2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 13速目

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 20:07:07.91 ID:8jMfQFou.net
>>462
EWW01をフレーム内に入れてるの?
もしカーボンだと、カーボンって電波吸収素材の一つだろ。
精一杯電波出して接続を維持しようとしてるからバッテリーが持たないんじゃない?
ANT+にしろ青歯にしろ接続が安定してりゃ最小の電力で通信するから省電力になる。

DI2の仕様が細かいところまでは分からないけど、
うっすらでも繋がってるから電力を食う。
なので、EWW01外すのがイヤならガーミンのDI2をオフにしたらどうだろう?
これで切断になるので暫くガーミンを探した後に省電力で落ち着くと思う。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 20:18:40.70 ID:wBFj+69R.net
>>465
>>466
カーボンフレームの多分トップチューブの奥の方に何らかの方法で固定されてると思います…目視できないんで。
なるほど、ガーミンのDi2は入ったままになってました…ちょっと切ってみて暫く様子見てみます。
ありがとうございました!

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 22:12:55.68 ID:I9JGhXC+.net
だーからとっとと無線機能内蔵ジャンクションAを出せっつーの>シマノ
お? あくしろよ!

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 22:42:08.20 ID:vPMgjlpG.net
>>467
SM-EWW01のファームアップデートはした?
古いままだと外に付けててもバッテリー喰うけど

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 23:04:21.82 ID:wBFj+69R.net
>>469
してますよ。
最低でも月一で充電はしないとなんで毎回チェックしてます…これも充電と同時にチェックしてくれればいいのに。

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 01:07:47.06 ID:aoSIVV1I.net
r9150まわりをiPhoneからbluetoothでe-tubeにつないで各所のアップデートしていたら、
何故か途中でbluetooth接続が切れてアップデート途中で止まってしまった。
再度つなぎなおそうとしてもペアリングのpassが違うとかでつながらない。
設定したパスワードを入力しなおしてもダメ。
初期パスに戻ったかと思って、初期パス入力してもダメ。

ならばペアリング解除してリセットだと思って
iPhone側のbluetooth接続からワイヤレスユニット削除したら
今度はワイヤレスユニット自体がbluetooth検索でひっかからないようになった。
どんどん悪い方向に突っ走ってしまっているようで笑えないけど笑える。

バッテリーか、ワイヤレスユニットのファームが途中終了したせいで異常起こしてるのかのう……

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 03:41:41.32 ID:bsfwTHDP.net
>>471
pc繋いでやればおk

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 08:53:13.84 ID:aoSIVV1I.net
>>472
つないでやってみます

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 13:25:05.30 ID:aRcBDAqe.net
安売りしてたんで、6870コンポにstiだけ9150に変えてみたけど、ふふふふふーんだな。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 13:56:09.01 ID:oa0ZlfUq.net
>>474
どう?
やろうと思ってるんだけど

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 17:52:18.59 ID:C0tKN42a.net
>>475
電動90STIと電動R91STIって持った感触わりと違うぞ。
性能の前に触って手に合うか同かで判断した方が良いんじゃない?
俺のツレは67電動からヅラ電動にするときにSTIだけアルテのままにしてる。
馴れ優先らしいわ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 18:17:06.64 ID:HGfWmsY6.net
>>476
それはある。シフトはフィーリング

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 20:58:31.39 ID:dNSEe+nX.net
今私は コバルトの風〜
Feeling in America,
in America〜

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 03:16:22.78 ID:6MokpoJe.net
フィーリーング woh woh woh
フィーリーング woh woh woh
フィーリーング 泣かないわー

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 03:21:46.20 ID:VHmH2MNm.net
何これポエム?つまんないんだけど

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 03:25:25.20 ID:6MokpoJe.net
コバルトという言葉が流行った時代があった。
コバルトの風、コバルトアワー、コバルトの蜃気楼、コバルトに燃える海、コバルトの季節の中で

今となってはコバルトと言ったら福島のことかと。
せつこそれコバルト60や

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 04:56:43.02 ID:FflhBP/M.net
長々と… つまらない

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 05:51:21.30 ID:louXuRmH.net
コバルト

1.

金属元素の一つ。鉄族。元素記号Co 銀白色で硬い。強い磁性を持つ。特殊鋼をつくる成分となり、また酸化物はガラス・陶磁器の青色着色用。

2.

空色。

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 06:39:56.19 ID:6Ig3NWnn.net
鉄腕アトムのアニキやろ

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 08:17:59.43 ID:louXuRmH.net
アトム:原子のこと
ウラン:アクチノイド元素
コバルト:鉄族元素

何故なのか

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 08:48:52.13 ID:Xtq93kVp.net
実際Di2ってどれくらいの寿命を見てたらいいんだろうな
電化製品として

機械式は10年経っても、整備次第でよく動くし
次の載せ替えまでの4-5年動いてくれればいいけど
そういうのが気になる貧乏人は機械式か?

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 09:05:36.71 ID:amIBkG8v.net
毎日稼働してるエアコンのステッピングモーターが10年くらいで壊れるから、それくらいはもつだろ
バッテリーはよく使うなら2,3年かな

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 10:04:21.34 ID:PI/ktzf0.net
>>486
10年で25万はさすがに貧乏かどうかとかの問題じゃない。
とっとと導入せよ。

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 10:16:14.04 ID:BoK9cme/.net
パソコン(ボソッ)
学生風情が20万のウインドウズ98ノートを買っていた想い出[自分語り]

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 10:27:28.01 ID:6MokpoJe.net
>>483
せめてコバルト「ブルー」じゃないかなあと。
カドミウムイエローとかエメラルドグリーンを後ろ側の色を略したらイミフでしょ。

...と思ったらシアンはシアンでした。サーセン

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 12:26:06.02 ID:1hH5dc0X.net
今日付けで、6870と9070がシンクロ変速設定のファーム更新がアップされてるけど、6870もシンクロ出来るの?

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 12:32:42.12 ID:8EX1ekWx.net
>>491
できるでしょ。
こんなに早く対応したら9150の優位性がなくなるのでは?

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 12:39:30.42 ID:1hH5dc0X.net
>>492
そうなると、9150の優位性は?

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 12:45:58.43 ID:YNhSFgTC.net
シフト関係を9150や9160にして前後のディレイラーを6870がいいと思う

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 12:55:23.44 ID:J0Jjtg5S.net
チタニウムホワイト

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 18:00:47.08 ID:e6PgYUgi.net
>>491
きてないじゃん
ワクワクして接続したのにー

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 18:08:36.41 ID:SHw9SkfY.net
>>496
来てるよ。
9070、6870ともシンクロシフト対応してるわ。
9150では設定できなかったシンクロシフトでのインナートップも設定できる。

9070、売らずに置いて良かったとは思うが、フレーム生えそうで困るわw

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 18:08:59.25 ID:uCPk9L1C.net
タブレットの方には3.21か何かでシンクロ対応て書いてあったけどなぁ

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 18:53:56.56 ID:cFl8/v0B.net
34.3KB 11S化必須
sssp://o.8ch.net/r0n1.png

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 18:55:29.62 ID:NLKrDYF1.net
SM−BTR2では動きません…
バッテリーのファームアップ待ちなのでしょうか?

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 19:04:01.00 ID:/Wf5lmFJ.net
>>500
内装バッテリーだけ換えたら?
シート抜いたら配線に繋がってピラーが抜けてくるだろ。
あとはピラー下の配線と抜いて(フレーム内に落ちないようにして)ピラーから現行バッテリーにしたらOK。

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 19:07:53.58 ID:5daXTtc9.net
アプデが来たと聞いてうちの6870組でやってみた
バッテリーをBT対応で既に新型にしてたのでまったく問題なくアプデ完了できて、XTRジャンクションAのシフトモード変更でちゃんと切り替え出来た
ただチェーンリングもカセットもシマノ製品のプリセットからの選択でカスタマイズできないので、フロントをTAの48-33、リアを組み換えで12−32としてる自分のバイクでちゃんと使えるかは明日実走して確認してみる

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 19:32:28.11 ID:SHw9SkfY.net
>>502
ジャンクションは違うしSTIは9070だが、PCのeTubeだとフルシンクロで9070/6870とも普通にギア一枚ずつ設定できてるが。
泥アプリのeTubeだとFD/RD9150でもプリセットから先へ進み方が解らんけど。

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:04:48.15 ID:/m6GKeuE.net
バッテリーだけ新型に変えれば、9070でも6870でもシンクロシフトできるって前から言われてたしな。
自転車屋か知らんが、旧型は対応しないとか、アルテだけ対応しないとか、デマを流してだけど9150はあんまり売れてないんで焦ったんじゃないの。発想がセコイ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:05:18.33 ID:e6PgYUgi.net
>>497
ごめん
アプリアプデしてなかった

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:13:26.12 ID:uCPk9L1C.net
バッテリーのメモリが足りないから前のは対応出来ないだけだからなぁ

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:14:54.62 ID:KbA/OZYH.net
9070up終了。ローラで試したが、面白いな。まあ、介護保険料金を納めている人には楽できていいな。
車でいうAT車で、楽しいな。 明日の実走が楽しみだ。インフォメーションディスプレイがある人は切り変え表示が
出てわかりやすいね。 

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:26:53.82 ID:e6PgYUgi.net
デュラの動画で結構チェーン暴れる印象あったけど
そうでもないな

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 22:16:49.52 ID:kp2hXAdw.net
もっと早くここ見てたら出先にpcもってきてたのに……

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 22:59:57.90 ID:kp2hXAdw.net
バッテリー新しくないとダメなのか

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:16:26.98 ID:FMyRnijm.net
>>507
ディスプレイ一回つけると便利さで外せなくなるけど、

もっと数字だけボーンとデカくなったディスプレイなんて
出ないもんなのかね

手元のマウスぐらいの大きさの数字が出てくれると
数字を読みにルックダウンしなくて良いから安全かなとも思うんだけど。

ガーミン1000とかも持ってるんだけど、そっちの情報量(数)削りたくないんだな。コレ

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:19:26.86 ID:FMyRnijm.net
>>502
48-33とか何気に実用性高そうだな

>リアを組み換えで12−32
ここが微妙に読めないけど12〜32みたいな感じなのかしら

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:42:03.93 ID:louXuRmH.net
うちのこも6870なんだけど
>>504
バッテリーだけ換えればシンクロシフトできるの?
>>502
ジャンクションAもXTR用に換えないとダメ?

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:46:44.35 ID:/Xfv/7ki.net
ここで言ってる
シンクロシフト対応のバッテリーって
バッテリーユニットの方で
バッテリー本体でないわな?

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:50:06.39 ID:mMOPj0jh.net
>>513
BluetoothのアダプタEW-WU101かEW-WU111と新型のバッテリーマウントか新型内蔵バッテリー

Bluetoothのアダプタ付けてたら何もしてないのにバッテリー切れてた…

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:50:44.34 ID:e6PgYUgi.net
>>513
バッテリーだけでok
内蔵式だけどね

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:51:14.76 ID:e6PgYUgi.net
さっき気が付いたけどエラー診断もできるな

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:54:22.76 ID:5daXTtc9.net
>>512
リアが文字化けしてたけど、12~32です

バッテリーは外装ならBM-DN100のマウント、内装ならBT-DN110のバッテリーが付いてないとシンクロ使用不可ってことね

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 23:55:21.21 ID:e6PgYUgi.net
>>515
EW-WU----はいらんよ

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 00:07:29.73 ID:RYYg2nT2.net
>>513
ジャンクションAは別にディスプレイ無しでおkよ
当たり前だがディスプレイだとシフトモード表示がM、S1、S2って切り替わる

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 00:22:22.57 ID:ZpNU0pak.net
あれ…ごく最近6870にしたんだけど(´;ω;`)バッテリーって高いのかな?
それとサテライトスイッチってあると便利かな?結構改造してる人いるね

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 00:23:13.59 ID:pymiG2uB.net
>>519
あれ、無線ユニットはBluetoothでのe-tubeに対応なだけ?

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 00:34:49.23 ID:zzL+Hk/q.net
サテライトは結局使ってないなー
スプリンターの方が使う

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 00:35:02.70 ID:4sV2JxR4.net
新デュラにstiを変えて、ブレーキケーブル交換して、バーテープ交換して、ファームウェアアップデートしたら
シンクロシフト来てたんで、
バッテリーと無線ユニットを新型に変えて、iPhoneに接続して、シンクロシフトとstiのAボタンの設定したら
ぐったり疲れた、
新しいstiのボタンは押しやすいし、クリック感がしっかりしてて自分好みだわ。ブラケットが5mmくらい遠くなった。
st6870のタッチはグニャっとしてたんで。

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 00:49:45.33 ID:RYYg2nT2.net
旧サテライトはでかくて使いづらかったからね
俺はアルフィーネDi2のサムシフターをΦ31.8で使えるようにブラケット改造して使ってるけど

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 02:23:55.52 ID:5WpfZzxO.net
6870のTTバイクに、BT-DN110 とEW-WU111 付けてファームも3.0.0にしたけど
E-tubeでシンクロ設定してもシンクロ動作しない。

どこか設定が悪いのか?ST-6871かSW-R671が悪さしてるのか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 02:52:06.07 ID:yX8asL0D.net
>>522
んだ

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 02:53:53.62 ID:yX8asL0D.net
>>526
モード切り替えたのか?
Aボタン2度押し

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 02:55:43.11 ID:yX8asL0D.net
みんなここで騙されてEW-WU111付けたんだね
シンクロには全く必要なかったな

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 08:00:25.93 ID:2GWCANQx.net
結構前にシンクロシフト出来るようになったら6870でも出来るようになるんかな?って質問したらそれじゃ新型売れないからそんな事シマノはしないと言われたけど間違いだったか

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 09:04:25.71 ID:kSVt1Q8U.net
モード切り替えって点滅の回数でマニュアル、シンクロ、セミ3つの中から見分けるの?
これディスプレイいるわ…

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 09:26:45.12 ID:Fu1zf9bc.net
>>531
どのモードかは走って変速してみたらわかるんじゃw

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 09:41:26.27 ID:6pss6jb6.net
>>532
というか、フルシンクロ使ってたらマニュアルモードに切り替える必要がほとんど無いんじゃね?
フルシンクロはRDにFDが追従するけどFDにRDは追従しない(インナートップ制限とかは別)ので、FDでの一気上げ/下げできるし。

あと、マニュアル以外の2モードはセミ/フル任意に設定できる。
俺は両方フルシンクロでギアの振り方変えてるわ。

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 10:32:49.82 ID:2GWCANQx.net
シンクロだと意図しないタイミングにフロントも変わるの?
そうだとすると踏み込んでトルクかかってるのにFDが動いたら機械にも悪いし、バランスも崩しそうな気がするんだが

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 10:39:42.15 ID:vnk+VQ42.net
Di2「おまえがスイッチ押したんだろが」

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 10:44:08.00 ID:4sV2JxR4.net
楕円リングでシンクロシフトにすると、チェーン落ちが多発して自転車が痛むらしいよ。

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 10:52:19.45 ID:NOLz/t7x.net
>>534
んなわきゃない。
自分が設定した通りに自分がシフトしたタイミングでしか
FDは動かないよ。
今朝シンクロ化して初めて走って来たけど、面白いなあ。
普段平地しか走らないんでほとんどアウターに入れっ放し
だったんだけど、意識せずに気が付けばシームレスに
切り替わってるんだなあ。

あとここでバッテリー以外にEWがいるとかいらないとか
言ってたのって、サイコンにDi2情報飛ばすのに必要なのと
混同してたんだろうなあ。

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 10:56:01.78 ID:gfh9OpGs.net
そもそも論だが
変速を繰り返すのは機材によろしくないのは当たり前
電動にしたら変速回数増えるとよく言われてるし
消耗を気にするような経済状況ならシンクロなんてもってのほか

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 10:57:32.88 ID:9kOQv487.net
そうだけどあの互換表はサモハンキンポーEW無きゃ出来ないように思わせるわ

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:00:10.90 ID:quyVlh35.net
誰がデブゴンだよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:17:05.48 ID:HrReFFHs.net
なんかみんな
シマノの策にはまってるw

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:21:29.41 ID:pC+tCY0p.net
>>536
 楕円リング使用だが 、 今朝50km程ライドしてが問題ないな。
ワイヤーでも 楕円リングはちゃんとセットしないと落ちます。 チェーン落ち対策をしておけばOK

ここで 40代以上のオッサンはディスプレイ欲しい人多いのでは、 子供の頃にあこがれた
自転車がスピードメータ・ライトやウインカー・ギヤ教示していたもんな。。←私はこっち。
ガーミンでも どこまで表示できるか勝負で、パワメータまで入れた口www.

