2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart59【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 20:06:40.43 ID:AbPu87te.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ69【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478961230/
■前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474829056/

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 22:36:46.97 ID:j03LQY1k.net
半径だから4ミリ移動じゃないかと

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 22:38:12.13 ID:bllVs+3A.net
38Tか36T辺りのアルミクランクって何処かで出してないですかね?
パーツ出せばそこそこ売れると思うんだけど、あまりクランクは見かけないですよね。

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 22:39:24.09 ID:AQK3M/8S.net
>>215
あ〜あの加工がそうだったのかな?

あのころの自転車ってみんな丈夫に作ってたよね

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 22:40:42.91 ID:+w4Susab.net
>>216 ごめん、4ミリで合ってる 

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:08:48.24 ID:N6l6RNJc.net
>>217
チェーンカバーの問題があるから難しいだろうね

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:21:57.45 ID:wRg1M39w.net
https://youtu.be/brvNeuxNC9k
ママチャリペダルのグリスアップ動画なのだが、玉当たり調整と言う概念は存在しないようだ。

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:30:10.89 ID:oDSZxC3k.net
>>217
以前に海外のコミューターバイク用と思しきNexus38Tが投げ売りされてたね

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:00:50.81 ID:ZwALqGr3.net
ハブ割れてるの発覚。

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 11:18:36.50 ID:3t2a0diY.net
>>217
シマノ アルミ鍛造クランクセット【38T:170mm:銀】 - T.K.Online
http://www.tk-online.jp/ca514/1112/p-r514-s/

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 12:22:48.28 ID:4GRHeGRd.net
http://www.niagaracycle.com/categories/tires-tubes/tires/26/26-x-1-3-8
タイヤが選びたい放題過ぎる。
なんで国内はクソみたいなタイヤばかり流通してるんだ。

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 13:38:15.88 ID:PAtJQhRA.net
大半の日本人は自転車を文化として捉えていないからでは
自転車道どころか歩道すらまともに整備されていない道路事情の国では今後も期待薄だろう
最近僅かづつ設置が始まった自転車道も、その理由は自転車の利便性を考えてのものではなく
歩行者の邪魔だから歩道から出てけ、だし

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:56:22.07 ID:fNamoYen.net
ワイヤービードばっかりじゃん

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 15:05:58.75 ID:YLxzG78F.net
向こうだとパセラの27x1とか売ってんだ知らんかった

229 : ◆KUBNWpSKlU :2017/02/04(土) 16:23:11.86 ID:7cqRm7y0.net
語るスレが新しくなっているよ(^.^)

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 20:54:04.94 ID:IEHLBuHI.net
ママチャリなら余りタイヤ細くする必要ないんじゃないの?

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:27:07.04 ID:PkzW7j2j.net
サカモトテクノのブリーゼというリアチャイルドシート付きの小径車自転車に乗っています。
これを何とかして軽量化したいです。
どういう方策があるのか先輩がたお教えください。

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:45:49.31 ID:yA1+hGcw.net
>>231
こぎ出しが重いの?

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:59:12.47 ID:PkzW7j2j.net
>>232
漕ぎ出しというか車両重量が重いです。まあしかたないですが。

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:16:51.13 ID:HLD4lSdI.net
仕方ないね

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:17:34.77 ID:8Rqv2qwh.net
>>231 チャイルドシートを外せば軽くなる というわけにもいかんのだろ?
このスレ的に言うなら、要らない物を外してタイヤとホイールを細くて軽いのに交換すれば漕ぎ出しは軽くなるわけだけど、
小径はタイヤの空気容積が小さいので細いタイヤは薦めにくい(ちょっと空気圧が下がるとすぐリム打ちする) 

素直に電チャリ買うことだな 

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:19:02.38 ID:6AAChEzp.net
大人しく電チャリ買えばよかったのにケチって失敗したパターンか

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:20:54.67 ID:8Rqv2qwh.net
忘れていた、サドルを上げると膝の負担が減って漕ぎやすくなるよ

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:23:23.57 ID:KfclYDO8.net
>>233

@いらない装備を外す
A泥除け・チェーンケースを樹脂製のに変える
B強度の必要の無い箇所のボルト・ナット・ステーをアルミ製に変える

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:30:10.04 ID:cM1KqJhV.net
駐輪の時に重くて取り回しが悪いのが嫌なのかな?
子供乗せ自転車で小径車なら軽い方だから、
下手にいじらない方が良いよ
子供は大きくなってくるから耐久性も大切だし

