2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart59【チューンド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 20:06:40.43 ID:AbPu87te.net
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方は専用スレを立てて下さい。
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/
■関連スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ69【シティサイクル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478961230/
■前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474829056/

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 02:57:44.08 ID:iaG3QW3d.net
常時ハブに抵抗掛けてるローラーブレーキなんかリアだけで勘弁してよ

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:21:27.08 ID:ozow6Sg+.net
>>81
アイヤー
抵抗あるの知らなかったわ

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:46:35.16 ID:uuCqCkNU.net
浮かせて空回りさせればわかる

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:01:32.46 ID:xFpUN3uA.net
「ローラーブレーキの引き量はVブレーキ同等」ってことを知らないで
ノーマルレバーに合わせて調整すると引きずることになりがち
ウチのはノーマルだけど引きしろの多いレバーを使ってるので引きずりもなく軽々回る

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:12:55.13 ID:uo8rFH1Z.net
本田「引きしろですねー」

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 07:07:34.16 ID:AxCC022q.net
たぶん抵抗の想定してるレベルが違うんだと思う

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 07:40:28.72 ID:QtMeYCGX.net
空回りが止まる時によくわかるな

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:30:44.07 ID:NvMa61Qr.net
ローラーブレーキの抵抗って実害あるレベルなのかな。

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:58:44.62 ID:/8oYrgYv.net
>>88
普通のママチャリ乗りでは気付かないレベル

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:48:28.92 ID:AxCC022q.net
ハブダイナモも抵抗あるけど気にならないしね

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 14:23:52.11 ID:Vw21f6IL.net
母ケッタには何ブレーキが1番合ってる?
バンドブレーキからローラーブレーキに変えたけど
メタルリングも同じような仕組みなんじゃないの?抵抗

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 16:31:27.21 ID:iZw9XK69.net
10年以上乗ってるママチャリの後輪のスポークが次々折れてきていて、
自転車屋の見立てによるとリム曲がっていて変速機も多分中身砕けていてシフターも壊れかけとのことで
部品だけで余裕で1万円オーバー
廃車にして新車にすると約4万

かといって自分で直そうとしても道具だけで新しい自転車1台買える出費になると知ってげんなり
俺はただ後輪のスポークとリムと変速機の中身を取り替えたいだけなんだ・・・

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:03:42.54 ID:JLuZcooy.net
まず、直す価値があるかどうか、
それと、あと何年運用するか、できるか。
何処が故障箇所か具体的には不明だけど、内装三段の後輪セットで1万円弱、シフターと、ワイヤーで2500円故障箇所がそれだけなら、12000円チョイと、ドライバー、モンキースパナ、ペンチ、でなんとか。
シフト不良が、ワイヤーが原因なら1000円以下で解決。
ママチャリの後輪ってオチョコあったっけ?無ければスポーク72本セットで買っても安いのは2000円しない リムも3000円しない。
年式も経っているし、部品取り車が何処かから手に入れば理想的。

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:09:07.19 ID:DuAyBehZ.net
ホムセンで2万以下の買って入れ換えるって手もあるけど
工具無いならそのまま乗った方が楽だよなw
知り合いが捨てるつもりの自転車あったら部品取りとか出来るけど

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:48:35.20 ID:iZw9XK69.net
>>93
記憶が正しければ8000円未満で買った自転車を万単位の金を使って直すからには、最低でも次の10年は動いていてもらう
自分の寿命が尽きるかフレームが壊れるまでは乗るつもり
買ってから10年以上雨ざらし駐輪だが、今のところ鉄製フレームのダメージは全く無さそう
ざっと問題箇所を挙げると、

・前かごの取付部の溶接が何箇所も外れてぐらぐら(今のところ使用上の実害なし)
・物(荷重)をかごに入れると前輪ハブ?からガラガラ音、油を差したらとりあえず沈静化
・前輪のサイドパターンがダイナモライトの使用で摩滅していて、雨で濡れると完全に滑ってしまって点灯しない
・前輪ブレーキの反応が滑らかでなく、ゆるく利かせられずギクシャクする
・グリップ劣化して汚い
・後輪ブレーキが重い上にあまり利かない
・ブレーキレバーから出ているネジに付いているバネが錆びきって破断
・スタンドのバネ引っ掛け部分が疲労しきって破断(無理矢理引っ掛けて延命中)
・後輪スポーク錆まみれ、複数本破断
・インター3の内部破損(自転車屋談、詳細不明)
・シフターのケーブルが出る部分が破損、シフトを下げる際にクリック感なし、シフトを下げる事自体が出来ない時もあり
・ペダル軸の潤滑が悪く、油を差しても回転が重いまま
・後輪の歪みがクランクにダメージを与え、左側が脱落(交換済)