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:23:15.80 ID:iruevrd5.net
シマノが無線化したら即購入なんだけどなあ105で冒険してくれたら良いのに
仮にデュラで無線化して変速が旧型より悪化したら袋叩きだけど105なら許容されるのでは?と甘い考え

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:25:30.00 ID:A+4GslDn.net
>>534
基本動作はアウタートップ→リアをローから二枚目まではそのままリアだけ変速。
二枚目からローに入れる際にフロント落ちてリアが二枚か三枚(カセットによる)シフトアップする。
その後、インナーの状態でリアシフトダウンでローまで動く。
次にインナーローからの動作だけど、リアをシフトアップしていくとトップから4枚目までリアが動く。
(R91 DI2ではトップから三枚目までしかインナーでは動かない)
で、4枚目から3枚目に動かそうとリアシフトアップするとフロントがアウターに入ってリアが二枚か三枚(カセットによる)シフトダウンする。
そこからアウターの状態でリアシフトアップするとアウタートップまで動く。

こんな感じでの動作なんでフロントが不用意に動くという事は少ないと思う。
あるとすれば、ローから二枚目三枚目でフロントアップとダウンを繰り返すような上り返しが続く場面かね。
そういう時はアウター使わずにインナーに落としてリアをシフトアップさせて登りきる走り方の変更はいるかもね。

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:29:19.48 ID:2GWCANQx.net
>>544
おー、詳しい説明有難う
正直何となくしかイメージ出来てなかったシンクロシフトが理解できた

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:30:00.52 ID:/zQPGLJH.net
>>542
俺も楕円だけど、落ちる落ちない、ってレベルは完全に調整技術の問題だな。
変速性能そのものはデュラのチェーンリングにどうしたって及ばないけど。

>>543
間違いなく値段高くなるのに、アルテも買えない105レンジのユーザーが買うわけ無いじゃん。

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:31:08.39 ID:2DEgXMeh.net
こんなんで22段変速とか言ってたら公正取引委員会からお話聞かれるんじゃないの?

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:35:59.81 ID:1/n0oC2F.net
>>542
ガーミン等使えばギア位置がわかるし、シンクロブザーでシンクロ前の警告音が出るんで

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:54:28.08 ID:xPw0kxx9.net
ビッグプーリー入れて
アウターロー使いには
恩恵少なそうだな

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 12:06:55.20 ID:5WpfZzxO.net
>>528 ありがとう。動作するようになりました。夜中に酒飲みながら作業したらダメだね。

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 12:21:06.91 ID:o/oMAatz.net
スプロケの歯数を自分で弄ってても、シンクロシフト設定できるのかな

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 12:47:20.89 ID:/zQPGLJH.net
>>551
9150で制限かかる位置以外、シフトするギアポジションは任意に選べる。
自分でギアテーブル確認して好きなように設定するだけ。

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:10:10.98 ID:pC+tCY0p.net
>>548
 シンクロブサー1000ではまだできないな。。。(11.30) 海外版(12.00)では使えるみたい
、ガーミン1000は11.20問題でまいったんだよな。 板違いで申し訳ない。
もしかしたら、1000jでもブザーなるのかな。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:15:45.86 ID:A+4GslDn.net
>>549
インナーロー → アウターローは動くよ
シンクロの動作はリア動作に従うもんだからフロントの変速で制限かかるのはアウタートップ→インナートップの動作だけ。

ちゅうかアウタートップ→インナートップの操作手順でも良いからインナートップ入るようにしてくれんとマジでホイール着脱鬱陶しい。
シンクロオフにしてもインナートップに入らないのは馬鹿すぎるわ。


ところで14-28使ってる奴いる?
俺、ロー28Tでクロスレシオだからヒルクライム用に愛用してるんだけど、
Bテンションを28の位置であわせるとインナートップ(正確には三枚目か)でチェーンが弛む。
その弛みをBテンションで取るとローの位置でギアが離れすぎて変速に支障がでる。
(遅くなる)
チェーンを一こま外すとアウターローで完全に張り切った状態。
半固着したMAVICのフリーがフリーとして機能する位にクランク、チェーン回りの動作が重たくなる。
11-28 11-25での使用は特に問題ない。

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:21:10.24 ID:/zQPGLJH.net
>>554
14-28の三枚目が16、11-28の三枚目が13。
同じチェーンなら11-28は問題なくて14-28の方がチェーン緩む、って物理的に有り得ないんだが。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:23:41.24 ID:1WsT607k.net
Bテンションくんは前から変なことばっか言ってるやん。
必ずBテンションって入れてくれるから判断しやすくていいけど。

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:33:15.33 ID:6EXV1WYl.net
セミシンクロとフルシンクロの違いがよーわからん

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:33:26.36 ID:6pss6jb6.net
9070/6870ともシンクロシフト対応したし、9150やめれば解決じゃね?
思う存分Bテンション調整できるしw

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:36:18.51 ID:HrReFFHs.net
みんな、
B天定食
頼みすぎw

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:38:04.25 ID:6pss6jb6.net
>>557
ざっくり言うと、
セミシンクロ>FDのチェンジにRDが追従
フルシンクロ>RDのチェンジにFDが追従

ただし、セミシンクロはRDの追従枚数を1〜3枚から選択するだけで、シフト位置等の細かいセッティングは不可。

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:38:16.37 ID:A+4GslDn.net
>>555
俺もそう思うんだけど現実問題弛んでる。
アームから上のパンタグラフの動作角度が原因かとか思ってるんだけど。
ダブルテンションの9000までならチェーン長と前後ギア歯数とキャパシティで張りが決まるけど。

>>556
何の話だ?

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:50:45.48 ID:6EXV1WYl.net
>>560
ありがとう大福星

ほならね、イルミッケぶっさしや改造スプロケ(クロスレシオ化)は自分でギア比はじいてってなるからフルシンクロ一択やな

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 14:04:02.26 ID:JCJECGaP.net
紐だけど確かに1128→1428にすると9速8速でチェーンがたるむな。
でも、トップでは張ってる

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 14:14:46.30 ID:6pss6jb6.net
>>562
俺もイルミックで13-28とか使ってるわw
そもそもセミシンクロって使い途が解らんのよ。
なるべくフロントの変速はしたくない&しない事が許容できる用途くらい?

ちなみにシフトモードは両方ともフルシンクロで別構成とかできる。
ワイド用とクロス用設定しとくと一々eTubeで切り替えなくて良いから便利。

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 14:23:52.02 ID:6EXV1WYl.net
>>564
それはいいな
平坦とヒルクラでホイール使い分けしてるから便利

あと、関係ないけどバッテリー確認でシフト長押ししたあと緑点灯→一瞬消灯
→緑赤両方点灯したんだけど
なにコレ?

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 14:38:08.55 ID:1WsT607k.net
フロントの変速は自分の好きなタイミングでしたい、その際ギア比の変化は
出来るだけ小さく留めたいって人にはいいんじゃないかな。
セミシンクロの方がこれまでの変速に近い感覚で使える気がする。
まあ、これはこれで状況によってまでは上がる(下がる)段数調整できないわけだけど。
後はシンクロでブザー鳴らないと困る人はセミシンクロ使った方がスマートじゃね?

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 14:39:44.91 ID:RYYg2nT2.net
とりあえず6870のフルシンクロで近所走ってきたけど、シンクロ動作時はやっぱりチェーンが暴れる感じがするから、不用意にクランク回したりトルクかけてたりするとちょっと怖いね
ディスプレイやサイコンでギア位置表示してれば動作タイミングがわかりやすいから大丈夫だと思うけど
あと長押し多段変速使ってる人は気を付けた方がいいかも

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 14:40:31.54 ID:6pss6jb6.net
モード変更or確認操作終了、みたいな表示って誰か書いてた気がする。

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 14:55:58.33 ID:6pss6jb6.net
>>566
FDシフトダウンのタイミングを2速&FDシフトアップタイミングを9速、で十分じゃね?
これで、クロスとワイドで逆方向のポイントだけ変えてる。
この方がセミシンクロより俺の求めるマニュアル感強いんだわ。
セミシンクロはFDの一気上げ/下げができないので、勾配が切り替わるときとか困るのよ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 17:41:53.73 ID:4sV2JxR4.net
st6870とbr9000の組み合わせから、レバーとケーブルをデュラに変えると軽くなって
指先で細かい制動が調節できるようになった。
stiは電動変速ボタンとしてはグレード間の差は少ないが、ブレーキレバーとしては差がでかい。

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:29:25.06 ID:ongb5kAG.net
ほぉ ついにおれにも電動シフト導入の時期が来たようだ

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:02:52.10 ID:QVcsXUQj.net
ニュースも、トランプがどうこうとか森友がどうこうとかじゃなくて6870がシンクロシフトに対応とかやってもらいたい。

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:07:54.39 ID:kkwW4BPy.net
>>529
某有名機材音痴の機材オタブロガーがこの期に及んでガセを拡大再生産してる模様w

結局シンクロシフトの必要要件は第二世代バッテリーと対応ファームだけなんだよな。
ジャンクションは新型である必要は無いし、無線ユニットはそもそも何の関係も無いんだが・・・。

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:45:08.16 ID:tkPWI52E.net
アイ ipad買うかもしれないからっ

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:16:31.01 ID:aQNHvDvp.net
今からDi2デビューしたい自分は9070と9150どっちにした方がいいのこれ?

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:27:57.56 ID:kSVt1Q8U.net
無線ユニット無ければパソコン起動させないとだめだからなぁ
スマホ、タブレットは便利だよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:47:11.37 ID:yX8asL0D.net
>>575
今から買うなら9150でしょ

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:58:31.48 ID:PyQbGgB/.net
アシストで行ってみたいのは、やはり箱根や富士・峠。
でも都内からはバッテリーがもたないし
輪行は重すぎて無理。
年に数回の使用で20万前後。
(近隣なら、すでに持ってる普通のロードやミニベロで十分。)
コスパ悪すぎ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:15:47.33 ID:QVcsXUQj.net
アシストって、何の話?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:40:29.78 ID:wj/oSiDZ.net
>>575
9070のSTI、尼でY'Sアウトレット4万切ってたけど、今見たら売り切れてた。
5万出すならSANAで9150買えるから、9070買う意味ないね。

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:41:20.40 ID:EgjZKxyB.net
シンクロシフトって、スプロケの歯数を変えると設定変えんといかのかな? そうなると、スマホと接続するためにワイヤレスユニットはあった方がいいなあ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 23:22:33.34 ID:MMk/pQ5v.net
次世代アルテグラも差別化のために頭スイッチなかったらどうしよう
でもアルテグラにスイッチつけたらまじでデュラとの差なくなるよなあ・・・

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 23:25:20.02 ID:pymiG2uB.net
>>581
歯数が違うと切り替えのタイミングも変わるから設定も変えないと良くはないかと

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 23:45:58.27 ID:yX8asL0D.net
>>582
デュラはカーボン
アルテはアルミってさがあるだろ

STの取り付けネジ紐付きと同じ場所にしてほしいわ

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 00:49:42.66 ID:HeSzAFdU.net
シンクロの互換性に関する情報はあまり公開されてなかったような。
今となってはなんでも言えるが。
EW-WU111を使うなら新バッテリー、という情報はあった。
そこら辺を混同してる奴がいたんじゃねーの。ここの住人に(も)。

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 01:26:55.51 ID:RiYbNeVT.net
今9070にSC-M9050をつけてるんだけど、
SC-M9050でシンクロシフトのモード切り替えってできるのかな?

