2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り68H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:45:52.75 ID:WjLsr1C0.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474350773/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 00:43:51.05 ID:zkuzjN1p.net
>>306
こういうの見ると、クロス数よりローハイトリムを使いたくなくなる

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:22:36.69 ID:uUpavIBc.net
ホーザンのリムセンターゲージ C-335
Amazonで\5,883 復活してるね・・・。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3-HOZAN-YD-1023-%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8-C-335/dp/B000BSBSKC

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:37:32.73 ID:ETfsPlBx.net
これはミノウラのとは全然違うの?

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:01:28.11 ID:iW0CPI9t.net
袋入りのインスタントラーメンと、有名ラーメンショップのラーメンぐらいに違う。

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:31:35.71 ID:DCj+Vzr/.net
>>340
前回もDOORSってトコがAmazonと同じ価格だったね
この値付けどうなってんだ

>>341
ルック車と本物のMTBくらいの差かな

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:35:08.89 ID:uUpavIBc.net
>>343
前回も5K後半はちゃんと発送されたみたいだけれど、
値付けシステム発狂して2Kになった時の注文はキャンセルだったんだよね。
今のうちにポチッておくべきか悩ましいところ。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:43:18.12 ID:DCj+Vzr/.net
>>344
俺\5,044の時にポチッてちゃんと届いたよ
でもこの価格でキャンセルされた人もいたね
値下がりするにしてもあと数百円程度だろうし早めに買っといた方がよくね?

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 16:00:01.89 ID:aP7cytVo.net
2000円のときもここで宣伝して注文が相次がなかったら発送されてたかもしれないよ
だいたいこの手のバカ安設定はよくアマゾンであるんだけどキャンセルされるのは2chでバカ騒ぎされたときだけだし

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 16:58:16.54 ID:aaiIgBQX.net
価格決定がアルゴリズム任せなんだろうね

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:45:19.37 ID:q7b0E1z7.net
6000円ぐらいならいらなくても買ってしまいそう
手持ちのパークで間に合ってんだけどな

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:48:26.62 ID:wF3no/nC.net
紙一枚の精度差と
圧倒的な使い勝手の良さに
金出せるかだな
俺はミノウラでいいや

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:48:58.56 ID:pJD2Bn8L.net
うちのは30年くらいに買ったミドリ製作所のやつ
振れ取り台とセンターゲージで合計7700円だった希ガス

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:16:41.47 ID:zp/cxfHp.net
カンパ持ってる俺は勝ち組か??

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:56:36.27 ID:pJD2Bn8L.net
大道具セット未使用で持ってるが何か?w

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:22:46.52 ID:zp/cxfHp.net
工具は使ってなんぼだろ・・・

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:49:46.85 ID:9Z/cJ57R.net
ナガオカのセンターゲージ折り畳み式が2000円弱で買えた

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:30:19.12 ID:ZiX+eURy.net
>>342
だよな。ガッキーとジャッキーくらい違うよな

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:59:56.43 ID:KzrPzAGH.net
>>341
比較してるのを見つけた
けっこう最近の投稿だからAmazonか?
http://oohishi.blog.fc2.com/blog-entry-103.html

ミノウラのセンターゲージでも十分ということが分かった
ホーザンを買うか迷って買ってない俺様が最強勝ち組み

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:37:06.07 ID:yL/PLyL1.net
一度買えば終わりなんだし差額の数千円くらい大したことないだろ?
タイヤやらの消耗品だけでもはるかに大きな額が飛んでいくんだし

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:41:27.20 ID:g8uvBr+t.net
振れ取り台でセンター出せるようなものがあれば、センターゲージなんて要らなくなるんだがなあ

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:45:28.93 ID:KzrPzAGH.net
>>357
えー、でも折り畳めないで大きいから迷うじゃん
理由が違う

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:52:23.78 ID:o6jiK9Qp.net
>>358
固定ローラーを触れとり台に
流用していますが
センターも読めます

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:56:39.25 ID:4HRa4gvP.net
1本限定でセンターのきっちり出てるホイールの位置をインプットさせてしまえばミノウラ振れ取り台でもセンターゲージ無くてもセンター出せるよね

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 00:16:52.10 ID:vPhf8BbJ.net
0コンマ何ミリ求めていくならセンターゲージは必要。

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 00:19:35.78 ID:yFaJsdGj.net
>>356
ダイヤルゲージあるなら装着したらいいのにって思うわ

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 08:29:57.56 ID:rcY1iAEV.net
紙一枚がどうこう言ってるのむらですら
タイヤ付けて空気入れたらセンターズレるんじゃない?という問いには「・・・」だからな
真のドンピシャセンターにこだわるならタイヤ付けた状態で出せるセンターゲージ使わないと
ホーザンのは無理だよね

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 08:56:32.98 ID:9Qhb0W01.net
406リムで、外幅25ミリ程度のリムってどんなの有りますかね?

