2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り68H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:45:52.75 ID:WjLsr1C0.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474350773/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:21:37.63 ID:a9y2Ek+Q.net
ウイグルもCRCもマビックでてこないのは日本には出荷しないってことだったのかぁ

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:23:17.25 ID:iWGZa5t8.net
>>519
日本だけじゃなくどこにも送ってくれない

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:26:05.52 ID:EuKA7ygG.net
価格差云々ではなく保証との兼ね合いで海外通販を禁止する流れはあるよ。
日本行きだけじゃなく例えばアメリカ行きとかでもアウトになってるブランド増加してるのはそのため。

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:31:33.47 ID:fER6YhM0.net
しばらくは新型オープンプロの情報は出ないか?彼は犠牲になったんだ。
https://twitter.com/Campy_C30/status/840585897879851008

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:04:01.07 ID:luwQv6VQ.net
スラムは出荷するとこあるけどな
マビックも
大手じゃなければ

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:07:38.77 ID:a9y2Ek+Q.net
>>520
>>521
そうだったのかぁ・・
クロモリのホイール組もうと思ったらアンブロシオぐらいしかないのかなぁ

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:14:22.52 ID:luwQv6VQ.net
日本で売ってないわけではないぞw

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:49:56.84 ID:fER6YhM0.net
http://www.bikeradar.com/us/road/news/article/mavic-new-open-pro-rim-tubeless-disc-49370/

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:00:08.93 ID:nbxkDZvD.net
24は出るみたいだな
ディスク専用も

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:10:55.73 ID:Ov0dHAkB.net
bile24はとっくの昔に日本向けMavicは禁止になってるし今更貼られても害はないかな
海外では適正価格(Kinlin等のスリーブジョイントのリムに対するSUP代+Mavicのブランド代)で
売られているOpenProが日本ではRR440並の高級リムに化けるのはおかしいが

今度他のブランドが外通締め出ししたときはやめてね

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:19:50.37 ID:Ov0dHAkB.net
>>526
まとめると
・リムブレーキ 24/28/32H
・リムブレーキ(Exalith) 24/28/32H
・ディスクブレーキ 28/32H
この三種類が発売され、全て19Cでディスクブレーキ用のリムは当然オフセット
Mavicの主張だと全て420g(これは話半分ぐらいに思っとけば良いか)
近い将来に650Bも設定されるか。

リムブレーキの28H/32Hにオフセットリムが採用されるかを知りたいなあ・・・

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:53:05.06 ID:RlYS4FBt.net
リムぐらいの安物で騒ぐのもほどほどにしておいたほうがいいかと。
日本の代理店(商社)は各サポートやトラブル・不具合のために必須だと思うけどなぁ。
日本で高級フレームと呼ばれるメーカーのフレームの各国での値段を調べたらびっくりするよ。

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:55:59.63 ID:qpoUi0+7.net
サポートのために倍の値段払うくらいなら安いとこで2本買うけどな

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 15:05:32.25 ID:Ov0dHAkB.net
だな
不具合が起きてもストックを使うか、もう一本注文すればいい

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 15:09:26.49 ID:cNSIZ5AS.net
じゃあB級品を安く仕入れて流しとくかw

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:44:33.43 ID:luwQv6VQ.net
むしろリム程度でぼったくるとか信用ならんわw

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 18:22:35.80 ID:TO+ZJh/c.net
ワイドリムになるって話だけど、昔のフレームだから手組みがいいけど、25cにすると
干渉して困るっていう人がいそうだな。今まで通りのナロー版も残るんだろうか。

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 18:39:05.05 ID:IhGI938f.net
自転車業界はぼったくらない代理店の方が少ないだろ

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 19:04:53.63 ID:p3qqR//I.net
当時の便器ペダルが工場出しから小売りまでの間に3倍になってたからなw

