2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 68人目【犯罪】

1 :飯島マネージャー:2017/01/19(木) 21:18:16.08 ID:jLtEHYd4.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 67人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482516330/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

2 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:18:42.38 ID:jLtEHYd4.net
■警視庁
「点滅は前照灯ではない」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no28/onepoint_koho28.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no61/main_koho61.htm

■Panasonic
「夜の点滅状態や無灯火での運転は交通違反です。」

■ブリヂストンサイクル
「バッテリーランプは点滅モードでは前照灯に相当しません」

■キャットアイ
「夜間走行時は点灯でお使いください。」

■JIS C9502
定格電圧で点灯したとき、目で見える点滅をしてはならない

■特定非営利活動法人 自転車活用推進研究会 自転車検定
「点滅では基準を満たせないのでアウト」
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1396653682/0077.jpg

■警視庁発行リーフレット 自転車の正しい乗り方
「※点滅式の物は、前照灯ではありません」
http://miya-3.com/miya3hpsoumu26033.jpg

■埼玉県道路交通法施行細則法
「点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。」
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html
※これは2013年7月18日に公示されており、草加市の一件のあとの発表です。
また、狂人と思われる人物が、「小さなライト」というところにケチをつけてこのスレに居座っておりましたが、現状ライトメーカーから発売されてる前照灯の点滅モードは、従来の豆電球式に比べ小さいLEDタイプです。
大きいライトなどというものの存在など確認されておりません。また、「お役所特有の玉虫色の表現だ。事務屋の俺が言うんだから間違いない!」などと、「俺的解釈」を喚いていましたが、お笑いでしかありません。

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:19:08.31 ID:jLtEHYd4.net
https://twitter.com/hira_yuka/status/12899393314
おまわりさんに注意されたのですが、自転車のライトは「点滅」じゃダメで「点灯」させなきゃいけないそうです。

https://twitter.com/onekosama29q/status/14311854939570176
自転車でライトを“点滅”して走っていたらおまわりさんに注意された。これだと“無灯火”と同じ扱いになるからって…。“点灯”させないとダメなんだって。

https://twitter.com/suzuhanakk/status/255678028691169281
自転車のライトを点滅させてたらおまわりさんに停められた。点滅させてるのは無灯火扱いなんだ、知らなかったよ。

https://twitter.com/Tesshin5656/status/410054889784373250
帰り道にて 「ちょっとちょっとそこの自転車止まってくださーい。フロントのライトねー、点滅させるの違反なんですよー」

https://twitter.com/hokekyo/status/385792729923338240
コンビニに行ったら、久々に警官に止められた。自転車の点滅ライトが禁止になったのは知らなかったわ。

https://twitter.com/STORM_RX2/status/383620912614223872
自転車のライト - 自転車で夜の街をフラフラしてると、 淡路町の辺りで若い警官に呼び止められる。 無灯火と疑われたようで、ライトが灯っていることを伝えると、一言。 「点滅はダメなんですよ。」

https://twitter.com/vjroba/status/319496351731822592
警官に自転車のライトが点滅になってるんで常時点灯にするよう言われた。
道交法では点滅は駄目なんだそうだ

https://twitter.com/i2meguri7/status/538331886339112961
うわー夜のネズミ取りは自転車が餌食。 てかめっちゃ警官おるー 何が原因かってーと、ライトなんだよね。 点滅ライトはライトを付けてないのと同じだからダメなんだよね。

https://twitter.com/maruru_h/status/580435679764692994
ええ??自転車のライトって点滅にして使ったらいけないの?? 私「え?そんなの初めて聞きましたよ?」 警官「ルールだから」 私「ルールって何?法律ですか?」 警官「そうそう」 私「知らないなあ」 警官「それは勉強不足だね」 マジか。

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:19:28.95 ID:jLtEHYd4.net
https://twitter.com/yurika_moku/status/27844213371
自転車の点滅ライトって無灯火扱いになるんだって!これの方が目についていいのかと思ってたよ。距離感解りづらいから常時点灯にしといてね、っていまオマワリんに助言を受けた。

https://twitter.com/miiiyan/status/448770162
自転車乗ってたらお巡りさんに止められた。ライト点滅は法律違反だと。いつから?

https://twitter.com/lunafiria/status/108856646616358913
職務質問の時に前方へのライトを点滅させるのはNGって言われた

https://twitter.com/aidatheremin/status/169750957540909056
生まれて初めて、自転車検問を受けた。お巡りさんに止められて、名前を聞かれ、防犯登録ナンバーをトランシーバーで伝えて確認していた。私の自転車では、LEDライトを点滅させていたが、点灯させてないといかんらしい。

https://twitter.com/shouwakasa/status/182470272245448704
警察で言われたけど 夜に自転車のライトは点滅では駄目なんだと
点灯でないとライトを付けてたとは言えないんだと。

https://twitter.com/tatsuyadeath/status/197363849291235330
今って、自転車ちゃんとしてる点滅するLEDの灯り付けてても警察に止められるんだね。
何が正解で何がダメで何を基準にしてるんだろうね〜

https://twitter.com/EqualofHeaven/status/599532396766068736
前照灯点滅させてたらお巡りからそれ無灯火と同じだからって言われたんで、皆さんも気をつけて下さい。

https://twitter.com/09_01_05N/status/609024418929475584
さっきお巡りさんに「自転車のライト(前照灯)は点滅じゃなくて点灯じゃなきゃダメだよー」って注意された。そーなの?もう10年以上ずっと点滅で乗ってたよ。

https://twitter.com/BNSH/status/650340265778147331
さきほど警官に止められるまで知らなかったんですけど、自転車のフロントライトは、点滅させて使っちゃダメなのね。

https://twitter.com/saru_chan/status/659167225442467840
自転車のライトの件ですが交番で聞いてみたした。確かに点滅では厳密にはダメだそうです。

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:19:53.81 ID:jLtEHYd4.net
https://twitter.com/Nkansimyk/status/244479763782184960
帰りに警察に呼び止められた。
「ライト点滅だと灯火にならないからね?」

https://twitter.com/y_y_t_19780923/status/262234256066113536
警察につかまった(^◇^;)
いつからチャリのライトの点滅が禁止になったの(?_?;)?

https://twitter.com/oshiodayo/status/554490978069798912
チャリに乗って銭湯に行く途中に防犯登録の確認で池上警察の巡査に止められた。その時 ライトの点滅は法律上点いてないのと一緒なので 点滅はダメですと言われた。

https://twitter.com/bulbousbow_bow/status/260597852886147072
昨日チャリで職質。点滅する前照灯は違反だと言われた

https://twitter.com/lunafiria/status/405591023260155904
点滅ライトはNGだとお巡りに言われた苦い思い出があります

https://twitter.com/yukaiaqua/status/719543368020176896
自転車で検問引っかかった。ライトの点滅はダメだって!

https://twitter.com/hidakat/status/660745176768352256
警官に呼び止められて
●点滅ライトはダメ
●前方10メートルを照らしてないとダメ
と告げられる事案発生

https://twitter.com/humungus_chan/status/496201692820406273
俺も警察官に注意された時に、10m先まで視認できないとダメだし、点滅はダメなんだよね?って言われたわ。

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:20:20.43 ID:jLtEHYd4.net
道路交通法 第五十二条第一項
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
第六十三条の九 2
自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない
自転車を運転してはならない。ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。

道路交通法施行令 第十八条
車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用
道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が
行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める
灯火をつけなければならない。
五  軽車両 公安委員会が定める灯火
同 第十九条
法第五十二条第一項 後段の政令で定める場合は、トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所で、視界が
高速自動車国道及び自動車専用道路においては二百メートル、その他の道路においては五十メートル以下である
ような暗い場所を通行する場合及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。

公安委員会が定める灯火 (例)東京都道路交通規則 第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯
3 自転車が、法第63条の9第2項本文に定める反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の自転車にあつては、両側にそれぞれ1個以上)
を備え付けているときは、第1項の規定にかかわらず尾灯をつけることを要しない。

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:20:59.22 ID:jLtEHYd4.net
罪刑法定主義
いかなる行為が犯罪となるか、それにいかなる刑罰が科せられるかは既定の法律によってのみ定められるとする主義。
刑罰権の恣意的な行使を防ぐ人権保障の表れで、近代自由主義刑法の基本原則。

いかなる行為が犯罪となるか (犯罪の構成要件)
・夜間の道路または視界50m以下の暗い道路で(規定の)光色と光度を有する前照灯をつけていない
それにいかなる刑罰が科せられるか
・五万円以下の罰金


犯罪成立の3要件
1. 構成要件該当性
  → 構成要件の違法性推定機能による違法性の推定 (訴訟法上の推定概念とは異なる)
2. 違法性
  → 違法性阻却事由の不存在 (違法性阻却事由が存在すれば、罰しない)
3. 有責性
  → 責任能力の存在 (責任能力が存在しなければ、罰しない)

[ダイナモ式のライト等について]
ダイナモ式のライトでは低速時や停止時に法定の要件を満たさない場合がある。
しかしながら ISO 6742-1を基にしたJIS C9502(日本工業規格)自転車用灯火装置[3.2前照灯]として規格化されており、
この規格に適合していれば工業標準化法第67条(日本工業規格の尊重)により原則として刑法上の違法性を阻却される。
電池式のライトでメーカーが「JISの基準に適合し、前照灯として使えます」と説明しているものも、同様の根拠に基づく。
なお「定格電圧で点灯したとき、目で見える点滅をしてはならない」と規定されており、目で見えない点滅は規格範囲外。
つまり、ダイナモ式ライトは点灯であるかぎりすべて合法。点滅モードは違法。

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:21:47.16 ID:jLtEHYd4.net
罪刑法定主義
いかなる行為が犯罪となるか、それにいかなる刑罰が科せられるかは既定の法律によってのみ定められるとする主義。
刑罰権の恣意的な行使を防ぐ人権保障の表れで、近代自由主義刑法の基本原則。

いかなる行為が犯罪となるか (犯罪の構成要件)
・夜間の道路または視界50m以下の暗い道路で(規定の)光色と光度を有する前照灯をつけていない
それにいかなる刑罰が科せられるか
・五万円以下の罰金


犯罪成立の3要件
1. 構成要件該当性
  → 構成要件の違法性推定機能による違法性の推定 (訴訟法上の推定概念とは異なる)
2. 違法性
  → 違法性阻却事由の不存在 (違法性阻却事由が存在すれば、罰しない)
3. 有責性
  → 責任能力の存在 (責任能力が存在しなければ、罰しない)

[ダイナモ式のライト等について]
ダイナモ式のライトでは低速時や停止時に法定の要件を満たさない場合がある。
しかしながら ISO 6742-1を基にしたJIS C9502(日本工業規格)自転車用灯火装置[3.2前照灯]として規格化されており、
この規格に適合していれば工業標準化法第67条(日本工業規格の尊重)により原則として刑法上の違法性を阻却される。
電池式のライトでメーカーが「JISの基準に適合し、前照灯として使えます」と説明しているものも、同様の根拠に基づく。
なお「定格電圧で点灯したとき、目で見える点滅をしてはならない」と規定されており、目で見えない点滅は規格範囲外。
つまり、ダイナモ式ライトは点灯であるかぎりすべて合法。点滅モードは違法。

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:22:10.23 ID:jLtEHYd4.net
スレ発足の経緯

2007年に埼玉県草加市が規制緩和を求めて、構造改革特区に関する検討要請をした(提案期日 6月1日から29日)ことが発端となった。

・提案の具体的内容
 道路交通法では車両は前照灯を点灯させることになっているが、自転車においては、点灯だけでなく点滅も認めることとする。
・提案理由 (抜粋)
 現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、道路交通法違反となってしまう。

同2007年7月10日、内閣府は「自転車安全利用五則」を発表、「夜間はライトを点灯」と明記された。
翌2008年11月20日、JIS-C9502が改訂され、電池式およびLEDを使用した前照灯が認められると同時に「定格電圧で点灯したとき、目で見える
点滅をしてはならない」という一文が加えられた。原案作成は自転車産業振興協会が主導し、策定には警察庁と国土交通省も参加している。

2011年5月、草加市がウェブサイトに公表したのをきっかけに、警察庁の「道路交通法上、灯火には点滅も含まれ得る」という一文を
都合よく改変した一部の悪意によって、「点滅は前照灯に含まれる」「点滅も点灯に含まれる」などという流言飛語まで発生した。
内閣府が「E 事実誤認 : 規制自体が存在しないなど事実誤認のもの」とはせず「D 現行規定により対応可能」と分類し、規制が存在し、現行
規定による対応が可能(道路交通法施行令18条1項5号の規定による都道府県公安委員会の規制が緩和されれば可能)としたことは無視された。
さらに、wikipediaの「自転車の前照灯で点滅させたものは無灯火になり、処罰されるおそれがある」という一文も削除された(現在は復旧)。
草加市は当該ページを削除し、今に至るまで自転車前照灯の点滅に関して沈黙している。当該ページアーカイブ: http://archive.today/9x3I

自転車板各スレで点滅のみでは違反になるという指摘が相次ぎ、一人の狂人が大発狂した。2012年11月、隔離のためにこのスレが立てられた。
【違法?】ヘッドライトを点滅させてる人【合法?】
http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1354026440/

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:22:34.20 ID:jLtEHYd4.net
※このスレを荒らしてる犯罪者の詳細※

このスレには、点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口と呼ばれる狂人が巣食って荒らしています。
その後その狂人は、重複スレを立てて混乱させ、「点滅合法」をネタに他スレまで荒らし始めました。
更に自転車板にとどまらず、「Yahoo!知恵袋」での自演、「価格コム」での田舎芝居を繰り返し、挙げ句の果て、警察から「点滅は違法」という答えを得た人のブログまで荒らし、ブログ主の家族の人格否定までネット上で展開しました。
荒らしどころか、犯罪者です。

その狂人は、自身で「ピストン堀口」などという高齢者しかわからないハンドルを名乗っております。
このスレ住人からは、「点滅爺」、「神田水道橋」、「神田ピストン」、「神田オンゴール」、「吃音水道橋」、「神田THEブーメラン水道橋」、「神田の爺さん」などと呼ばれています。

この人の書き込みは一目瞭然ですので、みなさん相手になさらぬよう。
ただ、暇つぶしにからかうのはご自由ですが、みんなの迷惑にならぬよう。

この狂人は、相手を「論破(笑)」することしか考えてません。自分の筋書きに相手をハメて論破しようとしかしてません。
点灯派から論破された私怨・怨嗟だけで生きてる人間です。

ご苦労なことに、「警視庁の見解」と称する映画までご謹製した彼。
古いガラケーの画面と、社会人と思えない稚拙な音声の動画です。警察官役の人の名前も個人識別番号もありません。
誰も信用してませんが、彼はそれに固執し、死ぬほどURLを貼りまくってます。
証拠能力も、聞く価値もありません。合法違法議論になんの影響もない「作品」ですので、華麗にスルー願います。

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:23:21.76 ID:jLtEHYd4.net
※各派の主張の違いのまとめ※

★点灯派、常識派、遵法派
■法文をちゃんと読もう。軽車両の灯火に関する法を順守しよう
■警視庁、公安委員会、埼玉県公示、ライトメーカーの見解は、「点滅式(点滅モード)は前照灯じゃない」というものです
■それ以前に、安全な交通社会を実現するため、合法だろうと違法だろうとちゃんと点灯させるのが筋
■もし、日本のどこかの自治体や公安委員会が点滅モードを認めるなら、それはその地域でOK
■点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無である
■点滅灯が被視認性に優れるという科学的根拠なんて存在しない
■わからないことがあれば、各公安委員会、各県警に問い合わせしよう

★点滅派・常識的合法派
■罪刑法定主義に基づき、点滅を違法とする文章がない限り違法とは認められない。
■法を判断する機関は裁判所だけだ。

-------------ここまで健常者-------------

★点滅爺・神田水道橋・無政府主義者
■俺が合法だと思うから合法だ 大声で喚けば黒も白になる!
■点滅でも捕まらないんだからいいだろ 無灯火よりマシだろ
■法律には、点けなければならないと書いてあるが、消えてはいけないと書いてない。だから点滅で消えてもいいのだ!
■法に沿えば合法。沿ってなくても合法。
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法
■俺は無灯火でも見える。見えない奴は医者に行け。俺が見えるか見えないかが重要。
■無灯火で見えないド田舎に住む奴が悪い
■警視庁が点滅のことをリーフレットに書かなくなったのは合法だと気づいたから!警視庁のリーフレットの過去ログが消えたのも同様!
■警察庁回答文は、「点滅は灯火に含まれる」って改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!
■点滅灯は被視認性にも優れる。根拠はなくても、俺がそう主張するからそうなんだ
■「法に沿っていれば合法、法に準拠しなければ違法」なんてものは「踏み絵」じゃねえか。俺は絶対に認めねえぞ。認めたら言質を取られて議論に負けちまう。
■夏は宮崎にマリンスポーツに行くし、冬はキャンプに行く。だけど、2chの24時間粘着は続けるぜ!
■警察になんて問い合わせしたくない!俺の「アヒル声作品」を見ればいいだけだ!

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:23:41.68 ID:jLtEHYd4.net
※点滅灯が、安全性・被視認性に与える効果などまったくないという科学的根拠※



ついでに
自転車ライトデータベースのFAQより
Should I use my bike lights in flashing mode? (自転車ライトを点滅モードで使うべきでしょうか?)

Flashing lights grab attention faster, but it's also much harder to estimate the
distance and speed of a flashing light than a steady one.
点滅光はより早期の注意を惹きます。しかし、固定光に対し点滅光での距離感・速度の推定は、はるかに難しいです。

・Riding at night: High-intensity forward-facing lights should not be flashed alone at night, especially if
 they put out over 200 lumens. You run the risk of disorienting oncoming traffic (be it on 4 or 2 wheels),
 and make it difficult to estimate your position and speed.
特にそれらが200ルーメン超の出力の場合、高い光度で前方照射するライトは、夜間に単独で点滅させるべきではありません。
接近する交通(四輪や二輪)に方向感覚を喪失させる危険があり、あなたの位置と速度を見定めることを困難にします。

(米国中西部の大学による発表準備中の研究に基づく)
http://www.bikelight...se.com/faq/#flashing

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:24:05.78 ID:jLtEHYd4.net
※警視庁の見解のファイナルアンサー※


★警視庁の見解としては、点滅は前照灯ではない。
 見解はリーフレット通り。今年版リーフレットに載らなくなったからと言って見解が変わったわけではない。


☆点滅を自転車で使ってることは不法行為ではない。夜間以外での使用、夜間に複合的に使う分にはOK。
☆ただし、自転車用前照灯としては使えない。
☆前照灯代わりに使った場合は無灯火として扱われる。つまり交通違反・違法。
☆ただし、現状点滅のみの取り締まりは行われていない。
 自転車用点滅灯というものは存在しておらず、自転車用前照灯に点滅モードが付いている状態なので、
 現場警官がその都度注意し、点灯モードに切替えてもらってるだけというのが現状。
☆頑なに警官の注意・指示に従わない場合は、検挙もありうる。


つまり、前照灯として使うことは駄目だが、昼間に使ったり自転車に付ける分には合法。
前照灯として使ったら無灯火として違法。
これが答え。

点滅モードがオマケとしてついてる状態だから、警官が注意して点灯モードに切替えさせておしまいっていうのが現状だ。
点滅モードだけの商品が発売されないかぎり、検挙はないだろうね。
だが、ライトメーカーもそんなものは作らないでしょう。ライトメーカーの見解も一様に「点滅は前照灯として使えない」です。

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:24:34.92 ID:jLtEHYd4.net
以上、点滅爺(神田水道橋)が賽の河原で脱糞して涙を流し贖罪しながら石を積み上げるスレのテンプレです。
以後狂人点滅爺が怪文書を貼りますが、スルー願います。
点滅爺の書いてることは捏造です。虚偽の風説の流布です。
点滅爺怪文書が出回った後に、法治国家に従う理知的点灯派による訂正版を出しますのでご安心をw


:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      <   尿漏れピストン吃音点滅爺、ホームラン級の馬鹿だな
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \皿皿皿皿皿皿/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:28:22.55 ID:dJaZ1tET.net
乙カレー!
点滅は違法で確定ですね!

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:31:48.12 ID:XcXnVoWU.net
●警察庁見解『自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。』
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:32:13.30 ID:XcXnVoWU.net
●神田水道橋の由来
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1436753752/849-
853 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 22:24:08.50 ID:AGRpf/q8
  >>852
  靖国通りでも、圧倒的にママチャリが多くて常時点灯が主流!

858 :ツール・ド・名無しさん:2015/08/01(土) 23:19:21.34 ID:AGRpf/q8
  >>855
  俺の友達が住んでる神田水道橋近辺。
  夜なら何時でも。但し夜中は除く。

877 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2015/08/02(日) 19:10:44.34 ID:kNf+TX0M
  靖国通り沿いで神田水道橋と言えば誰だって須田町交差点のことだと気付くだろ!
  これだから頑なに点滅してる犯罪者はキチガイと言われるんだ!
  神田の歴史を何も知らないガキのくせに!生意気だ!

この通り違法論者の墓穴なのだが、何故か合法派に投影し、仮想敵「神田水道橋」となるw

●おちんぽ先生の由来
「法文にチンコを見せてはいけないと書いてないから点滅は違法!」という主張行う
猥褻大好き爺さんに敬意を表し、この爺さんをアテント先生改め「おちんぽ先生」と呼ぶことにしましたw

726 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2016/12/16(金) 10:03:45.51 ID:2wLWMhmk
  法文にはチンコを見せてはいけないと書いて無いから俺は無罪だ!
  これが点滅君の主張なんだな。
  だから点滅という言葉を使った時点でこのリーフレットは法を逸脱してると。
  飽きるほど聞かされてきたスーパー法律家の気違い法立論はどうでもいいの。
  まずはこのリーフレットに何が書いてあるのか?
  すり替えしてないで、早く>>528に答えようね。

18 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:32:50.67 ID:XcXnVoWU.net
●実録、スレ立ての経緯(気違いが設定したルールは>>1参照)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1480686323/l50
964 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2016/12/24(土) 03:15:47.34 ID:1b33IhMF
  新スレ立ちました
  【違法】ライトを点滅させてる人 67人目【犯罪】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
  http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482516330/

965 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2016/12/24(土) 03:17:37.54 ID:hEmfqUXf
  >>965
  待ってました!新スレ乙です

967 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2016/12/24(土) 03:20:14.18 ID:1b33IhMF
  レス番間違えた
  >>964さん乙です

971 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2016/12/24(土) 03:25:04.76 ID:hEmfqUXf
  はい。俺が970ゲットね
  そして、新スレを追認します。

  点滅爺さんは、「早々にスレ立てした」などと猿のように顔真っ赤にして唾を飛ばしながら喚くのでしょうが、
  そもそも「テンプレとスレタイを変える荒らしをやる点滅爺さん封じ」のためのルールです。
  ざまあw

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:33:35.20 ID:XcXnVoWU.net
●前スレ迷言集「クソ狭い社会だなwww」
619 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/01/13(金) 12:00:12.43 ID:lo7Pq5M5
  そもそも「この問題は違法で決着」していて、法律が変わるわけでもない。
  よって、点灯派としては、笑って気違いを傍観していれば良い。
  どうせ、点滅爺(神田ピストン)なんて、閉鎖病棟でウーウー喚いてるだけの人間だし。

  ただし、2chのような掲示板において、「気違いのデマ」を信用してしまう情弱な人が存在していることも確か。
  従って、「デマを糺す」意味、「社会安寧維持」のために、このスレがある。

  点滅爺(神田ピストン)のような気違いが居続ける限り、このスレは存在しなければならない。
  しかし、我々も、真面目に相手にするのは、とても苦痛である。
  よって、理知的点灯派の面々が代わる代わる暇つぶしに点滅爺(神田ピストン)を日々論破してやってる次第である。
  その論破に寄って点滅爺(神田ピストン)の精神病が悪化しようと知ったこっちゃない。

●前スレ迷言集「警察行政権(笑)のお願い法理www」
766 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/01/16(月) 21:22:28.80 ID:l+1UXJ2S
  立法で明文化されない。司法判断も示されない。
  行政方針に従えなければ 違法行為でしかない。
  行政に徹底抗戦する市民が一人も現れないから誰も訴追されないw

  そりゃそうだろう。生命 身体 財産 思想 何も脅かされず製品の100%がスイッチ切り替えで点滅式→点灯式に移行出来るのに、誰が刑事訴追を望んで抵抗するのだw? 
  行政が点滅式使用を規制している現在、点灯式のみは違法行為でしかない。
  覆し隊なら徹底抗戦あるのみw。司法判断で決着させれば? 基地扱いは否めないが、本人の信念がそうしたいなら止めはしないぜw

  点滅式のみでは危険です。
  必ず 点灯式 ライトをつけましょう。

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:36:22.72 ID:XcXnVoWU.net
>>1さん乙ですwww

取り締まりもしているよ!
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

虚言癖の作り話もそのまんま、ナイススレ立てwww
神田水道橋と呼ばれ、自称もする俺は虚言癖の>>1さんその他若干名の痴呆症を応援していますwww

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:37:32.74 ID:dJaZ1tET.net
発狂して必死に荒らしまくってる点滅爺さんワロスwww

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 21:44:57.15 ID:XcXnVoWU.net
違法論者はマトモなテンプレを整備しないのに、自分がスレ立てて維持する事に固執しているだろ?
だから、合法派がまともなテンプレを作って書き足してやらなきゃダメなんだよなぁw

今はめんどくせーから出鱈目なものも流し込んでいるが、そのうち完成するだろう、そのうちなwww

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/19(木) 23:49:44.82 ID:XcXnVoWU.net
前スレID:0RLE9KUCの発言が面白すぎるから、終わったらここに転載するねwww
●前スレ迷言集「公安委員会は司法ではないから解釈権を持たない。じゃぁ警察はどうなんだよwww」
タイトルはコレでw

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 03:26:31.90 ID:vhK7bVtg.net
「点滅させると、こんな利点があります」ということを書いて、
点滅させる人を増やせば、それが主流となって自ずと論争に
終止符が打たれると思うのだが。

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 10:32:39.78 ID:hi+eC5p2.net
>>24
幾度となくそんなスレ立てしてみたものの、結局自分以外に客が来ずw自演コントで保守延命を試みるがそれも長くは続けられず撃沈!
そして自分の隔離スレに帰って来ては 点滅式合法 を喚くw

そんな繰り返し無限ループが点滅君人生のここ5年間ですw。

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 10:33:05.07 ID:hi+eC5p2.net
>>24
幾度となくそんなスレ立てしてみたものの、結局自分以外に客が来ずw自演コントで保守延命を試みるがそれも長くは続けられず撃沈!
そして自分の隔離スレに帰って来ては 点滅式合法 を喚くw

そんな繰り返し無限ループが点滅君人生のここ5年間ですw。

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:35:29.54 ID:jPA/pqCZ.net
点滅合法はあたりまえだから、スレ立てても語る事が無いから伸びないんだよなぁw
何年も延々と虚言を垂れ流して炎上しつづけている虚言癖は偉大っすわぁwww

点滅させたときの利点は「Loモードより明るく目立ち、Hiモードよりランタイムが伸びる」あたりだなw
点滅させる人は今でも「普及している」というには十分な数がいるw
議論は「違法派が有効なソースを何1つ示せない」事で既に終わっているw

>>1
>首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!

>【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。
>回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
>点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

ぶっちゃけ、お前ら嘘つきだしw

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:36:49.20 ID:baBkZkei.net
>>24
違法厨の点滅嫌いは信仰みたいなもんだからね。理屈じゃないんだよ。ともかくそれが絶対なんだ。

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 11:42:19.70 ID:yJDNyBlp.net
点滅君も解釈こね回すだけで、点滅のメリットをなかなか語ってくれませんね。

前照灯の点滅で驚きのダイエット効果
とか
老眼、近眼は前照灯の点滅で治る
とか
点滅でらくらくお掃除
とか
嬉しい声続々 点滅したら希望校に合格
とか、メリットも語れよ。

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 12:08:53.07 ID:jPA/pqCZ.net
>>29
おちんぽ先生と社会安寧爺ってさ、揃って法に無い違法性を読み取っちゃうのに、
警察庁見解やら俺の書き込みやらに書いてある事読めてないよねwww

どーしてこんな痴呆が法を語っちゃうんだろうなぁw>>28の言う通り、
点滅は違法って事にしておかないと心の安寧を維持できない頭の障害持ちなのは分かるけど、
それをネットで開陳して炎上してたら安寧も何もないと思うんだwww

何度でも言うけど、お前ら黙っていた方がマシだぞwwwwww

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 13:15:37.57 ID:yJDNyBlp.net
違法とも合法とも言うとらん。
点滅式前照灯にすると、こんなに良いよって言う点を聞きたいだけだ。
ここまで点滅式を推してくるのだから、何かしらのメリットがあるのだろう。

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 13:43:22.34 ID:jPA/pqCZ.net
いやぁ、「メリットを聞きたいのに語らない」って話を続けたいだけでしょ?w
本気で言ってるなら「俺の目は節穴です!」って自己申告してるのと一緒だwww

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 15:08:04.48 ID:yJDNyBlp.net
語りたいが、これといったメリットがない。
今更、「これだけ騒ぎましたけど、以前書いたように、視認性がちょっといいかなって言うくらいです」とも言えない。
だから、「以前言ったよ、言ったよ、ほんとだよぉ、ほんとだったら」という事しか反応出来ない。

続けたいだけでしょと反応出来ても、俺の目は節穴ですって言っているようなものだと嘲笑することは出来ても、
「だから、視認性がちょっとだけ高い気がするっていうだけです」とは言えないよ。
恥ずかしいもの。
「他人と違うことをしたい年頃です。違法じゃないし」とも言えない。
恥ずかしいもの。
「嫌がられても敢えてする。それが、アウトローな俺の生き方」とも言えない。
恥ずかしいもの。

そして、彼はこう叫ぶのだ。

「何度でも言うけど、おまえら黙っていてくれ。俺の屁理屈きくよりマシだぞwwwww」

と。

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 15:20:36.49 ID:jPA/pqCZ.net
その「以前」ってのが、ID:yJDNyBlpの発言の2つ上ってのがミソなんだw

だから、お前は「答えないんだ」という話をしたいだけの嘘つきである、と断言出来る訳だなwww

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 15:40:00.83 ID:hi+eC5p2.net
でも点滅メリットって電池代くらいしかないよね?
充電式使えばあんまり気になるようなことでもないし…
被視認性っても最近の明るい100ルーメン以上のやつ点灯しとけばクルマも十分気づいてくれるし… なんなら点滅併用でもいいしw
逆に運転側からも見にくいは眩しいわ何も良いことない気がするぞ?

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 15:59:04.10 ID:zMliJTJO.net
>>31
違法厨の分際でニュートラルなフリするなよ。
浅ましいな。

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 16:08:43.22 ID:w2lF/4ly.net
>>35
>でも点滅メリットって電池代くらいしかないよね?
デンチダイガーwww自分で否定するなら書くなよwww

>充電式使えばあんまり気になるようなことでもないし…
どうやったってランタイムが伸びる訳じゃねーからwww

>被視認性っても最近の明るい100ルーメン以上のやつ点灯しとけばクルマも十分気づいてくれるし… なんなら点滅併用でもいいしw
なんなら(笑)それなら点滅灯1本で十分だろw意味のない提案をしているって事が分かってる?www

>逆に運転側からも見にくいは眩しいわ何も良いことない気がするぞ?
併用すれば眩しくなくなるんですかねwwwwほんと、お前らの主張って中身が無いよなぁwww

答えないのは都合が悪いからに決まっている!>>33は答えるとこうなるw
この何度も繰り返される儀式になにか意味があるのかねぇwww

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 16:56:28.06 ID:hi+eC5p2.net
結局、理由らしい理由は ランタイム だけかw。
最近の製品は小型化しるから予備持てば済む話だなw。
これだけのメリットしか無いのに死ぬほど点滅させたい点滅君。
もうただ意地張ってるだけじゃんさw

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:01:22.31 ID:eKvfsc3Y.net
>>33
> 今更、「これだけ騒ぎましたけど、以前書いたように、視認性がちょっといいかなって言うくらいです」とも言えない。

違法厨が何年もスレを立て続けるくらいだからちょっとじゃないよね。
本当に視認性がちょっといいだけならこのスレは必要ない。
スレを削除するか、十分な被視認性を認めるか、どっちにする?

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:08:13.98 ID:U7reo/OO.net
スレが建ち続けることへの恨み節が最近多いね、吊るし君もいなくなっちゃったし、点滅君辛いんだな。

でもまあ自業自得だよね、恨むならこんな馬鹿に産んだ親を恨め。

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 17:09:49.15 ID:w2lF/4ly.net
>>38
>結局、理由らしい理由は ランタイム だけかw。
>最近の製品は小型化しるから予備持てば済む話だなw。
>これだけのメリットしか無いのに死ぬほど点滅させたい点滅君。
>もうただ意地張ってるだけじゃんさw
点滅にこれといったデメリットが無いのに、わざわざ「予備を持つ」事に意味あるの?w
邪魔だよwwwwww

ほんと、提案に中身が無いねぇwww

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:03:49.89 ID:oBaBbYyU.net
どうでもいいけど、法律は守ろうな。
守らなければ違法だ。

> 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
> 道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない
⇒10m先が見える街中でも灯火はつけなくていけないんだよ。

> 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
点滅の時は、この条件から外れているので違法になりますね。

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:34:26.77 ID:CRzj1o2T.net
>>42
>点滅の時は、この条件から外れているので違法になりますね。
とりあえず「ダイナモ」が違反にならない理由を思いついてから参戦してくれw
「違法性阻却事由」は既出だから別のネタでwww

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:40:17.02 ID:CRzj1o2T.net
こっちにしとくかw
この警察庁見解に沿って、「点滅は違反になる」という都道府県公安委員会の判断を持ってきてwww

>>42
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 19:59:42.36 ID:yGVCdJG4.net
>>43
点滅の「滅」時は、
> 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
に当てはまらない。
法律を守れないから違法。

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:00:20.09 ID:J1yHaTG3.net
22日と23日は、点滅君以外の人は
点滅君が何を書こうが一切ここに書き込まない
ってしたら、点滅君淋しくて死んじゃうかな。

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:03:12.83 ID:J1yHaTG3.net
>>43
おまえの目には、ダイナモで点灯している前照灯が
点滅して見えるのか。凄まじい動態視力というより、
そんなに俊敏に反応する白熱豆球を作った会社の
技術力に驚くわ。どんな材質で光らせてんだろ。

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:04:11.69 ID:yGVCdJG4.net
>>43
> とりあえず「ダイナモ」が違反にならない理由を思いついてから参戦してくれw
そんなぁ〜。
ダイナモが違反にならないのを思いつけとかw
思い付きで法律を語るのはおかし杉www

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:30:03.99 ID:CRzj1o2T.net
またメツノトキーかよwwww
何度蒸し返せば気が済むんだwww

>>47-48
ハブダイナモでLEDなら、歩行者と並走するような速度なら、明らかに点滅しているのが見えるよw
電球なら10m先を照らしている事も分からないくらい暗くなるよねwww
これ、メツノトキー(笑)じゃんw何で違反にならないの?www

で、点滅のメツノトキーの初出はこれかなw

【違法】ライトを点滅させてる人 2人目【合法】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354947666/665
665 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2012/12/23(日) 23:11:20.23 ID:???
  >>664
  >点滅も灯火に含まれ得る(道路交通法に触れない)
  前照灯として使えるなんて一言も言ってないのだが。
  ピカピカライトを取り付けても道交法には触れないといってるだけ。
  ピカピカライトとは無関係に、しかるべき明るさの連続点灯前照灯を
  点けずに走行すれば無灯火(前照灯なし)走行、罰金5万円。
  大抵は連続点灯モードを持っているから、連続点灯で前照灯の性能があるなら
  連続点灯すれば大丈夫。
  点滅モードでは、滅の時に無灯火状態になってしまうから前照灯としての使用は不可。
  押し歩きの時は歩行者扱いだから、点滅モードでも構わない。

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:33:28.63 ID:CRzj1o2T.net
で、今回はどんな勝算があってメツノトキーを蒸し返したの?詳しく聞かせてよwww

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:34:05.01 ID:6SkUoN6f.net
>>49
ダイナモでLEDねぇ。

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:34:06.72 ID:yGVCdJG4.net
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

草加市の提案の具体的内容

  道路交通法では車両は前照灯を点灯させることになっているが、
  自転車においては、点灯だけでなく点滅も認めることとする。

点滅ではなく点灯となっていることが判ります。
自転車においては点滅も認めることにする提案をしたが、
結局、認められなかった。


  草加市などの都市部では、夜間においても街路灯等により
  一定以上の灯りが確保されており、全くの暗闇になることはない。

しかし、これも理由とはならず特例としても成立できなかった。

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:36:59.01 ID:6SkUoN6f.net
>>50
詳しくは

メツノトキー [検索]

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:37:09.80 ID:CRzj1o2T.net
>>52
そもそも、禁止されてないんだから特区なんぞ申請できる訳がないわなぁw
「現 行 規 定 に よ り 対 応 可 能」だものなwww

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:41:45.33 ID:CRzj1o2T.net
前スレの即死ネタも貼っておこうw

978 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/01/19(木) 23:19:20.88 ID:0RLE9KUC
  公安委員会は司法機関じゃないよ。

  まー、勘違いしてる奴がいるんだなー。

  そもそも、公安委員会に与えられているのは国法である道路交通法を補足する
  下位法である条例を定める権限に過ぎない。上位法である道路交通法をジャッジする司法権なんて持ってないよ。

  単に、条例を定めた公安委員会に相談してみたら?
  と言ってるだけ。

982 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/01/19(木) 23:30:49.73 ID:XcXnVoWU
  はい、嘘をつくのも大概にしましょうwww

      各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
              それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり

  当庁が判断すべきものではなく、
  ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
  前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:42:35.17 ID:9+h+rLFm.net
そろそろハブダイナモ義務化にしろ

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:43:19.66 ID:yGVCdJG4.net
>>50
いくら、そんなことを言っても違法には変わらない。

スピード違反で捕まって、他人もスピード違反しているのに自分だけ捕まるのはおかしい。
って言っているのと同じ。
(まぁ、ダイナモの場合はちゃんとした理由があって合法なんだが…)


> 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
点滅の「滅」時は、上記を守っていない。法律を守れないから違法。

「点滅は法律に明文化されていないから違法ではない。」とか言っていたけど、
明文化されているのを守っていないのだから、当然のこととして「点滅は違法」であるのだ。

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:47:55.97 ID:T7EPiSid.net
>>49
通常の速度で走行してるときに10m先を照らしている事も分からないくらい暗いライトは違法になることは分かる?

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:51:23.99 ID:yGVCdJG4.net
>>54
自転車においては点滅も認めることにする提案をしたが、結局、認められなかった。
いろんな条件をつけても、特例としてさえ認められなかった。
もちろん、行規定でも点滅は認められていない。

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:51:51.05 ID:CRzj1o2T.net
>>57
>「点滅は法律に明文化されていないから違法ではない。」とか言っていたけど、
>明文化されているのを守っていないのだから、当然のこととして「点滅は違法」であるのだ。
滅の時って何処に書いてあるの?w
直接的にも間接的(光度の維持規定等)にも書かれていないじゃんw

今回も勝算無しに挑んできたかぁ。どんだけ虚言癖拗らせてるんだよwww

>>58
「通常の速度」って、法令のどこに規定があります?www
とりあえずその規定を提示出来たら話を進めましょうねwwwwww

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:53:22.76 ID:CRzj1o2T.net
>>59
虚言癖の解釈はいらないから、それを「都道府県公安委員会の署名を持つ見解」で示してwww

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:53:46.51 ID:yGVCdJG4.net
      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      律を守れないから違法。

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:57:34.91 ID:CRzj1o2T.net
>>62
法令に自己の解釈を書き足した物は「お前の解釈」であって法令ではないw
虚言癖の解釈はいらないから、それを「都道府県公安委員会の署名を持つ見解」で示してwww

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:57:43.16 ID:yGVCdJG4.net
>>61
草加市の提案に対しての結果を書いたのだ。

俺は他の部分に興味ないから、それは “ お・こ・と・わ・り ”

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 20:59:53.85 ID:yGVCdJG4.net
>>63
法令に自己の解釈を書き足したってどれ?
引用符のこと?
改行コマンドのこと?

どれ?どれ?どれ?何のこと?

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:00:48.70 ID:f61oovcO.net
>>60
別の法令になくても違法かどうかの判断はできるだろ。
速度域の限定がされてないんだから発電式の低速時のことは置いといていいだろ。
でもそう言われても逃げ続けるのが点滅君だからなw
じゃあこれならどうだ、バッテリーライトが10m先を照らしている事も分からないくらい暗いと違法、これは分かる?

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:01:02.08 ID:CRzj1o2T.net
>>64
結果は「現行規定で対応可能」よ?w

「アーアーキコエナーイ」で誤魔化すなら今までと全く同じだw
何で勝算も無しに同じ主張を繰り返すのかねぇwこれだから虚言癖はwww

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:01:28.93 ID:yGVCdJG4.net
                                                                            .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律を守れないから違法。

                                                                            . 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


69 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:02:59.91 ID:CRzj1o2T.net
>>65
>法令に自己の解釈を書き足したってどれ?
>引用符のこと?
>改行コマンドのこと?

