2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用96灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/29(日) 21:29:38.95 ID:erp1sBCQ.net
自転車用として市販されているライトについて語るスレです。

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
リフレクタ、反射材類も含まれます。

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません。
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用95灯 [無断転載禁止]
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482234956/

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:25:08.02 ID:laeIjIIP.net
眩しいくんは治安の悪いとこに住んでるんだな。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:53:53.70 ID:WLH/EEbF.net
ただでさえ自転車乗りはとか言われてるご時世なんだし
趣味で自転車乗るなら他の人にも配慮しなさいよってだけだろ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:58:41.59 ID:yMU1/rhi.net
>>730
GENTOS懐中電灯ライトの上半分をビニテで覆ってみたら大変参考になりました
覆う前は使えたもんじゃなかった最高輝度を歩行者を想定して真正面から見ても全然眩しくないし自分もめっちゃ明るくて走りやすい
ありがとうございました!

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 02:42:48.25 ID:SRH6syK6.net
無灯火逆走・LEDダイナモライト水平照射と
たまにいるハイビームのまま信号待ち
する糞ドライバー

こいつらがのさばってる間は相手への配慮なんぞ・・・
(一応、信号・踏切では消灯してます。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 03:10:36.37 ID:M/rhsX08.net
ハブ軸の方が眩しいなんて言ってるの例の彼一人だから無視してok
自演で多数派装ってるだけだからさ

すれちがう寸前だけとか言ってるが実際の分岐点は数十メートル先
これより近いとハンドルの方が眩しい
ライト光が距離の二乗で明るくなりMAXになるまでの近場で眩しいハンドルを推奨する奴が他人迷惑考えろとか笑い話にもならない

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 03:43:38.04 ID:V08OYGTQ.net
なんでこうあたま悪いのが次から次に

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 04:08:50.32 ID:u5dc8XaE.net
信号踏切で消灯する法律は無い
逆に消灯すると存在アピールがゼロになる
その場所が上り傾斜なら対向車が眩しいから意味はあるだろうが

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 04:24:11.88 ID:yLale0XO.net
分岐点は数十メートルと書いたがこれは前提条件より変わってくる
ハブ軸ハンドルのそれぞれのライトの焦点を同じにした場合は分岐点はその距離になり10mで合わせれば10mより遠ければハブ軸の方が眩しく10mより近ければハンドルの方が眩しい
20mにしても同じ

眩惑防止のため短距離に焦点を合わせた場合ハンドルライトは遠くを照らす事に極めて不利になるため低速度にしか対応できない
従って眩惑防止重視した場合ハンドルライトはどうしてもハブ軸ライトより遠くに焦点を合わせたくなる(眩惑無視の見やすさ重視で焦点決めの場合は別) 
これにより分岐点は更に遠くになる     

以上ハイビーム系のライトの話

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 04:38:16.50 ID:V08OYGTQ.net
>>768
光はレーザーみたいに線なのか?バカバカしい

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 05:12:58.11 ID:5DfrrSNm.net
何が言いたいのか意味不明
わざと伝わらない言葉にしてるのかな
殆どのハイビーム系は中心が最も明るく周辺にいくに従い暗くなる
最大光の中心線を基準にしてそこからどれだけ角度が離れるか
それだけの話

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 05:34:47.91 ID:V08OYGTQ.net
>>770
その中心から外れた部分がまだまだ全然眩しいの分かってるか?
ロービームはそこ(の上方)を限りなくカットしてる。
おまえさんのおめでたい前提だとハイビーム(この場合懐中電灯配光と解釈するが)の中心から上方に少なくとも10°は広がってる光(これが眩しさの原因)は無いことになってんのか?
もう一回おまえさんのの言ってることを以上の条件で紙に図を描いて考えてみな
ついでに三角比の表でtanでも確認しとけ(この意味わかる?)

