2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り68H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:45:52.75 ID:WjLsr1C0.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474350773/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:29:56.88 ID:uGhCwcnf.net
バイクの片押しと浮動キャリパは分かったけど、>>219のチャリの片押し油圧の利点がさっぱり分からない
両押しのキャリパの調製は、ネジ緩めてブレーキ握ってホイール逆回転に力かけながらネジ締めるだけの簡単なお仕事よ?
レースならホイール交換もキャリパ調製不要なように、事前にローター位置を同じにしたホイールを別に用意するよね

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 19:49:46.67 ID:rBkyvZO/.net
>>224
ニュートラルサポートはそうはいかないだろう
業界内で完全に精度まで標準化出来ればいいけど無理だろうな

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 20:08:06.54 ID:UvjxsWAc.net
自身の知識や能力不足を機材に押し付けるのは愚かだと思う

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 21:58:31.84 ID:rt0Og5uIm
>>223
ピンスライドを理解しない人たちに話しても徒労だわ。マターリと観戦しょうず。

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 01:13:14.85 ID:Zt12/md1.net
>>224
片押しスライド式のメリット

1. なんせ片側なので左右ピストンの出方のバランスに左右されない(引きずりが起きにくい)
2. 軽量かつトラブルポイントを減らせる
3. 内側の出っ張りが少ないのでフランジ幅を増やせる。これが最大のメリット

実は効きやタッチに関しては大差ない。
オートバイのブレンボにも実は片押しがあるんだが、タッチなどは両押しとほとんど変わらない。
結局は掛けられるコスト(=セールバリュー)と精度の問題じゃないかな。
片押しブレンボは精度かなり高いから。

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 01:39:08.95 ID:xe8Du+A6.net
将来的には何かの技術革新があって片押しで何の問題も無くなるかもしれんが
今のところは前後スルーアクスル車に両押しキャリパーがいいな

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 02:00:14.42 ID:QSY24jIF.net
片押しは、ローター変形を防ぐためローターが
厚くなって重くなるんじゃないの?

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 02:43:50.82 ID:dcyTZ06/.net
その内フローティングディスクが主流になるよ

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 03:18:16.03 ID:vciaECu+.net
モーターサイクルのリアみたいに片押しでもキャリパー自体が横方向に動けばいいのにね
そしたらローターが横方向に歪むこともないしょ

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 09:04:12.14 ID:OE3O+pq8.net
え?

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 09:10:25.26 ID:pB2dmW08.net
>>232
それは221で出てきてるやつでは

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 09:20:57.56 ID:RBGXyhbX.net
>>228
車のジャガーなんかも結構高いモデルまで片押しキャリパーだしな

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 09:56:58.38 ID:vc7UN17D.net
天の方からジャガーではなくジャグヮーって呼びなさいって声が
でもね徳◯寺先生、俺には英国人はジャギュアと発音してるように聞こえるんです

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 10:19:57.51 ID:9l/PTNXv.net
メルツェデス!

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 10:23:20.17 ID:xe8Du+A6.net
Renault・・・れ、れなうると?

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 11:14:25.53 ID:DxufXi+9.net
マグラのディスクブレーキも片押しピストンじゃなかったけ
もう片方は数ミリ動くみたいだけど

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 12:34:46.94 ID:GqJfEzkt.net
てか今の対抗2ピストンに何が不満なんだ

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 13:56:21.39 ID:mSfeTAUU.net
ブレーキスレに迷い込んだかと思ったわ

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 14:08:33.66 ID:Zt12/md1.net
>>232

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 21:56:49.10 ID:VzEpNsMv.net
>>218
油圧
聖闘士とかHyRdとか

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 23:54:09.02 ID:qPAzgeQA.net
ホーザンのセンターゲージ勝手にキャンセルとか許せないってゴネたら2057円で送ってきたわw

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 00:00:34.99 ID:UjcnilFy.net
>>244
まじか

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 08:52:45.26 ID:oPcFqWUL.net
ゴネ得乙www

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 09:12:45.80 ID:gCxw+EqB.net
>>244はさすがに嘘だろ。ネタだろ。
2057円で発送された画面スクショでも見せてくれれば信じるけど。
わざわざ画面作ってまでネタは続けないだろうし。

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 09:16:11.55 ID:UjcnilFy.net
アマゾンジャパン様には逆らえないからな。