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。 ← ココ
      律を守れないから違法。

これを「都道府県公安委員会」の見解で示してwww

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:04:13.99 ID:yGVCdJG4.net
>>69
それ「法令」の部分じゃないしwww

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:06:26.00 ID:CRzj1o2T.net
>>66
>速度域の限定がされてないんだから発電式の低速時のことは置いといていいだろ。
ダメ。速度域に触れたのはお前なのだから、置いとけないwww

>じゃあこれならどうだ、バッテリーライトが10m先を照らしている事も分からないくらい暗いと違法、これは分かる?
分からないw法令には電源が何かという規定も、光度の下限も設定されていないからw
おちんぽ先生、法令にない前提条件持ち出しちゃぁダメっすよw

今回の試験は今までで一番酷いものだねwww
こーいうのは、認めざるを得ない状況に追い込めなければ全く意味が無いのよwww

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:08:19.57 ID:CRzj1o2T.net
>>70
じゃぁ、俺が矢印で示したのは何なの?w
法の定めに反するから違法行為なのに、法じゃなければ関係ないじゃん?www

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:19:25.26 ID:yGVCdJG4.net
>>72
> じゃぁ、俺が矢印で示したのは何なの?w
しらんがなw

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:20:33.00 ID:yGVCdJG4.net
                                                                            .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律を守られていないから違法。

                                            

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:23:42.24 ID:f61oovcO.net
>>71
>>49
>歩行者と並走するような速度なら、

と速度域の限定を持ち出したのはお前だよ?
その速度域だったら

>電球なら10m先を照らしている事も分からないくらい暗くなるよねwww

この状態でも違法じゃないって色々条件付けして合法判断示したのもお前だよ。
俺はそれの反論はしない、確かにそうだ。
だが歩くような低速じゃなく通常の走行速度でも同じように10m先を照らしている事も分からないくらい暗かったら違反だろ。
当たり前の流れじゃないか、なに逃げ回ってんだw

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:32:40.84 ID:CRzj1o2T.net
>>75
>速度域の限定を持ち出したのはお前だよ?
俺、法令の話してないよ?
ハブダイナモの特性の話をしているんだよ?www
ほんと、虚言癖は理解力が無ぇなぁwww

>だが歩くような低速じゃなく通常の走行速度でも同じように10m先を照らしている事も分からないくらい暗かったら違反だろ。
>当たり前の流れじゃないか、なに逃げ回ってんだw
だから、「通常の走行速度」って法例のどこに書いてあるの?w光度の下限はどこで定められているの?w
何が当たり前なんだよwおちんぽ先生なら判断できる!ってお前が取り締まる訳でもないのにwww

ほんと、おちんぽ先生の主張は出鱈目だねぇ。何の話をしているの?法令の話でしょ?
何で法令に定めのない基準を創作する訳?ねぇ、何で?何でこんな主張が通用すると思っているの?

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:33:43.87 ID:CRzj1o2T.net
>>74
点滅のメツノトキー(笑)は法に規定が無いのでそんな理由で違法にはならない。
罪刑法定主義は憲法の定めなんで、日本人なら憲法くらい守ってくださいなwwww

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:42:45.84 ID:f61oovcO.net
>>76
無理目な屁理屈で誤魔化そうと必死だけど。
法令には夜間走行時、灯火の点灯義務がある。
その灯火は10m先の障害物が確認できる光度を元ものと規定されてる。
発電式の場合は低速時の光度不足は許されるが通常走行速度で10m先を照らしてることが分からないほど暗かったら違反。

これを認められない点滅君、認めてしまうと点滅違法の結論まで芋づる式だからなw
もっと必死で言い訳考えろよ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:46:13.83 ID:eKvfsc3Y.net
>>78
> 発電式の場合は低速時の光度不足は許されるが通常走行速度で10m先を照らしてることが分からないほど暗かったら違反。
ライトがなくても10m先が見える道路でどうやって10m先を照らしていないと判断するの?

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:49:35.04 ID:CRzj1o2T.net
>>78
>法令には夜間走行時、灯火の点灯義務がある。
>その灯火は10m先の障害物が確認できる光度を元ものと規定されてる。
灯火の義務はあるwだが光度を維持しろという規定はない。
当たり前だよw電動アシスト車とLED式前照灯が実用化されるまでは現実的に不可能な事だったのだからwww

可能になれば法改正なくとも可能になった範囲だけ違法性を問える。
おちんぽ先生の言い分は纏めるとこうwこれどーいう理屈なんすかねぇwww

>発電式の場合は低速時の光度不足は許される
って事で、これを法令でお願いwww

>これを認められない点滅君、認めてしまうと点滅違法の結論まで芋づる式だからなw
そーいうのはね、認めなきゃいけない状況に追い込まなければ全く意味ないんだよw
どうして詰めろの無い詰将棋で勝ち誇れるのだろうw本格的に頭悪いねぇおちんぽ先生w

俺も頭がいい訳じゃない、どちらかと言わなくても「馬鹿」の1人なんだけどなぁw
何で馬鹿から見ても「あ、こいつダメだわwww」って分かっちゃうんだろうなぁwww
おちんぽ先生、俺以外の誰からか同じ事言われてない?wwwwww

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 21:59:53.85 ID:f61oovcO.net
>>79
>>49
>電球なら10m先を照らしている事も分からないくらい暗くなるよねwww

これを言ったのもお前だろうが馬〜鹿w

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:04:39.97 ID:f61oovcO.net
>>80
>そーいうのはね、認めなきゃいけない状況に追い込まなければ全く意味ないんだよw

だから毎回恥知らずの言い訳、すり替えで逃げ回れば俺は負けないと思ってんだろ、知ってるよ。

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:08:07.11 ID:CRzj1o2T.net
>>81
ほんとおちんぽ先生は馬鹿だなぁw
俺は違反とは言ってないから関係ないよw何でコレが違反にならないの?メツノトキー(笑)だよね?
と、問い詰めているのwww

おちんぽ先生の無様な詰将棋は終了かぁ。
どうしてこう毎回毎回勝算の無い、過去に失敗した論点で論争を挑んでこれるんだろうw
新しい材料を用意する訳でもない。メツノトキーメツノトキーwww

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:12:11.47 ID:CRzj1o2T.net
>>82
>だから毎回恥知らずの言い訳、すり替えで逃げ回れば俺は負けないと思ってんだろ、知ってるよ
うん、こーいうのが負け惜しみなのはもう分かってるwww
食い下がれないけど何か言い返さないと悔しくて仕方ないんだよねwwwwww

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 22:56:57.38 ID:hi+eC5p2.net
おまえら はたから見てると厨房の喧嘩以下だぞw
どっちが何主張してんのかもワカンネ?

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/20(金) 23:51:33.53 ID:CRzj1o2T.net
僅かな情報から「点滅は違法」と悟っちゃった賢者が教えを説いているスレだもの。理解出来たら凄いよw

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 00:23:37.64 ID:KSYaXF/9.net
滅の時だろうが点滅灯が点いていて10メートル先が確認出来れば違反には出来ないよ。当たり前の話。

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 01:32:14.77 ID:eWQmvnJV.net
点滅君って、自転車に付けるダイナモが交流発電機であるという
事は知っていても、どういう構造で発電しているかは知らないん
だろう。人が歩く速さならLEDの点滅が分かるって…。

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 04:37:26.92 ID:wQGkLWFC.net
文章の最後を必ず捨てゼリフで締める点滅君w
無意識に現在の自己病状紹介になってしまっている。

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 07:29:28.94 ID:H/i6rPD2.net
歩く速さで点滅がわかるLED ダイナモライトって、どこの製品だよ。
わざわざ低速時は点滅するように作ってるんだろうけど、
無駄な回路組み込んでるな。

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:30:30.82 ID:p9h0HWuv.net
ラピッドてのはなんだ?
とにかく
点滅だけでバイクや車が走るのは違法だろ
自転車も形車両やで

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:34:29.50 ID:xQ1rEEe1.net
>>88
発電周波数は回転数に比例するんだよ、当たり前だろ┐(´∀`)┌
それとも、もっと基本的な「磁石にコイルを近づけたり遠ざけたりすると電気が起こる」ってあたりからか?www

自転車ってのは止まったり進んだりするのだから、ダイナモを使っていれば消えたり暗くなったり、
電源に対して追従性の高いLEDでは点滅したりは必ず起こるんだよ┐(´∀`)┌

大体さぁ、俺が速度に触れたら、話の流れの中限定で辻褄を合わせるために、おちんぽ先生それを即座に取り込んだよねw
これ、その瞬間におちんぽ先生が立法しちゃってるんだけどwどれだけ馬鹿な主張をしたか分かってるの?┐(´∀`)┌

>>78
>無理目な屁理屈で誤魔化そうと必死だけど。
>法令には夜間走行時、灯火の点灯義務がある。
>その灯火は10m先の障害物が確認できる光度を元ものと規定されてる。
>発電式の場合は低速時の光度不足は許されるが通常走行速度で10m先を照らしてることが分からないほど暗かったら違反。

口先だけでなんとかしようとするから、法令に無い規則をバカスカ創作する事になるとw

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 08:39:14.86 ID:xQ1rEEe1.net
>>91
お前はさぁ、自転車と原付では二段階右折が義務付けられているから、
同じ「車両」の自動車でも二段階右折を行わなければならないって言っちゃう阿呆の人?w

>点滅だけでバイクや車が走るのは違法だろ
>自転車も形車両やで
禁止されているのは「自動車」と「原動機付自転車」だからwww
そこに軽車両は含まないんだよwなんでこう、違法派って大勢いるはずなのに、
たったの1人も集合の概念を理解できないんだろうねwww

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:10:54.38 ID:KSYaXF/9.net
ダイナモ式であっても低速時に光度不足となったら違反だよ。例外規定はないから。
もっとも現実問題として光度不足になることはないけどな。日本は明るいから。
要はダイナモだろうが点滅だろうがついりゃ良いと言うのが現実。

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:25:33.71 ID:NoCLRxrv.net
>>92
ここだけの話にしとけよ。
外で話したら恥かくぞ。

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:33:42.73 ID:NoCLRxrv.net
>>92
自転車用ダイナモの構造と作動方法を知っていれば、
決して出てこない発想だな。
「回転数に比例するから、追従性が高いLEDは点滅する」なんて。

点滅君、製品てのは「こうなるから、こうならないよう
に工夫しよう」って考えることもあるんだよ。

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 09:45:25.93 ID:tPlaSqKH.net
違法厨の根拠のない断言はなんなんだろー。

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:05:48.30 ID:2SJsOLdy.net
>>96
では、どういう原理で低速時にLEDが点滅するの?
現実に点滅する製品があるんだからLEDの点滅を否定するなよ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:31:44.39 ID:xQ1rEEe1.net
LEDは残光の長い光源だと前回は言い張ったかなぁ。
虚言癖は現実を見ないから、実際にはナノ秒単位で追従するって事を認められないw

おちんぽ先生あたりでもスタパ斎藤の文章なら理解できるかなw
まぁ、頭が悪いだけじゃなく精神病んでるから無理かなwww
http://www.watch.impress.co.jp/headline/extra/2010/led/stapa4.html

LEDはチョー速い
 電球や蛍光管と比べると、LEDには「ならでは」「だからこそ」の突出した
特性がある。それは、LEDの応答速度だ。  ここで言う応答速度とは、電球や
蛍光管やLEDに電気を流してから光が出るまで(あるいは電気を遮断してから
光が消えるまで)の時間ですな。この応答速度、LEDにおいてはチョッ速なのである。

 たとえば電球(白熱電球)の場合、スイッチオンの瞬間から通常の明るさになるまで、
0.2秒ほどかかると言われている。わりとスグに明るくなるものの、点灯の瞬間から
眩しく光るまでの一瞬を目で追える程度、光るまでに時間がかかっていることがわかる。
蛍光管の場合はさらに遅い。実際の蛍光灯を見れば、スイッチオンから明るく光るまで、
ちょっと時間かかっていることがハッキリとわかる。
 一方、LEDの場合、電流を流した途端に明るく光る。また、電流を止めれば一瞬で暗くなる。
LED素子単体での応答速度は50〜100ns(ナノ秒)と言われており、これはナント!! 1億分の5秒〜
1千万分の1秒という速度!! LEDは、電球や蛍光管と比べると文字通り桁違いの応答速度を持つ発光素子なのだ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 10:34:00.93 ID:xQ1rEEe1.net
と、知識を与えた所で。
この人の質問に答えていただこうwww

>>96
では、どういう原理で低速時にLEDが点滅するの?
現実に点滅する製品があるんだからLEDの点滅を否定するなよ。

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 11:19:15.97 ID:p9h0HWuv.net
小さい豆電球みたいのを
3秒おきに点灯させてるやついるよな

あれはわからん
しかも時速50kmでくる

102 :  :2017/01/21(土) 11:49:06.71 ID:yo1+bLFV.net
                                                                            .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                            

点滅君は法律にないことを根拠に違法にならないとしているが、
ないものを守るとか守らないとかバカじゃねーのとしかwwwwwwwwwwwww
法律にあるものを守らないなら違法。

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:04:28.73 ID:xQ1rEEe1.net
>>102
それは前照灯に求められる要件で、その要件を維持しろという規定ではない。
だから、何度も「じゃぁダイナモは違法なの?」と突っ込んでいるだろw

メツノトキーは、自転車で最も多く使われるダイナモを違法とする欠陥解釈であるとw
そもそも。法令に「メツノトキー(笑)」とお前らが書き足して、どうして違法に出来ると思っちゃってるの?w
おまえら何様なの?w日本国憲法より偉い人なの?www

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:13:36.94 ID:xQ1rEEe1.net
この言い方で1度も納得する事が無かったのだから、少し言い方を変えようw

それが光度の維持規定であるなら、光度を維持し得ないほぼ全ての自転車の夜間走行は違法であるw

まぁ、どんな言葉を投げた所で、事実を捏造してしまう虚言癖には通じないだろうがなぁw

105 : :2017/01/21(土) 12:31:45.26 ID:yo1+bLFV.net
>>103
ダイナモは違法ではない。
理由はあるが、ダイナモの話はまた別の機会でw

点滅が、
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
の条件を満たしていないことを言っているんだよ。
ただそれだけ。
ダイナモの場合が云々、街の明かりで10m先は見える云々等々 は、関係ないことなの。

106 :  :2017/01/21(土) 12:32:23.64 ID:yo1+bLFV.net
                    .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                            

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:41:13.72 ID:xQ1rEEe1.net
>>105
>理由はあるが、ダイナモの話はまた別の機会でw
はい、そこ誤魔化さないようにw
今がその機会だから、なぜメツノトキー(笑)でダイナモが違法にならないのか、法令で示しなさいwww

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 12:59:15.88 ID:yo1+bLFV.net
>>107
ダイナモの話にすり替えようと必死だなw

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 13:52:35.41 ID:xQ1rEEe1.net
>>108
ダイナモは嘘つきの言う「メツノトキー(笑)」を含むからねwww

ダイナモは除外するという法定の規定があるのなら、
今まで一度も事実として示された事のない「メツノトキー(笑)」を肯定する文言が含まれているだろうw

だから出しなよwなぜメツノトキー(笑)でダイナモが違法にならないのか、法令で示しせよwww
示せないなら「それが光度の維持規定であるなら、光度を維持し得ないほぼ全ての自転車の夜間走行は違法であるw 」
こんなバカな主張を再三繰り返しているって事で結論するしかないからw

110 :  :2017/01/21(土) 14:47:46.56 ID:yo1+bLFV.net
>>109
> ダイナモは除外するという法定の規定があるのなら、
ないよ。
除外するも何も前照灯とは法的に何かというものが判っていればそんなバカなことを言わない。

道路交通法がJIS規格を引用しているからね。
JIS C9502から外れていなければ合法。

こういうのを示しても納得できずグダグダ絡んでくる点滅君なので、
面倒くさ杉で話題にはしたくなんだけど・・・

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:46:58.80 ID:2SJsOLdy.net
>>110
> 道路交通法がJIS規格を引用しているからね。
どの条文に「日本工業規格に適合すること」と書いてあるの?

法令がJISを引用する場合は条文に書かれている。
例えば、消防法施工規則第12条第一項第六号ト
(イ)材質は、日本工業規格G5101,G5501,G5502,G5705(黒心可鍛鋳鉄品に限る。),H5102若しくはH5121に適合するもの又はこれらと同等以上の性能を有するものとして消防長官が定める基準に適合するものであること。

112 :  :2017/01/21(土) 16:54:45.54 ID:yo1+bLFV.net
ほらな、グダグダ絡んできた。
めんどくせー。

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 16:57:46.05 ID:2SJsOLdy.net
>>112
文句は良いから回答しろよ。

114 :  :2017/01/21(土) 17:03:58.76 ID:yo1+bLFV.net
>>113
あのな、
法規でJISが引用される場合には、

 ・規格番号のみを規定して引用するケース
 ・規格の具体的な内容を規定することにより引用するケース

が、あるんだよ。

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:12:57.51 ID:2SJsOLdy.net
>>114
能書きは良いから書いてある条文を出しなよ。

116 :  :2017/01/21(土) 17:16:09.57 ID:yo1+bLFV.net
>>115
      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

117 :  :2017/01/21(土) 17:17:44.68 ID:yo1+bLFV.net
原文のままの引用じゃないからな。
具体的な内容だからな。

あー、めんどくせ。

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:35:40.59 ID:2SJsOLdy.net
>>117
規格の具体的な内容ってどれ?
白色又は淡黄色の波長も書いてないし、光度の規定もない。
どこにJISを引用した記述があるの?

まさかJISに「前方、10m先の距離にある交通上の障害物を確認することができる光度」と書いてあるって言わないよな?

119 :  :2017/01/21(土) 17:48:37.85 ID:yo1+bLFV.net
>>118
> 白色又は淡黄色
JIS C9502で決まっている
(関連:JIS Z 8701)


> 前方、10m先の距離にある交通上の障害物を確認することができる光度
400cd。
JIS C9502で測定場所(照らしている位置)の明るさは、400dcとか100cdとか50cd決まっている。
だが、
普通の人が何カンデラであるかは分からないため、法令では上記のように書かれている。
(もちろん、違法にならないように結構なマージンをとっている。)


ってかさ、
人に聞く前に自分で調べろよw
JIS C9502と(関連JIS)を読めば判るんだからさ。

120 : :2017/01/21(土) 17:51:04.85 ID:yo1+bLFV.net
あっ、読んでも判らんよな。
馬鹿だから。

馬鹿だから、
いつまでもゴチャゴチャ・グチグチいって、他人にグダグダ絡んでるんだよなwwwwww

121 : :2017/01/21(土) 17:56:15.06 ID:yo1+bLFV.net
>>119
ついでに、
標準(JIS・ISO規格など)が法規へ引用された場合、
強制力が伴うこと(義務化されるってことね。)になるんで気をつけたほうがいいよ。
違反した場合は、罰則規定が適用されるから。

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:56:58.28 ID:2SJsOLdy.net
>>119
だから公安委員会の規則のどこに「日本工業規格に準ずる前照灯」と書いてあるの?
400cdと書いてあるならその個所を書きなよ。
「具体的な内容」を引用しているんでしょ?

馬鹿なの?死ぬの?

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 17:58:34.28 ID:2SJsOLdy.net
>>121
公安委員会がJISを引用しているという証拠でも良いから出してよ。
JIS法は一般ユーザには関係なからな。

124 : :2017/01/21(土) 18:13:06.11 ID:yo1+bLFV.net
>>122
> 「具体的な内容」を引用しているんでしょ?
もう1回書くね。(>>119)
普通の人が何カンデラであるかは分からないため、法令では上記のように書かれている。
(もちろん、違法にならないように結構なマージンをとっている。)

125 : :2017/01/21(土) 18:19:56.39 ID:yo1+bLFV.net
>>123
> 公安委員会がJISを引用しているという証拠でも良いから出してよ。
公安委員会よりも、(財)日本規格協会のほうがいいぞ。
自分でかくにんしろよな?

> JIS法は一般ユーザには関係なからな。
JISマークとかついているのいっぱいあるでしょ?

幼稚園児や小学生なんか鉛筆を使うでしょ?
鉛筆の長さや太さ、芯の硬さ(JIS S 6006 鉛筆,色鉛筆及びそれらに用いるしん)

消しゴムだって使うでしょ?
字消し能力の規定(JIS S 6050 プラスチック字消し)

シャンプー・ボトルの側面のギザギザ
(JIS S 0021)

挙げればきりがないくらい、一般人の身近のものが関係している。

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:19:18.31 ID:kxDtXI/p.net
JIS否定とか交通安全に反するとか
点滅爺って日本人?

早く半島へ帰れよw

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:25:43.73 ID:xQ1rEEe1.net
JISに書いてあるから!

今回はJIS法かぁw
社会安寧爺はツール・ド・名無しさんブランドの前照灯でも売る気なのか?w
そうじゃないなら全く関係ねぇよwww

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:26:08.81 ID:2SJsOLdy.net
>>125
東京都道路交通規則が制定されたのが昭和46年(1971年)11月30日なのだが、2008年制定のJIS C9502をどうやって引用したのか説明してくれ。

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 19:39:46.16 ID:xQ1rEEe1.net
>>128
LED式の点滅禁止に踏み込んだのはJIS C 9502:2014で、昨年2月からなんだwww

このパーフェクトな馬鹿は、それ以前に作られたものは合法と認めてしまったのだw
今までさんざん違法だ違法だと喚いていたのにねwww

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:07:30.03 ID:+ktj72yL.net
>>105
ダイナモでもLEDでも常時点灯でも点滅でもたった10メートル先くらい見えないなら違反だよ。
見えれば合法としか言えない。街の灯りがあろうがなかろうが関係なくね。
法文には街の灯りについては何の記述もないから。

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:16:16.65 ID:+ktj72yL.net
またJIS法とか言ってるのかw
相変わらず違法厨罰金刑頭悪いな。口からでまかせの幼稚な言い訳ばっか。
法を騙ること自体があまりに身の程知らずだよ。

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:50:01.31 ID:yo1+bLFV.net
>>128
>2008年制定のJIS C9502
??????
JIS C 9502の制定は1950年09月20日なんだが?

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:56:41.67 ID:2SJsOLdy.net
>>132
400cdの規定は2008年からだが?

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 21:58:04.85 ID:xQ1rEEe1.net
>>132
へーそうなんだw
で、いつの時点のJISに従えと、法令のどこに記載されてるの?www
法令本文を示してねwww

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:25:18.59 ID:yo1+bLFV.net
>>133
東京都道路交通規則では
前方、10m先の距離にある交通上の障害物を確認することができる光度
の規定は何年から?

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:26:47.49 ID:yo1+bLFV.net
>>134
いい加減うざいよ、お前。
こっち見んな。

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:28:09.56 ID:xQ1rEEe1.net
>>136
うざかろうが何だろうが関係ないねw
ほら、法令になんて書かれてるの?いつのJISに準拠していないいけないの?さっさと出しなよwww
出せないよね、嘘だからwwwwww

結論:違法派は嘘つきの群れであるw

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:41:50.64 ID:yo1+bLFV.net
>>133
ちなみに、
大阪府道路交通規則では、2008年からの改定で光度が追加されたようだw。
東京都道路交通規則はいつから?

http://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/bike/documents/re3.pdf
> 大阪府道路交通規則(平成20年12月改正) 自転車関連抜粋
>
> (軽車両 が道路を 通行する 場合の灯 火)
> 第 10 条 令 第 18 条 第 1 項 第 5 号の規 定により 軽車両( 牛馬を除 く 。以 下 同じ。)
> がつけな ければな らない灯 火は、次 の各号に 掲げるも のとする 。
> (1)白 色又は淡 黄色で、 夜間前方 10 メート ルの距離 にある交 通上の障 害物を
> 確認する ことがで きる光度 を有する 前照灯

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:42:57.54 ID:2SJsOLdy.net
>>135
> 東京都道路交通規則では
> 前方、10m先の距離にある交通上の障害物を確認することができる光度
> の規定は何年から?
それは1971年からだろうけど、君が >>119

> > 前方、10m先の距離にある交通上の障害物を確認することができる光度
> 400cd。
> JIS C9502で測定場所(照らしている位置)の明るさは、400dcとか100cdとか50cd決まっている。
> だが、
> 普通の人が何カンデラであるかは分からないため、法令では上記のように書かれている。
> (もちろん、違法にならないように結構なマージンをとっている。)

と書いているんだから208年のJISをどうやって引用したのかを説明する義務がある。

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:44:08.72 ID:2SJsOLdy.net
訂正 208年→2008年

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:56:30.37 ID:kxDtXI/p.net
点滅させてるやつは駄目
警察も公安委員会もメーカーも違法と言ってるだから、黙って点灯モードで走ってろ
説明書にもそう書いてあるんだから、承知して買ってるなら、ちゃんと点灯させろ
他人のため、自分のため、しっかり法律は守りましょう

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:03:35.24 ID:diDVkah6.net
>>135
ちなみに東京都道路交通規則には「日本工業規格に適合する…」という記載がある。

(フレキシブルディスクによる手続)
第44条 認定に関する規則第13条のフレキシブルディスクは、工業標準化法(昭和24年法律第185号)に基づく日本工業規格(以下この条において「日本工業規格」という。)X6223に適合する90ミリメートルフレキシブルディスクカートリッジでなければならない。
2 認定に関する規則第9条の規定によるフレキシブルディスクへの記録は、次に掲げる方法に従つて行わなければならない。
(1) トラックフォーマットについては、日本工業規格X6225に規定する方式
(2) ボリューム及びファイル構成については、日本工業規格X0605に規定する方式
(3) 文字の符号化表現については、日本工業規格X0208附属書1に規定する方式
3 認定に関する規則第9条の規定によるフレキシブルディスクへの記録は、日本工業規格X0201及びX0208に規定する図形文字並びに日本工業規格X0211に規定する制御文字のうち「復帰」及び「改行」を用いて行わなければならない。
4 認定に関する規則第9条のフレキシブルディスクには、日本工業規格X6223に規定するラベル領域に、次に掲げる事項を記載した書面をはり付けなければならない。
(1) 提出者の名称
(2) 提出年月日
(平13公委規則3・追加、平14公委規則14・一部改正、平17公委規則7・旧第36条繰下・一部改正)

同じ規則だから9条が日本工業規格に準じているならその旨の記載があるはずだが、どうしてないの?

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:05:52.07 ID:diDVkah6.net
>>141
> 警察も公安委員会もメーカーも違法と言ってるだから
言っているという証拠を出しなよ。
君の俺様解釈は法的根拠じゃないよ。

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:45:15.74 ID:bHtzeKJS.net
(´-`).。oO(こりゃ社会安寧爺のライフはゼロだな……)

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 03:00:22.00 ID:/R6RfUZM.net
>>141
頭悪さが滲み出てて好感持てるぞw
よくわからないけどみんな違法と言ってるという思い込みだけが根拠ってのも潔くていいね。
幼稚な屁理屈言わないぶん。

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 03:07:29.31 ID:a/CA1URi.net
>>139
http://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/bike/documents/re3.pdf
9ページ

道路交通法の(軽車両 が道路を 通行する 場合の灯火)は平成20年6月改正の時だ
なにが 「それは1971年からだろうけど、」 だ?
テキトーなことほざいてんじゃねぇぞ
東京都道路交通規則がそれ以前に規定されているかよ!


>>142
強制法規規格として JIS D9302は
法律:自動車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律
省令:自動車の防犯登録を行う者の指定に関する規則
公布法律番号:国家公安委員会規則第12号(改正番号:国家公安委員会規則第16号)
条項:第11条第2項
に引用されているのだがJIS規格番号がない

「日本工業規格に準じているならその旨の記載があるはずだが、」
なんて勝手な思い込みだ!
そもそも 記載があるものを探し出して記載がないものなんて探してないんだろ?
笑わせるな!

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 07:17:47.60 ID:diDVkah6.net
>>146
> 道路交通法の(軽車両 が道路を 通行する 場合の灯火)は平成20年6月改正の時だ
> なにが 「それは1971年からだろうけど、」 だ?
> テキトーなことほざいてんじゃねぇぞ
適当なことを書いてすまない。
ちょっと調べてみたが、規則の9条の改正日が見つからないので知っているなら教えてくれ。

> 「日本工業規格に準じているならその旨の記載があるはずだが、」
> なんて勝手な思い込みだ!
> そもそも 記載があるものを探し出して記載がないものなんて探してないんだろ?

ちゃんと >>142 に書いてやっただろ。
東京都道路交通規則には「日本工業規格に適合する…」という記述がある。
どうして9条だけ記述しなくて良いの?

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 09:45:54.54 ID:yTrU4WT9.net
横からだけど、車検制度が無いんだからJIS規定が法定になることはないでしょ。
でもJIS規定が法定規定に準じているのは当然なんじゃないかな。
合法論て法の精神を無視した悪意による脱法解釈でしょ、相手する価値無いよ。

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 10:00:16.22 ID:DQqSakvi.net
>>148
>合法論て法の精神を無視した悪意による脱法解釈でしょ、相手する価値無いよ。

違法論て法の精神を無視した悪意による脱法解釈でしょ、相手する価値無いよ。

の間違いだろw 頭悪いなあw

合法側の意見は罪刑法定主義的な視点から見た極めて真っ当なものだよ。
なぜなら、光度不足や無灯火を違反とする法は存在しても、
点滅を違反としたり、光度不足や無灯火とする法も判例も存在しないからだ。
法文には点滅の文字すらないんだからさw そりゃ違法にするには無理があるってもんだよ。

反論するなら、光度不足や無灯火を違反とする法ではなく、点滅を違反にする法を提示しなさい。
ま、そんなものは存在しないから、反論の余地なんてないんだけどね。

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 10:26:55.33 ID:eRtQHA7R.net
ダイナモの軸が一回転すると、何パルス出るか。

ダイナモのタイヤに接触する部分の円周はどのくらいか。

タイヤの円周はどのくらいか。

タイヤが一周すると、ダイナモの軸は何回転するか。

歩行速度でタイヤを回転させると10秒間にダイナモの軸は何回転するか

その時、パルスは何回出るか

パルスとパルスの間隔はいくつか


点滅するかねぇ。

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 10:27:17.52 ID:bHtzeKJS.net
>>148
>でもJIS規定が法定規定に準じているのは当然なんじゃないかな。
なんで当然と思っちゃうのかなぁ。JISは 任 意 規 格 だよw

この間抜けなJIS法は、JISに準拠したものを使えと法令に書かれていなければ成立しないのだw

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 10:32:31.02 ID:bHtzeKJS.net
>>150
1. JIS C 9502:2014では、15km/hの時に35Hz以上と定義された。計算すればいいだろうw
2. http://hubdynamolight.blog.so-net.ne.jp/2015-03-21 その程度、探せば出てくるだろw
3. お前、外出歩かないの?wその目で見てくればいいだろwww

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:28:40.69 ID:k2omcveM.net
>>147
>ちょっと調べてみたが、規則の9条の改正日が見つからないので知っているなら教えてくれ。
http://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/bike/documents/re3.pdf
9ページ

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:55:39.18 ID:18L31400.net
>>151
え、JISが製造者に対して任意であることと、JISが
法を準拠したものであることは両立するよ。
反論のピントがずれてるよ。

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:06:00.08 ID:bHtzeKJS.net
>>154
JISが法に対して「10m云々の光度はこれくらい!」という見解で作られ、
「自動車では禁止だから自転車でも禁止!」という馬鹿な考えで点滅を排除しようとしているのは分かるがw

使 用 者 に対して強制でなければ何の意味もないw
で、それを強制するのが法令なのだから、JISガーの論点そのものに何の意味もないって結論にしかならないんだよw

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:16:11.70 ID:18L31400.net
>>155
うん、百歩譲って君言う通りだとして、JISは法の精神を理解して社会のため、安全のために作られた善意の規定。
君の合法論は法の精神を無視した脱法解釈。
法の抜け道をついてるつもりの小賢しい犯罪者が逮捕されても俺は合法だと嘯いているのと同じ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:17:12.22 ID:cvRKu+9p.net
>>151
JISは法令が引用すれば強制標準としてはたらくし、
国および地方公共団体に対して、JISは強制標準に準じた性格も有している。
しかし、JIS自体が強制力を持ったら・・・
JISに適合しない製品の製造、販売、使用、禁止。
JISに適合しない方法の使用を禁止されてしまう。

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:17:58.65 ID:cvRKu+9p.net
>>154
てか、逆の場合の方がすごく多いね。
法があってそれにJISを合わせるんじゃなく、JISがあって法が取り入れる。
標準がなければ何を以って正しいのか判断できないし、世の中バラバラで統一が全くなくなる。

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:21:29.40 ID:cvRKu+9p.net
>>155
>JISが法に対して「10m云々の光度はこれくらい!」という見解で作られ、
それ真逆wwww

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:25:46.85 ID:bHtzeKJS.net
>>156
>うん、百歩譲って君言う通りだとして、JISは法の精神を理解して社会のため、安全のために作られた善意の規定。
>君の合法論は法の精神を無視した脱法解釈。
法の精神 = 罪刑法定主義なんで、実際アウトローは合法派なんだよwww

お前が違法だと考える理由なんてのはどーでもいい。実際、それが法的の規則なのかが論点なのだw
法令から引用できず、自己の見解を垂れ流している時点でお前の主張は無意味だw

だから、百歩譲るんじゃなく、法令で示せないなら誤りを認め主張を撤回しろとなwww

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:26:33.17 ID:bHtzeKJS.net
×法の精神 = 罪刑法定主義なんで、実際アウトローは合法派なんだよwww
○法の精神 = 罪刑法定主義なんで、実際アウトローは 違 法 派 なんだよwww

ごめん、完全にやらかしたw

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 15:01:33.36 ID:leX5pose.net
>>156
>君の合法論は法の精神を無視した脱法解釈。
>法の抜け道をついてるつもりの小賢しい犯罪者が逮捕されても俺は合法だと嘯いているのと同じ。

いい加減にしろキチガイw
根拠法ないのに違法とかいうな

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 15:02:17.46 ID:bHtzeKJS.net
1件撃ち漏らしているなぁw

>>159
>>JISが法に対して「10m云々の光度はこれくらい!」という見解で作られ、
>それ真逆wwww
そうなの?じゃぁそれを文献を引用して示してよ。

ついでに、以下の質問に答えてくれるとうれしいなw

1. JISに準拠せよとは法令のどこに書かれているのか。法令を引用して示して。
2. 準拠すべきJISの基準はいつのものか。法令を引用して示して。

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 16:06:01.28 ID:diDVkah6.net
>>153
> >ちょっと調べてみたが、規則の9条の改正日が見つからないので知っているなら教えてくれ。
> http://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/bike/documents/re3.pdf
> 9ページ
道路交通法の改正しか書いてないが?

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:05:49.59 ID:yTrU4WT9.net
ごねてごねてごね倒して。
裁判で有罪になるまでは違法だと認めない点滅君。
まさに社会悪、脱法者点滅君。

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:09:56.99 ID:IMu/fMMF.net
>>152
ちらつくと点滅の差が判らんのか。

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:26:08.84 ID:bHtzeKJS.net
>>165
>裁判で有罪になるまでは違法だと認めない点滅君。
そうだよ?日本をどんな国だと思っているの?w

警察は点滅が違法か否かを決定できない。だから、公安委員会が規則を変更するか、
警察がとりあえず捕まえてみて司法が判断するまでは違法ではないw
当たり前の事じゃん?いつからお前の見解で違法に出来ると勘違いしていらの?www

>>166
だからさーw
思いついたがまま発言するんじゃなくてさ、それを 法 文 で 示さなきゃ、何の主張にもなってない訳よwww
「ちらつく」と「点滅」の違いってどこで定められているの?www

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:50:50.25 ID:cvRKu+9p.net
                    .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                            

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:57:02.26 ID:bHtzeKJS.net
      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

        ↑法令の引用
            気違いの見解↓

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

お前の見解じゃぁ違法にならねぇよ┐(´∀`)┌

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 20:57:52.79 ID:yTrU4WT9.net
>>167
推定無罪≠合法

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:08:42.90 ID:bHtzeKJS.net
>>170
わかってねぇなぁw判例は法令と同等に機能するって言ってるんだよ┐(´∀`)┌

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:22:06.66 ID:cvRKu+9p.net
滅灯時に
白色又は淡黄色であることを認識できることを証明しなさい。
滅灯時に
前方10メートルの距離にある交通上の障害物を、確認することができる光度を有していることを証明しなさい。

できなければ(できるはずがない)、
それは、法令で定められた色、光度等、要件を満たしておらず違法みなされる。
点灯時に条件を満たされていて合法でも、滅灯時には違法になる。
つまり、合法行為と違法行為を繰り返していることになる。

法令に点滅のことが書かれていないは確かで、書かれていないことで合法か違法かは判断できない。

もちろん、書かれていることで判断することになるため上記の理由で違法となる。

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:23:31.45 ID:bHtzeKJS.net
違法だと言い張る奴は色々な理由を挙げるが、それを法令で示す事は出来ない。嘘だからなwww
理由が嘘なのだからそんな事で違法になどなりはしない。

だが、一部のアホ警官がうっかり検挙して、うっかり行政訴訟に発展してうっかり判決でもでれば、
嘘から出た実という事にもなるかも知れないだろうwww

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:25:21.38 ID:KoJId+n9.net
違法かどうかではなく 危ないかどうかやったら 危ない!

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:29:56.70 ID:bHtzeKJS.net
>>172
日本語が怪しいぞ?追い詰められすぎて壊れたかwww

>法令に点滅のことが書かれていないは確かで、書かれていないことで合法か違法かは判断できない。
>もちろん、書かれていることで判断することになるため上記の理由で違法となる。
「上記の理由」が法令にかかれていないから、そんな理由で違法になんてならないよw
前照灯の要件はあるが、光度の維持規定はないw
光度の維持規定がある事を前提にしたメツノトキーなんて馬鹿な解釈で違反にはならないwww

日本は罪刑法定主義の国だ。いい加減理解しろwww

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:43:10.68 ID:cvRKu+9p.net
>>175
光度の維持規定はない。
だから、それには一切触れていない。

                    .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                            

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:43:36.10 ID:cvRKu+9p.net
灯時に
白色又は淡黄色であることを認識できることを証明しなさい。
滅灯時に
前方10メートルの距離にある交通上の障害物を、確認することができる光度を有していることを証明しなさい。

できなければ(できるはずがない)、
それは、法令で定められた色、光度等、要件を満たしておらず違法みなされる。
点灯時に条件を満たされていて合法でも、滅灯時には違法になる。
つまり、合法行為と違法行為を繰り返していることになる。

法令に点滅のことが書かれていないは確かで、書かれていないことで合法か違法かは判断できない。

もちろん、書かれていることで判断することになるため上記の理由で違法となる。

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:50:30.02 ID:bHtzeKJS.net
>>176
>光度の維持規定はない。
>だから、それには一切触れていない。
無いのになんで維持規定が無ければ成立しないメツノトキー(笑)を何度も書き込むの?www

>できなければ(できるはずがない)、
やらなくていいんだよw光度の維持規定が無いのだから、
メツノトキー(笑)に光度があるなんて出鱈目な主張をする必要は無いwww

公安委員会規則で定める灯火を点滅モードで利用しておりますwww
はい論破w

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:12:08.98 ID:wToXBW4F.net
公安委員会に尋ねたら、
「点滅式など軽車両の灯火として定めた覚えはない」
だとよ。

はい、キチガイ君を論破www
ざまあwww

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:15:44.64 ID:bHtzeKJS.net
>>179
そうか、日曜日に聞いちゃったのか……お大事に。

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:19:55.02 ID:diDVkah6.net
>>179
聞いた相手を特定できないと証拠として認められないらしいよ。
違法厨が作ったルールだから誰に聞いたのか書いてね。

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:55:02.21 ID:r1HUcu35.net
>>179
そんな幼稚な嘘が通用するとでも思ってるのか? 頭悪過ぎるにも程があるぞ。

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:00:12.63 ID:r1HUcu35.net
>>177
逆だ逆。違法と言ってる奴が光度不足であることを証明できない限り合法なの。
君は無知だから知らないのだろうが、立証義務は違反だと言ってる側にあるのが大前提だよ。

つか、そんな事も知らずに発言するとかホントに身の程知らずの馬鹿だな。
そもそもわずか10メートル先くらい近距離無灯火だって見えるぞ。証明もクソもない。
お前は歩行者の時に懐中電灯とか持ち歩いてるのか?

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:15:08.98 ID:cvRKu+9p.net
>>178
>公安委員会規則で定める灯火を点滅モードで利用しておりますwww
滅灯時には法令で定められた色、光度等、要件を満たしておらず違法みなされる。
点灯時に条件を満たされていて合法でも、滅灯時には違法になる。
には変わらない。

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:18:19.46 ID:r1HUcu35.net
>>184
お前の主張には何の法的根拠もないよ。単なるお前の思い込みで断言してるだけ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:18:22.12 ID:cvRKu+9p.net
>>183
10m先が見える見えないじゃなくて、
前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する
ことが必要なんだよ。

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:20:02.37 ID:r1HUcu35.net
どうやったらここまで頭が悪くなれるのか不思議w

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:24:45.64 ID:cvRKu+9p.net
>>185
思い込みじゃないよ。
法令に書いてあることだけでの判断だよ。
点滅の滅灯時は、例外とかどっかに書いてあるか?

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:36:54.47 ID:bHtzeKJS.net
>>188
>点滅の滅灯時は、例外とかどっかに書いてあるか?
その「例外」が存在するとお前が証明しなければ違反にはならんのだよ?www

>>176
>光度の維持規定はない。
>だから、それには一切触れていない。

この一言でお前の主張は終わったんだよw
維持規定が無い、だから滅灯時には点いてない!と例外を捲し立てても後の祭りw

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:44:47.81 ID:cvRKu+9p.net
>>189
例外はないよな。滅灯時にだって当てはまることだもんな。


どんなことを言い出しても、
滅灯時には法令で定められた色、光度等、要件を満たしておらず違法みなされる。
点灯時に条件を満たされていて合法でも、滅灯時には違法になる。
には変わらない。
それとも、これを覆すことが法令に書いてあるか?