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:51:38.83 ID:iZw9XK69.net
修理計画は今のところ複数案があり、決めかねている

A.最低限の修理
ジャンクの後輪完組をヤフオクかどこかで探してきて、交換は自転車屋にやらせる
この場合、諸費用全部込みで1万円以内に納めたい

B.後輪をばらすこの機に後ろ側の不具合箇所の交換と強化を一気にやってしまう
具体的には変速機の中身取替かまるごと交換、シフター交換、ブレーキを交換ついでにローラーブレーキに(その場合は変速機全交換)、
スポークをステンに、錆びた泥除けとスタンドを交換、テールランプも付けたい
>>92ではこの案が前提だが、部品代だけで相当な額になる上に後輪外して付け直すだけであれこれ工具が必要になり、
さらに変速機の中身取り替えてホイール組んだらテンション測定とフレ取りの道具他で数万の出費・・・とげんなり

C.B案に加えて前側も修理
ハブダイナモ+ステンスポークに取り替え、ブレーキも今よりましそうなものに交換
かごをステン製に交換、グリップ交換
必要経費が具体的にいくらになるか恐ろしくて計算してない
ただいずれにせよ、警察に捕まらないためにも濡れると滑って点かないライトの問題はどうにかしなければならない

D.C案に加えてペダル周りその他も修理強化
ペダル交換ついでにクランクも良い物に、
どうせならAlfine辺りにして結果BBもチェーンもチェーンガードも後輪スプロケも交換
雨で濡れると簡単にスリップする乗りづらいタイヤもなにか良いものに交換
このスレの主題には最も合致していると思われるが、99.99%妄想のまま終わる
まず予算を用意できないし、それにここまでいくともうAlbeltかOrdina買った方がマシだろう

>ママチャリの後輪ってオチョコあったっけ?
オチョコというものを今初めて知ったが、あるらしい
左右で別の長さのスポークを用意しなければならないのか
もうめげそう
初挑戦!自転車(ママチャリ)ホイールの手組み
http://www.geocities.jp/yoshi_p_theater/bicycle/BRIDESTONE-BRID/tegumi_rim.htm

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:11:26.95 ID:ZFUEq75F.net
>>96
もうそれゴミだから捨てたほうが良いよ。国産の堅牢なフレームなら修理する価値もあるが、自己満足と修理スキルぐらいしか得るものがない。

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:27:38.88 ID:JLuZcooy.net
工具持っていない=メンテナンス出来ていない=程度それなり→経済的に考えれば買い換え案件。
フレーム寿命までって言ってもヘッドパーツ、ボトムブラケットのグリスは賞味期限切れだから、それを清掃、交換してもらうだけで5000円は掛かるだろう。
テンション測定とか言っている割にはハブとペダル軸に油さすとか、何か情報に偏りが感じられる。
8000円で内装三段の自転車は、新車では買えないので中古で入手でしょ?
新品部品でイロイロ組んでも、メンテナンスの知識も予算も無いんだから無駄だと思う。
ホイールのテンション測定云々言う位のレベルで組めば、ママチャリも別の乗り物になるけど、その状態を維持するには、手間暇かカネのどちらかか両方掛かるけど、今のあなたには無理そう。

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:51:39.16 ID:SI1lVKd/.net
なぜ全体が悪くなってから一気にゼロからやろうとするのか
一箇所悪くなったら調べて直す、を繰り返していけば費用もそれほど嵩まないし
「お前には無理だあきらめろ」とも言われずに済むのに

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:17:20.43 ID:iZw9XK69.net
>>94
知人友人は今はいない
工具は色々あるが、自転車用は一つもない
持っているのはモンキーレンチ、薄型モンキー(~150mm)、ヘックスレンチセット複数(0.89~10mm)、
小型スパナセット(3.2~9)、+-ドライバーセット複数(#4/0~#2、0.9~5.5mm)、ナットドライバーセット(4-10mm)、ラチェットドライバー、
ニッパー、ラジペン、プライヤー、ワイヤー剥き、圧着工具(電気用)、鉄工ヤスリ、リューター、リーマー、
金槌、ゴムハン、金切りバサミ、ハンドニブラ、ハンドドリル、鉄工用ドリルビット複数(1.5~6.5mm)、Cクランプ複数(25mm、75mm)