SC-M9051を買おうと思ったんだけど、
ant+じゃないとかでedgeに繋げなさそう?な気配なので、
SC-M9051を買うかワイヤレスユニットを買ってSC-M9050を使うか悩んでます

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 01:44:43.39 ID:NKvUvVKI.net
>>586
上で書いてるけどSC-M9050で普通にシンクロモード切り替え出来るよ
操作ボタンを連続2回押しで切り替えでちゃんとディスプレイ表示もM、S1、S2で切り替わる

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 06:33:11.28 ID:PWJs1QPy.net
『在日朝鮮富裕層』
在日韓国・北朝鮮人が日本から富を収奪して富裕層を形成している

新興宗教(創価学会・統一教会)
詐欺商法・偽ブランド販売
マスコミ・芸能プロダクション・芸能人
性風俗・AV業界・水商売 ・ラブホテル
サラ金・街金・闇金・取り立て
エステサロン・ネイルサロン
ゲームセンター・ボーリング場
アミューズメント施設
サウナ・カプセルホテル
パチンコ賭博・違法カジノ
ヤクザ・総会屋・街宣右翼・圧力団体・地上げ屋
産廃業者・廃品回収
焼き肉屋
IT業界・クリーニング屋・タクシー業界
格闘技界

ブログ「日本よ何処へ」様より

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 09:36:01.68 ID:nenj/yO6.net
電アルでシンクロシフトやってみた。
Qringsだからかチェーン落ち酷かった。
自分で意図しないフロント変速は危険かも

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 10:42:22.46 ID:v3/8P4bb.net
>>586
 SC-M9051の方が、いいと思う。 ガーミンに接続okだし 。9050だとワイヤレスユニットが
必要。以外と、ワイヤレスユニット置き場こまるし。9051だとジャンクションAも兼ねており 
Bluetoothでのe-tubeできる。 ただ、 9051の置き場に悩む。 コードの兼ね合いもみてあげないと
9051の方が、ギヤ表示、バッテリー、等の情報がでるので自己満足度はあがる。w

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 10:45:21.34 ID:v3/8P4bb.net
 連続すまん。 9050でも情報はでるんだ。Bluetoothでのe-tubeできるので
これから購入検討している人は9051が幸せになると思う。

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:21:23.48 ID:2zG8yz4u.net
>>589
俺も同じ。
楕円で落ちまくった。
意図しないフロント変速は楕円とは合わん。
こりゃ使えない。

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:26:00.95 ID:J9J5SWff.net
そもそも楕円なんか使うなよw

とか思ったがフルームが使ってるからなぁ

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:33:07.39 ID:EuKA7ygG.net
>>592
内側へはチェーンドロッププロテクターで物理的に止めれば問題ないよ。
外側へは純正ギア板よりちょっと厳しめに位置決めしたら止まる。
多分、純正ギア板と同じ位置だと外側プレートとアウタートップかかったときの隙間って2mm近くあるんじゃないかな?
それを1mm〜0.5mmちょいまで詰める。
オーバーストロークあるから変速は普通にいくし外飛びも減る。

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:47:54.88 ID:Sl+Qkpa1.net
>>594
楕円の種類にもよるよね。歯の高低差大きいのはどうしたって限界あるんじゃね?
俺はAbsoluteBlackだけど、一番狭いところで0.5mm以下まで詰めてある。
9070の時からチェーン落ちの心配はしたこと無いわ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:21:47.14 ID:N1UgCQ7v.net
楕円リングとシンクロシフトの相性がよくないことは早くから使ってる海外のレビューでは定評。
設定次第で大丈夫というのは、強がりか、自分のフレームと使ってるリングの場合での例外的事情を一般化してるだけだよ。

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:28:12.70 ID:Sl+Qkpa1.net
いや、そもそも楕円の時点で変速性能論外だからw
どこをどうしようがデュラ純正レベルになんかならないし、そんな事いってる奴もいないだろ。
チェーン落ちするしないというレベルなら十分追い込める範囲、って程度の話。

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:35:14.89 ID:N1UgCQ7v.net
楕円にすればチェーン落ちのリスクが高まることはrotorも公式に認めてる。
フロント変速時に力を抜くなど気を使えば通常は実用の範囲内ということ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:46:16.84 ID:u4+oNriD.net
>>598
気を付けて済むレベルなら充分な選択肢のひとつではあるし、>>597の書いてることも何一つ間違ってない。

自己責任。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:48:50.10 ID:Y6U4S2Sd.net
>>596>>598
本人が大丈夫って言ってんのに「いや一般的には難しいんだー」って君の話は何の意味があるの?
自分がうまく調整できてなくて悔しかったとか?

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:55:07.27 ID:N1UgCQ7v.net
楕円でシンクロシフトをしたけど、うまくいかないという人が不安にならないためです。
自分のことしか考えてないんですネ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:09:58.05 ID:+CcsPSVK.net
そもそもシンクロシフトが必要だろうか(今更)

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:19:10.90 ID:gBVP2MXU.net
個人的にはシンクロシフトよりは無線化の方が正常進化だと思う

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:24:22.94 ID:fIyAm44a.net
eTap2で無線シンクロシフトになったりして

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:27:34.47 ID:0GAPM1UD.net
>>601
お前のどのレスのどのあたりで「うまくいかない人の不安」を解消できるの?
>>594>>595も具体的な方法論とその限界書いてるだけじゃん
むしろ不安煽ってるのお前だけだろ

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 15:36:59.11 ID:cxvA0swv.net
>>604
ROTORより楕円きついO'SYMETRIC使ってるからシンクロシフトいらんわ
力抜けば落ちないし

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 15:59:06.00 ID:oxJPHK8a.net
楕円なんか効果のないファッションパーツなんだから、シンクロシフトにメリットを感じたら、真円に戻せばいいだけ。
楕円でシンクロが使い難いのなんか当たり前。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:06:04.67 ID:cxvA0swv.net
>>607
効果はあるよ!
逆効果なのかもしれんが…

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:11:21.07 ID:CsVxejgK.net
やっぱりロードも
フロントシングル×12速化に
流れは変わっていくのだろうか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:24:56.43 ID:LMHOecEo.net
ギア比クロス出来ないからダメ

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:29:31.34 ID:EmbS5Yf+.net
楕円やビッグプーリー入れてる人は信用しない

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:31:14.79 ID:trRKEbp7.net
12速ってほとんど普及してないつーかスラムもネタ的な扱いじゃん
ロードはまだエンド幅130mmだから12速に移行は無理

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:03:30.89 ID:cxvA0swv.net
>>611
カッコいいじゃない

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:23:45.24 ID:fIyAm44a.net
ビックプーリーの方が見た目の格好でっていうのがほとんどだと思う

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:30:56.67 ID:hIzTtmE7.net
>>610
と思うだろ?
ところがギアテーブル確認してみると結構オーバーラップがあってだな。
11-23で実質16速3.1倍、11-28だと実質15速3.76倍程度なのだよ。
って事は、15速とかが実現できたら11-32のクロスとか11-40のワイドで事足りるんだ。
シンクロシフトで多段シフトしてるときのロスとか考えたら機能的にはむしろ有利。

見た目的には夢も希望も無いけどなw

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:51:59.06 ID:EuKA7ygG.net
>>614
俺は紐R91だけどブッグプーリーの13-18T化したわ。
52-36にヒルクラ用の11-32を組み込んでるけど、未だキャパに余裕がある。
これの次ってなると11-40のMTB用になるんだろうけど、このフロントではさすがに無理だろう。
でも、感じ的にあと3Tか4T(35T〜36T?)は十分いけそう。
2リンクか1+半コマで悩むか?位は切れそうな余裕あるから。
なので、68アルテの46-36だと11-42で組めるかもしれねw
さすがにやんないけど。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:19:15.66 ID:I0LewtNi.net
6870で、セミ/フルシンクロ切り替えながら60Kmほど試走。
セミ、フル共に、フロントインナーへ変速した時に
自動で行われるリアのローへの切り替えが遅いと思う。
手動でフロント、リアを同時に変速するほうが速い(トルクも速くかけることが
できる)
今後のファーム改善に期待。DuraACEと差をつけてるってことないよね。。。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:46:29.41 ID:N1UgCQ7v.net
そんなことより、新しいワイヤレスユニットのEW-WU111に付属してるプラッチックの小部品、前からこんなんあったの?
ブレーキケーブルと電線を束ねるパーツなんだが、あれだけ別売りして欲しい。
ユニットはシマノ指定の位置には付けないが、ケーブル束ねは使わせてもらうわ。
タイラップで固定する時代は終わったな。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:57:43.59 ID:v3/8P4bb.net
流れを止めてすまん。 このアプリ面白いな。 この辺りを理解しているとシンクロ面白そうだな。
ttps://itunes.apple.com/jp/app/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%82%AE%E3%83%A4%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC/id527344926?mt=8

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:59:06.49 ID:Ffj58+Hd.net
>>618
禿同。スパイラルチューブだと無駄に長く必要なんだよね・・・。スモールパーツで出して欲しいわw

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:08:47.62 ID:N1UgCQ7v.net
無線ユニットといえば何気に機能が改善されてないか?
ディレイラーののアジャストモードのとき、現在の位置がガーミンの画面に表示されるんだけど、リアだけでなく
フロントの位置も出るようになった。前は0-0-0としか出なかった。
ガーミンの側の修正かもしれんけど。

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:02:38.59 ID:hyl4scA6.net
>>621
何故かGARMINのギア表示だけ字がやたら小さいんだけど、なんとかならんのか

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:08:08.26 ID:SKnrvbvD.net
>>617
アプリで変更できるじゃん

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:09:24.56 ID:SKnrvbvD.net
>>618
di2使っててどこ束ねるの?

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:18:59.03 ID:I0LewtNi.net
>>623
変速速度は一番速い設定での感想です。
ホイールベースとか、チェーンラインとか、自転車ごとに異なる
パラメタの最大公約数的な確実変速可能な設定だと遅くなるのかな。
自己責任的な最速変速モードってのもあってもいいかも。

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:23:05.04 ID:hIzTtmE7.net
>>624
ブレーキアウターとDi2ケーブル。
ケーブル類のルーティング次第でこれほどありがたいパーツはないと思うよ。
シマノに見に行ったけどまだEV上がってないんだよね。
FD9150もRibbleで買ったらケーブルガイド欠品だったからEV待ちw

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:28:05.00 ID:SKnrvbvD.net
>>626
ハンドル内蔵でアウターとケーブル束ねるってほど合わないんだよなぁ
ちょっと余裕持たせた方がいいかな?

ところでさST結構ハンドル上部につけないとケーブル届かなくない?
少しでも下げようもんならAからきてるケーブルが抜ける
ミツマタにしようかな。

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:30:06.80 ID:hIzTtmE7.net
>>625
設定するのはそこじゃ無い。
FDが動作するギアポジションとその後のRDの移動先を設定するんだよ。
ギアテーブルでギア比きれいに並べるより、FD動くときはギア比1個飛ばしくらいにしたほうがギア比の変化に違和感が無い気がする。
あと、自分が2−3を頻用するのにそこでチェンジするなら1-2になるように設定とかな。
自分の使い方に合わせて最適化してもだめなら「こんなもの使えん」で切り捨てて良いと思うけどな。
もっとも、基本的にFDのチェンジ>RDのチェンジ、という動作になるからマニュアルで前後同時にするよりはどうやっても遅い。

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:32:33.31 ID:NGuH40rS.net
値段差を考えると新型アルテを待たずに6870を買うのも手かな

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:40:41.92 ID:hIzTtmE7.net
>>627
一台は俺もハンドル内蔵なんだけど、ちょっと変則的な方法をとった。
ハンドルの加工はSTIのクランプエリアからちょい下左右と、ステムのクランプ面に6mmの穴を開けた。
で、三つ叉の短いのをステム内に引っ張り込んでEW-WU111を接続。
ステム下側に6mmの穴開けてDi2グロメット使ってEW-WU111に繋いだケーブルを引き出して、EW-JC200経由でフレーム側のジャンクションBへ。

これ以上はステムからコラムへ抜いてコラムからフレーム直にしにないと、って程度にはスッキリしたわ。
ネックはステムクランプエリアの6mm穴かな。まぁ大丈夫だと思うけど。

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:52:41.82 ID:I0LewtNi.net
>>628
>基本的にFDのチェンジ>RDのチェンジ、という動作になるからマニュアルで前後同時にするよりはどうやっても遅い。
そうそう、だから、最大公約数的に確実に変速できるタイミングってのが、
前後同時だとダメなのかなーと。
自己責任で前後同時モードってあってもいいかなと。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:57:43.14 ID:SKnrvbvD.net
>>630
カーボンハンドル?
穴開けたいけどビビってます

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 21:59:58.16 ID:RiYbNeVT.net
>>587
oh,ありがとう。
一通り見たつもりだったけど気付かなかった。

>>590
SC-M9051ってガーミンに接続できるの?
SC-MT800だけど、>>176で繋がらないってあるから、
同じ仕様だと思われるSC-M9051もダメなのかと。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 22:39:47.63 ID:nenj/yO6.net
>>594
チェーンリングはQringsで
チェーンキャッチャーも使ってる。
アウターに登り切らないうちにリアが内側に行って、
その反動でインナーの下から内側に落ちてる気がする。
インナーの下側につけれるチェーンキャッチャーがあればいいんだけど・・

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:23:41.58 ID:8Xi/J0Xs.net
真円にしろ

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 23:54:08.95 ID:W6ZljUwb.net
楕円の話題はシンクロに対する風評被害とみなす
真円にしろ

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 00:01:24.64 ID:Oc3fan9X.net
わかった真円にする

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 02:48:05.80 ID:otpPNWfZ.net
>>634
それたぶん上から落ちてるよ。
インナーローにして、チェーンと名刺1枚通せる程度までチェーンキャッチャーの位置調整してみ。
ここが適当だとアウターの上がりきらずもたついたチェーンがインナーの歯の上に乗って内落ちして、そのままトルク掛かってチェーンキャッチャー押しのけて落ちる。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 06:58:20.51 ID:88t1B9AU.net
楕円リングでチェーンが暴れて危ない。
抑えつけなきゃ(田園都市線

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 07:03:55.26 ID:Y1iSjw3j.net
楕円の悦びを知ったらもうだめだろ

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 07:16:47.18 ID:dcyFwzeV.net
シンクロのメリット>>>>>>楕円のデメリット
考えるまでもなく明らか
真円にしろ

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 07:19:30.23 ID:VD0OuGKi.net
お前が真円を覗くとき、真円もまたお前を覗いているのだ

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 07:28:44.54 ID:+JX8PlPl.net
そろそろロードバイクも内装変速を考えるべきだと思う

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 07:45:22.14 ID:sfMtr4Lb.net
ロードバイクは人間じゃないから考えれないだろうwwwww

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 07:57:20.70 ID:59vi6cIs.net
>>641
そりゃメリットとデメリット比べりゃ明らかだわ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 09:12:09.01 ID:Qn/KxTKT.net
ん?
シンクロの明確なメリットってなんだ?適正チェーンラインを維持した変速だけ?