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 08:59:06.38 ID:vzl8FXXT.net
>>356
センターずれても実は体感出来ないって言いにくいこと言ってくれるな
馬鹿呼ばわりされそうだけど俺も体感出来ん

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 09:52:20.79 ID:vPhf8BbJ.net
数ミリならわかるわけないよ。
触れにしたって縦なんかはタイヤ次第だし

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:23:01.75 ID:58IdmzrT.net
>>355
それはほとんど同じだろう

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:33:34.75 ID:yADCz1c+.net
おちょこが入れば荷重でずれる訳だし
それを考慮しておちょこも決める

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:54:56.19 ID:iV5XVf76.net
>>364
ちゃんと解説してるよ。どこのページが忘れたけど。


要約すると、

空気圧が高くなるとリムがハブ方向に圧縮されるが、そのときフリー側と反フリー側のテンションの差でセンターがずれる。

空気圧によってずれ方が変わるためその都度調整が必要です。希望があればやります。

と書かれてた。

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 13:00:03.02 ID:onJRl4G5.net
ウン十キロの体重が乗るんだから、乗った状態なら
自然とセンターずれるよねー。

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 14:23:54.58 ID:i+9KmkZO.net
>>366
原理的には左右の旋回時に差はできるんだが、そんなもの絶対に体感できない。
それ以前にタイヤのセンターか0.10mm単位で出てないし。
ただ、複数のホイールとっかえひっかえしてるとブレーキのセンター調整がめんどくさい。
だから俺は自分の常用圧かけてセンター出してる。
のむは空気圧によって、とか書いてるが、基準7気圧として前後1気圧くらいだとセンターの変化はほとんど無い。
ただし、タイヤ着いてない状態と6気圧以上だとリアは余裕で紙一枚どころで無くズレる。

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:58:52.86 ID:vPhf8BbJ.net
で、そこまでの精度や剛性で組んだ車輪でどんな走りすると聞いてみる・・・

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:14:45.20 ID:jGZxJYI6.net
また1000円上がったじゃないかw

375 :371:2017/03/03(金) 21:09:10.17 ID:2OBw2Aoj.net
>>373
だから剛性云々では無くて、ブレーキのセンター調整回避のため、って書いてるんだが・・・。
ディスクロードもあるのでそっちも複数のホイール持ってるが、こっちはホイールのセンターが0.5mm程度ずれてても何の問題も無い。
ただそれ以上ズレがあるとチェーンステーとかフォークとのクリアランスが見た目に気になるのでそれが俺にとって許容できる程度には合わせてるけどな。

センターが紙一枚で出てるとかどうかなんてのはそのホイール単体の機能としては何の意味も無いんだよ。
極端な話、1mmNDSに寄せてフレーム等との干渉等の実害が無いなら1mmボーナスオフセットwある分、テンションの左右差的に有利ホイールでしか無い。。
1mmや2mmセンターがずれたって回転面が平行なら直進性に影響は無いし、旋回性の違いだって人間には体感なんか出来ない。

のむは知ってるけど空気圧毎の調整が必要だから、って書いてるけどね。
それはつまりタイヤ貼らずに「紙一枚」のセンター出すことは作業上の基準以上の意味を持たせてない、ってゲロってるわけ。
まぁウチはこういう作業基準でやってます、ってデモンストレーションだよね。

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:25:55.72 ID:58IdmzrT.net
三行で

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:30:25.87 ID:souUF+t9.net
>>376
カモを釣るために、どうでもいいことをブログで大げさに喧伝する
手組ホイールの店があるよ、というはなし
実際それで釣れてるからね

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 13:55:54.84 ID:NjBhH1Iu.net
しろーとの質問ですみません。
FH-IM20という36hのハブの穴を4つ空きにして、32hのホイールには組めないのでしょうか?

