2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファットバイク part13

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 23:33:37.22 ID:PEb9hHPa.net
前スレ
ファットバイク part12
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474197849/

ファットバイク専門サイト
http://fat-bike.com/

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 14:22:42.32 ID:URtGanpe.net
ママチャリのパンク対応できるぐらいなら、
スポーツ自転車のは簡単にできそうな気がするけど、
ファットバイクってそんな大変なの?

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:55:30.91 ID:y/MEkYUE.net
>>263
通勤でドロップハンドル化したファット乗っている人のブログ見ると
途中でパンクするとかなり大変らしい

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:28:39.77 ID:Iy4Kml5C.net
マジかよ
車みたいに交換タイヤ背負って走らないと

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 18:53:33.14 ID:QxwNJKwk.net
特にポンピングで悶絶しそう

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 19:15:28.21 ID:qLhsPNhv.net
>>255
ファットじゃないですが、MTBでTRLのリムからTRLタイヤが外れなくて
困っていました。今度試させてもらいます。

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 19:18:45.58 ID:+bSzcWn1.net
せっかく買ったのに、インフルエンザになっちゃって乗れないよ!

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 19:24:04.38 ID:RiOXHMAX.net
Salsa mukluk NX1を注文したのですが、舗装路メインなのでknardの4.8も注文しました。Dillinger 5を取っ払ってknardをチューブレスで運用する予定です。

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 19:30:32.37 ID:RI065NOQ.net
5インチとかCO2ボンベ何本要るんだろうな

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:29:59.46 ID:z8120cD3.net
>>269
納車したらうp

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 21:35:40.73 ID:csH6URWt.net
>>254
引っ越したので買った店まで持っていくのが無理なんだよ

自分でパンク修理するか、それ以外に方法ないかなぁ
大型自転車チェーン店とか無理かね

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 21:57:02.74 ID:C2s2vPbc.net
パンク修理ができないことを恥じた方がいいよ。
だらだら聞いているのが恥ずかしいレベル。

そもそもググって見つけれないって本気?

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:10:23.70 ID:X2NnTJmm.net
パンク修理ぐらい他店購入だってやってくれるだろ

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:29:28.50 ID:uk/QaHk3.net
スポーツ自転車はいろいろなメンテナンスが必要になってくるんで
他店購入車も見てくれるショップを見つけないと整備不良状態のままどうにもできない事態がそのうち起こってしまうよ

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:59:07.62 ID:PTcyQPJL.net
いざとなれば自分で勉強してやるしかない

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:33:41.94 ID:NEtn7X0r.net
パンク修理なんてタイヤ外してチューブ交換してタイヤ嵌めなおして空気入れてお終いだからやってみ。
失敗してもチューブが犠牲になるだけだから。

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:49:11.20 ID:GV2VT69D.net
パンク修理とか小学校卒業する前に覚えとくもんだろ

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 08:55:25.87 ID:OIJ2JRRH.net
外れにくいのはチューブレス対応リムにチューブレスレディ対応タイヤを組み合わせた場合
チューブレス化でゴリラテープを巻くと、手で落とすのがガチで困難な場合が出てくる
サーリーのタイヤはチューブレスに対応してないので(シーラントをやまほどぶち込めばチューブレスで使うことは出来る)
サクッと外せる、というかわりとガバガバw

あと出先でパンクしした場合のためにCO2ボンベを持っていこうと思っているなら、
最低3本はないと十分に膨らまないぞ

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 11:56:23.74 ID:NEtn7X0r.net
出先でパンクしたときはCO2で1本入れてガソリンスタンド探したほうが早いぞ

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 17:05:25.95 ID:G3h0KOHC.net
>>250
ジャンボジムで3000キロ程走ってそろそろ交換かなと言う感じ
まだ中央のブロックは残ってるからこのまま使おうと思えばまだ1000キロ程度は行けるかもしれない
ブロック周辺の接地面が持てばだが

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 17:42:28.85 ID:sntNJWQ7.net
>>273
見つけられない

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 19:20:58.59 ID:OxRKHvDB.net
>>282
youtubeで、日本語で「ロードバイク パンク修理」と検索しよう
日本人による日本語で説明された動画がいろいろ出てくる
ファットバイクはタイヤがデカいだけで、ロードバイクとパンク修理やチューブ交換の方法は同じだから 見ながらやればできるよ