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 09:32:50.58 ID:1dq3FWuz.net
>>633
  これを参考にしてみてください。 私は SC-M9051 で運用です。
販売の括りが MTBになっているから スルーする人が多いけど。

確かに SC-MT800は ワイヤレスユニットが必要です。
(新型ワイヤレスユニット「EW-WU101」 上で噂になっていますが。。)

di2はレッグマウントと同じで、パーツの組み合わせでいろいろ遊べます。
満足するまでお遊びあれ。w

http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=373570

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 09:34:37.80 ID:1dq3FWuz.net
>>647
  ごめん SC-MT800 も ワイヤレスユニットはいらないね。 

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 10:22:53.39 ID:NAyuP3xn.net
変速方法って、今の方式で完成なのかね?
電動ならフロントディレイラーもリアディレイラーと同じようにプーリーでチェーンを誘導して変速のとき以外プーリーがチェーンに触れないような制御も出来ると思うんだけど。
リアもテンションプーリーだけ残してガイドプーリーは変速のとき以外チェーンに触れないとか。

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 10:54:44.19 ID:TIfjPjQy.net
まぁロードにシンクロなんて必要無いのかもね
インナーに落とすくらいの坂なら前もって変速してるし
シンクロだとインナーに入ったときの力の抜き加減が分からん

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 11:06:23.02 ID:9CN3QJtb.net
>>650
お前34-50のコンパクト使ってる?
34-50だと登り以外で使い物にならないインナーに入れる位ならアウター縛りで走る事になるからシンクロは確かに不要どころか害悪だろう。
でも、36-52以上のギアだとインナーで平地も走れるようになってくるからシンクロはわりと有効になる。
紐限定(トップに入るから)だけどインナー39だと50km/h位まではインナー縛りでも走れるからわりとインナーが有効なんだよ。
で、39でも11-30入れたらローギアは1.3まで落ちるから登りが厳しいというものではなくなる。
36-28で1.286だからノーマルも悪くないって感じの比になる。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 11:37:26.31 ID:bjs0M7Lo.net
52-36 12-25だけど、平地でインナーに入れることないわ

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 12:36:37.44 ID:za+FKLXS.net
おれもインナー36だが、平地で使うことなんてねえなあ

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 12:38:00.34 ID:W8RJscaC.net
>>651
>紐限定(トップに入るから)だけどインナー39だと50km/h位まではインナー縛りでも走れる

走れねーw
ケイデンス高杉&インナートップを使うのはチェーンに良くない
あと12T->11Tは割と飛びが大きくてスプリント以外では少し使いにくい

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 13:04:40.35 ID:ZBV7lEZ2.net
平地インナーはよっぽど向かい風が強い時だな

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 15:09:00.01 ID:4mzVAWYy.net
53-39の11-25だとアウター使ってると平地でもロー寄りばかり使う事になるからリアは12-29で十分じゃねと個人的には思う

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 16:03:22.85 ID:s5Qr4GmU.net
スマホ版のetubeでシンクロシフトの変速ポイント変えられないのかねえ。
前もってパソコンで作っておいた変速ポイントのパターンをスマホアプリで設定保存して、その後設定変えても元のパターンに戻すみたいな使い方なんだろうか?

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 19:11:44.84 ID:CyXrZeS7.net
>>657
泥アプリのバージョン確認してみ。3.2.1だとできる。
なぜか3.2.0からのアップデートが出来なくて、一度アンインストールして入れ直したら解決した。

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:20:44.07 ID:s5Qr4GmU.net
3.2.1だが出来ん。なんかのファイルをドラッグして貼り付けて設定しろと、言ってくるがここでいいのかな。
その貼り付けるファイルはシンクロA、Bみたいに自分で名前つけて管理しろと言ってるようにみえるが、そのファイルの作りかたを教えてくれろ。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:50:53.61 ID:Zlej20su.net
まず、服を脱ぎます。

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:24:25.03 ID:BzunWXi9.net
>>656
それはない

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:32:16.77 ID:CyXrZeS7.net
>>659
そのシンクロシフトのファイル作ってそれをタップすると先に進める。
3.2.0でも出来てたのかも知らんが、俺は気が付いてなかったw

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:14:30.81 ID:h316QouM.net
ST-R785+FD-6870+RD-6870でシンクロできた。
シンクロの設定するのに
いちいち有線でPC繋ぐの面倒すぎて
新型無線ユニットは必須と思った。

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:16:38.73 ID:IYdEkLdb.net
こだわりのシンクロ設定をあれこれ試したけど、結局デフォルトのが一番使い易いわ。
リアの変速数が大きくなったり、ギア比が大きく変わると変速がもたついたり、変速ショックが大きくなるんで
それが最小になる組み合わせがデフォのやつみたい。

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:24:37.32 ID:GiMYYsZw.net
Ver.3.2.1にしたら11-30のスプロケ選択が消えてる?

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:41:47.63 ID:0c6YBiEZ.net
>>663
一度アンインストして入れなおして3.2.1にしたの?
まだ対応バッテリーマウントとかないからアプリで見るだけだが
セミ/フルやどの段でアップ/ダウン等の設定画面が出るけど。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:44:26.00 ID:0c6YBiEZ.net
あ、いちいちPCでやってたわけじゃないのね、勘違い。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 07:58:27.08 ID:O60kM3iI.net
E-TUBE PROJECT for Smartphoneをインスコしようとしたらこのアプリはお使いの端末に対応していません。とか出るんだけど・・・
Android 要件は端末により異なりますとかなんやねん

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:53:06.91 ID:8U19eUwC.net
>>668
おれのエクスペリアゼットスリーもそう。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:56:32.00 ID:8D0tHSHK.net
>>663
ちなみに無線アップグレード中に接続が切れるとアップグレード失敗になる可能性高いよ。
そうなるとSM-PCE1(充電ケーブルの奴では無理ね)で診断かけて直る場合と直らない場合がある。
直らない場合はシマノに送り返すわけだけど、その場合は有償になる。
シマノのアップグレードの保障は有線での更新のみね。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 11:58:11.25 ID:R0eTymqy.net
結局もしものときのためにSM-PCE-1も必要てことか
ケーブルの抜き差しむちゃくちゃ面倒だわ

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 13:33:54.76 ID:ALHvep5Y.net
>>668
XPERIAのZ3でインスコ出来ないからサポートに聞いたら、現行販売していない旧機種は動作確認してない(しない)からと言われた
今後、旧機種対象に幅を広げて動作確認する予定も無いそうだ

Z4以降はインスコ出来るし、動作も問題ないよ

サポートは即答してくれるぞ

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 15:52:20.61 ID:c6NLn+Sj.net
新しい9150のstiの形状が変わったというからよく見たら、9070とは変わってるけど、6870にはそっくりじゃん。
ブラケットの出っ張り部分の形状はアルテとほぼ同じ。Aボタンをつけてるのに形状がアルテと同じにできたというのが
進歩なのかな。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:27:40.53 ID:6qF+LsqA.net
シンクロシフトで思ったけど、結局のところ紐には限界があるよな。特にレバーぶっ倒すシマノ。
個人カンパ派がシマノDi2に移行し始めたのも電動による操作性向上と自由度向上のおかげだし。
スプリンタースイッチが無いと正直スプリントやっとられんから。
カンパは紐コンポでもスプリント時にフツーに操作できるし、多段なので掛けやすい。

いやそれだけなんだけどさ。シマノはエルゴノミクス()とか謳って好き放題やってきたツケがきてたけど、電動で随分救われたなと。

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:31:15.82 ID:vrJvWdGA.net
シマノも無線化遅れると足元すくわれる

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:56:09.76 ID:9M/uDdac.net
>>672
素Z3はダメなのか。
Z3C(SO-02G Android 6.0.1)で試してみたが、3.2.1が普通にインストールできた。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 20:01:21.03 ID:8D0tHSHK.net
>>675
一度組んでしまえば触る事もないから有線でも無線でもどちらでも良い。
でも、無線だと送受信機どちらの故障なのかの診断が面倒な事になる。
今のシマノ方式だとPCE1繋げば全チェックが確実に出来るってのも良い。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 22:26:31.42 ID:GlfX7WNe.net
アプデートでシンクロシフト対応したと聞いて
どうしたんだシマノ

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 22:32:07.35 ID:9SG/W+kU.net
たまには神対応もする罠。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 22:53:01.46 ID:9WfiE3J4.net
自分でやるのはチェーン掃除とか簡単なメンテぐらいで後は全部ショップに任せてるから
無線のメリットといっても見た目ぐらい

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 23:06:15.71 ID:c6NLn+Sj.net
何か新しい機能ついたら9150に変えようと思っていたが、6870のままでも最新デュラとなんも変わらんわな。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 23:49:21.37 ID:7bFU49Cf.net
シマノって9150売るつもりないのかな
まあ一番売りたいのは9170だろうけど

9070持つやつが9150に移行するメリットってなくね

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:08:22.44 ID:pvbHDAWW.net
>>680
現状それでいいと思う

ただ、某アマゾンプライム会員の「送料無料だから水45リットル毎週注文してる、金出してるから文句言うなよ貧乏人」に通じる話だと思うんだよね
もちろんこれは極論で詭弁もいいとこだと話を終わらせてくれて構わないんだけど
安い工賃で深夜残業してBBバラしてる店員の姿もリアルに想像できるし
メカニックの負担を減らすことはプロの世界は当然としてアマチュアにも意義はあると思うよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:12:53.48 ID:VvjhD+Rt.net
>>683
外野だが全く何を言ってるのかわからない
詭弁とかそんな次元じゃなく

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:16:13.56 ID:shZKNZXw.net
Sram Red eTAP 買ったどー

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:26:57.85 ID:dfXa/wxN.net
ちょうだい

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:47:47.20 ID:pvbHDAWW.net
>>684
てんいんさんをいじめるな!
これならわかるかな?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:50:21.51 ID:xW6TKoWR.net
てんいんさんのおきゅうりょうはどこからでてるのでちゅか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 01:23:55.30 ID:h2q0kBAp.net
>>687
>>680のどこが虐めてるの?
どうして安価付けたの?

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 01:44:54.97 ID:pvbHDAWW.net
>>689
外野にコメントしただけなのであなたへのレスではありませんよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 01:46:08.76 ID:MGtRABDQ.net
彼は自転車店員で疲弊し過ぎてるんだ
ちょっと被害妄想になってるから休んだ方がいい

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 03:28:44.22 ID:1RMzn/IM.net
内装電池買い換え
ってシンクロ要らなければ変える必要も無いか

Liバッテリーだからその内寿命が来そうだけど

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 05:48:51.47 ID:UALvOf19.net
で、ぶっちゃけGarmin EdgeにANT+で接続するには
SC-MT800、SC-M9051、EW-WU101のどれつければいいの?
SC-MT800はANT+じゃないからダメってのはマジ?

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 06:58:43.59 ID:7iPF0tCR.net
とりあえず
>ANT+じゃないからダメ
という話はガセだと思う。現物を持ってないのであれだが。

なぜなら 従来のSM-EWW01でEdgeと通信可能 & SM-EWW01はプライベートなANT だから。
で、シマノのワイヤレス対応のデバイスはどれも同じプライベートANTをしゃべるはず。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 08:23:41.22 ID:UALvOf19.net
つまり、SC-MT800、SC-M9051、EW-WU101のどれでもGarmin Edgeに接続できるっぽいわけですね? さんくすです

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 08:28:10.14 ID:WZlBsxmR.net
いつから、自転車屋の店員が高級取りだ…と…

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 08:58:17.39 ID:nwRe4+kJ.net
そろそろDi2 って思ったけどやっぱ高いな。
レースヤラないなら不要って言い切れる値段ですね

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 09:27:11.73 ID:KChauiyZ.net
初心者の俺からしたらDI2助かるわ
乗り込んでる人なら紐でも問題ないんだろうね
紐ならカンパ買うけど

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 09:41:48.65 ID:fsCDpVRU.net
ろくに乗ってないけど6870だわ

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 09:43:43.32 ID:nwRe4+kJ.net
紐の場合はせめてDAじゃないと我慢できないもんね。
性能が良くても大学生のDIYみたいな機械のモロ出しはさすがに萎えるw
105に至ってはわざとストローク長くしてるし。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 11:59:48.01 ID:D72XBDm5.net
>>697
アルテdi2は、レースより
ロングライド志向にこそ向いてると思うよ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 12:32:23.41 ID:c7J8jobH.net
ここを覗いて、 Di2 を考えているなら、 購入して吉だと思う。
 自己満足度はあがる。w もう少しで自転車が楽しくなる季節だ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 14:26:57.88 ID:7k3Rf4ta.net
ほとんど飾ってるけどほとんど飾ってるけどdi2いいよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 15:00:26.27 ID:XKJkAdro.net
いやeTapだ

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 16:23:59.16 ID:S7tW0uBh.net
うむ。
無線はいいぞ。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:08:37.40 ID:HTqL4kFv.net
確かにDi2のジャンクションや無線ユニットはあまり美しくない(見た目ではなく)が、
eTapは国内流通だと値段的にいまいち旨味が無いし、ガイツーだとRDだけ壊れた!とか
どないすんだって保守面がなぁ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:16:06.94 ID:xkR0wPvc.net
国内で買うのと何か違いあるの?
ガイツーで買っても店通してメーカーに発送するだけかと思うんだが

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:21:42.49 ID:C3Zl33DJ.net
ジャンクションAが内蔵することによってスッキリするんだね
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/17265974_1303452809738360_6549326403387523072_n.jpg

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:39:05.48 ID:nwRe4+kJ.net
REは今度は青色作ったのかw
ジャンクションAは内蔵すると色々と面倒よ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:41:10.88 ID:7k3Rf4ta.net
フレームにぶっ刺すジャンクションAほしいなぁ
カーボンフレームだと穴開けてつけるわけにはいかんのかね

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:41:54.66 ID:7k3Rf4ta.net
>>708
バーエンドタイプか

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:43:12.25 ID:g6eIVIxs.net
ジャンクション内蔵するにはハンドルに穴開けるか、シマノのPRO、エルゴノヴァとか既に穴が開いてるハンドル縛りにならね?
あと落車したときに真っ先に傷がつくのはペダルとハンドルだけど、シマノのジャンクションAって壊れてもいいものなの?

Bはただの信号中継器だから断線しない限り壊れないだろうけど

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:44:27.00 ID:ncsxcg2v.net
>>708
これってどこのフレームなの?ギロッポンさんのってのは分かるけど

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:47:38.88 ID:0qMlRGSr.net
>>713
ZXRSじゃねーの

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:55:59.08 ID:nwRe4+kJ.net
>>712
バーエンドのやつかー。だったらまぁいいか。
落車ケースバイケースだけど左バーエンドなら比較的ヒットしないと思う。
みんな右に付けたがるだろうけどww
あと奥まってるので意外と大丈夫な気がするし、カバーキャップみたいな商品も純正や社外品で出るんじゃねーかな。

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 18:12:45.58 ID:KChauiyZ.net
右に付けたがる理由って何かあるの?