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:09:14.44 ID:x17TBB4K.net
>>535
ISM4D、エクザリットのリムを昔のフレームに付けるのか?
今売ってるOpenProの領分だろそれは

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:58:18.51 ID:8D0tHSHK.net
>>538
色味的にはクロモリのコアなユーザーってCDが最上だからエグザリットは十分受け容れられると思うよ。
むしろ、古参なクロモリユーザーはシルバーとか黒は安物リムって扱い。
俺はとりあえず今のデザインでも良いから17cリム化してギリギリまでオフセットしたオープンプロを出して欲しい。

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:59:21.78 ID:6qF+LsqA.net
古参なクロモリユーザーってなんだよww

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 12:31:56.71 ID:EfBCnz0Y.net
5700キャリパーと純正シューにオープンプロ構成だけど
キュキュッと吸い付くようにブレーキが効いてるので
今の所エグザリムへ交換する気は起きないので誰か買ったらレビュー頼む!

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 12:33:56.07 ID:pOT/gNyi.net
エグザリット自体はレビューいっぱいあるだろw

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 12:55:14.11 ID:yV7iruYo.net
エグザリットの明らかな性能差が出るのは雨じゃね?
それでもノーマルで十分効いてるから問題無いっていうなら、別にいいけど。

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 13:25:37.36 ID:8D0tHSHK.net
>>540
最低でもエンド幅126mmのフレーム乗ってる古参のジィ連中。

>>543
雨の日が凄く良いよね。
通常のリムブレーキやDISCみたいにロックするわけでもないのにグググと利いてくれる。
でも、磨耗はCDより弱いっぽいのでCD+スイスの青と比べたらどうだろう?と最近思ってる。
溝を縦じゃなく横にしたらどうなんだろう?って思うが。

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 23:37:05.61 ID:+mdPGPkb.net
マビックのInstagramに夏にだすってコメントでてるね

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:08:38.79 ID:8YD4LSej.net
リムブレーキ用カーボンリムも左右非対称のものが出てきたんだな。
https://www.alibaba.com/product-detail/Pre-Sale-AR36C-28mm-wide-36mm_60365493936.html
http://www.carbonalbike.com/asymmetric-700c-bicycle-carbon-road-disc-rims-25mm-wide-38mm-depth-tubular-rim.html

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:26:47.79 ID:0BTT1EEH.net
GIANTあたりがリムを売ればいいのにと思う。

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:29:00.14 ID:KpSNQ4PX.net
なんかALEXRIMSがジャイアントと関係あるとかないとか聞いたことあるようなないような

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 05:20:59.22 ID:ToxH2xht.net
むしろ、あの小さな島国のメーカーで巨機工と無関係でいる方が難しいような

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 09:28:10.87 ID:rwfS7+Bd.net
MERIDAの完成車付属鉄下駄はALEXRIMS製じゃない

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 11:13:53.06 ID:qWYnYzPU.net
新オープンプロ価格など
https://www.bikerumor.com/2017/03/14/mavic-expands-on-a-classic-with-new-tubeless-open-pro-rim/

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 11:27:09.91 ID:rwfS7+Bd.net
リテール価格170ユーロとなるとガイツー2万円、日本末端価格3万円くらいか

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 11:36:41.52 ID:E0gZ61oE.net
エクザリッドじゃなくていいからワイドリムプンプロ5000円ぐらいで出してほしい

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 11:46:37.62 ID:8c4Y2OKi.net
これは現行OPEN PROの希少価値が上がる予感
早めに確保しておくか

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 13:36:33.60 ID:qWYnYzPU.net
マヴィックの方でファイナルエディションを出せば面白い。
特製ステッカーとイエロースポークが1本ついてくる。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 14:30:19.88 ID:8yLxkUHf.net
リア用のオフセットリムはディスクブレーキだけなのかねこれ

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 14:46:43.26 ID:jvgRHfDG.net
ディスクブレーキ用だから前後共オフセットしてある
というか、フロント用とリア用で別のリムがあるわけではないと思う