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:49:45.50 ID:bHtzeKJS.net
>>190
そもそも、滅灯時(笑)に違法って書かれていないw
これは「光度の維持規定はない。」と、お前自身が既に認めているのだw

今もなお食い下がっているのは、自分が何を言ってしまったも判断できない程にボケ倒しているというだけの話w

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:54:48.63 ID:cvRKu+9p.net
>>191
その通り滅灯時(笑)に違法ってなんか書かれていないよ。
お前の行為(点滅)に対して、法令に書かれていることだけで判断するんだよ。

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:02:40.62 ID:V/2qQ/cL.net
>>192
>その通り滅灯時(笑)に違法ってなんか書かれていないよ。
こんな感じで光度の維持規定が無いって認めてるじゃん?
「光度の維持」をボケ老人に分かりやすいように書くと「明るさを維持しなさい」って意味で、
滅灯時(笑)を間接的に禁止する、お前の主張そのものだよwww

ほんと、何も理解できないんだねぇw

>お前の行為(点滅)に対して、法令に書かれていることだけで判断するんだよ。
お前のは「法令に書かれていることだけで判断する」んじゃなく、法令に思いついた条件を継ぎ足しているんだよw
だから法令そのものを提示できないって馬鹿にされて終わっているんだよwww
どんだけ食い下がろうが馬鹿にされ続けるだけだぞwwwwww社会安寧爺立法なんて何の意味もないからなwww

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:05:38.17 ID:9FYEq0jJ.net
違法厨ってつくづく論理的思考が出来ないんだなあ。可哀想に。

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:05:44.20 ID:D4FF6xsn.net
点滅が大好きって言うんだから、もう放置しとけよ。
点滅君が、単に他人を見下して優越感を味わいたい
だけの人物なのは、今までの書き込みを見れば明らかだろ。
相手をすればするほど、点滅バカを喜ばせるだけだぞ。
放置しとけ。

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:08:19.78 ID:KaIFN53R.net
>>193
>法令に思いついた条件を継ぎ足しているんだよw
思いついた条件じゃなくて、点滅には滅灯している時があるだろ?
その時に法令に書かれている条件が満たされていないと言っているだけなんだが?
点滅を禁止するとは"書かれていない"から云々。
書かれていないことで判断なんかしない。

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:15:06.27 ID:V/2qQ/cL.net
>>196
「点滅の滅灯している時に法定の条件を満たさない」と、お前が法令に書き足しているんだってwww

>その時に法令に書かれている条件が満たされていないと言っているだけなんだが?
文字通り「言っているだけ」だよwww

規定が無い事は既に認めている。それでもなお違反だと言い続ける。まさに「言っているだけ」www
お前の見解は点滅が違反である事を全く意味しない。法令そのもので示せていないからw

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

法令の引用とその後ろに書き足したお前の見解2行が、お前の脳内限定で不可分となっているだけだw
お前の脳内限定の話なのだから、現実世界にいる俺らに通用する事も、
そんな理由で警察が点滅を違法と見做して取り締まる事も無いwお前の負けだ、諦めろwww

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:20:00.08 ID:KaIFN53R.net
>>197
なら反論しろよ。
法令に書かれている内容でな。
くれぐれも法令に書かれていないかつ感情論はやめてくれよ。

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:24:36.43 ID:V/2qQ/cL.net
>>198
>なら反論しろよ。
>法令に書かれている内容でな。
「法令に無い」は法令に書かれている内容での反論だよwww
無いんだから引用のしようもないw「無実の証明」を求めるなよ気違いwww

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:44:15.76 ID:9FYEq0jJ.net
>>196
>その時に法令に書かれている条件が満たされていないと言っているだけなんだが?

お前が勝手に条件が満たされていないと言ってるだけだからねえ。何の法的根拠もない。
いい加減に自分の頭の悪さに気付きなさい。

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 08:45:21.57 ID:NRm9K2r1.net
このスレ、馬鹿発見。
自転車のライトの法律は、公安委員会の規則に依る。
点滅灯では、「10m先を確認する光度」も有しないし、「白色又は淡黄色」という条件も満たさねえじゃねえか。
消えてるときには色もありませんw
点滅灯が条件を満たすことすら証明できないくせに、合法とかいう奴の頭の中を見てみたいw
しかも、「滅のとき」と言われるのが相当堪えるのか、「メツノトキー」とかいう言葉に置き換えて逃げ切ろうとしてるしw
違法とわかってるくせに、居座って荒らしてるのかな?煽りが趣味なのかな?

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 09:26:48.85 ID:wHjYzrH0.net
おお、今週は120近く伸びてる。
既知概の相手、御苦労様でした。

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 10:15:02.49 ID:9FYEq0jJ.net
>>201
滅の時でもたった10メートル先が確認出来ればいおんだよ。お馬鹿さんにはそんな事もわからないの?

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 10:51:11.05 ID:yQ6XTUYt.net
>>203
10m先の障害物を確認する事のできる前照灯←前照灯に求められる能力だよ

バカなの?死ぬの?

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 10:57:24.09 ID:9FYEq0jJ.net
つまり市街地のような街灯があるような場所なら、どんな前照灯をつけていても
10メートル先を確認出来る光度を有してるって事だよ。
暗い場所ならより高い光度の前照灯を。明るい場所ならそれにあった光度のものを。
結果として10メートル先が確認出来るなら、法が求める光度を有してるとしか言えないからね。


なんでこんな簡単な話が理解出来ないのか不思議。

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:09:10.12 ID:yQ6XTUYt.net
>>205
お前の理論なら10m先が確認できれば無灯火でも大丈夫ってならね?

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:14:16.07 ID:9FYEq0jJ.net
>>206
違うよ。無灯火だと「つけなければならない」という点灯義務に反する。
ついていて、10メートル先が見えてりゃ良いんだよ。法が求めてるのはそれだけ。
あとは白or薄黄色という灯りの色だな。

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:32:50.28 ID:9FYEq0jJ.net
つか、日本語が普通に読めれば法が何を求めてるのかわかりそうなものだけど、
なんでそこで自分の願望を足してしまうのかなあ。

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:43:26.36 ID:2CqUbne+.net
>>207
点滅は点灯義務には含まれなくね?
言葉を間違うなよ?

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:02:34.47 ID:Fq0+dcwc.net
>>201
>このスレ、馬鹿発見。
常駐している奴がいつもの論点に噛みついているだけじゃねーかwww

初めて来る人の反応は「滅の時」を「メツノトキー」と置き換えている!じゃなく>>85だからな、覚えておけよwww

>「白色又は淡黄色」という条件も満たさねえじゃねえか。
ちなみに、これがメツノトキー(笑)の白色LEDの色w淡黄色だよなぁw
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cwpled/

メツノトキーの電球(笑)
http://amzn.asia/aLmiIQi

へっぽこ論点でさえ不利っぽいけど、大丈夫か?w

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:03:36.90 ID:9FYEq0jJ.net
>>209
なんで除外するの? 除外する法文はないぞ。勝手な願望で作文しちゃダメだよ。
法文には書いてあるのは「つけなければならない」だけ。

点滅だろうが、常時点灯だろうが、三点バーストだろうが、そのほか複雑な灯火だろうが、
つけていれば「つけなればならない」という義務は果たせている。
つけなきゃ点滅しないんだから、ついているとしか言えないだろ?

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:04:48.54 ID:Fq0+dcwc.net
>>209
点滅しているものは点いていないのだ!

じゃぁ点滅信号はどう扱おうかw
ウインカーは点いてないと見做しておk?w

これらは点滅している事に別の意味があったり、点滅が義務付けられていたりするわなw
前照灯の点滅には「特別な意味がない」だけだろうw無灯火じゃないわwww

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:29:38.32 ID:9FYEq0jJ.net
点滅する灯火がついているのに「ついてないんだ!」と主張し、
10メートル先が確認出来ているのに「確認出来てないんだ!」と主張する馬鹿が違法厨。
いくら言葉遊びで頑張っても「ついている」「確認出来ている」という事実を歪めることはできないよ。

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 12:47:10.08 ID:SrcAsF00.net
実は一人の自作自演

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 14:41:53.17 ID:vDGcggRC.net
>>212
お前の出す例は披視認性が目的の灯火ばかりだね、何故だろう?とか思わないの。

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:12:57.34 ID:Fq0+dcwc.net
>>215
思わないねぇ。同じ「灯火」だものw

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:15:40.70 ID:vDGcggRC.net
>>216
成る程、
現実から目をそらし屁理屈解釈に逃げ場を求める点滅君らしいね。

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:22:02.68 ID:Fq0+dcwc.net
>>217
意味不明な言いがかりから印象操作に走っているだけだねw

そもそも、「灯火は点滅する事で被視認性を高めたり、別の意味を持たせることもある」という事実と、
「点滅する灯火は点いていないのだ!メツノトキー!!!!」ってアホな主張のどこに関連性があるの?w

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:10:46.67 ID:J6PCNWhe.net
>>218
じゃあなんで点滅は前照灯に認められてないの?
メーカーもお巡りも認めてないのはなぜ?

逆に点滅でも大丈夫!って大きな声で言える根拠を教えてほしいわw

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:18:23.32 ID:V/2qQ/cL.net
>>219
>じゃあなんで点滅は前照灯に認められてないの?
>メーカーもお巡りも認めてないのはなぜ?
そもそも、認められていないという事実が無いだろ┐(´∀`)┌
JISに色々書いてあるから製品のマニュアルにも責任逃れで描いてある程度だろ┐(´∀`)┌

>逆に点滅でも大丈夫!って大きな声で言える根拠を教えてほしいわw
法的に禁止されて無いよ┐(´∀`)┌
それで納得しない気違いさんには↓これ┐(´∀`)┌

警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

で、ここにいるのは「ここまでやってもまだ認めない」マジモノなんだよな┐(´∀`)┌
他の板でやってた論争は、「法令が無い」と警察庁見解で何人か脱落、
それでも食い下がる奴も、このピストン氏音声で黙ったはwww

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:20:27.26 ID:9FYEq0jJ.net
>>219
法文読めば一発でわかるよ。

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:02:38.70 ID:wHjYzrH0.net
>>216
連続点灯と点滅は同じ灯火である。
これが既知概の点滅合法論の基本なんだなw

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:18:54.79 ID:9FYEq0jJ.net
>>222
法律上はそのふたつの区別する条文はないからな。

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:33:51.31 ID:V/2qQ/cL.net
>>222
当たり前じゃん?w
「連続点灯」に相当する文言やら表現は法令に無いよ?www

何度も言ってるけどさぁw
「俺は区別できるんだ」と豪語する事と、法令上そうなっているかは別よ?w
区別できるのは分かったから、それを法令から引用して示せとwww

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 21:04:39.66 ID:V/2qQ/cL.net
警察庁見解

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。

「灯火の点滅の有無にかかわらず」

灯火は点灯し続けていようが、点滅していようが、点いているw
だから、信号機は点灯し続けている時と点滅している時で意味が変わって、
自動車では灯火の種類によって「点滅しない」「点滅する」と決められるのだw
点滅の滅の時は消えているのだから無灯火!点いていない!と言い張る行為は、
道路交通法上存在する点滅する灯火を全否定する暴論であるwww

まぁ、こう解説して理解出来るなら、何年も違法厨続けてないわなぁw

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 21:50:22.61 ID:NRm9K2r1.net
消えてるライトに、わざわざ白色又だの淡黄色だの指定しねえっつーのwww
点滅は合法とか言ってるやつって文盲かよw
幼稚園児にも劣るのかwww

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:13:45.13 ID:PPaPxx+V.net
>>220
まぁ点滅はずっと照らしてる訳ではない時点で前照灯認定は受けてない訳だな

よくわかるいい回答さすがだな

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:31:35.27 ID:f4ZTLitr.net
>>227
> まぁ点滅はずっと照らしてる訳ではない時点で前照灯認定は受けてない訳だな
道路交通法は禁止と義務を定めている。
前照灯を連続点灯しなければならないとする条文も、点滅を禁止する条文もない。
公安委員会の規則にもない。

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:33:11.87 ID:f4ZTLitr.net
>>226
> 消えてるライトに、わざわざ白色又だの淡黄色だの指定しねえっつーのwww
夜間につけなければならない灯火の話ではないの?

> 点滅は合法とか言ってるやつって文盲かよw
どこに違法と書いてあるの?

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:50:20.57 ID:KaIFN53R.net
                    .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                            
法令に書かれている義務を満たしていないのが点滅の滅灯時。
滅灯時が例外されている訳ではないないw

結果として10メートル先が確認出来るなら? 10メートル先が見えるから?
10メートル先が見えるのは前照灯ではなくて街で使われている灯りの効果であり、
前方10メートルの距離にある交通上の障害物を、確認することができる光度を有する前照灯
とは関係ないないないwww

光度の維持規定が無いのだから、???
法令に書いていないことを持ち出してもそれは判断材料とはならない。
維持規定がなくても
点滅の「滅」時は、法令に明文化されている
方10メートルの距離にある交通上の障害物を、確認することができる光度を有する前照灯
が守られていない。

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:51:57.03 ID:wHjYzrH0.net
>>225
また作為的に一部を切り取って全然違う意味をでっち上げる何時もの手だね。

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:55:37.99 ID:KaIFN53R.net
法令に書かれていないことをどうしようが知ったこっちゃないが、
法令に書かれている義務を果たさなければ違法になるのは当たり前。

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:13:07.53 ID:KaIFN53R.net
>>231
それ以前に
警察の見解が合法・違法を決める訳ではないし
警察にはその権限はないんだよね

合法か違法かを判断するのは司法
そして司法は 
既定の法律を実際の事実に適用するんだから
法令に書かれていないことで判断はしない

                    .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                  


法令に従っていない(義務を果たしていない)のだから違法になる可能性が極めて高いだろう

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:22:09.61 ID:9FYEq0jJ.net
いい加減に法では点滅を違法には出来ないと気付けよ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:32:06.91 ID:KaIFN53R.net
とある家族の肖像@

親「見ていないならテレビを消しなさい」
子 リモコンの電源ボタンを「ポチッ」
親「それではテレビは消えていない」
  主電源スイッチを切るか コンセントを抜きなさい」


そんな教育を受けた点滅君
カワイソッスwww

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:32:38.51 ID:KaIFN53R.net
とある家族の肖像A

親「今日の天気はどうなんだ? 子、テレビをつけなさい」
子 リモコンの電源ボタンを「ポチッ」「ポチッ」「ポチッ」「ポチッ」・・・
親「テレビをつけたり消したりするな」
子「テレビをつけてるじゃん 画面が出ている状態を維持しろなんていわなかったよね? ねっ!」


こんな点滅君が子供の家庭なんてイヤだwwwwww 

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:34:24.15 ID:KaIFN53R.net
2チャンネルで〇〇君と呼ばれるのは総じてキチガイwww

2チャンネルで〇〇君と呼ばれるようになったら人生終わりwwwwww

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:37:58.83 ID:V/2qQ/cL.net
>>230
>点滅の「滅」時は、法令に明文化されている
じゃぁ、その明文化されている法令を引用して示しなよw
>>230には一言も出ていないねwww

無いからメツノトキー(笑)は成立しないと何度も何度も言っているw
いつになったら法的根拠が示されるの?www


とある家族の肖像B

親「見ていないならテレビを消しなさい」
爺「外部入力」ポチッ
親「それではテレビは消えていない」
爺「画面は真っ暗ではないか!滅の時!滅の時!」
親「母さん!お爺ちゃんボケちゃったよ!!!」

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:49:40.67 ID:KaIFN53R.net
>>238
ツマンネ

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:55:55.88 ID:9FYEq0jJ.net
>>239
お前がな。その上頭が悪い。
論理的思考力の欠如は致命的だぞ。

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:03:57.86 ID:QOMSn9yE.net
とある家族の肖像C

アンテナ線の断線でまともに電波を受信できず、音声はとぎれとぎれに、画面はブロックノイズと暗転を繰り返す。
爺「よし滅の時!消えているから寝るか!」
父「お爺ちゃんそろそろお迎えかえ来ないかなぁ」

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:04:02.82 ID:cH1OIY3Q.net
>>239
どうして朝鮮人は劣化させることしかできないのかなwww

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:15:18.79 ID:QOMSn9yE.net
根拠も理論も無しに、感情だけで違法!違法!と叫ぶ様はまさにそんな感じだなw

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:17:54.79 ID:cH1OIY3Q.net
とある家族の肖像B<正>
女「後でみんな来るけどあがって」
男「おじゃましまーす」
(ビシューン)
女「あれ?部屋の照明切れちゃった この蛍光灯LEDのやつに変えたばかりなのに・・・」
女「とりあえず前の蛍光灯に戻そうかな」
 (部屋が 暗くて見づらいな)
女「ねぇーちょっと暗いからテレビつけてぇ その明かりでなんとかするから」
男 リモコンでテレビをON
  なぜか外部入力1を「ポチッ」
女「外部入力に信号入っていないから暗くて見えないんだけど?」
男「テレビついてるじゃんw」
女「暗いから明るくするためにテレビつけてっていったの!(怒」
男「滅だけどテレビついてるじゃん」
女(ダメだこりゃw)


こんな男はダメダメでっすぅ〜

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:19:35.71 ID:cH1OIY3Q.net
>>241
なにそれ?

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:24:18.29 ID:QOMSn9yE.net
>>245
ボケた爺ちゃんは知らないかも知れないけどw
地デジは受信障害に弱いからそうなるwつまり、電源が入っているのにメツノトキーであるwww

>>244はオウム返しだねwうっわだっせぇwwwwww

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:33:38.85 ID:cH1OIY3Q.net
とある家族の肖像C<正>

アンテナ線の断線でまともに電波を受信できず、音声はとぎれとぎれに、画面はブロックノイズと暗転を繰り返す。
爺「でも何も問題ない」
父「いや 普通に映るようにしようよ」
爺「テレビがついているから問題ないんだが?」
父「それじゃテレビをちゃんとみいれないから・・・」
爺「関係ないね テレビがついているんだから!」


やっぱり どこかおかしい爺であったwww

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:43:12.82 ID:cH1OIY3Q.net
>>238
>>点滅の「滅」時は、法令に明文化されている
あー スマンスマン

訂正する 書き直す

>点滅の「滅」時は、法令に明文化されている
>方10メートルの距離にある交通上の障害物を、確認することができる光度を有する前照灯
が守られていない。

  ↓

点滅の「滅」時は、
法令に明文化されている前方10メートルの距離にある交通上の障害物を、確認することができる光度を有する前照灯
が守られていない。

と言いたかったんだ

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:59:19.62 ID:9h9AT8a1.net
下手な小噺は何の法的根拠にもならんよ。
光度不足や無灯火を違反とする法文はあっても点滅を違反とする法文は存在しない。これがすべて。

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 01:12:24.93 ID:QOMSn9yE.net
>>248
訂正してもダメなんだなぁw
お前が引用したものは「光度の維持規定」ではなく前照灯の仕様を定めたものだから、
メツノトキー(笑)がそこに抵触する事は無いのだwww

だから、メツノトキー(笑)に違反する法令を持ってきてwそれが無ければ違法じゃないからwww

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 05:11:50.12 ID:78TN1pqN.net
>>248
点滅を禁止する条文というのは道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第198条3九みたいな条文だよ。
「走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっては、この限りでない。」

早く出してね。

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 08:58:49.96 ID:I3KU05CB.net
>>233
自分が言ったことを誤魔化すのに「それ以前に」って…

どんだけ無責任なんだ、点滅君w

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 09:04:39.49 ID:SBd5aMLu.net
点滅前照灯は、ギフハブの陰謀かも知れんな。

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 09:08:30.55 ID:8/h/dECq.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 09:25:15.91 ID:hcmsKf27.net
点滅する灯火がついているのに、消えているとか言っちゃう奴は信号や方向指示器でも言っちゃうのだろうか?
点滅する灯火は、如何なる場合でも「点滅する灯火がついている状態」であって、
「滅の時があるから消えている」訳ではないのだよ。当たり前だろw そんなこともわからんとか頭悪すぎ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 10:05:55.73 ID:I3KU05CB.net
>>255
信号や方向指示器は前照灯じゃないから。
求められる点灯の意味も当然違うわな。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 10:29:48.98 ID:SBd5aMLu.net
>>256
点滅君の頭の中は、「灯火」しかない。

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 10:51:47.84 ID:aez1PYXd.net
>「滅の時があるから消えている」訳ではないのだよ。当たり前だろw そんなこともわからんとか頭悪すぎ。

「滅の時があるから消えている」とか誰も言ってないのに必死ねつ造中の点滅君。
「滅の時に10m先確認可能な光度にならない」と言っている。
例外なく万人に解る理屈が点滅君にだけわからないw そんなこともわからんとか文盲君すぎ。

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 11:23:10.89 ID:lvxt7oqR.net
>>258
>「滅の時があるから消えている」とか誰も言ってないのに必死ねつ造中の点滅君。
うわw論点のリセットキタコレwww
前スレまであったコレも無くなっているのかw
まるで何もかも1人でやっているような統率の取れた行動だなwww

一 大前提 (法規)
1 「光度を有する前照灯」を「つけなければならない」 (条文文言)
2 「光度を有」しない「前照灯」は東京都道路交通規則9条ほかを満たさない (条文の反対解釈)
二 小前提 (事実)
1 点滅=ついたり消えたりする明かり (日本語の辞書的意味)
2 「光度を有する」=明かりがついている (日本語の国語的意味、光学的意味)
3 明かりが消える=「光度を有」していない (日本語の国語的意味、光学的意味)
4 点滅=「光度を有」したり「光度を有」しなかったりする明かり (事実2と事実3を事実1へ機械的にあてはめ)
三 結論 (小前提(事実)を大前提(法規)にあてはめ)
1 点滅は東京都道路交通規則9条ほかの「光度を有する」との要件を満たさない (事実4を法規2にあてはめ)
2 東京都道路交通規則9条ほかを満たさない場合は道路交通法52条に反し同法120条により5万円以下の罰金刑に処断される (条文操作)


要約された法的三段論法
一「自転車は夜間、道路を通行するとき(規定の)光色・光度を有する前照灯をつけなければならない」(大前提・法定された構成要件)
二 点滅すれば光色・光度が存在しない状態を作出する (小前提・事実)
三 光色・光度が存在しない状態は法規に違反する (結論・構成要件の違法性推定機能による違法性の推定)

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 11:34:37.43 ID:lvxt7oqR.net
中の人が発狂して「俺じゃない!俺はそんな事言ってない!」と言い張るまで、1人として扱うよwww

>「滅の時に10m先確認可能な光度にならない」と言っている。
で、こちらは既に別人格が「光度の維持規定はない」と認め「法の規定ではない」で決着しているw

おちんぽ先生は、10m先を確認できない光度を「滅の時」と再定義、走行中この状態があれば違法と決定した。
つまり、走行中、必ず「滅の時(笑)」を生ずるダイナモは違法になるという馬鹿な主張を繰り返している事になるw

>>256の無様な言い訳もねw
誰だって信号機と前照灯が違う事は理解できる。だが、法令上同じ「灯火」なのだw
灯火とは点滅する物を含む。「前照灯では」と明示的に禁止しなければ、前照灯も点滅する物を含むし、
含むからこそ他の車両では明示的に禁止されているのだw

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 11:39:02.09 ID:so7N5n3I.net
>>260
他の車両で禁止されてて自転車はOKっていう風に書いてあったっけ?

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 11:57:11.99 ID:lvxt7oqR.net
>>261
自分の頭の悪さを恥じるって事を知らないのかい?www

「車両」で定めれば自動車にも自転車にも共通した規則になる。「車両進入禁止」は自転車も入れない。
「自動車」で定めれば自転車には関係のない規則になる。「自動車専用道路」に自転車は入れない。

点滅禁止は自動車と原付自転車の規則なのだから、自転車には全く関係が無いw

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:03:18.54 ID:rI8CrG22.net
>>260
法令上同じなわけないよ。
自転車の灯火は各都道府県の公安委員会によって定められてるんだから。
言い訳すればするほど深みにはまる点滅君w

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:42:42.00 ID:lvxt7oqR.net
>>263
よくお前は>>262の後にそれを書けたなwww

公安委員会の定めによって言及の無い、上書きされなかったルールは元の「灯火」のルールを継承するんだよw
どうしておちんぽ先生はこんな事も理解できないんだろうなぁw
「集合」は小学生で習う事だぞwww

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 13:08:24.93 ID:SBd5aMLu.net
点滅君って、「点滅の正当性」を語るより、書き込んだ人への人格攻撃の方が主体なんだな。
だから、納得出来ない人が多いんじゃないかな。
262の書き込みも、どうしても最初の一行が必要だろうか。

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 13:24:40.17 ID:lvxt7oqR.net
>>265
必要だよw
「集合」を理解しないから「点滅の正当性」語っても理解できないって現実があるw

他人の言い分を理解するにも、相応の教養ってものが必要なのさw
それが、違法派の言い分を論理的に解釈できて反論できる合法派と、
合法派の一言で激高して何でもいいから言い返すおちんぽ先生という形で表れているのさwww

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 13:35:08.71 ID:rI8CrG22.net
>>264
上書きされないだのなんだのっていう意味不明なレッテルになんの意味があるの?

白または淡黄色で10m先の障害物が確認できる光度をもつ灯火と信号機や方向指示器がなんで同じ灯火なのよ?
無意味な単語の羅列で言い訳の乱造してるからそういうことになっちゃうんだよ。もうちょっと常識的なものの考え方しなよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 13:44:20.79 ID:lvxt7oqR.net
>>267
>上書きされないだのなんだのっていう意味不明なレッテルになんの意味があるの?
お前が理解できないだけw

車両の前提条件は自転車でも継承する。
灯火の前提条件は前照灯でも継承する。

なんでこんな基本的な事を理解できないんだ?お前はw
小学校出てるのか?www

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 13:51:22.08 ID:lvxt7oqR.net
>>267
>白または淡黄色で10m先の障害物が確認できる光度をもつ灯火と信号機や方向指示器がなんで同じ灯火なのよ?
おちんぽ先生は痴呆だからこっちにも言及しないとダメだなw

自動車も原付も自転車も「車両」なのだから、
信号機も方向指示器も前照灯も「灯火」なのだなw

ここを全く理解できないから違法論者は厨房止まりなのだw

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 15:23:38.80 ID:JTRT9e75.net
>>262
点滅は前照灯に認められてない(これは自分で言ってることですよね?)
灯火と認められてるのは前照灯のみ(これも自分で言ってることですよね)

じゃあ点滅は灯火と認められないんじゃないの?

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 15:47:19.51 ID:lvxt7oqR.net
>>270
>点滅は前照灯に認められてない(これは自分で言ってることですよね?)
>灯火と認められてるのは前照灯のみ(これも自分で言ってることですよね)
言ってねぇwwwwwwwwwww

どんな理解力だw集合の概念を理解できないから論理的な思考ができないとか、そんなレベルじゃねぇw
お前、知的障害があるって周囲に言われてねぇか?w

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 16:35:37.01 ID:PbzIcyYp.net
>>271
ID真っ赤なお前のことを言ってるんじゃないかな?

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:11:22.28 ID:QOMSn9yE.net
悔しくて仕方ないから、目に見えるもの何でも批判するってね┐(´∀`)┌

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:41:12.03 ID:rI8CrG22.net
>>269
自動車も原付も自転車も「車両」だけど同じ車両じゃない。
信号機も方向指示器も前照灯も「灯火」だけど同じ灯火じゃない。

これが理解出来ないんだろ、まあ何時もの既知概点滅君らしいね。

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:57:34.18 ID:78TN1pqN.net
>>274
> 自動車も原付も自転車も「車両」だけど同じ車両じゃない。
自動車は道路運送車両の保安基準の細目を定める告示で点滅を禁止されているからね。

> 信号機も方向指示器も前照灯も「灯火」だけど同じ灯火じゃない。
でも「灯火」に点滅は含まれ得るから、点滅を禁止する法令か連続点灯を義務付ける法令がないと灯火の点滅を違法には出来ない。
自動車は道路運送車両の保安基準の細目があるから禁止されている。
軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令はあるの?

> これが理解出来ないんだろ、まあ何時もの既知概点滅君らしいね。
君は集合の概念がわからないからいつまでも違法厨なんだね。

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:50:02.37 ID:JTRT9e75.net
今日も帰りに点滅クズとすれ違ったわ
なんで点滅クズってもれなく逆走してるんだろうね

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 20:06:09.76 ID:cdvgX4QZ.net
>>275
点滅君は集合がわからなかったことが落ちこぼれの第一歩になったことがトラウマなのかな?
追い打ちかけて申し訳ないが灯火という集合の中には公安規則によって灯火(前照灯)と認められる灯火Aと認められない灯火Bがある。
点灯義務を果たす灯火はA。
信号や方向指示器はB。
どんな言い逃れ持ち出そうが阿呆の浅知恵でどうにかなるもんじゃないw

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:01:39.96 ID:hcmsKf27.net
集合の概念すら理解出来ない違法虫に論理的思考を求めるのは無理なんだろうなあ。
知的レベルは小学校高学年にも劣る。
まずは自分がどれほど納得出来ない結論でも受け入れるしかないことが世の中にあることを知れ。

司法というものは目隠しをして天秤を持ってるようなものなのだぞ。

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:38:10.99 ID:78TN1pqN.net
>>277
> 追い打ちかけて申し訳ないが灯火という集合の中には公安規則によって灯火(前照灯)と認められる灯火Aと認められない灯火Bがある。
東京都道路交通規則では「前照灯」の色と光度は定められているが、連続点灯は義務づけられていない。

> 点灯義務を果たす灯火はA。
「点灯」という道路交通法には使われていない。
東京都道路交通規則では使われているが、「赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯」だ。
つまり、Aは軽車両の「尾灯」になる。

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:51:53.41 ID:QOMSn9yE.net
>>277
灯火という集合は、集合Aと集合Bで定められた両方の要件を持つわけだなwこれが集合の概念w

だから、灯火は点滅を含むのだし、
公安委員会の定める灯火に点滅を禁止する規定が無ければ前照灯は点滅していい事になるw

やっと勉強を始めたようだねwここを理解できれば違法なんて言わなくなるぞwww

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 00:02:24.97 ID:5afd4XUJ.net
どうでも良い屁理屈をダラダラと書きなぐるなよ〜点滅君。
見苦しいにも恥ずかしいにも程があるぞ… 
社会で相手にされないからと言って2ちゃんで屁理屈コネクリ回しても、何の根本解決にもならないよw まずは受診、治療。

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 00:14:29.86 ID:ofNRDQHa.net
屁理屈でも何でもないw
論知的思考が全く出来ないボケ老人にものの考え方を教えてやっているのだwww

ぶっちゃけ、この概念を習得できなければ、合法派とは戦えないよ〜。
とは言っても、習得したところで違法派が絶望的に不利な事に変わりは無いけどねw
「規則が無い」「規則を定め、判断するのは都道府県公安委員会の役目」ってあたりを超えられないw

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 00:15:49.97 ID:eZ3O/TkU.net
>>281
そういう虚勢はみっともないぞ。
まずは謙虚になって身の程を知りなさい。
己の無知を自覚することから知性の道は開かれる。
早く集合の概念を理解出来るといいね。

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 00:32:46.64 ID:CMuQ0d45.net
灯火に点滅が含まれるって根拠はなんなんだ?

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 00:56:01.37 ID:ofNRDQHa.net
>>284
点滅する灯火が存在するからw

どうしたの?集合の概念を理解するのは諦めたの?www
論理的な思考は合法派に勝つ為にも、負けを悟って勇退するにも必要な事だよw

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 06:35:20.04 ID:5afd4XUJ.net
ヘッへw 結局また無理矢理に自分が勝ったことにして押し切って
廻りがその屁理屈に呆れ惹かれまくって ボッチ終了。
いつものエンディングで帰結。ご苦労な話や。点滅君w。

点滅して怒られることは有っても点灯は無し
点滅してお願いはされても点灯は無し
点滅して違反とは言われるが点灯は無し
点滅して危ない言われるが点灯は無し
点滅して迷惑とは言われるが点灯は無し

世の中は全く変わらんが 取りあえず深夜のボッチ勝利おめでとう(v^-゚) 点滅君w。

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 08:22:17.02 ID:3ZSxi0LD.net
>>286
だからそういう虚勢はみっともないって言われてるだろw

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 10:08:36.81 ID:5afd4XUJ.net
点滅して怒られることは有っても 点灯は無し
点滅してお願いはされても    点灯は無し
点滅して違反とは言われるが   点灯は無し
点滅して危ないとは言われるが  点灯は無し
点滅して迷惑とは言われるが   点灯は無し

虚勢?これ事実の箇条書きでしかないのだがw
事実を虚勢と置き換えないと合法論は成り立たなくなっちゃうんだね。
点滅君は仮想妄想と戦ってるみたいだけど違法派は誰も法律論で君と戦ってないんだよ。事実は既に決している。
点滅式と点灯式では社会的にも法的にも於かれている立場に雲泥差が有りすぎる。
点滅君戦闘は2ちゃんで虚勢張ることだけだろうが、警察の法運用や広報見解、製造メーカー見解、JIS規格諸々 広く世間に向かって告知され認知されている。

今さら何処の基地が悦んでチカチカさせるんだい?
無知で初心者な厨房と「違法派に当てつけたい」とか言ってる糖質粘着ライトオタくらいだろう。

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 11:52:29.73 ID:AA6rRc95.net
>>286
>世の中は全く変わらんが 取りあえず深夜のボッチ勝利おめでとう(v^-゚) 点滅君w。
完全勝利だったね(v^-゚)ありがとう(v^-゚)

>>288
>虚勢?これ事実の箇条書きでしかないのだがw
>事実を虚勢と置き換えないと合法論は成り立たなくなっちゃうんだね。
「とは言われるが」のあたりに弱音が透けて見えるw
まぁ、違法の事実が無いのに言いがかりをつけて炎上を繰り返せばヘタれもするよなぁw

>今さら何処の基地が悦んでチカチカさせるんだい?
ブロックダイナモが重くて嫌なのか、100均の自転車ライトをチカチカさせてるママチャリが増えて来てるよw
ほんと、お前は外を出歩かないんだなwww

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 12:39:29.11 ID:Ge3gRH3P.net
いくら吠えようが違法にする法がない事実は変わらない

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 13:35:51.98 ID:mOZNMAHR.net
だったら、もっと悠然と構えれば良いのに。

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 15:10:00.18 ID:AA6rRc95.net
うん、違法論に根拠がないのはもう分かってるから、
気兼ねなく袋叩きにしているよw

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 15:23:19.96 ID:/US+MCXJ.net
>>280
頭の悪い君にも理解できるようにもうちょっとストレートに書いてあげよう。
合法な灯火がA、違法な灯火がB、A+Bが灯火全体なんだから灯火であるってだけじゃ合法ってことにはならないの、分かる?まだ分からない?

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 15:54:27.46 ID:+AN7oDGY.net
>>292
合法論にも根拠がないんだよなぁ

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:36:53.18 ID:ofNRDQHa.net
>>293
>合法な灯火がA、違法な灯火がB、A+Bが灯火全体なんだから灯火であるってだけじゃ合法ってことにはならないの、分かる?まだ分からない?
おちんぽ先生の理解度やべぇなwいきなり「合法か違法か」で線引きしちゃったぞwww

http://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/103157.jpg
「灯火」という集合(外枠)の中に、「点滅するもの(左)」「点滅しないもの(右)」という集合が部分的に重なって存在しているんだよw
点滅する物に「方向指示器」
重なっている部分に「信号機」
点滅しないものに「自動車の前照灯」
が、それぞれあって、自転車の前照灯は「どこにあるか分からない」が、灯火の枠の中にはあると仮定して考えなよw

無理かなーwいきなり「灯火」の重ならない集合を2つ作ったおちんぽ先生じゃぁ無理かなーwww
おちんぽ先生は結論ありきでいきなり「自転車の前照灯は点滅しないもの!」って集合に入れて終わりそうだw
そんな底抜けの馬鹿でも義務教育くらいは終了できるものなぁw

>>294
「法令が存在しない」という完璧な根拠が存在するんだよw
違法派は揃いも揃って頭が悪いから「無い」という状態を認識できないだけw

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:43:14.54 ID:/US+MCXJ.net
>>295
なぜ今してる議論を解決出来ない集合のわけ方するの。

>自転車の前照灯は「どこにあるか分からない」が、

何のために集合という概念を持ち出したの?馬鹿だろw
軽車両の前照灯として点灯義務を果たす灯火がA、点滅灯がAに含まれるかどうかが本題だろうが。

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:48:42.60 ID:z8SMD5o7.net
>>295
集合習ったばっかりで自慢したかったのかな?

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:16:15.68 ID:ofNRDQHa.net
>>296
>なぜ今してる議論を解決出来ない集合のわけ方するの。
>軽車両の前照灯として点灯義務を果たす灯火がA、点滅灯がAに含まれるかどうかが本題だろうが。
本題は「自転車の前照灯に点滅を含むか否か」だよw
俺が示したまっとうなベン図は、「灯火は点滅したりしなかったりするもの」を表しているから、
「自転車の灯火」に「点滅しないもの」という定義が無ければ「点滅してもいい」と理解するのに必要な物w

おちんぽ先生のはなぁw集合の概念で正しく書き直すとw
http://www.h6.dion.ne.jp/~ooya/Suugaku/Venn2.gif
全体が「灯火」、左が「自転車の前照灯」、右が「信号機」。
そこに「信号機」が入るのは、これも道路交通法上の「灯火」だからw

信号機は点滅したりしなかったりするものだから、「灯火」は点滅したりしなかったりする。
「自転車の灯火」に「点滅しないもの」という定義が無ければ「点滅してもいい」となるw

そして、「正しく書き直すことを許さない!」と、集合を全く理解できない「お痴ん呆先生」が喚いているとw

>>297
┐(´∀`)┌

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:22:10.25 ID:IJTo1DLA.net
>>296
法令で点灯義務がある車両の灯火は以下の二つ
1.自動車の走行用前照灯(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第198条3九)
2.軽車両の尾灯(東京都道路交通規則 第9条(2))

つまり、部分集合A(点灯義務を果たす灯火)には自動車の走行用前照灯と軽車両の尾灯だけが入る。
あ、灯火だから信号も入るね。

で、自転車の前照灯はどこに入るの?

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:23:28.89 ID:K+3m8GQa.net
                   .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                            
滅灯時の時は上記が守られていないのは点滅君だって認めている。
そこで、それが法令によって認められていないのが理解できていないようだw
上記に書かれていることを、例外や特例等として法令にはない。

上記条件を持続する必要がない。 とか
点滅ライトを使用する場合はこの限りではない。 とか
〇〇の場合には上記条件を満たさなくてもよい旨の内容はどこにもない。

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:23:51.92 ID:K+3m8GQa.net
例えば、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第198条3九みたいな条文。
「走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっては、この限りでない。」
点滅を認める場合には、『前号ただし書きの場合にあっては、この限りでない。』と書かれている。
そのような内容が無ければ、法令に書かれている義務を果たさなければならない。
法令に書かれていない内容を自分勝手に造りだして、それを守ろうが守らないだろうが知ったこっちゃない。
違法かどうかは、実際の行為に既定の法律を適用して判断する。
既定の法律に書かれていないものは、よっぽどの理由がない限り判断材料にはならない。

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:30:52.85 ID:K+3m8GQa.net
まぁ、
今更、集合体のお勉強をする必要もないしw

点滅が灯火に含まれようが含まれまいが、点滅は下記の内容を満たしてないからなぁーwww
                   .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:34:04.19 ID:ofNRDQHa.net
>>300
>滅灯時の時は上記が守られていないのは点滅君だって認めている。
いきなり嘘かいてるからアウト!www

>上記条件を持続する必要がない。 とか
>点滅ライトを使用する場合はこの限りではない。 とか
>〇〇の場合には上記条件を満たさなくてもよい旨の内容はどこにもない。
これはライトの要件を定めたものだから、「光度を維持しろ」「点滅してはいけない」は別に定めなければいけないw

>>301
>走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっては、この限りでない。
↓その「前号ただし書き」
>ただし、道路交通法第52 条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、
>専ら手動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合にあっては、この限りでない。

点滅させてはいけない。「ただし」手動ならおk。これが自動車の規則w

>そのような内容が無ければ、法令に書かれている義務を果たさなければならない。
j自転車には「走行用前照灯は、点滅するものでないこと。」という一文そのものが無いんだよ┐(´∀`)┌
無いのに「許可する但し書きが無いから違法!」ってのは、まさに論理的思考が出来ない痴呆の言い分だよwww

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:25:40.05 ID:Xcxe11wu.net
今日も顔とIDと通知表が真っ赤っかな点滅くん
お元気そうでなによりである

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:32:41.19 ID:K+3m8GQa.net
いきなり嘘かいてるからアウト!www
⇒「光度を維持しろ」「点滅してはいけない」は別に定めなければいけないw
 光度が維持できてないて言ってるようなもんじゃん?
 滅灯時に光度が法令の定めるものになっていないからこんな言い方になるんじゃねーの?

ライトの要件を定めたもの
⇒点滅モードではその要件満たされていない。
 要件を満たされていないものをつかっちゃだめ!

点滅させてはいけない。「ただし」手動ならおk。これが自動車の規則w
⇒また論点がずれているぞwwwwwww
 点滅のさせ方なんてどうでもいいwwwwwwwww

「走行用前照灯は、点滅するものでないこと。」という一文そのものが無いんだよ┐(´∀`)┌
⇒それはなんどもきいた。耳タコ。

無いのに「許可する但し書きが無いから違法!」
⇒その解釈は的を射ていない。
 法令に書いてあること(義務)を守らないから違法と言っているんだよ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:36:16.57 ID:K+3m8GQa.net
何度も言うけど、
普通は、法令に書かれていないことで合法・違法なんか判断しないんだよ。
法令に書かれていないことで違法ではないと言い張る点滅君と指揮者の考え方は違うんだよ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 20:37:54.66 ID:K+3m8GQa.net
指揮者は 「 識 者 」 の間違い。

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:07:39.36 ID:dGheuYmZ.net
>>294
あははw 笑わせるなあw
合法には「光度不足や無灯火を違法にする法はあっても、点滅を違法にする法も判例も存在しないこと」という、
完全無欠な根拠があるのだが。馬鹿が理解出来ないだけで。

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:10:06.13 ID:GkWCzC4d.net
まだやってんの?