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 14:00:15.89 ID:zuYu45tX.net
組めないとは言わないが、スポークの長さがバラバラで作業がしにくい
また、スポークのテンションもばらつきやすいから、振れの出やすいホイールになる可能性が高い
どちらかといえば穴数違いは避けるべき組み合わせだと思う

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 18:11:49.53 ID:NjBhH1Iu.net
ありがとうございます。参考になりました。

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:28:44.65 ID:hSK3M7CW.net
サイクルモードでスターハブが展示してあった
それで組んだホイールもあったけど話題にあまり上がらないフロントハブもよさげ見えたな

382 :333です:2017/03/04(土) 21:29:02.07 ID:i/OMe0Fa.net
200km程度走ったのでインプレさせてもらいます。
前に履いていたのはXR300(20Hラジアル、24Hヨンロク)とBitexハブのホイールです。
ブレーキがもの凄く効き、横剛性があるのでコーナリングも安心できます。
乗り心地はあまり変わりませんでした。
体重が60kg台の人ならフロントは20Hラジアルでいいですね。

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 22:01:28.54 ID:AIj/zH/6.net
XR300(TNIのAL300)は1最近ブレーキの効きよくなってるね。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 12:41:26.62 ID:ib8MX6c2.net
>>383
昔からXR300はキンリンブランド含めて当たり外れ多いよ。

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 12:53:10.30 ID:yVvv+CZ9.net
まじで?そんなにブレーキ効くの?ブレーキがあまりにイマイチで怖いから最近あまり使わなかったんだが
効くようになったんなら組み直すかな。

ブレーキが効くようになったってことは良くも悪くも材質変更したってことになると思うが、そこらへん分かるやつはいらっしゃい

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 13:15:55.35 ID:S965ZxSS.net
ア、アレックスよりはマシだから・・・
硬さには定評があるし、精度と価格のバランスもそうだが、
やっぱり入手性が群を抜いてると思う

387 :333です:2017/03/05(日) 15:00:30.48 ID:3ADHFJcD.net
以前XR300、今回RR440ですがブレーキの効きは明らかにRR440が良いです。
エグザリットのホイールは使ったことはないですが、アルミリムの中ではブレーキ性能が一番ですね。
リム自体の硬さはXR300の方が硬いです。
RR440は柔らかすぎることはないですが、激坂が好きな方や登りでダンシングを多用する方は別のリムの方がいいと思います。

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 19:59:13.42 ID:p0Ty3gRj.net
リアをシマノの10sハブから11sハブに組み換えようと思うんだけど、スポーク長って同じだよね?

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 20:06:51.08 ID:IzxDGv7j.net
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html

ここ見たらわかると思うけどリムは変えないなら
ハブのフランジ位置やPCDなどが同じならスポーク長さは同じになる

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 21:02:07.39 ID:hxgxDxth.net
xr300ってブレーキの効き悪いのか
まさに明日にでもポチろうと思ってたのに踏みとどまってしまった
似たような重さで他だと何が良いんだろう

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 21:23:44.50 ID:yAC1cRpx.net
かったいリムといえばどこ?

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 21:45:27.16 ID:sktt8mBB.net
Stan'sのZTRα340と400の違いみたいもんで、補強入ってた方がブレーキ面の圧縮硬さは出るだろう 重くなるけど
ただXR300みたいなナローリムだとリムそのものというより、ブレーキキャリパーのてこ的なジオメトリの部分が影響してそうだけど
XR300より硬いとなるとZTRα400かCXP33かなあ?

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 21:50:00.47 ID:/zLCs7j+.net
>>390
R500からXR300手組みにしたけどブレーキは変化感じ無かったし普通かと

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 22:19:28.46 ID:3ADHFJcD.net
>>390
XR300もブレーキの効きは普通で、RR440がより効きますね。
10%を超える坂をあまり上らない、平地の方が多いならXR300でいいと思います。
リムが少しナローでスポークホールにバリがある点だけ注意して下さい。

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 22:25:55.47 ID:YFkB02oj.net
>>388
フリーが長くなってフランジの位置違ってるから適正スポーク長さも変わってくる



