2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両立】フラペとビンディング【排他】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 00:24:28.34 ID:fRlJYfiq.net
前スレでは、フラペ派とビンディング派の熱き極論対決が続いたのであります。
さてさて新スレの幕が開きました。
両方の使用者などによる話の深まりを期待したい所存。

前スレ
ビンディングペダル、いらなくね? [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476088248/

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:26:06.26 ID:qA7YYQ8m.net
>>664
足が伸び切る訳無いだろ。
踵上げてたら若干曲がるわ。
てか体重と大臀筋を効率よく使ってたら膝に負担なんてかからないわ。
それどころか背筋とハムを使う事によって日常生活で膝や腰の関節への負担が減るわ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:39:55.05 ID:lO8GgwuD.net
>>666
お、慌ててググったのかな?
「下死点で膝が伸びる!」→「伸び切るわけないだろ」
なんで1レスで覆したんだよww

で、なんで横に倒れたら足つけないの?
それホントならさすがに足が短すぎるんじゃない?www

668 :ishibashi:2017/02/23(木) 20:59:58.97 ID:vJaz2NuI.net
>>661
>>517
>>210と共通するが、当事者に限りなく近い人間相手に、よくまあ、知っているかのごとく書くね。
ビンディングが普及した当初の反応(プロ・アマとも)を知らんと見える。
知り合いがいなくても、昔の雑誌を探してくれば、たちどころにわかるものを。

1986年は一部のプロチームがビンディングを使い、大半はトークリップストラップ+シュープレートだった。
翌年は大半がビンディングに移行したが、一部、トークリップストラップ+シュープレートを使うチームがあった。オランダ・パナソニックなど。
理由は、「ビンディングは固定力が弱いから」
トークリップストラップ+シュープレートはガッチリ固定し、それに比べればビンディングは不安定。
これを嫌って、シーン・ケリー(1000mTTのケリーとは別人)は引退までビンディングを使わなかった。
その後も固定力の弱さを嫌う人はいたが、「まあ、こんなもんだろう」で慣れていった。

つまり、固定力は必要とされ(ビンディングでも足りない)、「使わないと恥ずかしい」なんて風潮はなかったんだな(ひそかに思っていた人はいるかも知れんが)。
更に言えば、トラックの短距離競技は、いまだ、トークリップストラップ+シュープレートが主流だ。競輪ではビンディングは禁止。

669 :ishibashi:2017/02/23(木) 21:01:11.67 ID:vJaz2NuI.net
658
>俺のレスを都合よく捻じ曲げて解釈しているようだが

お前が自分の書いたことを微妙に解釈変更しているだけだが。
フリーホイール発明前(もちろん、トークリップストラップ以前だ)の「足を固定する装置」の資料を出してみろよ。

517>ビンディングも発明されてプロはもちろん、アマチュアでも「使ってなきゃ恥ずかしい」みたいな空気があった
658>「使わなくては恥ずかしい空気」に飲まれていたという話はアマチュアの話だ

完全に矛盾するね。658は、プロにはメリットがありアマチュアにはデメリットしかない、という意味になるが、いいのかな?
プロとアマ、どこが違うんだろうね?パワーとスピードだけだと思うが。定性的には同じ。勝つために有利なものは必ず使う(コスト的に問題なければ)というのは共通。
そもそも、658は>>660と矛盾する。お前はプロなのか?俺はアマなんで、使わなくていい、ということになる。そう思うなら、そう書きなさい。

658>「使わなくては恥ずかしい空気」に飲まれていたという話はアマチュアの話だ
593>俺はイベントやレースのときはビンディングを使うし、ビンディングの有用性は否定してないんだが

これも矛盾する。

670 :ishibashi:2017/02/23(木) 21:02:18.06 ID:vJaz2NuI.net
>足を頻繁に外す前提の街乗りでわざわざビンディングを使うのはデメリットが大きい

それは>>649第二項に書いた。
俺は降りるまで外さないし(そういう人はそこそこ居る)。

660>極論を言えばそうだ

お前は極論をいきなり書くのか。へえ〜〜〜。
やっぱ、レースに出たことないな。もしくは、よほどセンスがない(自分のしている動作が認識できていない)。
発進や中間加速、アタックポイントなど、引き足を使う場面は頻繁にあるんだが。

>だけどフラットペダルは足を踏み外すかもしれないデメリットがある
>街乗り程度では滅多にない事でも総走行距離、回転数を考えれば無視できない頻度になる

こちらの「踏み外す危険」を都合よくパクっているね。
街乗りでも同じだよ。轍にのって自転車が暴れるときなんかが、特にそうだ。

総走行距離?フラペで踏み外す確率はゼロなんだろ?ゼロは何倍してもゼロだ。
回転数?街乗りでは回転数が低いから、なんて話は出なかったな。

そもそも、引き足が平坦でも使われているのは、証明済なんだが、>>545読んでないの?
それに、発進や中間加速、アタックポイントなど、引き足を存分に使う。アトランタの1000mでケリーがスタートミスしたろ。

671 :ishibashi:2017/02/23(木) 21:04:11.36 ID:vJaz2NuI.net
663>俺は今日は出掛けるので彼が来たら誰か相手してやってください

自分の書いたことに責任持とうね。
「レースで(スプリント以外)メリットない」というのは、お前だけなんだから。

>>661
都合悪いものは見えないのは、お前らじゃない?
「使ったことないのに何が言える」これより説得力ある言葉はないだろ。

>>665
>だからレース以外の状況下でのビンディングとフラペについて議論しようや

レースでもメリットない、って断言する>>517がいるのだから、仕方あるまい。
ま、レース以外でのメリットとフラペのデメリットについては、散々書いてあるんでね。何度も熟読してよく考えて、どうしてもわからないところだけ質問しよう。
お前らの疑問点は、このスレか前スレに必ず答えがある(何回やっても同じ意見しか出て来ない)。

