2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用96灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:29:38.95 ID:erp1sBCQ.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用95灯 [無断転載禁止]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482234956/

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:44:38.80 ID:jGYSTyAf.net
>>716
だからマウント位置も変えてんだろ
これ以上気を付けろってアホかよ
売ってるメーカーに意見書でも書いてろよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:45:27.75 ID:epfixkx3.net
まあいんじゃない
かなり下向きにしてたら明るいライトの意味ないし自分しか困らないんだから
ロービームライト買った方が遠くまで照らせてかつ眩しくなくていいのにね

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:49:02.92 ID:CKoiVI/w.net
もー皆もめるなよ
しょうがないから自分が纏めるぞ、猫目で買って良いのはテール、メーターだけ
前照灯は買うな、終了

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:52:28.74 ID:NyfxRT+V.net
>>718
ハンドルでは暗い→ハブに付けるか
ハブに付けても眩しい→少し下向きで今の商品で精一杯の配慮
話かわってもないと思うし俺は正論だと思うけどね、一般的にこれ以上の事求めるのは酷でしょ

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:56:07.59 ID:jGYSTyAf.net
>>720
何もわからずに初めて買ったライトだからね。壊れて次買う時はロービームの買うよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:01:17.24 ID:epfixkx3.net
>>723
ちなみに今更だけど猫目のどのライト買ったん?
お金がもったいないって話ならメルカリとかで売ればいいんじゃないか?
キャットアイならすぐ売れるだろうし
せっかく明るいライトなのに遠くまで照らせないってのはなんだか気持ち的にもアレだろう

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:01:50.39 ID:491QOqBt.net
だから庇をつけるんだという話ばっかりのスレで俺は悪くない世界が悪いと言われても困るんだけどね
勝手にしてたらいいのになぜスレでアピールし始めるのか

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:08:02.75 ID:CKoiVI/w.net
取り合えずプラ板辺りでつば作ってみた方が良くない?
いろいろ工夫するの楽しいよ

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:15:29.89 ID:jGYSTyAf.net
>>724
VOLT800
アジャスター部分長くてカットしちゃったし安くしか売れないだろうしちょっとね…

>>726
そんな技術もってない残念ながら

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:21:16.94 ID:epfixkx3.net
>>727
それはもうしょうがないな
まあ夜道は気をつけて走れよ

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:22:31.72 ID:491QOqBt.net
ただの池沼じゃん
最も簡単に被せられる円筒形ライトで言い訳しかしないなら9連投もせずに消えたほうがいい

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:46:00.41 ID:7zgNdTsI.net
フードだの庇だの言ってるけど、ただレンズの内側上部2/5程度アルミテープで塞げばいいだけなんだけどな

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:48:42.41 ID:4YLMMU2O.net
というかその程度のことしかできない考えられないようなレベルでこのスレに書き込みに来たのがもうね
少しレスを読めばそんな程度の低い事をしてないってのがわかると思うんだけど

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 15:51:50.94 ID:7zgNdTsI.net
上方光をカットするという単純なことを思いつかない頭だから
ハンドルにかなり下向きにつける→近くしか届かない→目潰しでいいからハブマウント
という極端なことしかしてないんだよw
庇が長ければごく僅かな下向きで済むし、そうなると遠くまで飛ぶ

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:08:56.94 ID:qap9rVuv.net
ライトに変なゴミみたいな自作パーツが付いてると写真に撮って晒したくなってくるよな

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:31:22.66 ID:0R14jcru.net
一度真っ暗闇で自転車を止めて10mくらい離れた位置から自分のライトをチェックしてみてくれ
VOLT800の素子直撃は擁護のしようがないからね

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 17:09:02.90 ID:fnsKL6U1.net
このスレってハブマウント否定で結論出てんの?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 17:41:15.84 ID:1UwD0W90.net
ハブマウントは他にライト付けてでこそで、ハブライト一個だけはないんじゃない?