どうせ1mm未満だろうし気にしなくていいと思うけど。

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 22:30:28.09 ID:hxgxDxth.net
>>393
>>394
どうもありがとう
とりあえず予定通りxr300でやってみます

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 23:47:35.25 ID:g28ORnow.net
>>386
アレックスリムってブレーキ効かないの?
初の手組みでDA-22も検討してたんだけども

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 01:37:32.37 ID:siJow8m8.net
効かないんじゃなくてマシなキャリパーとシューでなら普通に効く
評判がいいのはそれよりも少し増して効く感じ

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 12:33:57.03 ID:0rug3K5q.net
24hリムで32ハブって駆動性能悪くなるの?
平坦レース用に組もうと思うんだけど

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 12:47:42.57 ID:+L0QEVcb.net
DS側がクロス16Hで、NDSがラジアル8Hってとこ?
>>294 の通りだと、ラジアル入れるとロスるらしいよ?

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 13:32:01.15 ID:kZo1RQVq.net
700cで
ディスクブレーキ対応で
36Hのクリンチャーリム
mavic XM119 disc以外に無いですかねぇ……

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 13:57:36.03 ID:CqGLhOs6.net
DT SWISSの545 DB 700CやRigida ZAC 2000 Disc 700cはどう

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 15:24:03.64 ID:+L0QEVcb.net
せっかくのディスクブレーキなのに500g超のリムしかないのか・・・

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 15:45:11.49 ID:QaWgOnpy.net
dt rr411 disc

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 16:57:51.12 ID:iebB9ZOY.net
36H対応の700C自体が現行品では限られるしね
リムブレーキ用だけどHplusSonのarchetypeとか

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 18:36:16.01 ID:Hns7faoX.net
>>403
http://www.ryde.nl/speed-sld

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 18:58:40.46 ID:kZo1RQVq.net
海外通販前提ならいくつかあるんですねぇ
ありがとう

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 19:11:35.93 ID:iebB9ZOY.net
海外通販でもRydeのロード向けリムは需要高そうなPulseComp、PulseSprintぐらいしか見ないな

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 19:20:14.11 ID:6eBDd8b0.net
rydeってこんなラインナップ多かったのかよw

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 15:40:11.02 ID:QICzYMnu.net
カーボンクリンチャーのリムで組んでみた。
・アルミリムには必ずある「つなぎ目」がないから、それにまつわる組みにくさもない
・ブレーキ面が広い(高い)
この2点はいいと思った。

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 17:22:47.44 ID:r3OC4Hdt.net
俺もカーボンクリンチャーにしたいなーと最近ずっと悩んでいる。
ラテックスチューブが非推奨で長い下りも控えたほうがいいのが引っ掛かるんだよなぁ。
でも昔よりずっと良いリムが安く手に入るようになったよな。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 17:49:50.03 ID:oHCU53cb.net
カーボンクリンチャーリムも、ディスクならブレーキの問題からは解放される

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 18:08:43.52 ID:6HzKEErM.net
>>411
精度は良くなったけど、耐熱性でいえば変わらんと思うけどな。
相応のお金を払わないと耐熱性が良いリムは手に入らない。

ただし、高い金払ったのに溶解しちゃうような嘘つき工場は淘汰されたね。
今は普通の価格で普通に作れるか無名で安く売ってるの砂利どもの二択。

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 18:53:49.81 ID:Bm9R3qA5.net
カーボンクリンチャーリムでディスク対応アシンメトリーのってある?

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 20:36:46.61 ID:K1cXAC3H.net
なぜかクロモリスレに誤爆してたからあちらで取り下げてこちらに再投稿


135mmリムブレーキ(つまりクロスバイク後輪)用ハブってXT買っときゃ間違いない感じ?
他になんかコスパいいのや面白いのあるのかな

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 22:14:03.29 ID:46kVXwrj.net
>>415
コスパというものを気にしてるんだったらシマノ以外に選択肢はないよ
特にハブに関してはコスパ以外の突き抜けたスペックを気にしててなおかつ高い金を払っても問題ない
そんな人がサードパーティーのパーツを買うという個人的な印象

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 22:15:49.80 ID:JMagMomw.net
デオーレ超えるとレース向けの軽量化や整備性、剛性に視点が移るのではないかっていうブログ見た。