思い付きでわからないとこにすぐ質問するのはやめよう。対応が大変だ。ここは小学生の学習塾ではない。
それと、「自分にはわからないから教えてもらう」という姿勢が大事。ビンディングを使ったことない人は、わからないことだらけなのだから。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:09:19.70 ID:qA7YYQ8m.net
>>667
伸びると伸び切るの違いが理解出来ない馬鹿かよw
それからサドルに座ってたら転倒せずに足が着くか否かはフラぺだろうが神のみぞ知るだわ。
転倒せずに足着きたきゃフラぺであってもサドルから尻ずらす方が先。
サドルに体重かけてるママチャリ乗りでは理解出来ないんだな。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:10:46.67 ID:UXu8LIb3.net
道場長!
そろそろ高血圧のお薬を飲んでビンディングをプリンに漬け込むお仕事の時間です。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:16:46.09 ID:a7qcREja.net
>>671
何度も両方使ってると言ってるんだが
お前には見えないようだけど

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:32:10.52 ID:lO8GgwuD.net
>>672
うんうん、いいからその目の前にある機械でユーチューブでも何でもいいからプロが走ってる映像見てみような
次第死点で膝が伸びてるなんて絶対言えないから

けっこう膝曲がってるわけだけど、お前のいう「伸びてる」ってどういう基準なわけ?

神のみぞ知るwww
フラペですら咄嗟に足もつけないのによくロードバイクなんて乗ってるなwww
やめたほうがいいよwwww

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:33:05.54 ID:Xe1Kli88.net
同じようなレスばかりなのは読むやつに読解力が欠けているからで
掲示板をつかう資格はないな。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:34:06.45 ID:lO8GgwuD.net
>>675
次第死点→下死点の間違い
「かしてん」で変換できなくて「した」って打ったら変な変換してしまった

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:22:11.17 ID:0Vkqk8/L.net
初心者がやりがちだよね
サドル高くしすぎて下死点で足が伸びちゃってて
無理やり回してケツ跳ねてたり膝痛めたり
ビンディングデビューして粋がっちゃったんだろうな

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:36:16.93 ID:7tWSCk2c.net
>>671
レースでビンディングにメリットがないという奴は無視でいいと思うよw

でもレース以外ではやはりメリットがほとんどないと思うね
あくまで俺の私見だけどね

>>678
ケツが跳ねるのは下に力をかけているだけで実はサドルの上下はあんま関係なかったりする
初心者が高速で回そうとすると力を入れるタイミングがずれて
下死点付近で下方向に力をかけてしまうから上に跳ねるわけだよ
この仕組を理解すれば跳ねないペダリングを習得する近道になる

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:46:35.44 ID:lO8GgwuD.net
>>679
その人に言っても駄目だよ
「スーパーに行くにも安全のためにビンディング」の人だよ
レースでビンディング使うなって言ってる人なんて誰もいないんだよ
街乗りではいらなくね?って言ったらものすごい勢いで噛み付いてくる

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:56:27.55 ID:EmRDxrwJ.net
下死点では膝が伸び切るボジションで乗ってる
フラットペダルは滑って体重かけられない

彼は、もしかしてサドル上げ過ぎちゃって固定してないと下死点で踏み面から足が離れちゃうんじゃないの?
そんな気がする。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 00:11:14.77 ID:cP/XAnLz.net
http://xn--o9jyb9aa09ch79nggxb284a.com/wp-content/uploads/2015/06/earth-music-ecology01.jpg

世界を、
もっと、
風通しよく。

earth flape and ecology

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 06:50:40.48 ID:Jo9Mo6VT.net
>>671
また都合の良いところだけ抜き出してるな
「アマチュア」のあとに「サイクリングしかしないような」と書いてあるのが読めないわけじゃあるまい

思い込みが激しいのかわざとやってるのか、俺がビンディングを全否定してることにしないと反論ができないからか知らないが
勝手に解釈を捻じ曲げ、拡大してはそれを根拠に矛盾だどうだと騒ぐのはただの逃避行為
走って逃げながら石を投げてくるような輩は相手にしていられない
すぐに感情的に相手を貶すのも自分の信憑性を薄くしているだけだと気が付かないのだろうか

少なくとも俺は矛盾した主張はしていない
ビンディングはレースでは有用、街乗りでは必要ないと
ただ単純にそれを主張してる

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:00:37.75 ID:cP/XAnLz.net
タンポポは平和の花
懐かしき安らぎの花

公園の片隅に
学校の校庭に
日向の庭先に

春になると姿を表す

タンポポは平和の花
懐かしき安らぎの花

あの頃を思い出す
夢の国を生きていたあの頃を

わたしは今、フラペにタンポポを乗せる仕事に取り組んでいる

難しい仕事だけど
その奥深さが情熱になる

何より世界の平和に貢献出来ていることにわたしは誇りを持っている

ビンペ爆弾でこの世界は変わってしまったけど
タンポポを見ると思い出す

夢の国を生きていたあの頃を

http://image.eiga.k-img.com/images/movie/82278/photo/507e0f31f5a568e5.jpg
http://image.eiga.k-img.com/images/movie/82278/photo/88e7568512978c41/640.jpg
https://iwiz-movies.c.yimg.jp/c/movies/pict/c/p/52/9e/348641_004.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


685 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:14:53.69 ID:cP/XAnLz.net
この
世界の
BASUEに

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:42:34.09 ID:cP/XAnLz.net
片隅と場末は表裏一体

リンスをつけたら道端可憐

心に花束を

フラペにタンポポを

プリンにビンペを

これは量子力学的なエチュードなのだ

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:34:07.19 ID:mqqdfR+z.net
すきにすればええがな(´・ω・`)

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:55:07.38 ID:Z/5rUxmn.net
わてもそう思う。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:07:26.59 ID:VsSOuIWg.net
>>687
は?
ビンディング以外の選択肢なんてないだろ?
フラペ()使ってるやつってすぐに「どっちでもいい」とか言って対等になろうとするよな

