2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 376

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 09:02:24.00 ID:fFwajaxN.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 374 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478821847/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 375
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1480911544/

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 07:18:09.09 ID:VAnIl72l.net
エンジン(人力)の回転数に対してタイヤの回転数(進む距離)
が低けりゃLow
高けりゃHigh=Top
コレだけの事でしょ

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 08:29:59.85 ID:nuAJsA5b.net
歯車が小さいほう ハイ
歯車が大きいほう ロー

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 08:48:14.51 ID:hAPqfYwQ.net
車のブレーキパッドってオートバックスとかに売ってる?
ローター削れてるから帰省先から帰るのに至急必要なんですが

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 08:54:15.33 ID:41QpF/Ig.net
>>397
自分はオイル交換位しか利用したこと無いけど、ブレーキパッドも置いていて交換もやってくれると思いますよ。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 08:54:43.54 ID:rPe3yWpA.net
>>397
うってるよ

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 08:55:42.13 ID:rPe3yWpA.net
>>397
ローター削れてるのにパットが必要とは?

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 08:56:13.45 ID:rPe3yWpA.net
あ、センサー当たってるって意味かw
すいませぬ

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 12:24:00.73 ID:oVsGmeWp.net
>>400
パッドが削れ過ぎて、土台があたってローターが削れ始めてるのに気付いたんだろ。
バイクだとあり得ないが、車だと見えないし聞こえないから、ままある話じゃない?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 12:33:45.68 ID:B1pvO2pw.net
>>393
上下逆で置いたら良いと思う。
タイヤが地面に触れたまま空気が完全に抜けたらチューブとかだめになる。

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 12:59:53.44 ID:oVsGmeWp.net
>>393
雪国の人?

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 13:03:24.20 ID:+e5cKRhA.net
>>402
土台ってか磨耗センサーがあたってゴーーー!!ってなるよ

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 13:50:10.74 ID:6LBZa3/1.net
ローター交換しないとダメだよ。パーツ取り寄せで年明けだね〜

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 14:43:05.84 ID:HW55cTf6.net
>>381
ありがとうございます
いろいろ試してみます

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 15:46:48.24 ID:udkorM+V.net
注油する時はチェーン洗浄と必ずセットでしょうか?

毎週洗車できればいいのですが中々時間が取れないので、とりあえず注油だけでもした方がいいのかと思い…

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 15:52:38.44 ID:VqKSzke7.net
>>408
忙しい時は注油だけでも良いけど洗浄とセットのほうが良い

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 16:27:13.45 ID:B1pvO2pw.net
ウエスで拭くだけでいい。
洗浄したってただの自己満足でしか無いよ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 18:51:44.09 ID:tLw7wfYV.net
>>363
詳しくありがとうございます。
粉なので薄めて飲むので、それなら大丈夫という解釈であってるでしょうか。

人工甘味料のことも気になるのでエネルゲンを薄めたやつに、BCAAを加えたのを飲んで試してみようかと思います。

ありがとうございました!

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 19:34:03.40 ID:hgQFszhr.net
>>408
時間ないときはウエスに556染み込ませてサッと拭って、その後注油してる
単にオイル注すだけだと、汚れが余計ひどくなりそうな気がするんだよね

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 19:48:06.40 ID:7QIipq8O.net
3×9のクロスバイク買ったんですけど、ギアの使い方って後ろは3~7あたりを使って前で調整する感じですか?
前2のまま後ろ1~9で調整してて、9でも軽いなと感じたとき前を変えて走ってみたけど、いきなり9ってのも変な感じがしたし
そもそも内外や外内はよくないと聞いてて、これはいったいどうすればと、違和感に悩まされたまま家に着いてしまいました

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 19:51:34.25 ID:mDsQ7xQh.net
>>413
2-9からシフトアップしたいときは
アウターにすると同時に右のシフターのシフトダウンを深く押し込んで3-6にしてから3-7 3-8 3-9とシフトアップしてる

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 20:02:33.06 ID:7QIipq8O.net
>>414
ちょっと目から鱗ですわ。これって完全に同時に操作してもいいんですか?
前を操作して一瞬待って前が変わったのを感じてから後ろとかじゃなくても、
チェーンやギアに負荷かかったり、チェーンが外れる可能性が上がったりとかないです?