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 18:12:46.57 ID:ncsxcg2v.net
>>714
あ、そう言われれば。塗っただけか〜

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 18:15:02.80 ID:nwRe4+kJ.net
>>716
右利き 右ハンドル 右曲がり 右派

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 19:02:27.12 ID:/Fp2WhbC.net
バーエンドにジャンクションA取り付けようと思ってるやつ、ハンドルに穴が開いてるからって油断するなよ。
少なくともエアロノバLTDはブラケットを取り付ける辺りに補強が入っててケーブルを通せないぞ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 19:09:00.54 ID:vzWKpXYQ.net
内装のジャンクションAって、2個しかさすとこないけど例の二股の電線をつかうの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 19:09:13.33 ID:bHjcExZB.net
>>701
ほっといてやれ
頭固いバカにはわからん

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 20:09:46.73 ID:FglSZ+NT.net
etapが後ろ10sでも動くように設定できるなら、
即買うんだが。
トングルってなにに使われてるの?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 20:25:46.03 ID:lHo/duxB.net
ドングルな

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 20:27:33.67 ID:kwlTyW2z.net
今のところ使い道なし

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 20:43:58.68 ID:i/5uIooG.net
ドングリコロコロ?

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 21:05:55.70 ID:ncsxcg2v.net
トンスルとハングル混ぜるな危険

727 :176:2017/03/16(木) 10:28:30.49 ID:DlVxBjGw.net
>>695
MT800がガーミンと繋がらないのはマジ話だから、気をつけろ!
ソースは実物持ってる私だ!!

WU101はANT+/ANTprivateと書いてあるし、接続してる実例が色々アップされてるから大丈夫


昨日、やっとST9071/MT800/DN110/FD,RD6870構成のブルホーンミニベロのシンクロシフト化完了したわ

アプデは有線でやった方が確実でいいのは、身に染みて分かったよ…PCE1慌ててポチるくらいに

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 11:25:50.33 ID:dWQqy5oT.net
>>727
WU101?
WU111に変えたら?
101はガーミンどころかプロのサイコンとの符合も一苦労するよ。
101をRD側ではなくステム下などに装備するユーザーの理由がこれだったりする。
もちろん一発で認識したりする事もあるんで混乱が生じるんだけど。
原因として出力不足か?とも考えるからステム下なんだろうけど、
符合後に切れることは無いんで符号させるときの癖がきついっぽい。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 11:29:27.08 ID:TlK6JmLf.net
>>727
分かりましたー。やめときますー。
ちのみにSC-M9051はANT+対応なんでしょうか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 12:05:09.93 ID:3KXF8zkv.net
>>729
 対応しいるよ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 14:02:30.09 ID:woztUh9g.net
ジャンクションaをハンドルに内装出来るのは今のところシマノのステム・ハンドルだけだよね?

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 14:33:15.72 ID:wg5KSZ6Y.net
>>731
https://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/e35/17265762_1793935830632266_8165274824503984128_n.jpg

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 15:36:48.55 ID:dWQqy5oT.net
そもそも左右どちらかのSTIにジャンクションAの機能つけておけばジャンクションAそのものが不要じゃんって思ってるんだが。

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:22:53.10 ID:NRa9r924.net
>>733
言えてる。
STIに充電ポートだって付けられるし。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:29:50.36 ID:BGB6BLJ9.net
電池買い直しになるなら電池やマウントにその機能を付けて欲しかった

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:33:49.38 ID:BGB6BLJ9.net
>>727
ガーミンに限らずMT800でANTが使えてるという書き込みはあるのだろうか?

シマノはブルーしか書いていないし、ANTprivateで検索してもシマノのカメラしか出てこない

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:50:55.60 ID:qYPx/m08.net
ガーミンでシンクロブザーってまだ対応してにいの?海外版だけかな。

738 :176:2017/03/16(木) 17:57:04.40 ID:YRiv0WCY.net
>>736
一応、ユーザーマニュアルにはANTのペアリング方法が書いてあるから、SC-M9051もSC-MT800もいけると思ってた

が、実際に接続した実例がどのブログにも無い(海外含む)ので、正直わからん…

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:39:48.72 ID:xPGtf2UZ.net
MT800は持ってるけど、フレームがまだ来ないから組み付けてないw
来月にフレーム納品&Edge820買う予定だから、来たら検証してみるわ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 19:45:05.36 ID:dWQqy5oT.net
ちなみにMT800とガーミンを繋ぐ必要性ってあるのか?
ガーミンと繋ぐってギアインジケーターとバッテリー残量確認位じゃない?
それならジャンクションAを設置して、WU111追加してガーミンと繋ぐほうがスマートじゃない?

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 20:12:44.61 ID:xPGtf2UZ.net
ギア&バッテリーインジケーターだけあればいいってなら繋ぐ必要は全くないよw自分も別に繋げなくてもいいやーと思ってるし。
ただ、ログを残せる(らしい)し、スマホとかとBT接続したい場合にジャンクションA+ワイヤレスユニットより安上がりっていうメリットはある。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 20:22:44.94 ID:idUpOGYP.net
シマノ「>>733 そんな事したらシステムが簡単になってコンパクトになるからウチの儲けが減るやろ!!良い加減にしろ!!」

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 20:33:10.41 ID:xPGtf2UZ.net
ジャンクションAをSTIに内蔵することによってSTIの値段は変わらないってなら話は別なんだけど、そーじゃない場合は落車とかでSTIが破損したとか、アルテからデュラに変えたいって場合にはコストメリットがあるから、一概に一体化の方がいいとは言えないかもね。
あまりいないとは思うけど、用途によってドロップハンドルとエアロバーを切り替えるって場合にもジャンクションA経由の方が楽な場合もあるだろうし。
まぁ見た目は一体型のほうがすっきるするのは間違いないから、内装型を別途出してもいいよなーとは思うW

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 20:38:24.62 ID:zCOpANAX.net
>>743
じゃあ、fdかrdに内装すればいいじゃないって
発想が出るのが自然ですね

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 20:46:33.07 ID:gvIvrmdk.net
FDは使わないことがあるからRDだね
あれ、もしかして後発のsramに特許抑えられてないよね

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 20:58:55.74 ID:xPGtf2UZ.net
>>744
で、FDなりRDなりの値段が上がるってか?全然自然な発想じゃないしw(値段が変わらんのなら話は別ってのはSTIと一緒)
落車の破損リスクを考えての設計ならRDは論外だし、ケーブル内装だったら用途別のハンドル交換(やる人がいるかどうかは知らん)って観点からFDも論外でしょw
他のパーツと一緒にすればいいんじゃね?って考えを否定してるわけじゃないよ。どちらかゆーと自分もSTIにくっつければいいよねって思ってるし。
ただ、メーカーにはそれなりに想定してることがあるってこと。中の人じゃないから何を考えて別体にしてるのかは知らん。あえて別体にするメリットもないわけじゃないよってだけ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 21:02:32.83 ID:wg5KSZ6Y.net
ジャンクションAは今後ピナのF10みたいにフレームに内蔵になるんでない?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 21:13:58.06 ID:gvIvrmdk.net
なんでこんな必死なんだろう
どのみちrdかぶっ飛んだら泣きたくなるのは変わらんし
値段が上がるはずっ!て理屈もねぇ

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 21:25:22.37 ID:RTR7Agu3.net
自分の案を否定されてムキになっちゃってかわいい

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 21:27:59.09 ID:gHJavi5d.net
>>737
今のところ、海外版だけでしょ。
パイオイアの対応も早めに!

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 21:52:50.54 ID:gvIvrmdk.net
>>749
そうだぞ俺が考えたアイデアをスラムがパクってetapを作ったんだからな
それはともかくよく読むとちゃんとメリットデメリットの話書いてましたね
脊髄で反応しちゃってごめんなさい

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 23:10:17.45 ID:zCOpANAX.net
>>751
ハンドル交換でFDにデメリットって意味がわかるの?
FDの所で抜き差し(笑)して、別のハンドルに固定してるケーブル引き回して接続(笑)するだけじゃん

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 00:22:05.16 ID:Jeb+lSsR.net
>>743
モジュール形式にすればいい
バーエンドのやつだってある種のモジュールみたいなもんだし

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 04:10:30.16 ID:eWkig4uE.net
>>752
え?レスする相手間違えてるよ
自分はetapを例に出してるとおりだし
フロントシングルにしたら取っ払われるFDに機能を持たせる発想はなかったけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 04:24:24.85 ID:gFIhXHQW.net
モジュラー形式なら数学科出身の俺に任せろ!

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 06:22:34.47 ID:uzIy3JaJ.net
デュラエース9070の内装バッテリー交換してシンクロシフトにしたよ。
フルシンクロにして問題なく動いてるけど、要らないかも。
でもせっかくだからしばらく使ってみる。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 07:51:43.48 ID:dhFsJ8LG.net
>>737
シンクロブザーって何?

758 :176:2017/03/17(金) 08:00:33.66 ID:9AplWdOi.net
>>757
シンクロシフトする手前でブザー音が鳴ってお知らせしてくれるシステム

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 08:17:59.84 ID:InubDpus.net
フロントのギア差が大き過ぎてシンクロだとなんか不快なギアチェンジになるんだろな
てか良く良く考えると大体のギア比は把握してるんだから自身でギアチェンジするのが一番な気がしてきた
シンクロが有効な場面てどんな時?

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 08:34:57.21 ID:yB2L4Usm.net
>>757
シンクロ機能でフロントが変速しますよーという警告ブザー

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 08:35:54.22 ID:yB2L4Usm.net
>>759
左手を怪我して右手しか使えないとき

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 08:58:07.36 ID:kVRiYKVf.net
>>759
使途が出ていやなんでもない

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 09:19:08.78 ID:HtHyEeZ2.net
>>759
基本動作は動作上のインナートップの前のギアでリアシフトアップするとアウター変速+リアシフトダウン。
アウターローの前のギアでリアをローに入れようとするとインナーに入ってシフトアップ。
この癖だけ覚えておけばあとは好きにSTIで変速できる。
お宅が懸念してる動作の不自由さは新型のバーコンしか組み込んでないTTバイクではそうなるけど、
ドロップハンドル+ドロップ用のSTI+DHバー+バーコンという組み合わせの場合、STIが優先されるのでフロントのシフトは可能。
(マニュアル設定も可能かどうかは未だやってないけど、フロントの任意動作はSTIで可能)
また、ブルホーンとDHバーに新型バーコンやTT用STIを装備した場合でも、
サテライトスイッチなどを組み込んでPCでフロント動作を割り振る事も可能。
この場合はマニュアル設定は出来ないそう)

フルシンクロってそこまで不自由でもないよ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 09:49:44.31 ID:Jeb+lSsR.net
シンクロシフトってトリプルで使った方が良いようなきがする

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 10:49:39.61 ID:yB2L4Usm.net
>>764
そもそもMTB用だったわけで

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 10:53:03.51 ID:Jeb+lSsR.net
>>765
そういえばそうだったなw

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 11:00:45.00 ID:yB2L4Usm.net
フルシンクロの意義って
フロントインナーにしてるの忘れてシフトアップしてったらインナートップになっちゃったとか
フロントアウターにしてるの忘れてシフトダウンしてったらアウターローになっちゃったとか
そういう間抜けな事故を回避するだけなんじゃないの?
フロント落としてリア3つシフトアップなんて操作は両手で同時操作した方が速く出来るんだし

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 11:05:38.85 ID:HtHyEeZ2.net
>>767
R91だとマニュアル動作でもカセット上のインナートップには入らないわけでして。
それより、操作の速度言ってしまうと紐の方が速いって事になっちゃう。

気になるのは68とか9000をアップデートした後、R91みたいにインナートップに入らなくなるんだろうか?

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 11:43:03.34 ID:InubDpus.net
>>764
確かにそうだな
だからDi2専用のフロントトリプル出してくれたらなんかワクワクする

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 11:49:25.57 ID:1hFxfJIa.net
>>756
REも同じこと言ってたね

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 12:11:50.61 ID:lyaSH6kD.net
>>768
よく嫁
http://www.cyclowired.jp/news/node/226072

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 12:22:42.37 ID:HtHyEeZ2.net
>>771
なるほど、9000以下では出来るけどR91では出来ないって事か。
電動R91のRDって何か問題あるのか?
それとも次回更新で対応するんかな?
走行でインナートップ使う事はないけどホイール着脱では使うだろうに。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 17:23:27.62 ID:yB2L4Usm.net
さーせん

フルシンクロだとRDを操作しててタスキ掛けになりそうになると
FDとRDが自動変速してタスキ掛けを回避

セミシンクロだとFDを操作するとRDが自動変速

っのは分かったんですが、
フルシンクロにしててFDを操作するとどうなるんです?
セミシンクロみたいにRDが自動変速?
それともフルシンクロだとFD操作不可?

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 17:39:38.54 ID:TI/gJgpQ.net
フルなんですよ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 17:43:51.47 ID:z+pUti8B.net
>>773
r9150だとフルシンクロ設定時のFD操作はマニュアルと同じ。
RDは追従しなかった。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 20:04:59.17 ID:gatb57NI.net
結局MTB用の技術をロードの歯数でやろうとすると、
万が一の変速ミスがあるからリア側の変速を遅らせてるのが現状だよね?
ここぞという時に素早く変速させれるけど普段は無理しないってやり方は手動だと自然にやってることだけど
ファームアップでシンクロ速度を変えれたとしても常時高速だとリスクが累積するし機材にも優しくないし
うーむ

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 21:13:40.40 ID:77D+P/Kj.net
>>759
1年いや半年使い続けてみな
不自由と感じてもね

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 21:15:32.29 ID:77D+P/Kj.net
>>773
自分で試しみなよ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 21:46:53.12 ID:yB2L4Usm.net
>>778
試すにはバッテリー買い換えないと...
その価値があるのかどうか悩んでまして

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 22:20:48.50 ID:77D+P/Kj.net
>>779
その価値は自分で見いだすものだ

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 22:27:59.02 ID:A1FpjwrF.net
DI2ぽちってしまった・・・

あれほどあれほどあれほど、月一ライダーには必要無い!!!って思ってたのに。

キャンセルしてこよう・・・かなぁ・・・・
11万でフルセット安いけどなぁ・・・うーん。

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 22:58:53.12 ID:2ClmK+0g.net
11万なら充分でしょ。
今買わないなら、次はバージョンアップまで待たないといけなくなる。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 23:20:03.67 ID:A1FpjwrF.net
そう思う。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 23:22:26.25 ID:A1FpjwrF.net
そう思うんだよ。

カード利用ポイントも1000円強のポイント帰ってくるし
税金も5000円分くらいバウチャーで返金だし。

結果11万てか10万台だし。


でもでも、5800が新品であるんだ・・・

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 00:02:33.75 ID:DUyltKho.net
今年アルテグラのニューモデル出るんだろ?俺なら来年まで待つけどな。電動なら尚更。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 00:04:26.96 ID:gIEdrB+O.net
>>785
シンクロシフトが6870で対応した今、更に購買欲をそそりそうな内容を提示出来るだろうか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 00:10:42.66 ID:DUyltKho.net
無線でバッテリーの持ちがもっと良くなったらどうだ?