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:22:10.95 ID:mqqdfR+z.net
街乗りクロスにビンディング使うてどうすんねん

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:11:17.68 ID:Dmx11Fnj.net
>>690
だっせwwwフラペww
自転車乗る資格無いよww

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 06:31:19.61 ID:j3NXLeQY.net
ビンディングいいよな。
自転車と繋がってる感がたまらぬ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 09:42:29.40 ID:F8CWcr5q.net
片面フラペのSPDにマルチクリートが最強だわ

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 09:44:52.31 ID:4rSOSRcV.net
俺はクランクブラザーズのマレットEだな

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:07:33.38 ID:eTpZDHsi.net
片面フラットwww
足が固定されてない状態で自転車漕ぐ馬鹿www
俺の脚力だと2漕ぎ目でペダル踏み外すわwww
ママチャリだろうがミニベロだろうがビンディングのほうが安全に決まってるだろwww

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:20:43.91 ID:b/FubJHg.net
>>695
それ脚力関係無いよ・・・
変なペダリングになってるだけ

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:25:49.02 ID:eTpZDHsi.net
>>696
脚力が無いやつはそう思うんだろなwww
フラペ()とか使うやつはそうだろなwww
ビンディング使ってる奴は全員そう思ってるよ

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:52:34.08 ID:/NPjxN3x.net
固定してないと踏み外しちゃうとか踏み方間違ってるだろw
ふくらはぎパンパンになりそうw

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:57:14.37 ID:eTpZDHsi.net
>>698
お前貧脚だなwww
頼むから自転車乗らないでくれ
フラペ見たら蹴りたくなるんだよ
ビンディング使えばわかるよ

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:59:56.41 ID:/NPjxN3x.net
>>699
もう良いから賛同者探しの旅にでも出てこいよw
辛く厳しい道行きになるだろうが頑張れ
!日本は案外広い。きっといつか見つかるさ!

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:12:12.83 ID:eTpZDHsi.net
>>700
はいはい
惨めだねフラペ信者は
使えばすぐにわかるのにその一歩が踏み出せずにグチグチとネガキャンして
劣等感の塊だな

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:14:38.77 ID:/NPjxN3x.net
>>701
ネガキャンって君がやってる様な事を言うのと違うか?
こっちはビンディング叩きとかしてねーし。
天然?

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:17:16.77 ID:lWlfMLGC.net
イシバシいないと野放図だな

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:21:34.05 ID:eTpZDHsi.net
>>702
悪いものを悪いというのは事実を正確に伝えてるだけだからな
劣等感抱えながら自転車乗るならもうやめればいいのに
三輪車がお似合いだよ君は

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:25:10.40 ID:RRp4l0Ok.net
ガイジ2匹

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:40:30.69 ID:eTpZDHsi.net
>>705
お、自己紹介?

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:48:44.17 ID:A14xWAkw.net
ロードでは常にビンディング派だけど、フラペでペダル踏み外すようなヘタクソは自転車乗るべきではないと思う。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:53:53.62 ID:eTpZDHsi.net
>>707
はいはい
嘘つかなくていいよ
バレバレだから

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:19:42.09 ID:/NPjxN3x.net
>>707
下手に相手すると火傷する
もう放置しといた方が良いよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:24:54.72 ID:lWlfMLGC.net
フラペで足を踏み外すようになったらビンディングだお

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:34:45.56 ID:eTpZDHsi.net
>>709
反論できなくなるとすぐ逃げるよなww
笑えるww
フラペは家から出るな!
ビンディング使いの総意だよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:17:10.28 ID:QZhYt4Kk.net
よーわからんけど、ママチャリでもビンディングなんか??  糞笑えるww

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:32:17.28 ID:eTpZDHsi.net
>>712
はい、ビンディングも使えないガキは黙ってようね

714 :ishibashi:2017/02/25(土) 13:37:13.99 ID:BT/Wh4jp.net
>>683
都合悪いところを抜き出して悪かったね。
書いてしまった以上、なかったことにはできないのだよ。

意味ある言葉は、↓のみ。
>「アマチュア」のあとに「サイクリングしかしないような」と書いてあるのが読めないわけじゃあるまい

658で
 >俺のレスを都合よく捻じ曲げて解釈しているようだが
 >「使わなくては恥ずかしい空気」に飲まれていたという話はアマチュアの話だ
 >しかもレースをしないただサイクリングをするだけの素人ですらそうだという話だ
こう書いたところで、
 517>ビンディングも発明されてプロはもちろん、アマチュアでも「使ってなきゃ恥ずかしい」みたいな空気があった
こう書いたことは消せないのだよ。
プロはもちろん「使ってなきゃ恥ずかしい」みたいな空気があった、と書いてある。
これは、メリットないのに使わなきゃ恥ずかしいから使う、という意味だね。

>フリー機構ができて足止めてもホイールは回るようになって「足が外れないこと」のメリットは一つ減ったわけだけど
>今度は「引き足を使えば360度力をかけ続けることができるからより速くなる」って理屈付けしてやっぱり使い続けた

「足固定のメリットはなくなったのに、無理やり使う理由づけした」と書いてあるね。

>ところが今度はパワーメーターの出現で引き足なんて物はプロでも使えてないということが判明して

お前がレースやらないのが(というより、ビンディング使っていないのが)わかるのは、こういうところ。
パワーメーターでよく出て来るのは平坦巡行のもの。
発進加速や登坂では、誰でも使っている。それは、使う人誰もが自覚している。
1000mの発進では、シュープレート外す人が結構いる。これは、ものすごい引き足を使っている証拠だ。そうでなくても、自分で使っていればわかるものさ。「発進時は引き足を使う」と。