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 20:13:49.41 ID:mDsQ7xQh.net
>>415
シフトアップの時はそうそう外れないでしょ
まぉペダルのトルクは少しだけ抜いてるかな

ちなみに俺はそうしてるってだけで
正しいかどうかはしらんよ

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 20:15:31.40 ID:FQU8x1YF.net
>>415
変速開始から終了までの間、力を抜いてクランク回しながらやれば大丈夫だよ。
余裕あれば片側ずつでもいいけどね。

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 20:19:20.36 ID:7QIipq8O.net
>>416-417
>>414をベースに自分なりにしっくりくる変速を探してみようと思います。たぶん慣れたらもっと臨機応変にできるようになるんでしょうけど…
大晦日に何やってんのって感じですけど、早く試したいので飲酒する前に今から走ってきます。ありがとうございます

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 20:21:00.02 ID:mDsQ7xQh.net
>>418
気を付けてなー

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 21:50:25.71 ID:nez2lsHB.net
ALL CITYのクロモリ?ロードが気になるけど実際どうなんだろうか
ロングライドに使えるかな

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 23:27:24.63 ID:7QIipq8O.net
テクニックを覚えて急にうまくなったような、そんな気がしてくるほどスムーズに変速できました
一度目はムズムズしながら乗ってたけど、今日はとても気持ちが良かった。ありがとうございました

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 06:39:15.22 ID:ZfqGgwSZ.net
ロードバイクのハンドルの角度を調整しようと思うのですが、素人がやっても安全面的に大丈夫でしょうか?
ハンドルの固定の仕組みを見るとあの固定の仕方でよく体重とかかけても角度ずれずに保持できるなと感じました。
下手に素人がいじるとハンドルに体重かけたときクルッとハンドルが回転してしまい事故に繋がったりしないかなと…そういう事もあるのでしょうか?
しっかりきつく締めれば大丈夫ですか?
よろしくお願いします。

423 : 【大吉】 【317円】 :2017/01/01(日) 07:30:34.52 ID:7QEZJAhM.net
むしろ強く絞め過ぎて、ステム側の雌ネジをねじ切ってしまわないように注意した方がいい。
あるいは六角ボルトの穴を舐めてしまうとか。

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 07:36:22.70 ID:uItetqAk.net
>>422
どっかのブログで走行中にハンドルが緩んだ話は見たことある。事故につながる可能性は十分にあると思うね。
自分でやるならトルクレンチぐらいは用意したい。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 09:20:10.24 ID:uLEM1HLz.net
シャマルミレないしレーゼロナイトとマヴィックのエグザリット処理って模様が違うだけで
同じプラズマ電解処理ってことですが、ブレーキシューは共用しちゃっても大丈夫なんですかね?
どっちにしろゴリゴリ減っていくのはわかってますが・・・

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 09:52:28.13 ID:SW/J57bP.net
>>425
実証あるのみ

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 09:56:37.50 ID:j5bQoYv6.net
>>422
よっぽどそういう事故は起きないから、アーレンキーでググっくらいの感触で締め込むだけでOkです
心配ならトルクレンチ買ってくるとか

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 10:04:00.81 ID:SW/J57bP.net
>>422
増し締めを定期的にする

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 10:04:28.80 ID:Dm9t4ois.net
>>422
締め付けトルクは勿論、締める手順にも注意だね。
2本なら交互に・4本なら対角線順に少しずつ何回かに分けて締めてね。