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 06:21:54.34 ID:cqQYAV+u.net
volt1600使い始めたとこなんだけど
なるほど指向性というか集束というか、不評なのはこういうことか
街頭がアテにならない夜のバイパス側道なんかだと折角の光量もかなり残念な感じに
20kmぐらいでノンビリならいいけど30kmぐらいだとハイ設定にしないと路面見にくくて不安になる
で、ハイにすると当然バッテリーがもたない
カタログスペックだけでは実用性わからないっていう典型的なやつかな

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 06:47:44.65 ID:YMsjEYg8.net
>>771
ハイビーム系ライトの話と書いてるのが見えなかったのか?
あんまり興奮するなよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 06:50:17.92 ID:YMsjEYg8.net
ロービームとの比較などしていないという意味な
もとの話がvolt800の話だからその場合のハブ軸とハンドルの比較な

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 09:16:46.53 ID:wYbKESpG.net
>>772
volt1600って、ハイの1600lmに対してミドルの500lmはちょっと下げすぎな気が。
たとえば800〜900lmとかね。もちろんランタイムがその分減るけど。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 09:39:21.40 ID:W2QWPjgz.net
ワロタ。
ハブ軸が眩しくないと喚いてるアホこそIDコロコロ変えて多人数装ってるじゃんw

>>775
光量はたっぷりあるけど、もう少し細くてもいいと思うんだよ。
例え円配光でも2眼あるから片方を広め、もう片方を狭めにするだけでも使いやすくなるのにな。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:44:06.51 ID:PUTrStHn.net
俺は繋ぐたびに変わる仕様なだけで同一人なのはあきらかだろw
図を書いて角度を計算すれば近場はハブ軸有利になるのは明らかだから
例えばハブ軸高35cmハンドル上1m対向車普通車ドライバーの目線1.2m
ライトの焦点10m先20m先に合わせた場合ドライバーの目に入る光りは中心線から何度になるかそれぞれ計算してみたらいい

ちなみにロービームどうしなら同じ結果になるぞ

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:45:40.22 ID:1DhzMIEB.net
ロービームのGVOLT馬鹿とロキシム馬鹿はどうにかならんかの
どうやって現実の世界で生きてるんだろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:45:47.99 ID:C+ZCqCq8.net
エデュルクス2使いの俺、高みの見物

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:48:18.51 ID:Kb/QFFj2.net
座席の低い車のドライバーのことは流石に気にしてないな
歩行者のへそまででカットされてればいいや

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:58:31.27 ID:e7OG6Rc0.net
>>780
具体例上げないと話ができないから一般的普通車の目線にしただけで歩行者やロードの1.6mくらい?でも同じ結果になる

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:03:52.27 ID:Kb/QFFj2.net
いやすまん
話の流れあんまり関係なく、流石に座席が低い車のことまで気にすると
光軸可変出来ない自転車ではキリがなくなってくるからな

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:50:43.21 ID:Ibp+QfIU.net
もう頭載せて首振れよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:54:58.22 ID:V08OYGTQ.net
>>777
懐中電灯配光でそんな先に合わせたらハンドル高だろうとハブ高だろうとクソ眩しいだろがアホか

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 11:57:41.23 ID:0CAKd1g0.net
多くの乗用車やママチャリみたくフォークらへんの高さにライトがあるならまだしも、
ハンドル近くの高さにライトがあるなら法規的な条件を満たしたうえで
普通地面の方へ投射しているわけなんだから

ロービームもハイビームのへったくれもないはずなんだがな

というか座席がめっちゃ低い車両なんて、もっと多い普通車と対向した時点で
眩しい目にあってるんだからわざわざ気にする必要はないでしょ

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:06:27.79 ID:V08OYGTQ.net
>>785
しれっと何もかもでたらめ言っとるなw
そのロービームかハイビームかで全然条件違うってのに
またママチャリのハブ高のライトは全然光量少ないから(但し最近はそうでもない)から今まで問題にされてなかっただけ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:09:30.02 ID:ApoWtciT.net
今やハブダイナモライトの効率が良くなってて水平照射のママチャリが1番眩しいわな
ここで明るいだの眩しいだの言ってるだけまだマシで、100均点滅レベルが多い>ロード乗り

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:21:33.92 ID:0CAKd1g0.net
>>786
ハイビームとロービームの意味わかってねえんじゃねえの?