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 14:51:44.03 ID:jvgRHfDG.net
>>553
定価54ユーロのOpenProが欧州ではVAT込みで45-50ユーロ
日本では10000円のプライスタグを付けて、流通価格もそれぐらい
新リムの定価は70ユーロだから今のマビ糞レートだと¥13000+税程度かな

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:52:35.29 ID:nwRe4+kJ.net
ウェアは高くなるのは仕方ないけど、リムなんかは関税品目じゃないからボッタクリレベルなんだよね。
輸送費が掛かるといってもカーゴ(海上貨物)で運べば無視できる値段になるし、そんなに日数も掛からん。
ただ海上だと船上渡しなどでエージェントが必須になるから面倒くさがって航空貨物なんだろうな。

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:54:49.58 ID:WKFu+uGF.net
エグザリット版たっか

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 19:52:10.26 ID:2DAsGCKT.net
>>559
そりゃ安く上げるなら船便が一番だけど、その前に輸送に二ヶ月近くかかるのは問題だろう。
日本直行の船便があれば良いけど今は少ないし。
直行便があってもドイツからの輸出自動車の便乗でコンテナ一個おけるかどうかの取り合いになってる。
で、安く上げる為に二ヶ月かけると遅いと文句を言うし、その分を見越して在庫するとすれば倉庫費用等を上乗せになるから結局値上げになる。
でFAじゃない?

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 19:55:37.66 ID:2DAsGCKT.net
>>553
A719が現行オープンプロの19C版だよ。
スポルティフに使ってたけどわりと良いリム。

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 21:43:38.19 ID:/WT1xPIv.net
始めて非対称リムで組んだけど丁度10sハブだったのもあって左右のテンション差があまり無くて感動した
ちょっとセンターをずらしてみるか

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 22:05:40.37 ID:otfXaTRj.net
最後の一文が意味不明

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 00:18:34.58 ID:NRa9r924.net
>>561
そんなにかからない。ちきうの反対側のフランスから運んでも大体1か月半くらいだよ。
航空便でも商用便だと半月は掛かるから実質たいした差ではないし、航空便は荷扱いが酷いので
むしろ船便でコンテナ借り切ったほうが確実だと思う。
船便ならエージェント側で自由に保険がかけられるメリットもある。

日本の代理店なんて大抵セールスのセミプロであって貿易の素人同然で、単に知らないか
面倒くさがってるだけじゃないかな。
どのくらいの素人でも出来るかっていういい例としてキャニオン日本代理店がある。ここは今は知らんけど
最初はやばかった

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 02:39:09.43 ID:NzKPMZDf.net
>>557
ほーそうか、ディスクブレーキだと確かに両輪ともオフセットリムじゃないとだめだな
いやキャリパーブレーキ車に使うこと前提でDTSwissのRR440みたいなラインアップを期待してたというだけです

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 09:19:32.07 ID:gGiw+5OU.net
マビックの場合は輸入代理店じゃなくて、フランスMAVICの親会社、アメアの日本支社だろ
アメア的には手組み用リムなんて大量に扱ってる自社物流の隙間に突っ込んでるだけじゃないの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 10:15:59.94 ID:7lLUXHsl.net
そのホイールも怪しいからなあ

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 11:49:43.46 ID:dWQqy5oT.net
>>565
反対側から一ヶ月〜一ヵ月半っは日本直送の船便だと可能だけどね。
これを行うとすれば船一隻を埋めないと安くならない。
コンテナ何個か単位での発送であれば寄港地を回りながら届く便を使わないと航空便より高くつくので意味がないのよ。
もちろん2ヶ月ってのは誤差もあるので平均的にって話だけど、寄港地が多い便にあたると2ヶ月を超える事もある。
大分前のアイスランド噴火みたいな事があると直送でも3ヶ月って事例もあったしね。
そういう天災を除外しても航空便が増えて速さばかり求められる今、EU⇔日本直送の輸送船は全盛期の10%程度。
そのうち大半が車の輸出入で占められているので便乗手配も難しい。
難しい理由にはもうひとつあって、甲板にどれだけ積めるのか?という問題以外に、
特に直行の船便への便乗は国際郵便(船の場合主にEMS)が優先という慣習があったりもするので枠取るのが大変よ。