これだけあっても多分変速機を組み直すどころか分解すら出来ない
洗浄用具の類も全く持っていない

>>97
保証書を引っ張り出してみたら、車種はマルキンのリブラスというので購入価格は7800円は記憶違いで12800円だった
ついでに今の今まで26インチと思っていたが27インチだった、実車ホイールの刻印も確認した
フレームには中国製とのシールがある
近所のホームセンターで新車購入
外観と仕様は以下のシルバーと殆ど同じだが、リムがステンでライトが非ハブダイナモな点が違う
価値があるかどうかは知識が全く無いので判断がつかない
マルキンMARUKINシティー自転車はお求め安いプライスです! | MARUKIN GHリブラス27 LIB273DC-DGT
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00200093

>>98
大型機械についてはさっぱりで、テンションやらフレ取りやらの自転車の知識はここ1週間でネットで聞きかじった程度

で、やっぱり廃車かねえ・・・中古自転車を漁るか
今の自転車に愛着があるかといったら全く無いんだが、性格的に変な執着心や凝り性があるので面倒くさい

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:53:33.84 ID:QtMeYCGX.net
グリスが入っている所に油さすとグリスが流れ出しちゃう
安くあげるには中古買って部品取りだが自分でいじらないと工賃がかかる
同じ金額を新車にかけるか部品工賃にかけるかの選択になるね

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:32:09.43 ID:JLuZcooy.net
10年使ったんだ、元は充分に取ってるでしょ。
成仏させてやれ。
それだけ工具もってるなら、少し買い足して、次のママチャリを壊れない様にメンテナンスしてやりな。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/
でも見ながら。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


103 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:40:01.88 ID:2yPSbMp+.net
そのサイトには世話になった

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:41:27.86 ID:DuAyBehZ.net
次回はちゃんとメンテしようね
あとココは修理スレじゃなくて改造スレだw

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:15:23.77 ID:iZw9XK69.net
>>101
そう
結局ある程度直そうとすると自転車屋にやらせようが自分でやろうが新車を買うのと同等かそれ以上の出費になりそうだし、
中古自転車に買い替えるにしても、歩きか低額で電車で行ける範囲内で見付けないとコスパがひどく悪くなる
自転車を通販すると基本的に送料は高額だし大抵配送の都合で分解状態で発送されるが、
そうなると工具と調整技術を持たない場合送料と組立費用のダブル加算になる
調子の悪い部分があったりすると早々に修理で更にプラス

>グリスが入っている所に油さすとグリスが流れ出しちゃう
知ってはいたが、ハブを分解整備する工具を持っていない以上自転車屋に頼まず済ませる場合は他に方法がなかった
強引に分解は出来ても多分まともに組み直せない

とりあえず、今の自転車が完全に壊れ切って乗車不能になるまでまだ少し日数があるだろうから、
それぞれの選択肢における費用の見積もりをもうちょっと厳密に追求してみる
特に自分で修理する場合の工具調達費用は、最低限何が必要か殆ど把握出来ていないので現時点ではひどく曖昧
ただ、ホイールを自分で組もうとすると難易度と工具出費が跳ね上がるのは分かっている

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:33:30.53 ID:JLuZcooy.net
ハブスパナなんて600円しないで買えるし、次からはせめてノズル付きのスプレーグリスにしようか。
ホイール組むのは、スポークの組み方を決めて、適切な長さのスポークが用意出来て、スポークの通し方が解っていれば仮組できて、それを精度出すのも、やり方を理解できていれば、工具は専用工具はニップルレンチだけでできるから(定規と糸でセンター出し)

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:41:10.25 ID:JLuZcooy.net
ホイール 触れ取り タイラップ
ホイール センター出し 糸
テンションは組まれた現物と比較すれば良い。

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:49:32.42 ID:0AnPYHPB.net
スプレーグリスはやわらかすぎる チューブのウレアグリスを買ってダイソーの太い注射器(化粧品コーナーにある)に詰めるのがいい
ホイール組みは、振れ取りしたこと無い人には、さすがに難易度が高いので、amazonでリアホイールのセット(ブレーキ付きで1万円くらい)が手軽でいいと思う
工具はmonotaro.comで買えば、割と安く済む
改造前提で新車を買うのなら、700Cの外装変速の方がおすすめ
でも、あまり改造欲も無さそうだし、何も考えずに新車を買うのが、一番楽 