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 00:29:24.59 ID:e4gl9XC7.net
別にシマノは無線にしなくてもいいよ
個性で済まそう

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 06:35:23.96 ID:cXRo646J.net
>>784
Facebookあたりでどうぞ

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 08:22:08.35 ID:4qIMNRUG.net
Di2に乗りながら言うのもなんだけどシフトチェンジも技術の差の一つなんだけどな
下手な奴は本当に下手だからな
どんなタイミングでインナーに落とすんだよとかね

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 08:38:30.74 ID:yhy529d7.net
シマノがイージーにしていくから変速下手、ひいては操縦下手が増えるのは確かなんだが
ティアグラですら一瞬でフロント変速したのには(カンパ乗りの俺は)戦慄した

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 08:44:53.74 ID:bjIjuD8w.net
>>791
先週、某店でROTORつけたユーザーがダンシング中に変速できないじゃないか?
ギアが落ちて傷ついたから自転車一台弁償しろとか騒いでる奴がいたわ。
面白い恥さらしが居たから動画撮ってるけど、未だ店で騒いでるようだったらYOUTUBEに投稿してみるwww
R91のDI2乗っけてたから、もしかしたらこのスレ見てるかな?ってのを期待して一応警告をかねておくwww
一応、某店の専用スレもあるし、そのスレもクランクスレも当面はチェックしてるよ。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 08:53:13.70 ID:yhy529d7.net
>>792
ワロタwww
ROTORは普通に変速困難なのにな。
動画は気をつけないと逆に名誉毀損に問われることになるぞ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 08:58:06.14 ID:q2kMzm+Y.net
>>792
動画を上げる時には個人特定できるようだと
名誉毀損待った無しなので。

店名とかフレームブランドとか書いて
牽制しておくだけにした方が。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 09:25:49.26 ID:Kod2Qiws.net
動画だけでなく個人特定って探偵か警察じゃなきゃむりぽ
ぼかし入れとけば大丈夫じゃね?

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 11:01:45.08 ID:bjIjuD8w.net
大丈夫。
店員が客の名前を言ってる所がばっちり録音されてるwww
ついでに騒いでるときの顔もばっちり映ってるww
店もばっちりどこの店かは分かるけど、動画では支店まではわからんって感じ。

もう少し補足して置くと、納品の時・・・俺、店で別の店員とダベってたんだよね。
そのとき、店員はちゃんと変速の時はトルク抜かないと変速しない事、シマノ純正ギアじゃ無い事を伝えてるんだよ。
さすがにその納品のときの動画は無いけどね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 11:26:00.42 ID:Kod2Qiws.net
そもそもダンシング中にインナーに落としてチェーン落としたのかね
通常使用で落ちたなら百歩譲って調整不足を理由にできるかな?
前者であればもう本人にお灸を据えさせてあげたほうが良いのでなかろうか
割れたとかならともかくキズで弁償というのも痛すぎる

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 12:13:59.59 ID:YHkuYEsO.net
ところで、全くカンパepsの話題が無いけどお話にもならないの?

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 12:37:22.89 ID:2Fdp7C+O.net
そういうクレーマーはさらしてヨシ!

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 12:53:36.78 ID:J3XmkN9H.net
>>798
6芯もあるが、ハードディスク
でもつなぐつもりだったのかな?

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:05:41.47 ID:bjIjuD8w.net
>>797
登りでアウターのままダンシングでいけると思ったらいけなくてインナーに落としたそうだwww。
しかも、トルク掛かけて踏み込んでるからチェーンプロテクターも利かず。
プロテクターにも削れ跡があったからチェーンとギア板とトルクで内側に押し曲げたんだろうね。
まあ、ネットに晒してやる的な脅し言ってたから2chか自分のブログかな?って思ったけどね。
その脅しの決行は未だみたい。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:10:06.40 ID:yhy529d7.net
>>801
むしろ生きてて良かったレベルだな。
どうせROTORの50/34とかだろう。これが真円の53/42とか53/39だったら一応それなりにうまく落ちたかもしれないのにな。

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:17:05.31 ID:Kod2Qiws.net
>>801
想像通りの原因でほっこりした
しかも晒してやると書いてるのは当人の方が先とは
店からすると鬱陶しいだろうけど是非ともネタとして自爆してほしいなそいつ

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:21:49.61 ID:y9c7nzMR.net
チェーン落ちぐらいでフレーム交換なんてありえんだろ
俺のフレームもだいぶ傷ついてるけど、むしろそれが快適に見える

・・・でもどうせワ◯ズだろうな
あそこは店員の技術力はまじでクソだから俺は絶対にあそこでは作業頼まないようにしてる

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:28:05.18 ID:yhy529d7.net
いや、わからんぞ
なるしま小畑が土下座の可能性も捨てきれない

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:33:57.44 ID:f33hlw8G.net
>>790
その人がそれで良ければいいだろ
いちいちそんなこと考えながら走ってるんだな

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:39:19.61 ID:l7J9AFLk.net
どうせユーチューバーだろ
「これからプロショップに突しますんでー。ユーチューバー舐めとったらあかんで!」

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:44:55.77 ID:Kod2Qiws.net
店に乗り込んでクランクを高速で回してチェーンソーがわりにしてたら3回ぐらいはアクセスしてやってもいい
>>807

809 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/03/18(土) 17:25:39.95 ID:yeUWcsR3.net
ギアが入りにくいと感じたら、無理をせずにダブルクラッチを使うなりをして再度入れ直すこと。

シンクロが弱いミッションの場合は、ダブルクラッチをしないとうまくギアが入らない。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 19:29:59.48 ID:yhy529d7.net
↑すさまじいスレチ

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 19:57:17.56 ID:qpL0qBZO.net
6870で組んでたのに、気がついたらRD以外全部デュラに入れ替わったし、スプリンタースイッチまで付いてた。

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 22:52:50.24 ID:WP2vwXdV.net
>>810
ダブルクラッチってわかってへんのか?頭おかしい奴やなぁ。

と思ってたらただの馬鹿で安心した。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 22:53:24.67 ID:WP2vwXdV.net
>>809
馬鹿、頭のおかしさは脳内だけにしとけよ!!

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:07:04.01 ID:93syBAZ4.net
馬鹿について。

シマノ値上げらしいから
その前に買わないと
馬鹿を見るぞw

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:19:28.76 ID:cXRo646J.net
何を買えばええんや
新型duraなんていらんぞ

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:46:10.30 ID:VbU9rjn3.net
sanでetap特売中

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:46:56.72 ID:VbU9rjn3.net
sana

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:07:58.88 ID:ibwztJCP.net
高い

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:28:25.62 ID:3k3Un26C.net
9070のファームアップデートして、ETUBEでシンクロシフト使えるよう設定したのだが、全く反応しないんだ。何か設定が終わってないのか反映されてないのかまったく分からん。
設定1と2を登録する画面あるけど、どこで切り替えでるのかもよく分からん。誰かどうすればシンクロシフト作動できるのか教えてくれい

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:47:17.30 ID:d52ie14X.net
ジャンクションのボタン ダブルクリック

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:51:42.58 ID:d52ie14X.net
https://woresite.jp/2017/03/13/055756.html

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 01:20:54.53 ID:3k3Un26C.net
シマノはHPでマニュアルとか分かりやすいとこにおいてくれないし、新商品だしてもサイト更新しないし、パーツのサイレント変更するし、機械工作以外はunkだわ。パワメも不親切で失敗しちまえ!


スイッチ切り替えの件は、みんなに感謝(^ω^)

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 03:14:24.96 ID:hn786pAB.net
>>819
バッテリが古いままってオチだろ 

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 08:31:18.15 ID:2JYNSF3b.net
>>819
ジャンクションボタン2回押し

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 20:52:28.61 ID:iEempfNm.net
6870のSTIとFDRDって設定次第で10速にも使えるの?

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 21:21:50.38 ID:upVJfYNg.net
どうして使えると思った?

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 22:20:53.65 ID:r4lYA0Up.net
>>825
使えないから10s資産使いたい人は積極的に導入してないんだろうが

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 23:38:02.56 ID:aH3t4QcY.net
>>825
シマノに言ってみたら?
書き換えでできないことないと思うよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 00:23:10.89 ID:24jWaM1M.net
6870アプデしたんだが、シンクロシフトの変速ポイントの変更って、クランクとリアカセットの種類で縛りがあるのね。もっと好きに選べるようにして欲しい。

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 07:26:20.29 ID:zKPSOxdD.net
>>758
ありがとうございます。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 08:20:06.46 ID:bWNWwB9g.net
>>829
壊してクレームつける池沼対策

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 08:56:11.97 ID:YMHU3idp.net
オシメとかの楕円系を少し調べてたら、オーバーシフトしろだの変速時に力抜けだの3時で変速しろだの
ドヤ顔って書いてあって怖くなった。

それって当たり前なんじゃないのか。。
オーバーシフトは最近のシマノで無くなったから仕方ないが、特に3時で変速するのは…そうしないと
数レス前のクレーマーみたいに踏み外す可能性があるし、リアのシフトですら実は無意識に3時あたりで
開始するようにやってるから「eTapはシフトが少し遅い気がする」なんていうインプレッションが出るわけで。

変速時に力抜かずに10時とかで変速時始めたらそりゃダメだわと。
機械弄りのセンスが無い人っているけど、変速センスが無い人もいるんだなあ。
こんなの相手に電動とか大丈夫かと

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 09:13:19.84 ID:YMHU3idp.net
高岡なんでシンクロシフト使っちまったんだ…

>ラスト100mで勾配緩くなってシフトアップしたら、シンクロシフトで後ろが2枚軽くなり、前がアウターに上がる。
>しかし上りスプリントでトルクがかかっているのでさすがのDi2でもフロント変速がもたつく。
>ラスト100m切って変速もたついていたらダメだ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 09:33:01.09 ID:w/EEwyT0.net
これまでもレースで新しいタイヤで失敗したりしてるよね
沖縄以外はあんまり考えていないだけでは?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 09:39:24.53 ID:bMzzHJXQ.net
>>832
「3時で変速」=右ペダルが前でクランク水平のタイミングで変速

という理解で良い?

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 10:20:55.85 ID:jDTn2ogg.net
>>829
シフトダウン時のRD設定なら
新規で設定すると自由に選べた。

一度作った設定を変えようとすると
シフトダウン時のRD設定に制限かかる。

ちな6870、52-36、12-25
iPhoneで設定。

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:24:24.43 ID:t9vJcnnB.net
シンクロシフトって
プリセットでファイル保存
できるの?

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:44:24.22 ID:jDTn2ogg.net
5個まで保存できて
S1,S2に好きなプリセット配置できます

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:50:10.64 ID:McA99Olu.net
>>833
REは重要レースじゃない時は新しい機材をそのまま試してくれるから逆に参考にはなる
でもデフォの設定でも自分でカスタマイズした設定でもレースではシンクロシフトは恐らく使えない代物なんだろうなあ

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:56:14.86 ID:axpJpVrQ.net
シンクロシフトのオンオフをトップスイッチで出来たりすれば…

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 12:26:27.13 ID:SZ0WRMTw.net
そのためのスプリンタースイッチじゃないの?
スプリンタースイッチはシンクロシフトは当然オフになるんだよね?

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 12:30:02.33 ID:bMzzHJXQ.net
すぐタスキ懸けにしちゃうヘタクソな俺はシンクロシフトを心待ちにしてたが
なんだかそんなの自分の努力で解決すべき問題のような気がしてきた

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 13:40:54.73 ID:YMHU3idp.net
>>835
その認識でOK

>>839
なんで途中で直さなかったんだろうか …って直前になってジャンクションAを内蔵しちゃったんだっけw

>>842
タスキがけ自体はいいんだよ。短い登りならみんな余裕でアウターローやるから。
そうしないとフロント変速入れたときに時間ロスやトラブルで負けちゃうかもしれないでしょ。
2〜3W失うよりも大事なことががが

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 14:43:14.98 ID:M+hrSY53.net
>>841
なんで当然?

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 14:48:29.69 ID:SZ0WRMTw.net
>>844
できない方がおかしいでしょ
まか常識を疑えと?

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 15:02:56.60 ID:lN69JRq7.net
>>831
やっぱりそういうことなのかねぇ

>>836
そうなんだ、サンクス
やってみる

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 18:11:50.44 ID:4jOQlWbX.net
>>832
3時とeTapがどう関係あるんだ?

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 18:22:15.32 ID:oAt+3blc.net
気のせい

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 18:44:05.72 ID:M+hrSY53.net
>>845
シンクロにしてるならスプリンタースイッチだけでいいじゃん
セミだとちょっと違うけど

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 19:47:28.59 ID:SZ0WRMTw.net
>>849
だからスプリンタースイッチ使ってるとシンクロにならないよねっと

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 20:21:29.44 ID:YMHU3idp.net
>>847
etapは高岡が遅いつってただけで一例ね。西谷は問題ないって言ってたけど、
シビアな人にとっては少しずれるのも気持ち悪いんだと思われる。
実際6時とかでリアもシフトしないでしょ。リアシフトしながら何時でやってるか意識して味噌

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 21:30:38.01 ID:brTRO4wc.net
9150のシフターのリーチ調整ボルトのネジ頭がマイナスに変わってるじゃん。
前みたいな六角の方が回しやすかった。
機械式と共通にしたのか。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 21:31:51.64 ID:U0RKYov4.net
>>850
スプリンターでもサテライトでもフルシンクロするけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 23:15:51.68 ID:hRELlIeQ.net
>>853
だから、常識的に考えスプリンタースイッチはシンクロシフトをキャンセルできるよねってこと

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 23:26:28.77 ID:U0RKYov4.net
>>854
常識的に考えて、スプリンタースイッチでもフルシンクロするでしょ

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 23:28:57.81 ID:RDWQTdpw.net
それぞれが何を言ってるのかわからん

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 23:36:41.17 ID:McA99Olu.net
>>856
Di2にスプリンタースイッチ使っていてシンクロ設定している人が動作がフルシンクロすると言っていて
Di2を持っていない人がスプリンタースイッチで動かした際は
ソフトウェア的に強制的にフルシンクロにしないように設定は可能なんじゃないかと言っている
または今後のアップデートでそうできるだろうと言っている

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 00:14:32.35 ID:PhELmHqU.net
ええっと。

シンクロさせる事がそんなに重要なのか?

