2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用96灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:29:38.95 ID:erp1sBCQ.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用95灯 [無断転載禁止]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482234956/

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 01:43:02.43 ID:tl/sx6eg.net
>>150

>ポリウレタンの透明な輪ゴム
これ
どこで買えますか?

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 02:00:49.40 ID:VQp1ij/x.net
>>152 これが丁度ええで
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LGAU7VA/ref=cm_cr_ryp_prd_ttl_sol_1

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 09:05:11.32 .net
ポリウレタンのコンドームあるよな高いけどにおわないし
それでもおk

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 10:14:30.74 ID:zab9KfrB.net
あれ薄いのに不思議と伸びる癖に破れなくて感動した
確かにあの素材なら最適かも

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 10:33:42.80 ID:UP0QVOEA.net
ポリウレタンて聞くと水着やらヘッドホンやらですぐボロボロになる悪いイメージだけどゴムとか使えるんだ

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 13:41:29.02 ID:MaJWW6JH.net
>>156
よく分からないんだけど、水着を着ている女の子はコンドーム装着済みの臨戦態勢みたいなものって事?

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 15:29:44.64 ID:XCHvnE8v.net
>>157
つまらんぞ

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 17:23:22.94 ID:LxWXsPXX.net
>>144
でも目糞鼻糞

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 17:25:01.47 ID:dWjN8lxh.net
>>67
ハンドル周りの写真うp希望w

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 17:48:44.18 ID:cWSkhECT.net
グリーンライトチューブってポリウレタンだっけ?
あれ経年変化でぼろぼろになるし、普通のパンク修理は効かないし
奴には良い思い出全く無いわ

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 20:06:59.57 ID:dWjN8lxh.net
先月注文したこれ、今日不在通知票投函されてて思い出したわw
https://www.aliexpress.com/item/0/32731820320.html
http://track.trackingmore.com/cainiao/en-LP00066881231269.html

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 21:07:17.68 ID:peCGhufL.net
1ワットの超高輝度LEDライトでおすすめはどれでしょうか?

3ワットのアンタレックスNRX30が欲しいのですが当方の使用環境では
いささかオーバースペックに感じます

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 21:20:41.14 ID:HEPHMPF/.net
1ワットのLEDは超高輝度では無いです。

少なくともこのスレの住人にとっては

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 21:28:27.22 ID:ClUnfWaN.net
>>163
フェニックスL2D(神ライト)買っとけば間違いないよ

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 22:04:38.35 ID:4MAddIbb.net
>注意:『Turbo Mode:180ルーメン』 モードでの長時間(10分間以上)の連続点灯はしないで下さい。

確かに神ライトだな

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 01:00:51.51 ID:0cQRn2sl.net
紙ライトだな
過熱で燃えそう

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 02:03:39.53 ID:i7/KaB0z.net
ボケ殺しかい
しかし今時の500ルーメンオーバーライトの発熱に比べりゃ微熱だよな

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 07:59:28.30 ID:aKGpz/aV.net
燃えはしないだろうけどたぶん一気に劣化が進んで寿命が縮むよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 09:53:20.76 ID:nLBCCCWt.net
NRX30って10年前にちょこっと生産されただけでとっくに廃盤なんだけど
この人の知識ソースが知りたい
当時の知識のまま?

>>168
明るくなると同時に素子の発熱量も随分減ってますよ
CreeのXR-Eに久々にヒートシンク付けて付けたら暗いのに凄い発熱してビックリしました
同じヒートシンクでも最近のXP-G2とかは全然発熱しません

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 11:58:54.82 ID:fWv2s1co.net
ヒートシンクにLEDの熱がうまく伝わってないからヒートシンクが熱くならない
なんてオチじゃないことを祈る。
自作パソコンだとすぐ熱暴走して固まったり、CPUがパワーセーブして妙に遅くなったりするのですぐ分かるんだが。
まあ1回でもそれやると爆弾抱えちゃうから精神衛生上非常に良くないw

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 15:39:20.54 ID:mN+C/yii.net
NRX懐かしいね、EL−710と同じくらいの時期じゃなかったっけ?