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 12:14:05.14 ID:NRa9r924.net
>>569
そこでエージェントの出番なわけだが、いずれにせよ手弁当で管理しきれないから消費者に転嫁するってのはダメね。

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 12:37:17.85 ID:9n/uKeqL.net
>>567
いつも疑問なんだけど、日本のマヴィが高いのって本社の策略?

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 14:30:11.72 ID:gGiw+5OU.net
策略でもなんでもなくて日本人が品質にうるさいから
管理コストとか掛かるってことじゃないの
(梱包、物流、修理、いろんな面で客側が神経質過ぎる)

MAVICに限らないけど製造の現場でクオリティチェックして、
S級(=すべての精度が高いやつ、キズなし) => 日本
A級(=ふつうの精度、キズなし) => 店舗
B級(=精度いまいち、キズなし) => 激安店、通販店
C級(=キズありなど) => アウトレット、通販店

ってそもそもモノが同じとも限らない
ヤナセが輸入するドイツ車は特に検品が厳しいので現地でJ Ver.と言うらしい。

海外通販の店の値段って、たぶん現地でも安いから
ふつうのショップで買ったら日本よりちょい安いくらいの差だと思うよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 14:58:13.69 ID:NPYaE/wR.net
のむらぼ的には、はっきりと書いてるのかは見てないけど、
鉄スポークのG3組とか2to1っていうのは、減らしたスポークのある普通のイタリアン組みと比べて、
ワイドフランジにしてようが縦と横の剛性は低いって結論でいいの?
もちろん減らしてラジアルにしてある分、駆動剛性というか踏んだ時の柔らかさは前者の方が柔いってのは当然として

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 15:15:28.33 ID:f3w4lRwj.net
そりゃ1号のワイドハイローハブで同径ヨンヨン組みと、ゾンダあたりの比較になるけど、
この場合はこの偽1号がまともにNDS張れないから、ゾンダのほうが多分硬い

異径ヨンロク組みの1号とゾンダ比較で1号勝ちってとこにしないと、のむらぼの顔が潰れることになる

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 15:57:00.49 ID:iz6/9QDN.net
ヨンロク組も異径組も誰が最初に考え出したかは知らんが、OLD126mmの頃には既に
左右のテンション差があって少しでも是正するために生まれたものでしょ?
のむの顔を立てるわけでなく手組で組み方縛られるのなら、組み方の工夫を否定するのなら
最初から完組買うかストレートスポークのハブで組めばええやんとなるわ。
これなら首飛ばないし2to1も問題ないしな

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 16:06:22.55 ID:4ikgxaA1.net
>>572
それだと日本向け輸出禁止する意味わかんないんだよな
昔は普通に売ってたからちょいちょい買ってたけど別に何も問題なかったし
包装が簡素だったくらい
それにDTは価格差あまりないしマビックの甘えだと思うけどね

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 16:22:55.50 ID:2s1ckTeF.net
営利企業として利益の最大化を図ることを甘えって言われても困惑しかない

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 16:27:04.52 ID:iz6/9QDN.net
ブランド商法自体は正しい
日本含む先進国の企業が生き残るためには必須の商法だと断言していい
だけど、Mavicのブランド価値やSUP、Maxtalのような付加価値を鑑みても
OpenProの価格は30年前のアルミクリンチャーリムには不相応だよな