240 : 【凶】 :2017/02/05(日) 00:51:29.33 ID:metP4yfQ.net
>>229
ありがとう♪

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 01:05:40.16 ID:UgUuQro8.net
シートポストをアルミに、サドルを普通のスポーツ車の物に変更
チェーンカバーをフルカバーから
アルミか樹脂のハーフに変更
ハンドルをアルミに変更
オッサンならスカート巻き込み防止網を外す
クランクもアルミに変更

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 01:45:50.61 ID:qiwfPm6B.net
フェンダーを樹脂製の軽いもの変更
両立スタンドを外してサイドスタンドに変更

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 01:49:14.79 ID:UgUuQro8.net
>>242
子供乗せでサイドスタンドは止めておけ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 08:50:50.37 ID:Kh6T5TIz.net
ちょっといじったら
40キロで走れるケッタマシーンになったわ
便利すぎる

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 09:34:30.10 ID:UgUuQro8.net
>>244
変更箇所羅列plz

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 11:28:51.24 ID:N+j+qCyP.net
パセラをAmazonで買おうと思ったら値段上がってないか?
数日前まで2000円しなかったと思ったけど記憶違いかな
仕方ないから値段下がるまでエンジン強化に励む

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 13:09:00.73 ID:J8/S6DkP.net
>>244
マジかよ、すごいな
おれは鉄フレーム内装3段にパセラで無風30km/h維持がやっとだわ

>>246
以前パセラ27 1/8アメクロを1536円で買ったんだけど、
今見たら2117円になってるね

248 :231:2017/02/05(日) 16:09:51.04 ID:v2lgPptP.net
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。(かみさんが使ってまして私より体力ないです。)
走行ととりまわし、両方つらそうですがどちらかと言うと>>239様のおっしゃるように取り回しがつらそうです。
電動は走行は楽とのことですが非走行時に重すぎで選択から外しました。
同系統車種の中では軽いほうのようですね。結果論としては三人乗りしなかったですが後の祭り。
私としてはかみさんの負荷軽減と改造の好奇心の一石二鳥狙ってますが、かみさんは自転車改造なんて興味なさげ。。ショボン。
いただいたアドバイスを基に触ってみます。

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:46:10.33 ID:H2MDPa04.net
パーツ交換はほとんど効果がないと思う
チャイルドシート装着車の扱いづらさの主因は、シート上でフラつくガキによる重心のブレと高さ
加えて、基本的に小径車は動きがクイックで安定を乱しやすい
運転者の体重が軽いと、より振られやすくなる
車体を軽くしたところで、重心の悪さは変わらないかむしろ悪化する
タイヤを細くするとただでさえ小径で安定が悪いのが更に外乱に弱くなるので、ガキを運ぶ用途では危険
検索してみるとブリーゼの小径車は3段変速みたいだから、
サドルを最適な高さにする、走行時は軽いギアを使う、腰を浮かさない、
取り回し時についてはバイクと同じで車体から体を離さない(車体と体の重心を離さない)ようにするくらいがせいぜいだろう
根本的には、電チャリすら引けない虚弱なヤツが人力でガキを運ぼうとする事自体に無理がある

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 18:39:31.00 ID:fqJdrBZa.net
>電チャリすら引けない虚弱なヤツが
引けないんじゃなくて、
子供乗せた上で電動パーツ付いてると重くて煩わしいって意味だと思うよ

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 18:43:56.63 ID:82YJDT7n.net
子供乗せるとか危険すぎる
車にしろよハゲ

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 19:30:55.98 ID:8Rqv2qwh.net
単に、奥さんがグチを言って共感されたがってただけ案件ではないか?
旦那が解決策を具体的にいろいろ考えたら、なぜか不機嫌になるという

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 15:13:09.95 ID:3mx2z9KB.net
20キロの自転車を2キロ軽量化して2万円かかったら、そりゃ奥さんも不機嫌になるだろうさ

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 16:52:01.05 ID:ygs/LSAd.net
軽い子供乗せ自転車となるとダブルレッグスタンドつけたスポーツ車しか浮かばないな
でもトップチューブが高い位置になってリアメカのトラブルも増えて文句言われそう

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 19:23:49.05 ID:cqq7wHBi.net
ちょっといじったら警戒者でも50キロ出るもんだな

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 19:55:51.68 ID:0gjxfo0P.net
俺の脚力では58キロが限界

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 23:02:36.37 ID:7zJFemp2.net
>>254
そこでミキストですよ