普通車のライトの高さで、夜間100mの障害物を視認できるものを使用しなけばならないけれど
すれ違い時等に危ないから40mの物を使ってねって話で

自転車の場合、だいたい倍近く高い位置にあるわけだから角度つけてても
100m届くわけで、そもそも車で言うハイビームなんてないじゃん?
だのに、ハイビームがーロービームがーってチンパンすぎるだろ

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:31:27.35 ID:V08OYGTQ.net
>>788
お前がママチャリライトをいっしょたくりにハイビームと言うから合わせただげだが?めんどくせーな
車のロービームは厳密に上方カットしてるから水平ちょい下に合わせても大丈夫なの
懐中電灯配光は上にバカみたいに広がってるからめちゃめちゃ下に向けないといけないわけ
ハブ高だとめちゃめちゃ下に向けたらすぐ近くの地面だけ照らして使い物にならないからその分上に向けるわけ
そうすると上にクソ眩しい光がダダ漏れてことだ

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:37:27.60 ID:YLAirjLn.net
お前ら図を描いてそれもって話しろ

言葉のスレ違いで実際には同じ事を話してるんじゃないかと思えてきたわ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:38:11.89 ID:7enSlc2p.net
まーた臭いオッサン同士のマウンティング合戦か

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:42:44.14 ID:laeIjIIP.net
好きな様に眩しがっていればいいじゃん。
こちらは10m先を照らせない半端な光量or間違った使い方して事故起こしたくないし
法定通りのライト使ってて眩しがる基地外が問題起こすなら警察を呼ぶだけだし
やることは変わらん。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:45:47.07 ID:0CAKd1g0.net
>>789
いや、別に光の中心線が100mに届かなければならない
ではなくて、あくまで100mの障害物を視認できればいいので
法規を遵守するにしても地面を見たいだろうから実際はより手前の方へ角度がつけられているんじゃないか?

また、ロービームと呼称するライトの周囲安全性の問題を懸念せざるを得ないし

そもそも普通街中なら、電池節約して弱い光にするんじゃないだろうか

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:47:21.59 ID:V08OYGTQ.net
>>792
絵に描いたようなチンピラだなw
まぁお前とは遭遇しないように祈ってるわ

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:50:46.06 ID:V08OYGTQ.net
>>793
中止線て概念は懐中電灯配光
ロービームはカットライト近くに光が集まってるから一番明るい所からすぐ上は急激に光量落としてる
分かってるか?

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:55:58.66 ID:YLAirjLn.net
>>795
> ロービームはカットライト近くに光が集まってるから

それは誤解を呼びやすい表現だな。
お前さんの使うライトがそうなってるだけで、ロービームが
そう設計されることが求められているわけではないぞ

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:59:30.00 ID:cqQYAV+u.net
>>775
その辺りのもう一段階かあれば良かったんだろうけどなあ
バッテリーの減り的にモードが極端すぎる

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:00:03.18 ID:0CAKd1g0.net
いや懐中電灯ならばその光の上端が100mに届けばすむので
中心はより手前にあるわけでけれど

下方面から投射するライトはその中心線が100mに届かないといけないわけじゃん?
勿論、地面への光量が増えるので穴ぼこ等を回避できるメリットはあるだろうけれど

対向するドライバーの事を考えると、角度が浅い分、下方から投射するライトの方が危ないのでは?

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:01:31.27 ID:V08OYGTQ.net
>>796
少なくとも車のロービームはそうだよ
そうしないと明反応の影響もあって遠くは見えない(或いは見えにくい)
つまり距離の二乗に反比例する明るさ補正のため、遠くを照射する部分(つまりカットライン近く)を格段に明るくする必要がある

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:05:57.18 ID:V08OYGTQ.net
>>798
なんで

>懐中電灯ならばその光の上端が100mに届けばすむので

のに

>下方面から投射するライトはその中心線が100mに届かないといけないわけじゃん?

なんだよwわけわかんねー

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:07:11.45 ID:YLAirjLn.net
>>799
自転車のロービームライトの話をしてるんじゃなかったのか?