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 09:17:58.62 ID:t5BmmI5V.net
つか、ゴネるとクレーマー認定されてアカウント消されるから
それ狙いの愉快犯だろw

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 09:40:43.22 ID:iqkpvl6T.net
可哀想

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 17:46:36.35 ID:kNEZLOFs.net
Q&A with Bill Mould
http://www.bikeradar.com/us/road/gear/article/what-makes-a-good-wheel-qa-with-bill-mould-49162/
http://billmouldwheels.com

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 14:36:01.76 ID:gZCiU1lw.net
ブレーキむらが出るのって振れとりが足りない?
1ミリ以下くらいにはしたんだけどリムの特定の場所でブレーキがカックンする

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 14:40:56.08 ID:B2aquT7G.net
それつなぎ目じゃないの?ホイール何?

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 14:56:25.87 ID:gZCiU1lw.net
pacenti sl23ラジアル組です
溶接ジョイントでもつなぎ目でカックン出るものですかね?

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 15:08:09.63 ID:ApvAH5dX.net
微妙な凸でも感じるよ。ブレーキパッド適正位置についてる?

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 15:20:50.29 ID:gZCiU1lw.net
なるほどリムさすって確認してみます
ブレーキシューはリムのブレーキ面にピッタリですね
ブレーキ面狭すぎぃ

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 17:19:57.26 ID:LKk59h/9.net
ブレーキムラは、リム面の状態が悪〔脂が付いている〕とか、後はリムの変形によるリム幅のバラツキ。
タイヤ付けて空気入れて、ノギスでリム幅測ってみ?

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 17:21:59.75 ID:LKk59h/9.net
ジョイント部の段差は紙ヤスリで

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:40:45.70 ID:f6e9fjYF.net
昔のチューブラーのパイプリムはスポーク穴の脇が鳩目で膨らんでるのが当たり前
今のリムは側面を切削してあるのが当たり前
それでも昔のリムのほうがブレーキの効きが良かったと思うのはオレだけかね?w

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:51:34.70 ID:2kIhZs2G.net
TNIのスターハブの右フランジの数字って、
計算入れるときはPCDは対角の何時も通りでOKと思うんだけど、
自動計算機で計算する場合は、24Hの2クロスのスポーク長でOKなんかな?
計算方法って何かある?

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:31:59.50 ID:QCSMhejm.net
>>259
俺もそう思うが、組み合わせの妙じゃないかな。
今のサイド切削リムは食いつきは弱いけどコントロール性は劇的に上がってる。
ブレーキ自体も、昔は剛性が無いのに制動力を上げようとレバー比を少し多めに取ってた。
今のブレーキはレバー比を抑えて剛性を飛躍的に上げてる。
旧カンパデュアルピポッドと、その後のDスケルトンを使えば剛性とレバー比の差が分かる。
高速域になるほど現代の組み合わせの方がスムーズで安全にコントロールできるよ。

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:59:05.24 ID:koxT7JXF.net
>>260
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479186499/172

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 09:10:31.46 ID:t47L1NI3.net
>>260
>>67-69

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 09:38:13.35 ID:xdOc2Bqy.net
このスターハブってDSの星の角から外に向かって張って良いのか?
(DSの星にある二つの穴の内と内をクロスさせる行為について。)
確か製造元はDSラジアルは駄目と言ってたと思うんだが。
かといって、星にある二つの穴の外と外をクロスさせるように組むとDSの角度きつすぎてNDSのテンション張れないって事になるんだが・・・。

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:00:31.03 ID:Gdz4UPpF.net
bartimeは完組も売ってるからそれ見てみれば

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:13:18.05 ID:9uu5KvJ8.net
今非対称リムを探してるのですが
・DT SWISS RR440 ASYMMETRIC
・DT SWISS RR 411 ASYMMETRIC
・VELOCITY A23 OC
・Pacenti Forza off center
以外にありますでしょうか?

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:25:33.50 ID:t47L1NI3.net
BARTIMEの完組はDS/NDSとも1crossっぽいね

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:44:11.98 ID:CoomdVZU.net
>>266
Kinlin
XR-31t
XR-22t

Ambrosio
RV30

PAXの特注リムも非対称だった気がする

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 12:26:32.45 ID:Gdz4UPpF.net
スターハブはbartime完組・のむら・SOLEの三者が全部違う組み方なのが面白いね

270 :265:2017/02/22(水) 14:00:54.38 ID:9uu5KvJ8.net
>>268
ありがとうございます!