どんだけ言葉遊びしようとも、黒を白にはできないよ。

点滅は違法です。

警察や公安委員会がそう言ってるんだから。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:12:07.99 ID:dGheuYmZ.net
>>309
でも、違法にする根拠法がなきゃ違法には出来んな。お前がいくら嘘をつこうが。
君にとっては残念なことに日本は法治国家だからね。

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:13:16.07 ID:dGheuYmZ.net
違法虫って揃いも揃って嘘つきで頭悪くて身の程知らずなのは何で?

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:21:28.38 ID:G6ZrVRY+.net
>>310
法令が守られていない。
それで違法。
点滅を禁止する法令がなくてもライトを点滅させながら走行すると・・・
                   .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                            
となる。
法治国家だから法を守るようにしましょうね。

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:28:41.65 ID:dGheuYmZ.net
>>312
だからさー。光度不足や無灯火を違法にする法はあっても、点滅を違法にする法も判例も存在しないよ。
点滅でも法が完璧に守られている。勝手な法令を作ってはいけないな。日本は法治国家だ。

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:34:13.84 ID:dGheuYmZ.net
違法だ! 法令が守られていない! と言いながら、遵守すべき法を提示できない違法虫。
だからって勝手な類推解釈で光度不足や無灯火を違法にする法文を根拠法にするのはやめろよな。
点滅と光度不足や無灯火を結びつける法的根拠はないのだから。

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:40:30.41 ID:G6ZrVRY+.net
>>313
点滅でも、
                   .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯


                                            
を満たしていれば文句は言わないけどなー。
点滅だってオッケーなのさ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:44:20.71 ID:dGheuYmZ.net
>>315
わずか10メートル先くらいの近距離、無灯火だって確認できるからな。点滅灯で確認出来ないわけがない。
確認出来てるのなら誰も文句は言えないさ。当たり前の話。
確認出来てるのに「確認出来てない!」って嘘つく奴らはいるけどな。

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:52:05.90 ID:IJTo1DLA.net
>>315
白色又は淡黄色で、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度で点滅してる。
軽車両の前照灯の要件を満たしているが?

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 21:55:23.28 ID:dGheuYmZ.net
確認出来てないいることが「確認出来る光度を有する前照灯」である証明だからね。

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:12:53.27 ID:dJq0gmA+.net
https://goo.gl/jwNC6l
この記事本当?
ショックだね。。

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:28:40.72 ID:CMuQ0d45.net
>>318
いよいよもってチョンっぽくなってきたな

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 22:34:22.65 ID:dGheuYmZ.net
違法虫がレイシストのネトウヨってあたり「さもありなん」という感じだなw
ネトウヨ=底辺なくせに保守の非リベラルだからね。

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:42:13.16 ID:vS3S1zkA.net
またすり替えに逃げた点滅君w

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:47:22.23 ID:dGheuYmZ.net
負け惜しみはいいから、違法の法的根拠を出しなよ。ま、存在しないから無理なのは知ってるけど。

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 23:55:24.62 ID:vS3S1zkA.net
>>323
根拠法は各都道府県の公安規則。
警察庁見解でもはっきり指定されてる。
それを根拠に違法解釈してるのが裁量権をもつ警視庁。
合法解釈してるが何の権限もない点滅君。

要するに違法は確定事項、既知概がごーほーごーほー言ってるだけw

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:16:32.87 ID:V7pr/TqY.net
>>324
まずは法治国家の概念を理解してから語りましょう。

お前さんのお得意の造語である公安規則、一般には「各都道府県の道路交通規則」には、
光度不足を違反とする条文はあるが、点滅を違反とする条文は存在しないよ。点滅という単語すらない。
さらにいうと警察庁が違法解釈した事実はないし、そもそも違法解釈したところで司法権がないから関係ない。

何で無知な上に平気で嘘をつくのか?
それで相手を説得できるとでも思ってるの? 恥の概念とかないわけ?

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:24:56.84 ID:oKwA5bcQ.net
>>325
警視庁も一般的に日本語を理解できる点滅君以外の都民も点滅では求められた光度をもつとは言えないと理解している。
理解出来ない馬鹿だけがごーほーごーほー喚いてる。

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:34:26.07 ID:V7pr/TqY.net
>>326
だからさ。警察は司法機関ではないから「◯◯は危険です」と広報してもそれは法解釈ではないから。
法治国家とは「法によって治めされる国家=国家権力が法によって制限されている国家」なんだよ。
警察の「危険です」って広報を法的根拠に違法と言える幼稚で野蛮な国家ではないからさ。
少なくとも現実の日本は。
ま、君には頭悪すぎて永遠に理解出来ないだろうが、日本に点滅を違法に出来る法は存在しない事実は動かせない。

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:41:15.41 ID:OwJg7ioT.net
>>327
誰も警察が司法機関だなんて言ってない。
法治国家の警察は法に沿ってその裁量権の範囲内で違法と判断した行為を取り締まり、停止命令ができる。
この極基本的なことが理解出来ない馬鹿が点滅君。

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:46:49.33 ID:V7pr/TqY.net
警察は嫌疑をかけることが出来るだけ。
つか警察の「危険です」を根拠に違法とか言ってるのは頭悪すぎ。
ま、野蛮な人間には法治国家という文明社会は理解出来ないのはわかる。
少なくとも自分に法知識なん出来ないのはまるでない自覚くらいはあるだろうに。
なんでデタラメを放言出来るのか理解に苦しむ。まー、平気で嘘をつける人がいるんだろうな。

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 00:49:45.29 ID:V7pr/TqY.net
ところで歩きスマホが違法な根拠法はあるの?
点滅が違法なら、歩きスマホを違法とする根拠法もあるはず。

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:01:15.96 ID:V7pr/TqY.net
罪刑法定主義という法治国家に基礎的な概念に基づき根拠法かないことで合法を主張する文明人と、
法律はなくても「警察が危険だ広報したらそれは違法なんだ」と違法を主張する野蛮人が集まるスレ。
まさにカルチャーギャップだなw

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 01:58:03.68 ID:MbX4HaF7.net
>>305
>>いきなり嘘かいてるからアウト!www
>⇒「光度を維持しろ」「点滅してはいけない」は別に定めなければいけないw
> 光度が維持できてないて言ってるようなもんじゃん?
> 滅灯時に光度が法令の定めるものになっていないからこんな言い方になるんじゃねーの?
言い訳になってねぇよwまず嘘をついた事を訂正しろwww
そもそも、法定の基準に無い「滅灯時」なんて造語を持ち出しているのはお前だぞwww

>ライトの要件を定めたもの
>⇒点滅モードではその要件満たされていない。
> 要件を満たされていないものをつかっちゃだめ!
点滅モードは「都道府県公安委員会の定める灯火」の点滅モードなんだよwww
要件は満たしているwお前が「滅灯時(笑)」なんて法定外の要件を創作しているだけw

>「走行用前照灯は、点滅するものでないこと。」という一文そのものが無いんだよ┐(´∀`)┌
>⇒それはなんどもきいた。耳タコ。
ならいい加減理解しろ、タコwww

>無いのに「許可する但し書きが無いから違法!」
>⇒その解釈は的を射ていない。
> 法令に書いてあること(義務)を守らないから違法と言っているんだよ。
そんな義務は無いのだから、お前の言い分通り判断しなよwww


>法令に書かれていない内容を自分勝手に造りだして、それを守ろうが守らないだろうが知ったこっちゃない。
>違法かどうかは、実際の行為に既定の法律を適用して判断する。
>既定の法律に書かれていないものは、よっぽどの理由がない限り判断材料にはならない。

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 02:00:00.43 ID:MbX4HaF7.net
>>306
>何度も言うけど、
>普通は、法令に書かれていないことで合法・違法なんか判断しないんだよ。
>法令に書かれていないことで違法ではないと言い張る点滅君と指揮者の考え方は違うんだよ。

>指揮者は 「 識 者 」 の間違い。

法令に書かれていない違反を捲し立てる識者www
そりゃーお前と俺らは考え方が違うが、集合の概念を理解できないお前が識者な訳ねーだろw
お前みたいなのを「虚言癖」って言うんだよw

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 02:18:38.79 ID:MbX4HaF7.net
>>326
んじゃー俺がピストン氏に変わって警視庁の見解の1つを貼ってやろうw

警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 02:19:38.94 ID:rjsy6cBQ.net
そもそも、
「点けろとは書いてあるけど、消えてはいけないなどとは書かれてない」
などという気違いが出現することなど、法は想定してないからなwww
書かれてなくて当然だw

法文に準拠していれば合法、準拠してなければ違法という基本的なこともわかってないくせに、
言葉遊びと屁理屈をこねくりまわして「合法だ!」と喚き、「安全なる交通社会を阻害しようとしている気違い」が跋扈するスレw

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 02:29:41.02 ID:MbX4HaF7.net
>>335
>書かれてなくて当然だw
当然では無いんだなぁw日本は罪刑法定主義の国だからw

>法文に準拠していれば合法、準拠してなければ違法という基本的なこともわかってないくせに、
>言葉遊びと屁理屈をこねくりまわして「合法だ!」と喚き、「安全なる交通社会を阻害しようとしている気違い」が跋扈するスレw
そもそも、「点滅」という一連の動作の片方だけを切り取った詭弁が「メツノトキー(笑)」なのだがなぁw

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 02:31:58.37 ID:rjsy6cBQ.net
>>334
前照灯は前方を照らし続けるものなのか…
じゃ、点滅式は違反だね。

残念だったね、点滅爺さん。
そろそろここを荒らすのをやめような。

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 02:41:15.78 ID:MbX4HaF7.net
>>337
ほんと、お前はオウンゴールが好きな奴だなw
音声の一部分を切り取って根拠に据えれば、同じ音声中に含まれる
「点滅がどうという規則が無いので違反とは言えない」も同様に認めることになるのだから、負けであるw

すぐ上で「法律に書かれていない」と認めているし、ほんと集合の概念を理解できない白痴はダメだねぇw

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 07:32:11.96 ID:K8/y7MFO.net
>>338
白痴、白痴を語る

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 08:14:50.96 ID:1dSIBgO9.net
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も

同じ話しをループしてんなよ。点滅式合法統合失調症君。
おまえの話しは聞き飽きた。そして誰も認めてないんだよ。
いい加減に現実現状実態実情を理解把握しろ。

2ちゃんでどんだけ吠えても世の中も法律も変わらんのだよ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 11:33:26.62 ID:XdTOtkBT.net
>>329
どこまで馬鹿なの、警察が嫌疑かけるには法に沿った違法判断がなけりゃならん。

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 14:42:21.43 ID:j8W+t2FV.net
>>335
点灯義務と消灯禁止は別だから。屁理屈でもなんでもなく論理的思考力があればわかるのだが。
君は頭が悪いから理解出来ないだけ。

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 14:46:08.00 ID:j8W+t2FV.net
>>340
お前が認めてなくても法は認めてるのだな。残念。
いくら泣き喚いても現実は変わらない。
多くの人が取り締まられることなく点滅を使い続け、お前にストレスを与えることが出来るのだ。ざまあw

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 15:26:16.82 ID:j8W+t2FV.net
警察の見解を根拠にしている時点で、違法虫自身が法文の中に明確な違法の根拠がないことを認めてるのだよ。
飲酒運転や速度超過や信号無視の違法の法的根拠に「警察が危険と言ってるから」を上げる馬鹿はいないわけで。
ところが点滅に関してはそれが見つけられない。
だから仕方なく「警察の見解」という屁理屈で相手をねじ伏せようとしているのだな。

要は「警察が危険だと言ってるから違法」=「根拠法は見つかりませんでした。実は合法です」ってこと。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 17:23:54.06 ID:ziXv9zsJ.net
>>344
いくら屁理屈こねても私人解釈になんの意味もない。

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 17:45:40.79 ID:rjsy6cBQ.net
こうやって見るにつけ、点滅爺は、その場の思いつきで書きなぐってるだけだなw

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 19:10:54.96 ID:XJe0+C78.net
>>346
集合の勉強は諦めたの?
法令の定めで部分集合を作ると点滅が合法であることがわかるよ。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 19:26:35.52 ID:1dSIBgO9.net
結局、法文解釈など司法判断が無い以上、行政判断解釈以外に一般人には判断材料もないし意味もない。
2ちゃんで基地がなにを喚き吠えても誰もまともに受け止めないし、判断基準に採用する根拠も何もないw
点滅が危険で事故につながる恐れがある。と行政が言うならそれに従うだけのこと。
やれ 違法とは言えない。法的根拠が無い。などと抵抗することに一体どんな意味があるのか? 点灯式で走ることで何のデメリットもない。
安全で行政解釈とも道交法とも整合性が取れてる行為をなぜ止めなければならないのが? さっぱり意味が解らないぞw?

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 20:10:57.61 ID:XJe0+C78.net
>>348
> 結局、法文解釈など司法判断が無い以上、行政判断解釈以外に一般人には判断材料もないし意味もない。
行政の警察庁が「灯火に点滅は含まれ得る」と言っているから一般人である君が

> 安全で行政解釈とも道交法とも整合性が取れてる行為をなぜ止めなければならないのが? 
と言っても意味がないことは分かるよね?

ちゃんと集合の勉強をしろよ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 20:27:18.14 ID:/UAWdp8W.net
点滅でも点灯でもいいんだったら点灯で走ったらいいじゃんって思うわ

電池の持ちを気にするほど貧乏なわけでもあるまいし

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 20:28:10.56 ID:rjsy6cBQ.net
警察に問い合わせれば答えが出ることなのに、逃げ続ける点滅爺
何年逃げて、何年ループさせてんだよ?w

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 20:32:51.94 ID:/UAWdp8W.net
点滅爺もまた老害の一種なのであった

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 21:17:06.00 ID:XJe0+C78.net
>>350
点滅を強要されているわけではないから点灯で走りたければそうすればいい。

>>351
ピストン氏が問い合わせているよ。

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 21:27:10.93 ID:1dSIBgO9.net
>点滅を強要されているわけではないから点灯で走りたければそうすればいい。

点滅式では危険です。必ず点灯式をつけましょう。
警視庁は点灯式を強要しているぞw どうすんだコレっ?

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 21:36:34.87 ID:XJe0+C78.net
>>354
強要ではなく注意喚起だね。

で、集合の勉強は進んでいるかい?

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 21:47:46.54 ID:1dSIBgO9.net
集合より国語の勉強がさきだろw三国人?

必ず というのは例外を認めない という意味なんだな。日本語ではw

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 22:21:17.16 ID:G+QEPTvZ.net
>>347
そりゃ点滅君の私人解釈に合わせて部分集合作ってたら点滅君に都合のいい結論が出るわな、意味ねえだろ。

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 22:37:44.40 ID:XJe0+C78.net
>>356
で、その点灯強要はどこにあるの?

>>357
法令の定めで、と書いてあるのが見えないの?
集合の概念が分からないのを人の所為にしているんだね。

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 22:37:46.84 ID:j8W+t2FV.net
>>345
違うぞ。基本的には個人個人で法解釈をして自分の行動を律していくのだよ。

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:35:16.84 ID:OwJg7ioT.net
>>359
阿呆
担当行政の法解釈を無視した個人の解釈なんぞただのゴミ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:42:03.41 ID:MbX4HaF7.net
>>340
なら「メツノトキー(笑)」なんてネタを使いまわすなw
全部お前らが悪いんだよw何も新しい材料が無いのに「今度こそ俺の主張は通る」とか思っちゃっるのか?w
んな訳ねーだろw材料が無きゃ同じ顛末を辿って行き詰るだけだってのwwww

>>360
警察は行政だけど、この件の担当ではないw
なんでも言い換えれば通用すると思うなよボケ老人www

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:54:30.88 ID:OwJg7ioT.net
>>361
自転車の前照灯に関して指導取り締まりするのは各都道府県の警察が担当だよ。
間違っても点滅君という個人じゃない。

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/26(木) 23:59:26.45 ID:rjsy6cBQ.net
消えてるもんに、白色も淡黄色もねえんだよな

消えてるもんが、10m先を照らせるはずねえんだよな

そもそもこの法律は、行灯や提灯まで想定して作られてて、「消えたり点いたり」なんてものは想定されていない

点滅なんて最初から除外

「LEDの時代」になったところで、警察も検察も「現行法で対応可能」としている

点滅モードなんて、メーカーが「道交法上問題あり。補助灯として使ってくれ」と、説明書きまで添えて売ってるものだし

わざわざ法文を変える必要性はない

それを承知で買ってるくせに、「点滅は合法だ」などと居直る朝鮮由来の神経を疑う

道交法をよく読むべし

「軽車両の灯火は公安委員会が定める」と書いてる

「公安委員会は除外されるべき灯火を個別に定める」などとは書かれていない

点滅爺とかいう気違いが言ってるように「除外規定がないから合法」という理屈は、まったくもってお門違いである

気違いは日本から出て行け!!!!!!!!!!!!



点滅爺、今日も完全論破されたなwww ざまあwww

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 00:02:05.22 ID:4rwKXExm.net
>>362
自転車の無灯火は刑事罰だから、「テンメツノメツノトキー(笑)」なんて出鱈目な理由で検挙できないよw
憲法で定められてるんだから諦めろwww

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 00:03:53.82 ID:4rwKXExm.net
>>363
そうだなw消えてる物が見える訳がないわなwww
点滅する信号は「点いていない」し、方向指示器も「点いていない」よな!www

これも「集合」の概念だから諦めろw

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 00:47:08.29 ID:4rwKXExm.net
みんな大好きそもそも論を繰り出すなら、「点滅のメツノトキー(笑)」は警察行政権(笑)による決定じゃなく、
お前の創作じゃん?なんでそんな意味不明な理屈で警察が取り締まりを行うなんて言いきっちゃうんだろうねw

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 00:53:11.69 ID:TxU/qA2l.net
点滅するとお馬鹿さんにはわずか10メートル先が確認出来なくなるという珍現象が起きるらしいが、
そんな近距離無灯火だって確認できるよ。山奥とかじゃなければね。
だったら点滅で確認出来ないわけがないだろう。頭悪いなあ。

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 01:22:18.62 ID:TxU/qA2l.net
>>363
ネトウヨはホントに頭悪いな。想定されてないなら違反になるわけないだろ。法解釈の基礎だよ。
罪刑法定主義を知らないレベルの分際で発言しちゃダメだよ。身の程を知りなさい。

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 05:15:40.21 ID:ccxTakFR.net
>>367
場所に関係なく確認出来てこその灯火だろうに

自転車で10mなんてあっという間の距離を確認出来もせずに進み続けるなんて正気の沙汰とは思えない

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 07:26:16.63 ID:rYFpq2IQ.net
ショボい点滅はどうでもいいけど
対向してくるチャリが大光量の点滅だと目が眩んで大変危険だ
しかもスピードあげてるし…

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 07:43:07.10 ID:eFs32Lxy.net
点滅爺は酒気帯びなら自転車運転しても大丈夫って思っちゃう人なのかね?軽車両は罰則ないよ

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 08:43:28.26 ID:TxU/qA2l.net
>>369
山奥とか特殊な環境でないなら、たった10メートル先が確認出来ないなんてことはないって話だぞ。
何を確認出来ない前提で話してるの? 現実を見なさいな。

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 09:31:10.21 ID:v609Dalk.net
>>372
だから公安規則は満たしてる、合法って言うんだろ。違うの?

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 09:34:49.54 ID:6kgW7pXe.net
我々民間人には「合法」「違法」と宣言する資格はないのではないか。
虚しい議論は止めて、点灯も点滅も仲良くしようではないか。
どんなに点滅が迷惑でも。

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:07:20.93 ID:27AAhHSs.net
再び環境光基地が吠えているので規制しておくw。
50m先が明瞭に見通せるトンネル以外は自転車前照灯は10m先が確認出来る光度のものをつけてなければ違反となる。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/bicycle_quiz.html

馬鹿は法文読み解く能力もないのに私人解釈を繰り広げるばかりか他人にまで強要する。周りの明るさと前照灯光度は無関係だと百万回教えても馬鹿は同じ理屈を無限ループさせる。
警察行政解釈は馬鹿私人解釈とは結論に大きな隔たりが有ることを馬鹿はまず認識しなくてはいけない。
馬鹿にはお子様向け警視庁の道交法クイズを餌付けしておく。Q7は特に馬鹿は百万回くらい読み直すことを命令しておくw

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:26:26.68 ID:RKnEANBC.net
>>375
環境光って何? この言葉が法文のどこに出てるの? 法は環境光とやらのことなどまったく問題にはしてないぞ。
トンネル内の法文も本件とはまったく無関係な法なので根拠法にはならんよ。単なる幼稚な屁理屈。

法が求めてるのは夜間道路ある時に、環境光なんてあろうがなかろうがまったく関係なく、わずか10メートル先が確認出来ることだよ。

お前はホントに頭悪いなあ。
馬鹿の分際で結論ありきの法解釈もどきをやるなよw

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 10:44:12.10 ID:27AAhHSs.net
>法が求めてるのは夜間道路ある時に、環境光なんてあろうがなかろうがまったく関係なく、わずか10メートル先が確認出来ることだよ。

環境光がなんだかも解らんはずなのにw 自分で単語使用して私人解釈するなよ。

法が自転車前照灯に求めているのは 確認 では無い。 
10m先が確認できる(照らせる) 光度。
そういう性能の前照灯を 点灯 させろとの 警視庁解釈だよ。

もう99万回はQ7を読み返せよ。ぉ馬鹿ちゃんw

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 11:03:18.35 ID:v609Dalk.net
>>376
だから、>>373ってこと?

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 13:24:53.45 ID:9PvpFNHj.net
>>375
>馬鹿は法文読み解く能力もないのに私人解釈を繰り広げるばかりか他人にまで強要する。
ほんとだよなぁw何?メツノトキー(笑)ってwww

>>369
>自転車で10mなんてあっという間の距離を確認出来もせずに進み続けるなんて正気の沙汰とは思えない
ボケ老人にはかなり難しい事だと思うんだけど〜w
時速÷3600=1秒で進む距離を計算しようw

再び>>375
>周りの明るさと前照灯光度は無関係だと百万回教えても馬鹿は同じ理屈を無限ループさせる。

軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。

(警察庁)

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 13:48:25.40 ID:V9ikFtNn.net
法的には周りの明るさはまったくどうでもいい。
灯りがついていて、結果として10メートル先が確認出来ればいいだけ。
現実には10メートル先程度楽勝で見えちゃう訳で。明るいからね。
だから明るい場所ではプアな灯りでいいんだよ。

環境光で見えようが前照灯で見えようが、結果として見えていれば、10メートル先を確認出来る光度を有してるとしか言えないからね。
逆に、環境光とやらをその環境から取り除いての立証なんて出来ないんだからさ。馬鹿の脳内以外ではw

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 14:41:19.53 ID:27AAhHSs.net
>だから明るい場所ではプアな灯りでいいんだよ。

ほうw
じゃ周辺の明るさによって合法ライトの性能規準はマチマチに変化する。という主張なんだな?点滅君。
それでは暗い場所でも運転者が「見えている」と言い張ればプアな明かりでも違法とは出来ないな。
警察官はどうやっても罰則規定を立証立件できないなぁw 
何のための罰則規定ナンだろうね? どうすんだこれっ?

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:16:41.91 ID:3+IP99j1.net
公安委員会規則では「光度」を求めてるのに、点滅キチガイは「俺が見えればいいんだい」「環境光で見えればいいんだい」「田舎に住んでるオマエが悪いんだい」という主張だからなw
本当に馬鹿は手に負えないwww

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:28:58.37 ID:9PvpFNHj.net
>>382
理解できるまで何度でも貼ってあげるよ

軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。

(警察庁)

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 15:51:08.58 ID:3+IP99j1.net
>>383
悔しかったら、法文に「環境光」という単語を見つけて来いよw
もしくは、「グレー(笑)」だの「お願い(笑)」だのの単語を俺たちに提示してみやがれw
できなかったら、オマエ(点滅爺)の負けなw


馬鹿が思いつきだけで勝手なこと書くから恥をかくんだよwww

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 17:07:24.46 ID:RKnEANBC.net
>>382
頭悪いなあ。各都道府県の道路交通規則が求めてるのは「光度」じゃないよ。
「10メートル先の交通上の障害物を確認出来る光度」なの。
で、この光度を有するかどうかの判断イコール10メートル先が見え確認できるかどうかなんだよ。
変な部分で文章を切って意味をねじ曲げるな。

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 17:12:16.84 ID:RKnEANBC.net
つか、ぶっちゃけ運転している本人である当事者=俺が確認出来てりゃ
第三者である>>382がいくら「確認出来てない」言ったところで何の意味もないけどな。
確認が必要なのは運転する当事者であって、警官でもなければましてや単なる外野の>>382ではないのだから。
>>382が確認でなくても知ったこっちゃないよ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 18:02:20.35 ID:4rwKXExm.net
>>384
>悔しかったら、法文に「環境光」という単語を見つけて来いよw
法文(笑)おい、それ違法論の完全否定だぞwそんな論点で大丈夫なのか?www

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 18:11:48.51 ID:RKnEANBC.net
>>384
笑ったw
お前自分が何を言ってるかわかって言ってんのw

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 19:33:45.38 ID:v609Dalk.net
点滅君が>>373>>378から逃げ回ってるw

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 19:40:43.67 ID:27AAhHSs.net
>確認が必要なのは運転する当事者であって、警官でもなければましてや単なる外野の>>382ではないのだから。

基地の理屈を借りれば飲酒運転も運転当事者が「オレは酔っていない」と確認できれば無罪放免だなw
一体、何のための罰則規定なんだとw 無茶苦茶だな〜点滅君。

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 20:08:50.07 ID:4rwKXExm.net
>>390
>基地の理屈を借りれば飲酒運転も運転当事者が「オレは酔っていない」と確認できれば無罪放免だなw
それは客観的に観測できるじゃん?ほんと無茶苦茶だよねぇ。少しは考えてから書き込みなよwww

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 20:10:09.74 ID:VFESi4d6.net
>>390
飲酒運転は警官が呼気を検査して判断する。
自転車の前照灯の光度はどうやって判断するの?

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 21:55:29.51 ID:27AAhHSs.net
>自転車の前照灯の光度はどうやって判断するの?

それさえも解らないで運転当事者が見えれば合法とかほざいてるんだなw 点滅君。
全ての刑法犯は物的証拠、状況証拠、供述調書などを裁判官が客観的に判断して有罪無罪が決定するんだよ。飲酒運転も客観的に判断されるなら自転車前照灯も同じくだ。

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/27(金) 22:23:44.11 ID:4rwKXExm.net
虚言癖は間違った主張をそのまま引きずるから、論破が楽なんだよなぁw
「飲酒運転の判断には測定方法と基準になる数値があるが、自転車の前照灯にそれは無い。」
あと、「ダ イ ナ モ」www

>全ての刑法犯は物的証拠、状況証拠、供述調書などを裁判官が客観的に判断して有罪無罪が決定するんだよ。
犯罪の明確な定義と罰則もなwwwテンメツノメツノトキー(笑)は法定の基準ではないから、こんな理由で有罪にはならないw
だから今まで1件も取り締まった事例が無いんだよwww分かる?分からないからおちんぽ先生なんだよねwww

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 07:37:20.33 ID:r2uFK8wr.net
相変わらず違法虫はフルボッコされてるなw

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 08:54:52.75 ID:ha0GsX/x.net
飲酒運転=飲酒したという客観的事実を立証しないと違反にはできない
自転車の前照灯=10メートル先を確認出来てないという客観的事実を立証しないと違反にはできない


自転車の前照灯の場合は、結局運転者本人が見えてりゃいいって話だからね。
視力の悪い警官だっているわけで、その警官がいくら「見えない」と主張しても、
視力のいい運転者が「見えている」ことだってありうるわけで、この場合には違反にできるわけがない。
それでも「見えてない」と主張するなら、
無灯火でも楽勝で見えちゃうわずか10メートル先の近距離を点滅させるとなぜか見えなくなる現象を
客観的事実をもって立証しないと話にならない。

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 10:51:46.49 ID:ReWBU5ix.net
違法虫も10メートル先を確認出来ることは認めてるんだよ。
ただ「それは環境光によって確認出来てるからダメだ」という主張で。
でも、法文には環境光なんて言葉は出てこないので、環境光の有無には関係なく、10メートル先が確認出来ることを求めてるだけなのだよな。

環境光云々いうならそれを明記した法文を提示しないと。

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 12:02:47.80 ID:epuHpDOk.net
>>397
>環境光の有無には関係なく、10メートル先が確認出来ることを求めてるだけなのだよな。
有無に関係ないなら合法派の言い分通りじゃね?www立場を詐称してもオウンゴール癖は治らないのねwww

>環境光云々いうならそれを明記した法文を提示しないと。

軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。

(警察庁)

合法派がこの件で法令を示さなければいけないのは、点滅が違法と確定した後の話だからなw
前提条件が合法なのに、「合法と言うなら法令で示せ」とオウム返しすると、
無実の証明を求める事になり自動的に負けが確定するw頭使えよ、そんなんだから痴呆が進むんだよwww

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 12:29:11.39 ID:ReWBU5ix.net
>>398
おいおいw >>397だが、立場を詐称もなにも100%合法という主張しかしてないけど?

法が求めてるのは10メートル先が見えることで、その場合の環境光の有無についてはまったく問題にしてない。
にもかかわらず、違法虫は法文には書いていない「環境光込みなら見えていても違法」という
馬鹿主張をしていると批判をしてるのだが。

あなた大丈夫?

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 12:33:48.22 ID:epuHpDOk.net
>>399
マジかよw
すまない。

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 12:43:57.53 ID:mAmChVU2.net
10m先が見えてる見えていないの論点は違くね?
場所や環境に関係なく(例外は指定されていないんだから)、街中の灯りがあろうとも山奥の真っ暗な中でも、
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有しなくてはダメなんだから。

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:26:37.32 ID:HGg94X8Q.net
>>401
なんで街中で使うのに山奥で10メートル先まで見える前照灯が必要になるのさ。
法が求めてるのは、環境光の有無に関係なく、使用者がその使用環境で10メートル先を確認出来ることを求めてるのだぞ。

その場では10メートル先が確認出来るのに、山奥では確認出来ない可能性もあるから違反なんて
そんな無茶苦茶が通るとでも思ってるのか? もう少し考えてから発言しろよ。頭悪いなあ。

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:31:46.89 ID:gs1mJzAz.net
>>401
警察はどうやって光度がないことを証明するの?

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 13:33:05.83 ID:HGg94X8Q.net
>>401
>街中の灯りがあろうとも山奥の真っ暗な中でも

そもそも、なんでこういう法文に書いていない条件を足して断言ちゃうのかなあw 現実と脳内の区別がついてないのだろうか?

それに交通違反は現行犯が基本だぞ。走ってもいない道路で確認出来ようが出来まいが関係あるわけないだろ

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:13:58.17 ID:6S0M/dp3.net
頭の悪い違法虫がイメージする取締り風景

パターン1
警官「自転車の前照灯が点滅してますね? ちょっと確認させてください。10メートル先に何が見えますか?」
点滅の人「路駐してるクルマが1台。あと、歩行者が2人いますね」
警官「でもそれ、環境光で見えてるだけかもしれないから違反です」
点滅の人「はあ?」


パターン2
警官「自転車の前照灯が点滅してますね? ちょっと確認させてください。10メートル先に何が見えますか?」
点滅の人「路駐してるクルマが1台。あと、歩行者が2人いますね」
警官「でもそれ、山奥では見えないかもしれないから違反です」
点滅の人「はあ?」

こんなことがあると思ってるからスゴイなw

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:34:34.80 ID:ez4KAjwK.net
“トンネルの中がいくら明るかろうと”、トンネル内では点灯させなければならない。

それと一緒。
“夜間”がどれほど明るかろうと、点灯させればいいだけの話。

“夜間は点滅させろ”などという法文にはなってない。

公安委員会が“点滅”を“軽車両の灯火”として定めた事実を出してこい。
できないなら、気違い点滅爺は荒らすのやめて撤退せよ。

以上。
はい、論破w

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:44:16.69 ID:gs1mJzAz.net
>>406
> 公安委員会が“点滅”を“軽車両の灯火”として定めた事実を出してこい。
公安委員会の規則は点滅を禁止していない。
何度も言い尽くされて論破されているのに気づかないんだね。

> できないなら、気違い点滅爺は荒らすのやめて撤退せよ。
君は点滅違法の法的根拠を出せるまで出てこなくて良いよ。

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 14:46:39.54 ID:epuHpDOk.net
>>406
論破できてないw

>“夜間は点滅させろ”などという法文にはなってない。
違うよw「点滅させてはいけない」という規則が無ければ違反に出来ないのw
違反だというなら「ぼくがかんがえたてんめついほうのりゆう」じゃなく法文で示せw

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 16:32:30.74 ID:e+TgWWpP.net
>>406
法文は「つけなければならない」とあるだけ。
点滅の禁止という法文がない以上、点滅灯をつければ何の問題もない。論破とはこういうことを言うのだよ。
ノータリンには理解出来ないかもしれんが。

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 17:53:40.93 ID:eQ9SJCZV.net
>>409
全然論破になってない。
法で定められいるのは各都道府県の公安委員会が定めた灯火を点灯することで灯火ならなんでもいい訳じゃない。

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 18:14:07.80 ID:gs1mJzAz.net
>>410
公安委員会の定めた前照灯は点滅を禁止されていない。
禁止されているというならその条文を示してね。
メツノトキーはお腹一杯だから、それ以外でね。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 20:05:07.09 ID:eQ9SJCZV.net
>>411
論点転がし禁止w

>法文は「つけなければならない」とあるだけ。

先ずはこの自分の言葉が間違いであることを認めろ。

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:00:29.59 ID:epuHpDOk.net
道交法を示して「間違いじゃない」と言われるのがオチだなwww

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 21:17:15.10 ID:eQ9SJCZV.net
>>413
何を言ってるんだお前は???

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 22:01:43.40 ID:gs1mJzAz.net
>>412
「点灯」は、道交法で使われていないし、公安委員会の規則でも前照灯では使われていないので、君が
> 法で定められいるのは各都道府県の公安委員会が定めた灯火を点灯することで灯火ならなんでもいい訳じゃない。
は誤りであることを認めろ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 22:45:36.10 ID:ez4KAjwK.net
点滅爺って、救いようのない馬鹿だなw

以前も、裁判官ぶって
「点滅灯さえつけていれば、点灯義務を果たしたとみなされる」
などという駄文を発表して2ch中から失笑を買ってたなwww

公安委員会の定めた灯火じゃないと、いくら点けても無灯火扱いだよ。
点滅は無灯火として注意をしている警察も言ってるし。

わからないことがあれば「ない脳味噌」で考えるのではなく、警察に聞けよ、クズが。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 23:08:07.29 ID:epuHpDOk.net
>>416
>わからないことがあれば「ない脳味噌」で考えるのではなく、警察に聞けよ、クズが。
リクエストがありましたので、わたくしが代行して貼らせていただきますwww

警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 23:26:06.34 ID:gs1mJzAz.net
>>416
> 公安委員会の定めた灯火じゃないと、いくら点けても無灯火扱いだよ。
光度を有さないと点滅しないのだから「光度を有する前照灯」なんだよ。
物理的に光度を有さないで点滅する現象があるなら説明してくれ。

> 点滅は無灯火として注意をしている警察も言ってるし。
それを音声付きで出してよ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 00:28:44.13 ID:FjgQ4/F5.net
違法虫は嘘とデタラメしか言わないな。
何度も言うように無灯火や光度不足を違法にする法はあっても、点滅を違法にする法も、
点滅を無灯火や光度不足とする法や判例は存在しないよ。
馬鹿が単なるデタラメな類推解釈で無灯火になるとか、光度不足になるとか言ってるだけ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 01:33:08.29 ID:a/YrAGMM.net
無灯火違反とか光度不足違反とか点滅違反とかが法で明文化されている訳ではない。
どの違反も立件されれば 道交法52条令18条都規則9条にて運用処理されるだけ。
現実実態は無灯火は検挙訴追される事もあるが、光度不足とか点滅では告知指導まで及ばないというだけ。しかし違反である事実は曲げられない。
厳密に言えば全て 道交法52条令18条都規則9条違反。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 02:31:21.82 ID:wnK7//Qz.net
>>420
頭悪いなw
光度不足も無灯火も明確に書かれている。
日本語勉強してから出直してこい。

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 03:39:43.14 ID:a/YrAGMM.net
>光度不足も無灯火も明確に書かれている

法文のどこにも 無灯火 とも 光度不足 とも 点滅 とも明文化は無い。
法定要件 「白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯」に準拠出来ないものは全て違反となる。
法定要件を正しく読める人なら3つ全てが違反となるのは明確だねw

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 05:33:26.58 ID:9mvz+d0D.net
>>422
つけなければならないに違反したら無灯火で違反。
10メートル先を確認出来ないなら光度不足で違反。
法文に明記されてるのは日本語が読めるならわかるはず。日本語力が低い奴にはわからんだけ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 10:17:58.50 ID:jvZC+fzE.net
>>420
>光度不足とか点滅では告知指導まで及ばないというだけ。しかし違反である事実は曲げられない。
>厳密に言えば全て 道交法52条令18条都規則9条違反。
厳密にってお前の虚言なんざ厳密に言われても意味無いんだってw
それを東京都公安委員会名義の文書から引用して持ってきてwww

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 10:21:36.37 ID:jvZC+fzE.net
>>422
>法定要件を正しく読める人なら3つ全てが違反となるのは明確だねw
いや全くw
法定要件を正しく読めるなら、これは前照灯がどういったものかと定めているだけで、
点灯時の光度についての規定は無いと読むw
なぜなら、自転車の電源は光度を維持し得ない ダ イ ナ モ が主流なのだからwww

ダイナモは過去からずっと違反でした!という馬鹿な主張を繰り返すのは止めたまえw気違い丸出しだよwww

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 11:14:37.79 ID:vnUWUi1O.net
違法虫は全く根拠のないことを脳内で作り上げて断言しちゃうよなw
妄想を違反である事実とか言っちゃうのはやめなさいw

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 15:05:16.65 ID:9sBvIl6r.net
点滅君の主張は世の中にあふれる違法ソースに屁理屈でケチ付けて違法と言い切れないから合法だってんだろ。
こういうのは合法論じゃなくて脱法論て言うんだよ。
微罪だから注意止まりで処罰されないのをいいことに違法行為を続けるただのクズ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 15:55:04.10 ID:jvZC+fzE.net
違法ソース(笑)にまともなものが1件も無いじゃんw
一番体裁が整っていても碑文谷警察署協議会の議事録だものなぁwww
意味のないソースをどれだけ集めたって違法になんてならないよwwwwww

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 16:07:06.91 ID:vnUWUi1O.net
ともかくこのスレの結論は馬鹿が何を吼えようが、
光度不足や無灯火を違反とする法は存在しても、
点滅を違反としたり、光度不足や無灯火とする法も判例も存在しないから点滅は合法と言うしかない。

それに反論出来る根拠法を違法虫も提示出来ないしね。警察の見解や勝手な類推解釈をやるのが関の山で。

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 17:40:23.81 ID:rYByv7uY.net
>>428
>>429
まさに法の精神を無視した脱法そのものw

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 17:54:19.98 ID:6KJrN9Z1.net
キャットアイのEL140で点滅してたら、お巡りに怒られたぞ。

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:09:09.54 ID:jvZC+fzE.net
>>430
刑法の精神ってのは「罪刑法定主義」であって、
「俺が警察発言を寄せ集めて違反だと判断したら違反だ!」という法治国家の否定じゃぁないんだよなぁw

>>431
おまわりさんは法令を熟知してる訳じゃねーからw
警察庁見解を暗記してその場で抗弁しなよwww

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:19:00.33 ID:rlGWs4CZ.net
もう点滅でも別にいいけどちゃんと左側通行してくれよな

逆走してるやつ、スマホいじってるやつの点滅率が圧倒的に高すぎるわ

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:25:34.10 ID:dRPC7Axy.net
>>432
法の精神て普通はなぜその法が作られたのか、その目的は何か、それを理解して運用、解釈に当たることを指すんじゃないか。

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:27:48.25 ID:vnUWUi1O.net
>>430
お前の妄想で違反でもないことを違反とかいうのは迷惑。
理解出来ないかもしれないが個人の自由はとても大切なもので簡単には制限できないんだよ。
それが法治主義の基本であり、罪刑法定主義という思想を支えているのだ。

>>433
逆走してる奴は無灯火が多くない?

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:30:20.17 ID:vnUWUi1O.net
>>434
運用とか解釈とか、法に書いていないことを言い出すのは法の精神に反するんだよ。この野蛮人め。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:40:14.82 ID:rlGWs4CZ.net
>>435
無灯火も点滅も多い
どっちが多いとかの問題じゃないくらい多い

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:48:33.28 ID:vnUWUi1O.net
印象操作をしようという意図を感じるなあw
むしろわざわざ点滅させてる奴は積極的に自分をアピールして安全を確保しようとする
より安全に対してアクティブなユーザーかわ多いと思うけど。

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:51:35.36 ID:rlGWs4CZ.net
>>438
印象操作とか笑わすなよw
点滅で気付いてもらえるから逆走してもいいとか思ってるってことだと思うんだ
ほんと害虫ですわ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:59:56.42 ID:vnUWUi1O.net
>>439
>もう点滅でも別にいいけど

とか言いながら、ちょっと突くと簡単に馬脚を現すなあw

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:03:41.74 ID:rlGWs4CZ.net
>>440
点滅でも別にいいってのは点灯でも点滅でもどうでもいいってことな
要は点いてりゃいいんだろ

害虫ってのは点滅の逆走の多さに対して言ってるのよ

ちゃんと日本語読めるようになってよねほんと

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:06:53.45 ID:jvZC+fzE.net
>>434
立法された当時に白色LED無ぇじゃんwww
今度はLED式は全部違法って言い張るか?wwwwwww

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:08:40.08 ID:qjWk9yUt.net
一般的に8時までには家に帰るから自動車の車幅灯みたいに夕暮れ時17時くらいまでは点滅で電池を温存しその後暗くなってきたら適宜前照灯モードにしたら良いんではないかな?