以上、都合悪いところを抜き出して悪かったね。
書いてしまった以上、なかったことにはできないのだよ。

715 :ishibashi:2017/02/25(土) 13:38:30.31 ID:BT/Wh4jp.net
>>683
>少なくとも俺は矛盾した主張はしていない

矛盾点を整理したが、まだ不満?今回のは十分だろ。これで矛盾点が自覚できるはず。

>ビンディングはレースでは有用、街乗りでは必要ないとただ単純にそれを主張してる

517はレースでも不要と主張している。

ところで、
>フリー機構がない時代から自転車レースは存在した
>もちろん足は固定していた
>現在でいうところの「トゥークリップ」とは別物なのだろう
>それを意図して「クリップやストラップ」と書いた
>クリップとは固定用の金具のことストラップとは固定用の紐のこと
>当時を知るわけではないのでどういう器具で固定していたいたのかわからないが、おそらく金具か紐状のものだと思われる

「フリー機構がない時代から自転車レースは存在した もちろん足は固定していた」の資料、まだ?
「当時を知るわけではないので〜わからないが、おそらく〜だと思われる」
この程度の知識で、よく、断言できるね。どっか、言語情報として存在するの?

ものすごく興味ある(ちょっと信じられない内容だ)から、早く出してくれ。

716 :ishibashi:2017/02/25(土) 13:39:13.30 ID:BT/Wh4jp.net
>>609を補足する。
>足着く前にサドルから尻ずらさずに済むママチャリ乗りだからクリート着脱がデメリットって感じるんだよ。

ロードは尻をずらして停止するから(つま先立ちは我流の初心者で、間違った停止法)、
停止するちょっと前に着地する側のビンディングを外し、残った足と両手の3点で自転車を支えるわけだ。
このとき、ビンディングでしっかり固定されているほうが、自転車は安定するだろ。ふらついたってペダルを左右に振ってコントロールすることができる。
フラペはこれが出来ないから、危ないんだな。
だから、足がべったり着かないサドル高さでは、フラペはやらんほうがいい。

>>658
>「使えばわかる」を連呼するが使っているからこそわかる
>街乗りで使う必要はない

全部、理論的にもきちんと説明されている。それでも納得できない(頭の悪い)奴に向けて、「使えばわかる」と申して居るのだ。
それに、お前がレースをやらない、ビンディング使ったことないのは、バレてんの。
でなければ、固定されるメリット>>692がわかるまで使い込んでいない。

>>676
この100行ほどに限らず、ビンディング批判スレは、やっていることは全部同じだよ。
例外は>>210 >>517のみ。これほど画期的なこと考える奴はいない。

>>703
すまんね。
昨晩、深酒した。

717 :ishibashi:2017/02/25(土) 13:40:07.63 ID:BT/Wh4jp.net
>>698
それが正しいビンディングの乗り方なのだよ。
フラペ乗りにはわからん(というか、わかるようじゃ、しょっちゅう事故するな)

>>679
いや、
「レースでメリットない」(プロですら見栄で使っている)がいつの間にか、「自分はレースでメリットあるから使う」に変わっているんだよ。
面白いんで、もうちょっといじらせてくれ。

>>707
まだ言ってんの?
お前のはビンディングの固定力を活かさない下手な乗り方なんだが。
(でなければ、余程器用で乗り方を瞬時に切り替えてんだろ。どちらにせよ、ビンディングの乗り方でフラペは無理)

足を固定することでフラペでは出来ない方向に力を加えられるのがビンディングのメリットと思うが、違うの?
一例だが、>>545のトルクカーブをフラペでやれば外れるだろ。(足首を無理に屈伸させれば近いことはできるが、普通はやらん)。

それと、ギャップ通過などだな。
大きな凹凸に遭遇したら、クランクを水平にして腰を浮かし、足首・腕でショックを吸収する。
これをフラペでやったら、すっぽ抜けるだろ。

フラペとは違い、前後左右に入力することも可能。
これにより、クランクシャフトに力を伝えることが出来、自転車の下のほうを操作することが出来る。
ギャップなどでふらついたとき瞬時に立て直す、とかね。
フラペでは無理、もしくはものすごく困難だね。

>>710
そう。
フラペを踏み外すようになって、ようやくビンディングをマスターしたと言える。
そうじゃない奴は、性能をフルに引き出していない。

718 :ishibashi:2017/02/25(土) 13:40:47.93 ID:BT/Wh4jp.net
>>712
そういうことを考えている奴は、このスレにはおらんと思うね。
ビンディング派も否定派も。

719 :ishibashi:2017/02/25(土) 13:52:54.36 ID:BT/Wh4jp.net
517
 >プロはもちろん、アマチュアでも「使ってなきゃ恥ずかしい」みたいな空気があった

658
 >「使わなくては恥ずかしい空気」に飲まれていたという話はアマチュアの話だ
 >しかもレースをしないただサイクリングをするだけの素人ですらそうだという話だ

683
 >「アマチュア」のあとに「サイクリングしかしないような」と書いてあるのが読めないわけじゃあるまい

要点
517 使わなきゃ恥ずかしいと強く思っていたのはプロ。アマチュア(選手と思われる)でもその空気があった。
658 使わなきゃ恥ずかしいと強く思っていたのはアマチュア選手。アマチュアのサイクリングしかしない人ですら、そう思っていた。
683 使わなきゃ恥ずかしいと思っていたのはアマチュアのサイクリングしかしない人のみ。

720 :ishibashi:2017/02/25(土) 13:55:26.53 ID:BT/Wh4jp.net
国語の読解の授業です。

517 の「〜はもちろん」
658 の「しかも〜ですら」

これは何を意味するのでしょう。
この言葉があるのとないのとで、どう意味は変わって来るでしょう?

