2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り68H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 07:45:52.75 ID:WjLsr1C0.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り67H【車輪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474350773/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 00:06:22.50 ID:DppAmWgy.net
>>706
ワロタwwwww

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 01:12:37.44 ID:HRyxl2W5.net
>>706
一瞬何のことかと思ったが確かにwww

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 01:56:57.96 ID:qSUNXd0D.net
>>708
振れ取りゲージは片側だけ利用して、ホイールをひっくり返しながら横ブレを収束させてセンターを出す感じ
フロントもリアも、この方式でセンターを出す感じで作業してたんだが ... なんか勘違いしてるのかなぁ?

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 02:51:58.46 ID:tyl93tmD.net
そんなんでセンターなんで出るのか?フロントなら分かるが。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 04:00:28.84 ID:v44LWVYH.net
ちゃんとしたのは出ないね。
ほぼセンターにきた、というレベル。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 05:03:31.02 ID:6yKMj3R/.net
>>701
PWTもセンターずれるよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 07:41:46.01 ID:rYyHgsFr.net
なんでフロントだけなんだよリアだってセンター出るだろ

716 :685:2017/03/23(木) 09:16:22.70 ID:1PYIAJ7t.net
>>692
んん?まあ現状だと手組みの情報ってリムブレーキばっかりだからさ

>>693
フロントはイタリアンに組んだやつをひっくり返して使えばいいね!

メーカ的には、リムブレーキ用とディスクブレーキ用で作り分けると治具とか要るし、
ユーザがリムブレーキ用のスポーキングを見本にディスクブレーキ用を組んじゃうと困るし、
イタリアンである必要がなかったということで、合理的に逆イタに統一してるんじゃないかな

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 15:00:06.53 ID:tTloAMi6.net
振れ取り台のセンターゲージって目安なだけで、本当にセンター出てるか
どうかはセンターゲージ当てて確認するもんじゃないの?

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 15:13:24.98 ID:xxeHC2yr.net
PWTのWTS12振取台とホーザンのセンターゲージを使ってるけど不満はないね。
振取台のセンターは毎回ずれるけど、センターゲージでずれを確認するので全く問題なし。

決戦用のカーボンチューブラーが欲しいんだけど、手組するかボーラにするかで迷っている。
おとなしくボーラを買っておいたほうがいいかな。
リムはメカニコのJかKシリーズでストレートプルハブで組もうと考えている。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 15:21:33.42 ID:WE/CSLc1.net
TS-2.2とかで、キチンとセンター調整できてれば、0.5mm程度のセンターは出せるよ。
センターゲージは念のための確認用で使ってます。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 17:19:29.26 ID:4GHnpgNf.net
>>718
ボーラって評価高いからねえ。
絶対性能:ボーラ
コスパと満足度:手組み
ってことになるんじゃないかな?

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 17:45:13.44 ID:Gq/NOB7A.net
>>700
送る方法と送り先さえ言ってくれればいつでもあげるよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 20:10:37.61 ID:JF8fWadA.net
>>721
近畿圏なら取りに行くが?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 20:41:06.37 ID:WeY2uP7Z.net
>>696
それは弘法筆を選ばずって奴だ。
今までに食べたパンの数と振れ取りしたホイールのどっちが多いかってレベルの人だから使えているのであって
ホイール組みを始める人が最初に買うもんじゃないよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 21:07:24.94 ID:B+I9PdO+.net
>>721
これ以上ここでやり取りするのもあれなので良ければメール下さいー
bodedonya@ahk.jp

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 19:40:26.84 ID:5orLDZSn.net
DTが4本売りになったおかげで
PAXやタキザワじゃなくても普通に少数を安く買えるようになって便利になったな
マルイ様様や

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 20:09:50.43 ID:UIJbZiQL.net
DTはホームページがしっかりすれば日本でも更に売れると思うけどねぇ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 20:17:06.24 ID:6PFJcDXJ.net
アルミが軟らかいと聞いたら買う気が起きない

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:09:26.14 ID:fI8SoAhF.net
>>723
あれをホイール組み始める人以外がわざわざ買うとも思えんがw

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:33:57.09 ID:5F6mV7we.net
ホイールに関しては、のむらぼブログを見てると、
サイメンの素人に毛が生えた程度のスキルの、その毛のレベルが分かる
数はこなしてるだろうから、作業自体は手早いんだろうけど

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:44:27.81 ID:DstfLTub.net
それ分かるじゃなくて分かったつもりになるの間違い

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:50:46.79 ID:GBUy1PjX.net
サイメンとのむらぼの客層は違うからね
そのへんは察しないと

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:04:29.02 ID:WQi8aUkV.net
>>729
検討中なので具体的にお願いします。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:07:31.33 ID:EIeU9Iwi.net
のむラボの威を借りて他の店をバッシングする前からの流れってなんなんだろう
すごいのはテメーでなくのむラボ本人だろ
自分の考えが無い人たちの教祖にされてるな

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:15:24.13 ID:GBUy1PjX.net
教祖というなら、サイメン自体が信者を集めてた流れもあったからね
底が知れたとは言いたくないが、反発が起こるのは理解できるところ

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:19:57.52 ID:WQi8aUkV.net
でサイメンが他店を馬鹿にしてたのでしょうか?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:26:06.55 ID:5F6mV7we.net
なんだか妙にこだわるね これが信じ・・・    うわ おい やめr