手組需要が少ない上にリムのような低価格商品は利益が小さいから
扱いたくすらないというのが本音だろうが

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 16:36:30.52 ID:NPYaE/wR.net
>>575
うーん それは11sでフリー幅広がったときじゃないの? ホントにOLD126?
当時は、左右テンション差のせいで、オフセットリムが手組み用に出ない限り、
完組みにはもう性能で勝てなくなったって悲観のため息であふれてた気がするけど

どこのショップも、手組みDVD出してるサイメンもそう言ってたのは覚えてる
いや、素人に毛が生えた程度とかってのはこの際、置いといて

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 16:41:22.59 ID:NPYaE/wR.net
鉄スポークのミドルクラスの完組みとの話ね

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 16:57:35.53 ID:gGiw+5OU.net
>>576
なんでアメア視点なのかわからんけどアメア的には直接のお客さんは販売店だろ
日本なら日本に住んでる人が日本の販売店で買う体制を整えなかったら
販売店はアメアの商品を取り扱う気、売る気なくすじゃん?
販売店があることで個別の商材取り扱いはお任せできるし、サポートもできる
販売店に商品が置かれることでユーザにブランドが認知されるし買ってもらうチャンスが出る

販売代理店が売りやすい体制を作っていくのはメーカ販社商社における商売の基本なんだけど

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:01:36.32 ID:fSW89F9I.net
おま国をしょうがないってアホかwwwwいいカモ過ぎ

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:18:29.75 ID:fSW89F9I.net
575だけどアメア視点に見えたって意味がわからない
ただの一般ユーザーのつもりなんだけど
日本向けの商売って舐められてるよな
ぼったくっても勝手に日本向けは高品質だからとか解釈してくれてるんだもん
ワーゲンとか見たらわかるけどそんなこと一切ないから

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:19:15.22 ID:f3w4lRwj.net
>>579
当時、ミドルレンジ完組みの売り文句としては、
とても効果があったくらいにしておかないと、今度は清の顔が潰れる

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:35:36.45 ID:Df0WCXbk.net
嫌なら買わなきゃいい
俺はガイツー全滅したらMavicのリムは買わない

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:39:09.34 ID:NRa9r924.net
>>571
本社じゃなくて国内の慣行とのせめぎ合いもあるかもね。

このまえ個人店で話を聞いたんだが、自転車業界って無茶苦茶変。

まず全て買い上げ。そんで実績と仕入量にもよるけど個人店相手には7〜9掛け。
個人店は物販では食えず修理で食ってる感じになる。
だから頑張ってロード置いてる店もママチャリが増えることになる。利益率いいし
修理バンバン来るから。

業界で一番ヤバイのは「末締め翌月払い」。普通ありえないんだけどこの業界では
当たり前なんだってさ。このせいでどの店も資金繰りに苦労しているようで、
俺が聞いた店でもスペシャやマビの取り扱いをやめたそうだ。
スペはお布施がきつい、マビは車輪が高くなりすぎてもう仕入れできませんってさ…


結局は代理店や問屋がバブル時代の個人経営のままでダラダラとやってるとしか思えんなあ。
自分らで販路潰してるんだから世話ねぇ

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:42:58.09 ID:NPYaE/wR.net
末締め翌月払い? 末締め翌々月払いの間違いじゃないのか?
何がありえないのかが素で分からん・・・

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:46:56.04 ID:fSW89F9I.net
末締め翌月ってめちゃくちゃ普通やん
まあ問屋とか代理店馬鹿なのは同意
価格統制してる時点でよくあげられないなと思って不思議
サポート求めないからガイツーするから輸出禁止しないでくれよ
ものはいいのに
価格差ありすぎるとDTいかざるをえなくなる
それは残念

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:48:26.61 ID:NRa9r924.net
>>587
末締め末払いだったかもしれん。
とにかくすぐに払わないとダメなんだってさ。通常は3〜6か月。
フリーダム店長も書いてるけど、あそこは毎月カードの与信枠一杯まで使うしかないそうで。
なんでカード?って思ったら、そんなカネの流れじゃ銀行が金貸してくれないんだろうw