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:11:36.87 ID:dRPC7Axy.net
>>435
>>436
法とは運用とか解釈するものであり、個人の自由を社会秩序のために制限するためのものなんだよ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:16:28.03 ID:vnUWUi1O.net
>>443
一般的に8時までには家に帰るというのは君の中だけの一般的だと思うよ。

>>444
野蛮人めw
意味の感覚は近代以前。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:19:06.02 ID:rlGWs4CZ.net
集合の次のお気に入りは野蛮人なのか

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:51:11.70 ID:dRPC7Axy.net
>>442
当たり前だろ個別の点灯方式を規制してるんじゃなくて安全な走行のために必要な光度を定めた法令なんだから。

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:57:41.40 ID:vnUWUi1O.net
>>446
法治主義の意味もわからないなんて中世専制国家時代の野蛮な感覚だろ。野蛮人と呼ばれて当然。
つか、厨のことを俺は昔から野蛮人と言ってるぞ。文明人と見られようなんて図々しい。

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:10:21.73 ID:jvZC+fzE.net
>>447
おい、俺のレスとお前のレスに繋がりが無ぇぞwww

>安全な走行のために必要な光度を定めた法令なんだから。
つまり、必要な光度を下回る事がある ダ イ ナ モ は違法とwww
もうね、ダイナモに対して有効な言い訳を思いつくまで書き込むなってwww

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:11:19.45 ID:dRPC7Axy.net
>>448
え、個人の自由に制限を加えるのが法であり行政である。
基本でしょ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:15:21.05 ID:dRPC7Axy.net
>>449
ダイナモの件は何度も説明されてるだろ。点滅君が屁理屈で因縁付けてうけいれないだけ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:17:41.93 ID:vnUWUi1O.net
>>449
現実問題としてはたった10メートルくらい無灯火でも見えるから、
停車直前のプアなダイナモの灯でも法的に問題ないんだよな。

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:21:38.00 ID:jvZC+fzE.net
>>451
「ダイナモには規定がある」→ありません。
「イホウセイソキャクジユウガー」→それって違法って認めてるじゃん?理由になってません。
有効な言い訳は1件も無いよw

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:34:49.79 ID:qjWk9yUt.net
>>445
帰宅時間以外は同意してくれてありがとう。これで解決だね(´・ω・`)

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:06:43.49 ID:qsn8Hs3o.net
「合法に自信あり。迷惑だろうがなんだろうが、ピカピカ点滅させたい」と
思えば点滅させればいいし、「点滅は違法の可能性もあるし、やめて欲しい
という話もあるから点灯にしておこう」と思えば点灯にすればいい。

現時点では、違法合法というより信念の問題のようなので、互いに尊重し
あって信ずる道を進めばいいではないか。

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:38:37.45 ID:vnUWUi1O.net
>>455
いや、違うよ。信念ではなく根拠法がないから違法ではないのだ。それを理解出来ない馬鹿がいるだけ。
結論などとっくに出てるのだよ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 23:59:33.35 ID:6QXETvSO.net
違法以外の結論がどこに出てるんだよ?www
ネットでも違法という意見ばっかで、合法なんて意見なんてどこにも書いてねえだろw

「即違法ではない」という消極的意見が散見されるだけー
つまり、「結局は違法です」ってことだww

毎日毎日このスレに粘着して、脳内妄想を垂れ流したところで、黒は白にならんのだよ
いい加減気づけ、点滅爺(神田水道橋)よ

軽車両の灯火の件は、各公安委員会で見解が変わる
公安委員会が作った規則なんだから、おまえの思いつき意見じゃなく、公安委員会の意見が法律だ
だから、自分の住んでる各道府県警、警視庁に尋ねろ

一応、東京、埼玉、千葉、神奈川は違法見解
田舎は知らん。
田んぼの中でホタルのようにチカチカさせとけwwww

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:13:09.57 ID:1NJxGrnd.net
>>457
ネットの意見も捏造警察見解も法律じゃないから。なんの法的根拠もならんのがまだ理解出来ないの?

ま、根拠法がないからそっちに逃げるのはわかるけどさ、
世の中がどれだけ合法と言おうが、違法にする根拠法があるなら違法に出来るし、
世の中がどれだけ違法と言おうが、違法にする根拠法がないなら違法には出来ないのだ。

そして、現状で日本には光度不足や無灯火を違法とする法はあっても、
点滅を違法としたり、無灯火や光度不足と見なすという法も判例も存在しないんだよね。

結論からいうと、点滅を違法にすることは不可能。唯一にして絶対の条件がないから。

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:24:28.84 ID:7FV7j98M.net
>>458
以上、点滅君による何時もの私人解釈でした。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:28:32.17 ID:0Ud4fe6D.net
>>457
>公安委員会が作った規則なんだから、おまえの思いつき意見じゃなく、公安委員会の意見が法律だ
>だから、自分の住んでる各道府県警、警視庁に尋ねろ

またまたリクエストがありましたので、わたくしが代行して貼らせていただきますwww

警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:34:37.01 ID:0Ud4fe6D.net
こうやって実際に聞いて公開した奴がいるんだから、「警察に聞け!」はセルフ論破しているのと何も変わらないのだw

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 00:43:36.34 ID:7FV7j98M.net
>>461
聞いたことってのが確実なソースになるのは聞いた本人限定なんだよ。
他人にも納得させるには真実の証明が必要。
真実の証明が無い>>460を盲信することにしか自説の根拠に成るソースを得られないのがじり貧点滅君の実情w

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 01:31:16.06 ID:0Ud4fe6D.net
>>462
>聞いたことってのが確実なソースになるのは聞いた本人限定なんだよ。
録音して公開しているのだから、これは十分なソースだよwww
「電話で聞け」としつこく繰り返す違法論者の群れが、聞いたことを否定するのは滑稽でしかないw
ああ、おちんぽ先生がそう詰め寄った事があるかどうかは関係ないからねwww

>他人にも納得させるには真実の証明が必要。
おちんぽ先生は何が真実なのかを自分で決定してしまう嘘つきだからなぁw
違法の法的根拠を示せない時点で終わっているのに、
ダメ押しで警察庁見解、警視庁音声と食らってもまだギョウセイノシセイガーなんて事を言い続けているwww

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 06:29:59.12 ID:1NJxGrnd.net
法律もない。法的根拠にはならんが頼みの綱の警察に聞いても違法とは言えないと答える。
この状況でも、なおも違法と主張する神経が全然理解出来ない。
結局、違法厨の根拠は本人の思い込みと警察が「危険です」と広報しているだけじゃん。

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 10:02:59.89 ID:C5r59Pfk.net
>根拠は本人の思い込みと警察が「危険です」と広報しているだけじゃん。

それで充分に 違法 という認識だからほっといてくれないか?
警察が 必ず点灯式をつけましょう と言ってれば一般人感覚で十二分に 違法w。 
どこかの基地の勝手な私人解釈より、かなり信頼性高い確実なソース。
逆らって職質イジメや点灯命令喰らう前に予め安全運転事故防止に備えて行動するのが健全な市民感覚。社会性。

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 10:10:07.21 ID:MhV6hFWS.net
点滅と点灯の戦いは、端から見ると不毛だわ。
「点滅はダメと法に書いていないから、合法だ」って踏ん張る限り、解釈論争になって結論は出ない。
あと、警視庁は東京都が管轄だから、警視庁が「違反とは言えない」と言ったから、すなわち他府県でも
違反ではないとはいえないので、まぁ、警視庁を引き合いに出す時は「東京都では」と付けるんですな。

点滅でも、点灯でも、どちらでもいいんじゃないの。
ここで民間人が議論したところで、なんの結論も出ないよ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:32:48.02 ID:7FV7j98M.net
>>466
じゃあなんでこのスレにいるのよ?
中道を装った点滅君の印象操作は過去に何度もあるから誤解されるだけだよ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:46:35.78 ID:ilHCoNjk.net
>>465
ソースも醤油もねーよ。
歩きスマホパターンは危険です。駆け込み乗車は危険です。タコ足配線は危険です。
警察や行政が危険ですとアナウンスしていても違法じゃねーし。
それがわからないのは頭が悪いとしか言いようがないから。

>>466
>「点滅はダメと法に書いていないから、合法だ」って踏ん張る限り、解釈論争になって結論は出ない。

違うよ。結論は出ている。違法にする根拠法がないから合法。それが罪刑法定主義。
それを無理矢理解釈で捻じ曲げようとしてるのが頭の悪い違法厨がいるだけのこと。

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:47:39.99 ID:pbPhoOo8.net
その通りwww
点滅爺、脳みそすっからかんwww
警視庁が「違反と言えない」なんて言ったっつーのは、神田ピストン点滅爺の捏造動画ひとつじゃねえかwww

>>3-5でも、数年前から警視庁や鮫洲免許センターで問い合わせた結論は、総じて「交通違反」です!

いっつも中立派を装い、上から目線で情報操作しようとするも、オウンゴールwww
いい加減勉強しろよ、点滅爺!www

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:07:07.54 ID:Bz5+QY9E.net
>>468
公安委員会が作った安全のための規則を満たしてない危険なライトは違法だよ。
歩きスマフォとは根本的に違う。

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:07:53.76 ID:Y6hiJ1UR.net
>>466
確かに不毛だがwww

>「点滅はダメと法に書いていないから、合法だ」って踏ん張る限り、解釈論争になって結論は出ない。
日本は罪刑法定主義の国なんで、ダメと法に書かれていなければ合法なんですよ〜w
結論は先にある。あとは、根拠のない違法論を違法派が取り下げるだけである、とwww

>>469
>警視庁が「違反と言えない」なんて言ったっつーのは、神田ピストン点滅爺の捏造動画ひとつじゃねえかwww
そのたった1つが「担当部署との会話を録音して公開したもの」ってー重さがあるけどなw
「気違いと同じ土俵に立たない!」と言って警察への問い合わせから逃げた違法論者の負けであるwww

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:11:20.00 ID:Y6hiJ1UR.net
>>470
そこまで言うなら、公安委員会規則から点滅を禁止している文言そのものを引用して示しなよwww
いやぁ、無いという事は分かっているんだwだが、公安委員会の定めだって言い張ってるんだから出さないとなwww
出せなければ、「おちんぽ先生がまた嘘をついたwww」で終わりだよwww

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:20:22.38 ID:Bz5+QY9E.net
>>471-472
いや、公安委員会の規則の文言から点滅は違反だと警察が判断してる信憑性の高いソースがあるんだから、わざわざ信憑性の低い自作ソースに頼る理由は違法派にはこれっぽっちもない。

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:36:56.41 ID:0Ud4fe6D.net
>>473
はい、おちんぽ先生はまた嘘をつきましたwww
>公安委員会の規則の文言から点滅は違反だと警察が判断してる信憑性の高いソース
それ、おちんぽ先生の主観だよねwww警視庁見解remix feat. おちんぽ!としか言いようのない複合ソースw

はい、本物の警察庁見解ですw

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:58:27.31 ID:C5r59Pfk.net
つまり 公安委員会も 点滅は違法なんで点灯させようと
警視庁に命じて 必ず点灯式をつけましょう と広報させたんだね。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:00:35.96 ID:0Ud4fe6D.net
>>475
命じたなら文書で存在するよwそれを出して出してwwwwww
ほら出しなよ、嘘つきさんwwwwww

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:19:35.57 ID:C5r59Pfk.net
馬鹿なの? 警視庁は公安委員会の命がなけりゃ職務遂行出来ない組織図なんだよw。 
私的解釈やねつ造解釈で広報なんか出せば本部長クラスのクビが飛ぶぅwでしょがw

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 13:23:26.13 ID:54LZoR+n.net
>>474
警察庁は国政だから、各都道府県の単位で定められたものに当庁は判断を示すべきではない、と言ってるね。
じゃあ判断を示すべき都道府県単位、地方行政での警察といえばどこかな?
一瞬で論破されるのになんでありもしない警察庁見解に逃げるかなw

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:20:14.44 ID:ilHCoNjk.net
>>470
お前が勝手に根拠もなく違うと言っているだけ。

>>473
ソースなんていらない。点滅を違反とした法文か判例を提示する以外は根拠にはならない。
無灯火や光度不足を違反とする法を類推解釈して点滅もそこに含ませるのもお前の思い込みではなく法的根拠が必要だよ。

>>478
そうそう。警察の見解は法的根拠にならない。
違法とする根拠法が存在しない以上、合法と言うしかない。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:25:59.29 ID:54LZoR+n.net
>>479
ソースの提示に関して完全敗北したので根拠法、各都道府県の公安委員会が作った規則の存在すら認めない最終すり替え逃げ込むいつも通りの点滅君

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:29:32.24 ID:MhV6hFWS.net
「点滅は灯火に含まれる」といいつつ、「違法と書いていなければ適法」とか、訳分からん。
"書いてなきゃ"というなら、「点滅も灯火に含みます」って書いていなきゃ含まれないだろ。

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:34:32.77 ID:+TkLseHd.net
点灯してるのが人間
点滅してるのがチンパンジー

もうこれでいいじゃん

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:42:04.65 ID:jdyjezRR.net
合法派の人に聞きたいんだけど。
無灯火でも十分明るい道しか走らないから点滅でも合法だってことだろ。
じゃあ無灯火じゃほとんどなにも見えないような道だと点滅は違法なの?

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:50:32.20 ID:pbPhoOo8.net
もう点滅爺というやつは、脳内のシナプスが点滅しちゃってるんだろw
毎日毎日華麗にオウンゴール決めてくれるから、うちの会社でもみんなで大笑いしながらレスを読んでるよw

たかがポチッとスイッチをやって点灯させればいいだけの話に、これだけ労力を使うんだからw
内職でもやりゃあ、電池代なんて出ちまうだろうがよ。ケチんじゃねえよ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:09:43.93 ID:0Ud4fe6D.net
>>478
>警察庁は国政だから、各都道府県の単位で定められたものに当庁は判断を示すべきではない、と言ってるね。
コクセイガー(笑)チホウギョウセイガー(笑)とおちんぽ先生の脳内で区別を付けても、
警察庁は「警察行政」だものなぁw

>じゃあ判断を示すべき都道府県単位、地方行政での警察といえばどこかな?
「都道府県公安委員会」だから、警察と言えば?という設問自体がおかしい。
流石は嘘つきのおちんぽ先生wあからさまな嘘がこんなところにも含まれているぜwww

>一瞬で論破されるのになんでありもしない警察庁見解に逃げるかなw
すげぇぜ嘘つきおちんぽ先生w警察庁見解が無くなってしまったよwww

おちんぽ先生が嘘つき過ぎて全く議論にならないや〜wwwほんと虚言癖は無能だよなぁwww

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:23:31.48 ID:0Ud4fe6D.net
>>483
街灯の無い荒川CRだろうが多摩川CRだろうが多摩湖自転車道だろうが、
無灯火な自転車もジョガーも必ずいるから、
無灯火じゃ何も見えないような暗闇ってのがどこにあるのか知らんがw

暗い所ほど貧弱なライトでも周囲を明るく照らすのだから、点滅だから見えないなんて事は無いだろうw

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:24:50.99 ID:jdyjezRR.net
>>485
国会が作った道交法に関しての警察庁見解、裁量権は認めるんだろ。
各都道府県の公安委員会が作ったきそくなら各都道府県の警察の見解、裁量権を認めない理由がない。

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:29:04.86 ID:0Ud4fe6D.net
>>487
それは、
道路交通法の管轄は警察庁、
都道府県公安委員会規則の管轄は都道府県警。
と、嘘つきのおちんぽ先生が自分の都合に合わせてカテゴライズしているだけw

そうしなければ辻褄があわない、警察庁見解を処理できないというのは、
おちんぽ先生が嘘をつきすぎた都合であって議論には関係ないからなぁw
ギョウセイノシセイガー(笑)の都合に合わせて警察行政を細切れにするのはやめようぜぇwww

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:30:33.04 ID:jdyjezRR.net
>>486
それじゃあ元々明るい場所なら点滅でも見えるから合法という主張と矛盾するじゃん。
確かこれを言い出した頃は状況を見て切り替えればいいんだから…という理屈だったはずだぞ。

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:34:38.31 ID:jdyjezRR.net
>>488
極々当たり前の縦割り行政の構図ですが?
相変わらず現実世界とかけ離れた感覚をもつ点滅君らしいですなw

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:39:28.28 ID:0Ud4fe6D.net
>>489
俺はそこから更に「暗い場所なら暗いライトでも見えるようになる」と現実に合わせて拡張していくなぁw

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:40:45.32 ID:0Ud4fe6D.net
>>490
何言ってんのw警察行政って柱を水平に割ってるのが嘘つきおちんぽ先生だよwwww

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:48:19.84 ID:jdyjezRR.net
>>491
あれ?明るいライト暗いライトの話なんてしてないよ。光度がなくなってしまう点滅ライトの話だよ。
まさかすり替え成功♪とか思ってる。

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:56:19.42 ID:0Ud4fe6D.net
>>493
そうなんだぁ。じゃぁ、暗い所で暗いライトがどうって話は関係なかったねwごめんごめんw

テンメツノメツノトキーに何も見えないような漆黒の世界の話なら、そんな例外は想定しなくていいで終わりだなw
月明かりも星明りも無い所でしょ?洞窟でも走るの?www
あ、洞窟は道路じゃないからこれも関係ねーやwww一体どこなのwその漆黒の世界ってwww

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 16:05:30.85 ID:jdyjezRR.net
>>494
曇りの夜は星明かりも月明かりもないよ。
何の光も一切無い闇夜なんて厳密には無いだろうが10m先の障害物が灯火の
光無しでは確認できない暗い道ならいくらでもある。

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 16:11:06.56 ID:0Ud4fe6D.net
>>495
おちんぽ先生のいる虚構の世界では、曇り空が漆黒を生み出すのかもしれないけれどw
現実はそうじゃないからなぁwww

「歩行者が灯火を持たずに歩いている所は明るい」まずこれを前提条件にしなよw

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 16:20:01.73 ID:jdyjezRR.net
>>496
夜、郊外をやたらとシャカシャカ歩いてるおばちゃんはよくライト持ってるぞ。
歩くスピードでも不安なんだから自転車じゃ論外でしょ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 16:50:07.92 ID:MhV6hFWS.net
点滅させたい人は点滅させる
点灯させたい人は点灯させる

現状、これで問題ないだろ。
点滅君は、いちいち、啓蒙活動なんかせずに
点滅させて走ればよろしい。

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:11:44.41 ID:8Lx3JfA7.net
>>498
そして地面の凹みにでも躓いて盛大に落車してほしい

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:34:43.55 ID:0Ud4fe6D.net
>>497
そりゃおばちゃんだからだろw
CRで完全ステルス仕様のジョガーを目にしない事は無いのだから、
「いない訳ではないから漆黒なのだ!」って出鱈目な主張は止めなよwww

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:52:29.32 ID:8Lx3JfA7.net
>>500
ちょっと日本語見直そう?
一時期のexite翻訳みたいになってるよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:59:54.13 ID:0Ud4fe6D.net
>>501
嘘つき相手にそこまで気を使えと?めんどくせぇwww

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:03:59.47 ID:8Lx3JfA7.net
>>502
自分の意見を主張するのもめんどくさがってるようじゃ相手には伝わらない

そんなんだからお前の意見に従わない奴が多いんじゃないか?

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:36:15.45 ID:jdyjezRR.net
>>500
その完全ステルス仕様のジョガーを跳ねないためにも違法な点滅ライトでの夜間走行は止めようね。

さて、話を戻して。
黒っぽいウエアのジョガーが完全ステルスになってしまうような暗い道では点滅ライトは違法だよね?

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:39:04.02 ID:0Ud4fe6D.net
>>503
何かしら文句言わないと溜飲が下がらないのは分かるがw
何か意味あるの?その主張w

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:45:09.02 ID:0Ud4fe6D.net
>>504
>黒っぽいウエアのジョガーが完全ステルスになってしまうような暗い道では点滅ライトは違法だよね?
いいえ?w
ステルスジョガーは「暗い夜道を全身黒ずくめで走る馬鹿」程度の意味であって、
点滅灯で照らし出すことの出来ない闇に紛れる忍者ではありませんのでwww

謎の横割り行政で食い下がれず、今度は漆黒の闇を口先で作り出すことに必死w
ほんと、嘘つきのおちんぽ先生の主張は出鱈目だねぇw

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:50:43.33 ID:0Ud4fe6D.net
ああ、そうか。これは意味をすり替えられているなwww

灯火を持つことなくジョギング出来る道路で、何で前照灯の点滅が違反になるの?w
明るいからジョガーは何も持たずに走ってるんだよねwww

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:56:32.36 ID:lJo1/X3Y.net
>>483
> 無灯火でも十分明るい道しか走らないから点滅でも合法だってことだろ。
合法なのは10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有しているから。

> じゃあ無灯火じゃほとんどなにも見えないような道だと点滅は違法なの?
君が違法と考える理由は?

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:28:14.05 ID:jdyjezRR.net
>>507
歩行者は灯火の使用を義務付けられていないし、所々暗いところがあってもゆっくりと目を凝らして歩けば何とか足元は見えることが多いからでしょ。
>>508
質問を質問で返すな。
無灯火でも10m先が確認できるほど明るければ点滅でも合法、散々点滅君が言ってきたことだろ。
じゃあ無灯火では10先が確認できない暗い道では点滅は違法だよね?

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:35:46.11 ID:0Ud4fe6D.net
>>509
>歩行者は灯火の使用を義務付けられていないし、所々暗いところがあってもゆっくりと目を凝らして歩けば何とか足元は見えることが多いからでしょ。
そーいう言い訳はいらないよ、おちんぽ先生w
大体、街灯が無く暗いCRで「所々暗いところ」って、具体的にどこ?
おちんぽ先生の言うジョガーって洞窟の中走ってるの?www

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:53:15.75 ID:jdyjezRR.net
>>510
クスクス
勝手にCR限定にするなw

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 19:59:20.21 ID:jdyjezRR.net
点滅君が逃げ回る質問がまたひとつ増えたね。

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:16:21.66 ID:lJo1/X3Y.net
>>509
> 質問を質問で返すな。
合法の理由を書いているから回答済みだが?

> 無灯火でも10m先が確認できるほど明るければ点滅でも合法、散々点滅君が言ってきたことだろ。
違うだろ。
10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有しているから合法なのであって、
無灯火でも10m先が見える場所であれば、光度不足かどうかを確認できないということ。

で、
> じゃあ無灯火じゃほとんどなにも見えないような道だと点滅は違法なの?
を違法と考える理由は?

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:17:52.18 ID:0Ud4fe6D.net
>>511
別にCR限定じゃなくてもいいんだけどさw
歩行者が灯りを持たなければ歩けないような漆黒の闇って、具体的にどこよ?www

>>512
いや?おちんぽ先生が具体的にどこと言った瞬間袋叩きになるだけだよ、これw

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:20:50.00 ID:0Ud4fe6D.net
ああ、ここもちょっとずれちゃったんだけどさw
>>512
おちんぽ先生は無灯火ジョガーが走っているCRから逃げただけよ?www

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:30:47.44 ID:lBypXKz0.net
法的に点滅君に非はなくても、「点滅する前照灯をつけましょう」という
お願いはなくとも、「点滅ではなく、常時点灯の前照灯をつけましょう」という
お願いはあるのだから、ここは一つ、常時点灯する前照灯を使おうではないか。

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 20:44:42.41 ID:0Ud4fe6D.net
>>516
そういった啓蒙活動自体もう行われていないから、知った事ではないなw
被視認性が高いという利点があるのだから、俺はこれからも積極的に利用していくよwww

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 21:46:54.28 ID:zpIHuym5.net
>>517
別にそれでいいと思うよ。
ピカピカさせときなよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:22:24.53 ID:pbPhoOo8.net
>>517
>被視認性が高いという利点があるのだから、

それを「法文」か「科学的検証」で。

朝から晩まで嘘を書いて楽しいか?
いつも思いつきだけで薄っぺらいことを書き、一瞬で論破されて面白いか?

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:26:10.74 ID:lJo1/X3Y.net
>>519
> >被視認性が高いという利点があるのだから、
> それを「法文」か「科学的検証」で。
違法厨が【違法】【犯罪】とこのスレを立てたことが被視認性があることの証拠だ。
被視認性がなければ気にならないはずだろ?

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:01:29.52 ID:0Ud4fe6D.net
>>519
>それを「法文」か「科学的検証」で。

>>12
>点滅光はより早期の注意を惹きます。

嘘つきが「効果は全くない」と言い張ってるソコに書いてあるwww
あと、法文ってなんだよwww無理してオウム返ししなくていいんだよ?www

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:08:19.72 ID:TSl1jQWo.net
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

草加市www
>この点滅式ライトは、一般の前照灯と比べた場合に、より車等外部から視認されやすいものであるが、
>現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、
>道路交通法違反となってしまう。

なぁ〜んだwwwwww
草加市でさえ、道路交通法違反だって解っているのねw
>現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、
>道路交通法違反となってしまう。


んっで、
明るい場所なので点滅も許してくれませんか?
とお願いしたけど…
誰も、許してくれませんでしたwwwwww

あっ、いや間違いwww
何の権限もない点滅君だけは許したっぽいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:14:31.17 ID:mC8n53Oj.net
>>522
草加市の提案と警察庁見解を自己の見解で置き換える防衛機制だなw
>んっで
の後に引用が無いあたりでお察しくださいって感じwww
しかもこれ、テンプレに書いてある自分への言い訳を繰り返しただけだろwww

健常者は
Q.自転車前照灯の要件に点滅式も追加できない?
A.現行規程により対応可能
を見てふつーに理解するよwww

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:31:39.36 ID:TSl1jQWo.net
草加市www
>一般的には点滅した前照灯は道路交通法違反であると解釈されている。
>実際、インターネット上に掲示されている見解も同様であり、フリーの百科事典には、
>「自転車の前照灯で点滅させたものは無灯火になり、処罰されるおそれがある」とある。
>さらには、点滅式前照灯を装着した自転車を運転していたところ、警察官に点灯させるよう指導された事例も聞いている。

あっははははっwwwwww
草加市でさえ、一般的な解釈がどんなものか解っているのねw
>一般的には点滅した前照灯は道路交通法違反であると解釈されている。

点滅君だけは一般的な解釈理解できず特別な解釈しかできないらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:47:25.70 ID:1j/K8lOM.net
被視認性w

ハゲは黙ってろよw

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:48:23.39 ID:TSl1jQWo.net
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

草加市www
>草加市などの都市部では、夜間においても街路灯等により一定以上の灯りが確保されており、全くの暗闇になることはない。
>一方、狭隘な道路に自動車、自転車、歩行者が錯綜している。
>そのような地域においては、自転車の前照灯に求める性能は、前方を照らすことよりも、
>他の通行者、通行車両等から認識されやすくすることによる安全確保を優先するべきと思われる。

ウェ〜ィw やっぱり草加市w
>他の通行者、通行車両等から認識されやすくすることによる安全確保を優先するべきと思われる。

前照灯とは別に点滅灯を補助ライトとして使用する案は考えられないみたいだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
草加市民のレベルじゃそんなこと言っても理解できないとの判断かもしれんwww
もしかしたら、草加市民のレベルじゃライトを2つも備える贅沢はできないとの判断かもしれんwwwwww
どうであれ、やっぱり草加市wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ムフッ♪
そしてそれより劣る点滅君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:48:42.34 ID:mC8n53Oj.net
草加市「ネットで見た!警官が言ってた!!!」

貴省回答は灯火として点滅を否定しないものであったが、一般的には点滅した前照灯は道路交通法違反であると解釈されて
いる。実際、インターネット上に掲示されている見解も同様であり、フリーの百科事典には、「自転車の前照灯で点滅させたも
のは無灯火になり、処罰されるおそれがある」とある。さらには、点滅式前照灯を装着した自転車を運転していたところ、警察
官に点灯させるよう指導された事例も聞いている。このような解釈は、貴庁が、「運転者が前方を十分に視認できるように」と
定めていることによるものであることから、特定の区域においては、これを「外部から十分に視認されるように」とすることがで
きるよう変更していただきたい。

違法派の言い分そのまんま言い訳にしてるよなwww

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:52:30.73 ID:mC8n53Oj.net
で、ネットで見た!聞いた!の違法厨「埼玉県草加市」は、警察庁に切って捨てられるw

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 07:36:39.25 ID:/s0qTTO/.net
長い
3行で頼む

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 08:04:37.47 ID:LKBzcPKf.net
>>529
俺が違法ではないと言っている。
俺が法律だ。
点滅万歳。

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 08:14:21.89 ID:enTuZw/4.net
>>530
日本語が読めない人は大変だなw
だからありもしない点滅禁止の法文を脳内に作るのかw

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 09:18:07.61 ID:8N7ws3MP.net
点滅の方が視認性が高いっていう根拠はなんだろう。

「やぁ、みんな。今回は、ネットで話題になっている伝説を検証するよ」
「常時点灯より、点滅している前照灯の方が視認性が高いってやつか」
「その通り。一部では、この点滅と点灯を巡って大論争を巻き起こしているらしいんだ」
「そうか。で、何を爆発させれば良いんだ?」

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 09:41:14.16 ID:gcalwVvF.net
頭悪いから理解出来ないだけだよ。
しかも謙虚さがないから理解も出来ない。

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:02:56.25 ID:8N7ws3MP.net
点滅の方が視認性が高いという根拠を教えて下されば幸いに存じます。


謙虚にしてみた。

違法と書かれていないから適法 というのと、
適法と書かれていないから違法 というのは、
どちらが判例では多いのかね。

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:08:32.26 ID:MY0rtKeP.net
>>532
俺が代わりに答えるよ。
点滅式の方が視認性に優れることなんてないし、被視認性の絶対性もない。
ただ、条件によっては被視認性があるときもある。夕暮れなどに点滅式を活用するのは有効。

点滅は絶対じゃない。安全でもない。
それは認めてるよ。
ただ、オマエらが「点滅だから違法」と言ってるのが間違いだから、正してるってだけの話だ。

規則では10m先の障害物が確認できる光度となっている。
確認できなけりゃ、点灯でも違法。確認できりゃ、点滅でも合法。それだけなんだよ。
だから、点滅だから違法というのは間違いと、常識的合法派は主張している。

点滅が被視認性に優れてい安全だと言い張り、「点滅原理教」を繰り返してるのは、「吃音水道橋と言われてる気違い」だけだよ。

合法派=点滅派ではない。
合法派面々は、ちゃんと点灯して走ってるよ。当たり前。
ただ、「点滅だから違法」とい理屈は間違いだと主張してるだけだ。吃音水道橋と一緒にすな。
吃音水道橋が「点滅は目立つ」と言ってるのは「気違いは目立つ」と言ってるのと一緒。

合法派は、まとも。
一方吃音水道橋は、「合法派を装った荒らし」なので、お気をつけください。

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:22:43.16 ID:8N7ws3MP.net
なるほど。
だとしたら、視認性がといった主張より、単に法的にはってことで話を進めるのがよいかもね。

でも、それに何の生産性があるのかは分からんけど。
点滅式は点灯式よりこんなに優れている、だから点滅式にしたいって言う訳でもなさそうだし、
点滅派も点灯させているっていう事だし、「点滅が合法であることを天下に知らしめたい」という
事より、「点滅違法派をやり込めて、正義を成し遂げたという感覚に浸りたい」という事なのかね。

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:43:53.22 ID:enTuZw/4.net
点滅が目立つのは確かだと思うけどね。
クルマ運転してても、遠くからでも自転車が来たのがすぐわかる。
つか、目立つから点滅させてるんだろ。工事現場のパイロンとか航空障害灯とか。
事故を誘発させたりするのが目的で点滅させてるわけじゃないだろ。

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:49:48.07 ID:8N7ws3MP.net
工事現場のパイロンや、航空障害灯は、歩道や車道を動き回らないからなぁ。
止まっているものと、動いているものではまた違うのではないかな。
点滅する誘導ライトって、どっちに振ってるのかすごく分かりにくいもの。
(※個人の感想です)

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:36:38.15 ID:p74kTWn8.net
あ、また社会安寧爺が合法派を騙って自作自演してるwww
今回の目的は被視認性の否定かぁ。
自己レス回している間しか通用しない嘘なんてつかなきゃいいのにwww

>>12
>点滅光はより早期の注意を惹きます。しかし、固定光に対し点滅光での距離感・速度の推定は、はるかに難しいです。
自分で賽の河原に積んでるじゃん?「被視認性など全くない」って嘘とセットだけどさwww

二輪車の速度は遅く見積もられ、自動車の強引な右折から事故を起こしがち。これは教本に書かれている常識だw
より早期に発見され、速度や距離感を掴みにくい。これは欠点ではなく、とても大きな利点なんだなぁwww

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:45:23.98 ID:V+FOfwDJ.net
つか、利点がないならメーカーも点滅モードなんてつけないだろ。
点滅が嫌いだからって、感情的に何でもかんでも否定するのはどうかと思うぜ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:45:49.94 ID:8N7ws3MP.net
固定光に対し点滅光での距離感・速度の推定は、はるかに難しいです。
 ↓
より早期に発見され、速度や距離感を掴みにくい。
 ↓
これは欠点ではなく、とても大きな利点なんだなぁwww


「どいたどいたぁ! 点滅車のお通りだぁ!!」って訳か。

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:53:54.44 ID:V+FOfwDJ.net
頭の悪い人間はかわいそう。
せめて少しは現実を見られるようになるといいけど。

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:59:01.34 ID:87TpGPUb.net
点滅爺さん、後ろからも弾が飛んできて大変だなw

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 12:06:08.75 ID:87TpGPUb.net
>>540
メーカーにとって利点はあるよ
「点灯時間を長く宣伝できる」って利点がね

「嫌いだから点滅を糾弾してる」っていう図式にしようとする情報操作飽きた
おまえ、ずっとそれな
俺達は違法だから糾弾してるとずっと言っている

メーカーも、「安全だから」とか「優れて るから」とは言ってない
「道交法上問題あるから、補助等としての み使ってくれ」と書いてるぞ
文盲は二度と出てくるな

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 12:30:50.62 ID:p74kTWn8.net
>>541
「俺は二輪や自転車より速いんだ!」で猪突猛進してくる自動車様が躊躇するのって素晴らしいよw
何が問題なの?www俺らは他者が快適かつ漫然と道路を走行できるように接待する係じゃねぇぞwww

>>543
毎回ここまでがセットwほんと、自作自演しちゃいけないとつくづく思うわwww

>>544
>俺達は違法だから糾弾してるとずっと言っている
ここまで何年間も違法である事実を1つも示せないのに、それでも食い下がるんだからw
「嫌いだから何が何でも違法という事にしてやる!」程度の小物にしか見えてないよwww

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 13:31:25.01 ID:WEN56s4O.net
点滅君の主張は無灯火でも10m先が確認できるほど明るければ点滅でも合法ってことだろ。
じゃあ無灯火では10先が確認できない暗い道では点滅は違法だよね?

今日も逃げる?

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 14:30:09.52 ID:p74kTWn8.net
>>546
歩行者が灯火を持って歩かない道路は「明るい」。

これに大しておちんぽ先生は、
「持って歩く人もいる!目をこらしておそるおそる歩く場所だってあるはず!」
こんな感じの例外を申し立てただけ。

で、無灯火で10m先が確認できない暗い道って具体的にどこ?そこは我々の生活圏にあるのかい?
自転車で近付かないような謎の場所に漆黒の闇があったって関係ないよ?分かってるの?www

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 14:38:22.05 ID:mC8n53Oj.net
あともう1つ追加するとだw
明るい暗い見えないに法的な定義は無く、「自転車に乗っている」我々の主観で決まっているのだからなw
見えないところもあるはず!と喚き散らした所で、経験則に照らし合わせて否定するだけだよw

分かってるの?w分かってないからおちんぽ先生は、
「俺の期待通りの回答が来ないのは、合法派の都合が悪いはず!」程度で食ってかかってるんだよねwww

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 14:46:16.97 ID:3FSDZyCa.net
>>544
違法厨の定義だと、点灯時間が長くても、違法なら単体では使えないし、被視認性も悪いなら補助灯としても使えない。
それに2灯じゃないと使えないなら逆に1灯より電池がかかるというまったくの無駄製品になるぞ。

もう少し頭を使って発言しろよ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:00:42.89 ID:8N7ws3MP.net
>固定光に対し点滅光での距離感・速度の推定は、はるかに難しいです。

これで相手が「動きが分からん」と警戒して、結果として点滅車を優先させてくれるなら
「これは欠点ではなく、とても大きな利点なんだなぁwww」だろうけど、
「距離感・速度の推定は、はるかに難しい」ので、推定を誤って事故に遭遇する率との
兼ね合いはどんなものかね。「推定が難しいから警戒しよう」と認識していれば良いけど、
「難しいので、誤った推定をした」時の事を考えると、あまり誇れる利点とは言えない気がする。

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:03:27.49 ID:UcSdh/Qu.net
>>548
おいおい、他の光源のお陰で無灯火でも10m先が確認できるほど明るい場所っていう条件付けを持ち出したのは点滅君だぞ。
どんだけ自分に甘い逃げ口上だw

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:32:13.80 ID:mC8n53Oj.net
>>550
>「難しいので、誤った推定をした」時の事を考えると、あまり誇れる利点とは言えない気がする。
二輪の速度を見誤った右直事故ってのは、教習所の教本に書かれて学科で教えられるくらいメジャーな事故なんだよw
推測されにくいというのはとても大きな利点だwそれでも突撃してくる馬鹿は防ぎようが無いのだから、
考えるだけムダwww

>>551
漆黒の闇を想定すれば論破できるはず!と考えて実行に移しちゃったおちんぽ先生の判断ミスだよw
「明るい」は、無灯火の自転車や歩行者がいるだけで成立するんだから、論点がおかしいと気づかなきゃwww

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:42:25.31 ID:8N7ws3MP.net
>>552
車道で、相手が運転免許を持って車を運転している人ならともかく、
歩行者に対しても推測しにくい状況を与えるって言うのは酷じゃないか。
点滅君は車道しか走らないのかもしれんが。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:48:09.10 ID:mC8n53Oj.net
>>553
歩行者はこちらが行動を推測して適切に避けなければいけないんだから関係ないだろw
優先関係を正しく理解しろよw

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:52:52.03 ID:8N7ws3MP.net
>>554
歩行者とて、自転車の動きに注意を払うだろう。
点滅君みたいに、常に歩行者保護を念頭に安全確実な歩道走行を心掛ける人ばかりではないのだし。
それに、いくら点滅君みたいな遵法走行を心掛けても、歩行者側が「まだ横切れると思った」と、
「推測しにくい状況」ゆえに誤った行動をするかも知れない。
そういう事故も避けたいものだ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 15:59:11.47 ID:mC8n53Oj.net
>>555
歩行者の「まだ横切れると思った」は、常灯だろうが点滅だろうが過失にはならないんだなぁ。
だから、急に横切られてぶつかるような運転をしている事自体が間違い。
他の搭乗者がどうとか知った事ではないw
点滅が事故を増やすという統計や研究の1件でも持ってきてからそう主張しろwww

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:35:54.51 ID:6NXS2Bqo.net
>>546
> じゃあ無灯火では10先が確認できない暗い道では点滅は違法だよね?
> 今日も逃げる?

>>513 で回答しているだろ。
自分が期待している回答以外は無視かよ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:37:50.11 ID:6fQKMoeJ.net
>>556
自転車スレなのに歩行者の話はスレチじゃね?

俺保険屋だけど歩行者の「横切れると思った」は過失認定だよ。1〜2割だけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:39:35.44 ID:MenvqYjy.net
前照灯とは別にセーフティライトを点滅させてるけど結構眩しいみたいwww

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:47:23.76 ID:mC8n53Oj.net
>>558
それ車道だよね?歩道でも?
歩道で歩行者の過失を取られるならもっと我が儘な運転が出来るなぁ。

あと、保険屋さんなら点滅が過失になるかって判例の有無を知っているよね。
教えてあげたらどうだろうw

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:59:38.28 ID:6fQKMoeJ.net
>>560
横切れると思ったに歩道があるのかよ?

点滅は事故になれば過失認定される場合があるよ。俺が知ってるだけで4件ある。過失認定されない場合もある

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 19:05:24.11 ID:mC8n53Oj.net
>>561
車道限定かwなら歩道は歩行者最優先を続けるはwww
できれば判例4件も教えて欲しい所だけどwまぁ過失ってのは違反の有無に関わらず取られるものだからいいかw

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 19:07:37.16 ID:/s0qTTO/.net
草多すぎきっも

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 19:29:49.20 ID:3FSDZyCa.net
長文とかwの数くらいしか言い返せないなら黙ってりゃいいのに。

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 19:58:08.09 ID:UcSdh/Qu.net
>>557
>>513が回答ということは、

>無灯火でも10m先が見える場所であれば、光度不足かどうかを確認できないということ。

無灯火だと10m先がよく見えない場所なら光度不足かどうか確認できるということだな。

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 20:15:09.67 ID:H75wmGfE.net
つか、10メートル先が見えてれば光度は足りてるし、
10メートル先が見え確認出来なきゃ光度不足ってだけの話。
とはいえ日本の都市部ならわずか10メートル先が見えないワケがない。
違法厨は平壌在住なんだろう。嘘を平気で垂れ流すあたりまさにKCTVと同じ。

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 20:37:04.97 ID:6NXS2Bqo.net
>>565
ライトをつけて10m先の交通上の障害物を確認できれば十分な光度があることになるね。
その光度で点滅させれば合法ということ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 20:49:44.60 ID:fWg6tLN4.net
滅の時でもわずか10メートルくらいの距離楽勝で確認できるからな。

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:04:55.77 ID:UcSdh/Qu.net
>>566
都市部に件の暗い場所があるか無いかは置いといて、郊外ならそういう暗い場所は当然あるだろ。
そこなら光度が不十分な灯火の確認は出来るよな。
何故こんな当たり前のことを認めずに逃げ回っているのかな?点滅君。

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:14:34.64 ID:fWg6tLN4.net
>>569
別に運転者本人が走ってない場所での確認できるかどうかなんて関係ないよ。
運転者が夜間、道路にある時に確認出来ていればいいだけの話。そんなことすらわからんのか?