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 16:55:05.44 ID:W5BD8iDN.net
800-BYLED9BK

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 17:21:30.24 .net
深夜冬場は田舎だと真っ暗闇なんでマジで怖い
ライトが明るいと安心できる

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 18:56:00.22 ID:ALHI6qmN.net
そういうときはオーライトT25だね
自転車専用ライトなんて暗いのしかないよ

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 19:08:34.65 ID:SoqNFXTO.net
>>175
t25はフルパワーで190lmの化物級ライトだがフルパワーではランタイムが
極端に短くてたったの2時間しか持たない

その点GENTOSU閃325は150lmが驚愕の10時間持続出来る
このあたりに技術の進歩を実感出来るね
さすがは日本メーカーGENTOSU

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 19:32:52.36 ID:nmu5Hyiv.net
GENTOSな
閃355 100lm使ってたが、糞の役に立たなかったのでVOLT400に乗り換えた
明るく照らしてくれるので満足してる

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 19:39:06.67 ID:O9kmWaNk.net
>>176
gentosuって最高のメーカーだよな
sg355b閃使ってる
流石はアマゾンベストセラーの高性能

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 19:41:45.84 ID:mxfJC1/K.net
GENTOSUとかいうパチモンメーカーで満足出来る人が羨ましい

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 20:39:30.47 ID:zjHxgxN7.net
ダラ下がりホムセンライトはノーサンキュー

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 20:45:20.65 ID:mLABbKSq.net
GENTOSだけがダラ下がりするような誤解が広まってるが、
ダラ下がりしないライトの方がごく少数派だぞ。

まあ閃シリーズなんかで見られるスイッチ入れた瞬間だけ明るく、
数分で半分近くまで落ちるってのは酷いけどさ。

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 20:47:14.57 ID:Js+5wLaS.net
>>176
初めて聞いたライトだな
ランタイム短過ぎね?

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 20:51:42.98 ID:BgQm7Fae.net
>>181
俺のアクスレン・コブラは明るさを持続する特別な回路を搭載している
単3電池交換2本で1500カンデラの世界最高性能
このへんが台湾の底力だな
やはりアクスレンは各が違った

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 21:31:09.02 ID:z1bgyZMB.net
もしかしたら定電圧回路はニッ水等の充電池に悪いのかもしれんが
カタログスペックだけ良くて10分で暗くなって更に下がり続けるよりも
安定して最後まで照らし続けてくれる方がありがたいな

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 21:35:29.63 ID:mN+C/yii.net
まあそれでも少しずつ暗くなるけどな
それにアクスレンの場合、電池残量が少なくなると
スイッチの反応が悪くなるのが困りもの

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 22:53:02.79 ID:i7/KaB0z.net
ネタで話してる奴とマジレスしてる奴が入り交じってえらいカオスやなw

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/07(火) 23:19:25.55 ID:Rho3Drl3.net
ttp://imgur.com/7AiYNIt.jpg
ttp://imgur.com/g7eteBI.jpg
ttp://imgur.com/lI6TrGz.jpg
ttp://imgur.com/OjkYpnN.jpg
ttp://imgur.com/UomZsXF.jpg
ttp://imgur.com/RlniNjw.jpg
ttp://imgur.com/A1FPyKv.jpg
ttp://imgur.com/bpaGaF0.jpg
ttp://imgur.com/XcmCgOt.jpg

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 03:39:26.81 ID:e5X0Tjs4.net
>>186
ネタの帝王voltが出てきてる時点でお察し

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 18:21:38.09 ID:RopDm8zO.net
廃チューブ挟んだらマウントが全然ずれなくなった
これもっと早く知りたかった

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 18:37:09.03 ID:usEbU+Uo.net
キャットアイのラピッドX2キネティックって評判どう?
特にどのくらいブレーキかけたらハイになるのかと電池の持ちが気になってる

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 19:51:57.63 ID:w97tHYtg.net
>>187
ありがと

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 20:53:54.58 ID:0iqukmj1.net
>>187
グロ

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 22:03:52.74 ID:tooZUEZz.net
CATEYEについて書き込めるスレがないー

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 22:20:30.23 ID:MsimzspH.net
よりどりみどりやないかー(棒

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 22:27:03.40 ID:mfXYYcFn.net
CATEYEは特に語ることもないしな
強いていうならVOLT900、VOLT1000とさらに明るくとなっていったときに
バッテリーがいつまで今の形のままでいられるのか微妙に気になる程度
VOLT1600はボルト止めらしいけどそれは勘弁して欲しい

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:04:50.80 ID:k1WowrqH.net
CATEYEのVOLTシリーズはMicro-USBケーブル付属
とのことですが、パソコン側に差し込む方は
Micro-USBではなくて、普通のUSB2.0でしょうか?