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 21:03:08.65 ID:/UW0E4eb.net
>>282
無能。

カス。

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 21:51:57.40 ID:MgQt+zWc.net
自分の書き込みを罵倒する気持ちってどんなだろう

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 23:14:50.49 ID:JuYO5A9C.net
レザインのDRIVE XL を積んでる。

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 10:32:53.83 ID:r/3Tnimk.net
>>272の者ですけど、なんか勝手に自演されて勝手に罵倒されてますねw
偏屈なお爺ちゃんでしょうけどw

>>283
ありがとうございます。
ママチャリとかのパンク修理はできますが
ファットバイクとなると不安でした。

タイヤ外してチューブをむき出しにしようとしたら
リムとチューブが1ヵ所だけ接着剤でくっついてたんですけど
これってリムからチューブが外れないようになんですかねw

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 10:47:11.64 ID:RP2aWEB7.net
間にリムテープってのがあってだな。

その一箇所くっ付いてるところ、バルブあるところ?

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 14:57:43.22 ID:dfAHqgwg.net
そろそろこっち行け
【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】 [転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/l50

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 23:50:18.90 ID:IBC5TWvm.net
>>288
まさにそうです
バルブあるところですね

てかyoutubeのロードバイクのパンク修理動画には
そんなリムテープなんて出てこなかったのでやっぱり自分でやらないほうがいいのかな

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 00:06:53.13 ID:2RsaDrJa.net
自分でやった方がいいよ
リムテープって、ファットバイクのホイールはデカすぎるから軽量化の為に肉抜きしていっぱい穴開いてるじゃん
チューブが穴から直接出てたらちょっと枝とかで引っかいただけでも危ないじゃん
だから保護の為に布的なもの一枚かましてるだけ。扱いに特別な知識や技術が必要なものじゃないよっ
マジでママチャリのパンク修理できてるなら問題ないって

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 00:31:19.20 ID:D+fJrBDF.net
ファットバイクの空気入れでオススメありますか?
家で入れるのと携帯ポンプと教えていただけるとありがたいです。

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 02:06:27.02 ID:2RsaDrJa.net
あーこのwozoかっこいいんじゃー

https://factoryjackson.com/wp-content/uploads/2017/02/Kona-Wozo-Garry-Davoren-Bike-Check-4.jpg

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 06:23:51.12 ID:3CJKydkU.net
ファットとか29erってガタイがよくないとなあと試乗して思ったw

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 07:02:12.89 ID:PNKDZnQm.net
>>294
貧弱なのかい?

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 07:13:15.87 ID:3CJKydkU.net
168センチ普通体型だ
フレーム跨いでショップのガラスに写ったのを見てやっぱダメだなとw

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 08:03:16.08 ID:Af01zasC.net
>>293
リヤスプロケすげぇ

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 08:19:24.25 ID:mTMqsa+t.net
>>291
「パンク修理」でググれば色々見つけられるのに、それすらも探せない人なんだよ。
バルブのところが外れないとか言っちゃう人なんだから、察して放っておくのが吉。

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 08:21:28.02 ID:t/vgl+GP.net
>>296
それなら全然問題ないよ。
気にしすぎだよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 08:36:22.98 ID:TYPg2a5w.net
>>296
サイズ確認した?

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 08:46:14.43 ID:XAE9sPFa.net
>>291
ありがとうございます^^
自分でやってみようかなぁ
でもよく見てみるとリムテープじゃなくて
バルブの近くのリムとチューブが5センチ四方くらいで
接着剤でくっついているんですよね
これは無理やり剥がしていいものなのか、
それと剥がしてからまたパンク修理した後に
接着剤?でまたリムとチューブをくっつけるべきなのか・・・

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 09:11:45.98 ID:XAE9sPFa.net
やるにしても今月半ばに受験があるのでwそれ以降にやろうと思うんですけど
空気抜けてチューブ潰れてるので
ファットバイクの加重がそのままリムやチューブ乗ってると良くないのかなぁ

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 09:12:52.26 ID:XAE9sPFa.net
あっ、そのまま空気抜けて放置しておいて車体(リムやチューブやタイヤ)に良くないのかなぁって意味です