(読み落とすのを期待しているんかな?書いてしまったことは、仕方あるまい。)

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:05:00.88 ID:k+kyG1md.net
また勝手な解釈で俺がビンディングを全否定していたことにしたいみたいだが最初からそんなことは言っていない
君がやっていることは「整理」ではなく「解釈の捻じ曲げ」と「拡大解釈」
「俺はこういうつもりで言っている」と説明しても「俺はこう解釈したからこうだ」と都合の良い論の展開をするのはただの逃避行為
反論したいならしてくれればいいし、それには答えるがせめて感情論じゃなく論理的な反論をしてくれ
こちらの主張を自分に都合よく捻じ曲げた感情論には返す言葉がない

「プロが見栄で使っている」?
俺の主張のどこにその文章があるのかレス番で答えてくれないか

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:20:22.74 ID:k+kyG1md.net
悔しいのだろうということはわかるが
相手の主張を自分の都合で捻じ曲げた瞬間、説得力と言うものは消え失せてしまう
建設的なディベートがしたいなら感情的に我を通そうとしてはいけない
相手を煽るためだけの文章もいらない
一つ一つ論理的に話してくれ
そこがスタートラインだ

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:30:34.96 ID:G9XiXIhP.net
イシバシ先生必死やん
弄ばれてるやん

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:30:45.03 ID:/NPjxN3x.net
だから相手しちゃ駄目だって
数レスやり取りしたら分からなきゃ駄目だ
議論なんて成り立たない相手も世の中には居るんだよ

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:30:22.95 ID:lWlfMLGC.net
スレを盛り上げるためなら悪魔とでも手を組む。
イシバシならなおのことである

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:00:26.14 ID:QZhYt4Kk.net
>>718
でも街乗りクロスでビンディングってやついるじゃんww 超笑えるww

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:07:53.29 ID:SFOWhpBt.net
だからー
イシバシ先生はSFの文豪なんですって。
ちょっとやそっとじゃとてもとても追い付けない神の領域なのです。
月刊ムー読んでないの?
イシバシ先生の「ビンディング帝国」っていう連載が大人気なんだよ?
月刊ムーが純粋なSFなのかも謎だが。
とにかく現代文学を代表する作家先生であることは誰の目にも明らかとなっています。

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:11:46.62 ID:G9XiXIhP.net
イシバシ先生はわざわざ「俺は遊んでやってるんだ」みたいな文章を端々に入れて平静を装おうとしてるところがキュートだと思う

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:24:19.32 ID:SFOWhpBt.net
ライ麦畑でつかまえて
海辺のカフカ
クリート畑でつかまえて
走れメロス
人間失格
走るイシバシ
こころ
我輩はイシバシである

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:27:49.93 ID:lPbgrunw.net
用途で使い分ければいいって結論出てるから、ずっとここにいる人はワイワイ馴れ合いたいだけだよ
答えは出てるから議論しても不毛だしね

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:28:16.22 ID:SFOWhpBt.net
この
世界の
場末に

http://image.eiga.k-img.com/images/movie/82278/photo/507e0f31f5a568e5.jpg
http://image.eiga.k-img.com/images/movie/82278/photo/88e7568512978c41/640.jpg

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:42:28.83 ID:SFOWhpBt.net
建設的なディベートがしたいなら感情的に我を通そうとしてはいけない
詩的なメタファーで我を通さなくてはいけない
相手を煽るためだけの文章もいらない
一つ一つ形而上学的に話してくれ
そこがスタートラインだ。

けいじじょう‐がく〔ケイジジヤウ‐〕【形×而上学】 の意味

《metaphysics自然学のあとの((ギリシャ)ta meta ta physika)書の意。後世、ロードスのアンドロニコスがアリストテレスの著作編集に際して採った配列に由来》
1 アリストテレスでは、あらゆる存在者を存在者たらしめている根拠を探究する学問。すなわち第一哲学または神学。
2 現象的世界を超越した本体的なものや絶対的な存在者を、思弁的思惟や知的直観によって考究しようとする学問。主要な対象は魂・世界・神・フラペなど。
※近代以前、フラペスタル学派では、のちに弁証法的な視点によりビンペリズムを包括的に・・

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:47:31.82 ID:SFOWhpBt.net
形而上学はなんで無意味なんですか? - 形而上学... - 哲学、倫理 ...
m.chiebukuro.yahoo.co.jp>...>哲学、倫理

このようなメタの問い、形而上学的問いについて、ウィトゲンシュタインは論考でこう結論 付けた ...
「愛とはフラペそのものだった...」

734 :ishibashi:2017/02/25(土) 16:51:02.30 ID:BT/Wh4jp.net
>>721-722
どこが解釈間違いか、具体的に書こうね。
この文はこういう意味だ、みたいな感じで。683冒頭でやったみたいに。

お前のこのレスを普通に読んだらこの意味に取れる、と俺は説明している。お前もやりなさい。

まあ、「全否定」ではないね。「スプリントで高回転するときに足が滑らない効果がある」と書いてある。
お前の考える効能は、それだけだろ?ビンディング使う人は、そんなのは一部と思っている。

ところで、
「フリー機構がない時代から自転車レースは存在した もちろん足は固定していた」の資料、まだ?
ものすごく興味ある(ちょっと信じられない内容だ)から、早く出してくれ。

735 :ishibashi:2017/02/25(土) 16:52:36.72 ID:BT/Wh4jp.net
>>723 >>728
必死に取り繕っているのはどちらか、わかりそうなもんだが。
具体的なことが書けないほうが負けだよ。特に、質問(>>715の最後)に答えないほうは、負けだ。

確かに固定ギアをフラペで回したら危険極まりないが、それ対策でトークリップストラップが作られたわけではない。
>>517は、単なる思い付きにとどめておけばいいのに、思い付きを歴史にしてしまったから、後で取り繕わなければならなくなった。
そして、選手や一般ユーザーが考えていることまで、自分の思い付きを押し付けた。これが失敗だな。
当時・当人を知る人はいるのだから。


