2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て42

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:09:54.58 ID:H84uM9rj.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て41 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482214509/

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/28(土) 23:25:26.43 ID:ObBUElpR.net
吊るすタイプの小さいLEDが沢山ついてるのと、置くタイプのLED一発の。
作業台は普通のテーブルみたいな形のやつ。
ハブ整備くらいなら椅子に万力固定した物でも十分だよ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 00:00:24.53 ID:/dDzzdBz.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AW0YP0S/ref=cm_sw_r_tw_apa_ehlJybG31ATZK

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 01:50:40.70 ID:NKxo57Kz.net
>>136
手元照らすのにはマキタの充電式LEDワークライトとかいいぞ。

天井の照明を明るいのに交換すれば楽なんじゃないかと思うけど
挟む場所があれば、適当なE26 100Vのクリップライト追加とかもいいんじゃない。

パワーLED一つの物は、光の直進性が高すぎて、コントラスト高く見えて好きじゃないな。

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 06:33:45.44 ID:/dDzzdBz.net
100均でLED沢山買ってきて至るところに付けとけば?

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 10:37:52.49 ID:J0nsJkji.net
ヘッドバンドにLED付いた奴便利。釣り用に勝ったパナのを使ってる。
最近は100均でもあるんじゃない?

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 17:27:28.01 ID:8ha/K2mT.net
ヘッドバンドのはドッペルのがコスパと明るさに満足。

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 17:45:52.50 ID:FoTYFAy9.net
シマノのBB-UN55届いたけどやっぱりタンゲに比べるとちょっと回転が重いなぁ…
まあ値段も安いからこんなもんか

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 17:57:15.87 ID:zLphv/jC.net
軽ければなんでも良いってものでもないだろうし、そこまで変わらないんじゃないかな

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:03:45.45 ID:S+IjtkPh.net
ブレーキの調整の仕方覚えたけど拍子抜けするほど簡単だな、面倒な物だと勝手に思い込んでた

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 18:31:27.70 ID:6Yhpi4TK.net
こっちも覚えたら問題ないけど、どっちかっていうとディレイラーの方が面倒
わかればシンプルなんだけど、11sは若干シビアだし

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:44:01.37 ID:hsYqxB8b.net
チェーンライン厳しくて7Sボスフリーに9S用チェーン使ってるわ。
なんの問題もなく使えるね。

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:56:09.12 ID:FoTYFAy9.net
>>147
小径車?
そんな手があったのか

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 19:58:06.09 ID:S+IjtkPh.net
変速段数が上がってもチェーンの幅が細くなるだけで構造は同じだからな

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:37:13.04 ID:hsYqxB8b.net
>>148
普通の700c

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 20:53:31.31 ID:GO9kQmVO.net
同じ考えで9sに10sチェーン使ってる。

あと、チェーンラインとは違うけどスプロケのトップだけ10sや11sの使ったりも。

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 11:25:39.39 ID:BZ+Gg86A.net
PD-5500(ペダルの軸)を交換したいと思いシマノにきいたところ廃盤でした
5600と5700は相互性があるが5500とは相互性がないとのこと品番が違うと
相互性はないと思ってくださいとのこと(試さないと?ちゅーこと)
展開図みると軸パーツ使える気がするが5700の軸パーツが5500に使えるか
試された方おりませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 12:14:25.85 ID:TacS2A8z.net
シマノから回答もらってんだろ?自分で試したら?

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:15:38.62 ID:yuGwLFxt.net
フロントディレイラーが作業台だとインナー→アウターに変速するのですが実装だと不可のない下りでしか変速できません この場合は貼っていくように調整すればいいのでしょうか?

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 14:40:28.39 ID:Z+kLzRO1.net
>>154
フロントディレイラーのワイヤーを手でひっぱって変速するならそうだね

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:12:58.94 ID:ZLYBUgkn.net
>>154
俺も同じ症状で、ワイヤー張り調整回して張りを強くすれば変速可能になったけど、外側にチェーンが落ちることも多くなった
チェーンが落ちない様に調整すれば絶対変速できない…と
クランクセットからディレイラー、チェーン全部シマノならアルタスでもちゃんと変速するんだけどね シマノ以外が混ざるとダメになるわ

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:54:38.02 ID:/6mYaVCP.net
ディレイラーの調整は、自転車はじめて10年ですけど
いまだに微妙な調整はできません。

腕のいい自転車屋さんにまかせることも
多いです。

いつかは自分でビシッと決めたいです!