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 11:23:46.52 ID:mgCQB9Au.net
>>301
sageろ
そしてとりあえず写真上げろ、もしくは剥がしてチューブ入替え
接着剤なんてチューブラーでしか使わんので問題ない
もし仮にゴムが溶けてひっついてたとしてもどうせ捨てるチューブなんだから問題ない
「クリンチャー チューブ交換」でググって分からないなら自転車屋どこでもいいから
持っていって頼みこめ

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 13:07:12.14 ID:nAxMBdDa.net
どうせ予備チューブ持ってないんだろうから、ちょうどいい機会だから新しいチューブ買って入れ替えとけ
んでパンクしてるほうは時間ある時に練習を兼ねて直せばいい

ロングライド行くような時は予備チューブを携行していかないと最悪積むからな
ザックリやってしまった場合に出先でファット用のチューブ買おうとしても、普通のスポーツサイクルショップでも置いてないところがほとんどだからな

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 18:47:24.55 ID:glwr1cMW.net
>>292
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/221553

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 19:15:34.43 ID:MsXqG+s0.net
>>306
それは空気入れ揃ってて、チューブレスにしてる人向けかと。
>>292ポンプは低圧の管理が出来るゲージ付き、1ストロークの容量が多い物がおすすめ。
携帯ポンプの場合、ゲージ付きでも低圧測れない物が多いので、ストローク容量重視で良いかと。

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 20:27:41.28 ID:gNrCNM78.net
トピークのファット専用ポンプでいいじゃん

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 23:32:13.91 ID:WIT0zuMw.net
>>304
有難いw
ちょっと調べてみます
替えのチューブないのでなるべく今のチューブ再利用の方向で考えてみます

>>305
ありがとございますw
勉強の合間に気晴らしにちょっと乗ったらパンク・・・
予備チューブもってない初心者なもんで探してみます
なんでもいいのかな

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 00:14:48.86 ID:EqruMT0e.net
乗り終わった後のリムにこびり付く氷対策ってみんなどうしてる?

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 08:56:30.30 ID:7lGi3QvE.net
>>309
まだ若いようだけど、今のうちから自分で整備できたり点検できるように
自分で調べながら覚えておいたほうがいいぞ
どうにもならなくなったら自転車屋に助けてもらえばいい
自転車なんて構造はシンプルでアナログだから
自分でなんとでも出来てしまう
ゆえに面白いからね
頑張れよ

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 11:13:44.57 ID:LKQQXNNE.net
>>309
基本的に一度パンクしたチューブは再利用しないほうがいいぞ
パッチした部分はどうしても剥がれるリスクや乗り心地に影響が出るから

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 19:12:03.46 ID:Hi+p/mOP.net
>>306
安い!と思ったらタンク部分だけかw

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:12:32.41 ID:QSdArw+e.net
>>313
空気入れ持ってるでしょ?
これで十分じゃない?

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:40:16.33 ID:Hi+p/mOP.net
うん、まあ

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 20:51:34.55 ID:OV297CVw.net
スペシャライズドのビッグボアポンプほしい。

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 21:25:24.57 ID:P78DqeZF.net
車載して持ち運ぶとかしないなら
アストロとかモノタローとかで大容量エアタンク付きエアコンプレッサー買ったほうがいいだろ
ジャイアントのこれはファット用に使うには容量足らないと思う

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 21:50:14.59 ID:yDAZFQSW.net
車載ポンプのファット用とかあればねぇ

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 08:58:54.48 ID:NREWXhwS.net
パンク修理の話だと他でやれってなるが
ポンプの話題が出てもあの人は警備に出てこないw
どういう奴だったのかがよく分かる流れだなwww

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 11:13:57.83 ID:IpDAj9CE.net
フロアポンプが無いから携帯ポンプでスペシャのビッグボア使ってる。
フロアを使ったこと無いから比較できないが普通にこれだけでもなんとかなるレベル

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 13:41:11.95 ID:SSzMkKv7.net
ファットって自分の場合そんなに高圧入れる必要ないから
パンクした時はちっこい携帯ポンプでもそんなに不便は感じないかも
むしろ超高圧入れるロードとかの方がでかいポンプ必要そう

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 13:46:53.13 ID:hT7ffqaD.net
トピークのショックンロールでもチューブレスに入れるとかじゃなければ充分

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 13:56:23.85 ID:KMmhVVl7.net
俺は口で咥えて吹いてるぜ!
ワイルドだろう!

