2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart59【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 20:06:40.43 ID:AbPu87te.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ69【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478961230/
■前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474829056/

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:00:04.99 ID:iVyGmNQ+.net
>>606
そなのか。
後荷を積むとホリゾンタルよりスタッガードが便利なのにね。
ジャイアントなら日本向けに作ってくれそうな気もする。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:07:51.20 ID:xQ62GVh+.net
>>586-587
こういうのだけど見つからんよ
https://www.muji.net/img/ie/senri_share/blog/140709_01.jpg

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:31:39.87 ID:ujtk8RI+.net
本当のゴミとはこういうものを言う

ただ、好きなだけいじれるし大事に使うよ。
パソコンに繋いだおもちゃカメラなんで画質もアレだけど
ディレイラーハンガーとリアキャリパーステイ付けて
しばらく運用して強度も足りてるのは確認できたので塗装した

http://i.imgur.com/FPXx8Og.jpg
http://i.imgur.com/K7jmQd7.jpg

Rキャリパー位置をスライドしてリム径変化に対応させたり
シューの固定位置による制動力を最大限にする工夫と、
ストレートドロップエンドでもホイールの前後位置を二箇所選べるようにしてみた。
まぁこういうアイデアは得てしてゴミとなる運命に定められている

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 23:14:49.83 ID:VkpKLwEh.net
全面再塗装までは計画しているが、フレームの溶接加工までは流石に考えていない…
必要な設備と技術を考えると気が遠くなる

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 23:37:22.14 ID:j4k8Y+6K.net
車のバッテリーを3個ブースターケーブルで直列に繋げば溶接できるよw

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 02:26:52.00 ID:JupaLD3R.net
ママチャリ弄るなら溶接できなきゃ話にならない

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 02:49:11.95 ID:nC2EHcz+.net
>>600
集合が逆だろオタンチン。
ママチャリはシティサイクルだけど、シティサイクルはママチャリだけではない。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 07:58:05.41 ID:HAoHY7pK.net
溶接って特別な必要があれば使うだろうけどそうそう要らなくない?

溶接とかに手出したら自分でフレーム作りたくなりそう

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 10:01:11.61 ID:yKRUfUGM.net
アメリカだとホームビルドも珍しくないみたいだな
専門のサイトがあったり、溶接用のガストーチが売ってたりファンキーな国柄が羨ましいね

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 11:31:21.45 ID:2lWnWIz3.net
その辺の技術さえあればフレーム作るのは難しくないんだろうな
鉄パイプと鉄板があれば作れるんでしょ?

それでもメーカー品みたいな立派なもん作るのは難しいんだろうな

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 12:37:14.68 ID:5psZembx.net
>>618
そんな話じゃないと思うよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 12:42:02.53 ID:PfqxPoCo.net
アメリカだと複数のフレームくっつけて背の高い自転車作って乗り回してる奴ら多そうだよな

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 13:06:03.19 ID:0Vy8GAhW.net
>>616
ガタピシ車で云々って漫画で溶接用ケーブルにバッテリー1個直結でやってたな
屋内でやって発生した水素ガスが爆発ってオチだった

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 13:55:23.62 ID:eXjJ53Ua.net
一応、遮光メガネと、あとフュームを吸わないようにね

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:52:33.07 ID:G7lU+elQ.net
>>613
H型フレームとも言うらしいね。

ご所望のものではないかもしれないけれど、シティサイクルと名乗っているので。
http://www.level-cycle.com/item/city.html

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 15:03:00.82 ID:cpF1WcL5.net
>>626
いじればトライアスロンバイクみたいになりそう

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 17:31:38.70 ID:0Vy8GAhW.net
中々かっこいいねと思ったらお値段12万円でワロタ

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:46:04.49 ID:mh0AgoTb.net
しかし何気なくあまってたママチャリフレーム使って
外装変速8段とフロントトリプルで劇坂/お買物-ポタリング/高速移動(俺の中では)
全てこなせるの作ってみたけど、低床フレームはこまめに店とかに立ち寄るのには本当に楽