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:03:25.01 ID:QtMeYCGX.net
>>105
自転車は専用工具だらけで付いてる部品を外す工具と
新しい部品を付けるのに違う工具が必要な時もあるので注意
とりあえず前ブレーキは調整して乗ってください

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:44:15.99 ID:kJyjyj2T.net
>>105
他人に迷惑掛ける前に自転車乗るの止めるか任意保険入っとけ
そのボロボロの自転車で自爆するのは勝手だが
他人を怪我させたり他人の物を壊したりしたら目も当てられない
あとココはママチャリ改造スレなんでそろそろスレ違い

111 : 【吉】 :2017/01/23(月) 00:59:58.01 ID:VafATeh8.net
ペダルを、
ビン仕様変えるだけてもいいの?!

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:06:56.12 ID:icWbCukb.net
錆びついたママチャリを研磨して各種パーツを替えて乗ってきたけど1年でまた錆びた
かごやシートポストも鉄じゃなくアルミだと錆びないのかな
交換しようかな

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:21:13.97 ID:BapwAArg.net
折角研磨したなら塗装しないと錆びる
アルミもきずなどで酸化被膜がなくなれば錆びる

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:22:46.06 ID:H3Mx2K1d.net
>>112
サビ落として 脱脂して ラッカー クリア塗ったら?

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:01:24.47 ID:icWbCukb.net
>>113-114
thx
確かに泥除けなど塗装したところは錆びてませんでした
とりあえず交換した上で錆びた時にそのような対処をしてみます

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:33:31.65 ID:0cabTY86.net
>>105
もともと工学系の素養があるかどうかで全然違う。無いからグリス潤滑のところにオイル注入して弄り壊して、他に手段がなかった等と平気で言うんだろうな。
ホイール組みは別に難しくない。情報や動画はそこらじゅうに落ちてるし、ママチャリレベルならフレームを振れ取り台がわりに使えば充分。
まずスポーク長の計算でもしてみると良いよ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 17:29:57.49 ID:O1yAy5oS.net
改造ママチャリにサイコン付けてみたいが
国産にするか
中華の安いのにするか 迷う

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:18:40.49 ID:eBZp19mS.net
CATEYEのvero9有線でいいだろ
現行型は積算入力も出来るから電池交換も大丈夫

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:07:42.09 ID:nDi6lu6u.net
>>112
クリアスプレー塗ればいい

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:09:12.70 ID:nDi6lu6u.net
すでに誰か言ってたわ

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:54:05.63 ID:3VMBJs68.net
>>111
それだけでもかなり効く、
昔からの話しだけどねえ☆

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:22:01.92 ID:uOtpGyJT.net
>>92だが、結局自前改造・修理に舵を切った
決定案は>>96のA案とC案の折衷で、
改造点はリムダイナモ→ハブダイナモ、バンドブレーキ→ローラーブレーキで自分でホイールも組むが、
泥除け、前ブレーキ、かご、ハンドル周りについては今は手を出さない
主要部品を発注してしまったのでもう後戻りは出来ないが、
なるべく使える物は出来るだけそのまま使って出費を抑えたい

多分専用の取付部品等が追加で必要になるのだろうけれど何が必要か良く分かっていないし、
スポークもERDやPCD等のスペックに分からない部分が多いのでまだ発注していない
主要部品が手許に届いてから、現物を並べて調べていく
新規の工具もまだ金鋸だけ

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:51:43.10 ID:BCiqw5Wf.net
ようこそ 自己責任の世界へ

124 : 【大凶】 :2017/01/25(水) 00:39:38.75 ID:OxKL8Yru.net
ビンティングはいいぞ、
ペダルのビン仕様

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 08:33:42.89 ID:W5bmcZN8.net
>>122
ママチャリは前後ハブ交換するよりホイールごと買った方がよかったのでは?
ホイール組みも自転車趣味するなら覚えといて損はないけどね
自分でメンテナンスするとちょっとの不具合にも気付きやすいし愛着も増す