今、シングルショット プラス(HL-EL610RC)を使っていて、
ハイでバッテリーが3時間持つ所がよかったんですが、
故障したため&もっと明るいのが欲しくなり
VOLT400XCとVOLT800で迷っています。

ビームチャートで見ると、VOLT400XCのハイとVOLT800のミドル
が大体同じ明るさですが、VOLT400XCの方だとバッテリーが
1.5時間しかもたない所がネックですね。コスパはいいんですけど。
倍出してVOLT800にする価値はあるでしょうか?

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:06:45.47 .net
>>196
好きにしろと

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:22:06.29 ID:yoiTTB9F.net
400は800の完全劣化(値段以外は

400のハイで走れるのはせいぜい夜の平地
下りが絡むと800のハイでやっとこギリギリ
しかも1.5時間じゃ、夕方までに帰る予定だったのに遅れちゃったときの緊急用ぐらいにしか使いみちがない

その点800だと
ミドルで平地を走って下りだけハイにする使い分けで最低限のナイトライドができる
しかも重さやサイズは400と大差がないる

つまり 800=ナイトライドの入門用ライト
     400=緊急用の予備ライト
これぐらいの差がある

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:40:47.16 ID:xV5K4HOt.net
バッテリー流用できるから、悩むなら少し高価だがとりあえず800おすすめ
400よりちょっとだけ全長長いけど、そこまで気にはならんと思う

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 23:58:41.21 ID:d722xGRu.net
>>198
400買った俺、知り合いに800借りて同じ感想

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 00:09:27.54 ID:d/PIAaSB.net
50ルーメンライトで安全に35km/s巡航してる俺の目は相当恵まれているのかな
鳥目の人は大変だね

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 00:11:59.47 ID:OpZrY7CJ.net
2.0か3.0か分からんけど形状は普通のUSB端子だった
使用時間が決め手で800買ったけど、暗い住宅地や河川敷通ってると400買ってたら後悔してただろうなと思う
価格で迷う気持ちも分かるけど90分はきついわ。通勤通学で往復90分以内での使い道しかないってんなら問題ないかもだけど

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 00:15:54.03 ID:4461VdCL.net
ロングライドとかやるようになってから、ライトは拘り持つようになったな
VOLT800はデカすぎないし予備バッテリーも嵩張らないし、いい落としどころだとは思う
予想より帰り遅くなったときの田舎道とか最悪だから、持続はやっぱ気にする

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 01:21:56.31 ID:RDE2TDrL.net
夜のロングライドはやりたくねぇなぁ。
やっぱり夜事故起こすとリカバリ大変だもん。
昼間走るに限る。

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 01:56:44.52 ID:aMDkNbcY.net
GKM二本持ちでえーやん

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 07:01:52.80 ID:5UndgZUT.net
VOLT400はダラ下がりだっけ?

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 08:51:24.89 ID:RWthYkft.net
>>201
お前車運転した事無いだろ?
自分からだけで相手からどう見えるっていうのがわからないおばかさんですね
しかも50ルーメンライトじゃロービーム配光も無いしお察し

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 09:45:27.15 ID:iRpv74ry.net
>>196
>>202
USBの2.0・3.0ってのはデータ転送速度で電圧は同じ5V
但しPCのUSBからだと電流量が0.5Aが限度
モバイルバッテリー用の充電器ならダイソーで売ってるやつでも1Aは出るよ
タブレット用の記載があるのは2A以上出る
Amazonだと安すぎて不安な1口や千円近い2口以上のが多いんで
俺はこれ買って使ってる
http://item.rakuten.co.jp/asia-store/esd3003_14/

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 10:22:41.15 ID:OpZrY7CJ.net
>>208
充電には関係なかったのね。勉強になったわ
3ヶ月前に百均でタブレット表記のケーブル探して見つからなかったけど、
20cmぐらいのフラットケーブルのやつはスマホ用でもタブレットが充電できた。短くて不便だけど

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 10:27:12.64 ID:/c5moUiV.net
>>207
荒らしに触れるな

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 11:41:54.35 ID:fv45CVlN.net
>>208
USB3.0は供給電流が900mAに上がってます

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 12:03:47.61 ID:1fI3ttAd.net
>>204
通勤で標高300or450の峠通るから明るいライト必須な自分みたいなのもいるし、練習とおぼしき人も夜中に結構走ってるよ。

213 :195:2017/02/10(金) 13:08:31.02 ID:LqEn/GH4.net
みなさんありがとうございました。
やっぱり800にしようと思います。