ダンシん× たちこぎしない自分には剛性も全く問題でないや
たちこぎしなくてもいいギア比用意してこそだけど。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 07:30:53.92 ID:LyRTSDw1.net
無印のH型で立ち漕ぎするとねじれてるのが良く分かったなあw

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 13:46:06.05 ID:zi3sY9Hf.net
無印の自転車はベース車として結構気になる
ママチャリじゃないけど無駄にクロモリとかあるし

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 18:41:56.99 ID:cVAzw5SI.net
TREKはWSDという女性向けブランドで、
スタッガードやU(V?)型フレームの改造ママチャリっぽいスポーツバイクを出してたんだね
http://archive.trekbikes.com/us/en/2013/Trek/livestrong_fx_wsd#/us/en/2013/Trek/livestrong_fx_wsd/details
http://archive.trekbikes.com/us/en/2009/trek/7000wsd#/us/en/2009/trek/7000wsd/details

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 22:53:32.20 ID:+XrAwNuG.net
Women's Bikes | Trek Bikes
https://www.trekbikes.com/us/en_US/bikes/collections/womens-bikes/c/B504/?q=%3Arelevance&page=1&pageSize=24

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 00:25:25.14 ID:RSTb0tBj.net
日本では扱いがないな
日本では日常生活用自転車はママチャリとして分離特化しているので、
タウンユースとスポーツ用途を兼ねるデュアルパーパスモデルは半端者として需要がないのかもしれない
Evaluation: Good!

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 00:45:05.05 ID:RSTb0tBj.net
話が全く変わるが、丸石のベルトドライブもアルベルトみたいなクランク構造なんだな
ひょっとするとパナソニックのもか?
丸石自転車 ベルトドライブ故障不良、あれっ?、またスプロケットから異音がして、ベルトが緩んでる・・・ ( 自転車 ) - 「まんちんでん!!!」 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/nonokomichi_88/63419512.html
Evaluation: Good!

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 09:52:00.07 ID:s0o2sRJh.net
パナの同車種はおしなべてベルトテンショナーが付いてるから違うんじゃないかな?

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 14:20:51.99 ID:hIbSJTcs.net
そうみたいだな
miyata・Maruishiはフローティングドライブで、
Panasonicはリアプーリー寄りにテンショナー
BRIDGESTONEはフローティング・フロントプーリー寄りテンショナー、フローティングもテンショナーも無しが混在

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:14:33.44 ID:41T4whSw.net
700Cにするより27インチのままの方が安上がりになるかと思ったら、特にそんなことはなかった。。。
良いタイヤは27インチでも高いな

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:45:12.61 ID:9PO2WVQQ.net
タイヤの違いって結構分かるもんなの?

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:51:53.88 ID:y90mBiYp.net
全然違うよ
いいやつに変えてみればわかる

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:55:31.68 ID:ZU2OXPiA.net
シートポストとステムを弄ってポジションを出すのの次くらいに
違いが分かりやすいんじゃないかな?タイヤは

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 02:49:22.23 ID:41T4whSw.net
ところで、上の方でハブ軸が曲がるという話があったけどこれも原因の1つなのでは
締めればいいってもんじゃない: シンワブログ
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/175001311.html

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 12:48:37.60 ID:lSOafgVI.net
>>642
うちのとは曲がり方が逆だけど、締めすぎだったかもしれない。注意する

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 14:50:22.26 ID:V0sFv42K.net
改造スレで聞いたほうがいいかと思いまして
三ヶ島のプロムナードに取り替えようと考え、
グリスアップのオーバーホウルしたいんですが
左のペダルの軸の部分(クランク側じゃなく)
これって正ネジでしょうか逆ネジでしょうか?
どなたかお願いします

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 14:55:30.69 ID:FUJyCH1q.net
逆ネジ
締めるときはレンチをかけてペダルを漕ぐ方って覚えると良いよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:34:00.79 ID:RarsSSsM.net
ハブナットの締め過ぎは、絶対フォークやリアエンドの広げ過ぎが原因。
エンドを狭くするに力が必要で、
締め終わった感覚が得難く
締め過ぎてしまう。
フロントは、軸の細さと素材の悪さの三重苦。
それでも、たくさん物が付いている
リアエンドの方が辛い。