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 09:27:44.14 ID:Vri1zMPg.net
本人が決めることだ
リア内装3段はタイヤ付きがヤフオクで5000円+送料くらいであるだろう(でも27インチは出物が少ないな)
フロントはハブダイナモで組み直すのではなく、LEDのダイナモライト(回転部分がゴムになってる奴)がモノタロウで1500円(3000円以上で送料無料)くらいだ
でもケーブルやBBもいろいろ劣化してるみたいだから、俺が友達から相談を受けたら買い換えを薦めるだろうな
まぁコストはともかく、ホイール組みは、このスレ的な意味で最高に楽しいから 頑張って

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:15:56.60 ID:PVKClifZ.net
>>124
あくまで日常の足で、競技には使わないので・・・
ペダル交換の優先度は低いが、もし替えるとしたらブリヂストンのノンスリップペダルかErgon PC2
PC2はデザイン的にママチャリと組み合わせても違和感無さそう
ペダルを踏み下ろす時に右足先をこじって内側に寄せる癖があって靴とクランクがしょっちゅう擦れて不快なんだが、
PC2は内側にストッパーがあるので快適になりそう
ただ、ペダルレンチを使って交換する造りになっていない様に見えるのでママチャリのクランクと規格が違っていて付かないのではという懸念と、
既に生産終了している様な気も

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:18:11.79 ID:PVKClifZ.net
>>125
完組の方が圧倒的に楽になるので当初は勿論それで検討したのだけれど、
まずステンレススポークを使うという第一条件があって、検索してみるとただのスチールか説明自体が無い物ばかりで調べ疲れたのと、
後輪については市販の完組に使われているハブは蝶穴タイプといって組立の容易さ優先で強度は低いらしく、
どうせ替えるなら頑丈なタイプの方が良いなと欲が出て、ならもうバラで買って気の済むまでやれば?となった
ちなみに今の自分の壊れかけのハブは蝶穴ではないとばかり思い込んでいたが、さっき乗ったついでに良く見たら蝶穴だった・・・

前輪については、どうせ新規導入するなら最新の物がいいなとHILMOにする予定でライト部分は発注済なんだが、
計画変更しようかどうかで今ぐだぐだになりかかっている
自分の自転車について前々からずっと改造したかった事が一つあって、ハンドルロックが欲しかった
ロックが無いと、スーパーをはしごしたり傾いた路肩に止める時に自転車が倒れやすく不便
以前調べてみたところでは、くるピタの後付は不可能に近いとの事で今まで諦めていた
が、今回色々調べている内に、アルベルトロイヤルのフォークを使えば実現可能なのではと思えてきた
アルベルトロイヤルのフォークコラムは独自のハンドルロックの分だけ長さに余裕があるので、
このフォークを使えば、くるピタとハブダイナモとフロントローラーブレーキ全部実現出来るのでは?と
検索してみるとアルベルトロイヤルのフォークとホイール完組は幸いにして販売されているものの
合計価格が3万円に迫るのでオール純正はコスト的に躊躇せざるを得ないが、フォーク以外を一般部品と流用リムで組めばかなり抑えられる
ただ、フォーク弄りは初めて自転車を弄る人間の手に負えるものではない、とは何となく分かっているので、
確実に計画倒れになるから妄想に留めとけと

で、ここまでぐちゃぐちゃ考えて、リムダイナモの点灯不良の理由がタイヤのサイドパターン摩滅なら、
タイヤ外して左右逆に付け替えれば全く減ってない方のパターン使えるのでコスト0円で問題解決するよな?と気付いたのが今
正にぐだぐだ

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:35:52.32 ID:VFCWCggc.net
ヒルモは接続端子がシマノ製品にしか対応してないうえ肝心のライトが前消灯として用を成さないレベルらしいぞ
端子弄っても0.9wっつー帯にも襷にもならない出力で他社のライトはまともに点かない二重の安全策がとられてる
バッテリーライトも用意しといた方がいいかもしれないなw

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 02:25:51.26 ID:PVKClifZ.net
>>126
ケーブルも少なくとも両端は全面錆で覆われている状態なのではいずれステンレス製の良い物に交換しようと思うが、
ブレーキレバー交換まではとりあえず今のまま使いたい
BBは、去年かそこらの時点ではそれほど悪くはないと自転車屋が言っていたような記憶があるので現状では何もしない
リムダイナモはこれまで記憶にあるだけでも本体交換2回、電球2回以上で、
更に今、タイヤ摩耗で点灯不良な上に原因が摩耗したタイヤ側かダイナモ側か分からないが使用時にガーガー轟音上げる様になっているので
リムダイナモはもういいかな・・・という気分