USB充電は、パソコンからだと時間がかかるんですね。

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 16:06:30.04 ID:IDVp362x.net
>>213
規格的にはそっちが本来。
モバイルバッテリーやらUSBコネクタの付いたACアダプタの方が異質なんだ。
「簡単に直流5Vが取り出せるね。パソコンのUSB開いてたらそこ使えるね」
ってんで使われだしたのが、いつの間にか一人歩きしちまってる。

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 17:22:52.14 .net
volt700使っててマックスの明るさには驚愕したけど
実際かしこいらんぷv3とAmazonのソーラー&バッテリタイプのライト(本体の評判は良いけどアタッチメントの強度に問題あるやつ)
の併用でも同等以上の明るさが得られるな
トリプルでマックスにすると目潰しなのでダブルくらいがバランスちょうどいい

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 19:32:28.51 ID:xTEMT9Hi.net
>>207
書くと過剰反応する奴がいるから書かなかったけどGVOLT80のローモードだよ
真っ暗闇でも十二分に対応出来る
ハイやミドルにすれば当然もっと明るくなるけどその必要性を感じない

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 19:45:30.47 ID:jP5l2BKl.net
後だしの言い訳はたくさん見てきたがここまで酷いのは滅多にない

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 20:59:38.56 ID:4UsOjrRI.net
http://www.spanninga.com/products/headlamps/axendo-60/#
「 2 high-power REBEL LEDs and features the unique Reverse Beam Technology 」

40,60のバージョンあり。80LUXはE-BIKE用(6-36VDC)
2個のLED使用で横長、40,60のバージョンあり……
フィリップスセーフライドの実質的な後継なんだろうなと思いました

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 21:06:39.94 ID:4UsOjrRI.net
>>218
追記
http://www.spanninga.com/company/values/
2015 Takeover of PHILIPS bicycle lighting assets.

2015年に蘭Spannigaがフィリップスの自転車ライト部門を買収していたようです。
ほんとに後継機種だったもよう

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 21:21:19.96 ID:0aohrqOE.net
USB端子で充電するならケーブルも充電対応の奴を使えよ。
通信専用だと給電能力が低くて無駄に時間が掛かるからね。

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:26:21.65 ID:7ClzmQKV.net
>>216
GVOLT80持ってるけどローモードで真っ暗闇は嫌だなぁ・・・

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 00:26:38.70 ID:ywIj83a2.net
>>219
ブログでやってくれranobeさんよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 01:03:18.30 ID:2DPec9Nb.net
>>219
スパニンガはスタイリッシュだなぁと思っていた
が高いし代理店ないしでこれもはいってこなさそうだな

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 09:41:44.14 ID:wKPKkbYy.net
ここもGVOLTか

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 11:44:06.99 ID:QMMRKJIe.net
>>221
人間の目は暗さ(明るさ)に慣れるから弱めのライトでもしばらくすれば目が慣れてよく見えるようになる。
明るいライトだとその明るさに慣れて光が当たっていないところはあまり見えないけど
弱めのライトなら光が当たってない部分もそれなりに見えるから広範囲に認識出来て安全。

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 11:51:38.13 ID:HPOTd2BZ.net
>>225
ずっと真っ暗ならな。
実際の道路じゃ対向車やら街頭やら変化があるから基本的には明るいライトで比較的広めの照射範囲が正解。
最悪なのはスポット的に明るいライト。回りが見えん、

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 12:26:48.63 ID:UiACtGt8.net
>>225
それがある程度成り立つのは静止状態のときな
動体に対する暗順応はすごく性能が悪いから、暗いライトで走るのは危ない
遠くの山や夜空ははっきり見えても、足元の石ころは全然見えないんだわ

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 12:36:31.16 ID:DwjeWH1v.net
今どき石ころが転がってるような道があるなんて田舎は大変ですね

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 13:11:59.53 ID:VOr5Q2rI.net
Volt700で山岳道路を走行中に道路のギャップ見落として突き上げくらった。
そのショックで後ポケットに入れてたクルマの鍵を落として大変な思いをした。
Volt700のスポット光では漆黒の闇の中では平衡感覚が変になる。

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 13:53:39.24 ID:UiACtGt8.net
>>228
街頭がある都会しか走らない雑魚がなんでこのスレにいるの?