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 00:02:03.84 ID:9dr2XwZX.net
>>269
スターハブは駆動剛性をが上がる傾向にあるみたいだね。それを活かした組み方が面白いかも。
http://good886mylove.blogspot.jp/2017/01/blog-post.html

https://github.com/dashdotrobot/bike-wheel-calc
のソフトでも色々とシミュレーション出来るから、目安として確認できるかも。

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 09:50:51.96 ID:FdwHEN4w.net
イマドキのカーボンリムなんかだとすでに駆動剛性が過多すぎて、
欲しいのは横剛性であって駆動剛性ではないんだよなあ…

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 10:35:06.11 ID:Xly/vHmq.net
駆動剛性はリムで決まるってこと?それはないだろう
左右ラジアルでも良く進むってことになる

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 10:50:56.28 ID:JSURCCWf.net
リム「も」影響あるってことなんじゃ

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 11:36:44.29 ID:0GKzmOOJ.net
駆動剛性は主にスポークの長さとクロス数で決まるよ。
上にあるFEMのソフトで傾向はみられるよ。

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:55:19.01 ID:FdwHEN4w.net
>>273
実際組めば分かると思うけど、カーボンリムって座屈を防いだり剛性を稼ぐために基本的にハイト高めでしょ。
ハイトが35mm超えてくると相対的にスポークも短くなるので駆動剛性が高すぎる状態になるのよ。
もちろんスポークの種類にもよるけどね。

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 13:25:49.60 ID:Xly/vHmq.net
>>276
そんなことはわかってるよ。駆動剛生はリムとスポークで決まるのに
>イマドキのカーボンリムなんかだとすでに駆動剛性が過多すぎ
とスポークに言及していないとこに突っ込んだんだよ
イマドキのカーボンリムにもローハイトはあるからね
更に突っ込むと座屈を防ぐのにリムハイトは関係ないね

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:21:42.22 ID:0GKzmOOJ.net
>>277
横から失礼。断面二次モーメントが違えば座屈強度は変わってくるよ。
オイラーの公式。

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:39:24.93 ID:Xly/vHmq.net
>>278
おっとそうだね、勘違いしてた

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 15:44:54.29 ID:Yd9N5i/9.net
ヨンロク組でDS側に硬いというか太いスポークを使う理由がよく分からない
リムがDS側にたわむ際、スポークの長いNDS側が細くて伸びやすいのに、
短いDS側を伸ばして張れないとたわみ時の残りテンションがすぐに無くなって、構造が保てなくなりやすいと思うんだが

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:11:15.59 ID:0GKzmOOJ.net
定量的な話だから、定性的に比較は出来ないかな。

ごはん何杯食べた? いっぱい!
みたいな。。。

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:39:44.87 ID:FdwHEN4w.net
>>277
書き方が悪かった
「イマドキのカーボンリムなんかだとハイトの関係もあって駆動剛性が過多すぎる状態になりやすい」でおkかな

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:01:39.43 ID:Xc4MBxVn.net
過多過ぎる とか言ってる時点でバカ確定

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:06:25.90 ID:I/kY/ydS.net
頭痛が痛い

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:47:35.08 ID:eQ16j02i.net
人間ごときが生み出せるパワーに対してホイールの駆動剛性が勝るのは分かるけど、
それが横剛性と相反する要素では無いんじゃないの?
駆動剛性に関してはここから上げるだけ無駄ってだけやん

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 01:00:51.38 ID:hA9CW9cl.net
フレームもホイールも縦に硬くなりすぎて一般道だと乗っていてキツいし跳ねてしまう
その乗り心地と走行ロスを改善するために25cタイヤとワイドリム導入しようっていうのが最近の流れだろう

で、グリップ性能と横剛性が問題なくなった(ついでに言えばワイドリム化で座屈対策しながらカーボンリムの軽量化できる)から
これまで35mm/50mmが主流だったリムハイトが40mm/60mmに移行しようとしている
このリムハイトアップは駆動剛性のためというよりは空力性能アップがメインだろうけど、駆動剛性が更に上がるのも無駄ということはないと思うんだが?