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 00:20:30.66 ID:P3vqT8B0.net
おれもおれも
シンクロして何がいいのかわかんない
全然いみわかんない
駆動系へのストレスが逆に増すような気がしてならないし

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 01:34:57.99 ID:6wwbw1q6.net
スプリンタースイッチはサテライトスイッチのように便利な第三のスイッチではない

ゴール前のスプリントで下ハン握りしめて、必死でもがいているときに
一段だけ (もしくはそれを2回ぐらい) グリップを緩めずシフトアップさせるためのもの

だから、そんな時にフロントがわざわざ出娑婆ってきて、トロトロ変速されたのではパワーロス
(RE氏 高岡さんが後悔していた状況)

だから、シマノがそんなことするわけないよね、って言ってらっしゃる

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 01:40:27.74 ID:6wwbw1q6.net
あっ、もちろん変速がもっと早ければ (できれば前後同時) 問題ないんだけどね

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 03:13:34.70 ID:sRkCurvf.net
>>860
ゴール前スプリントでアウター何枚目使うの?
上げるんでしょ?
シンクロカンケーないじゃん
1、2段上げるだけだろ
下げないとインナーには移行しないぞ?

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 04:56:50.46 ID:6wwbw1q6.net
>>862
あなたの言うのも正しいが、現実にはホビーレーサーの雄のRE氏がミスっている
http://roppongiexpress.hatenablog.com/entry/2017/03/19/JBCF%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9

>案の定何人かパスして、もしや3位争いにも絡めるか?と思った時、
>ラスト100mで勾配緩くなってシフトアップしたら、シンクロシフトで後ろが2枚軽くなり、前がアウターに上がる。

>しかし上りスプリントでトルクがかかっているのでさすがのDi2でもフロント変速がもたつく。
>ラスト100m切って変速もたついていたらダメだ。 5位。

(ちなみに彼がスプリンタースイッチで変速したかは不明)

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 05:03:39.20 ID:6wwbw1q6.net
>>833  で同じ話が出て、

>>841 が
>スプリンタースイッチはシンクロシフトは当然オフになるんだよね?

といったところから始まった議論

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 05:15:43.23 ID:xHLdh/FG.net
高岡氏は自転車レベルでも仕事でも余りに違い過ぎて雲の上の存在だな

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 05:23:12.88 ID:6wwbw1q6.net
>>865
まあそうだよね。
ただし、原因はこのレースのゴール設定

>レースはコース途中からスタートして一回坂を上ってから5周して頂上ゴール。キツイ坂を計6回上る。

高岡氏以外も同じ状況だよね。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 07:21:23.13 ID:rxNpUi5j.net
丘の上がゴールなんて珍しくもないよね

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 07:57:44.91 ID:twIhsky2.net
>>865
確か外資系金融勤めだったけか
富士ヒルブロンズも届かず派遣社員の俺とは偉い違いだ
て事は俺にDi2は豚に真珠か

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 08:07:35.30 ID:rxNpUi5j.net
同じアホだと思うんだけど
妬ましい羨ましいと書くまでなら理解できるのだが
自虐してまで書き込んでるのは鬱陶しいんだけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 08:37:00.53 ID:B4oeRFm5.net
なんだよー
自虐くらいささろよー

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 09:07:56.57 ID:oTezbzgJ.net
毛だけは負けてないはずだから安心しろ

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 12:31:59.93 ID:FdRHwYHR.net
>>868
ゴールドマンサックスでGPIF担当部署勤務

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 12:58:22.64 ID:7r6erNyw.net
ゴールドマンサックスのGPIFで
トイレ掃除と窓拭き・床掃除担当か?

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 13:40:59.98 ID:w42FWqcH.net
いいなぁゴールドマンコセックスって練習出来るくらい暇そうで…
俺もゴールドマンコセックスに入社しようかな

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 14:20:25.40 ID:+n5hnC/o.net
>>874
童貞は試験受かんねーぞ

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 19:55:01.43 ID:GKPVw3j+.net
>>863
登りでインナーで走って、登りきったか傾斜が緩くなった加速地帯でしょ?
シンクロ以前に先にフロントに入れない?
TTバイクならフロントの強制変速はできないけどロードならフロント変速はマニュアルでできるじゃん。
シンクロに頼りすぎ。

>>864
スプリンタースイッチは単に右リアシフトアップ 左リアシフトダウンと割り振ってるのがデフォルト。
ここを触るとシンクロがオフになるとかってのはない。

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 20:06:06.18 ID:P3vqT8B0.net
>>876
それをそのまま日本最強ホビーレーサーの高岡に言ったらいいんじゃないかな。
本人もうっかりしてたんだろうけど、できる人間ほどうっかりさんなもんだろう

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 20:08:44.70 ID:45+O+nBJ.net
まじかよetap買ってくる

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 20:48:38.05 ID:6wwbw1q6.net
>できる人間ほどうっかりさんなもんだろう

そうだね、言い換えると頭で考えなくてもできる機材を求めるんだと思う
極限て考える余裕のない時もミスらない機材を探しに、いろいろ試しに使ってみる。

本番(沖縄)ではやらんと思うけど

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 20:49:56.13 ID:HiOi6Aut.net
普通はできる人間ほど要所をきっちりこなすけどねw

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 21:31:56.86 ID:Yk/NB2wZ.net
ホビーレーサーの雄



882 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 21:32:13.74 ID:FPqZrKy5.net
REは激しいトレーニングのし過ぎで脳にダメージ与えてバカになってんだろ
毛根にもダメージ与えてるみたいだけどな

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 22:17:58.15 ID:P3vqT8B0.net
匿名だからって好き勝手に言ってるな。あんまり馬鹿馬鹿言ってるとやばいぞ

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 22:42:34.42 ID:ShtP7Ix+.net
REって沖縄プロの方に出ても良いよと言われても頑なにアマチュアの方に出てるらしいな

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 23:41:43.04 ID:FdRHwYHR.net
>>884
イナーメ所属時に一度プロの方で出てたよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 01:14:37.39 ID:d9ViezfS.net
>>884
まあ今年もアマで来て欲しいね
彼を破ってこそおきなわの覇者となれると言える
そして今年のその覇者こそ俺だ
覚えときな

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 03:39:26.98 ID:Hsb3xeTA.net
>>876
結局シンクロって何のためにあるのかっていうかね。例えば「自動でフロント変速してくれるもの」と思って
それに染まればいつかフロント変速を自分でするのを忘れる気がする。

あと、自分でフロントを操作するとき、シンクロと干渉したりすることはないん?
仮にまず自分でフロントを上げた場合その分リアを下げるはずだが、そうしたときにシンクロの動作する
条件を満たしてシンクロの変速が起こる可能性はないの?

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 03:53:50.41 ID:b3YABj1Q.net
話を戻すと、「スプリンターSWの操作でFD固定・RDのみ変速」 ができるか・・・って問題

現状はできない、しかし将来的に可能か・・・っていうと (シマノにやる気があれば)可能

スプリンターSWは他のデバイスと違って、STIの下にぶら下がっているデバイス
だから、BCR2などの接続検出では不明で、「スプリンターSWつけてます?」と聞いてくる

ただし、「付けている」と答えれば、スプリンターSWの動作を個別に設定可能だから、
Di2の頭脳(DN110に内蔵されているコンピュータ)は、「これはスプリンターSWの指示」ってのはわかる
その時、FDは固定のプログラムを書けばよい。

長文スマソ

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 03:55:17.08 ID:b3YABj1Q.net
>>887

すまん、カブった

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 04:23:04.81 ID:b3YABj1Q.net
シマノは現時点で、@フルシンクロ と Aセミシンクロを用意している。

@ フルシンクロは、右STIレバーだけでRDは当然として、FDも連動させて変速する。
A セミシンクロは、FDを変速させたとき、急なギア比変更にならないように、RDを自動で動かす

@は完全自動だが、思わぬところでフロントの変速が入ったりする
Aは皆さんが多分いつもやっていることで、RDの操作負担を軽減 (不要に) してくれる。

@かAのどちらを選ぶかは、ジャンクションAの自爆ボタンであらかじめ選択しておく。
ちなみに@の状態で、左STIレバーでFDを操作してもRDは動かない

シマノ的には、「上で問題になっているような問題(思わぬFD変速の禁止)が嫌な人はAを使ってください」
ってことだと思うが、「@なんだけど、スプリンターSWでの操作はAってのを作ってくれ・・・」ということだね。

あんまりいろいろな設定作ると、チームメカニックが死にそうだが???(笑

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 04:26:03.93 ID:b3YABj1Q.net
間違った

>「@なんだけど、スプリンターSWでの操作はAってのを作ってくれ・・・」

「@なんだけど、スプリンターSWでの操作はRDだけ動くってのを作ってくれ・・・」 です

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 10:13:41.70 ID:IVgE4kkf.net
di2になったことでディレイラーの動作をかなり自由にコントロール出来るはずだから、フロントの変速も羽で左右に揺するだけじゃなくもっと強引にというか力のある方法で変速できないのかな?

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 10:39:04.28 ID:Hsb3xeTA.net
>>892
そうだね、例えばインナーからアウターに変速する時、チェーンを上に引き上げるような
動作も加わればよりスムーズに変速できる... とか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 11:39:53.50 ID:3m5EFlRR.net
>>887
フルシンクロはRDの動作にFDが追従するだけ。
FDが動作したときのRDシフト量は任意。
フルシンクロ時にFD動かしても制限範囲外ならRDは動作しない。
セミシンクロはFDの動作にRDが追従するだけ。
FDを動作させたときのRDシフト量は1-3の選択。
セミシンクロでRDを動作させても制限範囲外ならFDは動作しない。

そもそもシンクロシフト嫌ならマニュアルモードで使えば済む話だろ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 11:52:33.04 ID:mwOjz9Ye.net
まずリアが2枚余分にローに変速して、次にフロントが上がるっていう順番が興味深い。

俺の人力操作のときを思い浮かべると、大抵は
フロントはインナー固定でローで登り
登りきるところや斜度が緩んでやっとリアを上げられる箇所にキテから
フロント変速してリア合わせしてるな。

逆の順番にするとギア合わせが少し面倒なのと、ローに下げてからフロントを上げると
変速がもたついたりトラブルの元になるからそういう順序が染み付いてると思われる。


まぁここ一番のスプリントではかなり不味いけど、淡々と登るときにはシンクロはとてもいいと思う。
いずれにせよ俺はシマノ使わんから縁はないが

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 11:59:29.88 ID:s0oMpKt7.net
レース出てる人は分からんけど一般人にはシンクロいらないと感じたわ
大きくギアを変えるときは力抜くもんだと思ってるし
ロードじゃなくてシクロやMTB用なんだろね

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 12:04:57.33 ID:0gcJHCo+.net
MTBもフロントシングル化が主流になってDi2は普及しなかった

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 12:04:57.36 ID:svrNuVuW.net
結局話題にはなったけど要らない人が大半なのかな?

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 15:14:43.65 ID:LamJoQXs.net
そもそもパワーメーターと連動したオートマ変速ができてから本番

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 17:06:12.88 ID:aaskowTp.net
いやいや、電動モーターで動くロードレーサーが普及してからが本番やで!!!

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 17:53:20.24 ID:Dx1IImpt.net
マイクロシフト
https://www.pinkbike.com/news/microsoft-excd-drivetrain-taipei-cycle-show.html

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 19:24:26.12 ID:kg+zCfPY.net
シマノの「やる気スイッチ」
誰か押してくれや。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 19:29:32.74 ID:auX/V/6n.net
9150の日本語マニュアルが検索で引っかからないが、あるのだろうか。
英語版はあったけど一応日本語で確認したいので。
ところでエレクトリックケーブルをフレームに挿し込む向きが決まっててマニュアルに書いてあるのをいまさら知った。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 19:41:09.07 ID:aaskowTp.net
>>901
安いなぁ・・・

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 20:05:05.09 ID:0YaxO47k.net
コラムにバッテリーを積むのか
スターファングルやアンカーが配線の邪魔になるが・・・

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 20:22:58.68 ID:F6Knbul6.net
>>893
今のディレイラーは、チェーンがギヤにかかる手前部分で横にずらして、ずれた
チェーンがチェーンの進行と共にギヤ全周に回るのを待つ、という感じだから
特に歯の多いフロントは変速終了までに時間がかかる。
(チェーンがギヤにかかってる部分の長さ)/(チェーンの進行速度)ぐらいかかる。

というわけで、ギヤにかかったチェーンをギヤ全周で一気に移動するようなことが
できればもっと変速が早くなる.... はずw

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 20:34:21.13 ID:AFHqc9sn.net
>>903
これじゃなくて?
http://si.shimano.com/#/ja/DM/R9150

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 21:26:20.90 ID:mwOjz9Ye.net
>>901
マイクロシフトってなんかシフターの中とかスッカスカなんだよ。筐体に強度持たせてない感じ。
んで電動見れば分かる通りネジが好きなんだここは。とにかくネジネジネジ。沢山のネジで留めてしまう。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 21:48:02.76 ID:aaskowTp.net
>>905
まぁMTB用のリアのみですから。

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 21:53:56.22 ID:3Ks9S8Uh.net
しかしながらシンクシフトを絶賛する意見が少しばかりいても良いだろうに
ステマでもよいから前向きなインプレよろ

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 22:06:48.01 ID:W8aeLL6F.net
レース以外なら使いやすい

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 22:27:37.40 ID:kg+zCfPY.net
>>901
その価格で市場に出てくれば
ある程度シェアが取れると思う。
FSAのにそれを期待をしていたが
あれは何を考えたか高すぎる。

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 22:45:13.42 ID:IVgE4kkf.net
チェーンの上下からプーリーでガッチリ保持して「落ちたチェーンもはめられる」くらいのフロントディレイラーがあっても良いかも知れん。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 23:00:15.19 ID:pA+eilcO.net
そもそも 2×11=22段全部使ってるのかって話で
実質12段か13段ぐらいなんだから
フロントシングルでリアがあと2枚か3枚あれば足りる。

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 23:09:03.67 ID:W8aeLL6F.net
そして馬鹿でかいスプロケを積むと

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 23:18:46.29 ID:mwOjz9Ye.net
>>913
商品名 SOKUHAME ですねわかります

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 00:14:17.46 ID:Wq3dg/f7.net
>>915
レース以外なら使いやすいし
シクロクロスやMTBならレース機材だわな

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 00:47:51.19 ID:w0GbXJy7.net
>>906
フロントはビーストのような機構が優れているので
特許が切れたらシマノに作らせよう

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 04:18:37.78 ID:tkSyTf8J.net
>>893,906
>例えばインナーからアウターに変速する時、チェーンを上に引き上げるような動作も加わればよりスムーズに変速できる..
>ギヤにかかったチェーンをギヤ全周で一気に移動するようなことができればもっと変速が早くなる.... はずw

チェーンは上下あるが、上側で変速するのがFD、下側で変速するのがRD
下側はテンションかかっていないので、自由にディレスル(脱線=変速) させることができるが、
上側は思いっきりテンションかかっているので、「FD変速時は、少し力を抜く」 っのができる人でないと面倒なことになる。

思いっきり踏み込んでテンションかかった状態で、例えばFDに「チェーンを持ち上げて隣にずらす」 なんてのは当然無理。
フレームやFDにも負担がかかる それだけのリスクを取って一般向けの製品を作ることはないと思う。
ただ、プロのチームが個別にお願いすることはあるだろう。

「自動車のコンピュータプログラム書き換え」 みたいな世界 になるっていう話
 

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 06:46:36.30 ID:b0c2IqJW.net
>>919
> 上側は思いっきりテンションかかっているので、

確かにそこが非対称ですね。エンジン側のギヤは、チェーンが入ってくる側=テンションがかかってる側
になるのを避けられないのかな。

> 「FD変速時は、少し力を抜く」 っのができる人でないと面倒なことになる。

ではクラッチ機構を導入するとかw クランクかスプロケかで、変速時に微妙に空回りするような...
あるいはフロントシングル化の方向でフロント変速そのものをやめるか...