ハブは前後輪とも36Hになる予定でリムとスポークはステン、フロント14番リア13番でいく考えなんだが、両輪共4クロスだと過剰で重い?
頑丈にはしたいが、これまで自転車に殆ど関心が無かったのでどの辺りがベストバランスなのか判断がつかない
求めている頑丈さというのも、耐荷重というよりは雨ざらしノーメンテでも痛みにくいという意味での頑丈さだし

買替の方が妥当だったろうというのは同意するが、もう部品集めを始めてしまった以上戻れない、戻らない
こうなった以上、とりあえず買替と同額までの出費は許容してそれなりの物に仕上げる

>>129
形状の詳細は知らないが、これまでの物は2.4W J2端子でHILMOが0.9W J2A端子で出力も端子も互換性が無い、というのは把握している
明るさについては、住環境と行動圏的に、人工の光が届かない闇の中を自前の灯を頼りに走る事は想定していない
他者への存在アピールとして機能しさえすれば良い
・・・ので(シマノ曰く)本体軽くて抵抗軽いHILMOを選んだんだが、>>128で書いた様に今ストール中
まあ崩壊寸前の後輪と違って前輪は雨天時に乗らなければ現状致命的な問題は無いので、闇雲に事を進めず一旦止まって今一度検討する

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 09:38:42.22 ID:EU1K0gpz.net
>>128
確かにステンスポークだとリムまでステンレスになりそう
蝶穴結構ラフに乗ってもでフランジがダメになったことはなかったけどな
ダイナモはたぶん寿命、パナソニック SKL095よさそう

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 12:42:14.91 ID:PN++MNIJ.net
ママチャリレース用のホイールは手組しているが、敢えてステンじゃなくスチールのスポークを使っている。
ステンは確かに固いが、衝撃で破断しやすいので。

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 13:00:36.21 ID:2fWUqLst.net
粘りがないのか

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 13:04:41.98 ID:DH/det1i.net
テンション変えるんじゃダメなの?

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 14:05:41.18 ID:L1+L4QMO.net
ママチャリ用ステンが折れやすいのは確か というか国産に信頼が無い
手組みのショップは、ステンレスの場合DTスイスかサピムを好むようだ
だが、ママチャリ用はどうせ72本セットなので、
スチールでもステンでも、自分で組み替えれば済むので大した問題ではないと思う

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 14:50:09.73 ID:U/YWSE1Z.net
ママチャリじゃないけど、ダホンのボードウォークD7でステンレススポークだったけど、首じゃなくて真ん中で折れたわ。
んでも、鉄スポーク、鉄ニップルだと
錆びたら格好悪いよねぇ。

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 18:20:58.47 ID:3RSGcFYo.net
インナーワイヤー使って編むっていうのは?ブレ出ないようにするの超面倒そうだけどw

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:28:29.07 ID:PN++MNIJ.net
>>134
テンション上げたいから粘りのあるスチールさ。

139 : 【大吉】 :2017/01/27(金) 00:21:00.48 ID:GuZyNmWo.net
>>124
安くは無い。

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 00:39:52.02 ID:t+ew7Feo.net
そうなのか
少し調べてみたが、ホシは折れやすいだの材質がおみくじ状態だのという情報がある一方で、
競技用みたいに少ない本数で大きな力を受け止める状況でなければ差が出ないという情報もあっていまいち良く分からない
自分のボロ自転車についていえば、スポークは普通のスチールだが後ろが折れ始めたのは10年過ぎてからだし、前は未だに折れていない
それなら36H4クロスで頑丈に組むなら品質差は露呈しないのではと思うんだが、
消耗部品ではなく次の10年使い続ける事前提なら多少奮発してもいい
そもそもホシのステンレススポーク自体安くない
標準品同士で比べるとむしろDT SWISSの方が単価が低い
DT SWISSとSAPIMの比較では、SAPIMは硬くて頑丈・・・?分からん
DT SWISSとSAPIMは13番に相当する太さの物が無いみたいなので、ママチャリに使うとすれば首が太いSAPIMのストロングだろうか
ニップルの外観はDT SWISSの物が明らか加工品質が高い様に見える

ところで勉強も兼ねて電器屋の自転車売場を見てきたんだが、値段によって露骨に品質が違うな
内装3段で4~5万円台のブリヂストン製子供用自転車は、後輪ハブが全部蝶穴ではないタイプだった
スポークは明らかに太くヘッドセットは一目で品質が別物とわかり、ブレーキレバーはフルメタル
チェーンは銀灰色で、調べてみるとどうも防錆仕様らしい
飛び出しているネジには念入りにカバーが取り付けられている
結局要所の部品だけではなくそういう細々としたところまで替えていかないと、安っぽさは消えないんだな