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 10:39:38.53 ID:ZfqGgwSZ.net
>>424
>>427
>>428
>>429
ありがとうございます!
締め方と定期的な確認に注意しつつハンドルの角度の調整に挑戦してみようと思います。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 13:12:27.59 ID:TRDqMccf.net
なにやらウンチクたれてますが、あんたらトルクレンチなんて持ってんの?と、といたい
まあ、新品じゃなくて調整なんだから

「回転数を覚えておけばいいだけのこと」

なんですがね

┐(´-`)┌. ヤレヤレ

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 13:20:52.67 ID:hdhgU2oW.net
最近は安いのも多いし持ってる人は多いんじゃないかな。
俺は東日プレート。

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 13:53:00.31 ID:cHJR13pY.net
たいてい締めすぎだよな。
ゆるいまま放置は、やろうと思っても、難しいからね。

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 14:21:06.04 ID:JBWcXOgX.net
カーボンバイクにはトルクレンチは必須
まぁ、カーボンバイクを買えば何本かオマケで付いてくるけどね

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 14:42:35.58 ID:SW/J57bP.net
>>434
普通付いて来ないんじゃ

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 14:44:49.47 ID:WXn6He2w.net
>>435
>何本か
というところで勘違いしてる可能性が大w

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 14:55:57.66 ID:lYP6su+U.net
まともなメーカーのフルカーボンバイクの正規流通品を買えば、シートポストのクランプ増締め用にトルクレンチ1本は付属してくるよ

簡易トルクレンチだから精度あまり信頼できないけど、初心者が普通の六角レンチで加減しらずにやって破壊するのを防ぐ程度の効果は得られる
トルクレンチを付属させておけばシートポスト締め過ぎで壊してもユーザー側の自己責任だし
だからパーツ無料交換対応はしません(=補修パーツとしてシートポスト買い直せ)ってメーカー側が言えるようになる

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 15:09:56.44 ID:mZowTtYW.net
そんなおまけで付いてくるようなのってどんなんだろう?と興味が湧いた。
ざっくりと「付属のトルクレンチ」でググッたら出てきた、こういうのね。
http://dokomademoikuyo.blog112.fc2.com/blog-entry-11.html
http://blog-imgs-46.fc2.com/d/o/k/dokomademoikuyo/IMG_2740.jpg
※右側

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 15:21:57.99 ID:U+OV+KFF.net
>>437
ほとんどのメーカーは簡易式も含めてトルクレンチなんてついてこないぞ
俺の知ってる限りキャニオンぐらいだ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 15:35:57.52 ID:RhKzq96i.net
3Tのエアロノバチームにプロファイルデザインのdhバーって付きますか?

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 15:46:12.12 ID:JBWcXOgX.net
>>436
これだよ
http://i.imgur.com/BO5ZLaz.jpg
オマケのトルクレンチ
まともなトルクレンチも買ったけどね

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 15:50:27.83 ID:ZfqGgwSZ.net
締めすぎてもいけないんですね。
今はそこまでお金かけられないのでトピークのアマゾンで2000円弱で売ってるコンボトルクレンチっていうのを買ってみます。

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 16:24:48.88 ID:vcWPc9aZ.net
ビレッタをグリップシフトからトリガーシフトにするけど
千円ぐらいでおすすめのエルゴングリップを教えて下さい

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 16:58:22.67 ID:J0wdQwj7.net
エアロフレームタイプのロードバイクがありますが、
平地巡行で時速何kmくらいからエアロ効果あるのでしょうか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 17:09:49.87 ID:PQnBc4yv.net
>>444
よく言われるのは35〜40km/h以上って言われるね

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 17:18:37.04 ID:+wFkpowr.net
MTBのフレームがメチャクチャスローピングしてるのは何故なんですか?