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 15:55:47.22 ID:yuGwLFxt.net
>>156 ありがとうございます ROTORです

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 16:03:24.20 ID:1DqxOC8e.net
メーカーは不用意にできますよなんて言ったらあとで問題になるのと、新製品を売りたいから実際は出来てもNOとしか言えないだろ

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 16:43:58.38 ID:HthOxdNh.net
フレームのエンド自体(ハンガーではありません)部分がやや内側に曲がってるんだけど、ワッシャーか何かを斜めに削ってRD取り付けボルトのとこに咬ませるのはアリ?
ハンガー新品に交換してもインナーローでプーリーケージが後輪スポークに触れる感じです。

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 16:51:26.74 ID:kSDQv8ZI.net
>152
シマノ公式から互換性ナシと回答得てるなら
失敗しても授業料と割り切ること

ググレ:
Shimano Ultegra 6700/6610/6601/6600 105 5700/5600/5500 SPD-SL Pedal Left Axle St

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:03:07.48 ID:QmvCHZxn.net
>>160
太めのボルトで長さもあるし、テーパーワッシャーかましても角度変わらない気が。
ハンガーをじんわり曲げてみるとか。

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:09:41.74 ID:GIp32igb.net
>>160
フレームエンドってやや内側に曲がってホイール軸に直角になるようになってない?
直角越してさらに曲がってるってこと?

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:09:56.04 ID:HthOxdNh.net
>>162
ありがとうございます。やっぱり難しいですかね?
あるいはRD取り付けボルトじゃなくてフレームエンドとエンドハンガーの間に咬ませれば角度微妙に変わらないですかね?
ハンガー修正も考えてはいますが、少し躊躇していますw

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:11:38.29 ID:bVqkgDN5.net
いじり壊す前にプロに見てもらえ

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:14:31.39 ID:HthOxdNh.net
>>163
こちらもありがとうございます。
そういうものなんでしょうかね?
確かにエンド内側はホイールに面で当たっていますが、エンド外側は新品のハンガーを付けても極わずかですか内側へ傾いてるようにも見えます。

自転車ショップでも通常はハンガー修正で対応するものでしょうか?

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 17:42:45.92 ID:QmvCHZxn.net
なんかフレーム材質どれでも、ハンガー曲げて修正するぽいね。
ttp://oohishi.blog.fc2.com/blog-entry-48.html

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:04:58.73 ID:PMwfqVBd.net
>>166
ハンガーの座面(って言うのか知らんけど)が傾いてるのかな?
後戻り出来るよう一先ずフレームには触らず、ハンガーを曲げたり削ったりでの対処がいいかも。

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 18:47:12.54 ID:0oYyzB5J.net
ttp://www.hozan.co.jp/parktool/repair_help/Frame_Fork/4.html
エンド修正工具といったらこっちじゃない。

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:54:19.21 ID:fy3QQGQx.net
FD台座交換に当たってご意見求む
もともとリベット留めのFD台座をナッターで留めて
ボルトで着脱を自由自在にするってアリかしら
不安要素としてはナットの厚みによってフロントインナーの位置が
2mmアウター寄りになっちゃうってことと、
接着面から浮くことになるから点接触になってシートチューブの台座周辺が
崩壊しやすくなるかもってこと

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:58:47.98 ID:iXWGhy9q.net
なに目的の為に?