ならばちゃんと「車の」は一々省略せずに付けないと。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:09:34.44 ID:0CAKd1g0.net
>>799
自分で言ってておかしい事言ってるって分からんの…
100m先を視認できるライトの上半分を塞いで40m先程度に制限するのが車のロービームなわけよ

貴方が主張しているライトはその状態で100m先を照らせる様に上を向かせているんだから
対向ドライバーの眼にしてみれば眩しさ上昇しているんだよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:14:08.23 ID:V08OYGTQ.net
>>802
俺の主張してるライトてどのライトよw

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:16:54.44 ID:SRH6syK6.net
>>772
ランタイムは実際よく使う出力ではなく
その製品の最大出力の所を基準にすれば
バッテリーがもたないと嘆くことはない。

てかVOLT1600ってカタログ値で120分だろ?
それでバッテリー切れ心配するって
どんだけナイトラン好きなんだ?
モバブ使える中華ライトの方がよかったんじゃ・・・

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:19:05.00 ID:mSgWmOag.net
VOLT1600とか夜の峠で顔の高さに枝なんかが来るシチュエーションで使うものだよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:22:29.41 ID:T6nClcqc.net
>>792みたいな金も頭も無いような奴がなんで専門板の専門スレに来たんだ??
そういう話をしてる専門スレで自己中なチンピラ紛いな事書いてたら叩かれるに決まってんじゃん
それともVOLT800如き買ったくらいで褒められるとでも思ったのかね

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:24:07.00 ID:YLAirjLn.net
>>802
お前さんは多分、直接光と反射光の区別が付いていない。

懐中電灯型は中心部分は反射光、中心から周辺部まで全部照らすのが直接光
自転車のロービーム型は反射光のみ
車のライトはローは反射光のみ、ハイは色々あって
直接+反射光=懐中電灯型だったり、角度を変えるタイプだったり

基本的に光は直接照射されない限り、全然眩しくない
直接光の範囲は非常に広いので、45度下向きとかにしない限り、直接照射の範囲に入る
反射光はコントロールされているので範囲が狭い。

というわけで、
> 100m先を視認できるライトの上半分を塞いで40m先程度に制限するのが車のロービームなわけよ

これは正しいが、反射光だけしか出ていないので上向きにしても
直接照射範囲に入らない限り

> 対向ドライバーの眼にしてみれば眩しさ上昇しているんだよ

というのは起こらない

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:25:44.98 ID:cmAtzw7a.net
じゃあ充分な光量があって対向車にも配慮してるライトって結局どれなのかだけ教えてくれ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:26:18.48 ID:YLAirjLn.net
>>807
× 直接光の範囲は非常に広いので、45度下向きとかにしない限り、直接照射の範囲に入る
○ 直接光の範囲は非常に広いので、45度下向きとかにしない限り、直接光照射の範囲に入る

× 直接照射範囲に入らない限り
○ 直接、反射光照射範囲に入らない限り

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:26:42.42 ID:HVl+0z0I.net
そんなもんあるわけ無いだろw
自作の庇で20m手前の地面をなんとか照らして妥協してるよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:27:46.16 ID:YLAirjLn.net
>>808
正面から見たときに、照射部が黄色く見えないライト。

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:32:26.47 ID:0CAKd1g0.net
>>807
いやだからな。別に中心光なんてあやふやなメーカー用語使ってないじゃん
中心線って言っているでしょ。
照射範囲の上端が100mまで届けばいい云々の話をしているわけで

結局のところ、地面への照射を増やしているライトと言うのは自転車を乗る上では優秀であるけれども
それを車のロービームと混同して、対向ドライバーへの配慮になっていると言う主張は
ちゃんちゃらおかしいよってだけの話

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:34:23.77 ID:JYCQX4ze.net
机用のスタンドライトみたいな感じで自転車からアーム伸ばして
上から真下に向けて光を照射出来れば誰もが幸せなんだろうけど問題はアームの長さだな

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:34:53.61 ID:xdME2/2Y.net
>>779
B&M使いも同じく。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:34:58.13 ID:L0ZdLDLV.net
長文やだやだやだやだやだ

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:41:19.09 ID:YLAirjLn.net
>>812
中心光なんて一言も書いていないわけだが?

それにスレ検索しても初めて出てきたぞその単語…

> 照射範囲の上端が100mまで届けばいい云々の話をしているわけで

俺のレスをちゃんと読んでないのが丸わかりなんだけど。
懐中電灯型は直接光の照射範囲=ライトの照射範囲で
>> 直接光の範囲は非常に広いので、45度下向きとかにしない限り、直接照射の範囲に入る

問題は直接光に比べて反射光の範囲は非常に狭いにも関わらず、ライトとして
「使える」遠くまで届く部分が反射光であるということ
反射光を遠くまで届かせると直接光の大部分が上に照射されるということ

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:50:24.91 ID:cmAtzw7a.net
>>811
だからその条件を満たしてるのがどのメーカーのなんて商品なのかってことですよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:50:39.85 ID:L0ZdLDLV.net
す〜ぐ長文擦る・・・

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:58:51.86 ID:Xs3JANDE.net
どういった時にどんなライトをどこにどんな角度に着けてるかを
決めてないのに論争したとこで無意味じゃねーの?