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 17:29:49.44 ID:mZowTtYW.net
>>443
千円くらいってんならこんなのでも買っておけば?
https://www.amazon.co.jp/dp/B009PHQ7H4/

なお、ほぼ同等品のこれ使ったことあるが
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item20406800006.html
半年くらいで加水分解起こしてべたべたになった。
安いやつはその辺覚悟しないと…。

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 17:45:24.90 ID:4fmMX78+.net
>>446
でこぼこ道を走るからトップチューブ跨ぎやすいようにと、剛性確保のため

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 17:51:16.81 ID:oZLV4Jb4.net
MTBってロードやクロスと比べてフレーム寿命長いですか?

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 17:55:13.79 ID:oZLV4Jb4.net
>>446
Fサスが有るんでフロントスタックがどうしてもリジット系バイクよりも高くなるんですな
初期はロードのようにHFですた
http://1.bp.blogspot.com/-oTWIl1zJtzQ/TgwtwZqtjsI/AAAAAAAABlY/vrwhDOFiXQA/s1600/IMG_1475.JPG

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 18:32:00.63 ID:vcWPc9aZ.net
>>447
ありがとございます
安くてレビューもいいこっちのエルゴグリップと検討します
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00C3B0ZAE/

あとサムシフターはsl-m310にしたほうがいいですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00B707K8W/
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GOJAU06/
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004CS6GU4/

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 20:01:16.91 ID:mZowTtYW.net
>>451
待つんだ、そこで上げたのみんな7速だぞ!
俺は巡航から赤信号→停止して巡航ギアから1速がグリッと一発ですむから
純正のグリップシフトから変えようと思ってないからなぁ。

あと、ネジでとめるロックオン式グリップの方が後でいろいろ便利だよ。

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 20:21:03.37 ID:+wFkpowr.net
>>448
>>450
ありがとうございます
MTBを使うシーンだと後輪をまたぐんじゃ無くてトップチューブまたいだ方がいいんですね

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 21:50:07.23 ID:82Ha1cDg.net
KINLIN XR-19Wというリムについて聞きたいのですがネットで検索してみると
リム内幅が13mmのと15mmの2種類がある様ですがどちらの情報が本当なんでしょう?

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 00:14:27.58 ID:eNC0uHSz.net
チューブラーて1回失敗するともう駄目ですかね
一度ハメてセンターがズレていたので剥がしてもう一度ハメたらやっぱりセンターが出ません
空気を規定値に入れて1日置くとズレてしまう感じです

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 00:28:36.00 ID:WVeiDukk.net
壊す可能性があるのは勿論の事、歪みが出るくらい締めると
接触面が減って摩擦が減少してかえって緩みやすくなるらしいよ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 03:03:22.79 ID:4cPKnf3Z.net
>>455
>チューブラーて1回失敗するともう駄目ですかね

セメントだよね? はがしてもっかいセメントを塗って貼ったらいいんじゃないですかね。

>空気を規定値に入れて1日置くとズレてしまう感じです

ちゃんと接着されてないんじゃ。もしそうならそれで走ると危険。

乾燥の早いセメントか下手で時間がかかりすぎで、最初にセンターを直した時点で
粘着力がなくなってるのかも。
無難にテープを使う手もある。

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 03:30:58.73 ID:laYlgsQ2.net
>>454
http://173.254.50.218/~kinlinco/wp-content/uploads/2014/08/XR-19W.jpg
メーカーが言うには15mmみたいだよ。
現物が手元にある場合は実測あるのみだね。

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 11:05:01.13 ID:kErVvVd0.net
サドル高さの股下比率の0.87とかはクリート含めた股下高さの事を言ってるんでしょうか?
もし靴やクリート含まないとしたら自分の場合、かなり高過ぎのセッティングになっていました。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 11:18:32.48 ID:oVhmJx7P.net
>>459
個人差あるからその値を基準にして多少上下させて合わせこむんだよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 11:55:57.19 ID:3ErhHcoi.net
>>459
気持ち良いところを探すんだ