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 17:44:01.00 ID:Yo9e06Eq.net
だよね、Wで使うと効果的というレベルの話で
ハブマウントは眩しいって初めて聞いたもんで

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 17:54:05.23 ID:9gv9kRxp.net
>>735
きっちりシビアなカットライン持ったライトならあり(そんなのイクシオン位しか実際ないと思うが)
それ以外はデメリットしかない

とっくの昔に結論出てる

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 19:23:09.85 ID:BWg4Zj3U.net
対向車が眩しいかどうか気にするのは勝手だけど
一々押し付けられるのは勘弁してほしいな

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:05:31.81 ID:MSMmfkVd.net
MMSZ 高輝度 サイクルヘッドライト USB接続タイプ  防水 1200ルーメン 3モード ブラック
価格: ¥ 579(この値段でほんとに点灯するか心配だった)
固定リンク: http://amzn.asia/56NqlV5
中国から発送のようだけど 2/13日発送で今日到着 点灯しないとか 接続端子がDCコネクターの間違いが来たとか
いろいろレビューに書いて有るが 今点灯して買い物に出て走ってみた。50CCの単車並に明るい。
5000mAhのモバイルバッテリーだとハイで2時間30分、ローだと7時間持つらしい。
5000と20000mAh(これ1990円だった韓国製で爆発が心配)持ってるので点灯時間を気にしなくて良い 後は充電忘れが
心配なだけだな。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:19:17.24 ID:3CBG6uHD.net
>>739みたいなのはいっぺん輩に「眩しいんじゃボケ!」言うてシバかれたらええねん

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:29:07.37 ID:UjAjCrkH.net
>>741
すれ違った後に追いかけてくる危ない人には会いたくないけど
自分の走りやすいやり方優先だわ
居もしない奴にビビッて走りにくい方法選ぶ方が馬鹿らしいわ

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:48:40.56 ID:rsFzjQVm.net
VOLT800のハイを正面から喰らって見ればわかるよね
眩しいってだけじゃなくて冗談抜きで危ないってわかるはずなんだけどね
もちろん眩しくて見えなくなれば止まるのが普通だけど皆が皆止まってくれるわけじゃないんだからね
嫌味で一つ付け加えるなら、そんな安いライト使わなければ遠くまで広く照らせて尚且つ対向車に配慮した配光のライトが買えるんだけどってお話

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:54:48.19 ID:UjAjCrkH.net
>>743
すまん俺は平気なんだけどね
まぶしくて見えなくなってるのに止まらないバカが事故ろうが
知ったことじゃないわ

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:58:45.09 ID:DDKiQPu0.net
>>727
ダクトテープだけで、こんなことも出来るで
http://stat.ameba.jp/user_images/20131112/09/a7730021/73/9a/j/o0500029512746779652.jpg

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:12:03.12 ID:ADJSgXwP.net
対向に配慮もしたい
でもチマチマDIY面倒

なら、これで円満解決だろ
http://www.zitensyadepo.com/archives/12923
http://www.cyclowired.jp/lifenews/node/207848

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:28:18.91 ID:OOWH+WUT.net
>>744
バカだねぇ
その止まらなかった相手がどこに突っ込むかもわからないんだね

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:31:29.22 ID:UjAjCrkH.net
>>747
実際にそういった事故がどのいくらい起きてるか考えて見た?
そもそも対向車は反対車線なんだけどな…

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:53:55.59 ID:3CBG6uHD.net
>>748
自転車道なら対面だろ

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 21:55:03.04 ID:3CBG6uHD.net
>>745
マスターチーフみたいだ

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:03:20.79 ID:UjAjCrkH.net
>>749
圧倒的に公道走る率多いから、自転車道とかどうでもいいわ

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:07:47.42 ID:SEMcPUKV.net
終始俺はどうでもいい俺さえ良ければいいとレスし続けてるのか
どうでもいいなら掲示板に書く必要もないだろ・・・

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:10:57.21 ID:3CBG6uHD.net
>>751
じゃ、信号待ちしてる怖いおっちゃんの車にだけ気をつけとき

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:15:35.83 ID:wIS8oAO9.net
基本的にある程度は下に向けた上で、対向から人が来たときだけ手で庇みたいにすればいいんじゃない?
そういう運動が自転車乗りの中だけでも広がれば、メーカーも動くかもよ。すごく動かなさそうだけど

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:28:35.22 ID:pmmX0w1N.net
>>754
ど田舎にお住まいのようで羨ましいです

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:33:53.35 ID:pmmX0w1N.net
つかVOLT800レベルの明るさになると片側1車線程度の道なら普通に対向「自動車」のドライバーの目潰しになるぞ

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:35:27.96 ID:LnVUjPZA.net
ライトそのものよりもブラケットに工夫がされててワンタッチで角度が変わるの作って欲しい