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:06:22.21 ID:eeiSixG5.net
>>280
DSとNDSではブレース角が異なっているのがポイントかな。

リムの横方向にずれに対するスポークの伸びは、ブレース角が小さいほど小さいので。

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:26:02.32 ID:7I4u6MI3.net
多少の言葉の揺れはあるけど
- tortional stiffness(駆動剛性、リムを固定しハブを回したときの捻り難さ)
- vertical stiffness(縦剛性、ハブに鉛直方向の加重をかけたときのリムの変形し難さ)
- lateral stiffness(横剛性、ハブを固定しリムにハブ軸方向加重をかけたときのリムの変形し難さ)
だよ。

言葉を間違えて覚えていないかな?

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:30:33.17 ID:TGDAb3Ht.net
>>269
のむさんは昨日のブログで上げてたやつは1crossだったな。たぶんニーロク組み?

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 19:46:31.15 ID:DrJ3dlqX.net
>>285
ケルビムか誰だっけかが言ってた、「硬いリムをしなやかに回す」のが良い車輪の基本だよ。
横剛性は確保しつつ、駆動剛性は上げるんじゃなくて下げる方向にしたほうがいい結果が得られる。

ここがメーカーでも腕の見せ所で、カンパの場合は鯔シリーズでハブの設計は横を重視しつつ、スポークは必ず細い
スポークを使ってるだろ。あれにはやっぱりそれなりの理由がある。

中華委託リムに太いアルミスポークを使ったレーゼロカーボンは、たぶんどっかのアジアのアホが主導した安直な製品で、
案の定硬すぎて進まない車輪に仕上がっちゃったw

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 20:35:32.72 ID:gsbWk2Dq.net
24hで6本組みとか必要なんかな
4本組で角度とか充分そうだけど

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 22:43:01.56 ID:5V5cKqL6.net
進むとか進まないとか体感でよく語るけどデータ欲しいな
進まないホイールの意味がわかんない

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:05:11.11 ID:HIi4kw9s.net
ラジアル組で後輪組んでみればよくわかるんじゃない?

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 23:47:06.46 ID:4Hg8yrBJ.net
>>292
PDFだけど、こういうのどうだろう?
スポークの組み方でロスがどれくらい発生するかの数値解析結果。
http://www.williamscycling.com/assets/images/product%20tech/Bicycle%20Wheel%20Spoke%20Lacing.pdf

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:02:37.96 ID:em67lEJ9.net
>>294
結論としては伝統的な両側3クロスが最良で、フリー側ラジアル組だと両側3クロスの倍のパワーロスが発生するのか
ラジアルスポークはただ乗員の体重を支えているだけで駆動力を伝えていない、と

そうするとMAVICのキシリウムは最悪の組み方ということになるが、
ストレートスポークだと違う結果になるということだろうか?

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:17:24.13 ID:em67lEJ9.net
で、スポークのハブに対する角度がハブに対する接線の角度に近い方が耐久性も上がるので、
交差もなるべく多くしろ(=スポークのハブに対する角度が大きくなる)、と
スポーク32本以上なら4クロスで組むべきと主張しているな

丁度今36Hで3クロスにするか4クロスにするかで迷っていたんだが、4クロスにしてみよう

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:33:28.72 ID:9oEzwzVJ.net
>>296
https://github.com/dashdotrobot/bike-wheel-calc
で確認すべき。セットアップ簡単だから。

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:53:29.27 ID:em67lEJ9.net
オプソ使いやプログラマのいう簡単って、一般人のいう簡単とは隔絶がひどいから・・・
web上でかスタンドアロンでGUI操作できるのない?

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 00:57:31.14 ID:vkC8bf3o.net
>>292
簡単に言えばクランク入力角が高い車輪
ディスクがまさにそうだけど、ディスクの用途は基本前乗りで入力角を高く持っていけるし
加減速の重さも無視してイイから。
楕円リングの流行やプロがロードでも少し前乗りポジションになってきたのは、機材が硬く
なってきたためじゃないかな。俺もカーボンぶん回してたらどんどん前乗りになってきたし。

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 01:06:10.12 ID:+AmQAxD8.net
どういう結果が出るにしろ、36Hなんて競輪選手の足か、100kg以上のデブでない限り、
全ラジアルを除いて、どう組んだところで駆動も横も過剰剛性のような気がする