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 13:58:44.69 ID:Muoqijz8.net
俺はファットタイヤ吸った直後オナラしてるぜ!

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 16:43:55.59 ID:SU+HCgrA.net
>>321
パンク時のリハーサルでロード用のちっこいポンプを試し絶望した
>>320のポンプやレザインのHV対応ポンプなら違うんだろうか…

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 17:03:09.53 ID:6tzuR9sP.net
ポンプが太くて長いやつほどファットには楽
ロードみたいに高圧にしなきゃならない奴はピストン径が小さい細いポンプ
当然ロード用でファットに入れようとすると嫌になるほどポンピングする羽目になる

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 17:16:09.37 ID:fEupS9PO.net
airboneの一番小さいやつでファットタイヤに空気入るかやってみたことある
1,000回越えた時点で諦めた(全く膨らまず)

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 17:37:59.71 ID:fz7EWJYk.net
俺はポンプは諦めて仏→英の変換バルブをツールボックスに入れてる。
ガススタまで押した方が楽だと思う

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 18:00:52.87 ID:TlKAWMl/.net
むしろパンクしても走れるんでないか

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 18:49:15.59 ID:x0hJWRmH.net
おすすめの4.8ある?
減り遅いヤツ

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 20:37:36.19 ID:MNd9fPtn.net
マキシスのFBFFBRがゴム堅めで持ちいいよ

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 20:51:33.49 ID:ttjL92u3.net
携帯型電動空気入れジャンボジム4.8、1.5barまで10分でした。
チューブなら。

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 08:42:57.78 ID:AVaHucGf.net
受験生だったのかw
にしても、それにカスとか無能だとか粘着してた奴って・・・

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 12:28:45.70 ID:aoFGOE/f.net
携帯型電動空気入れについてkwsk

335 :321:2017/02/11(土) 15:07:10.67 ID:EVZPC/aq.net
>>325
さすがにロード用は使ってないけどロード用ってそんなに吐出量少ないんだ

>>326
言われてみれば確かにそうだ、高圧は口を小さく、容量の問題じゃなかった

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 12:34:16.75 ID:uP5jz8lX.net
>>311
>>312
アドバイスありがとございます
空気をもう一度入れてみたらプシューって音がして
そしたらリムとタイヤの境い目から空気が漏れてました
触ると風が出てるのも分かります
でもその付近のタイヤを見ても何も刺さったりしてませんでした

そこで自転車を逆さにしてタイヤをよく見たら
空気が抜けたところから離れたところに針金が刺さってました、約3センチくらいの針金

タイヤをめくって中のチューブ出したら場所が大体わかったので
来週中に修理してみます
チューブはまだ交換しないでしばらく使ってみます、まだ初心者なので色々と試してみます

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 11:30:01.88 ID:ScVCxKgm.net
woのリアを197にするためのパーツを手に入れるためkona扱ってる店に聞いたら日本では扱ってないと想定外の返事を貰った。
個人で直接仕入れろってことなのかね?
他のMTBにも使うのに無いのは良くわからん

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 13:25:59.33 ID:+4t7/26l.net
電動ポンプは、アマゾンで、11.340円で売ってるSmart Air Pump M1
です。水色のシリコンカバーの付いてやつ。

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 18:41:35.22 ID:ngcTFoIu.net
konaの公式?パーツストアがあるみたいだけど、ここで買えたりするのかな?
http://konaparts.com/?filtering=1&filter_model=312

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 19:29:08.99 ID:ScVCxKgm.net
>>339
そこが日本に送ってくれるか調べてみないとなんとも
日本向けのカタログにはDD-142ならあるんだけどCC-142は無いんだよね
ただ公式にはDD-142が見当たらない
ちょっとGoogle先生の翻訳にお任せして読んでみるか

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 11:23:12.52 ID:7xU4qg18.net
皆さん振れ取り台どんなの使ってますか?
今までMTBで使ってたミノウラのやつだと狭くてファット入らない…(´・ω・`)

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 13:00:24.02 ID:ZHnHGNH3.net
フレームにケーブルタイ

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 14:35:45.06 ID:7xU4qg18.net
なるほどその発想は無かった、ありがとう!

