ってかボスフリーにハブコンレンチ使ったっけ?

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:07:49.76 ID:FVngpXLJ.net
>>332
エンド幅は6も7も同じじゃボケ!
いちいち書き込んでんじゃねーぞニワカ信者ボケ!

>>334
自転車のフレームがアルミなんで…
後は解りますな?

>>335
あ、いや、否定するつもりは無いのですが何言ってるか解りません

>>336
スペーサー入れたら益々ハブコンレンチが入らない訳で…
つかハブコンレンチをカセットフリーで使う>>336さんのスーパーテクが解りません
今後の技術向上を求める若人の為、是非カセットフリーでのハブコンレンチの使い方を
御享受してくだされ

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:25:07.92 ID:FVngpXLJ.net
>>332とアンカミスしましたが>>333デス

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 01:48:51.16 ID:8zxg9lKc.net
ん〜俺の想像が違ったんかな、
スプロケの厚みが増えたぶん右側ロックナットが潜り、ロックナットにハブコンレンチが掛からないって話ではないの?
(と、読んだので右側ロックナットにレンチ掛ける事はないと書いた)
スペーサー調整でOLD変化させずに右側ロックナットを出すには左側にもスペーサーが入っている必要があり、
総量変えずに入れ替える感じだね。んでリムセンターを調整。
カセットでもカップ&コーンならハブコンレンチ使うでしょ?
ロックナットが六角ならそこは普通のレンチでも行けるけど玉押しは隙間が限られるからハブコンレンチの出番だね。
と、投稿前にもう一度読み直したらハブナットにハブコンレンチ〜とあるね、
ハブナットってのは何を指してる?玉押しのロックナットの間違いかと思ったがそうじゃない?

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 02:16:04.92 ID:AeOI690f.net
俺もわからんw
ボスフリーのハブって左からハブ、玉押しナット、スペーサー、ロックナット、ハブナットの順番だよね
推測だけど7sボス嵌めたらロックナットにハブコンレンチが掛からない、どうしよう。フレームはアルミだ。オマイら助けろって言いたいんだと思う。
そうするとハブナット→ロックナットって事になるけど、スペーサー入れたらますますレンチが掛かりづらいって点がやや謎
スペーサー入れたらロックナットはスペーサーの幅ぶんだけ外側にずれるから掛かりやすくなるんじゃないの?もしかしてボスフリー装着したまま作業してるってこと?
俺日本語の読解力弱いから絵で教えてください

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 07:37:38.94 ID:FVngpXLJ.net
>>339>>340
ああ、すいませんでした
私の説明不足です
クイックでリアハブ固定なら何の問題も無いんですが
ナット締めだとアクセルナットを閉める際ハブコンレンチでハブナット固定するものですから
こういう↓馬鹿改造を避けたいので
http://www.yamaiko.com/maintenance/20040516.html
私の質問は「6速よりねじ山が深く切ってある7速(8,9速)ボスフリー用のリアハブは存在するのか?」
です。
それ以外の回答は必要ありません。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 08:40:22.79 ID:8zxg9lKc.net
なるほどね。
カタログ等をちょっと調べてみたけど6速7速共用みたいで、ネジ山からロックナット外面までの距離は不明だわ。
左側にレンチかけて回り止め・・・じゃ作業しづらい?

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 08:54:03.86 ID:6CvYfIV6.net
休日に1日ロングライドしながらまったり現地のもの食べたりして楽しみたい。ついでにダイエットにもなったらいいなと思ってるんだけど、水分補給はエネルゲンにBCAAの粉末混ぜたやつか、アミノバリュー(BCAA)どちらがいいと思いますか?
ライド中に食べ物普通に食べるならエネルゲンとかCCDとかは不要でしょうか。

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 09:21:43.26 ID:55VURC9m.net
質問宜しいでしょうか?

室内トレーニングについて、3本ローラー台か固定ローラー台を購入したく考えておるのですが、どちらが良いのか判断が付かなく悩んでおります。

質問が少し大雑把かもしれませんが、どちらがどうメリットがあり、デメリットがあるのか、自分はどちらを選んだのか、理由はこうで、といったアドバイスを頂けると有り難く存じます。

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 09:42:12.73 ID:JHeB5fT4.net
>>341
無いよ。全部同じハブ

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 12:47:56.84 ID:FliCON+s.net
>>344
できれば両方
ヒルクライム主体なら固定

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 13:25:35.25 ID:+T//I/QD.net
>>346
固定は長くできないですよ、退屈すぎて。10分でも苦痛なときがある。
外のサイクリングなら 2時間くらいすぐなのにね。

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 13:56:55.77 ID:fNmtMPrp.net
>>344
何を目的に回すかだろうね。
大雑把に言うと三本はバランスや綺麗なペダリング、固定はパワーのトレーニングになるね。

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 14:10:40.51 ID:eKX+qbKs.net
三本はパワーのトレーニングにならないと言ってる奴って
アウタートップで1時間回せるのかね

総レス数 1002
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200