>>724
こちら、面白いからやっているんで。
 646>チャンピオンスポーツでは、「今まで使っていたから」「使わなきゃ恥ずかしい」で使うことは、絶対にない。(これは自転車に限らずスポーツの基本)
 658>「使わなくては恥ずかしい空気」に飲まれていたという話はアマチュアの話だ
こんな風にコロコロ意見を変えて来る。
最終的に、ビンディングは見栄で使っている → 自分もレースでは使う
ここまで変化した。

>数レスやり取りしたら分からなきゃ駄目だ

517読んだ瞬間、わかっているよ。
「歴史的な話で言うと〜」が全然史実と違うもん。
 「今度は『引き足を使えば360度力をかけ続けることができるからより速くなる』って理屈付けしてやっぱり使い続けた」
 「ビンディングも発明されてプロはもちろん、アマチュアでも「使ってなきゃ恥ずかしい」みたいな空気があった 」
どちらも非事実。
速く走るために必要だから使っていたんだよ。立ちごけ頻発のシュープレートが不要になり、大助かりだった。

736 :ishibashi:2017/02/25(土) 16:52:59.58 ID:BT/Wh4jp.net
>>725
よくご存じで。

>>726
ママチャリとクロスではサドル高さも乗車姿勢も速度も全然違う。クロスでも車道を走るならビンディング使うべき。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:57:24.78 ID:G9XiXIhP.net
やっぱり先生必死でワロタ

738 :ishibashi:2017/02/25(土) 17:02:32.07 ID:BT/Wh4jp.net
>>730
いやいや、
ビンディングは危ないし効果ない、って思い込みを認めさせたい人はいると思うよ。
それと、ビンディング使用時もフラペと同じペダリングをする、って人は、まだ考えを変えていない。

そのうち要点を整理する。

>>728
>〜平静を装おうとしてるところがキュートだと思う

あのねえ、俺はビンディング否定論にずっと付き合ってきたんだよ。
出してくる材料は、最初からわかってんの。
>>517みたいな突飛なこと言い出す奴は珍しいから、楽しんでいるわけ。
コイツは、ほぼ全否定から「自分はレースで使う」まで変化したから、面白いね。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:12:22.92 ID:k+kyG1md.net
自分勝手な解釈、言葉尻を捉えた拡大解釈をひたすら繰り返して自分の有利にことを進めようとするのは自分の意見に確固たる自信が無い者のすることだ

「プロは見栄でビンディングを使っている」と俺が言ったことにしたいらしいがまったくそんなことは言っていない

堂々と反論すればいいのに何故そういう曲がったことをするのだろうか
俺がビンディングを全否定したことにしないと都合が悪いからなのか?

感情の先走った言葉は感情を伝えるには最適かもしれないが(おそらく悔しいのだろうということは伝わってくる)論理的な話し合いには不向きだ

まずその煮えたぎった感情を収めるところから始めてはどうだろうか

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:12:32.40 ID:SFOWhpBt.net
ここは人里離れたイシバシ道場、場末館。
量子力学的な超自然現象が日々起きている場所。
もののけ達も闊歩する超越的な世界。 あの世とこの世の狭間。
一度足を踏み入れたら最後、もう元の世界には戻れない。
神の領域でビンペリズムとフラペスタルが対峙する、世界一危険で世界一ハイクラスな神々の行進を目の当たりするところ。

741 :ishibashi:2017/02/25(土) 17:26:56.38 ID:BT/Wh4jp.net
>「プロは見栄でビンディングを使っている」と俺が言ったことにしたいらしいがまったくそんなことは言っていない


517
ビンディングも発明されてプロはもちろん、アマチュアでも「使ってなきゃ恥ずかしい」みたいな空気があった

これを言い換えただけだが。
まず、「プロに、使ってなきゃ恥ずかしい、みたいな空気があった 」と書いてあるよね。
次に、使ってなきゃ恥ずかしい=他人の評価が気になって使った=見栄で使った だ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:27:59.46 ID:SFOWhpBt.net
イシバシ道場公式テーマソング
モノノケダンス
https://m.youtube.com/watch?v=OsCfDyoJwJs

743 :ishibashi:2017/02/25(土) 17:31:13.03 ID:BT/Wh4jp.net
>感情の先走った言葉は感情を伝えるには最適かもしれないが(おそらく悔しいのだろうということは伝わってくる)論理的な話し合いには不向きだ
>まずその煮えたぎった感情を収めるところから始めてはどうだろうか

そういうの、やめようや。
ディスプレイに並んだ文字から感情を察するなんて不可能なんだからさ。
下手に書けば、自己紹介になる。
人間、多かれ少なかれ、他人は自分と同じと思っている。
自分はこうだから相手もこうだろう、と考える。

俺は、アンタがどこでギブアップするか、楽しみにしている。
まあ、自信過剰家風船型というのは確かだね。
ウソ書くのが全然苦にならない。思い付きで全部知っている気分になれる。
>>517では、固定ギアにはトークリップストラップが必要だな、でとどめておけばいいものを、それを史実として発表した。
書いたものは、消せないよ。
あきらめなさい。

ところで、
「フリー機構がない時代から自転車レースは存在した もちろん足は固定していた」の資料、まだ?
ものすごく興味ある(ちょっと信じられない内容だ)から、早く出してくれ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:41:24.00 ID:k+kyG1md.net
「使っていなければ恥ずかしい」と「見栄を張って使っている」はどう考えても違う
こういう勝手な拡大解釈がわざとなのか何なのかわからないが君の悪い癖だ
不思議そうにしているということは自覚がないのか?