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 00:53:36.34 ID:uyfj5oYb.net
>>646 ありがとうございます。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 22:26:12.27 ID:5HyzyTq/.net
海を越えた先でママチャリがどんな改造されてるのか気になる

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 22:30:09.60 ID:V9pXLdRa.net
バルスジェットエンジン積んだり当然のようにしてるんだから
俺たちなんてかわいいもんだよな

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 04:21:29.43 ID:msL92PQd.net
>>649
ラピュタが崩壊しそうなエンジンだな。
嫌いじゃない。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 13:41:33.70 ID:S6GW2csJ.net
今主流はワロスジェットエンジン

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 21:39:47.09 ID:HXUn5HiN.net
ペダルを漕いで発電して蓄電し、それをアクセルでモーターで車輪に動力伝えて走りたい
いわゆる流行りのEパワーってヤツだ
ペダル力は直接には車輪に伝わらない
坂とか風とか関係なく、ひたすら同じペースで漕いで充電に徹する
車体は減速などでは回生して発電するようにする
でもこれも電アシ扱いにはならないんだろうなぁ
回生もするとはいえ、出力の元は全て自分の脚力なのに

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 00:32:17.73 ID:KdOj2KIm.net
アルベルト用と違ってプーリーが取り外し可能に見える内装3段ベルト仕様だが、何用だろう
(No257)26インチ/インタ−3(SG-3R40)内装3段.リ... - ヤフオク!
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f211641516

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 01:38:14.08 ID:+/J1vobu.net
ネジ切りしてあってピストのコグとか付けられる

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 08:23:59.14 ID:lTHS4bub.net
>>652
「人の力を補うため原動機を用いる」であって、パワーソースが人力ならいいって訳ではない。
そもそもそんな構造にしたら「家で漕いで充電してから出てきました」って
家庭用電源から充電器使ってフル電動状態で使うヤツだらけになる。

道路交通法施行規則
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 08:54:11.49 ID:Wk7Zy1Rh.net
>>655
だから、人の力を補うんじゃないのよ
動力伝達が機械ではなく電気なの
昔のタイヤドライブのダイナモ知ってるヤツなら覚えてるだろうけど、同じようにタイヤに接触させてても、ライトが付いてるか付いてないかで抵抗変わるじゃん
だから一度バッテリーを介して、坂や風の抵抗とペダリングを切り離す訳
出力はアクセル式でなく、ペダリングから想定される速度相応しか出ないようにすればいい
当然、ペダルを漕がないと惰性では走れても出力は無しで
マジでいけんじゃね?

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 09:25:47.21 ID:w6/KrqVO.net
ポルシェ博士の戦車だな
まだ現在だと効率悪すぎる

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 09:48:58.60 ID:uTC4fYaS.net
ボスフリーのシマノの6段ギア積んでるママチャリ貰ったんだが、こいつはハブ変えずに固定ギアにできるんだよな?

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 10:01:56.89 ID:ahKI0AkR.net
OLD130mmのボスフリー7速をカセットフリー化したいんですが、手持ちのロード用8速130mmフリーハブを突っ込んだらリムが極端に左に寄ってしまいます。
7速用フリーハブならスポーク調整でどうにかなる程度に収まりますか?

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 11:04:26.72 ID:lTHS4bub.net
>だから、人の力を補うんじゃないのよ
アウトじゃんw
道交法上は「人の力を補う」じゃなきゃダメ。

>動力伝達が機械ではなく電気なの
「ペダルを漕いで発電して蓄電し」を完全になかったことにする訳ねw
でも普通のチェーン式の方がずっと低負荷高効率、意味なし。

>だから一度バッテリーを介して
だからその時点で、道交法上は「人の力を補う」じゃなきゃダメ。

アスペ?