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:49:33.04 ID:NRa9r924.net
>>588
小規模ならいいけど、なんせ単価がでかすぎて月700マンとか平気で動いちゃう世界なのできついんだと思うよw

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 17:58:42.81 ID:gGiw+5OU.net
末締め翌月払いだと商社通してるメリット無いわなぁ
まあ自転車店、むかしは雨後の筍のようにあって倒産未払いも多かったから
問屋的にはその当時の商習慣のままなんだろうな

588の言うとおり、商店から問屋への支払いは3ヶ月くらいは普通
業種によっては買い取りではなく店頭に置くのは委託販売で客に売れて初めて仕入れになる、ってのもあったりする
月700万円は物販やってる商店としては小さいと思うけど商材的に薄利多売ともいかないし歯がゆいね

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:03:25.70 ID:fSW89F9I.net
どんな商売の話してるんだろう...
うちは現金主義の商売だから末締め翌月って至って普通なんだが

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:04:29.93 ID:dWQqy5oT.net
>>579
多段変速なんてもんが無い時にはすでに今ある全ての組み方は存在してたと言って良い。
だから自転車業界で組み方での特許は取れない。
異クロス数のタンジェント、2:1だろうが3:1だろうが蝶々みたいな編みかたしてる奴、全ラジアル含めて。

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:06:41.85 ID:NPYaE/wR.net
マジで分からんのだが、国内代理店とメーカーの間で月700万動くなら、それはもう手形でやってるんだろ?
というかやってない方がおかしいんじゃないのか?
為替レート変わるんだし、銀行挟んで為替手形使わないとマズイだろ
なんか見てる限り、国内代理店がただの個人になってるんだが

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:12:27.68 ID:gGiw+5OU.net
お客さんとの間は現金かもしれないけど末締め払いってことは商店に納品された時点(翌月アタマ)で請求来るわけでしょ
店舗に並べたとして運良くすぐ売れても、納車まではお客さんから現金をもらえない
この時点で売り物にならない(=納車待ち)車体は店の中、問屋への支払い発生、客からは未入金

末締め翌月が当たり前だとしたら商店の金融的な意味での信用はほぼゼロってことだよ
商店側が個人経営じゃなくて会社だったとして、そんな条件で取引だったらナメられてるって意味にしか取れないんだけど

月々5万円くらいしか取引がない問屋ならそうかもしれないけど
毎月100万円を超える取引があってその条件だとしたら商店がキツイと思うわ

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:16:37.97 ID:f3w4lRwj.net
>>593
「ホイール組みの達人」飯倉清をディスるのはやめてあげてほしい
ttp:www.sai-men.com/arc/151

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:16:38.05 ID:fSW89F9I.net
むしろ今時だと手形使わせ無いとこあるぞ

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:41:20.54 ID:NPYaE/wR.net
>>596
あーもしかして、つぎに出るDVDが、11sのホイールの組み方なのかなーー
たのしみだなーー 隠し手の第二弾でDVD売上アップかーー さすがサイメンだなーー 達人だなーー

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 18:58:16.40 ID:WOzs4oKR.net
正規代理店ルートは7〜9掛けだったら小売店も海外通販で仕入れた方が儲かるねw

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 21:47:48.69 ID:cxTJzIAH.net
>>598
11sとそれ以外の組み方でなんか違いあったか?
やるならヨンロク組とかやって欲しいが。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 00:36:14.82 ID:Jeb+lSsR.net
>>599
若い人がやってる店でそういう店もあったよ。店自体はもう無いけど。
店が並行で仕入れると保証が効かないうえ切られるから無理

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 00:39:07.46 ID:Jeb+lSsR.net
>>599
あーそうそう、あとね、店の名義で一定量仕入れると通関で面倒なことになるから、
単純に 海外安ぅー ってことにならないw
通販といえどあくまでも輸入行為だから。日本郵政も一定量超えたらかなりの代行料取るからな。

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 08:02:49.39 ID:y3lgK5jI.net
>>601
サイクリンクエクスプレス提携で車体を販売する店がけっこうあるけど国内代理店との関係は維持できてるのかねえ?