あとその前のレスの文脈でもわかるようにあくまでも「ビンディングと街乗り」の話だ

まさかプロはレース以外では自転車に乗らないと思っているわけでもあるまい

レースでも練習でもなくても、ひとたびロードバイクに乗れば例え交通事情のどんな悪い所でもビンディングじゃないといけない
これまでと違って足を捻れば外せるんだからビンディングをつけない意味がない、付けなきゃ恥ずかしい
ビンディングによってそういう空気が生まれた(アマチュアに対しても)と言っている

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:43:11.27 ID:SFOWhpBt.net
もちついて!
sssp://o.8ch.net/q25u.png

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:45:42.30 ID:nvedyN3Y.net
ビンディングにもフラペにもメリットはあるが
ビンディングはガチのサイクリングかレース専用品だね
日常生活には仮にロードバイクでの長めの通勤だとしてもそぐわないものだと思うよ
使うのは勝手だけどね
少なくとも俺は商店などでビンディングで歩いている奴にはサイクリング集団以外ではあったことはない
もしいたら相当に場違いだよ
どのようなメリットがあろうともその場違い感のデメリットで相殺されるだろう

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:56:45.84 ID:SFOWhpBt.net
もっ、もちついてー!!!
ヒャーーー!!!
sssp://o.8ch.net/q2bo.png

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:01:33.87 ID:mdqHIJFK.net
ビンディングのほうがバランスがとれるとか車体コントロールができるとか言ってる人はブルモッティ氏のロードバイク動画とか観ればいいんじゃない
フラペにスニーカーだけどさ
あれでバランスがとれてない、車体コントロールが下手だと言う人がいたら見てみたいわ

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:13:17.47 ID:mdqHIJFK.net
100% brumotti road bike
ってやつ
俺はこれ見てラフにフラペでロードバイク乗るの楽しそうだと思って三ヶ島のフラペに替えた

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:17:20.18 ID:nvedyN3Y.net
>>748
彼は自転車の神だから普通の人にはビンディングだろうとフラペだろうと
全く同じ自転車を使おうとも20年練習しても無理だ

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:27:56.44 ID:mdqHIJFK.net
でもこのスレ「いつ如何なるときでもビンディングのほうが安全」みたいなこと言ってる人何人かいるみたいだけど
ほんとにそうならあんな危ないことしてるブルモッティがビンディング使ってないのおかしいって話だよね
極端な例だけどバランス崩したとき咄嗟に外せないからビンディング使ってないわけで
日常でも自転車である以上バランス崩すことはあるからね

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:46:36.81 ID:bTpvrkmf.net
>>726
うん、やってるよ

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:17:30.16 ID:lRroM/a9.net
>>751
何人も居ないよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:26:53.60 ID:ojuY8CQs.net
一人だけだよな

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:35:26.14 ID:mdqHIJFK.net
先生って呼ばれてる人とかサドル高すぎた人とか今朝暴れてた人とかはみんな同一人物なの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:09:44.12 ID:nvedyN3Y.net
>>751
ロードバイクパーティーでもフラペが利用されているからな
バランスを取るのに足を開くこともあるが(綱渡りにおける棒のような意味合いだな)
ビンディングの場合ビンディングを外すワンアクションのせいでバランスをくずしてしまうため
ああいったトリックプレイの場合フラペの方がメリットがある
MTBなどでもレースではやはりビンディングが強いが
それはやはりレースだからだな
日常でもビンディングを長く使っている奴でも立ちごけしたという事例を良く聞いたりブログ等で目にするが
フラペで「立ちごけ」は聞かない、ちなみに俺は30年以上フラペで立ちごけしたことはないが
ビンディングで絶対に立ちごけしないという自信はない(幸いなことにまだないがな)

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:56:23.07 ID:ebnjz5gU.net
やっぱり道場主のレスは切れ味がちがうな。一刀両断快刀乱麻とはこのこと。

758 :ishibashi:2017/02/25(土) 21:33:09.69 ID:BT/Wh4jp.net
>>744
>あとその前のレスの文脈でもわかるようにあくまでも「ビンディングと街乗り」の話だ

517>歴史的な話で言うとフリー機構もなかった時代だと、競技中ペダルと足を固定することは必須だったわけだよ

冒頭がこれだもんな。前レス(別人)なんて、チャラだよ。

>今度は「引き足を使えば360度力をかけ続けることができるからより速くなる」って理屈付けしてやっぱり使い続けた
>ビンディングも発明されてプロはもちろん、アマチュアでも「使ってなきゃ恥ずかしい」みたいな空気があった
>ところが今度はパワーメーターの出現で引き足なんて物はプロでも使えてないということが判明して

一行目と三行目はレースの話。二行目だけレース・トレーニング以外限定の話。ずいぶん話が飛ぶね。説明不足だよ。(注 誰も信じない)
以下の応答とも矛盾する。
 646>チャンピオンスポーツでは、「今まで使っていたから」「使わなきゃ恥ずかしい」で使うことは、絶対にない。(これは自転車に限らずスポーツの基本)
 658>「使わなくては恥ずかしい空気」に飲まれていたという話はアマチュアの話だ

517 使わなきゃ恥ずかしいと強く思っていたのはプロ。アマチュア(選手と思われる)にもその空気があった。
658 使わなきゃ恥ずかしいと強く思っていたのはアマチュア選手とサイクリングしかしない人。(プロは違う)
683 使わなきゃ恥ずかしいと思っていたのはアマチュアのサイクリングしかしない人のみ。
744 ビンディングは簡単に外れるのだから、レース・練習以外で危ないところ走る場合でも使わなきゃ恥ずかしいという空気が生まれた。(プロのみならずアマチュアまで)

744は517のみに的を絞っているから、658との矛盾は避けられない。

759 :ishibashi:2017/02/25(土) 21:35:31.94 ID:BT/Wh4jp.net
517>また一つ足を固定するメリットが減ったわけだけど「足を固定することによって生じるデメリット」は一切減ってない
744>これまでと違って足を捻れば外せるんだからビンディングをつけない意味がない

ずいぶん違うね。ビンディング以前はもっとペダルから外しにくかったことを知らず、645で初めて知ったとしか思えん。

そもそも、当時の自転車乗りの心境(ビンディングじゃないと恥ずかしい)を、どうやって知り得たのかね?
これは日本の話か、自転車の本場・ヨーロッパの話かもはっきりしないし。
何か資料あるの?何で知り得たの?