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 11:57:27.58 ID:CYpZGI+U.net
>>658
ブレーキの種類による
バンドブレーキだったらイケるけど、専用工具が無いと外すの大変だよ
自分は近所の自電車屋で500円で外してもらった。
あと固定ギアは必要。アマゾンで400円くらいで入手できる

662 :661:2017/04/06(木) 12:04:45.65 ID:CYpZGI+U.net
>>658
あっごめん
やっぱりエンド形状の関係で無理かも
正爪か逆爪なら大丈夫だけど、ボスフリー6速だと垂直爪かもね
兎に角、チェーンテンションの調整が出来きないと今付いているリアディレーラーをテンショナーに使う事になるね

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 13:34:23.32 ID:yJA4PhDH.net
>>660
だから電動アシストではない前提なんだけど?
最初から電アシ扱いにはならないんだろうなと書いてるが?

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 13:36:27.91 ID:uTC4fYaS.net
>>662
あーチェーンのテンションが難しいか
スプロケ外してギア付けてロックしても、テンショナーないんだったわな
クランクも変えて奇跡の長さになることを期待するかな

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 13:59:42.76 ID:lTHS4bub.net
>>663
そこだけ抜き出すなよw
>でもこれも電アシ扱いにはならないんだろうなぁ
>回生もするとはいえ、出力の元は全て自分の脚力なのに
これから電アシ扱いにしてもらいたい気満々なんじゃねーかw

だからコレ↓に帰結すんの。
>普通のチェーン式の方がずっと低負荷高効率、意味なし。
発電機だのモーターだのバッテリーだの備えて普通のチェーン駆動上回るわけねーだろ。
力学的エネルギーを電機とか他のエネルギーに変えて、それを更に戻すのは
変換効率ってのがあって、絶対に100%にはならんのよ。
Eパワーってのは内燃機関とモーターのシリーズハイブリッドだから意味があんのよ。

アスペ。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 15:21:02.68 ID:6uHXCrzo.net
>>659
シマノのボスフリー7sならRH-IM11-7だけど、
O.L.D.は134.7mmじゃなかったっけ?

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 15:24:46.28 ID:6uHXCrzo.net
>>664
リアエンドの形状は?

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 16:46:44.06 ID:iQhKi7DR.net
>>659
スポーク調整以前にハブ軸の間座金で調整してセンター出せば済む
ウチのも700c化で8sカセットにした時はズレたけど1mm弱、まあ許容範囲

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 17:37:30.95 ID:8Tt0GsnE.net
最近自分の思った通りに文章を読み取ってもらえないと
アスペー!って言って癇癪起こす子どもが増えたね

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:10:10.33 ID:uTC4fYaS.net
>>667
正爪だったかと思うけど、外装6速なのでテンショナーないのよね

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:59:26.59 ID:hkTNavb+.net
>>670
ディレイラーハンガー付チェーン引きと
ALFINE用テンショナーCT-S500-Sでできない?

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 20:07:21.58 ID:tuUjWeIl.net
正爪だったらテンショナーつければ良いよ
アリエクスプレスで90円くらいだし

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 20:40:39.65 ID:mQqHoZpQ.net
>>665
そこだけ抜き出すなはあんただよ
もちろん、電アシとして認めてくれたら嬉しいがそうは行かないだろう
でもそれとシステムのアイデアを夢想するのは全く関係ない話なのだよ
あとね、変換効率が100%でない事くらいわかってるよ
だが元々、自転車なんてロードとママチャリですら効率は大きく異なる
そして効率が悪いママチャリでも支持されるように、そこにメリットがあれば効率が下がっても受けいれられる可能性はあるのだよ
エンジンから直接の出力を駆動力としないeパワーのように、脚力を直接駆動力にしない事で、自転車の状況に左右されず一定のケイデンスで漕げばいい
加速したい時はケイデンスを上げるが、ペダル踏力そのものは重くならない
これは上り坂ならわかりやすいかな
ま、乗り味は想像だけどなw
チェーンで脚と車輪を直結というのは、実は色々と無駄があるんだよ、伝達効率うんぬん以前の問題としてな

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 23:55:38.59 ID:36Inj2Ho.net
電チャリ妄想してるヤツって何なの?