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 01:11:34.78 ID:kGKJVM6Q.net
こわい

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 06:24:43.57 ID:DzL68fua.net
>>140
10文字以内にしてくれ

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 09:05:02.29 ID:QKg7NiMR.net
マニアックなこだわりってこういうことだから続けておk
昔と違ってうっすーい慣れ合いにはツイッター他色々あるし
文字が画面に収まらないガラケーははよ買い替えしてw

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 11:05:32.26 ID:0YuT9HJr.net
前カゴ外したら直進安定性すごくてワオタ 手放しでどこまでも走れる位

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 11:31:19.74 ID:quLkkWSm.net
>>144
ママチャリはスポーツ車に比べてキャスター角や前後重心が直進安定志向のディメンションだから、素の状態だと更に顕著かもね。

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 11:37:54.13 ID:quLkkWSm.net
>>140
ママチャリのスチールスポーク手組の者だが、2〜3年に一度組み替えてるのでコスト的にも国産スチールがベストとの考えで運用している。レース中に折れるのだけは避けたいので定期交換にて保守。
街乗りで10年乗るなら13番くらいのステンで緩めに組むかな。

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 12:20:18.42 ID:Mg+Roz+a.net
>>140
ホシの標準は値段から言ってステンレススポークじゃなくスターブライトでしょ
後者もSUSだけどステンレススポークと違って折れやすいて感じはしない

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 14:42:07.91 ID:1ET2rxFv.net
>>146 ママチャリレースって、リアを15番で組んでニップルはアルミ みたいなレギュレーションの攻め方するの?

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 17:38:21.70 ID:pzwnKXIt.net
ママチャリレースって言えば、エクセルなんちゃらって言うミヤタの車種を
選んでなんぼ、みたいな。

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 18:13:54.99 ID:quLkkWSm.net
>>148
スポークに関しては扁平や段付き禁止なので、ストレートスポークで数レース耐えられる範囲で軽量なものを選んでるよ。
ニップルは規定がないのでアルミだけど目立たないようにシルバーにして、リムも材質構造の規定がないのでダブルウォールのランドナー用を流用。
ミヤタのクオーツがマストだが、それ以外のアルミフレーム車でも内装3段カゴ泥除けスタンドつきで11キロくらいになる。

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 19:58:16.40 ID:1ET2rxFv.net
>>150 なるほど、リムとタイヤに見当はついた
27インチでパセラの1択なんだろうな、と勝手に思ってたけど、そういうわけでもないんだな
廃番にならないことを祈るよ(いや、買い置きした直後に廃番になるのが、レース的にはいちばんおいしいか)

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 21:39:57.59 ID:gkkTMWrG.net
ランドナー用って700Cなの?

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 21:41:50.24 ID:92AaE+t6.net
650aじゃろ

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 21:54:52.58 ID:aqifkb4e.net
>>153
650Aだよ。26インチのハチサンとサイズ互換なのはご存知のとおり。
タイヤも軽量オープンサイドのが選べるし。

155 : 【小吉】 :2017/01/28(土) 00:35:47.28 ID:7gvyrkQp.net
>>139
そーだよねえー♪

156 :844:2017/01/28(土) 23:04:32.93 ID:MmDDSteG.net
11速の105、FC-5800にチェーンガード付けたいんだけど、いいのないですか?

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 01:22:41.15 ID:KuXOh2hw.net
インナーだけにしてアウターの歯をサンダーで削っちゃえよ
105のは勿体ないから、下位グレードの取り寄せると良い
って言うか検索したらバッシュガード 52とかで引っ掛かるじゃねぇか。

158 :157:2017/01/29(日) 01:28:37.23 ID:KuXOh2hw.net
悪い、今の105ってこんなのか。
既製品は無いんじゃね?
穴開けて付けるかワンオフ削り出しじゃね。

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 11:22:40.78 ID:r2QARgEp.net
バッシュガードはつかなそうだから
アキワールド ALUMINUM CHAIN COVER for Gearshift Bikeみたいに
車体につけるしかないな

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:34:00.03 ID:fbf8Rl68.net
ママチャリとかww
軽自動車も買えない貧乏人ですって感じかなww

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:56:51.96 ID:RJJf+ESo.net
森へお帰り

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:21:06.11 ID:NVGYFqoK.net
ラン ランララ ランランラン

163 :障害者。:2017/01/29(日) 19:43:15.88 ID:52GOVnbF.net
>>124

ビンペダルも高いから、
靴なしでも変えるだけで効くよん

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:07:14.84 ID:iqZYP3yn.net
ママチャリのフロントスプロケットて変えれそうなのある?歯を少なくしたい
リアの数変えた方がいいかいな?