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 10:25:57.03 ID:91Q441TE.net
>>254
http://www.louisgarneausports.com/lgs-mv-cargo.html
低い荷台、長めのホイールベースで安定の走り
両足スタンドで安定の駐輪
一応跨げなくはないトップチューブ高
荷台の積載量は40kg、余裕でチャイルドシート装着可(前かごは3kg)
ニュータウンの坂から平地50km/hダッシュまで対応可能なギア比
歩道の段差も怖くない1.95インチワイドタイヤ
もちろんフルフェンダーもチェーンリングガードも完備、充実装備で車重14.7kg
わりと最強じゃね?
問題は値段か

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 10:33:01.28 ID:91Q441TE.net
しまった2017モデルは車重16kgだった
センターダブルレッグスタンド(アルミ)→後輪両立スタンド(鉄)の重量増だな

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 16:06:26.81 ID:yPFzJLUy.net
>>258
ええな。前かごに紙袋に詰めた長いバゲットを載せ、颯爽と街を駆け抜ける絵が浮かんだ。
マルキンならカゴから飛び出すのはクタクタになった長ネギと特売のサラダ油とサランラップが似合う。

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 16:28:40.34 ID:EqtIpvoL.net
籐製カゴにバケット入れて走りたい
カッコイイ籐かごないかな

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 17:58:56.97 ID:QSgzzXWh.net
>>260
残念だが前カゴにバゲットは無理だ
こいつのカゴはフレームのヘッドチューブに固定されていてハンドルと繋がってない
ハンドルを切るたびにカゴのすぐ上をワイヤーが左右に通過するのだ
リア荷台にならバゲット余裕なんだが

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 18:14:32.40 ID:TNtBEeLB.net
カゴに入れやすいU字型バゲットなんてものがあるらしいよ
接地面が広いから前カゴに入れても跳びはねづらいんじゃないかな?

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 18:27:06.32 ID:/SFb3be4.net
バゲットなんて上着の背中に入れておけ

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 18:52:54.19 ID:fWv2s1co.net
肩に付けて「俺キャノン!」とかやれば解決

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 23:30:16.35 ID:z50TwjlL.net
パンのはなし?

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 14:05:43.48 ID:Ux2pT2cm.net
ネギの話

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 21:47:01.61 ID:isQmtz7k.net
プロメシューム「お前はネギになるのです…!」

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 06:29:00.94 ID:FFMa/55F.net
ズボンのファスナーあけて突っ込めば、いいんじゃないの?

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 15:30:12.97 ID:CgN/TSXk.net
アタマのネギが緩んでいるな

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 20:09:27.53 ID:p/AuC7Xu.net
ちょいとロングパス
>>214
取り寄せ中のフォークって何?

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:09:02.66 ID:FF6mBUfd.net
>>271
フロントローラーブレーキ仕様だった頃のアルベルトロイヤル(現行型はカンチの亜種)のフロントフォーク
現物は既に手許にあるが、ドロップアウトはBC 5/16でOLDは100mm
ハブダイナモはDH-2R30-Jが使える
海外仕様のDH-2R30-"E"は軸径が9mmである可能性が高く、もしそうだった場合は使えない
ブレーキはBR-IM41-Fが装着可能な事を確認したが、シマノの汎用品なら何でも使えると思われる
コラムはJIS1インチ規格、コラム上端からクラウンレース上端まで200mm(クラウンレース圧入済だった)
コラムのネジ切り部の有効長は32.5mm程度

自分の自転車と並べ比べて見た感じではキャンバー角はほぼ完全に一致
予想通りコラム長に余裕があり、ハンドルロックは取付可能
ただこれも予想通りアルベルトのヘッドチューブ長は自分の自転車のそれより恐らく長く、
コラムのネジ切り部下端が許容範囲より上に行ってしまう可能性があり、その場合増し切りする必要がある
くるピタを装着する場合は増し切り(と、逆に余ったコラム上部の切断)だけで対応可能だが、
一発二錠を装着する場合はギア状の部品に存在すると思われる回り止めの為にコラムに溝が設けられており、この溝の有効長が56mm程度
溝の長さが足りなくなった場合はフライスでの追加工が必要になり、非常に面倒になる

それと、クラウンレース形状は規格で統一されているわけではなく各社各モデルばらばらな様なので、
取付の際はアルベルト用ヘッドセットを追加で入手するかクラウンレースを交換する必要がある