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 22:28:29.52 ID:Kw4J/H9B.net
むしろ軽量で剛性があり整備性がよい以外のハブの性能って?
あ、回転性能か(素で忘れてた)

>>416
なるほど
135mmハブのマニアックなサードパーティー品って、やっぱMTB用とかになるのかな

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 22:38:45.86 ID:ygRrcBvx.net
クロモリスレから来た。
コスパ気にするならdeoreにしとけばいいと思う。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 22:40:39.50 ID:BLor4SWZ.net
穴数の選択肢だな
ロードの話だけど

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 22:43:25.27 ID:Kw4J/H9B.net
コスパだけ気にしてるみたいな書き方になってたね、ごめん
おもしろい製品あるかも気になってるんだ

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 23:20:14.04 ID:8gzUDiXV.net
ロードだと105、MTBだとDeoreから上が長年付き合う気が起きるかな
TiagraやAcera以下は回転濁って来たらオーバーホールする価値も無いから
レースがやられるまで乗って捨てちゃえってなるわ

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 23:47:32.34 ID:q7Ljzxg/.net
デオーレとかXTのハブっていっても、トレッキングのTのやつでしょ?
本流のMのとは方向性が違うと思う

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 23:53:50.97 ID:K1cXAC3H.net
>>423
そそそFH-T780
http://i.imgur.com/alPOJmG.jpg

一応買ったんよ

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 23:55:03.72 ID:q7Ljzxg/.net
XTのダイナモハブとかあるカテゴリだよね

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 00:00:56.55 ID:TRsSjMzc.net
>>425
あるね

いつかは組みたいハブダイナモ+明るいライト

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 01:41:08.63 ID:FMn1EhZU.net
>>426
今どきUSB充電式ライトの方がおすすめだけどな。軽量で明るいし。

ハブダイナモは電池切れないのはたしかだけど、デメリットが大きく感じる。

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 08:56:02.76 ID:4NV8b1p/.net
そのハブダイナモ&明るいライトを1ヵ月前にやったところ。
自転車通勤してるからメリットの方が大きいし、USBの奴は上カットで横に広い配光のものがロクにないから。
ヒルクラには向かないのは確かだけどw

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 09:47:46.44 ID:j5uv0Jyb.net
OpenProエクザリットが出るとな
435g前後らしい

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 10:05:29.01 ID:0RDs8Ciw.net
何っマジか。ローハイトはあまり使わなくなったが…全黒でカッコイイことだろう

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 10:18:38.52 ID:j5uv0Jyb.net
ttp://www.instagram.com/p/BRY9NsPAPsL/

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 10:31:53.61 ID:++rChI28.net
アシメトリックとフロント用に24Hの追加もお願いしたいな

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 10:38:55.38 ID:16eF5YJ7.net
シューが安くなるなら買うな〜

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 11:11:25.50 ID:J9Jo3mXv.net
写真見るとリム穴周囲が盛り上がってるから別設計なのか

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 11:13:37.55 ID:J9Jo3mXv.net
リム内幅18.5mmという情報はほんとかね
ワイドリムだとうれしいが

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 11:21:19.09 ID:0RDs8Ciw.net
おお!これカッコイイぞ
スポーク間に切削&ハイトも高いようだし
名前だけ同じの新設計ぽいね

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 11:38:26.27 ID:lfuG+X6T.net
でもお高いんでしょう?

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 13:42:18.14 ID:C0tKN42a.net
4D切削にFMCっぽいね。
これやるなら通常のOPEN PROも同じ形状になるっぽいな。

>>435
それ、廃盤になったXM819 29ERがそのままOPEN PRO DISCになるって話じゃない?
ちなみにグラベルで使ってるけどむっちゃ良いリムだぞ。
4Dになってリム軽量化されたらもっと良いけど。
クリンチャーでやるとしても23cとの兼ね合い考えると23cタイヤからOKな16cにするか、
15cでOPEN PRO SLと17cのOPEN PROの二種類で出すんじゃね?

>>432
アシンメトリック出すとするとシンメトリックとアシンメトリックの二種類が要るだろ。
最悪の場合、32Hだけかもしれねえよ。
元々アメアジャパンのラインナップって本国の半分ラインナップのだし。

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/09(木) 14:27:02.95 ID:2V0ZHGdP.net
20/24Hでヨロ

総レス数 916
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200