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 09:21:15.33 ID:Jeb+lSsR.net
>>603
あれって結局サービスを売ってるようなもんだから大丈夫なんじゃない?

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 09:22:50.83 ID:H3hdIJ3P.net
マジかよw
代行料ってどのくらいなん?

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 09:39:31.10 ID:HtHyEeZ2.net
>>602
その手の店潰れたのは多くが恐らくは消費税。
郵便局もDHLも100万仕入れようが個人消費用に全額の消費税を載せてこない。
個人輸入の目安になる輸入価格の6掛けの消費税位しか請求されないわけ。
で、とある店は簡易課税にしてたので未払い消費税が発生した。
この分が悪質として重加算税を喰らって終了。
(ケース1)
とある店は簡易課税ではなく通常課税で計算。
当然、輸入時に消費税を全額支払ってない。
この場合、年度末課税売上から課税売上を差し引いて残を納税するわけだけど、
ケース2として、全額払ってない輸入品を全額課税仕入れに組み込んで重加算税喰らって終了。
ケース3として、支払った分だけ課税仕入れに組み込んで課税売上から差し引いて納税と決算して、こちらは当然ながら重加算税などは喰らってない。
ところが決算利益300万しかないのに8%以降に消費税納税が300万となり自主終了。

ケース1と2は脱税なんでザマァでしかないけど、
売上1000万を超えない非課税事業者にも重加算税を加えている税務署仕事というのもある。
(最も販売目的の輸入は非課税事業者でも輸入時に消費税支払義務があるので脱税ではあるが)
ケース3のようなケースはインポートをやっている商店で腐るほどあって、経済を圧迫している大きな要因にもなっている。
日本の消費税は非課税取引項目が多すぎ、そこが足を引っ張り国内取引の価格に上乗せになっている側面が大きい。
例えば、事業運営で最も計上される人件費が全額課税取引に組み込めないのは日本だけで、
事業が赤字でも消費税は課税されると言うケースが日本では多すぎる。
他国は全額若しくは最低賃金分は課税取引に組み込むので赤字になると必然的に消費税納税額も下がるが日本では下がらない。
役員報酬、株配当すら組み込める国も多いんだけどね。
その結果、課税取引として組み込める派遣社員(外注工賃扱い)が増えて所得税納税額を減らしますます消費税に依存する経済にしているのが財務省って事。

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 12:04:46.50 ID:kWYYxo/Q.net
ホイールのスレですけどここ?

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 12:43:26.11 ID:r3fiownB.net
>>606
商売は一切やってないけど興味あります
ケース3を例示して教えていただけますか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 12:49:06.69 ID:PFXcDLX7.net
ケース1がよくわからんけど、簡易課税で未払消費税ってどーゆーこと?申告は正しいんじゃないの?雑収入計上未済ってこと?

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 13:10:52.60 ID:Jeb+lSsR.net
個人の転売で低価格競争に躍起になって消費税納税で死ぬのはたまによくみるw

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 13:38:17.38 ID:HtHyEeZ2.net
>>609
輸入の場合、課税が適正で無い場合、本来は随時納税しないと駄目なの。
国内取引では常に消費税込みで支払うよね?
でも、輸入の時に本体しか支払ってないのに消費税を支払ったと看做して計算したらどうなる?ってこと。
これがケース1とケース2の問題。
簡易課税は支払い消費税も預かり消費税も全て適正という前提で成り立ち、
通常課税計算より納税額が安くなるように設定されてるって寸法。
(ただ、通販専門の場合、利益率低すぎるんで通常課税計算した方が安くなる場合の方が多いんだが・・・。)