こんな所でうだうだやってないで試作機作って特許庁行けよw

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 00:11:25.97 ID:LihVPrOc.net
>>673
んなもんココでネタにする話題じゃないだろ
しばし傍観してたが、もう我慢ならんわ。
いい加減にろキチガイが!

足で発電機回してバッテリに蓄電して電動機で駆動するだと?
そのシステム一式をどの位の重量と見越してるんだよ?

そして効率が悪くてもって言ってるが…
飯食うのにわざわざ二人羽織して食うとか
家族4人で買い物に行くのに大型バスを自家用にする位に
非効率なレベルを受け入れるバカが何処にいるよ?
オマエの言ってる話はその位荒唐無稽なんだよ
だから相手にされねぇって事に気付けよ。

もし、それを実用化したいって云う話なら
それ相応の工学スレにでも行って教えを請うて来い。

これでも理解出来ないって言うのなら
オマエは正真正銘のアスペだから精神科に行け
そして二度とここに来るな。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 04:41:10.67 ID:L0vRVfH0.net
法律は別にしてたしかユーチューブでそういうチャリあったよね
リカンベントみたいなタイプだったかもしれないけど。

ただ精神的につらそうというかだらけそうなシステムだなぁ
普通はふんばってこいだ瞬間かえってくるから楽しいというか
やりがいある部分あるけど、とにかく延々と単調に踏み続けるかさぼりたくなりそう。

上で出てる効率だけど確か電力に換算してから使うとしっかり作って60-80%
とか以前みた気がするしで実際ぱっと作ったのだともっと落ちるだろうから
結構苦行だな(チェーンでの変換だと実測で80-90%以上の既存データ有)

>チェーンで脚と車輪を直結というのは、実は色々と無駄があるんだよ、伝達効率うんぬん以前・・
モーターと足とバッテリーで車輪を繋ぐというもっと大きな無駄があると話が崩壊するw

いやまぁ想像はいいけどね
確かに余裕のある時にそのエネルギーをプールしておくってのは悪くないというか
普通の自転車ではなかなかできない事だから意味はある。
どれほどのトータルメリットがでるかが問題なだけで。一般人はここらへんに敏感

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 04:51:59.57 ID:L0vRVfH0.net
カセット8s化とホイールセンターはスポーク調整と軸のスペーさー変更でもいけるし
オチョコとスポークテンション差気にするなら右エンドをちょっと広げちゃうのもあり
締めあげた後の1-2ミリ差位ならエンドの平面度合いも誤差の範囲になるよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 05:44:35.45 ID:oesU7Mmh.net
>>674
モーターの方は電アシから持ってこれるかも知れないが、足で漕ぐ発電機の方がどうなんだろうねって感じです
あと、リチウムイオン電池は素人には充放電の管理が難しい
失敗すると爆発するし

>>675
電アシもハイブリッド車も最初はそう言われたモノですw
システムで重くなるとね
でも結果はご覧の通り

>>676
F1なんかじゃカーズとかいう、運動エネルギーを機械的に溜め込んで、ここぞという時に放出するシステムがあるよね
自転車にもはずみ車を使って同様のアイデアを試したのがあったと記憶する
これらは乗り物からしばらく離れると溜め込んだのが失われるけれど、機械的にではなく電気的に貯めれば次に乗る時にまた使える訳ですよ
ああ素晴らしい
しかも電アシのように回生でも貯められるし、充電不要で自己完結する電アシにもなり得る

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 08:20:19.28 ID:XcnofRbq.net
もしかしてまだ続けんの?
F1とハイブリッド引き合いに出すなよ、いい加減内燃機関と人力の差を分かろうよ。
あと電アシは人力で電気溜めてないから流行った。
一部に回生充電あるけど、よっぽど坂がないと一般的には評価芳しくないぞ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 10:41:12.13 ID:LihVPrOc.net
>>678
だから…ここでするネタじゃねぇって言ってんだろ!

このクソアスペ野郎が!迷惑だから死ねや!