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:38:08.19 ID:WB6D0iKX.net
稼動部が増えると壊れる・光がぶれる原因になるだけだから、
ロービームとハイビーム、それぞれ専用に2本付けるのが正解だと思う。
対向車(者)に気づいたらハイビームライトだけ消す。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:44:39.42 ID:UjAjCrkH.net
>>752
ありえない状況で、ありえない話ばっかりだし
実際起こった話も出て来ないからねぇ
ライトの機種もどんな道走ってるかも聞かずに
最大限配慮しろとか馬鹿じゃないかと

>>753
だから対向車線だって…

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:09:14.68 ID:3CBG6uHD.net
>>759
バックミラー、ドアミラーに映るウザいチャリが信号停止をきっかけに、、っていうシチュ
ヤクザの車を光軸狂った車で後ろにつけたおっさんがドヤされてたのは見たことあるで
まあ、自分は関係無いと思うんならそれでええ話やけど

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:25:08.02 ID:laeIjIIP.net
眩しいくんは治安の悪いとこに住んでるんだな。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:53:53.70 ID:WLH/EEbF.net
ただでさえ自転車乗りはとか言われてるご時世なんだし
趣味で自転車乗るなら他の人にも配慮しなさいよってだけだろ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:58:41.59 ID:yMU1/rhi.net
>>730
GENTOS懐中電灯ライトの上半分をビニテで覆ってみたら大変参考になりました
覆う前は使えたもんじゃなかった最高輝度を歩行者を想定して真正面から見ても全然眩しくないし自分もめっちゃ明るくて走りやすい
ありがとうございました!

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 02:42:48.25 ID:SRH6syK6.net
無灯火逆走・LEDダイナモライト水平照射と
たまにいるハイビームのまま信号待ち
する糞ドライバー

こいつらがのさばってる間は相手への配慮なんぞ・・・
(一応、信号・踏切では消灯してます。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 03:10:36.37 ID:M/rhsX08.net
ハブ軸の方が眩しいなんて言ってるの例の彼一人だから無視してok
自演で多数派装ってるだけだからさ

すれちがう寸前だけとか言ってるが実際の分岐点は数十メートル先
これより近いとハンドルの方が眩しい
ライト光が距離の二乗で明るくなりMAXになるまでの近場で眩しいハンドルを推奨する奴が他人迷惑考えろとか笑い話にもならない

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 03:43:38.04 ID:V08OYGTQ.net
なんでこうあたま悪いのが次から次に

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 04:08:50.32 ID:u5dc8XaE.net
信号踏切で消灯する法律は無い
逆に消灯すると存在アピールがゼロになる
その場所が上り傾斜なら対向車が眩しいから意味はあるだろうが

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 04:24:11.88 ID:yLale0XO.net
分岐点は数十メートルと書いたがこれは前提条件より変わってくる
ハブ軸ハンドルのそれぞれのライトの焦点を同じにした場合は分岐点はその距離になり10mで合わせれば10mより遠ければハブ軸の方が眩しく10mより近ければハンドルの方が眩しい
20mにしても同じ

眩惑防止のため短距離に焦点を合わせた場合ハンドルライトは遠くを照らす事に極めて不利になるため低速度にしか対応できない
従って眩惑防止重視した場合ハンドルライトはどうしてもハブ軸ライトより遠くに焦点を合わせたくなる(眩惑無視の見やすさ重視で焦点決めの場合は別) 
これにより分岐点は更に遠くになる     

以上ハイビーム系のライトの話

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 04:38:16.50 ID:V08OYGTQ.net
>>768
光はレーザーみたいに線なのか?バカバカしい

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 05:12:58.11 ID:5DfrrSNm.net
何が言いたいのか意味不明
わざと伝わらない言葉にしてるのかな
殆どのハイビーム系は中心が最も明るく周辺にいくに従い暗くなる
最大光の中心線を基準にしてそこからどれだけ角度が離れるか
それだけの話

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 05:34:47.91 ID:V08OYGTQ.net
>>770
その中心から外れた部分がまだまだ全然眩しいの分かってるか?
ロービームはそこ(の上方)を限りなくカットしてる。
おまえさんのおめでたい前提だとハイビーム(この場合懐中電灯配光と解釈するが)の中心から上方に少なくとも10°は広がってる光(これが眩しさの原因)は無いことになってんのか?
もう一回おまえさんのの言ってることを以上の条件で紙に図を描いて考えてみな
ついでに三角比の表でtanでも確認しとけ(この意味わかる?)