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 12:00:37.98 ID:uFTSm8Ei.net
>>458
情報感謝、そっか15mmなのか…では13mmだという断面図はもしかして旧製品とかの情報なのかなー。
ネットショップの情報にも両方のサイズが入り混じっている状態だったので混乱するよ
確かに手元に現物とかあればタイヤの空気を抜いてノギスで測れるんだけどね
しかしいういったリムとか扱っている様な店どころか、自転車屋自体が少ないからな・・・。

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 14:37:21.85 ID:rflGDKS3.net
サドル高をペダルにかかとを乗せて合わせるっていうのは
かかとを乗せてペダリングできるくらいの感覚でいいのでしょうか

片脚だけよいしょと伸ばして届くのと両足でペダリングできる高さがけっこう違うのでどちらが良いでしょうか

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 14:55:18.88 ID:DO+7Lp8Z.net
かかとで合わせて、その後は少しずつ自分に合う高さ見つけるだけ
かかと合わせとかは、あくまで基準出し

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 15:03:31.36 ID:3ErhHcoi.net
simanoのピィンディングペダルをオーバーホールするには専用工具とメガネレンチ(36mm)を使えばいでしょうか?

466 : 【6等】 【300円】 :2017/01/02(月) 15:47:20.86 ID:3ONqkvzC.net
>>463
かかとでペダリング。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 16:03:56.11 ID:laYlgsQ2.net
>>465
TL-PD40だっけか、あれメガネ入るのかなぁ、
入るとしても面取りぶん掛かりが浅くなるだろうからオープンかモンキーのが良いかも。
俺は万力に挟んで使ってるよ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 16:23:34.29 ID:laYlgsQ2.net
>>465
どっかに36のソケットがあるはずなんだけど見つからない。
代わりと言っちゃなんだけどBBの小判形右ワン回すやつとOS用ヘッドスパナも行けるね。
あまり(殆ど?)出番のないであろう工具だからオープンかモンキーのほうが将来使えそうだね。

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 17:44:12.44 ID:KQzP7SYU.net
MTBのフロントフォークのオイルが漏れだしてきていたのですが、
最近は全部流れてしまったのか全く漏れてこなくなりました。
ロックアウトにしても全くロックしない状態です。

街乗り用MTBとしてこのまま乗り続けるのって危険ですか?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 18:07:11.75 ID:/XYB8U7B.net
>>469
折れるぞ

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 18:22:18.15 ID:laYlgsQ2.net
>>469
磨耗や腐蝕でイカれて事故る可能性あるから直したほうがいいんじゃない?

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 19:11:45.78 ID:3ErhHcoi.net
>>467
アマゾンのレビューで使用されてる36は何を使ってるか知りたいです

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 19:41:34.02 ID:KQzP7SYU.net
>>470
>>471
ありがとうございます。メンテする方向で相談してみます。

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 19:46:19.64 ID:laYlgsQ2.net
>>472
どのレビュー?
軽く見てみた所、
「手持ちの専用工具」→右ワン回しかヘッドスパナ
「スパナ」→オープンエンド
と推測、
モンキーやウォーターポンププライヤーはそのまま、
って所までしかわかんなかった。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:10:38.95 ID:3ErhHcoi.net
>>474
TL-PD40のkingーB - 2014/6/16 のコメント
写真の、工具は何と言うのでしょうか?

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:33:21.30 ID:laYlgsQ2.net
>>475
ごめん、何かの拍子に画像表示されず見落としてたわ。
これがBB右ワンを回す工具だね。
パークツールだとHCW-4かな。
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/HCW4_5_11.html
本来はこのタイプのBBに使う物なんだけどね。
http://www.geocities.jp/bikemaking/bike-build/cup-coneBB/index.html
このタイプのBBを触る機会が無さそうなら別の工具を買ったほうがいいような気もするね。
工具から自転車が生えてくる事もあるらしいけどw

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:50:13.92 ID:Tw4jQjgX.net
 友達からdahonのmud8?ってやつを1万で買うんだけど初心者がサイクリング?
恥めるんだったら十分なんかな?今までママチャリやったんで全然わからん