>>608
ん?
単純な話で所得は総売り上げと経費の合計を差し引いて残った額=所得となるわけよ。
ケース3の場合、売上ー総経費=300万の所得があったけど、その300万の内訳が輸入時に本来納めておくべき消費税だったって事。
で、この事業所の場合、最終的にこの消費税300万を翌年度決算組み込みではなく、
本年度決算に組み込みなおしたので所得税は最終的にゼロにはなったんだけど消費税300万の支払が免れるわけでもない。
こんな感じの話。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 13:40:57.30 ID:YKnfiNKT.net
スポーツ用品なんぞを転売する位なら株やれよ。
頭悪いと無理かもしれんが。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 17:11:33.63 ID:tAHjkSHp.net
>>611
申告は適正だけど、税関に追加納付ってこと?小売りの簡易課税は売上に8掛けだろ?

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 17:48:40.96 ID:x3Rd2Z4r.net
Mavicの新しいOPENPROリムの話が脱線してるけど、
ニップル穴周辺の強度が上がってテンション上げることができても、結局、今まで通りの鉄スポークしか使えないんじゃ意味ないし、
ぶっちゃけDTのRR411あたりと見た目しか変わらんのよな 空力気にするレベルならカーボンディープいくし
今のアルミのブレーキ面に不満なければ、エグザリットもいらんし、お値段だけが高いロマンリムとして消えていきそう

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:07:28.31 ID:HtHyEeZ2.net
>>613
簡易課税を適用するには仕入れの際にちゃんと消費税を全額支払っている事が前提。
何でもかんでも売り上げ高の20%に対する消費税にはならない。
簡易課税は違反するとわりと重く見られるし、その後も面倒くさいんだよ。
特に年度末の決算時に預かり消費税と支払い消費税の相殺が出来ない1000万未満の個人輸入商店でよく引っかかって追徴喰らってるよ。
消費税課税対象事業者だと(本来グレーだけど)年度末に決算時に相殺するので総額納付と看做してくれてはいる。
(これがケース3でケース2のような事をすると重く取られる。)

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:14:27.38 ID:Jeb+lSsR.net
>>614
4D切削になって見た目自体もんんんんのすごく地味になったからな。個人的には3Dの方が好き。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:19:57.62 ID:KeW7ZPRX.net
>>615
その前提間違ってるよ。何条に書いてある?

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:42:04.75 ID:HtHyEeZ2.net
>>617
そういって立ち入り喰らってるケースって本当に多くなってるんだよ。
覆したければ裁判しかないけど、それをやる根性あるのかな?ってのが輸入商店にとっては最大の問題になる。
前提は国税が作っている風潮があるのが日本の税法上では最大の問題。
ただ、販売目的の輸入は個人輸入にある控除の対象外という事は分かってるよね?
そこに対する突込みなので税務署も無茶しているわけでもないのよ。

ちなみに貴方が疑問に思ってるイメージは多分こんな感じ?
税込み売上3000万 経費は直接雇用者への人件費500万のみ。
小売なのに仕入れは?ってな突っ込みはとりあえず置いておいて分かりやすくね。
この利益として残る2500万のうち通常課税計算だと185万程が消費税納税額になる。
でも、これが簡易課税なら小売だと44万程になり、しかも、これは税務署的に白=有りなんだよ。
これが簡易課税本来の目的だったりするからね。
でも、消費税課税取引対象の販売目的の輸入で、その輸入の際に消費税を納付して無いと話は別になるってのが国税の言い分。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:47:50.15 ID:HtHyEeZ2.net
>>618
>この利益として残る2500万のうち通常課税計算だと185万程が消費税納税額になる。
直接雇用の人件費って書いてて・・・ここ間違い。
消費税課税対象は3000万丸々だから222万程が消費税納付額になる。

総レス数 916
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200