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 06:21:54.34 ID:cqQYAV+u.net
volt1600使い始めたとこなんだけど
なるほど指向性というか集束というか、不評なのはこういうことか
街頭がアテにならない夜のバイパス側道なんかだと折角の光量もかなり残念な感じに
20kmぐらいでノンビリならいいけど30kmぐらいだとハイ設定にしないと路面見にくくて不安になる
で、ハイにすると当然バッテリーがもたない
カタログスペックだけでは実用性わからないっていう典型的なやつかな

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 06:47:44.65 ID:YMsjEYg8.net
>>771
ハイビーム系ライトの話と書いてるのが見えなかったのか?
あんまり興奮するなよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 06:50:17.92 ID:YMsjEYg8.net
ロービームとの比較などしていないという意味な
もとの話がvolt800の話だからその場合のハブ軸とハンドルの比較な

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 09:16:46.53 ID:wYbKESpG.net
>>772
volt1600って、ハイの1600lmに対してミドルの500lmはちょっと下げすぎな気が。
たとえば800〜900lmとかね。もちろんランタイムがその分減るけど。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 09:39:21.40 ID:W2QWPjgz.net
ワロタ。
ハブ軸が眩しくないと喚いてるアホこそIDコロコロ変えて多人数装ってるじゃんw

>>775
光量はたっぷりあるけど、もう少し細くてもいいと思うんだよ。
例え円配光でも2眼あるから片方を広め、もう片方を狭めにするだけでも使いやすくなるのにな。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:44:06.51 ID:PUTrStHn.net
俺は繋ぐたびに変わる仕様なだけで同一人なのはあきらかだろw
図を書いて角度を計算すれば近場はハブ軸有利になるのは明らかだから
例えばハブ軸高35cmハンドル上1m対向車普通車ドライバーの目線1.2m
ライトの焦点10m先20m先に合わせた場合ドライバーの目に入る光りは中心線から何度になるかそれぞれ計算してみたらいい

ちなみにロービームどうしなら同じ結果になるぞ

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:45:40.22 ID:1DhzMIEB.net
ロービームのGVOLT馬鹿とロキシム馬鹿はどうにかならんかの
どうやって現実の世界で生きてるんだろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:45:47.99 ID:C+ZCqCq8.net
エデュルクス2使いの俺、高みの見物

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:48:18.51 ID:Kb/QFFj2.net
座席の低い車のドライバーのことは流石に気にしてないな
歩行者のへそまででカットされてればいいや

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:58:31.27 ID:e7OG6Rc0.net
>>780
具体例上げないと話ができないから一般的普通車の目線にしただけで歩行者やロードの1.6mくらい?でも同じ結果になる

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:03:52.27 ID:Kb/QFFj2.net
いやすまん
話の流れあんまり関係なく、流石に座席が低い車のことまで気にすると
光軸可変出来ない自転車ではキリがなくなってくるからな

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:50:43.21 ID:Ibp+QfIU.net
もう頭載せて首振れよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:54:58.22 ID:V08OYGTQ.net
>>777
懐中電灯配光でそんな先に合わせたらハンドル高だろうとハブ高だろうとクソ眩しいだろがアホか

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:57:41.23 ID:0CAKd1g0.net
多くの乗用車やママチャリみたくフォークらへんの高さにライトがあるならまだしも、
ハンドル近くの高さにライトがあるなら法規的な条件を満たしたうえで
普通地面の方へ投射しているわけなんだから

ロービームもハイビームのへったくれもないはずなんだがな

というか座席がめっちゃ低い車両なんて、もっと多い普通車と対向した時点で
眩しい目にあってるんだからわざわざ気にする必要はないでしょ

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:06:27.79 ID:V08OYGTQ.net
>>785
しれっと何もかもでたらめ言っとるなw
そのロービームかハイビームかで全然条件違うってのに
またママチャリのハブ高のライトは全然光量少ないから(但し最近はそうでもない)から今まで問題にされてなかっただけ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:09:30.02 ID:ApoWtciT.net
今やハブダイナモライトの効率が良くなってて水平照射のママチャリが1番眩しいわな
ここで明るいだの眩しいだの言ってるだけまだマシで、100均点滅レベルが多い>ロード乗り

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:21:33.92 ID:0CAKd1g0.net
>>786
ハイビームとロービームの意味わかってねえんじゃねえの?