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:11:49.82 ID:sxOfBUNy.net
>>170
百害あって一利無し

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:44:18.39 ID:IwwPIqzR.net
FD台座が設計ミスっぽくてFDの羽がチェーンリングと平行にならないのよね
んで台座をFDをつけたままグイグイ曲げて平行を出すから台座の寿命が短いのよ
予備の台座を複数買って調整が無理になってきたら交換しようかなと

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 23:53:28.33 ID:QmvCHZxn.net
カーボンフレームに埋め込みナット&ボルト止めしてるものはあるけど、
ナットをツライチで埋めてるし、
それに耐える厚みのある内部構造になっているんじゃないかと。

ググってみかけたKUOTA KAHNとかFD角度が可変になる変態さんだた。

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:08:24.41 ID:Ctw41O1T.net
>>173
▲シートステーに平面に台座土台が作られてて…なんてのを見たけど、そういうクチですか?
フレーム側にカーボン貼り込んでから削って並行出して、
盛り上げた側は長いリベットで元のフレームに届かせたらどうでしょ。

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 00:41:13.78 ID:1mWRMIxu.net
>>173

四の五の言ってねぇでうpせい!

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 06:08:38.91 ID:JjD8+dNB.net
ディレイラーの調整の仕方教えてと言われたので変速の仕組み、構造を1から説明しようとしたんだ
そしたらそういうのはいいから調整のやり方だけ教えて下さいと言う
いや構造を理解しておかないと調整も理解できないでしょ?と言っても納得していない様子
逆に言えば構造さえ理解すれば教えられなくても調整方がわかると思う
メンテや調整が苦手な人ってこういうタイプが多いのかな

自転車乗らない友人がまともに見たことないディレイラーをガチャガチャいじって
何も教えてないのに自力で変速調整までたどり着いていたのとは対照的だった

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 06:21:02.26 ID:uF/sroAt.net
10秒で終わる説明に10分かけるのはダメだぞ

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 06:30:33.18 ID:L8qm88NW.net
>>177
お前が正しいと思います。

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 06:58:34.88 ID:uoPyD4J4.net
>>177
そういうやつには
このネジをいい感じになるまで回せ。だけでいいんじゃね?
上手くできないって文句言ったら、そりゃあお前が下手くそだからだよ。でおしまい。

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 07:03:55.87 ID:4XvVta0Z.net
「…こうやんだよ」
って黙々と実演したあとまた調整狂わせて
「やってみろィ」

これがカッコイイと思います

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 07:18:17.76 ID:MZKL4MLY.net
>>177
ggrhgとだけ言えば済む

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 07:47:55.60 ID:7H0AC/sv.net
また頭髪の話してる…

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 08:49:26.97 ID:V8PvYuwt.net
調整ネジ1/4回転ずつすっぽ抜けるまで緩めて試して緩めて試して繰り返して何一つ調子変らなかったのに
お店やさん持ってくと同じ動作で2秒で直る
自転車は物理法則を無視した生き物だ

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 09:08:29.14 ID:pP6jkSgQ.net
>>184
修理や整備は慣れと経験値かな、自分で触って壊したりすると同じヘマはしなくなるでしょ。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 09:13:34.74 ID:Xh54s1mU.net
ディレイラー調整に必要なのはディレイラー調整だけじゃないからね

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 09:16:05.33 ID:3WzxjlJ0.net
あれはケーブルの張り具合が重要だと思う。

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 09:33:59.16 ID:4AzQPg2z.net
シフトケーブルをオプティスリックに変えたらやたらに伸びるなと思ったんだけど、リアの締め付けが甘かっただけだった。
ボルト緩めてケーブル引っ張って締め直したらいい感じに変速するようになった。

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 10:41:58.76 ID:JjD8+dNB.net
>>184
まさに>>177の前者の若者もまったく同じ事言ってた
「そこを回す」んじゃなくて必要な調整を必要なだけやるだけなんだ

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:08:43.48 ID:xQgnmGDc.net
人間は2パターンに分けられる。

教えられたことを自分も経験する事で覚える人間と、
教えられたことを理屈で考える事で覚える人間だ。

前者には文系の人間が、後者には理系の人間が多い。

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 11:17:21.39 ID:uAERmiRA.net
相手が簡潔に知りたいならシマノの説明書的な事を教えてやればいい
シマノの説明書に構造の説明は無いし
めんどくさい釣りレスだな

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 16:00:16.58 ID:B25/SCzl.net
>152
外国検索すると5500から5700まで同じもので表示(軸一式)してあるから使える確率高い、メーカーはわざと品番変えて使えないとするパターンが多い新品うりたいからな。