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 14:33:11.87 ID:HPOTd2BZ.net
>>230
都会だって空き缶や軍手が落ちてて、前輪巻き込んで怪我してる奴いるのに、ライト暗くても走れる俺カッケーって奴もいるみたいw

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 15:49:33.90 ID:Zq+Pft/M.net
冬は都会でも雪に交じって運ばれた石ころが転がってたりする

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 16:02:07.12 ID:YtH9fEO4.net
新型のエコノム12000とか出ませんかねぇ

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 16:06:49.97 ID:6mzF1r4w.net
>>228
除雪機で歩道の境界ブロックを引っ掛けて大きなコンクリートのかけらが春まで散乱してることは良くあるよ
あと路肩側は砂利がすごい

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 16:53:32.18 ID:dwkI+Flk.net
まあ、都会部では正直、慎重に走行すれば良いよね

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 17:35:08.62 ID:XH8HeWMX.net
都会じゃ無灯火で十分
法律対策と相手から認識されるために一応なんか光らせてる

まあこういう奴と大差無い

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 17:42:50.71 ID:n/Jpun+p.net
車運転してると豆電球みたいな暗いライト付けて走ってるロードは自殺志望者にしか見えんな
街中では他人から存在を認識してもらうためのライトだから

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 18:10:06.02 ID:rOjPSGOC.net
雪国だと、砂利だけでなく塩カルでスチールもアルミもボロボロになる
ヤフオクなんかで雪国から出品されている中古自転車は状態が悪い物が多い

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 18:18:52.33 ID:k8Ou/bmA.net
10年20年前の先人達は今とは比べものにならない明るさのライトで普通に走ってたのに
ゆとりどもは明るくなくちゃヤダヤダごねててわろちゅ♪

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 18:30:39.61 ID:Zq+Pft/M.net
>>239
10年20年前?

その頃はHIDの時代で今よりもっと明るいぞ

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 18:31:01.97 ID:Zq+Pft/M.net
スタジアムライトが売られてたからな…

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 18:34:42.86 ID:Zq+Pft/M.net
月社員とか懐かしいわ

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 19:25:32.84 ID:/tviRsOS.net
>>237
被視認性が〜ってそれしか考えてない人はわりと居るよね

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 19:51:04.65 ID:s9zYm2Mi.net
>>237
それでも白いライトつけてる奴はまだマシ
毎朝通勤時にすれ違うヤツ(50代位)は反射材入りベスト着てるのに前照灯(?)は点滅タイプの青LEDだけだし
たまに見かける大学生らしきロード乗りは尾灯として売られてる猫目の赤LED(点滅タイプ)だけをハンドルバーにつけて
夜道を猛スピードで走ってる(しかも大抵逆走してる)

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 20:41:29.47 ID:/Yrdae0i.net
HID、当時自転車用に売られてたのは今となっては大したことないよね。
1000lm以下でしょ? 車のを流用した場合で2000〜3000lmとかじゃ?

今2000lmのLEDライト持ってるけど、バッテリーもライト本体も小さくて、いい時代に
なったよねw

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 21:11:54.60 ID:a4a8/vYN.net
大枚はたいてvolt1600買ったが明るすぎて今までのライトはなんだったのかと驚きを隠せない
ローでもかなり明るくて一番明るいモードはどこで使うんだって暗い明るい

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 21:33:22.87 ID:XH8HeWMX.net
雨の日に使えば1600でも物足りなく感じるさ

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 21:36:42.80 ID:24wJL32y.net
色々と見て回ったら1600はちょいちょい大き目の値引きされてるところあるな
元が元だからそれでも中々のお値段だが、国内の方が安いのは珍しい
買おうかどうか迷ってるが、新モデルが出そうでもある

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 22:13:29.69 ID:LlCODZMa.net
走行中にLED LENSER純正固定ブラケットの回転部分の金属がぽっきり折れてライトが吹っ飛んでった。
ライト自体にも傷が付いてマジでテンションだだ下がり。
回転なんてしなくていいからCATEYEのブラケットにハンディライト取り付けられるようにする変換パーツってないのかな?

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 00:02:17.51 ID:JgM//20u.net
>>239
20年以上前から夜道走ってるが我慢して走ってただけ。
電池持たんからハブダイナモ給電してたが。
今のライト、あの時台にもあったら良かったといつも思うわ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 00:36:07.65 ID:e1dXsngD.net
>>249
こんなのは?
http://www.doppelganger.jp/option/dlst01_bk/

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 00:42:25.84 ID:T76xSugP.net
なんでいつもいつもボルト出てくるとこうも話が低レベルになるんだ

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200