普通車のライトの高さで、夜間100mの障害物を視認できるものを使用しなけばならないけれど
すれ違い時等に危ないから40mの物を使ってねって話で

自転車の場合、だいたい倍近く高い位置にあるわけだから角度つけてても
100m届くわけで、そもそも車で言うハイビームなんてないじゃん?
だのに、ハイビームがーロービームがーってチンパンすぎるだろ

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:31:27.35 ID:V08OYGTQ.net
>>788
お前がママチャリライトをいっしょたくりにハイビームと言うから合わせただげだが?めんどくせーな
車のロービームは厳密に上方カットしてるから水平ちょい下に合わせても大丈夫なの
懐中電灯配光は上にバカみたいに広がってるからめちゃめちゃ下に向けないといけないわけ
ハブ高だとめちゃめちゃ下に向けたらすぐ近くの地面だけ照らして使い物にならないからその分上に向けるわけ
そうすると上にクソ眩しい光がダダ漏れてことだ

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:37:27.60 ID:YLAirjLn.net
お前ら図を描いてそれもって話しろ

言葉のスレ違いで実際には同じ事を話してるんじゃないかと思えてきたわ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:38:11.89 ID:7enSlc2p.net
まーた臭いオッサン同士のマウンティング合戦か

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:42:44.14 ID:laeIjIIP.net
好きな様に眩しがっていればいいじゃん。
こちらは10m先を照らせない半端な光量or間違った使い方して事故起こしたくないし
法定通りのライト使ってて眩しがる基地外が問題起こすなら警察を呼ぶだけだし
やることは変わらん。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:45:47.07 ID:0CAKd1g0.net
>>789
いや、別に光の中心線が100mに届かなければならない
ではなくて、あくまで100mの障害物を視認できればいいので
法規を遵守するにしても地面を見たいだろうから実際はより手前の方へ角度がつけられているんじゃないか?

また、ロービームと呼称するライトの周囲安全性の問題を懸念せざるを得ないし

そもそも普通街中なら、電池節約して弱い光にするんじゃないだろうか

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:47:21.59 ID:V08OYGTQ.net
>>792
絵に描いたようなチンピラだなw
まぁお前とは遭遇しないように祈ってるわ

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:50:46.06 ID:V08OYGTQ.net
>>793
中止線て概念は懐中電灯配光
ロービームはカットライト近くに光が集まってるから一番明るい所からすぐ上は急激に光量落としてる
分かってるか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:55:58.66 ID:YLAirjLn.net
>>795
> ロービームはカットライト近くに光が集まってるから

それは誤解を呼びやすい表現だな。
お前さんの使うライトがそうなってるだけで、ロービームが
そう設計されることが求められているわけではないぞ

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:59:30.00 ID:cqQYAV+u.net
>>775
その辺りのもう一段階かあれば良かったんだろうけどなあ
バッテリーの減り的にモードが極端すぎる

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:00:03.18 ID:0CAKd1g0.net
いや懐中電灯ならばその光の上端が100mに届けばすむので
中心はより手前にあるわけでけれど

下方面から投射するライトはその中心線が100mに届かないといけないわけじゃん?
勿論、地面への光量が増えるので穴ぼこ等を回避できるメリットはあるだろうけれど

対向するドライバーの事を考えると、角度が浅い分、下方から投射するライトの方が危ないのでは?

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:01:31.27 ID:V08OYGTQ.net
>>796
少なくとも車のロービームはそうだよ
そうしないと明反応の影響もあって遠くは見えない(或いは見えにくい)
つまり距離の二乗に反比例する明るさ補正のため、遠くを照射する部分(つまりカットライン近く)を格段に明るくする必要がある

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:05:57.18 ID:V08OYGTQ.net
>>798
なんで

>懐中電灯ならばその光の上端が100mに届けばすむので

のに

>下方面から投射するライトはその中心線が100mに届かないといけないわけじゃん?

なんだよwわけわかんねー

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:07:11.45 ID:YLAirjLn.net
>>799
自転車のロービームライトの話をしてるんじゃなかったのか?