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 13:27:50.06 ID:N9zYlRlr.net
上半分を使わないことを考えるともったいないけど、スポーツ車のアルミ製ヘッドセットを使うと下側のスタックハイトが増えるはず。
コラムが余った場合にはロックナットと上玉押しの間にスレッドレス用のコラムスペーサーを挟んで誤魔化すことも出来る。

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 12:17:22.02 ID:hmf6n/s5.net
2輪にキャンバー角なんてあったら大事件だわ(笑)

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 12:55:25.47 ID:b9jvK6sE.net
長文でバカを晒すとか恥ずかしすぎ

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 13:01:36.03 ID:JAtYZ32P.net
ん?キャンパーって前輪にはあるんじゃね?

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 13:11:14.59 ID:XgFwmLrl.net
キャスターと、キャンバーって違い解る?

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 13:25:56.33 ID:9TOFhcBg.net
チャックとファスナーくらい違いが分からん

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 13:58:25.64 ID:WkvboE2J.net
チャンバーあるよ

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 15:23:24.12 ID:XgFwmLrl.net
鬼キャン、とかで検索して判るように
キャンバーは左右。

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 15:35:40.07 ID:4emOzHhd.net
サドルシートの裏とポストの中に工具収納したいんだけど何がいいだろうか?
今んとこスプレーの空気入れと使いそうな六角ミニドライバー考えてるんだけど

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 20:28:37.13 ID:hmf6n/s5.net
>>281
それで良いんじゃね?欲を言えば、あとタイヤレバーとセメント不要のパッチ。
全部のボルトを六角穴にできたらスポーツバイク用の小さなツールも良いかもしれないが。

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 20:56:54.59 ID:VifqDkGP.net
キャンバーではなくオフセットだった
指摘ありがとう
それとコラムの縦溝も一発二錠専用というわけではなくスレッドヘッドの必須要件で、
これが無いと自転車使用中にロックナットが際限無く締まっていって上下ベアリングを破壊する危険性があるという事と、
そもそもそれ以前にヘッドセットのロックワッシャーが嵌らなくて組立不能という事を今知った

>>273
昨夜もう一度並べて見たが、くるピタ装着の場合甘目に見積もっても20mm以上余りそうなのでカットで対応した方が良さそう
ワッシャー数枚分だったらスペーサーでも良いかなと思っていたんだが
コラムのネジは全く足りないので30~40mmは増し切りしないといけないが、
縦溝の方はくるピタ直上まで届いていれば良いので何とか足りそう
くるピタの現物はまだ入手していないので確定ではないが、一発二錠ではなくくるピタでいくのは決定した
一発二錠の方がロックの手間が掛からず雨晒しに強い、というかくるピタが雨晒しに弱いらしいので迷ったんだが、
一発二錠は設計思想が防犯最優先ぽくてロック時に過大な力が加わると破損する様で、
単にハンドルロックが欲しいだけの自分には過大入力時には負けてハンドルが回ってくれるくるピタの方が適切と判断した

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 20:57:01.93 ID:CoNKen3n.net
>>281
スプレー缶が爆発して、人間が飛んでいく光景が

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 21:15:13.99 ID:hmf6n/s5.net
>>283
恥の上塗り(笑)

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 21:19:17.11 ID:VifqDkGP.net
>>215
成程、そうすると700Cでステンという存在自体がおかしいわけだ
自分の場合可能な限り雨晒しメンテフリーである事は譲れない要件なので、それと齟齬を来す700Cは残念ながら採用出来ない
代わりに、タイヤで少し走りを軽く出来ないものか考えている
タイヤはパセラで細く固く、
スポークは>>146の助言を容れてテンションは緩目に組んで柔軟さを、交差は4クロスで強度と耐久性を確保
ただ、一般車のリム(アラヤWO-2)だと、
リムテープで緩和されるとはいえニップルの基部が高圧チューブにめり込む形になると思うんだが大丈夫なんだろうか?