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 19:58:22.88 ID:obtBz3C5.net
ファットに手を出してみたいけどハブの規格グチャグチャで選ぶの難しいね
細かいこと考えず欲しいの買えば良いんだろうけど

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 20:07:59.41 ID:fbZmPauS.net
>>344
今はフロント150リア177か197買えば間違いないよ

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 20:38:13.33 ID:/YHLqGSR.net
その今ってあとどのくらい続くんだろ

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 21:13:31.56 ID:4IWXCjY3.net
規格乱立怖い

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 21:32:31.67 ID:OE0DKmlx.net
今はスルーアクスルの150-170/177で落ち着きそうだし、
この規格で特に不満は聞かないからしばらくはこのままじゃないだろうか。

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 23:39:41.68 ID:6dOO1hOJ.net
アクスルの方が安定してきても今度はBB幅が広がりそうな兆しがあるのが怖い

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 00:00:43.20 ID:YaXotMS3.net
ICTとかの2XL履ける5インチファットでBB幅がプレスフィット132mm
これ以上広げるといくらなんでもQファクターが広すぎて漕げないと文句が出まくるぞ
なんでハブとBBは今のままでずっといくはず
むしろ27.5ファットのごり押しの可能性のほうが怖い・・・
トレックが資本力を生かしてダンピング価格で無理矢理普及させようとしてきたりしてな

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 01:25:52.33 ID:FFs/spxE.net
今後はセミファットが主流となるよ
スペシャはかなりセミファット推し
で、相変わらずのファットのたちいちなんじゃない?

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 01:36:06.19 ID:rKQJcOmv.net
リアハブは170or190×10QRでも しばらく大丈夫だよね(震え声)

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 02:03:08.55 ID:pMdXXoF4.net
タイヤも色々出て欲しいが、ファットバイクの市場がまだまだ小さいから、なかなかバリエーションが増えないね

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 14:40:14.43 ID:FPODGpO4.net
急にどいつもこいつもフォワードなジオメトリーになっていきやがって
規格もだけど変化が落ち着くまで静観してようって思っちゃう

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 15:33:48.02 ID:rYRLGhIF.net
ジオメトリは流行も有るし、フォワードジオメトリ良いぞ?

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 16:39:44.67 ID:FPODGpO4.net
いいのは分かってるんだよぉ
リアセンター455辺りでハンドリングよくしてMTBぽい操作性にしましたってタイプが色々あったけど
何をとってもフォワードさん達はそれらに勝ってる気がする

進化というか変化が著しくて、落ち着いてから新しいの買いたいって思う…
買いたい時に買えって話しなんやけどね

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 17:00:14.26 ID:afjDznQ9.net
>>350
27.5+にブースト規格が主流になりそうな気がする

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 17:41:50.83 ID:pr0DdR/l.net
MTB寄りのファットはプラス規格に吸収されて
ファットらしいファットバイクだけが残りそう

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 17:52:58.52 ID:9eXJ6JUp.net
ファット買ってホイール複数もっておけば
気分で3インチだろうが5インチだろうが自由に選んで走れるんだから
わざわざタイヤ幅の選択肢が限られるプラス規格バイクを買う意味はないと個人的に思ったり

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 18:19:43.97 ID:pr0DdR/l.net
個人的にはクリアランスに対してタイヤが細いとしまらなくて好きじゃないな

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 19:28:11.20 ID:/Na6A3N2.net
>>360
自分もそう
4.8インチがデフォのバイクに乗ってるけど、今は雪シーズンなので4インチのデリンジャーにしてる
そうすると結構クリアランスがあるんだよね
履き替えた時から違和感を感じてる
でも雪が詰まらないからこれでいいんだと思うようにしてる

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 20:03:24.69 ID:sUu21dYw.net
ファットバイクで日本一周しとるお兄さんがいたわ。
アイスクリームトラック

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 20:10:36.42 ID:Ll6V89wv.net
>>361
そうそう、こびりついた
昼のシャーベット雪が凍ると
悲惨だからクリアランス大事だよな!


ごめん嘘デリ5売ってなかった(´Д` )

総レス数 968
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200