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 11:33:03.18 ID:Y7Me6u1F.net
長文厨と改行厨は即NGが吉

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 12:36:57.25 ID:DZp248Pp.net
新家工業が自転車用ステンレスリムを生産中止、需要減で 国内リストラ - 不景気.com
http://www.fukeiki.com/2017/02/araya-pullout-stainless-rim.html

これで一般ユーザーが入手可能なステンレスリムは、ブリヂストンのスーパーステンレスだけになるな
ちなみにあれの27インチのERDはアラヤWO-2と同じで620

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 12:49:20.68 ID:ptcu49FW.net
>>679
電アシが充電しないからといって、漕ぎ手が充電するモノが存在してはいけない理由はないよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 13:45:00.81 ID:QQW6Tal2.net
>>653
BSのラクッションかと思われ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 14:46:53.49 ID:hwv33V14.net
>>682
ブリのリム、ずっとアラヤ製だと思ってたけど違うの?

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 17:41:19.15 ID:DZp248Pp.net
>>685
スーパーステンリムがアラヤ製かどうかは知らないが、少なくとも仕様は違う

WO-2・・・リム内側に溶接カス抜きの穴が開いている、リム側面のサテン処理は円周に沿っている
スーパーステン・・・リム内側に溶接カス抜きの穴は開いていない、リム側面のサテン処理は円周に対して斜めになっている

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:29:04.96 ID:Cu1YaGrx.net
>>666
尼のレビューによればワッシャーを外せば130mmで使えるとあったもので。
でもできればカセットフリー化のみならず8速化したいです。

>>668
それはOLD130mmの車体に130mmフリーハブを組み込む場合でもできることですか?
素人目にはもう調整の余地がないように見えてしまって。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:08:25.27 ID:BAZ50o0/.net
>>687
そりゃOLD130mmでロードハブが使えないわけがない、単にブレーキの差分寄ってるのかと推測

仮にR500系なら左に3.2+4mmで右に3.2+3.7mmの座金が入ってるのでこれを差し引きして調整
それでも無理なら力で軽くステーを曲げ調整&70mmのBBを2mm削って68mmにしてチェーンラインを出す(慎重に自己責任で)

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 22:33:57.95 ID:+NOLUCIh.net
>>688
OLD130mmだと思い込んでいたのですが、車体のスペック表を見たところ、126mmでした。
ぐぐったところ130mmハブを改造する記事なども見つかったので(書いてくださったことと同様ですが)、これらに挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:11:05.98 ID:SP9ONHHr.net
こっちに書き込もう
フロントのブレーキシューが摩耗したので交換したんだけど、左右で変にシューが摩耗してるな。
右はシューの後ろ側が良く減って、
左はシューの前側が減る。

要はブレーキシューを上から見てホイールが左斜め前に傾いてる感じだ。
ホイールの取り付けが悪いのかと思ってボルト緩めて調整したけど変わらず。

キャリパーが歪んでるのかしら
キャリパーは純正品だから元からそういうものなのかな

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:26:33.86 ID:3GHRVyrX.net
ママチャリのブレーキキャリパーなんてプレス打ち抜きの粗悪品なんだから気にしちゃダメ
まともなのが欲しかったらDIACOMPE DL800とかTEKTRO YH-800A等に換えましょう

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:49:33.20 ID:EaEFvO6H.net
>>690
>ホイールの取り付けが悪いのかと思ってボルト緩めて調整したけど変わらず。
これは目視よりノギスか何かでフォークとリムの間隔を測った方が正確

キャリパーが薄いシングルなら曲がりやすい、たわんで経年劣化するほうが普通なので交換推奨

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 09:53:56.21 ID:aHyMAhBn.net
キャリパーが鉄なら、モンキースパナを狭くして、
ブレーキシュー取付け部分を挟んで修正しろ。
キャリバーがアルミなら、折れる可能性が有るから、素人禁止だが、俺なら
程度次第では、自分で修正する、

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 11:13:45.05 ID:9Lucu8Ue.net
フォークの左が後ろに曲がっている可能性は?