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 07:32:19.43 ID:PPKTIBta.net
なんかマニュアルの方が結局良いって事が色んな書込みの結論なんか

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 08:27:33.65 ID:mQd2VyPr.net
ステマのない証拠なのかもしれんけど
あんだけシンクロシンクロと書き込みがあったんだから
絶賛する意見があっても良いと思ったのだが

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 09:09:49.80 ID:w39JQ9QG.net
慣れれば絶賛するさw

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 09:13:19.78 ID:wmVLB4NQ.net
自分で試して決めればいいだけ

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 12:14:00.53 ID:IUbwFgLk.net
>>919
自転車にもMoTeCのフルコン制御の時代か…

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 12:35:25.60 ID:gZ/YoBFu.net
ブレーキケーブルを交換してアウターの長さを替えると、、露出している電気ケーブルの長さも変わるので、フレーム内でケーブルにたるみが出て、異音の原因になる。
また、シートポストを抜いた時にケーブルが引っ張られてジャンクションBの位置が変わり異音が出ることも。

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 16:56:24.30 ID:osMEFNFk.net
>>914
リアがあと2枚か3枚あればフロントの2枚と合わせて、もっと幅が広いかクロスしたギア比にするだろう。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 17:52:04.12 ID:QtT0ZOyu.net
>>926
バッテリーまでそんなにパツンパツンなの?ポスト抜いて別のところに置いても余裕あるけど

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 21:29:45.60 ID:L+jGYCLq.net
eTapのRDって単品売りしてないの?

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:19:49.16 ID:GF7eSQwa.net
>>929
あほほど高かったような…

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:34:12.31 ID:gZ/YoBFu.net
長く使ってると、ジャンクションBがBB下から取り出せなくなることがある。
ケーブルのポジションが変わって、タイラップがフレームに引っかかり引き出せなくなるから。
フレーム壊さないと永久に取り出せないんじゃないかと激しく焦る。

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:48:01.95 ID:mQd2VyPr.net
店にぶん投げればいいんやで
整備性無視して見栄えの問題だけで好きで内装にしたんだから
やらしとけばいいんや

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 00:03:37.18 ID:N+OzLAIS.net
フルシンクロはフロントも任意で変速できるから街乗りだと使い勝手いいけども

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 00:37:05.10 ID:rBTAnXDl.net
シンクロシフト?街中では切ってるよ
流してる時は機材に負担をかけたくないのさ(意識高い感じで)

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 01:10:58.04 ID:8uNfGTT+.net
スプリントでシンクロっち待ったヤツは
ハードラックとダンスっちまったのさ…

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 05:41:32.69 ID:RvG2KKff.net
電動をお使いの皆様、マジでこれ買おうと思うんだがどう思われますか?
Xshifter
https://youtu.be/L7KNwdOVZ7M

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 06:38:21.99 ID:5C0/VXKZ.net
>>936
銅ではないだろうwww

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 06:45:54.32 ID:bAJZTQT9.net
>>937
時代遅れはつまらん

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 07:22:48.25 ID:2pPfLSfs.net
アウターで登りきれそうな比較的緩い坂をガンガンに漕いでてリアのギアポジション把握できて無くてリアをダウンしたら、トルクガンガンかかってる状態でフロントが落ちるのかな?

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 08:12:25.59 ID:AoZ4yJPM.net
何気にこれ前3枚ギアを引いてるんだよな。
ツーリング車とかパスファインダーみたいなのを電動化するには良い気がする。
ツーリングとなると信頼性や防水・防塵性、バッテリー等が問題になってくるか?
これワイヤー引き量の調整次第でWレバー時代のディレーラーも動かせたら
アホらしくて面白いなw
まあそのあたりの時代のフレームやコンポの愛好家は細身のクロモリフレームに
こんな異物は我慢ならんって言いそうだけど。

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 09:24:42.89 ID:RvG2KKff.net
>>940
ありがと、これスマホと連携してもろもろ自由に設定出来るみたい。1部音声で変速も可能の様です。
オーダークロモリ,フロントシングルリア11sで組むとやたらシンプルなのが出来そうで気になってしょうがありません。さすがにWレバーはダルいんで、
まあやって見ます。
スレ汚しごめんなさい。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 11:53:01.78 ID:1r83JFdn.net
eTapキタ━━ヾ(゚∀゚)ノ━━!!
これは取り付け楽だわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 15:44:26.54 ID:GNpND/1p.net
di2の配線は、フレームが対応してれば難しくはないけどな。やってみる前に自分で出来るか不安なのは分かるけど。

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 15:54:28.07 ID:9ia+5nD3.net
SRAMのシンプルさは良いなeTapもシクロクロスのレース見に行った時に初めて生で見たけど写真とかで見るよりも良く感じた
あとは値段とサポート体制か?なんかちょっとしたパーツの入手も困難とかホントかねえ?

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 16:06:25.60 ID:RiApPGVL.net
>>944
バッテリー等の消耗品は取り寄せでバラ売りしてくれるけど
シフターやディレーラーの大物は難しいみたい。

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 16:06:37.67 ID:NktlVK5G.net
代理店がゴミカスすぎるからな。本社も細かいところがダメダメなんだろうけどさ。

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 16:40:00.59 ID:px2MemwO.net
10万切るくらいなら予備として2セット購入もありなんだけどねぇ

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 17:38:21.29 ID:NktlVK5G.net
俺はフォースetap待ち

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:16:27.26 ID:/mhjRP6W.net
今中「ポルシェとドカティの養分ためにセット販売のみでバラ売りしません」

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:39:49.48 ID:9ia+5nD3.net
>>948
同意だけど仮に本国で製品化されても国内での取り扱いが不安だよシマノが無線化するのとどっちが速いかねえ?

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 20:21:56.80 ID:WlV6/geR.net
ebayだと15万くらいで買えるんだな。

買わないけど。

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:22:30.09 ID:UVGVBnjm.net
e-tapの右を押したらシフトアップてよくネットにあるけど、大きいギアにするのはシフトダウンじゃないの?

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:24:56.99 ID:/mhjRP6W.net
F1のステアリングを思い浮かべてみ

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:26:35.94 ID:X0E/osT9.net
1速→2速→3速とアップな

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:45:30.94 ID:mORTALv0.net
右押したらちっちゃいほうに行かね?

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:54:38.19 ID:llC04YZl.net
>>955
行くよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:19:57.22 ID:F9r8oC45.net
シマノは有線でOK

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:53:03.29 ID:gxEB0nIA.net
無線って送受信不良なら分かり易いけど不調だと送受信どちらが原因かの判別にもう一台分のコンポが必要になってくる。
シマノのE-TUBEは確かに組みにくいけど一度組んでしまえば、(79→67の時のような事がなければ)アップグレード時でも配線残して組み合えれば何ら問題ない。
別に67のジャンクションAと初代外装バッテリーのままでもシンクロ使わない限りは問題ないしね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:36:34.32 ID:sGrQySip.net
67アルテDi2で、ファームウェア更新とバッテリ交換でシンクロシフト導入
前半はフルシンクロ、後半はセミシンクロで走ってみた。

フルシンクロはイイね。ギアのこと忘れて走れる。
登りでフロント変速でもたつくのが怖かったが、少しスピードが落ちるぐらいで特に慌てることもなかった。

セミシンクロはあんまり印象なし。
理屈ではRD操作が不要になるので楽なはずだが、俺的にはあんまりありがたみはなかった。
フロント変速に合わせてとリア動かすっていのが身体に染み込んでいるからみたい

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:52:51.75 ID:sGrQySip.net
>>959
ミスった 68アルテです

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 22:18:22.29 ID:Hiqd2+Tg.net
てっきり禁断の
ダミープラグを挿入して
暴走したのかとw

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 04:01:59.67 ID:maELqCPm.net
電動APで逝く…

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 11:40:18.06 ID:FU746nSZ.net
etapの充電器でスマホやiPadを充電するとコイル鳴きが結構うるさいんだけど、こういう仕様なのかな?

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 13:03:43.78 ID:XwNKF3bn.net
これがゆとりか

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 14:01:55.58 ID:/EhWoXLm.net
コイル鳴きって何?

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 14:24:37.01 ID:XlXvuDho.net
>>963
俺のも鳴ることあるわ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 00:32:01.72 ID:debecqfa.net
SC-MT800でシンクロシフト使える?
あとFDのギアって表示で見れますか?

968 :176:2017/03/27(月) 08:49:00.24 ID:kkm/bUd+.net
>>967
バッテリーが新型ならシンクロ出来ますよー

FDも画面の真ん中辺りにT/M/L(2枚ならT/M)で表示ありますよー

しかもシフトモードもM→S1→S2と選択しているモードが分かりやすくていいですよー

http://i.imgur.com/bgIGbwh.jpg

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 08:51:55.44 ID:8h6n9CtU.net
>>967
元々MTBの方が先にシンクロ対応してたからバッテリーが新型なら普通に使えるよ
フロントはT(アウター)とL(インナー)の表示が出る
シンクロ切り替えするとシフトモード表示のところにM(マニュアル)、S1(シンクロ1)、S2(シンクロ2)と表示される

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 11:03:32.93 ID:KHIZBSKE.net
>>968
フロントのMとサスモードが要らない
ロード専用インジケーター出してくれ

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 11:45:10.61 ID:3MQ/xC5g.net
>>968
指紋はいただいた

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 13:18:03.38 ID:WKYmhnyE.net
>>968
なんでわざわざ指裏返してんの?

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:41:30.48 ID:RmQfOsHm.net
メンテ中で爪が真っ黒なんだろ

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:50:29.04 ID:dyA5z49c.net
>>968
>>969

はぇ、いいなこれ。
確かにロード用のインジケーター出して欲しい気もする。

とりあえず、買ったばかりのdi2を組んで、使い勝手見てから購入するかどうか検討いたします。

975 :107:2017/03/28(火) 21:59:28.97 ID:dgV9qXao.net
Di2の部品たちが届き始めたんで、テンション上がってStiの構造を確認してたら、
フードがガバガバになってしまった!

これもとに戻る??

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:02:41.80 ID:CHeGM7Dy.net
一生ガバマンで我慢しろ

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:10:11.24 ID:/SjPrvhv.net
>>975
冷凍庫で冷やすといいよ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:19:49.63 ID:6Mz/Eojo.net
ドライヤーで温めるといいよ

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:21:45.30 ID:ux04BtRg.net
>>975
新品買え

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:22:32.37 ID:R2uBrJEh.net
焼却炉で燃やすといいよ

981 :107:2017/03/28(火) 22:28:53.92 ID:dgV9qXao.net
冷やす方にかける!

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:45:55.84 ID:1C7pWdMU.net
フードだけ補修部品として買えるっしょ
色違いの互換品も売ってたような

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 23:17:06.36 ID:3D100Frl.net
で新品を買ってみたものの、はめるのが下手でまたガバガバになるんでしょw

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 23:24:10.99 ID:GUAo7QOw.net
冷やすと分子構造が変わって、ボロボロに脆くなる

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 23:27:26.04 ID:DYVFsu2F.net
じゃあお鍋で煮ればいいんじゃね?

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 00:56:25.93 ID:iX0bspa1.net
新品と思いきや、はめるとガバガバで初めてではないことがわかるわけだな。
よくある話だ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 01:28:06.50 ID:Lr24AFb9.net
お酢に浸けるといいよ

988 :107:2017/03/29(水) 06:46:25.20 ID:tmrEh0la.net
自転車あるあるかと思た。
こんなに馬鹿にされるとは(+_+)

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 09:34:32.10 ID:xxFg2c9D.net
>>988
取り替えるの面倒だからそのまま使ってるよ
しかもデュラで2000円くらいと今はそこそこな値段するんだよな

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:54:08.87 ID:dYmCCmv7.net
俺107なんだけど複雑な気持ちだわ(´・ω・`)

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:23:40.83 ID:EjuU9x2L.net
俺も107だけど、がばがばになるようなミスは犯さない

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:52:46.97 ID:cRQESMbC.net
俺は105だからガバガバになっても問題ない

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:57:27.03 ID:zOiDv+JA.net
ローラー漕いで汗だくジュルジュルにした後一晩放置すれば元に戻る

994 :975:2017/03/29(水) 22:11:04.01 ID:tmrEh0la.net
>>990
メンゴ!

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 22:13:18.94 ID:EjuU9x2L.net
ローション塗っちゃえ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 23:16:08.75 ID:Zu5aULkI.net
>>988
だから新品買えって真面目に言っただろ
馬鹿になんかしてないぞ

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 00:52:52.04 ID:m5MDx/Yh.net
バーカバーカバーカ!!!

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 13:46:09.44 ID:zXMb+1my.net
洋尾谷

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 22:40:47.27 ID:oFlpiv/Z.net
次のスレあんの?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 23:05:53.41 ID:WFaojkDo.net
次たてた
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490882712/

総レス数 1000
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200