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 01:16:14.47 ID:YaQwPb+h.net
実用車のホイールかも知れない
ママチャリ用の7速カセットフリーが36Hなんだが、
700C化するにも今時そんなリムねえんだな
やや高いがHplusSonのArchetypeぐらい

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 05:21:34.64 ID:H6gDZUfh.net
36Hは重いけど
確かにいいよ。乗り心地も加速も
クロスにはかしてるけど

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 10:26:04.62 ID:vkC8bf3o.net
>>300
ハイト高いリムでラージフランジで2.0で組めば全方位カッチカチやな
モランボンは駆動方向柔いから普通に両4〜6本組みな

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:16:04.34 ID:pPvMvl1k.net
36H過剛性の意味がわからんな
使ったことないだろ

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:44:19.82 ID:6/inQpUO.net
>>298
お金出せばあるよ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 13:03:00.86 ID:Zkmcwrh+.net
>>294
6本組と4本組って大差あるわけじゃないんだな
もっと差があると思ってた

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:22:03.34 ID:8tvp57N3.net
>>299
サドル後ろ引きから前に蹴る方がトルクは上げやすい。
ひょっとしてホイールがそのトルクに耐えれてないって事もあるんじゃない?
かえって撓んで減速するから前乗りでトルク抜いて回転気味に走ってるとか?

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:52:21.31 ID:vkC8bf3o.net
>>307
説明が難しいけど、関節の角度の関係で前乗りしたほうが踏み始めの力が出るからね。
後ろ乗りだと踏み始めてから少しクランク角が進んだところが最大値になる。
当然どちらもパワー値は同じで、どの角度でどういうカタチで発揮するかの違い。

だから入力角が浅くなりがちな”硬い機材”だと前者の前乗りの方が具合がいいことがある。

んで、楕円チェーンリングは前乗りしたときのようにモロに「踏み始めを強めに補正する」効果がある。

もちろん人にはそれぞれの乗り方や脚質ってのがある。

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 01:35:34.43 ID:CIwkD4iv.net
初めてホイール組み挑戦してるけど、スポークのテンションあげるときに鳴る金属音が結構怖いわね。
あと結構重労働。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 02:00:00.99 ID:T3VZ2ghz.net
俺も先月初ホイール組みやったけど、それほど重労働とは感じなかったな(重いハブダイナモだったけど)
でも、小柄な(腕の短い)人が700Cとか組むとスポークを通すのに苦労しそうではある。

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 02:00:14.42 ID:buRmnDVu.net
>>309
ニップルの首にオイル注して、スポークの回り止めを使うと静かに組めるよ

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 09:26:46.20 ID:9gv4mib9.net
>>296
ちなみに競輪は36H4クロスだ

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 09:29:11.58 ID:9gv4mib9.net
>>301
リムブレーキ?
バンドブレーキなら競輪用のアラヤゴールドとか使えると思う
リムブレーキだとマヴィックとかアンブロシオとか36H出してないかな?

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 16:50:19.63 ID:x217SqnA.net
>>295
キシリウムて全然進まないホイールなん?

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 20:50:13.96 ID:x5bWD3ev.net
デュラハブにスポークを通したら首がスッポリ奥まで入らないんだけどこれで問題ないよな?
フランジが厚いし、スポーク穴も2.35mmぐらいしかないからキツキツだわ。
このハブにピラースポークは使えないね。

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 21:50:54.55 ID:6JO4Bm/R.net
ニップル回り止めにコニシの工作用セメダインを使ったのですけど、マズかったでしょうかね?

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:34:13.66 ID:jREHDNdy.net
2mmのスポーク使ってない?

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:21:41.18 ID:W03NrOSP.net
>>317
は?

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 00:58:17.77 ID:jYTngEkO.net
>>317
はい、2mm(#14)のスポーク使ってます。
1.8mmの方が良かったんですかね?

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 06:29:40.50 ID:X/7jyEtq.net
>>319
D/Aは1.8mmが前提だよ

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 06:51:57.30 ID:toUDxURl.net
>>320
初耳だな。どこ情報?

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 07:02:45.24 ID:3SJ5slaQ.net
>>315
pillar1420とHB9000の組合せで使ってるけど特に問題ないよ

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 07:26:34.65 ID:mbPx3ygW.net
>>319
僕のロードバイク、78デュラハブに星#14(2mm)で組まれている。もう9年くらい乗っているよ。

総レス数 916
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200