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:59:27.91 ID:nwH0ntZJ.net
>>817
自転車用でそんなもんあるわけ無いだろって大前提で語ってるんだが

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:09:17.40 ID:V08OYGTQ.net
>>819
クソ眩しい懐中電灯型をハブマウント(ハンドルマウントより必然的に上向き)すると眩しさ軽減

というトンデモ妄想が発端

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:16:25.87 ID:Xs3JANDE.net
>>821
だから街灯ある道だったり、ライトがVOLT100なら何しても大差ないだろ?
そういったこと聞かずに、ハブマウントがーとか最大限考慮しろー
とか偉そうに語ってる時点で馬鹿丸出しなんだよね

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:22:13.94 ID:79QItRZP.net
VOLT800でハブマウントって話から始まってんじゃないの

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:30:40.08 ID:Xs3JANDE.net
>>823
始まりはキャットアイ製ライトとしか書いてない
未だにどんな道か?、どのモードで使ってるか?を本人に聞いてない
こんなんで議論する意味がある?

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:39:51.54 ID:V08OYGTQ.net
やれやれ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:45:25.23 ID:bPTGb2it.net
>>779
>>814
GVOLT80もROXIM X4も持ってる自分は戦場のド真ん中っほいわー
ヤダヤダ

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:49:16.84 ID:laeIjIIP.net
>>794
市民が正しくライトを使ってて基地外に絡まれるなら当然の自衛だろ。

チンピラは眩しがって事件を起こす基地外の方。
さっさと捕まえて社会から隔離しないと被害が増える。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:50:09.55 ID:YLAirjLn.net
>>824
10m先とかの話ならば設置位置は問題になりうるが
100m先位になると設置位置は誤差みたいなもんで無視していいから

後は明るさと照射角度の問題になる
明るさは眩しさの強さの問題で、個人差があるから議論する意味は無いだろう

最後に残るのが照射角度、今の話題にもっとも関係ある事項

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:55:46.00 ID:laeIjIIP.net
>>826
別にどんなライト使っていようと首突っ込まなければ我関せずでいい話だけどな。
基地外に逢ったら通報以外の選択肢は無いんだし。

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:00:16.10 ID:YLAirjLn.net
>>821
この辺がすれ違いの元かなぁ…

懐中電灯型をただ懐中電灯と言っている人と、懐中電灯+庇で言っている人がいるんだよね

ハンドルマウントだと庇の効果は無いといっていいと思うが
ハブマウントだと庇の効果がかなり出る。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:14:12.02 ID:Zjw2XKKp.net
キャットアイ先輩・・・
まともな配光の出してくださいよ!
先輩のせいですよ?

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:19:28.10 ID:JYCQX4ze.net
キャットアイはもうそっとしておいてあげようよ

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:26:33.75 ID:w8Tmmie1.net
売ってるから買ってなにが悪いんやー
という人たちに支えられて現状維持です

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:52:35.53 ID:T6nClcqc.net
>>829
わかったからもうこのスレに来るな?な?
工夫する頭もまともなライト買う金も無いお前にはこのスレは合わないし、書き込んだところで自己中な考えを垂れ流すだけだから無駄だからな?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:03:22.11 ID:LNKTeAEZ.net
PR900ほしいなぁ

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:19:08.21 ID:5RvuE3x7.net
>>678
指向性なしで発光するのと、一方行だけに出るようにしてあるのと、あるでよ。
後者は発光部の底に反射板が付いてるから見たらすぐ判るよ。
機器に組み込んだ状態ではわかりにくいかもしれんが

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:35:35.84 ID:LNKTeAEZ.net
PR900とDOSUNのAF500どっち買うべきだと思う?