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 21:30:03.07 ID:ICQW+vrU.net
リムテープを梱包用PPバンドで代用&強化してみるとかw

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 21:40:55.32 ID:OiLhyODJ.net
シングルウォールリムにピッタリはまるゼファールのコットンリムテープ二重巻で桶

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 22:35:17.82 ID:b9jvK6sE.net
>>286
お前アタマ悪そうだな

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 23:32:26.31 ID:VGWwDTBB.net
>>>286
アルミリム野ざらし内装3段だが問題ないよ。
たいしてスピード出さないんだろ?アラヤRC-540いっとけ。

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 02:50:30.97 ID:D4q8TqU5.net
わざわざ組むならマヴィックかキンリンのが良いんじゃね?
アラヤのスポーツ系リムてあんま評判良くない気がする

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 04:09:06.21 ID:hej/aR6g.net
>>291
ママチャリのハブに組むなら36Hじゃないと。

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 08:58:13.90 ID:x8pFCnEC.net
>>292
飛ばし組みしても面白いかもね

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 09:03:36.03 ID:wpM00uYv.net
>>291

マビック オープンプロ 36H 700-25C シマノインター8 スポーク ホシ14番
タイヤ コンチネンタル グランプリ400S チューブ ミシュラン

これが私の仕様だけど

野ざらしだと、スプロケ、チェーンが真っ赤に錆びてダメだろうな
私は部屋の中に入れている
気が向いたとき、いつでも、いじれるのが好きなんだな

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 09:07:07.57 ID:wpM00uYv.net
少しスピードが出ているかなと、メーター見れば、30数キロ出ているし
ちょっとスピードが出ているかなとメーター見れば40キロ出ている

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 09:10:27.39 ID:wpM00uYv.net
ゆっくり景色見ながら走るから
3.4時間はしれば平均速度20キロというのは、大体いつも変わらないけどね

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 09:39:52.23 ID:ON2dGMtl.net
>>293
カセット側を普通に反対側を
飛ばしのストレートで組んだら
おもしろい位 飛ぶ

非対称に組むのは非対称のリムかな

自分だけのオリジナルっての優越感はある

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 11:25:07.51 ID:wpM00uYv.net
安全面は大丈夫なのか?

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 11:35:23.20 ID:ON2dGMtl.net
一本飛んだらすぐに解る

結局飛ばしはやめて普通にラジアル化
それでも珍しいわね

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 12:56:20.59 ID:NsD9AP5u.net
>>292 MAVICは大抵36Hがあるし、KINLINもXR-19WとXR-240には36Hがあるよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 15:35:39.91 ID:NMaGWgup.net
アラヤPX-645 700C・36H 4年・20,000km超 露天
http://i.imgur.com/Ddg05Sf.jpg

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 16:11:21.13 ID:NMaGWgup.net
MAVIC XM317 26HE・36H 3年半・15,000km超 露天
http://i.imgur.com/Ykzh672.jpg

303 :292:2017/02/19(日) 08:56:30.11 ID:9BdTvypw.net
>>300
見てきた、36H結構あって驚いた。
MAVICって良心的だなぁ。

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 09:15:59.65 ID:XbpoYEqR.net
>>291
何でやねん

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 10:20:48.29 ID:933/hoyP.net
競輪向けとかトラック向けで
ロード向けが弱いのでは?

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:41:14.83 ID:WxDrlRwX.net
>>304 
すぐ振れが出るとか、下りのカーブでリムが歪んでブレーキシューに接触するとか、散々な言われ様だったな
スポークを間引いてるか、スポークテンションが低いだけだと思ったけど 
OpenProより柔らかいのは確か 

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:56:47.17 ID:WxDrlRwX.net
KINLINは安いので許せる
RC-540買う人は、「KINLINより良いだろう」と思って2倍くらい高いリムを買うわけで、評価が辛い面はあると思う

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 13:41:21.28 ID:tY5HnKdL.net
太タイヤ用のは トラブルはないけど

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 14:44:14.43 ID:bI1q6C5e.net
>>305
競輪用のアラヤゴールドも協会指定だから使わざるをえないだけで選手が性能で選んでる訳じゃない(JKAの超保守的な体質がいかんのだけど)
トラック競技用のは自社製造でないし、今のアラヤは、リムもやってた完成車ブランドという色が濃い

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 15:17:56.17 ID:K5/+jUfq.net
ハードアルマイト加工されてるリムって日常使いで長期間使うと割れてくるんだよねハトメの周りとか
だから悪いってわけじゃなくて特性と使い方の兼ね合い
柔らかいリムはいい感じで組むのに腕も手間もかかるのでしっかり組んでくれるショップが少なかったし

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 17:07:40.44 ID:933/hoyP.net
頼むなら、ノムラボでしょう