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:57:03.44 ID:Tw4jQjgX.net
後なんか袋と空気入れはただでくれた

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:58:17.23 ID:/QqRD9QY.net
ママチャリでもサイクリングできるんだぞ

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 21:58:21.11 ID:3ErhHcoi.net
>>477
ママチャリより遅そう

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:01:49.33 ID:laYlgsQ2.net
>>477
折り畳みや小径のデメリットは色々あるけど、1万なら合わなくてもそんなに痛くないだろうし、
メンテしっかりやって(中古はここ必ず。下手すると死んだり殺したり面倒な事になる)、まずは近所徘徊からスタートだね。
クルマに積んでどっか行った先で散歩すんのに良さそうだね。

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:10:23.52 ID:36u4Mv7n.net
はまったら3ヶ月でロード買うパターンだな。1万でお試しできるんならいいんじゃね。

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:11:02.40 ID:Tw4jQjgX.net
なるほどとりあえず引き取ったら家の隣のあさひで見てもらう ありがとう

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:15:08.30 ID:dgjsDo3H.net
トップキャップボルトの締め付けトルク5Nmで締めた(ボルトにグリスつけてる)んだけどこのくらいでいいですか?
特にガタツキやハンドルが重いということはないですけど、強すぎでしょうか

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:22:19.88 ID:laYlgsQ2.net
>>484
ちょっと高い気もするけど、試しに1/2回転緩めてスムーズさに変わりなかったらいいんじゃない?
以前、感覚頼りで調整して戻しトルク測ったら3Nm前後だったよ。あまり参考にならんかもだけど。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:28:48.08 ID:dgjsDo3H.net
>>485
いえ、十分参考になります ありがとうございます

487 : 【底辺】 【20円】 :2017/01/02(月) 23:01:54.97 ID:4zccLnvm.net
トップキャップは大体どの整備本見ても具体的な数値じょなく、「ちょっとコリコリするぐらい」って、感覚的な書き方してある。

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:21:20.62 ID:Hxx5gfsZ.net
TRPのスパイアブレーキが全然効かないんですけど、パッドをレジンに変えたら改善しますか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:27:59.39 ID:laYlgsQ2.net
めちゃ効きが欲しいならメタルだね。
ロックまでの幅を持たせたほうがいいならレジンで。

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:33:44.87 ID:Hxx5gfsZ.net
ロックまでの立ち上がりが純正パッドはかなり鈍いですが改善しますか?
メタルパッドはローターが対応してないので選択肢には入らないです…

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:47:09.21 ID:Zp3UrzVc.net
>>490
あの純正ダメダメっしょ。
シマノレジンでかなり良くなったよ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:50:24.16 ID:Hxx5gfsZ.net
ありがとうございます。ポチります

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 01:09:32.43 ID:GntGiVGZ.net
タイムのビンディングペダルを水平にして手を放した場合、カカトの方が重みで下になるのですが
動きがノローっとしてて爪先からハメにくいです
これをタルンタルンにする方法ってありますかね
もしくはしない方がいいですか?
よろしくお願いします。

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 02:31:07.60 ID:caW6Hz4W.net
>>493
何もしない方がいいと思うけど、どうしてもというのであれば
a) ペダルの後ろ側に重りをつける
b) なんとか分解してグリスを抜いたり粘度の低いグリスを入れたり
とか?
しばらく使ってるとグリスとかが馴染んでよくなる場合もある。

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 05:18:18.51 ID:V0F9b9X9.net
補助灯として単三×1本使用のライトが欲しいです
CATEYE UNOがいいかなと思うのですが他におすすめはありますか?

明るいメインライト(HL-EL540)がありますので補助灯兼、非常用バックアップとして考えてます
メインライトとの予備電池共用の都合で単三がよいです
用途は雨天を含む通勤〜100km超のナイトライドです
二本同じものを買いハンドルバー上にふたつ取り付けます

総レス数 1002
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200