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 01:11:48.44 ID:QHNab1kP.net
レスくださった方ありがとうございます
>>691
デュアルピボットだから多分それのどっちか?だと思うんですよね
刻印というかメーカー名すらありませんけど
>>692
明日ノギスで計ってみます

>>693
それも考えました

>>694
無いとは言いきれないのでそれも含めて計測してみます

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 09:24:23.77 ID:Cf+1In69.net
元々のリアディレーラーのプーリーが摩耗でチビて来たから交換したい
新しいリアディレーラーに交換したら気持ちよく走れるかな

ママチャリ外装変速用の6速だからグレードは分からないけど、
TourneyやAlivioに変えられるかな
でもハンガー加工しないとだものね
ドリルは持ってないからなあ

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 10:20:37.23 ID:rEBm4GOU.net
>>696
フレームのエンド形状は正爪?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 11:07:48.55 ID:Cf+1In69.net
>>697
シングルギアのママチャリやピストみたいなトラックエンド?です
正爪で合ってますか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 11:41:15.72 ID:rEBm4GOU.net
>>698
じゃあRD-TX55の正爪タイプか、
サンエクシードのSXCAJUSTみたいなの買って
そこに9速までの直付けタイプを付けるか

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:56:16.04 ID:hkF+QPA9.net
正爪、値段、キャパでママチャリ改造ならTX55一択であろう

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 21:47:57.14 ID:mBKjVMtg.net
逆爪用だけどSENQIのディレーラーハンガーをそのまま正爪用アダプターとして使えるよね?

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:21:11.58 ID:pjTv0QHx.net
RDのみに問題を絞れば問題なく使える、まず単にホイール軸を最奥まで押し込む逆爪の形
それは700c化や泥除けやQR等、様々な改造の組み合わせ次第で干渉する

もし嫌なら自分で削って逆爪を正爪(裏返し)で使えるように加工すること

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:37:41.23 ID:mBKjVMtg.net
わかりました

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 14:08:46.30 ID:kUiiXamJ.net
キャリパーを交換しようと考えてるんだが、アーム長調べたら70mmくらいあってロングサイズよりもっと長いやつみたいなんです
ブレーキはハイスペックなの付けたかったんだけど、あんまし種類もないみたいだし
何かお勧めのキャリパーとかあります?
てか皆さんブレーキ周りどうされとんです?

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 14:56:36.82 ID:QpbaqWsA.net
部品流用でスーパーカー仕様のママチャリはできないものか

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 15:01:12.52 ID:PxBDp4KP.net
>>704
TEKTRO 800A
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/33/item100000003311.html

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 15:57:13.66 ID:mKNnX3ti.net
>>704
BRS202
DIA-COMPE|自転車・ロードレーシングのディスクブレーキ,MTB,ATB|株式会社ヨシガイ|DIA-COMPE キャリパーブレーキ
http://www.diacompe.co.jp/original7.html

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 16:23:41.03 ID:5b3jHGkN.net
26インチのママチャリ(フォークだけでもいいが)買って、27インチか700cのホイール履かせればロード用のショートアーチもつかえるんじゃね?
ただママチャリのフレームに高級デュアルピボットブレーキ付けてもフレームが軟弱なせいか、スポバイに付けた時の2/3くらいしか効かないからあんま期待しない方がいいぞ
特にリアキャリパーブレーキ化は期待外れな結果に終わる

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 16:27:38.99 ID:PxBDp4KP.net
通常のロード用キャリパーはナットが埋没するタイプだから一般車のフォークにはそのまま使えないよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 16:41:38.86 ID:5b3jHGkN.net
ドリルでフォーク後穴拡張するだけじゃないの
そんなに問題か?

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 16:58:46.67 ID:kUiiXamJ.net
>>706
>>707
やっぱりその辺ですよねぇ
完成車に付いてたやつよりはマシと割り切りますか・・・

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 17:03:29.76 ID:aTEfN/r3.net
クロームのブレーキレバーを黒く塗装したいのですが、塗料は何が良いでしょうか?
小部品でよく触る所なので、呉の耐熱スプレーを塗ってオーブンで焼きを入れるか、それともアサヒペンの高耐久スプレーにするか、迷ってます。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001D2CVEW/
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003970HCW/

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200