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:20:36.16 ID:mC8n53Oj.net
>>569
その郊外ってのは、前照灯を持たなければ歩行者が歩き回れない漆黒の闇なのかい?
んな訳ねーよなw郊外だって市街地は十二分に明るいのだからw

おちんぽ先生が済む地底世界ではどうだか知らんがwww

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:29:47.67 ID:UcSdh/Qu.net
>>570
その運転者が暗がりが一切存在しない特異な都市部に住むという点滅君限定じゃ話にならん。
>>571
郊外の市街地って、なんだその姑息な言い訳w

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:30:24.79 ID:H75wmGfE.net
だってたった10メートルだからな。
10メートル先が見えなきゃ大通りも横断も大変だし、夜中に外で人と待ち合わせなんて出来ない。
歩行者だって懐中電灯が必要になるレベル。そんな場所、少なくとも俺の生活圏にはないよ。

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:32:42.94 ID:H75wmGfE.net
>>572
まーでも、お前は点滅が合法であることを認めたのだな。
暗がりのないエリアなら10メートル先が見えることを認めてるわけだし。

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 21:50:45.25 ID:mC8n53Oj.net
>>572
>郊外の市街地って、なんだその姑息な言い訳w
姑息も何もねーだろw
「点滅では見えない漆黒の闇」自体、具体的にどこと言えない事で
「食い下がるために想定した架空の場所」を指し示しているのは明白なのだからなw

架空の場所で見えるかどうかなんてのは議論に全く関係ないw知った事か嘘つきwww

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 22:30:46.30 ID:UcSdh/Qu.net
>>575
いや、いろんな状況を想定するのが普通というか当たり前 、何処まで行っても暗い場所がない市街地とやらの方がよっぽど架空でしょ。
少なくとも東京でも住宅街なら夜12時過ぎの街灯の陰は10m離れて見たら何にも見えん。

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 22:45:12.25 ID:6NXS2Bqo.net
>>576
自分の生活の範囲で見えていれば良いんじゃないの?
夜12時過ぎに自転車に乗る人ばかりじゃないんだし。

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 23:10:33.06 ID:mC8n53Oj.net
>>576
何で歩行者が前照灯を持たず、無灯火も横行する都内の住宅街で10m程度が見えないんだよwww
そりゃおちんぽ先生が白内障か嘘つきだからだろうwww

身近で一番暗いところ、街灯の無いCRを例に挙げれば郊外に逃げるし、
具体的にどこと示せと言えば今度は都内に帰ってくるw
お前の想定する漆黒の闇って結局何処にあるんだよwwwなぁ、嘘つきのおちんぽ先生よwww

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 23:36:58.20 ID:bHFYpKUG.net
点滅君、解釈が根本的に間違ってるぞ。
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を、確認することができる光度を有する前照灯
とは、どんな状況だろうが10m先を確認できる光度が必要なわけ。
周りが明るい街なら光度が低くてもいい。なんて勝手な解釈はダメ。
そんなの許したら、広範囲に照らす明るいライトをつけた一台の自転車を走らせて、
数メートル後ろを暗ーいライトをつけるだけ、大げさに言えば無灯火でもオッケーとなる。
法律は、そんなことは言わん。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 23:44:54.50 ID:bHFYpKUG.net
白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
をつけなくてはならない。
点滅はそれを守らずにライトを繰り返し消していることになる。
法的に言えば違法と判断されてもしょうがないな。
「点滅ライトを除く」とか「明るい場所なら光度が足りなくてもよい」なんて例外的なことは法律にない。
法律にあることを守らなくてはいけない。

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 23:46:11.60 ID:bHFYpKUG.net
しかし、点滅君は法律が一切触れていないこと状況を根拠に合法とか?
あったま悪いんだな。

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 23:52:59.31 ID:mC8n53Oj.net
>>579-580
>どんな状況だろうが10m先を確認できる光度が必要なわけ。
法令のどこにそんな事が書かれているのか何度聞いても答えられねーじゃんお前www

だから何度も言ってるだろうw ダ イ ナ モ が存在するのだからお前の嘘は通用しないとw

>「点滅ライトを除く」とか「明るい場所なら光度が足りなくてもよい」なんて例外的なことは法律にない。
前者は自動車と原付にはあるし、後者はそもそも「最低限この光度を維持しなさい」という規定が無いw
なぜ自転車にこれらの規則が無いのかってのを、嘘であっても矛盾がない状態まで作り込んでから発言しろwww

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:00:57.90 ID:ZBOXCZlW.net
ほら、始まった。

自動車・原付は自転車とはちがうよね?
わかる?

>「最低限この光度を維持しなさい」という規定が無いw
規定がないのに合法とは?
無いものを根拠にするんじゃなく、有るものを根拠に考えるのが普通。

ライト繰り返し消してもいいなんてないんだよ。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:02:14.32 ID:ZBOXCZlW.net
法が何も言っていない状況を持ち出して、合法とか?

法律はそんなバカじゃない。

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:03:19.75 ID:ZBOXCZlW.net
点滅君は馬鹿だけど

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:09:23.25 ID:TGcNiTJl.net
>>583
おちんぽ痴呆論は、「なぜ点滅モードだけをピンポイントで光度不足として規制し得るのか」というのを、
法令を示して解釈を示す事すらまともにできていないw脳内でさえ纏まらない持論を開陳するなってなwww

>規定がないのに合法とは?
規定がないから合法なんだよw何でお前は「罪刑法定主義」と何度も書かれているのに理解できないの?w
前提条件を全く理解できない程にボケているなら論戦に参加するなwww

>ライト繰り返し消してもいいなんてないんだよ。
これもそうwしてはいけないと書いてなければ禁止されていないのだwww

ちなみに、自動車でも「点滅禁止」は自動で行う事が禁止されているのであって、
手動では関係なかったりするわなwww

八 走行用前照灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、番号灯及び側方灯
が消灯している場合に点灯できない構造であること。ただし、道路交通法第52 条第
1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において、専ら手
動により走行用前照灯を短い間隔で断続的に点滅する、又は交互に点灯させる場合に
あっては、この限りでない。

九 走行用前照灯は、点滅するものでないこと。ただし、前号ただし書きの場合にあっ
ては、この限りでない。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:12:31.13 ID:ZBOXCZlW.net
な、
そんな場合のことは、法律にちゃんと書かれているだろ?

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:14:35.98 ID:ZBOXCZlW.net
だけど、点滅君は法律にか書かれていないことを根拠にしている。
何を言われているのか理解できてるか?

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:15:18.68 ID:TGcNiTJl.net
>>587
どこに何が書かれているって?w引用して示せよwww

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:16:19.11 ID:TGcNiTJl.net
>>588
点滅違法自体、自転車の灯火の規則のどこにも書かれてねぇよ┐(´∀`)┌

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:20:50.73 ID:ZBOXCZlW.net
>>589
やはり、理解できないか。

>>590
書かれていねーよ。
だから、書かれていることを守れといってるんだ。
法を守らなかったら違法だろ?

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:26:16.06 ID:TGcNiTJl.net
>>591
>やはり、理解できないか。
お前が全く理解してねーんだよwww
ほら、引用して示してみろよwww
出来ないだろ、判断力を失って字面だけ見て脊髄反射しているんだものなぁwww

>書かれていねーよ。
書かれていない規則を守れってどれだけ狂ってたらそんな事を言いだせるんだよwwwwww
お前、もう完璧にダメだなw

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:30:34.64 ID:ZBOXCZlW.net
書かれていない規則を守れって俺言ったか?
書かれていることを守れと言ったんだぞ。
お前の頭では、なんで真逆になるんだ?
バカだから?

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:33:20.39 ID:ZBOXCZlW.net
白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯をつけろ
と命令してるんだぞ。
その義務を果たさなかったら違法。
単純で簡単なことだ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:46:16.59 ID:TGcNiTJl.net
>>594
おちんぽ命令は「違法な点滅をさせるな」なのだから、そこに書かれてる範疇に無ぇから守れねぇよwww

お前の狼狽モードはほんと中身が何も無ぇなwww
材料も無いのに食い下がり、矢面に断ち続けるwほんと虚言癖って可哀想な精神障害だよなぁwww

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:49:12.86 ID:ZBOXCZlW.net
白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯をつけろ

それだけだ。

つけろと言っているのに、繰り返し消しながら自転車をうんてんするのってどーよ?

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:51:46.95 ID:TGcNiTJl.net
>>596
>つけろと言っているのに、繰り返し消しながら自転車をうんてんするのってどーよ?
さぁねw違法と言いたいが理由を宛がえない痴呆症の言い分なんざ知らねーよwww
点滅モードの利用は法的に禁止されていないのだから知った事ではないwww

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 02:41:16.18 ID:Tf+Xjw4w.net
>>586
点滅君が法文の意味をろくに読み取れない例だね。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 03:53:17.77 ID:H6KGlqv7.net
違法合法は個人で判断したらいいけど
点滅して事故って裁判になったら点灯して事故った時よりも裁判官さんの印象はよくないよね

さっさとこけて死んでくれと

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 05:08:56.89 ID:HJTSnv8l.net
>>596
> 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯をつけろ
光度がないと点滅しないから、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度で点滅していれば合法。

> それだけだ。
君が、物理的に光度を有さないで点滅する現象を説明できなければ、点滅は合法確定だね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 05:10:30.28 ID:HJTSnv8l.net
>>599
> 点滅して事故って裁判になったら点灯して事故った時よりも裁判官さんの印象はよくないよね
民事で判例があるの?
あるなら出してね。

> さっさとこけて死んでくれと
ほら、被視認性があることを自ら証明しているよ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 06:42:52.01 ID:Tf+Xjw4w.net
>>600
光度を有さなくなるのが点滅だし、そうなれば灯火の光度無しでは10m先の確認が難しい場所では法定の灯火の役目を果たせない、つまり違法。

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 07:31:37.06 ID:ASXUoBAr.net
>>600
>君が、物理的に光度を有さないで点滅する現象を説明できなければ、点滅は合法確定だね。
点灯時に光度があり、滅時に光度がない状態を繰り返す。
光度を有さない状態があるため点滅となる。
はい、説明終わり。
点滅は違法になった。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 07:58:46.13 ID:eFyn5eZv.net
実際に警察は告知訴追しないから光度不足で起訴裁判に成ることは無い。仮に裁判官が客観的判断材料を捜すなら JIS規準だろう。
これに準拠しないライト機材は全て違反とされるな。同等の性能を証明出来てギリ合法ってとこ。 
間違っても運転当事者が10m先が確認できるとか出来ないとかの本人供述では決めてもらえないから 馬鹿は期待しないようになw

現実には何かしら点灯させとけば光度不足を問われることは無い。
但し、滅の時が明らかなら点灯に変更を求められ、全運転当事者が快くこれに応じているので今日まで指導訴追事案も発生しないだけ。
2ちゃんで喚く点滅君も実際は点灯切り替えに快く協力してるはずだw

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 08:05:24.13 ID:rlzfYd/R.net
>>561
広い歩道なら自転車の前を横切って移動も有り得るのでは。
歩行者の過失0でも、事故にはあいたくないな。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 08:11:53.72 ID:kh0PME2f.net
>>583
>ライト繰り返し消してもいいなんてないんだよ。

法の基本をわかってないな。
日本国憲法でも自由は保障されてるけど、基本的に人は自由なんだよ。だからいちいち許可はいらない。
その上で、禁止をしたり罰則を設けたりする「やってはいけないこと」=禁止」、
「やらなくてはいけないこと」=義務を設けてある。
このふたつに反しないのなら、それは許可なんてなくても「やっていいこと」なの。
最低限、そのくらいの法解釈の基礎くらい知ってから発言しないと話にならない。

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 08:15:14.33 ID:z8TfhBv4.net
>>606
なら酒気帯びはどう説明してくれる?軽車両には規定無いぜ。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 08:21:17.35 ID:eFyn5eZv.net
「やってはいけないこと」=禁止」  ⇒《10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけないこと》
「やらなくてはいけないこと」=義務  ⇒《必ず点灯式をつけましょう》

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 09:10:48.46 ID:kh0PME2f.net
>>607
軽車両でも酒気帯びは禁止はされてるよ。道交法 65-1ね。
罰則規定で軽車両だけ除外されてるだけ。道交法 117 2-2-3。
生半可な知識でくだらない反論しないように。

>>608
頭悪いなあ。幼稚園児並みの勝手な法文を作っちゃダメだよ。

自転車の前照灯に関してあるのは、
「夜間、道路にある時に10メートル先が確認出来る光度を有する前照灯をつけなければならない」という義務だけ。
どこにも「○○してはならない」という禁止の条文は存在しない。

要は点滅だろうが常時点灯だろうが関係なく、前照灯がついていて、10メートル先が確認出来れば合法というしかない。

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 09:13:00.28 ID:bTCMeRqi.net
法律で明確に禁じていない限りは、何をやっても構わないっていうならそれでいいよ。
ただ、取扱説明書とか、役所のお知らせとかで、
「点滅の前照灯のみでの走行は止めてね」
とお願いされているけど、
「点滅は視認性を低くするためむしろ安全です。点滅で走行しましょう」とか、
「明かりの多い町中では、点滅の方が目立って安全です。点滅で走行しましょう」
とかいうお願いは見たことがないし、ここは一つ、法的に問題が無いことはそうなんだろうけど、
点灯にしようではないか。

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 09:28:42.03 ID:kh0PME2f.net
>>610
法的に問題あるかどうかの話をしてるだけ。役所のお願いは本件とは関係ない。
点滅が合法であることを理解出来ればそれでいいよ。
「危険だ」「迷惑だ」「やめろ」という意見も、それはそれで尊重するから。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 09:30:58.94 ID:kh0PME2f.net
つか、なんで違法厨は知識ないことくらい自覚があるだろうに、
トンチンカンな反論を堂々と出来るんだろう。
現代において天動説を信じて疑わないようなもんだぞ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 09:45:33.82 ID:bTCMeRqi.net
では、「点滅は違法ではないけど、器具の説明書等で推奨はされていない」でいいですね。

                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …点滅は合法!
                /イ       ', l  ’               それでいいね。
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! この話はやめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 10:19:53.27 ID:Tf+Xjw4w.net
>>586
>ただし、道路交通法第52 条第1項の規定により前照灯を点灯しなければならない場合以外の場合において

これは夜間とかトンネル内を除いてってことだよな。
点いて無い(点灯義務の無い)前照灯を断続的に点けるのはいいが、
点いている(点灯義務のある)前照灯を断続的に消すことは手動であっても認められて無いだろ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:01:40.68 ID:TGcNiTJl.net
>>614
悪い、そこまで読んでないし掘り下げる気も無いわ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:07:25.91 ID:v+3C+GBU.net
>>614
点滅する灯火がついているって概念すら理解出来ないとか頭悪すぎ。
子供だって「ピカピカする灯りがついてるー」って思うぞ。
点滅禁止という法文がない以上、点滅する灯火がついていれば「ついている」としか言えないよ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:44:58.22 ID:ScqV9/W5.net
>>616
おまえんちの糞ガキは、おまえの糞遺伝子だから、そうなんだろうよ。

有名私立小学校の試験で、「前照灯を点けなさい」という問題を出したら、全員が点灯させるだろうよ!
わざわざ点滅させる気違いのガキは皆無だろうよ!

それくらいおまえは馬鹿ってこと!
思いつきでネットに書き込む前によく自分の程度を認識しろ!
学ぶ気もない、真実を知る勇気もないんだから、ネット自体やめろ!

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:48:17.04 ID:Tf+Xjw4w.net
>>615
これに限らず点滅君の法解釈なんて全部いい加減じゃん。
掘り下げようとすれば逃げる、
ソースの出所、信憑性についても逃げる、
逃げ場が無くなれば逆上して長文で誤魔化す。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:57:04.72 ID:TGcNiTJl.net
>>617
>有名私立小学校の試験で、「前照灯を点けなさい」という問題を出したら、全員が点灯させるだろうよ!
>わざわざ点滅させる気違いのガキは皆無だろうよ!
有名私立小学校が無名に転落する瞬間みたいな無様な想定してるんじゃねぇよwww

>>618
>これに限らず点滅君の法解釈なんて全部いい加減じゃん。
そこで全部と持っていくから、おちんぽ先生は勝てないんだよwww
とりあえず自転車の法令について掘り下げてみなよwできるならねwwww

>ソースの出所、信憑性についても逃げる
それは違うなぁwおちんぽ先生が信憑性という面白い尺度で物事を量り始めたから、
便乗して違法ソース(笑)の切り捨てを行っているだけだよw基準はおちんぽ先生が決めたw
後は片っ端から当てはめていくだけだwwwwww

違法論の根幹は「警視庁のリーフレット」「広報けいしちょう」「碑文谷警察署協議会」と、
おちんぽ先生の見解を混ぜたものであるwこの時点で違法論は
「ソースの出所がおちんぽ先生の脳内」という、信憑性に乏しいものになるwww

音声に対して自分が何をしているかを考えれば、自説がどれだけ無価値なものか分かるだろwww

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 12:16:24.60 ID:Y4Z8POEF.net
>>619
点滅君の主張の根拠は自身による私人解釈と心の友吊るし君謹製のアヒル音声のみ。
世の中に溢れてる違法ソースにケチ付けられる立場じゃないよw

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 12:36:39.10 ID:TGcNiTJl.net
>>620
>点滅君の主張の根拠は自身による私人解釈と心の友吊るし君謹製のアヒル音声のみ。
「点滅違法」は法令で規定されていない。これは警察庁見解でも分かる事だw
おちんぽ先生にとって都合が悪すぎるから音声とセットで切って捨てているんだよなw

おちんぽ先生の言うアテスト(笑)、有効な署名を持つ有効な見解は、警察庁見解しか無いのだw
ほんと、面白い指標を発見してくれたよね、おちんぽ先生w

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 12:43:11.34 ID:v+3C+GBU.net
>>617
もはやマトモに反論出来ないから捨て台詞とかみっともないなあ。大丈夫?
少しは謙虚になり自分の知識のなさ、論理的思考力のなさ、幼児性を自覚しなさいな。

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 13:08:00.17 ID:TGcNiTJl.net
違法ソース(笑)には、最低限これだけの物が必要だw

・根拠法と罰則
・点滅がその法令に触れる理由
・誰が違法と決定したのか、有効な署名

おちんぽ先生の言う「違法ソース」はソースにならないw
そもそも、違法と書かれていない「警視庁リーフレット・広報けいしちょう」
理由が無い「碑文谷警察署協議会議事録・現場警官の注意」
それら全てに有効な署名が無いw

あとはそうだなw
おちんぽ違法論は「各都道府県の決定により点滅は違法」としているのだから、
本当なら「違法ソース(笑)」は全国47都道府県から腐るほど出てくる事になるわなぁw
「あらゆるソースが違法である事を示している!」なら、いくらなんでもソースが無さ過ぎるだろw

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 15:27:47.19 ID:Y4Z8POEF.net
はい、以上なにも判断しないと言ってる警察庁の見解を改変捏造、判断すべき裁量権をもつ都道府県警察の見解を屁理屈私人解釈で否定できると思ってるお馬鹿な点滅君でした。

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 15:35:17.33 ID:TGcNiTJl.net
>>624
>なにも判断しないと言ってる警察庁の見解を改変捏造
お前が改変捏造してるじゃんw

>判断すべき裁量権をもつ都道府県警察
裁量権をお前が与えているじゃんw

↓本文
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 15:51:57.23 ID:eFyn5eZv.net
ハイハイw 何回ルプさせんのコレ?

で、判断すべき都道府県公安委員会が命じて警視庁が 必ず点灯式ライトをつけましょう と広報させたんだね。 ご苦労様。点滅君。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 15:54:31.26 ID:TGcNiTJl.net
おちんぽ先生は、
警察庁は何も判断しないと言っている!と嘘をついて警察庁の見解を無かったことにして、
警察庁見解で名指しになっている「各都道府県公安委員会」をすっとばして都道府県警に裁量権を与えているw

なんでも自分の都合に合わせて曲げちゃうおちんぽ先生は、ほんとどーしようもない嘘つきだよなぁw

>>626
はいはいw嘘つきのおちんぽ先生が全く同じネタを振れば何度でもループしますよとw

>判断すべき都道府県公安委員会が命じて警視庁が 必ず点灯式ライトをつけましょう と広報させたんだね。
そう思いついちゃったのは仕方ないが、事実として吹聴すれば嘘になるw
ほんと、違法論者って揃いも揃って嘘つきだよなぁwww

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 17:00:02.38 ID:ScqV9/W5.net
>>627
キミは、
「草加市は勘違いした」
とか
「メーカーは本当は合法だと知ってるが、危機回避として補助灯として売ってる」
など、さも事実のように嘘を吹聴してたよね?www

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 17:15:13.19 ID:TGcNiTJl.net
>>628
>「草加市は勘違いした」
草加市の勘違いは警察庁見解の文書そのままだろwこれだから嘘つきはwww

>「メーカーは本当は合法だと知ってるが、危機回避として補助灯として売ってる」
商品はJISに縛られるのだから免責事項としてそう書いておく。当然の考え方だろうw
後はキャットアイに「違法ではない」と回答を貰った奴に聞いてくれwww

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:40:12.37 ID:HJTSnv8l.net
>>602
> 光度を有さなくなるのが点滅だし、そうなれば灯火の光度無しでは10m先の確認が難しい場所では法定の灯火の役目を果たせない、つまり違法。
つまり点滅が光度を有していることを認めたわけだ。
ダイナモがあるから、規則は光度の維持を義務付けていない。
よって光度を有して点滅すれば合法。

>>603
>君が、物理的に光度を有さないで点滅する現象を説明できなければ、点滅は合法確定だね。
> 点灯時に光度があり、滅時に光度がない状態を繰り返す。
> 光度を有さない状態があるため点滅となる。
光度を有していると認めているね。
光度を有さないで点滅する現象を説明してよ。

> はい、説明終わり。
> 点滅は違法になった。
説明できていないから合法だね。
やり直し。

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:54:37.00 ID:3fnK/6PJ.net
点滅は前照灯として認められているの?
いろんな話を見聞きしているが、認められていないものばかりなんですが?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:34:02.52 ID:eFyn5eZv.net
認められていないものを、
合法だから使ってもいいんだい!というのが点滅君合法論w
実際は合法でも容認も黙認も認知もされてないんだけど、世の中でも2ちゃんの自転車板のこのスレだけにおかしな人種が生息しているw

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:03:57.75 ID:HJTSnv8l.net
>>631
点滅を違法とする法令がないから合法だよ。
違法厨は俺様解釈で違法と言っているけどすべて論破されている。
論破されていることに気づかない一部の違法厨が論破された解釈を繰り返しているだけ。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:10:35.25 ID:99ULoSW5.net
違法かどうかを聞いてるんじゃなくて、
点滅は前照灯として認められているかを聞いてるんだけど・・・
いろんな話を見聞きしているが、認められていないものばかりなんで。
知りたいのは、点滅を前照灯と認めていると明確なることを聞きたいんだ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:32:13.71 ID:TGcNiTJl.net
>>634
今日のリサイクル論点はソレかぁwその論点で勝てると思っちゃったの?www

「点滅は前照灯として認められていない!(キリッ」

これを法令で示せなければ「認められている」でおkw
今まで何年かかっても示せなかったのだw今日になって突然出てくることもないわなwww
材料も無く論点をリサイクルして勝てる訳がないw諦めたら?試合はこのスレが立った当時に終了してたよwww

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:41:31.30 ID:99ULoSW5.net
誰かと戦ってるんだろうか?

点滅は 〜中略〜 前照灯の代わりにはなりません。
県の道路交通法施行細則に書いてあることは嘘で、点滅は前照灯として認められているってことか。
これは県に苦情をいうべきなんだな?

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:56:43.95 ID:HJTSnv8l.net
>>634 ツール・ド・名無しさん ▼ New! 2017/02/01(水) 20:10:35.25 ID:99ULoSW5 [1回目]
> 違法かどうかを聞いてるんじゃなくて、
> 点滅は前照灯として認められているかを聞いてるんだけど・・
あれ?IDが変わっているよ。
ちゃんと ID:3fnK/6PJ と使い分けないと自演だとばれるよ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:04:05.41 ID:H6KGlqv7.net
>>637
それ帰宅してwifiになったとかそんなんじゃないの?


IDなんてどうでもいいから、早く「点滅を前照灯として認める」っていう一文をどっかから持ってきなよ

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:18:47.53 ID:eFyn5eZv.net
>早く「点滅を前照灯として認める」っていう一文をどっかから持ってきなよ

そういう無茶ブリをすると…
またアヒル声の自称警視庁職員が「点滅は立派な前照灯です」と発する音声がYouTubeにうpされてしまうから またみんなで(笑)おうぜ!

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:55:16.11 ID:TGcNiTJl.net
>>638
>IDなんてどうでもいいから、早く「点滅を前照灯として認める」っていう一文をどっかから持ってきなよ
何でそんな一文が必要なの?wそもそも禁止されているってのがお前らの作り話なのに、
何で例外的に許可する法文だけ必要になる訳?wwwほんと、お前ら揃いも揃って馬鹿だよなぁwww

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 22:01:29.91 ID:H6KGlqv7.net
>>640
「例外的に許可」じゃなくて「常に許可」がお前ら合法派の言い分なんじゃないのかよ

禁止されてないならちゃんと引っ張ってこれるでしょ
ほら早くしなよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 22:09:39.39 ID:TGcNiTJl.net
>>641
>「例外的に許可」じゃなくて「常に許可」がお前ら合法派の言い分なんじゃないのかよ
禁止されていないのだから暗黙の了解事項として許可されているに決まっているだろw
ヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カwwwwww

>禁止されてないならちゃんと引っ張ってこれるでしょ
>ほら早くしなよ
ほんと底抜けの馬鹿だなぁw
禁止している法文を持って来いよwそれが無ければ「禁止されていない」のだからなwww
禁止されていないに許可なんぞ必要ないw

それでも何かしらの許可が必要なんだと食い下がるなら、
「お前が2ちゃんねるに点滅違法と言う嘘を垂れ流していいという許可」を法令から引用できるまで書き込み禁止なw
きっとおちんぽ理論では違法行為だからw2ちゃんねるは逮捕者もけっこう出ているコミュニティだしなwwwwwwww

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 22:18:37.20 ID:H6KGlqv7.net
>>642
暗黙の了解なんて法にはないんですが脳内ルールですか?

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 22:29:13.45 ID:TGcNiTJl.net
>>643
いえいえ、論理的な思考が出来るなら当然の事だよwww
禁止されていないのに「許可されて無いのだから違法だ!」という言い分そのものが狂気としか言いようが無いw

頭悪いとかそーいうレベルを超越しているよwwwそれも若干名の集団が揃ってコレじゃなぁwww
神も仏も病院も裸足で逃げだすぞwwwほんと救いようが無いwww

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 01:57:14.06 ID:LahCFKLS.net
>頭悪いとかそーいうレベルを超越しているよwwwそれも若干名の集団が揃ってコレじゃなぁwww
>神も仏も病院も裸足で逃げだすぞwwwほんと救いようが無いwww

壊れちゃった点滅君w 思い浮かぶすべての悪口を縦並べ 自分でも何書いてんのか もうワカンナ〜イ
基地のたどり着く先は まぁこんな程度ですw

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 04:33:31.16 ID:UIxFTAMh.net
日本は憲法で自由が保障されてる国だからいちいち許可などは必要ない。基本的に何をやっても自由。
そんな中でやってはいけないこと=禁止と、やらなくてはいけないこと=義務が特別に法で定められ一定の制限があるだけ。
国家権力は法を逸脱して人の行動を制限することは出来ず、あくまでその行使は法に縛られる。それが法治国家。

そういう法の基本すらわからないのが違法厨。
そんな奴が法解釈とか身の程知らずとしか言いようがない。

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 11:34:58.17 ID:AxIT8u9I.net
>>646
法に沿った裁量の範囲内で国民の自由の一部制限を命令出来るのが行政。
それが法治国家。
個人個人の法解釈が行政の指導や命令より上だと思ってる既知概が点滅君。
要するに無政府主義者。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 12:16:35.76 ID:dUS8FHxa.net
>>646のように、正論と嘘を織り交ぜて人を信用させる手口を用いるからタチが悪い。
前半三行はアタリマエのこと。
だが、軽車両の灯火の法律は、公安委員会が規則として定めていて、それに満たないものは軽車両の灯火ではなく、
軽車両の灯火に満たないものをいくら点灯させたたところで、交通違反・違法である。

点滅は、色もなく、10m先の障害物を照らすこともできない。
残像現象で走るようなことは、日本では認められてない。

公安委員会も警察も、10m先の障害物を「照らし続けるもの」という認識を示しており、点滅は軽車両の灯火ではないと断じています。
公安委員会が定めたものだから、警察や公安委員会に聞くのが正しい。
その証拠に、>>3-5にあるとおり、法律に基づき警察は指導している。

直近のツイッターをググり、
「最近は誰も注意されてないから、警察も考えを改めたんだい、合法に変わったんだい」
という主張をしてるのが、このスレに巣食っている気違い。
「後部ブレーキのついてないピスト」の取り締まりは最近行われていない、交通違反には変わりない。

法律は、点滅爺のような気違いが恣意的に判断していいものではない。
わからないことは、恥ずかしがらず、関係機関に尋ねること。

何も学ぶ気もない、事実に耳を塞ぎ、風説の流布続ける点滅爺(神田ピストン)は、このスレにいるべきではない。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 12:59:58.81 ID:V6u+5aFb.net
>>647
>法に沿った裁量の範囲内で国民の自由の一部制限を命令出来るのが行政。
でもここで挙がってる違法論って、おちんぽ先生の創作なんすよねwww

行政ってのも都道府県警を言い換えているだけw警察庁を除くwww
そして法令と警察庁の見解で名指しされている「都道府県公安委員会」ではなく、
おちんぽ先生が行政を代理して勝手に決めているというねwww

統失は救いようが無いw

>>648
>点滅は、色もなく、10m先の障害物を照らすこともできない。
>残像現象で走るようなことは、日本では認められてない。
あっちゃーw光度を失う!から色も失うが確定しちゃったかぁw
思いついた事がそのまま事実になるwこれが統失由来の虚言癖www

>公安委員会が定めたものだから、警察や公安委員会に聞くのが正しい。
はいw

警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 13:07:09.52 ID:ti+nYyk6.net
困ったときのアヒル音声w

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 13:13:42.04 ID:V6u+5aFb.net
気分に任せてアジ演説をかませば、音声貼られて即死ってのはもう完璧なパターンだからねwww

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:16:11.37 ID:dol7O5A4.net
確認できる全ての公的ソースと真逆の合法主張をする唯一のソースが点滅君の心の友、吊るし君の自作音声。

惨め過ぎるぞ点滅君。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:25:17.19 ID:V6u+5aFb.net
>>652
>確認できる全ての公的ソース
に、「警察庁見解」と、「それに沿って違法と決定した公安委員会の見解」が入ってないんだよねぇw
音声ソースも入ってないしねぇw「全て」に現存するものが入らず必要な物も存在しないw
それがおちんぽ違法論www惨めだよねぇw

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 14:32:19.85 ID:PF0L1C0M.net
>>647
身の程知らずだなー。最低限の知識を受けてから発言しないと話にならない。
なんでそんなにバカを晒すのが好きなの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 15:13:09.71 ID:V6u+5aFb.net
ギョウセイノシセイガーって言うにしても(笑)
行政から点滅はどーいう理由で違法ですと文書が出てるならまだ分かるし、
それを出せば(個人的に)認めてあげようとも言っているのだがw

なんど突っ込もうがそーいう文書が1件も出て来ないw
危険ですと書かれている、前照灯ではありませんと書かれている、警官が違反だと言っていた、
これら「全ての公的ソース(笑)」で総合的に判断すれば点滅違法派行政の施政であるとwww

おちんぽ先生の個人的な解釈なんて誰も聞いて無ぇってのwww
点滅違法は誰の判断で決まったんだ?文書で提示しろよwww

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:04:50.77 ID:h19zNPP8.net
まぁ、あれだ。
機器メーカーの説明書などでは常時点灯にしましょうって書いている
し、前照灯としては使用しない事が望ましい」という決着でどうだ。

「いや、ここでは違法か合法かを議論しているんだ。決着付ける」と
民間人が法の解釈を振り回したところで、なんの決定にもならん。

端から見ていると、「書いていないから合法」「書いていないから違法」と
言い合っているだけだ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:18:37.83 ID:dol7O5A4.net
>>653
警察庁は「各都道府県の規則に判断を示す立場にない。」という見解を示してるね。

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:28:37.83 ID:V6u+5aFb.net
>>656
「書いてないから違法」が成り立たない以上、合法と結論付けるしかないのだw
傍から見ても「点滅許さねぇ!」という立場を崩せないのはだけは分かるw
だが、おちんぽ折衷案のようなものを聞き入れる理由は全くないwww

俺的には「違法論を撤回して以後吹聴しない。」を徹底して、
スレが落ちてから半年間くらい黙れたなら点滅を止めてやってもいいぞw
元々、お前らへの当てつけで始めたことだw誤りを認め行動を正せるなら譲歩してやろうwww

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:32:25.29 ID:V6u+5aFb.net
>>657
そりゃおちんぽ訳すればそんな意味になるのだろうがw
だれもおちんぽ先生の言い分なんぞ聞いてねぇwww

↓本文w
前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

各都道府県公安委員会が判断すべきで「当庁が判断しない」のは、
「各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうか」
だけだw

おちんぽ先生ほんと嘘つきだなぁwww

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:33:28.12 ID:dol7O5A4.net
>>658
翻訳すると

もうやめて、勘弁して、お願い。

てことかw

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:46:07.36 ID:V6u+5aFb.net
>>660
おちんぽ翻訳だから、おちんぽ先生にとってはソレがただしいのだろうw
「俺は優位に立っているんだ!」なんとも惨めな自慰行為であるwww

若干手を加えると「腹いたいwwwもうやめてwww勘弁してwwwお願いwwwwwww」こんな感じかなぁw

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:48:05.16 ID:dol7O5A4.net
でもやめないよ、点滅君の隔離スレだものw

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:50:11.13 ID:qM+G8oNe.net
クソ眩しいフラッシュライトを夜間につけてるのは頭おかしい。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:55:04.79 ID:V6u+5aFb.net
>>662
隔離スレでも何でもいいんだよ、気違いに投石しているだけだからwww
今日は第三者を装って投げた無様な妥協案に逃げて終了かw
ほんと「警察庁」のアテスト(笑)は最強だなwww

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 16:56:16.81 ID:V6u+5aFb.net
>>663
ここの違法派(笑)が言うには、点滅に被視認性は無いらしいから気のせいだよwww

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 17:00:06.75 ID:jEyQ7Sik.net
どーでもイイけど、どっちも気違い

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 17:04:42.34 ID:h19zNPP8.net
>>658
折衷案ではなかろうよ。
単に、「機器メーカーが点灯で使用して下さいと書いているから点灯しましょう」というだけで。

>俺的には「違法論を撤回して以後吹聴しない。」を徹底して、
>スレが落ちてから半年間くらい黙れたなら点滅を止めてやってもいいぞw
>元々、お前らへの当てつけで始めたことだw誤りを認め行動を正せるなら譲歩してやろうwww

違法じゃないんだから、好きなだけ点滅させていればいいじゃない。
点滅君に点滅を止めて下さいと嘆願している訳じゃないし。
殆どの人は点滅君と何ら接点がないので、君が点滅させてwwwって走っていた所で、なんの
当てつけにもならないと思うがな。

折衷案のようなものを聞き入れる理由は全くないのだから、譲歩する理由もなかろう。
永遠に点滅させて地のはてまで走り続ければいいじゃない。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 17:47:18.23 ID:OGVwlMQg.net
すぐに本性を現すなあw

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 22:36:33.69 ID:CJJjTCLu.net
>>646
どこのサイトからのコピペか知らんが、点滅君でも法治国家とは何かわかるんだね。
感心、感心。

後は物事の正しい解釈と、人並みの常識を身につければいいよ。

なんかズレていることが多すぎなんだから。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 22:41:08.00 ID:W9xUKZGS.net
>>669
> 後は物事の正しい解釈と、人並みの常識を身につければいいよ。
法令で禁止されていないことを俺様解釈で違法と吹聴することを「正しい解釈」とは言わないよ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 22:47:13.78 ID:CJJjTCLu.net
うん。その通り。
そんなことを言う人もいるが、俺は書いてあることを守れと言っている人なんだね。
書いていないことで合法とか違法とかを判断してはいけないよ。
法に書いてあることを守らなけれは違法なんだよ。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 22:50:42.48 ID:KeQKohc7.net
>>671
同意。無灯火や光度不足は法に書いてあるから違反だね。
でも、点滅を禁止する法も、点滅を無灯火や光度不足とする法や判例もないから違反には出来るわけないよね。

このスレには何の法的根拠もない願望だけで「点滅は違法」とか言ってる頭の残念な人がいるけどさ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:07:20.32 ID:CJJjTCLu.net
                   .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                            

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:09:16.35 ID:KeQKohc7.net
>>673
あらあら何の法的根拠もない願望だけで「点滅は違法」とか言ってる頭の残念な人がいたw

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:11:12.23 ID:CJJjTCLu.net
>>672
お前に、同意されるのは心外だよ。
やっぱりなんかズレてるし…。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:15:10.27 ID:CJJjTCLu.net
>>674
法以外のものは何も入れてない、
法に書いてあることだけで判断しているんだけど?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:16:24.68 ID:CJJjTCLu.net
合法か違法かを判断するのは司法
そして司法は 
既定の法律を実際の事実に適用するんだから
法令に書かれていないことで判断はしない

                    .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
      法律が守られていないから違法。

                                  


法令に従っていない(義務を果たしていない)のだから違法になる可能性が極めて高いだろう

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:22:12.40 ID:KeQKohc7.net
弱い犬ほどよく吠えるとはよく言ったもんだな。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:24:39.29 ID:V6u+5aFb.net
統失さん今晩も発狂してるねwww

>>677
>合法か違法かを判断するのは司法
>そして司法は 
>既定の法律を実際の事実に適用するんだから
>法令に書かれていないことで判断はしない

うんうんwだから、

>      点滅の「滅」時は、上記を守っていない。
>      法律が守られていないから違法。

法令に書かれていないメツノトキー(笑)で司法は判断はしないw
そもそも、取り締まりが行われていないのだから司法判断なんて出る訳がないwww

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:36:26.31 ID:CJJjTCLu.net
どうしてズレるかなぁ?

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:37:05.19 ID:KeQKohc7.net
違法厨が騙るのは願望だけだな。でもそれは法解釈ではないから。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:38:10.66 ID:CJJjTCLu.net
2つのIDが絡んでくる・・・

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:42:41.01 ID:KeQKohc7.net
敵は自演だ。同一人物だと思い込んで安心しようとする違法厨。いつも願望だけのお馬鹿さん。
いずれにせよ、無灯火や光度不足を違反とする法はあっても、点滅を違反とする法も判例もない。これがすべて。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:49:08.42 ID:CJJjTCLu.net
キチガイ2人に絡まれる・・・

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:50:36.98 ID:c1SnZ3eZ.net
ID被りなら普通にあるよ
この板1日500〜1000IDだから、1%の確立で同一」IDがでるから
毎日どっかででてるよ

住人数 自分のIDと別のIPによるIDが被る確率
2:0.0015%
100:0.15%
500:0.76%
1000:1.51%
5000:7.34%
10000:14.15%
45427: 50%オーバー

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:50:55.43 ID:KeQKohc7.net
頑張れば頑張るほど馬脚を現すだけなので頑張らなくてもいいぞ。
何れにせよ根拠法を提示出来ない時点ですべてが終わっている。

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:55:27.68 ID:CJJjTCLu.net
法に書かれていることで判断
法に書かれてリないことで判断

正しいのはどっち?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:56:25.33 ID:CJJjTCLu.net
リは無視で

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:57:22.52 ID:KeQKohc7.net
>>687
自転車の前照灯に関する法には点滅の文言すら書かれてないから。
願望だけで違反とか妄想するのはやめましょう。法治国家を舐めちゃいかん。
人の自由は軽々に制限できないものだよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:58:55.34 ID:V6u+5aFb.net
>>687
法令に無いから合法と正しい判断を出来るのが合法派。
法令に無い基準「テンメツノメツノトキー(笑)」を書き足して違法と言い張っているのが統失を拗らせたお前www

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:59:44.55 ID:prac3rk7.net
根拠法が示せてないのは違法派も合法派も同じ

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:01:25.72 ID:9wSgjHuE.net
>>691
見え見えなことすんなよw

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:02:12.83 ID:yoZrze+D.net
>>691
わかってないなあ。合法の根拠は違法とする根拠法がないこと。
つまり合法とする根拠法なんえないのだよ。それが罪刑法定主義なんだな。
最低限の法知識くらい身につけてから発言しなさいよ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:02:15.91 ID:fA7Vt3TV.net
法が定める条件を満たさないのが点滅の滅灯時

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:06:39.06 ID:fA7Vt3TV.net
安全に走りたければ点滅はやめて点灯にしましょう。
点滅は視認性が落ちます。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:07:43.26 ID:06apG9U5.net
点滅ってのは点灯と滅灯の2パターンを繰り返してるんだから
点灯時に通常の法令で定められてるライトの2倍の光度があれば合法として認められるんじゃないかな?