ならばちゃんと「車の」は一々省略せずに付けないと。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:09:34.44 ID:0CAKd1g0.net
>>799
自分で言ってておかしい事言ってるって分からんの…
100m先を視認できるライトの上半分を塞いで40m先程度に制限するのが車のロービームなわけよ

貴方が主張しているライトはその状態で100m先を照らせる様に上を向かせているんだから
対向ドライバーの眼にしてみれば眩しさ上昇しているんだよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:14:08.23 ID:V08OYGTQ.net
>>802
俺の主張してるライトてどのライトよw

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:16:54.44 ID:SRH6syK6.net
>>772
ランタイムは実際よく使う出力ではなく
その製品の最大出力の所を基準にすれば
バッテリーがもたないと嘆くことはない。

てかVOLT1600ってカタログ値で120分だろ?
それでバッテリー切れ心配するって
どんだけナイトラン好きなんだ?
モバブ使える中華ライトの方がよかったんじゃ・・・

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:19:05.00 ID:mSgWmOag.net
VOLT1600とか夜の峠で顔の高さに枝なんかが来るシチュエーションで使うものだよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:22:29.41 ID:T6nClcqc.net
>>792みたいな金も頭も無いような奴がなんで専門板の専門スレに来たんだ??
そういう話をしてる専門スレで自己中なチンピラ紛いな事書いてたら叩かれるに決まってんじゃん
それともVOLT800如き買ったくらいで褒められるとでも思ったのかね

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:24:07.00 ID:YLAirjLn.net
>>802
お前さんは多分、直接光と反射光の区別が付いていない。

懐中電灯型は中心部分は反射光、中心から周辺部まで全部照らすのが直接光
自転車のロービーム型は反射光のみ
車のライトはローは反射光のみ、ハイは色々あって
直接+反射光=懐中電灯型だったり、角度を変えるタイプだったり

基本的に光は直接照射されない限り、全然眩しくない
直接光の範囲は非常に広いので、45度下向きとかにしない限り、直接照射の範囲に入る
反射光はコントロールされているので範囲が狭い。

というわけで、
> 100m先を視認できるライトの上半分を塞いで40m先程度に制限するのが車のロービームなわけよ

これは正しいが、反射光だけしか出ていないので上向きにしても
直接照射範囲に入らない限り

> 対向ドライバーの眼にしてみれば眩しさ上昇しているんだよ

というのは起こらない

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:25:44.98 ID:cmAtzw7a.net
じゃあ充分な光量があって対向車にも配慮してるライトって結局どれなのかだけ教えてくれ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:26:18.48 ID:YLAirjLn.net
>>807
× 直接光の範囲は非常に広いので、45度下向きとかにしない限り、直接照射の範囲に入る
○ 直接光の範囲は非常に広いので、45度下向きとかにしない限り、直接光照射の範囲に入る

× 直接照射範囲に入らない限り
○ 直接、反射光照射範囲に入らない限り

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:26:42.42 ID:HVl+0z0I.net
そんなもんあるわけ無いだろw
自作の庇で20m手前の地面をなんとか照らして妥協してるよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:27:46.16 ID:YLAirjLn.net
>>808
正面から見たときに、照射部が黄色く見えないライト。

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:32:26.47 ID:0CAKd1g0.net
>>807
いやだからな。別に中心光なんてあやふやなメーカー用語使ってないじゃん
中心線って言っているでしょ。
照射範囲の上端が100mまで届けばいい云々の話をしているわけで

結局のところ、地面への照射を増やしているライトと言うのは自転車を乗る上では優秀であるけれども
それを車のロービームと混同して、対向ドライバーへの配慮になっていると言う主張は
ちゃんちゃらおかしいよってだけの話

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:34:23.77 ID:JYCQX4ze.net
机用のスタンドライトみたいな感じで自転車からアーム伸ばして
上から真下に向けて光を照射出来れば誰もが幸せなんだろうけど問題はアームの長さだな

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:34:53.61 ID:xdME2/2Y.net
>>779
B&M使いも同じく。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:34:58.13 ID:L0ZdLDLV.net
長文やだやだやだやだやだ

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:41:19.09 ID:YLAirjLn.net
>>812
中心光なんて一言も書いていないわけだが?

それにスレ検索しても初めて出てきたぞその単語…

> 照射範囲の上端が100mまで届けばいい云々の話をしているわけで

俺のレスをちゃんと読んでないのが丸わかりなんだけど。
懐中電灯型は直接光の照射範囲=ライトの照射範囲で
>> 直接光の範囲は非常に広いので、45度下向きとかにしない限り、直接照射の範囲に入る

問題は直接光に比べて反射光の範囲は非常に狭いにも関わらず、ライトとして
「使える」遠くまで届く部分が反射光であるということ
反射光を遠くまで届かせると直接光の大部分が上に照射されるということ

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:50:24.91 ID:cmAtzw7a.net
>>811
だからその条件を満たしてるのがどのメーカーのなんて商品なのかってことですよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:50:39.85 ID:L0ZdLDLV.net
す〜ぐ長文擦る・・・

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200