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:48:40.16 ID:a0vW+yw5.net
うーん・・・
露天駐輪での耐候性については問題無さそうなのは上げてくれた写真を見て納得したが、
走りの軽さは優先順位としては一番最後に設定している自分にとっては、アルミ素材は利点を見出し難い
アルミ素材は鉄素材と違って疲労限度が無い(ダメージ回復力が無い)ので本質的に耐久性が劣り、靭性が低いので>>310が云う様に伸びずに割れやすい
PX-645は競技用?アルミリムに比べると柔らかく日本一周にも耐えた様だが、
リム ARAYA PX645 : 気分はとってもジュンジュワァ〜(^q^)
http://junjuwaa.blog.jp/archives/1059801894.html
剛性が低く歪みやすく組むのが難しい(つまりは維持管理も難しい)、となると、
メインは短距離移動でかごに荷物の重量をかけて歩道と車道の段差を頻繁に踏み越え、定期検査もしない(したくない)ママチャリ用途では
軽量であるという長所が生かされず欠点ばかりが目立つ結果になる
通学用車のアルベルトは一時期アルミリムを採用したものの結局去年度までに全ラインナップステンに戻しており、やはりアルミでは何かしらの問題があったんだろう

とはいえ700Cへのお誘いで予想外に盛り上がって、少し迷いが
自分が唯一700Cに価値を見出すとすれば、耐久性をあまり犠牲にしない(=ランニングコストが跳ね上がらない)範囲で低μ路での高いグリップ性能を持つタイヤがあるかどうか
タイル舗装の歩道は雨で濡れるとよく滑るし、障害者用点字ブロックは更に滑りやすくなり簡単にタイヤを取られてバランスを崩す
自転車のタイヤについて殆ど知らないが、例えばこのPOWER ALL SEASONという物、
飛躍的進化を遂げた、ミシュランの新たなるレーシングタイヤ「POWER」 | cyclowired
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/195251
或いは低μ路用で定評がある他の700C用タイヤを使った場合、どの27インチ用タイヤよりも明らかに滑りくくなる、というのであれば700C導入を再度検討する
スポークはまだ発注していないし、リムは買ってしまったもののお高くないWO-2が1本だけなので、今ならまだ計画変更出来なくはない

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:55:33.03 ID:a0vW+yw5.net
>>311
難しいリムだから職人に組んでもらおう、となると、結局そのコンディション維持も職人に任せないといけなくなるし、
自分で全部やる方針で部品と道具を集め始めたのでそれはちょっと
既に振取台とダイヤルゲージは買った、センターゲージとテンションメーターも買う
上の方で自転車フレームと結束バンドでやれば?という意見があった気がするが、
「緩く組む」にしても、メーターで数値として計測しないと
特に初めて自転車を弄る様な素人には張りのばらつき具合やそもどの程度の張りだと「緩い」のかすら全く判断がつかないという壁にぶち当たった

そこの職人?によると、軽くなるからと言ってステンをアルミにしてしまった事もあるが、
フロントローラーブレーキ仕様のハブダイナモハブのホイールを組み直しました - のむラボ日記
http://pass13.blog.fc 2.com/blog-entry-1689.html
一般車にはステンの方が適していると言ってステンのままにした場合もあるので判断材料にし辛い
アンジェリーノの後輪のスポーク交換をしました - のむラボ日記
http://pass13.blog.fc 2.com/blog-entry-1512.html

自転車業界に興味を持ったのは今回が初めてなので良く分からないが、少し調べてみた感じではカリスマホイールビルダーみたいな立ち位置の人なのかな

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:01:39.76 ID:WxDrlRwX.net
やめとけやめとけ、コストと耐久性、メンテフリーを優先するつもりなら、700Cにする意味はほとんど無い
結局、ホイールセットを買うか、新車を買う方が安くつく
一番コストを喰うのはネット見たり、長文書いたりといった「悩む時間」だ
悩む時間を減らして、自転車置き場に屋根付けた方がいいのでは?

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:16:14.72 ID:6svNB7Em.net
耐候性と性能かぁ

確かに屋根つけたりって方がいいかもねぇ、
両立できるものなかなかないから。状況的にできるかは別にして。
自分も街乗りやちょっとした遠くへの買い物用に改造したママチャリは
とりあえずフロントだけケブラービードのそこそこ良いタイヤにして
小さなシャルターみたいなの作ってそこに前輪だけつっこんでる
場所的に全部覆えるものは作れないんで。
一回にガレージでもあればいけどさ。

今前後700cでGP4000Sとか履かせたママチャリもあるけど
2階の自分の部屋まで毎回持ってあがるの面倒でいじったり眺める専用になってて意味がないw

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200