20m先を照らせればいいわけだ
ガンダムの全長より長いぞ

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:08:25.25 ID:yoZrze+D.net
>>694
お前がかってにそう解釈してるだけだろ。頭悪いなあ。何の法的根拠もない。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:09:32.46 ID:sAmdDIeD.net
>>694
法令に「メツノトキー」なんて要件は無いよwあるなら出しなよwww

で、ダイナモのメツノトキーは何で違反にならないの?w
何で電池を使った時だけ違反になるの?解釈を書き足しただけじゃぁどうにもならないの分かってる?www
何故これを何度突っ込んでも翌日になると忘れちゃうの?www
学習出来ないなら目に付くところ、利き腕の手の甲に「ダイナモ」って墨入れなよw
爺ちゃん都合の悪い事は全部忘れちゃうんだから、体に刻むしかないよwww

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:09:41.85 ID:yoZrze+D.net
>>696
つか、わずか10メートル程度無灯火でも楽勝で見える。日本は文明国だからな。
それを理解出来ない野蛮人もいるようだが。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:10:04.34 ID:fA7Vt3TV.net
視認性が落ちる点滅を使っている他人のせいで事故に巻き込まれたくはないです。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:11:09.96 ID:06apG9U5.net
>>699
ちゃんと日本語読んでる?

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:11:33.48 ID:06apG9U5.net
あ、野蛮人には読めないか

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:15:36.37 ID:fA7Vt3TV.net
>>698
> 法令に「メツノトキー」なんて要件は無いよwあるなら出しなよwww
ん?
何回か書いたけどそんなのはない。
俺がいつあると言った?

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:18:07.38 ID:fA7Vt3TV.net
法令にある

                    .

      > 白色又は淡黄色で、
      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
      > 確認することができる光度を有する前照灯

                                  
が守られていないのが、点滅の滅灯時だと言ってるんだ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:20:31.04 ID:yoZrze+D.net
>>702
安直に鸚鵡返しするのが好きだなあ。ホントに頭悪い。馬鹿の分際で法解釈の真似事しちゃダメよ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:35:05.35 ID:sAmdDIeD.net
>>703のように追認しちゃうのは馬鹿だからだなw

>>704
>法令にある
>      > 白色又は淡黄色で、
>      > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
>      > 確認することができる光度を有する前照灯
>が守られていないのが、点滅の滅灯時だと言ってるんだ。

これは「自転車の前照灯」の要件であって、点灯時にこの光度を維持しろという「光度の維持規定」ではないw
だから、光度の維持規定を書き足す「メツノトキー(笑)」は成立しないと言っているw

あと、このおちんぽ珍説だと「ダイナモ」は違反になるんだけどさw何度突っ込んだら理解できるの?w

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:35:06.97 ID:06apG9U5.net
>>705
日本語読めるようになってからお願いしますねー^^

はい、次のかたどうぞ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:38:36.66 ID:sAmdDIeD.net
>>696
何で単純に距離を2倍にしてるんだよwww
光は距離の2乗で減衰するんだから14mでいいだろwww

これでガンダムよりは短くなったなw

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:41:33.00 ID:kNJTsAsI.net
てゆーか、言葉遊びはどうでもいい。
無灯火や光度不足を違反とする法はあっても、点滅を違反としたり、無灯火や光度不足とするような法も判例もないよ。
それがすべて。あとは頭の悪いド素人の単なる願望による類推解釈でしかない。

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:44:09.92 ID:06apG9U5.net
>>708
F91くらいにはなったなw

まぁどっちでもいいが

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 00:50:34.88 ID:kNJTsAsI.net
てゆーか、わずか10メートル先すら無灯火だと確認できないと思っちゃう違法厨は
さすが文化不毛の地で生きている野蛮人って感じだな。
きっと電力も安定供給されない平壌みたいなところに住んでいるのだろう。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 07:46:42.55 ID:MQ6GNsbS.net
>>711
だから、終電前に千葉や埼玉に帰らないといけない奴は不夜城のような東京しか知らないんだろうけど、都内でも夜中の住宅地なんて例え街路灯があっても木の陰とか真っ暗で見えないよ。
角を曲がったら真っ暗だった、なんてこともある。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 07:54:26.32 ID:cYYy8CXm.net
街灯あっても、街灯と街灯の間にいる黒い服着た歩行者はほんと見えないね
スマホ見て歩いてるから顔も見えないし

てか大半の歩行者は自転車はガチャガチャキーキーうるさいものだと思ってるので、無音でロービームで走ってくる自転車には至近距離まで気づかずかなりびっくりするのでは

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 07:55:38.69 ID:cYYy8CXm.net
そんなわけでメインライトと別にアピール用の点滅ライトも装備してる

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 07:58:06.35 ID:MQ6GNsbS.net
無灯火で夜中自転車を走らせていたら10mどころか足下すら怪しい場所はいくらでもあるでしょ。
自転車は移動する乗り物なんだから、特定の場所を想像してるだけじゃ駄目だよね。変化する状況に対応出来なきゃ。

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:15:45.24 ID:kNJTsAsI.net
>>712
代々生まれも育ちも東京だが、わずか10メートル先も見えないような真っ暗な場所なんて東京にはないよ。
無灯火でも自転車が普通に走れてるのは明るいから。

>>713
かなりの限定条件で暗い場所を設定したところで、
現実社会では都市部においてわずか10メートル先くらい楽勝で見える場所がほとんど。
逆にいうとそのような場所がある以上、
点滅は10メートル先を確認出来ないから違法って屁理屈が成立しなくなる。

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:18:50.22 ID:kNJTsAsI.net
つか、違法厨は10メートル先を確認出来ることを大きなハードルのように騙るが、
実際にはわずか10メートルだもんな。大通りの横断よりも近い距離なんて無灯火だって確認出来て当たり前。
何とか見えないことにしたい馬鹿がいようが見えるんだから仕方ない。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:40:13.17 ID:wyEDfOnn.net
>>717
じゃ、キミは
「10m先の障害物の確認なんて無灯火でも出来るからライトを点けなくてもいい」
って考えなんだね?

本当に日本人かい?

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:41:01.14 ID:hlReMVfT.net
>>717
わずか10m
されど10m

自分の感覚に頼り切って事故を起こすケースが後を絶たないのは、ひとえにこのような油断が大きいと思われる

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:52:02.39 ID:F3xHT/oN.net
現実の裁判になれば10m先が確認できる光度を有していたかどうか、本人供述でなく客観的な基準(JIS)に物証(使用していたライト)が適合していたかどうかを裁判官が判断する。
点滅ではJISに準拠できないので違反認定される(規格準拠品ダイナモ式等はOK)可能性は極めて高い。

現実には警察が点灯式に切替さえすればJIS規格非適合でも 合法 としてくれてるのだから、むしろ感謝して協力する方が賢明な判断だろう。
逆らって裁判で恥をかくのは 点滅君だけでよい。 
点滅君は合法認識なんだから死ぬまでチカチカやってろ。命令だw

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 10:09:57.41 ID:kNJTsAsI.net
>>718
書いてない事を勝手にでっち上げるのが得意だねえw
「つけなければならない」ってあるから、1000メートル先が見えてようが
灯火をつけないと無灯火なのはいちいち言うまでもないだろ。


>>719
点滅を違法にしたいがための屁理屈はどうでもいいよ。何れにせよ10メートル先が見える事実は変わらない。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 10:13:53.83 ID:kNJTsAsI.net
自分の感覚もクソも、夜中に自転車で走ってる時にライトをつけてもつけなくても、
視界なんてほとんど変わらないだろ。少なくとも東京なら。
つけないと無灯火になるからつけるけど。要は何をつけても同じ、ついてりゃいいよってこと。
別にたかが10メートルなんてその程度の話だよ。

野蛮人が住む文化不毛の地は知らないけどさ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 10:24:41.98 ID:dTBgqh6c.net
>>722
東京以外なら点滅式はNGって事ですね

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 10:27:01.39 ID:hlReMVfT.net
>>722
お前の世界は東京しか存在しないのか?
俺らとは違う世界に住んでるのか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 10:38:41.98 ID:C2tFeF8p.net
〜 点滅君は今日も行く 〜 作者不詳

前照灯をチカチカと 点滅させて今日も行く
法の正義は我にあり ああ 点滅点滅 前照灯

世間に知らせよ 点滅が 法には触れない正しさを
世間に広めよ 点滅が 見えにくいゆえの安全を

前照灯をチカチカと 点滅させて今日も行く
違法といい者蹴散らして ああ 点滅点滅 前照灯

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 10:38:59.72 ID:kNJTsAsI.net
>>723
書いてない事を勝手にでっち上げるのが得意だねえw

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 12:29:55.83 ID:wyEDfOnn.net
>>721
じゃあ、何を点けたらいいの?
キミの考える軽車両の灯火って、どういうのなの?
逃げないで答えてくれるかな?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 13:11:40.97 ID:RVf925VP.net
>>713
>街灯あっても、街灯と街灯の間にいる黒い服着た歩行者はほんと見えないね
そりゃお前が白内障なんだろうw

>スマホ見て歩いてるから顔も見えないし
スマホ見てれば顔はバックライトで照らされてるだろww
ほんと、お前は嘘つきだなwww

>>720
>現実の裁判になれば10m先が確認できる光度を有していたかどうか、本人供述でなく客観的な基準(JIS)に物証(使用していたライト)が適合していたかどうかを裁判官が判断する。
おちんぽ先生また改行できなくなってるなぁw
とりあえずそれを判例でw

>>724
都心に固執したのは違法派だったりするんだよなw>>17

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 14:42:47.36 ID:Phr1/9u8.net
>>716
ほとんどってことは都市部でもそうじゃない場所はある、
都市部じゃないところならもっとあるってことだな。
そういう場所では点滅は違法だよな?
また逃げるかいw

場所、時間帯などによって違法になったり合法になったりする灯火を合法だと言い張るのが点滅君。
んなわけねえだろ、違法だよってのが警察の判断。

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 15:36:31.09 ID:yoZrze+D.net
>>727
何を勝ち誇ってるんだw 馬鹿の分際で。
何をつけてもいいのかすらわからん奴が違法だとか言ってんじゃない。
ちゃんと法を書いてあるから理解してからまたおいで。

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 15:42:22.37 ID:fA7Vt3TV.net
>>728
でもいま固執してるのは合法派よ?
過去ではなく現状を見ましょうね

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 15:43:03.90 ID:fA7Vt3TV.net
>>727が勝ち誇ってるように見えるってすごいな

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 15:43:39.67 ID:RVf925VP.net
>>729
街灯の無いCRでさえ無灯火の自転車もジョガーもいるw
生活圏に存在しない、どこかにあるかも知れない漆黒の闇で
見えないかもしれないから点滅は違法って言い分がおかしいんだよwww

>んなわけねえだろ、違法だよってのが警察の判断。
「お前の想定下では漆黒の闇では見えないはずだ!」なんでこんな事を警察が判断するのwww
嘘つきのおちんぽ先生が勝手に警察を代表しているだけだw

実際、警察庁の言い分はこう↓なのだからなw

軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 16:05:32.89 ID:C2tFeF8p.net
点滅は違法と書いていないから合法!

点滅君は賢いと書いていないからバカ!

点滅は灯火に含まれないと書いていないから灯火!

点滅君は正常と書かれていないから異常!

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 17:18:52.47 ID:sAmdDIeD.net
>>734
>点滅は違法と書いていないから合法!
その通りwよく分かってるじゃん┐(´∀`)┌
何で直接的にも間接的にも違法って書かれていないのに違法だって確信しちゃってたんだろうねw

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 17:30:43.99 ID:dTBgqh6c.net
>>726
自分の感覚もクソも、夜中に自転車で走ってる時にライトをつけてもつけなくても、
視界なんてほとんど変わらないだろ。少なくとも東京なら。
つけないと無灯火になるからつけるけど。要は何をつけても同じ、ついてりゃいいよってこと。
別にたかが10メートルなんてその程度の話だよ。

野蛮人が住む文化不毛の地は知らないけどさ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 17:41:24.05 ID:sAmdDIeD.net
>>731
いいや?神田水道橋(笑)を未だに引きずっているよwww
>>1とか>>10とかw

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 18:48:42.34 ID:Phr1/9u8.net
どんなに屁理屈を並べても、
行政の判断は違法。
この事実は動かない。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 19:01:06.96 ID:cYYy8CXm.net
>>716
別に俺は点滅ライトが違法なんて言ってないが?
自分でも点滅ライト装備してるって書いてるだろうが

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 19:15:42.88 ID:yoZrze+D.net
>>738
だからさ、三権分立。
行政は司法機関ではないので違法かどうかをジャッジする権限はないよw
小学生の社会科で勉強する事柄です。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 19:26:32.94 ID:w1EcCSLR.net
>>735
>>734の本質は偶数行なんだけどそこに目を付けるあたりはさすがだよね

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 19:50:49.76 ID:Se2MAnCJ.net
>>740
バーカ
行政を行うためには法判断が必要、それが行政に与えられた裁量権。
司法は行政の判断が裁量権を逸脱してないか、求められたときに判断するだけ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 21:11:58.02 ID:25wGi1Zp.net
点滅君の使っているライトってショボいんじゃないのか。
ライトをつけても変わらないなんて。
もっといいライトを使ってみればいいのに。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 21:58:33.85 ID:QX9gggNI.net
>>742
頭悪い奴は黙ってろよ。行政には司法権はないし、そもそも違法だと言ってる行政なんてないから。
当たり前だ。根拠法がないからな。嘘も言い続けたらそれがまかり通るとか思ってんじゃない。

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 22:12:46.15 ID:25wGi1Zp.net
点滅君って行動範囲が普通の人と違って超狭いんじゃないか。
いくら東京だって暗い場所はいくらでもある。
部屋とコンビニかんくらいしか走ってないんじゃないかな。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 22:26:35.78 ID:06apG9U5.net
ローラーとVRで仮想サイクリングか
胸熱だな

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 22:28:37.14 ID:06apG9U5.net
ちなみに別スレなんだけど
こういう意見のほうが多いと思うのよね

779 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2017/02/03(金) 21:19:07.33 ID:GbWb6XI4
>>758
さっきまで手持ちのライト3本(合計815lm)点けて土手CR走ってきた。
遠射近射わけて照らしたら自分の前だけ昼間みたいに明るくなって笑ったw

ろくに街灯もないCRなのにちっこい点滅灯だけとか無灯火もいるから
これくらいあったほうが安心して走れるね。

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 22:46:55.80 ID:sAmdDIeD.net
>>741
偶数行の本質ってwww単に馬鹿にしたいだけなんだろうが、
1行目が真実そのもので嫌味として成立しないから偶数行にも意味がないよwww
3行目も間接的に真実をかいているしなw点滅する灯火があるのだから、灯火には点滅を含むのだwww

>>745
街灯の無いCRを引き合いに出しても理解しないから、おちんぽ先生達がCRに行ける範囲に住んでないか、
そもそも自転車に乗って行動する奴じゃないのだろうw

>>747
>ちなみに別スレなんだけど
>こういう意見のほうが多いと思うのよね
その意見の範疇でさえ、街灯の無いCRを無灯火で走ってる奴がいるって話になってるじゃんw
どうして無灯火で走れるのだろうねwww走れるくらいに明るいからだろwww

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 22:57:26.27 ID:F3xHT/oN.net
>点滅君って行動範囲が普通の人と違って超狭いんじゃないか。
>部屋とコンビニかんくらいしか走ってないんじゃないかな。

そりゃ貴方。2ちゃん24h365日貼付け粘着の隔離病棟ですよ。
全てのレスは妄想想像PC上で捏造中ですからw 行動半径とか言い出したらもう、イジメですよ〜w

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 23:08:15.98 ID:sAmdDIeD.net
荒川CRの下流域は庭で、多摩湖にはよく行くが奥多摩湖には二度と行かねぇと思うくらいの行動半径だなw

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 23:14:50.85 ID:S0TLEyEW.net
>>743
君の強力なライトは薄暮でついていることがわかるくらい明るいんだね。
車がパッシングしてこないか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 23:22:38.51 ID:sAmdDIeD.net
爆光ライトの水平照射は常時ハイビームと同じだものなぁwあれこそ迷惑だから止めるべきと言わなきゃw

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 23:29:33.92 ID:wyEDfOnn.net
点滅は違法で確定しているので、点滅爺のデマ潰しのためのスレです

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 23:51:53.89 ID:sAmdDIeD.net
そりゃお前の脳内では違法と確定しているだろうがなwww
「誰が違法と決定したのか」ソースが無ぇじゃんwww

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 00:14:40.18 ID:yGhcQw3Y.net
道交法で軽車両の灯火は行政(各都道府県の公安委員会)が定めるとなっているんだから、公安委員会の定めた規則が根拠法にきまってるだろ。
「根拠法がない」と馬鹿の一つ覚えで繰り返すこと自体、点滅君が法を無視してるということだ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 00:36:07.28 ID:2QKZUDXO.net
いや、法は無視していないよw
根拠として挙げられている東京都道路交通規則第9条には、
直接的・間接的に点滅を禁止する文言が含まれていないから根拠法にはならないと指摘しているんだよw

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 00:54:31.51 ID:9ym+pDoS.net
法について何も知識がないにも関わらず、平気で嘘を強弁する違法厨って本質的に犯罪者気質だね。
自分の目的の為には手段を選ばず、何事も感情的に解決しそう。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 05:29:18.21 ID:hoLDkU+X.net
あまり明るいライトで点滅させないでください
対向すると目がくらんでしまいます

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 07:25:32.46 ID:IBe/hIdq.net
>>751
うん、そのくらい明るいライトだよ。
ちゃんと角度調整をしているからパッシングはされない。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 07:39:05.50 ID:didlVQ8Z.net
>>748
つまり、点滅君がバカなのも、異常なのも事実と認めるわけだ。
主張の根拠は同じだからな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 08:36:42.84 ID:9ym+pDoS.net
ま、いずれによ。警察の見解とか行政の見解で違法を主張するのは、
明確な根拠法がないことを違法厨自らが認めてるからなんだよな。
でも、日本は法治国家なのでそんな見解では違法には出来ないし、
そもそも行政が「危険だ」とは言っても、「違法だ」と言ってる公的組織などない。
「危険だ」なんて広報は歩きスマホ、駆け込み乗車、タコ足配線なんかで普通に言われてる。違法でなくてもね。
そんなものを根拠にするなんて小学生以下の論理的思考力しかないのだろう。かわいそうに。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 08:40:46.12 ID:didlVQ8Z.net
違法じゃないから、危険でも当てつけの為に点滅させる!
そこにしびれるあこがれるぅ。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 09:15:34.84 ID:JXhKAzue.net
>>762
そういう幼稚な煽りしか出来ないなら黙ってりゃいいのにw

日本はお節介社会だから、個人の自由裁量な部分でもやたらお上が「危険だからやめろ」という
市民を子供扱いする幼稚なウザい文化があるのさ。
ウラを返すと行政が「一応注意はしましたよ」という責任回避の為の広報だったりするけどね。
ま、そこは自己責任だからいちいちお上が言い訳しなくてもいいよと思うのだが、
それをストレートに受け止めちゃう子供さんもいるんだな。

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 09:20:39.27 ID:IBe/hIdq.net
責任回避?
何の責任のことだろう?

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 09:27:37.62 ID:JXhKAzue.net
>>764
もう少し大人になれば理解出来るかもね。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 09:29:36.79 ID://kLQi2x.net
ありがとう。
さっきより少しだけ大人になった。
お前はバカであると理解できた。

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 09:46:45.46 ID:JXhKAzue.net
>>766
そういう無意味な強がりはいらないから。
社会に出ると予防線の為の言い訳なんて普通に色々あるだろ?
それがわからないのはまた子供だからということだよ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 10:09:40.63 ID:JXps1f14.net
予防線?
何を予防するんだろ?

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 10:09:59.98 ID:8YIsEDlP.net
>>759
> うん、そのくらい明るいライトだよ。
君がそういうライトが必要なところに住んでいることは分かった。
でも東京の市街地はそんなライトでなくても10m先の交通上の障害物を確認できるし、
君みたいに飛ばさなければ安全に走行できる。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 10:38:23.69 ID:UqRmSQ3B.net
>>769
市街地w
飛ばさなければw

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 10:50:01.97 ID:2QKZUDXO.net
>>760
何で?事実とただの罵倒を混ぜて書いてあれば、部分的に肯定して残りは笑い飛ばすしか無いじゃんw
おちんぽ先生は切り張りしてはいけない文書を切り刻むのに、自分の主張は必ず一塊なんだよなぁw
こんなくだらない煽りでさえもwww

>>762
点滅は危険!の言い分にもソースが無いじゃんw
要は、違法だ危険だと喚き散らしているのは、点滅を止めさせるための嘘だって事だなwww

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 10:52:00.72 ID:yGhcQw3Y.net
>>756
>直接的・間接的に点滅を禁止する文言が含まれていない

それは君の主張でしょ。

>>761
>警察の見解とか行政の見解で違法を主張するのは、明確な根拠法がないこと

警察の見解とか行政の見解が君の主張とは異なってるということだ。

>>755に書いてある通り軽車両の灯火に関しての根拠法はある。点滅ライトがそれを満たしているかどうか、それだけの問題。
点滅君の「根拠法がない」は警察庁の「(各都道府県の公安委員会に対しての)ガイドライン等は存在しない。」を意図的に改変したものだから。
言い訳すればするほど深みにはまってるw
行政の違法見解ソースにどんなに長文でケチ付けてもその根拠が私的解釈や自作音声ソースじゃ何の意味もない。
合法派がしなければならないことはたったひとつ、公安委員会の規則を点滅ライトが満たしているという自作以外の公的ソース、または行政の違法判断を覆した司法判断、それ以外はゴミ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 10:58:36.12 ID:UqRmSQ3B.net
記載がないっていうソースよりも
記載があるっていうソースのほうが説得力があるのに

それを提示してくれない点滅君

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 11:02:56.52 ID:8YIsEDlP.net
>>770
> 市街地w
> 飛ばさなければw
言いたいことはちゃんと書かないと人には通じないよ。

>>773
> 記載がないっていうソースよりも
> 記載があるっていうソースのほうが説得力があるのに
そうだね。
違法厨が点滅を禁止している条文を出してくれれば良い話なんだよね。

> それを提示してくれない点滅君
違法厨はどうして出し惜しみするんだろうね。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 11:13:59.93 ID:yGhcQw3Y.net
>>773
まあそれがまったく無いからじり貧だった合法派のもとに突然吊るし君が現れ自作でソースを提供してくれたんだから「心の友よ!!」って有頂天になっちゃったんだよな。
でも結局たくさんの矛盾点と突っ込みどころを残して消えちゃたから、今は以前以上に惨めな泥沼に点滅君一人ぼっち。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 11:16:31.69 ID:yGhcQw3Y.net
>>774
条文を引用した上での違法見解ソースがあることは知ってるだろ。
ゴミ反論はいらん、さっさと合法ソース出せ。
出来ないなら布団被って泣いてろw

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 11:18:01.22 ID:UqRmSQ3B.net
>>774
じゃあちゃんと書いてくれたら伝わると思うからちゃんと書いてね

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 11:28:38.43 ID:8YIsEDlP.net
>>776
> 条文を引用した上での違法見解ソースがあることは知ってるだろ。
点滅を禁止している条文は見たことないな。
俺様解釈なら見たことあるけど、警察庁が「点滅を違反とする」と判断したソースも見たことない。
あ、公安委員会が「点滅は違反」としたソースも見たことないな。

> ゴミ反論はいらん、さっさと合法ソース出せ。
違法とする法令がないから、がソースなんだよ。

君が2chに書き込んで良いという法的根拠を出せないのと同様。

> 出来ないなら布団被って泣いてろw
君が2chに書き込むことが合法であるという法的根拠を出すまで書き込まないでね。
合法の根拠を出せるんでしょ?

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 11:29:07.95 ID:8YIsEDlP.net
>>777
ちゃんと
> でも東京の市街地はそんなライトでなくても10m先の交通上の障害物を確認できるし
と合法であることを書いてあるんだよ。

で、君が言いたいことは何なの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 11:58:32.53 ID:2QKZUDXO.net
>>772
>それは君の主張でしょ。
いや?公安委員会規則そのまんまだよw
違うというなら該当する条文を引用して示してw

>警察の見解とか行政の見解が君の主張とは異なってるということだ。
おちんぽ先生は警察庁見解に限らず、何もかもを自分に都合のいいように書き換えるからなぁw
 ↓
>点滅君の「根拠法がない」は警察庁の「(各都道府県の公安委員会に対しての)ガイドライン等は存在しない。」を意図的に改変したものだから

>行政の違法見解ソースにどんなに長文でケチ付けてもその根拠が私的解釈や自作音声ソースじゃ何の意味もない。
おちんぽ先生の言う「行政見解ソース」は実在しない。
警視庁と所轄と警官の発言を寄せ集め、おちんぽ先生の見解を書き足したものを「行政の見解」とは言わないからなw
おちんぽ先生はただの統合失調症であって、行政ではないからなwww

>>773
>記載がないっていうソースよりも
>記載があるっていうソースのほうが説得力があるのに
>それを提示してくれない点滅君
記載があるなら引用して示せばいいのに、それが出来ないおちんぽ軍団w
ボケ老人は何人集まってもボケ老人w

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 12:24:46.72 ID:4RwRAwnu.net
点灯派が点滅で走って無灯火の切符upすればイイんじゃね?

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:18:32.56 ID:VUMByX/z.net
Q 夜間、自転車で商店街等の明るいところを走行する場合、ライトなしで走行することができる。

A 正解は×
ライトをつける必要があります。
東京都道路交通規則第9条に、軽車両にあっては、白色又は淡黄色で夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯をつけなければならないと定められています。
商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:24:41.67 ID:VUMByX/z.net
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
最近、点滅式ライトを付けて走っている自転車をよく見かけます。チカチカと明るく点滅している自転車が近づいてくれば、周りに自転車が走っていることを知らせることはできます。
しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。

  必ず点灯式ライトをつけましょう。

平成22年1月17日発行 広報けいしちょう39号より抜粋。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:44:22.94 ID:iGDiarhJ.net
>>768
子供には理解出来ないよ。大人の世界ではよくあること。

>>783
>しかし、法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。

法令上、点滅でも前方10メートルの明るさがあればいいということじゃん。
そりゃあそうだよ。点滅を禁止する法なんてないからな。
単に点滅式だと照らせない可能性があると言ってるだけ。実際にはそんなことはないけどな。

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:46:38.31 ID:oj9xMzvU.net
必死に探して東京都警の広報担当者の見解だけじゃあ根拠が薄いなあ…実に薄い
そもそも警察は法律を決められないのだ
三権分立って知ってる?

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:46:50.05 ID:iGDiarhJ.net
別に最後の警察のお願いは、単なるお願いだからね。何の法的根拠も拘束力もない。
普通の知性があれば理解出来るのだが。
歩きスマホ、駆け込み乗車、タコ足配線なんかと同じレベルの話。それを違法とか言っちゃうあたり大丈夫?って感じ。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:46:58.39 ID:2QKZUDXO.net
法令を上げてどんな理由で違法なんだと書かれていない>>783コレが違法ソース(笑)だものなぁ。
どんだけ乏しい根拠から違法と確信しているんだってなw

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:49:59.97 ID:iGDiarhJ.net
ともかく無灯火だって10メートル先くらい普通に見えるんだから、
点滅ではありとあらゆる場所で確認出来ない=事実上の違法のんて屁理屈は成立するわけがない。

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:50:36.13 ID:jbHlhI29.net
いくら屁理屈で公式な違法ソースにケチを付けても、点滅灯が公安委員会の規則を満たすというソースが一つも出せないんじゃ意味がない。

自作アヒル音声はいらんぞw

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:58:31.20 ID:iGDiarhJ.net
だからー。警察が危険だと言ってる=違法ソースにはならないことを理解しろ。
日本は法治国家だ。違法とするには根拠法が必要だ。むしろ警察が危険だと言ってるくらいしか根拠を出せない時点で話は詰んでいる。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:59:59.66 ID:iGDiarhJ.net
合法である動かぬ根拠は、違法とする法がないこと。それ以外にはない。
つか、そもそも合法の行為にいちいち合法ですなんて言わないから。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 15:03:18.60 ID:mdEnSCKd.net
で?合法のソースは?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 15:07:34.79 ID:iGDiarhJ.net
>>792
道交法と東京都道路交通規則。これで十分。
この意味が理解出来ないなら出直してこい。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 15:08:35.37 ID:iGDiarhJ.net
つか、違法厨は毎回ID変えて何が楽しいの?
人数を多く見せた方が有利になるとか思ったりしてるわけ?

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 15:12:52.57 ID:oj9xMzvU.net
確かに点滅は前照灯とは認められないが、それが違法かどうかは別問題だ
ここをごっちゃにするから議論が終わらない
前照灯自体が必要ないんだから
この現状を変えたいなら法整備を訴えるべきだ
点滅は何Hz以上なら使用を認める、ただしその照度は点灯時の照度に点滅パターンにおけるデューティー比を乗じたものとする、とかね

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 15:25:14.12 ID:8YIsEDlP.net
>>792
> で?合法のソースは?
違法とする法令がないから、がソースなんだよ。

君が2chに書き込んで良い、という法的根拠を出せないのと同様。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:15:35.08 ID:2QKZUDXO.net
>>789
はいはい。広報けいしちょうを読んでそう思っちゃいましたってな気違いの自白はもうおなか一杯ですw

点滅違法を定めた法令か、有効な署名を持つ法解釈か判例でビシっと示しなさいなw

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:25:40.37 ID:8YIsEDlP.net
>>783
> 平成22年1月17日発行 広報けいしちょう39号より抜粋。
抜粋していない全文を読みたいのだが、どこにあるの?
警視庁のWebで見つからないんだよね。
警察署に行ってもなかったから君が持っているなら画像をアップしてよ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:34:19.62 ID:s3t2ue+0.net
●夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。
●点滅式だけでは危険です。 必ず点灯式ライトをつけましょう。

点滅君には、この日本語の意味が理解できないようだw

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:49:26.63 ID:2QKZUDXO.net
>>799
点滅禁止と書かれていない事がはっきりと分かるw
違法ソース(笑)がそれなら笑い飛ばすしかないレベルでねwww

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:58:46.38 ID:JXps1f14.net
ウラを返すと行政が「一応注意はしましたよ」という責任回避の為の広報だったりするけどね。

何の責任からの回避?

もう少し大人になれば理解出来るかもね。



社会に出ると予防線の為の言い訳なんて普通に色々あるだろ?

何を予防するんだろ?

子供には理解出来ないよ。大人の世界ではよくあること。


・違法なものだから使っちゃいけませんと注意をする。
・違法なものを合法と勘違いする人に対して、
 「お前そんなこと言っていないだろ」とのクレームをつけられるのを予防する。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 16:59:09.90 ID:JXps1f14.net
合法なものを使うなと注意しなくたって責任は生じない。
責任はないのに責任を回避する必要はない。
責任がないのに責任を押し付けてくるキチガイの相手は面倒くさい。
だから予防線を張る。

場合によって、点滅が違法となるから注意をしたりお願いしている。
そういうことになるから、何の責任か何を予防するのか答えられず、
大人になったら〜 子供には〜 とズレたことしか言えない点滅君なのであった。

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 17:05:53.80 ID:mdEnSCKd.net
そして点滅君は次に「違法のソース早く出せよ(キムタク風)」と言う

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 17:19:11.04 ID:2QKZUDXO.net
>>801
いやぁ、おちんぽ先生が裏に色々と書き足しているのは分かるんだけどw

違法な事を違法と示せない大人の事情なんてものは存在しないのだから、
法令に書かれた点滅禁止の文言を引用出来ないって事は、そんな事実は無いって事の現れなんだよwww

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 18:13:26.12 ID:lRBU7CaJ.net
法律どうこうより、「点滅は止めましょう」というお知らせはあっても、
「点滅にしましょう」っていうお知らせはないんだから、
点滅で使わないのが自転車に乗る人の良識ではないか。

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 18:14:04.72 ID:mdEnSCKd.net
良識なんてあるわけないじゃない

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 18:47:55.81 ID:8YIsEDlP.net
>>805
ここはそういうことを議論するスレではないんだよ。
スレタイに【違法】【犯罪】と書いてあるからね。

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 19:24:05.95 ID:2QKZUDXO.net
>>805
「点滅止めましょう」のお知らせは現在公開されてない。
このスレを読んでいなければ「過去にあった」という事も知り得ないのだなぁ。
だから「知った事か」で終わりw

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 19:47:24.87 ID:GcPBOgfb.net
点滅禁止が本当なら世に溢れるハブダイナモLEDライトなママチャリは一斉摘発だな
低速時ははっきり認識できるレベルで点滅してる

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 21:40:55.76 ID:y2sj1XiA.net
被視認性だけで暗いポジションライトは前照灯にならないと警察が散々指導したし各メーカーもその様にアナウンスしてるが低速時に同じように暗くなる電球式ダイナモライトはその様に扱われたことはない。
同じように前照灯の点滅モードは前照灯にならないと警察が散々指導したし各メーカーもその様にアナウンスしてるか低速時に同じように点滅するLED式ダイナモライトはその様に扱われたことはない。

現実と矛盾しない唯一の説明。

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 21:50:48.99 ID:2QKZUDXO.net
何も説明できていないw
「電池なら指導されるがダイナモなら見逃される」という願望を語っているだけw

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 21:52:19.93 ID:mdEnSCKd.net
>>811
どっちも違法じゃないと読めるけど
点滅君は違う読み方になるのか

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 21:57:55.31 ID:O1kVX5R+.net
>>769
いやぁ、東京の市街地でもついていることがわかる明るいライトなんだが?
薄暮でついていることがわかるくらい明るいライトといっただっけで、
住んでいるところが分かるんだ?エスパーだな。
それにそんなにとばして走ることは滅多にない。
妄想がお好きなようで。

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 22:03:06.18 ID:2QKZUDXO.net
>>812
「指導」は違反行為だから行うものと認識しているからなぁw

こんな感じでw
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/1361528.htm

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 22:06:30.36 ID:8YIsEDlP.net
>>813
> 薄暮でついていることがわかるくらい明るいライトといっただっけで、
日没直後の薄暮なら自動車でもついていることは分からないから無用に明るいライトを使っているんだね。

君がどうなライトを使っていても構わない。
10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯を使っていれば合法。
明るいライト使うがどうかは本人が決めれば良いこと。

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 22:15:29.65 ID:mdEnSCKd.net
自動車のガラスはUVカットが主流で白い光はみえづらいからなー

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 22:16:48.42 ID:9ym+pDoS.net
>>810
法の上の平等に反するな。法的根拠なく恣意的に分類するのは。

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 22:20:38.43 ID:8YIsEDlP.net
>>816
俺の車はUVカットじゃないんだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 22:41:34.87 ID:O1kVX5R+.net
>>815
そう、
俺がどんなライトを使っていようが勝手だし、お前がどんなライトを使おうが勝手だ。

だけど、ライトをつけても変わらないなんてショボいライトなんじゃないのか。
点滅君には、もっといいライトを使ってみることを勧める。

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:02:08.50 ID:2QKZUDXO.net
ママチャリのヘボいのでさえ、上向につけてる馬鹿は迷惑なのにw
爆光ライトは光害だwwwwww

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:18:34.51 ID:O1kVX5R+.net
ライトを上向きにしたり、
点滅させて視認性を下げたり、
キチガイはやっぱり頭悪いからなぁ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:18:34.59 ID:8YIsEDlP.net
>>819
> だけど、ライトをつけても変わらないなんてショボいライトなんじゃないのか。
日没直後にライトをつけて前方が明るくなるライトは必要ないね。
光軸を下方にしても漏れ光は迷惑なレベルだろう。

> 点滅君には、もっといいライトを使ってみることを勧める。
200ルーメンのを使っているけど俺には十分だよ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:21:48.33 ID:O1kVX5R+.net
別に200ルーメンでもいいんだよ。
だが、もっといいライトを使ってみれ。

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:25:05.32 ID:O1kVX5R+.net
>>822
> 光軸を下方にしても漏れ光は迷惑なレベルだろう。
ちゃんと他人の迷惑にならないようにセッテングすればいいんだよ。
それでも迷惑だというなら、車のライトやオートバイのライトが眩しすぎでまともに外に出られないだろうな。

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:25:48.61 ID:C8ndftky.net
>>821
違法厨の頭の悪さに勝てる奴はいないから安心しろ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:34:03.26 ID:C8ndftky.net
法律のみを根拠に出来ない時点で話は終わってる。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:44:34.85 ID:wsYrn1LY.net
200ルーメンが全てw

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:50:53.77 ID:ScQmxhon.net
真っ暗に近いとランスピードレベルだな、それだと。
あっ、その程度しかだせないのか。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:52:19.49 ID:2NMXxoy6.net
>>811
願望じゃなくて現実。
>>817
行政の判断が法の下の平等に反すると判断出来るのは司法だけ。
お前じゃ話にならんw

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:52:43.87 ID:O1kVX5R+.net
法令にある
                    .

   > 白色又は淡黄色で、
   > 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
   > 確認することができる光度を有する前照灯

                                  
が守られていないのが、点滅の滅灯時。
法に書いてあることを守っていないから違法になる。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:53:02.85 ID:O1kVX5R+.net
点滅君は、法の解釈を捻じ曲げる。
点滅君は、書いてもいないことを根拠にする。
点滅ライトで走るのに、
法が触れてもいないいろんな条件をつけなければならない。
それをグダグダ言い続けるしかない。

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:55:57.01 ID:9ym+pDoS.net
>>829
行政の判断じゃなく>>810の屁理屈じゃん。
よく平気で嘘がつけるなあw

そもそも行政の判断は法的根拠にはならんし、さらに行政が点滅を違法と判断した事例もない。話にならないよ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:57:05.59 ID:O1kVX5R+.net
  法に書いてあることのみで違法と判断する

のと

合法にするために、
法に書かれていないことや法とは全く無関係なことをグダグダ言い続けなければならない。

のでは

どっちが正しのか常識があればわかること。

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:57:06.07 ID:O1kVX5R+.net
  法に書いてあることのみで違法と判断する

のと

合法にするために、
法に書かれていないことや法とは全く無関係なことをグダグダ言い続けなければならない。

のでは

どっちが正しのか常識があればわかること。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:57:52.98 ID:O1kVX5R+.net
法に書いてあることのみで違法と判断する

のと

合法にするために、
法に書かれていないことや法とは全く無関係なことをグダグダ言い続けなければならない。

のでは

どっちが正しのか常識があればわかること。

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:58:20.37 ID:O1kVX5R+.net
大切なことなので3回(

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 23:58:39.07 ID:9ym+pDoS.net
>>830
現実には無灯火でもたった10メートル先くらい楽勝で確認出来るから、点滅灯で確認出来ないわけがない。
頭の悪いお前の屁理屈なんか何の役に立たない。

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:01:07.51 ID:WtQYHO1D.net
つか、光度不足や無灯火を違反にする法はあるが、点滅を違反に出来る法はない。
点滅なんて言葉は自転車の前照灯に関する法文の中に書かれてすらない。
書かれてないことを勝手に解釈して違法とほざいているのがまさに頭の悪い違法厨。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:06:31.70 ID:16eESofv.net
>>830
> が守られていないのが、点滅の滅灯時。
ダイナモで速度が遅い時だね。

> 法に書いてあることを守っていないから違法になる。
ダイナモが違法となった判例を出してよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:07:54.62 ID:Mw0zXnRq.net
>>838
日付変わったら元気にならざるを得ないのも法文通りやね^^

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:08:41.62 ID:PMMveCHJ.net
>>838
法令にある
                    .

   白色又は淡黄色で、
   夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
   確認することができる光度を有する前照灯
   をつけなければならない
                                  
                    .
点滅の滅灯時は無灯火。
点滅は、無灯火を繰り返しているので違法。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:10:31.94 ID:Mw0zXnRq.net
>>841
それは点滅君には通じない

それに対する点滅君の反論も俺らには通じないんだけどなw

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:14:44.73 ID:16eESofv.net
>>841
> 点滅の滅灯時は無灯火。
警察庁が県警本部に対して通達を出しているならそれを出してくれ。
なければ違法厨の俺様解釈に過ぎない。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:16:01.40 ID:o2v9iqy9.net
いつも点"灯"ライトで乗ってるけど気になったから聞きたいんだけど、
点滅ライトといっても輝度弱→強→弱…の点滅も違法なんだよね?多分
弱の時でも先は照らせてるじゃん?一応
それでも違法なんだよね?

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:17:27.51 ID:PMMveCHJ.net
                    .
警察庁が県警本部に対して通達を出しているなら
警察庁が県警本部に対して通達を出しているなら
警察庁が県警本部に対して通達を出しているなら
                    .
                    .
wwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


846 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:18:14.70 ID:WtQYHO1D.net
>>841
ついてなきゃ点滅しないから無灯火になるはずないだろw マジで頭悪いなあw

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:19:27.35 ID:WtQYHO1D.net
>>844
それを違法にする法文があるかどうか探してみ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:21:30.56 ID:1Yc4xKjQ.net
>>831
>点滅君は、書いてもいないことを根拠にする。
>点滅ライトで走るのに、
>法が触れてもいないいろんな条件をつけなければならない。
>それをグダグダ言い続けるしかない。
まさにID:O1kVX5R+の言い分そのまんまだなw
テンメツノメツノトキーだの滅灯時だの、法令のどこに書いてあるの?
お前は何度も「光度の維持規定は無い」と認めていたよなぁw
滅灯時ってのはその維持規定があって初めて触法行為になるんだよwww

ほんと、虚言癖は無能だよなぁw

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:30:06.99 ID:PMMveCHJ.net
                    .
点滅の滅灯時は光度を有さなくてもいいとはどこにも書いてない。
                    .
                    .
wwwwwwwwwwwwwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


850 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:31:21.12 ID:1Yc4xKjQ.net
>>849
滅灯時に違反になるとどこかに書いて無ければ全く関係ないよw

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:36:05.16 ID:Mw0zXnRq.net
点いてなきゃ点滅じゃないとかわろたw

ついてるついてないの2パターンを繰り返してこその点滅だろうにw

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:38:55.82 ID:1Yc4xKjQ.net
>>851
点滅のメツノトキーやら滅灯時やらが「ついていない」って法定の定義が無いからw
なんでこう毎晩この時間になるとおちんぽせんせいは底抜けの痴呆になるのだろうねw
点滅信号ってのはこの時間帯だからこそよく見かける灯火だろうにwww
点滅信号の滅灯時は点いていないのだ!で好き勝手にやっていいのか?wwwwwww

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:40:42.26 ID:Mw0zXnRq.net
>>852
それこそ読んで字の如し
暗黙の了解では?