それと、
「フリー機構がない時代から自転車レースは存在した もちろん足は固定していた」の資料、まだ?
ものすごく興味ある(ちょっと信じられない内容だ)から、早く出してくれ。

この2点、資料を出さなければすべての信用がなくなるよ。

760 :ishibashi:2017/02/25(土) 21:37:40.34 ID:BT/Wh4jp.net
>>724
わかった?
こうやってコロコロ意見を変えて来るから、面白いんだよ。
曲がったものを正論で説明すれば曲がったままだ。
だから、曲がった論拠で説明しなければならない。
そこが新たな争点となる。いわゆる、恥の上塗り。(俺も性格悪いなあ)

同じ自信過剰家でも、ブルドーザー型は、細かいところを突いてきて、とりあえず、相手の理論のおかしなところを徹底糾弾する(ほとんど無関係な話になるが)。
風船型は新たな風船(つまり作り話)を膨らますんだな。「簡単に外れるのだから、試合・練習以外でも使っていないと恥ずかしいという空気が生まれた」に置き換えた。

>>210 >>517以外は全部既出だな。
トライアルの例も出た。

>>746
>日常生活には仮にロードバイクでの長めの通勤だとしてもそぐわないものだと思うよ

理由なしにこんなこと書かれてもねえ。
会社で普通の靴に履き替えれば済む。そうしている人は多い。
「そぐわない」理由がわからん。
むしろ、通勤時の事故防止のためにも、ビンディングとヘルメットは必要だ。

>もしいたら相当に場違いだよ 〜 その場違い感のデメリットで〜

別に、そんなことは気にしない。
俺の行きつけのスーパーは常連が数人いるが、誰も気にしていない。
今時、もっとおかしな恰好している奴はウジャウジャいる。

761 :ishibashi:2017/02/25(土) 21:38:36.29 ID:BT/Wh4jp.net
>>748 >>751
トライアルも、既に出ている。
トライアルみたいな極端な状況(しかも世界的達人)を引きあいに出して、「どうだ」という。
ここでの話は、一般人が時速30程度で一般道を走行中に車体が暴れたときは、ビンディングのほうが安全に立て直せる。
そういう話なのだよ。
トライアルみたいに瞬時に足を着く必要もないしね。停止してから傾くまでタイムラグがある。ビンディングで十分足を着ける。
極論を出すのは詭弁の初歩。

>>749
「楽しそうだな」はいいが、同じことやろうとしてんの?

>>757
ありがとうございます。
でも、今後はあまり相手できんかもよ。
過去スレ読んで研究しなよ。ビンディング否定派の言うことは、>>210 >>517以外全部既出だから。

そのうちまとめるつもりだったが、それやったら、楽しみがなくなるかも。
否定派がバカなこと書かなくなるから。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:45:08.50 ID:k+kyG1md.net
また勝手な自分ルールか
「スレの話題の流れはチャラ」
そうしないと自分の都合よく話を構築できないからだろう
そういうところが駄目だと言ってる

本質的な話をしないで言葉尻から相手を突き崩そうとする、場合によっては解釈を捻じ曲げてまで必死に論破しようとする

変な解釈をしてるから「俺はこういうつもりで言ってるんだぞ」と言ってもそれは聞き入れない
端的に言うと我儘だね
駄々をこねているだけだ

「自分は何人もの人を説得してきた」というようなことを言っていたが、よく分かったよ
議論というもののやり方を知らない人は相手にされなくなるんだよ
君は色んな人に相手にされなくなっただけだ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:54:45.60 ID:k+kyG1md.net
俺の意見の本質的なところに反論してくれないと答えようがない
勝手な想像力を働かせて俺が言ってないこと、事実ではないことまで話題にされても俺は責任を持てない

言葉尻を捉えて悪口を言いたいだけなら自分のブログにでも書いていてくれ

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:55:38.93 ID:nvedyN3Y.net
>>760
>理由なしにこんなこと書かれてもねえ。
会社で普通の靴に履き替えれば済む。そうしている人は多い。
「そぐわない」理由がわからん。
むしろ、通勤時の事故防止のためにも、ビンディングとヘルメットは必要だ。

重箱のすみをつつく真似はしたくないが、なんとなく
ヘルメットかぶってても事故防止はできんと思う
ビンディングは逆に事故の可能性が上がると思う
下がる理由がない、通勤でペダルを踏み外すとかそういう可能性がでるような
ペダリングははっきりいって危険運転だろうに

>別に、そんなことは気にしない。
俺の行きつけのスーパーは常連が数人いるが、誰も気にしていない。
今時、もっとおかしな恰好している奴はウジャウジャいる。

まじどこ?w
ビンディングでペンギン足で商店にいるやつなんてサイクリング連中以外でみたことねーよ

765 :ishibashi:2017/02/25(土) 21:57:49.36 ID:BT/Wh4jp.net
>>762
そういう抽象的なことじゃなく、俺の理論のどこがどのようにおかしいのか、説明してごらん。
できなきゃ、負け犬の遠吠えだ。

それと、能書き良いから、資料を出しなよ。
根拠なく勝手なこと書いていいなら、どういうことだって説明できるんだからね。

>フリー機構がない時代から自転車レースは存在した もちろん足は固定していた」
>ビンディングも発明されてプロはもちろん、アマチュアでも「使ってなきゃ恥ずかしい」みたいな空気があった
>ビンディングは簡単に外れるのだから、レース・練習以外で危ないところ走る場合でも使わなきゃ恥ずかしいという空気が生まれた。

こんな話、俺は聞いたことない。

それと質問に答えてくれ。
これは日本の話か?自転車の本場・ヨーロッパの話か?

総レス数 1000
387 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200