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 17:18:48.09 ID:1ST59W9s.net
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6228764
ああ怖い

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:00:54.40 ID:K2AtIK/P.net
ナッターはわりと大きな下穴あける事になるからヤバイ

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 19:40:19.71 ID:1mWRMIxu.net
>>184

お前きっといいやつだな。
でも使えないやつ。w

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:30:37.67 ID:Czl0jC8r.net
バーエンドバーから直接ブレーキかけたくても
ブレーキレバーエクステンションが高くて買えないから
ブレーキレバーの先っちょにステンレスの5センチDリングをホースバンドでキツく縛ったらいい感じになった
指3本でかけられる

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:38:32.70 ID:YpKx0Bfp.net
かける命は三本分

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 10:32:44.42 ID:mTDR++SL.net
おまえら自転車屋にでもなる気なの?

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:15:07.46 ID:A6dfkcwd.net
命を乗せて走るんだ
自分の整備で行くのが当然だろう

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:48:08.27 ID:X23IHJka.net
湾岸スレかと思ったw

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 11:54:17.46 ID:DlhX6IOC.net
いいスタッフ? ドイツ製のフレーム修整機? なにねぼけたコト言ってんだ? お前が一人でやるんだヨ あて板とハンマーでユガミを直し 切りばって 溶接して スポット入れて 一から十までお前が一人でやるんだヨ 

このスレの住人なら当然。

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 12:10:00.82 ID:c8ZbUeIO.net
100km/hトライ――

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 12:44:09.49 ID:803eBdtm.net
湾岸?脳内レーサーが俺たちの唯一のルールだったろ

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 14:31:33.82 ID:4zMBOemt.net
ま プロは時間を金に換算してやってかなきゃなんねーしナ 良くも悪くも 線を引かなきゃだめだろ そこいくと プライベーターはキラクよ 手間はタダだし 1台の車をとことん詰めていけるわけだ

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 15:54:44.25 ID:Kfg8lGv8.net
お前らほんと暇だね
やることやりつくしてネタ切れか?w

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 17:20:03.17 ID:iHtMTBdG.net
ってのをわざわざ聞く方が輪をかけて暇そうに見える件

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:04:17.27 ID:jQS2zoff.net
SUISUIの折り畳み20インチ 電動アシスト

モーターとバッテリーを外して クランクには52T入れて
中々の速度で走れるようになった。

あとは、16sくらいある重量を如何にして軽量化できるか
挑戦するしかないかなぁ

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:23:59.14 ID:5EUZ1eji.net
まず、フレームを変えます

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:25:29.35 ID:jQS2zoff.net
一応アルミフレームだし・・・・

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:30:23.25 ID:4PJDztEM.net
車輪、ペダル、ハンドル廻り、サドル廻りでマイナスなんぼ行くかね。

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:30:46.07 ID:X23IHJka.net
ならモーターやバッテリーのマウント類を全部切り落としてみたら

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:31:48.54 ID:3AD1sdob.net
「折りたたみ」「電動アシスト」の時点で、真っ当なメーカーなら
通常以上に補強入れたフレーム設計してて重いはず…ガンバレー

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:37:03.18 ID:jQS2zoff.net
真っ当じゃない中華製だけど
後輪リムはアルミだけど頑丈だって

モーターとバッテリーもろもろで5s削減できた
ハンドルとフォークとサドルくらいかな・・・
泥除けもいらないかな・・・

日常つかいなら泥除けはあったほうがいいよって言われたけど

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:59:21.24 ID:7k9Y3+K3.net
雨の日走るならフェンダー付けてたほうが良いね

俺なんかアルベルト改造して8*2速化してるがフレームとホイールがクソ重くて22kgあるぜ
良いトレーニングマシンだよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:04:48.95 ID:4PJDztEM.net
フロント多段って事はアルベルトならぬアルチェーンかな

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:05:13.89 ID:YtKxxlOl.net
俺もアルベルト改だけど16キロだったぞ
フェンダーは外してしまったが
アルベルトのフェンダーはよくできててめちゃ軽い
透明プラを後ろから塗装してある