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:22:30.01 ID:ccOMPJvR.net
>>164
あんまりない、というかポンとついて簡単なのが基本的に思い当たらない
フロント3枚でインナーが28tとか24tの部分を使うとチェーンの横方向位置合いやすいかもしれないけど
現物あわせで根元のBBから調整したり交換しないといけない気がする。
ちなみにちょっと探した範囲では見つからなかったので自分は28tのママチャリ用クランク自作した

そしてリアスプロケットもリアを大きいのにはちょっと変えにくい
シングルだと簡単に交換できない構造のが大部分だし
外装多段の場合でも、メガレンジというのがあるけど
あれはうまく設定あわせないと使いにくいモノなので

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:48:47.70 ID:iqZYP3yn.net
>>165
むじゅかしいねぇ
元々シングルで内装三段組つけたんだけど
フロント古いからそっちを変えたいと思ったけど無いんだね

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:05:51.00 ID:w/HxX3AH.net
>>164 俺は内装3段のリアを14→16に換えてる 
するとリア軸が前に移動することになる
16Tまでが限界で、それ以上はチェーンの張り替えが必要になりそうな感触だった ギリギリ18まで行けるかな、みたいな

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:10:31.46 ID:iqZYP3yn.net
>>167
リアまだ新しいからもったいないけど、よしやってみよ

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:27:38.15 ID:ccOMPJvR.net
内装ならコグ変えられるし一番いいよね

スナップリングみたいな奴で固定だっけか?

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 22:42:26.74 ID:KuXOh2hw.net
チェーンなんて、チェーン切りと合わせても1500円、スプロケット込みで2000円程度じゃないか、
それで、寿命まで好みのギヤ比で乗れるんだ、安いのものだよ。

171 : 【大吉】 :2017/01/30(月) 00:01:53.93 ID:fsGBD0J+.net
>>163
ギアかなり高いから、
はめ込みなら安上がり(*^.^*)

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 05:43:01.66 ID:RStJNhSV.net
なんか超必死にスレに関係ない自分のレスにアンカー付け続けてるバカが居るけどなんなの

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:49:52.47 ID:BLTgsCk4.net
リアシフター、SL-A050をフリクション化して10速で使ってるんだけど、上下方向に動かすのが今一使いにくい。横方向に捻るタイプで安いのないかな。dia-compeのeneとかいうのは高いし、シマノのSL-TX30はフリクション化できないみたいだし

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:13:49.90 ID:xfdXtLtX.net
>>162 ちゃんと聞こえた。
ランランラン。ラ、ランランランラン ラララララン。ラ、ランランランラ。

あれ?これ違う曲だ。

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:43:41.55 ID:GS4sgTZp.net
http://www.cb-asahi.co.jp/item/32/05/item100000030532.html
このブレーキってちょっと良いやつだよね?

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:03:01.99 ID:/C20rU+O.net
>>175
沈頭式ナットだからママチャリには無理だと思うよ

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:13:38.63 ID:GS4sgTZp.net
ドリルはあるから穴を広げるのは問題ないのと
なんか六角ナットも付いてるみたい

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:16:58.88 ID:+4o5rMwJ.net
やる気満々なら聞かずにやれよ

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:35:12.93 ID:/C20rU+O.net
>>177
そこまでやるんなら
ママチャリ用最強のキャリパーブレーキ
ダイアコンペBRS-202にしたら?

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:42:25.51 ID:GS4sgTZp.net
>>179
あ、セールで安いなーっていうのが主題です
BRS-202の1個の値段で前後そろっておつりがくるなーと

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:35:12.58 ID:X9b508LP.net
柔いのが主因だろうけど、ママチャリのフォークにデュアルピボット付けてもあんまり効かないよ
アルベルトとか最初からデュアルピボットの高級機はフォーク自体がしっかりしてるのかキチンと効くんだが

総レス数 1002
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200