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 16:48:21.86 ID:C+ZCqCq8.net
>>837
その2つならPR900だな
ただ複数の自転車に使おうと思うとブラケットが出回ってないから困ると思う

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:00:28.24 ID:dOfCkRCB.net
エンジン付きに乗らない人だとカットライン云々言っても話通じないと思う

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:05:19.44 ID:cqQYAV+u.net
>>804
ナイトラン好きってわけじゃないけど夕方から片道二時間三時間が結構あるから120分だとまるで足りない
昼過ぎから片道四時間ぐらいなんてのもちょくちょく
メインの性能がどうあれ必ず予備ライトも持つようにはしてるけど
折角ならアテになるのをメインにしたくなるわけで

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:23:37.65 ID:e7OG6Rc0.net
iq-xつけてみて実感したけど自転車にシビアにカットラインつけてその間際に集光しても車のようにサスもなく車体が安定してないから道路の少しの凹凸で頻繁に対向車攻撃する
だからあまり水平近くまで攻めてセットときない
フィリップスのが甘いからまだましだったな

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:24:40.55 ID:T16bsOvh.net
ボルト1600に追加して800×2だよ俺は

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:55:18.22 ID:xSutVQQx.net
こいつこの>>834みたいな態度で一人発狂させて猫目スレ潰したんだよな
またこのスレも潰す気かよ

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:26:21.92 ID:e7OG6Rc0.net
なんか勘違いして仕切ってる奴がいるが
このスレはあまりにマニアックになった総合スレに嫌気さして俺ら知識もないしお気軽に市販のライトそのまま使おうぜな的スレとして誕生したんだからな

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:33:57.49 ID:laeIjIIP.net
>>843
この基地外は気に食わない事柄はそれが遵守義務のあることでも
自身の考えを押し付けたいんだろう。

ライト以外にもあれこれ解消できない不満を抱えてるようだから
そのうち傷害事件でも起こしそう。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 18:40:25.46 ID:laeIjIIP.net
>>840
120分はあくまで最大光量のランタイムだろう。
夕方からなら中光量くらいで流して完全に日が落ちたら最大にするとか
ランタイム伸ばすやりようはあるんじゃね。

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:09:45.93 ID:j9DcdH/z.net
>>836
砲弾形LEDの事?

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:21:09.83 ID:w8Tmmie1.net
>>841
逆に自転車用でそこまでシビアなの一回つこてみたいで

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:38:25.16 ID:W3Xs41sZ.net
>>844
おまえ今日のチンカスキング

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 19:39:57.61 ID:W3Xs41sZ.net
>>846
わりーw上の奴だった

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:24:23.54 ID:cmAtzw7a.net
で、対向者の迷惑にならない市販のライトは存在しないから自分で加工できない奴は自転車降りろってのが本日のFA?

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:06:12.51 ID:Xs3JANDE.net
>>851
降りたきゃ降りろ
他人に指図するながFA

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:52:42.20 ID:vKh+oZi7.net
このスレって気にし過ぎの日本人の典型だな
瞬間的な眩しさにそこまで気を使うなんて日本人くらいだろw

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 21:59:17.72 ID:HPiX8vlG.net
あきお、元気でやってるか?
俺は元気だ

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:04:49.04 ID:clZfpUDd.net
>>853
ドイツでは法律で規制されるレベルで気にしまくりなんですが

まぁあいつら日本人より気難しいかw

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:05:23.61 ID:SWbr+iBO.net
もうお前らでライトメーカー立ち上げろよwwwさぞかし良いライト提供してくれんだろうな

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:15:07.39 ID:5RvuE3x7.net
夜間ヘルメットに付けるライトだけでは、無灯火の交通違反になるんかの?

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:18:08.10 ID:IsiscnGA.net
ロービーム配光で1000ルーメン!
ランタイム5時間で小型のライト開発してやるよ!!!

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:21:38.52 ID:CCP1qHWI.net
>>805
以前フィリップス(LBL)で街路樹から下がった枝に気付かず顔面に当てたことがw
まあ不注意も多少あったが

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:27:33.76 ID:JYCQX4ze.net
大分昔に540RCでそれ経験したので当時対策したけど
ある程度は上方へ薄明かりが漏れないとあかんね

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:28:32.72 ID:79QItRZP.net
>>854
いい加減FF9返せよ

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200