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:28:10.45 ID:7k9Y3+K3.net
FH-IM45手に入れたから改造しようと思って必要なパーツリストアップするとフレームとフォーク以外全交換w
シティサイクルとして使いたいからフェンダー、カゴ、リアキャリア付けてるが外したら16kg代狙えるのか。良いこと聞いた

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 20:41:18.96 ID:DlhX6IOC.net
カゴとフェンダー、オートライトで役5キロ。
12キロ位のクロス買って装備したら結構重たくなるな。

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 21:20:17.87 ID:MTiZJDHD.net
カゴ、リアキャリア、スタンドなんかは重いからなぁ。

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 04:05:48.59 ID:kCBZ88WD.net
おたずねしたいです!
初めてチェーンの交換をするんですけど、何が新品のチェーンって交換する前にする事ってありますか?
届いた新品のチェーンをそのまま取り付けていいもんですか?

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 04:48:23.85 ID:VyZZE4hz.net
裏表間違えるなよ

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 05:17:51.90 ID:WaU/QBhS.net
>>220
コマ数揃える

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 06:13:42.55 ID:YvkmWtI5.net
オイルが過剰だから、ちゃんと拭き取ること。

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 07:17:08.55 ID:hz1iXGa2.net
神社でチェーン切れを起こさないようにお祓いしてもらう

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 07:19:27.20 ID:hz1iXGa2.net
もう少しマジレスすると、未使用でのチェーンの伸び率を測定して今後の伸びの基準にする

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 07:34:04.21 ID:w+ZhfZdn.net
ディグリーザーとかで完全脱脂は必要。オイルの質悪いからね

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 09:42:42.16 ID:ZnBg1Fud.net
よごれてるだろうからディレラーとか清掃はしといたほうがよろしい

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:04:10.41 ID:A0uc00Gc.net
チェーンでおたずねした者です
皆さん色々参考になるお話ありがとうございます

新品チェーンの元々ついてるオイルは
パーツクリナーまたは灯油で、一回ジャバジャバ洗ってからオイルを指し直した方が良いって事ですよね

取り付けて前にやってみます

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:07:01.60 ID:2rNIPeM0.net
>>228
500ミリのペットボトルに入れてシャカシャカが手を汚さなくて済むからオヌヌメ

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:08:59.05 ID:4Y1uElVp.net
新品チェーンの初期オイルは取らない派。
汚れる→パークリで洗う→注油を繰り返してるうちに無くなるし、せっかく最初からオイルついてるのにわざわざ落とすのもなんか勿体無い気がする貧乏性なもので。

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:14:19.91 ID:2rNIPeM0.net
最初についてるやつは不精者前提のオイルだから粘着ベタベタでディレーラーとかも鼻くそ溜まりまくり金属カスまみれで後の掃除に時間がかかる

ここに来るような比較的マメにメンテするタイプのやつならベタつかないオイルを統一して使い続ける方が長持ちしてメンテも楽

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:17:48.98 ID:Bducl7ia.net
>>228
メーカーは初期グリスは完全には洗い流すなと言っている
外側のギトギトを拭き取る程度にしといた方が良いらしいよ

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:22:54.95 ID:wKFYF1xo.net
初期チェーン洗浄を怠れば洗っても洗っても永遠に汚れの落ちない地獄チェーンの出来上がり

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:31:48.86 ID:L8B86LIa.net
メーカーは脱脂するな&取る必要無しで唯一KMCだったかだけは脱脂しても良いけどしっかり注油しろ、だったな。

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:42:30.17 ID:feY3x6tx.net
シマノはハブすらノーメンテ推奨だからな
推奨だからやらないとか言いだしたらどこも弄れなくなる
俺は汚れよりも最初の動きの渋いチェーンのフリクションロスを嫌って徹底洗浄する
その後はロード用のAZチェーンルブでコマだけ注油で今まで困った事なし

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 10:49:49.95 ID:Y77CmIot.net
マメなタイプはそれでも良いだろう
暑いから寒いから、それだけでパンクするまでタイヤ交換を放置する俺みたいなものぐさはどうしろと
チェーン?適当に表面を拭き取るだけですがな

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200