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 00:47:26.81 ID:/Kk2t2jX.net
まだやってんのか!すげえな!

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 01:04:19.40 ID:1Yc4xKjQ.net
>>853
暗黙の了解事項は「罪刑法定主義」の定めで、記述が無ければ「合法」と決まってるって事なんだなぁw
許可されてないから違法!という無様なおちんぽ論は、「許可しない」文言が法令になければ成立しないw

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 01:05:29.45 ID:Mw0zXnRq.net
>>855
っていう妄想でしょ?
目を覚ましましょ

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 01:08:46.93 ID:1Yc4xKjQ.net
>>856
いや、妄想じゃないよw
これは日本国憲法第31条で定められているのだw

第三十一条
何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

手続きというのは、法の規定と罰則をセットでそう呼ぶw

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 07:44:47.95 ID:16eESofv.net
違法厨は【違法】【犯罪】と主張しているだから【違法】【犯罪】の証明をよろしく。

刑事訴訟法第336条
被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない。

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 08:44:03.46 ID:dY8QF/hF.net
点滅信号もウインカーも点滅周期が決められている

その点滅周期が守られていない場合 点滅信号もウィンカーはついていない
それは点滅信号と認められていない ウィンカーと認められていない
点滅信号やウィンカーは法に書かれているものではならない

前照灯は点滅を認めていない

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 08:46:16.76 ID:dY8QF/hF.net
暗黙の了解
例えば トラックによくついているウィンカーと連動して表示する矢印が動くやつ
この矢印の向きを法律では禁止していない
禁止されていないからと逆方向につけると罰せられるだろう

暗黙の了解というより 常識で判断されるべきもの

前照灯を点滅させるのは常識がちょっとズレている

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 08:50:36.75 ID:dY8QF/hF.net
暗黙の了解
法に書かれている点滅周期を守っていない点滅信号もウィンカーをつけてはいない
とは法で禁止されていない
だがそれをつけると罰せれられることになるだろう

暗黙の了解というより 常識で判断されるべきもの

前照灯を点滅させるのは常識がちょっとズレている

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 08:55:40.10 ID:dY8QF/hF.net
法に書かれているものを遵守することは合法

法に書かれているものを守らないで
法に書かれていないからやってもいいというのは無理がありすぎる

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 08:58:01.22 ID:WtQYHO1D.net
>>860
常識と言われてもねえ。あなたの常識が常識とは限らないのだよ。
日本は法治国家だからね。法無くして犯罪なし。
法があらかじめ定義してあるモノ以外、犯罪として裁くことは出来ないのだ。それが罪刑法定主義。

てゆー、なんでこんな基本的な概念も理解出来ない奴が法解釈とかしちゃうんだろう?

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:09:59.00 ID:1Yc4xKjQ.net
>>859
>その点滅周期が守られていない場合 点滅信号もウィンカーはついていない
それは「整備不良」であって「点いている」なw
自動車で前照灯を点滅させると、無灯火ではなく「整備不良」だw
その他の灯火がどんな仕様でどこに付けようが「点いている」のだから当たり前だw

>前照灯は点滅を認めていない
何で自転車の前照灯だけ無灯火になるんだろうねぇwとりあえず法文で示せw

>>860
>例えば トラックによくついているウィンカーと連動して表示する矢印が動くやつ
>この矢印の向きを法律では禁止していない
>禁止されていないからと逆方向につけると罰せられるだろう
また法治国家を否定しちゃってるねぇw
「俺にとって好ましくない事は警察が出てきて罰する」なんというおちんぽ国家だろうw

だが、日本はそーいう国じゃないw

>>862
お前が2ちゃんねるに書き込む行為は、法令で許可されてないよw
「法に書かれていないからやってもいいというのは無理がありすぎる」のだろ?
なら、お前のこの一連の発言は無理がありすぎるから以後 や ら な い よ う に www

勝手なルールを設定すれば、自分の言動もそのルールで縛られるw
警視庁音声を否定するロジックは同様に違法ソースを否定するし、
許可がない事をやってはいけないなら2ちゃんねるに書き込めなくなるのだwww
ほんと、おちんぽ先生は底抜けの馬鹿だねぇw

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:11:31.01 ID:Gm7xY6uV.net
点滅信号も航空障害灯も点滅が法令で命じられているけどチャリの点滅灯は別だわな

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:14:26.88 ID:gQd8I3gu.net
公的違法ソースにケチをつけてる、根拠法がないとか、罪刑法定主義がどうのとかの屁理屈は点滅灯が公安委員会の規則を満たしてるっていう木違いの個人的主張がベースでしょ。
個人的主張や個人製作の音声じゃなく信頼できるソース出せって言われてるのに延々と個人的主張を垂れ流すしか出来ないってどうなのw

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:21:44.28 ID:WtQYHO1D.net
>>865
だから、点滅でも常時点灯でも個人の自由ということだよ。

点滅が違反になる条件は
1.点滅を禁止する法文があること
2.常時点灯を義務付ける法文があること
このいずれか。

現行法では光度不足や無灯火を違反とする法はあっても、上記の法も、違法厨がすがる点滅は光度不足or無灯火とした法や判例も存在しない。

ありとあらゆる手を使ったところで、違反にする根拠法がない以上、点滅を理由には違反には出来ない。

いいか?
もし10メートル先の障害物すら確認出来ない点滅灯を使って違反を取られたとしよう。
でもね、違反を構成する要素は点滅させたことではないのだ。
法が求める10メートル先を確認出来る前照灯ではなかった=光度不足が違反であって点滅ではないのだよ。
だって法律がそうなんだから仕方ない。

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:23:09.42 ID:WtQYHO1D.net
>>866
公的違法ソースってなんだ?
それは法律よりも優先されるものなのか? お前の脳内では?

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:32:04.46 ID:1Yc4xKjQ.net
>>865
おまえらはこういった「俺は区別できる」的な主張を延々にくしかえしているなw

点滅する灯火がある=灯火に点滅を含むのだなぁw
論理的な思考ができない馬鹿って言うよりそれが不可能な精神障害を持っているのは分かるがw
気違いだと切り捨てられたくなければ勉強しろ、小学生が習う事だぞwww

>>866
公的違法ソース(笑)
それはソースじゃないw警察行政の署名の付いた文書を選択的に集めて、
おちんぽ先生が自己の見解を書き足し再編集したおちんぽ先生の創作物だよwww

警察はおちんぽ先生の創作物を根拠に取り締まりを行ったりはしないw
公的違法ソース(笑)と言い張るならもっとマシな文書を探してきなよwww

最低限「誰がどんな理由で違法と決定したのか」が書かれていなければ、
分かってない警官が危険だ、違反になると発言した事を証明したに過ぎないw
こんな違法ソース(笑)にはまったく意味がないw

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:32:59.74 ID:Gm7xY6uV.net
>>867
長文乙。よっぽど悔しかったんだね

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:33:27.80 ID:gQd8I3gu.net
>>864
自作の音声とかじゃなく、広報の記述とか公式サイトで公開された議事録とか、信頼できる警視庁ソースをだせっていわれてるのにその返しが「警視庁音声を否定するロジックは同様に違法ソースを否定する」なんだそりゃ、子供以下だろw
>>868
法に沿った行政の判断として現状最も信頼がおけるものだ、反論があるならお前の個人的主張や個人製作の音声とかじゃなく、更に信頼できる公的ソースで反論しろ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:38:54.14 ID:WtQYHO1D.net
「根拠法も罪刑法定主義も関係ない! 公的違法ソースがあるから違法!」

けだし名言ですな。違法厨の主張を端的に表現している。
それにしても違法厨は新語を作るのが好きだよねえ。公安規則とか警察行政権とか公的違法ソースとか。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:41:01.88 ID:1Yc4xKjQ.net
>>871
>自作の音声とかじゃなく、広報の記述とか公式サイトで公開された議事録とか、信頼できる警視庁ソースをだせっていわれてるのにその返しが「警視庁音声を否定するロジックは同様に違法ソースを否定する」なんだそりゃ、子供以下だろw

また改行出来なくなるほどに追い詰められているなおちんぽ先生wwwプークスクス
広報の記述に「点滅は違反になる」という文言は無く、所轄の議事録にしか出て来ない。
どちらも「何の法にどんな理由で触れると誰が決定したのか」という情報を持たない。
警官がそう発言したというのを、ピストン氏の音声ソースより確かな署名付きで公開されているに過ぎないw

一方、合法派には「警察庁見解」があるw

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:50:22.88 ID:QZVUAyjN.net
点滅爺、魂の叫び

警察行政の違法見解は否定します。
僕ちゃんの解釈と違うから認めない。
広報や議事録は法じゃないから駄目、でも頼りになる戦友の作ったアヒル音声は秘密録音だから、これでいいのだ♪
そもそも僕ちゃんの解釈と異なる解釈は罪刑法定主義に反するから(得意満面)

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:55:20.31 ID:WtQYHO1D.net
この状況でも違法厨はゾンビのように立ち向かってくるから不思議w

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:55:38.57 ID:CvCYKAJI.net
>>863
お前の言ってることのほうが「お前の中の常識」ってやつに見えるけどな

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 10:57:46.07 ID:1Yc4xKjQ.net
>>874
>警察行政の違法見解は否定します。
おちんぽ違法論自体、警察庁見解を否定する暴論そのものだwww

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 11:02:15.83 ID:QZVUAyjN.net
>>877
やれやれ
またしても判断する立場にないと言ってる警察庁の見解に逃げ込んで誤魔化す気か。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 11:02:57.48 ID:WtQYHO1D.net
>>876
眼鏡変えた方がいいよ。見え方がおかしい。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 11:05:12.13 ID:WtQYHO1D.net
>>878
そうそう。警察の見解とか公的違法ソースとか一切法的根拠にはならないよな。根拠法があるかどうかだけ。
で、光度不足や無灯火を違反とする根拠法は存在するが、点滅を違反とする根拠法は存在しません。
ありがとうございます。

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 11:06:39.68 ID:1Yc4xKjQ.net
>>878
「判断する立場にない」だけ切り取って全否定しても逃げられないよ┐(´∀`)┌

おちんぽ違法論は警察庁見解や警察法を無視して、「公安委員会は県警と同一組織だから、県警が決められる!」
「広報と所轄がこう発言しているのだから、点滅違法は県警の決定だ!」
と、思いついたがままを事実として積み上げていくw

実際には、違法という結論に都合のいいソースだけを選択的に取ってつけ、
足らない部分を思いついた事実で補完するという、ボトムアップで構築された虚言なんだよなw
だから、トップダウンで整列させると「警察庁見解」から先が繋がらない、整合性の全くない論になるw

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 11:16:06.63 ID:WtQYHO1D.net
結論。警察の見解とか公的違法ソースは法的根拠にならない。根拠法がない時点で結論は出ている。
あとは感情的にそれを認めたくない馬鹿がアレコレ言ってるだけ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 11:22:39.10 ID:1Yc4xKjQ.net
見解は法令じゃないからねぇw
wikipediaを見た統失おちんぽ先生が「有権解釈」という面白概念を覚えてきて、
見解をそのまま法令に昇華しちゃっただけだものなぁw

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 11:25:06.05 ID:WtQYHO1D.net
【有権解釈】
国家機関の行う、拘束力をもつ法の解釈。公権的解釈。

国家機関が行なうもので、各都道府県警が行なうものではありません。残念。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 12:00:04.79 ID:QZVUAyjN.net
>>884
国家には地方行政を含まないってこと?

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 12:03:13.93 ID:1Yc4xKjQ.net
日本の国家機関
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%A9%9F%E9%96%A2

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 12:08:00.67 ID:WtQYHO1D.net
>>885
そんな事も知らずに勝ち誇ってるのかよお前はw

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 12:13:37.13 ID:WtQYHO1D.net
そもそも有権解釈ってのは憲法の解釈で行われるのであって、
罪刑法定主義を無視して法を恣意的に運用して良いって話じゃないからね。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 13:06:52.53 ID:fQ6Yvblg.net
>>887
この場合の国家の対局は民間だろ。
各都道府県の警察には公権がないっていう>>884の主張は間違いってこと。
各都道府県の警察には各都道府県の公安委員会が定めた規則について判断、施政する公権が間違いなくある。
警察庁はその立場にない、点滅君は論外。
各都道府県の公安委員会が定めた規則を判断する立場にあるのはその規則を運用、施政する行政、指導取り締まりをする公権をもつ各都道府県の警察以外にない。

屁理屈長文はもういいから、警視庁の広報の記述とか議事録以上の公的ソース、さっさと出せよ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 13:15:58.20 ID:1Yc4xKjQ.net
おちんぽ先生が嘘で「有権解釈」を乗り越えましたwww

警察庁(国家機関)「判断は都道府県公安委員会の役目だよ」
おちんぽ先生「県警が決定できる!!!!(※警察法違反)」

>屁理屈長文はもういいから、警視庁の広報の記述とか議事録以上の公的ソース、さっさと出せよ。

はい、警察庁見解w

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 13:23:27.69 ID:WtQYHO1D.net
ここまで論破されながらなおも食い下がる違法厨w

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 13:39:51.02 ID:fQ6Yvblg.net
>>890
まだ警察庁の見解に逃げ込むの。
その見解は「現状違法な点滅ライトを特区で使用出来るように法改正して。」という要望にそれを決めるのは各都道府県の公安委員会だからそっちに相談しなさいって回答してるだけ。
現行の規則を各都道府県の警察が解釈、運用することを否定する内容なんてどこにも書いてない。

ありもしない内容を捏造してないで点滅ライトが規則を満たすという公的ソース、早よ出せよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 13:45:52.98 ID:1Yc4xKjQ.net
>>892
>現行の規則を各都道府県の警察が解釈、運用することを否定する内容なんてどこにも書いてない。
逆だよ逆w都道府県警が解釈して勝手に検挙していいなんて事が書かれていないのw
おちんぽ先生の面白可笑しい警察陰謀説は、どこにも明文化されていないおちんぽ先生の創作なのw
そんな理由で警察が動くわけねーじゃんw現に、指導警告や検挙は行われていないんだからwwww

公的ソース(笑)は、おちんぽ先生が出しなよw
警視庁が違法と決定したなら、点滅はどういった理由でどの法令に抵触するってな通達が必ずあるからwww

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 13:58:41.25 ID:WtQYHO1D.net
違法厨は点滅を違法とすることだけを目標に、
ただただ己を正当化するための口が出まかせの嘘と屁理屈を並べてるだけだからなあ。
司法を象徴する目隠しをした正義の女神が天秤と剣を持っている像のことを知らんのか?
違法厨の主張は最も法の精神に反する野蛮なものでしかないのだが。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 14:37:02.58 ID:CvCYKAJI.net
合法厨は点滅を合法とすることだけを目標に、
ただただ己を正当化するための口が出まかせの嘘と屁理屈を並べてるだけだからなあ。
司法を象徴する目隠しをした正義の女神が天秤と剣を持っている像のことを知らんのか?
合法厨の主張は最も法の精神に反する野蛮なものでしかないのだが。

こういうことですね?

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 14:51:54.07 ID:16eESofv.net
>>895
> 司法を象徴する目隠しをした正義の女神が天秤と剣を持っている像のことを知らんのか?
司法は刑事訴訟法に従うから違法厨が点滅が罪であること、若しくは犯罪であることを証明しないと無罪にするだけ。

刑事訴訟法第336条
被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 14:56:53.91 ID:1Yc4xKjQ.net
sageない方のおちんぽせんせいの愚鈍っぷりが凄いなwww

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:06:16.48 ID:WtQYHO1D.net
>>895
幼稚な鸚鵡返しは要らないよ。
こちらの発言の意味も理解出来ないまま言い返してるだけじゃんよ。頭の悪さ全開だな。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:13:39.84 ID:ZT4QKIgt.net
危険な点滅ライトを屁理屈脱法論で正当化しようとしてる点滅爺が法の精神語るとか笑わせるなよw

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:20:25.63 ID:1Yc4xKjQ.net
違法派(笑)が法を語ってないから問題なのにな┐(´∀`)┌
行政の施政(笑)それって法例が存在しない事への言い訳ですよねwww

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:26:52.15 ID:WtQYHO1D.net
>>899
だからさー。いちいちID変えて捨て台詞とか何が目的なんだよ? もっと馬鹿にしてくださいっていうの?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:30:21.00 ID:BBJVfl5z.net
>>900
僕ちゃんの屁理屈解釈では合法=違法とする法令はない=根拠法がない。

木違い三段跳びw

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:30:35.39 ID:16eESofv.net
違法厨はいつになったら犯罪であることを証明するの?
馬鹿なの?

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:34:10.31 ID:eae69EWw.net
点滅は前照灯として認められていません。

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:34:54.47 ID:1Yc4xKjQ.net
>>902
事実をそのまま合法派に投げて何をしたいんだ?w添削して欲しいの?

全てを逆さまにすれば多少は理解できるかぁ?w
「違法=違法とする法令がある=根拠法がある」これに「気違いの理屈www」と書き足して、
お前に投げて嫌味として通じるのか?wwwほんと、おちんぽ先生は気違いだよなぁwww

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:35:49.61 ID:1Yc4xKjQ.net
>>904
そんな規定はありませんwあるというなら法令の本文を引用して示しなさいwww

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:39:27.46 ID:WtQYHO1D.net
>>906みたいな質問からは逃げちゃうヘタレの違法厨であったw

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:40:53.26 ID:eae69EWw.net
>>906
前照灯 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの
ではないから、点滅は前照灯として認められていません。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:43:50.53 ID:ZT4QKIgt.net
ここまで公安委員会の規則に点滅ライトが適合するという公的ソースの提示ゼロ。
無様なすり替え言い逃れが続く。

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:43:51.09 ID:WtQYHO1D.net
>>908
残念。点滅しててもたった10メートル先くらい見えます。お前の願望は法解釈ではない。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:45:30.51 ID:1Yc4xKjQ.net
>>908
それのどこに点滅は認めないと書いてあるの?w
直接的には書かれていないし、光度の維持を求めていないから間接的にも書かれていないよ?www

はい、やりなおしw
現行制度上、そういった規定が無いのは既に分かっているからwww
無理でも頑張って探してきなさいwwwそれが違法と言いきってしまう気違いの義務ですwwwww

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:45:49.77 ID:eae69EWw.net
義務、要件を定める規定
白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの
の要件を果たしていないから、いくら点滅をつけても違法です。

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:46:35.86 ID:ZT4QKIgt.net
>>910
警視庁の公式サイト、公式記録に残る記述でしょ。
点滅君もそういうソース持ってきなよ。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:50:20.73 ID:1Yc4xKjQ.net
>>912
>白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの
これは前照灯の要件だから、光度の維持規定が別に無ければ「メツノトキー(笑)」だの、「メットウジー(笑)」だので
違反に出来ないよwww

>>913
現在公開されてる範疇だと「所轄の警官が違反って言いましたw」の公式記録だけなんだけどw
これに何の意味があるの?www

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:56:57.70 ID:ZT4QKIgt.net
>>914
だから、公安委員会に選任された委員の質問に対しての担当課長が答えた公式記録を

>「所轄の警官が違反って言いましたw」の公式記録だけなんだけどw

などと矮小化しようとするならそれ以上の公式記録のソース持ってこいよ。
いつまで待たせるんだw

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:58:12.44 ID:eae69EWw.net
>>914
そう前照灯の要件なのだから、
その要件を維持できない(要件を満たしていない)点滅は前照灯として認められていません。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:59:21.33 ID:1Yc4xKjQ.net
>>915
はいw

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
各都道府県公安委員会が定めているところである。
なお、自転車の前照灯に関するガイドライン等は存在しない。

前回回答のとおり、軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、
地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、
各都道府県公安委員会が定めることとされている。なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。


首相官邸>>(超えられない壁)>>警視庁
警察庁と都道府県公安委員会>>(超えられない警察法の壁)>>所轄
理解できないのはおちんぽ先生若干名だけであるwww

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 15:59:56.69 ID:eae69EWw.net
点滅君、後は独りで>>904-916をループしていなさい。

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:00:37.47 ID:1Yc4xKjQ.net
>>916
>そう前照灯の要件なのだから、
>その要件を維持できない(要件を満たしていない)点滅は前照灯として認められていません。
じゃぁ、ダイナモ積んでる自転車全ては違反になる訳だなwwwwwwwwww

ほんと、おちんぽ先生は愚鈍だねぇ。ダイナモを記憶できない脳の病気でも持っているのかい?www

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:04:30.48 ID:1Yc4xKjQ.net
>>918
なるほど、もう二度とメットウジガーとネタを振らないという誓いですねwwwwwww

おちんぽ先生は気違いだから、23時ごろにはまた空行だらけの法令と虚言を連投するだろうwww

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:14:51.46 ID:eae69EWw.net
ダイナモは違法にしないという判例があるし。

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:20:11.05 ID:ZT4QKIgt.net
点滅君心の叫び

僕ちゃんの解釈と同じように公安委員会の定めた規則に点滅ライトが適合してるという公式見解のソースはどこを探してありません。
だから必死で話を逸らします。

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:23:39.47 ID:WtQYHO1D.net
認められていないって違法厨が言ってるだけだからなあ。法的根拠はゼロ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:25:13.60 ID:CvCYKAJI.net
認められてるってのも合法厨が言ってるだけなんだけどなぁ
法的根拠ないし

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:27:52.46 ID:1Yc4xKjQ.net
>>921
違法性阻却事由を持ち出すのは、ダイナモは違反であると認めているのと同じ事なのだw
あと、判例は「ダイナモは停止時に消えるのだから、無灯火でも停止していれば過失を問えない」という物で、
おちんぽ違法論にとって何かしらの根拠になるものではないwww

>>922
>公安委員会の定めた規則に点滅ライトが適合してるという公式見解のソースはどこを探してありません。
まずは「適合しない」というソースを出さないとw逸らすべき話ってのが全く出ていないよwwwwwww

おちんぽ先生は、罪刑法定主義と警察庁見解を乗り越えて、整合性のあるソースを示さなければいけないのw
おちんぽ先生がどうして違法と確信するに至ったかと言う創作物は、あくまでおちんぽ先生が思いついた理由で会って
行政の施政でも何でもないんだよw単におちんぽ先生が現実と妄想の区別をつけられないってだけw

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:29:59.02 ID:1Yc4xKjQ.net
>>924
根拠は日本国憲法第31条、罪刑法定主義。
違反にする法の定めが無ければ違反には出来ないのだから当たり前なのだ。

おちんぽ先生は都合の悪いものに何でもフタをして無かったことにしてしまうけど、
流石に憲法を否定するのはねぇ。気違いにも程があるんだってw

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:36:35.20 ID:eae69EWw.net
                                 .
923 : ツール・ド・名無しさん2017/02/05(日) 16:23:39.47 ID:WtQYHO1D
認められていないって違法厨が言ってるだけだからなあ。法的根拠はゼロ。

   違法厨が言ってるだけだから
   違法厨が言ってるだけだから
   違法厨が言ってるだけだから

いろんな県や、製造メーカー・警察もほとんどが違法厨らしいwwww
                                 . 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


928 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:42:40.26 ID:eae69EWw.net
点滅が前照灯として認められていると考えているのは、
点滅君と一部のキチガイだけwwwwwwwwwwwwww

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:43:39.77 ID:1Yc4xKjQ.net
誰でも違法厨に成り得るからなw
埼玉県草加市なんて「wikipediaで見た!ネットで注意されてるって聞いた!」だものなw
真正の違法厨だよwww

行政がこのレベルなのに、現行制度上どうなっている、誰が判断するっての関係なく、
誰が違反と言ったなんてのを集めることに意味は全くないw

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:47:38.19 ID:WtQYHO1D.net
>>924
わかってないなあ。認められる必要はないのだ。
禁止するとか、認めないという法文がない以上点滅も灯火に含まれちゃうんだよ。
それらの法文がないのが法的根拠だと何回言えば理解するのだ?

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:47:48.49 ID:1Yc4xKjQ.net
>>928
分かってないなぁ「認めない」という法令が無ければ、暗黙の了解で認められるものなのw
それが「罪刑法定主義」なのだからなwww何でおちんぽ先生は憲法を無視しちゃうの?www
認めたら違法論が成り立たないって事情は分かるが、無視した暴論は絶対に立証し得ないのだから、
少しは現実を見つめる努力そしないとねwwww
これじゃぁ残り少ない余生を、ここで気違い扱いされるだけで終えることになるよwww

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:53:01.60 ID:eae69EWw.net
勘違いしちゃってる?

> 禁止するとか、認めないという法文がない以上点滅も灯火に含まれちゃうんだよ。

点滅は灯火に含まれても何ら問題ないし議論することでもないんだが?

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 16:56:53.60 ID:eae69EWw.net
> 分かってないなぁ「認めない」という法令が無ければ、暗黙の了解で認められるものなのw

法令がないから認められるのではなく、
法令があってそれを満たしてないから認められていないになるんだぞ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:00:08.78 ID:ZT4QKIgt.net
>>925
適合しないというソースに散々ケチを付けてたのにその存在すら忘れちゃった点滅君w

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:10:49.69 ID:1Yc4xKjQ.net
>>932
おちんぽ先生は気違いだから、
そこから「前照灯は灯火なのだから、点滅していても前照灯である」って続いていかないんだよなぁw
論理的思考が全く出来ないのに、なんでこーいう議論に首を突っ込んじゃうんだろうねwww

>>934
そんなソースあったかい?
おちんぽ先生が一字一句書き足すことも書き換える事も無く示し得るソースがあるなら示しなよwww

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:12:33.98 ID:1Yc4xKjQ.net
>>933
>法令があってそれを満たしてないから認められていないになるんだぞ。
その「満たしていない法令」ってのを1度も示せてねーじゃんw

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:27:06.52 ID:eae69EWw.net
>>935
灯火には尾灯もある。
反射板があれば尾灯を点灯させてもよい。

なんてことがあるんだし(もちろん合法)、点滅は灯火に含まれても何ら問題ないし議論することでもない。


だがな、

  「前照灯は灯火なのだから、点滅していても前照灯である」

論理的思考で ↑が まかり通ると思っているなら、どんな論理的思考しているのかとwwww

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:28:07.41 ID:eae69EWw.net
訂正

反射板があれば尾灯を点灯させてもよい。
           ↓
反射板があれば尾灯を点滅させてもよい。

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:31:14.66 ID:eae69EWw.net
>>935
君は&#10077;集合の概念&#10078;というものを持ったほうがいいぞwwwwww

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:47:40.39 ID:1Yc4xKjQ.net
>>937
>灯火には尾灯もある。
>反射板があれば尾灯を点滅させてもよい。
関係ねぇよ┐(´∀`)┌

灯火に点滅は含まれる。だから、○○灯という灯火類すべてで、
禁止されなければ点滅しても○○灯なのだwこれが集合の概念から導き出せる答えだよwww

おちんぽ先生は、自動車や原付では明示的に禁止されているってのも理解できないよねw
灯火に点滅が含まれているから明示的に禁止するのだw
許可されていない(嘲笑)ならわざわざ禁止する必要は無いwww

自分の頭の悪さを恥じなよw

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 17:53:15.30 ID:ZT4QKIgt.net
>>905
お前は>>902を事実と認めるんだな。
合法派終了じゃん。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 18:00:02.54 ID:1Yc4xKjQ.net
>>941
お前は、「東京の今日の天気は雨だから点滅は合法でおちんぽ先生は白痴」と書いたら、
天気が合ってるから以下の主張も合っていると認めたり、
以下の主張を認めたくないから天気を捻じ曲げたりするのか?www

お前は考え方そのものがおかしいんだよw気違いは黙ってろwwwwww

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 18:44:09.12 ID:5eD2Rz5U.net
もはや点滅君が何を言ってるのか?何をしたいのか?ぜんぜんサッパリまったく解らないw
点滅が合法だ! と言っている基地害が2ちゃんのこのスレでのみ勇ましく喚いている。その事実のみを受け入れることにする。
点滅は危険なので警視庁は 必ず点灯式をつけましょう。と一般に呼びかけている。この事実は受け入れるしかない。それで十分ではないかw。

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 18:57:23.27 ID:16eESofv.net
>>943
> 点滅が合法だ! と言っている基地害が2ちゃんのこのスレでのみ勇ましく喚いている。その事実のみを受け入れることにする。
違法とする法令が無いからね。

> 点滅は危険なので警視庁は 必ず点灯式をつけましょう。と一般に呼びかけている。
これが書いてある広報の全文を読みたいのだが、君が持っている広報をアップしてくれないか?

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 19:06:42.56 ID:1Yc4xKjQ.net
>>943
>もはや点滅君が何を言ってるのか?何をしたいのか?ぜんぜんサッパリまったく解らないw
ここには法的根拠も無しに点滅は違法だと喚き散らしている気違いがいる。
その気違いがよりおかしなことを言えるように、投石しながら土壌を形成してあげているのだwww

あと、俺も広報誌をうpして欲しいなw
特に、広報けいしちょう61号は頑張ったけど見つけられなかったからなwww

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:29:15.73 ID:ZT4QKIgt.net
>>942
じゃあ>>902のどれが事実でどれが事実じゃないの?

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:37:46.06 ID:1Yc4xKjQ.net
>>945
僕ちゃんの屁理屈解釈では
合法=違法とする法令はない=根拠法がない。 ←ここだけ正しいw
木違い三段跳びw

後は無意味な罵倒だろ、正しいも何もないw
当人は嫌味のつもりでコレを投げているのだが、真ん中が正解そのものだから嫌味にならなかったのだwww

すごいよね、こんな事も敵対してる相手が解説しなければ分からない馬鹿なんだぜ、コイツwww

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 20:56:30.04 ID:5eD2Rz5U.net
解説の割には何のことやらw?

読めないw書けないw中身がないw
だれか日本語に翻訳頼みます。

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 21:01:43.91 ID:ZT4QKIgt.net
>>947
じゃあ回りが明るければ点滅でも10m先の障害物は見えるから合法っていう僕ちゃん解釈は間違いなんだな。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 21:41:44.43 ID:1Yc4xKjQ.net
>>948
元の書き込みに全く中身が無いのに、レスに中身を求めるなよwww

>>949
なぜ俺のその書き込みにアンカーぶら下げてるの?wおちんぽ先生の頭が不自由なのは分かるがw
なぜ「無灯火の自転車や照明を持たない歩行者のいる道路は明るい」が否定されるのかは説明してもらわないとなぁw

いやl、統失の虚言なんざ説明されても理解は出来ないがなwwww

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:02:11.55 ID:eae69EWw.net
無灯火の自転車や照明を持たない歩行者のいる道路は明るい

明るい理由にンってないから。

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:04:15.47 ID:1Yc4xKjQ.net
ンってないかwww

10m先の交通上の障害物を回避できるほどに明るいから、
無灯火の自転車や歩行者が支障なく通行しているって事を理解……出来ないよなぁお前気違いだものw

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:07:33.47 ID:eae69EWw.net
法令にないものを根拠に合法論を語るのは無理があるぞ。
関係ない条件を持ち出さなくては合法にはならないだろ?
法令にあるもので語ってみなよ。違法になるから。

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:10:13.95 ID:eae69EWw.net
10m先の交通上の障害物を回避できるほどに明るいから、

無灯火の自転車や照明を持たない歩行者のいる道路でもそれは説明できない。

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:10:40.26 ID:1Yc4xKjQ.net
>>953
法令に点滅を違法とする要件は無いw
それはageてるおちんぽ先生自身が「光度の維持規定は無い」と何度も認めているのだw

ライト自体に10m先を照らす能力が無ければ前照灯ではない。
だが、前照灯が点いている時にどんな光度であればいいのか規定が無い。
当たり前だよ、光度不定の「ダイナモ」が主流なのだからwww

解釈を捏ね繰り回す違法論は、この「ダイナモの壁」を突破できないw

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:14:08.61 ID:1Yc4xKjQ.net
>>954
夜目が聞かないのか、そもそも夜間外を出歩くという事が無いのか、
10mが具体的にどんな距離かも理解していないのかwともかく、お前が何も理解できない痴呆だから仕方ないわなw

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:15:58.71 ID:WtQYHO1D.net
実際には自転車の前照灯よりもほぼ環境光で前方が見えてるだろ?無灯火が多いのはそのため。
そうじゃないという奴はよっぽどの田舎暮らしだろうね。

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:17:21.41 ID:eae69EWw.net
JISというものがあってだな、
法令とはちっとばかり違うけどこれは判例を下すとき結構強い材料となる。
ダイナモが違法でない理由になり根拠だ。

関連キーワード:定格電圧

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:22:30.69 ID:eae69EWw.net
夜間外を出歩くと陰の部分がやけに暗く、
黒っぽいものが落ちていても非常に分かりづらいだろう。
そのくらい経験しいるよな?

夜に何か小物を落としたら、ライトをつけて探した方がいいのは誰でも知っていることだと思うが。

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:23:52.11 ID:1Yc4xKjQ.net
>>958
定格電圧というのは、およそ15km/hで走行した状態を指すw
それ未満では10m先が云々の光度、JISで言う400cdは保証されないw

メツノトキー(笑)とメットウジー(笑)はダイナモなら必ずあるw
だから、おちんぽ違法論ではダイナモは違法w

JIS法でこう言った要件自体が抑制されるから、JISを持ち出せば違法論自体が成り立たなくなるw
これもおちんぽ違法論の壁w

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:28:47.31 ID:eae69EWw.net
前方が見えていても、他人からは見えない場合もよくある。

後ろから無灯火の自転車に追い抜かれたときぶつかりそうになったので、
「ライトぐらいつけろ」と言ったら、
おばちゃん「ちゃんと見えているわよ」とか言いながら去っていった。
その時は、もうね、バカとしか思えなかった。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:32:46.18 ID:1Yc4xKjQ.net
無灯火はそりゃよくないよなwww

ってーか、おばちゃんに抜かれたのかお前……まぁボケ老人だからそんなものかw
ダメだよ、自分より若い人をおばちゃん呼ばわりしたらwwwwwwwwwwwwwwwwww

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:33:10.95 ID:eae69EWw.net
細かい仕事するときや本を読むときは点滅なんかにしないだろ?
視認性が極度に落ちるから。

キャンプや夜釣りなどでヘッドライト使うとき点滅モードにはしないだろ。
視認性が極度に落ちるから。

点灯モードの方が安全ですよ。
事故防止のためにも点滅は補助として使おうよ。な?

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:34:52.18 ID:1Yc4xKjQ.net
高麗かい仕事やら本を読むやら、夜釣りやらキャンプやらを夜間自転車に乗りながらやる訳じゃないから関係無ぇw

ほんと、お前はどーしようもない愚鈍だなぁw

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:35:24.66 ID:eae69EWw.net
いくらおばちゃんが運転する自転車でも、歩きの俺は自転車より早く歩けないぞ。
お前は結構なスピードで歩くんだな。

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:37:37.26 ID:eae69EWw.net
点灯と点滅の視認性の違いを話したのに関係ないだとw
自転車に乗ると、その視認性の違いがなくなるとでも?

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:41:19.58 ID:1Yc4xKjQ.net
>>965
条件の後付けかぁw愚鈍だから仕方ないなwww

結局、その道路は無灯火の自転車も歩行者も問題なく通行できるって事を証明しただけだなw
何が言いたいのw今度は「俺は照明を持ち歩いていたんだ!」と後付けして食い下がるか?wwww

ちなみに、後方から寄ってくる自転車は常灯よりも点滅の方が気づきやすいw

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:43:21.18 ID:1Yc4xKjQ.net
>>966
観る対象物が全く違うのだから当たり前だろうw気違いは発言するなwww

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:45:34.61 ID:eae69EWw.net
勝手に状況を妄想して決めつける。
実は事実は違っていた。
誤判断をしたってことだな。

危険予知は事故をおこさないために大切なことだぞ。
思い込みなど以ての外。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:48:09.44 ID:1Yc4xKjQ.net
>>969
先走りは俺の主義だwいくらでも先読みして突っ込んでやるぜwww

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:49:43.01 ID:eae69EWw.net
観る対象ねぇ〜。
自転車で走行中なら明るいライトを点灯するのが一番良いと思うよ。
点滅なんて補助光くらいにしとおきゃなきゃ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:51:00.46 ID:eae69EWw.net
はやいわねw

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:53:17.61 ID:eae69EWw.net
もう逝っちゃったの?

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:55:14.74 ID:eae69EWw.net
復帰力が弱いの?
実はあんまり若くなくて年には勝てないとか??

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:57:43.14 ID:eae69EWw.net
以上、あんまり若くないボーヤを叱るの牧

     〜 完 〜

976 :誤字訂正:2017/02/05(日) 22:58:16.02 ID:eae69EWw.net
以上、あんまり若くないボーヤを叱るの巻

     〜 完 〜

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 22:58:46.53 ID:1Yc4xKjQ.net
さて、次スレはどうするかなw
こういった流れの速いスレは荒らしの乱立スレを乗っ取って進行するといいのだが、
スレタイとテンプレの形式に執着する>>1にそんな事は出来ないだろうw

自転車総合アンチスレ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477191905/l50

もしそういった妥協が出来るなら↑このスレを再利用なw
出来ないなら「お前のスレ立てを>>970の俺が認めない!」と宣言してやるwww

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:07:45.15 ID:eae69EWw.net
法例に書いていないことで判断するのは間違い。

法令に書いてあることで判断すると
こうなる ↓ (>>940)

> 許可されていない(嘲笑)ならわざわざ禁止する必要は無いwww

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:10:03.62 ID:eae69EWw.net
>>977
次スレいらねんじゃね?

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:10:47.24 ID:1Yc4xKjQ.net
>>978
禁止されているなら、点滅を禁止する項目に例外として積み上げていかなきゃいけないんだわw
「ただし〜の場合を除く」と方々に書いてあるだろう?そうしないと点滅する灯火が全滅するからwww

浅墓なオウム返しは通用しないのだなぁwいい加減学習しろwww

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:12:19.38 ID:1Yc4xKjQ.net
>>979
正直、いらねぇwけど>>1は立ててしまうだろうw

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:14:09.42 ID:eae69EWw.net
前から気になってたけど
オウム返しの使い方なんか変。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:15:56.99 ID:1Yc4xKjQ.net
>>982
気になっていたのかwならずーっと気にして眠れなくなってしまえwww

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:18:27.18 ID:eae69EWw.net
>>981
だよなぁ。
条件や個々によって違法となる可能性がある点滅を使う意味ないし、
合法である点灯で使えばいいし。
電池代がもったいないとか本気で考えている人と2chで遊ぶ人以外そんな興味ないし。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:20:58.26 ID:eae69EWw.net
眠れなくなるほど気にしてない。
忘れたくても思い出せないレベル。

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:22:32.83 ID:1Yc4xKjQ.net
>>984
>条件や個々によって違法となる可能性がある点滅を使う意味ないし、
可能性がある?違法と確定しているんじゃなく?www

この時間のおちんぽ先生はダメだなw

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:25:46.27 ID:eae69EWw.net
実際、違法としてそこまでとりしまってないからな。

ちなみに、可能性があると断言しているのは警察庁だよ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:28:25.05 ID:5eD2Rz5U.net
>電池代がもったいないとか本気で考えている人と2chで遊ぶ人以外そんな興味ないし。

会ったこともない健全違法派への当てつけでワザワザ違反と職質のリスクを犯してチカチカ点滅させてる。と強がってる統合失調が約一名w
場合によっては二名にも三名にもなって嘘を並べてはいるがなw
まぁ警官には従順なんですぐに点灯切り替えしてる様なんで無問題なんだがな〜

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:29:29.51 ID:1Yc4xKjQ.net
>>987
じゃぁその「可能性がある」と断言している警察庁の見解を引用plzw

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:29:43.82 ID:eae69EWw.net
条件や個々によって違法となる可能性がある

どんな条件なのか、個々によってとは何なのかは、
違法厨に聞くより合法派の点滅君に聞いたほうがいいぞ。

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:31:48.02 ID:eae69EWw.net
警察庁の見解を引用plzwも、違法厨に聞くより合法派の点滅君に聞いたほうがいいぞ。
何度もリンク貼り付けているから。

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:32:09.88 ID:1Yc4xKjQ.net
>>988
全開の交通安全運動の時に自転車は道路のどこを走るのかで警官と言い争ったが、最終的に警官が折れたぞwww
警官「道路の左端」
俺「第一通行帯の中ならどこでもいいのだ!」
警官は曖昧な理由で取り締まりなど行わないw当たり前だwww

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:35:24.20 ID:eae69EWw.net
それはお前だ正しい。
法はそうなっている。それだけのことだ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:40:45.30 ID:eae69EWw.net
> なんでこんな基本的な概念も理解出来ない奴が法解釈とかしちゃうんだろう?(>>863)
こんなに自身たっぷりな点滅君が法については違法厨より正しい回答をくれる。

ただし、勝手な思い込みや先走り汁・妄想・嘘がたくさんあるから、その点には注意な。

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:41:32.78 ID:1Yc4xKjQ.net
現場にいる警官は法令を知らないw
だから、点滅を違反とみなして声をかけることもあるだろうが、
「警察庁そんな事言ってないっすよ〜」とその場で抗弁すれば終わるだろうw

で。違法になる可能性はまだ?w

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:43:37.98 ID:eae69EWw.net
誰に聞いてんの?

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:44:54.26 ID:1Yc4xKjQ.net
>>996
お前。

>実際、違法としてそこまでとりしまってないからな。
>ちなみに、可能性があると断言しているのは警察庁だよ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:47:47.35 ID:eae69EWw.net
あぁ。
スマン。ちょっと前のレスを読んでくれ。

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:48:09.57 ID:eae69EWw.net


1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 23:48:36.50 ID:eae69EWw.net
桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

総レス数 1000
424 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200