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:47:41.80 ID:RuPB7MHE.net
>>735
ホイール組のやつで、店名は挙げてないけど
のむラボのヨンロク組をあんまり効果ないんじゃ?
みたいなこと言うてるぞ。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:48:09.05 ID:WQi8aUkV.net
妙にこだわるというか。
どちらも利用したことが無い。どちらも良くor悪く言われてる。
だから具体的に聞いた訳です。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:49:02.48 ID:WQi8aUkV.net
>>737
教えていただきありがとうございます。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:00:07.18 ID:W1x1CKz7.net
>>737
のむ自身もやらないよりはマシ程度といってた気がするし、実際その程度。
非対称リムのがよっぽど効果はある

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:07:21.35 ID:dqbxrIad.net
>>737
左右のテンション是正に置いてオフセンターリムのような劇的な効果はないと言ってるだけよ
ヨンロク組という呼称を考案したのはのむだが、十八番の左右異本組も異径組も結線も昔からあるし
のむに対していうよりF◯Tに代表される信奉者が適当なこと抜かしてることに対する反論だろう

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:08:22.03 ID:dqbxrIad.net
ttp://sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm#WhatisSpocalc
というか、このスレに来るレベルでこれを知らないのか
試しに左右異本組とオフセット2mmで比較してみ?

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:28:43.27 ID:5F6mV7we.net
対称リムで異径ヨンロク組みの場合、テンション是正以上に、右と左の横剛性の均等化の方が効果があるんじゃないんだろうか

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:10:32.39 ID:LKEvwGk5.net
ホーザンC-330とカンパのセンターゲージ使ってるんだが、これより精度が良くて使いやすいものって無いかな??

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 16:08:20.27 ID:3EhhgTyl.net
センターゲージはHOZAN一択。
ただし、タイヤ付でも使いやすいVARのが次点に入る。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 22:11:54.87 ID:aenZTU4e.net
>>745
ホーザンはいちいちロックかけないとシャフトがガタガタだし700Cだと回してるとスポークに当たるから論外。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 23:45:08.14 ID:BUnKoKT8.net
5万以下ホイールスレから拾ってきたけど
皆さんはどう見ますか?
1400gの2to1ホイールだって。
XR300でもそのぐらいいけるんだっけ?

http://lalpebike.com/alx473/

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 00:29:41.37 ID:OniRsvsH.net
リムの詳細が分からんと何も
パッと見、リム削ってないし、薄すぎて柔らかすぎるゴミでしかない予感

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 01:25:45.36 ID:1HoCtIYk.net
アレックスリムは基本的に品番がリム重量なのでリムは473gだろうね
ナローリムでいいならXR300のほうがちょい軽い
Jベントスポークだし、これならハブが重くなるが、R500の30mmのもののリムを
XR300にしただけのと実走では変わらん
それなら半額だしw
ハブの硬球だけデュラにしてもプラス1500円くらい

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 02:01:01.46 ID:7Uus7vbG.net
>>747
ネットのインプレでは評価は結構いいね。
Jベントスポークで2to1にしてるから耐久性がいまいちかなと思う。
XR300でも軽量ハブで組んだら1450gぐらいで組めるよ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 08:56:28.48 ID:v4Zx8ruT.net
>>746
じゃあおすすめはどこよ?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 13:54:26.82 ID:YS0mirq4.net
>>751
そこで俺の商品です
いまならこれもお付けして

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:36:24.33 ID:ZW/9PUJs.net
>>746
回ってるホイールにセンターゲージを当てるってどんな状況だよ。
もしそれが欠点だとしても、HOZANの剛性と精度は絶対正義。
論外などと言うおまえの言い分こそ論外だよ。

754 :745:2017/03/27(月) 16:48:10.92 ID:G7+0IHtN.net
>>753
何か所かで測定するから回すのだが・・・
さすがに回ってる車輪に当てたりはしない・・・

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:56:19.63 ID:LLsz4k2J.net
>>747
ALX430と同じ結末をたどりそう
XR300リムが優秀すぎて、これと比較すると殆どのリムが、重量か硬さか値段のどれかでどうしようもないほど悪くなる

756 :746:2017/03/27(月) 22:01:05.54 ID:FOSeQ0BA.net
ではボーラ乗りとギリギリの勝負をするでなければPAXの特殊形状リムでいいすね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 22:52:39.27 ID:pdE4ii7b.net
TX-310Fに32H出るのかな?
PV-8にも36Hあるけど出来れば32Hで組みたいな
スペック厨だから430gの溶接リムPacentiBrevetに惹かれる

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:32:57.38 ID:YS0mirq4.net
>>756
鯔には技巧設計では勝てないけど、XR300の手組みと鯔35CLなんて実際どっこいどっこいのレベルではある。
リム重量なんて誤差みたいなもんだし、リムの剛性に至ってはXR300の方がいいんじゃねーのとか。
ただキンリンじゃ絶対に見栄が張れないという致命的欠点がある。

ちなみに鯔50vs中華カーボンも実使用となるとどっこいどっこいで、グランツールで普通にトッププロが使って
普通に勝ってるからな。レースピとFFWDと自分で組んだ中華持ってるが、どれも変わらん。
速さを決めるのはタイヤと自分の脚力しかないんで。
そりゃあ25km/hとかでチンタラ走るんだったら精度良くて硬いほうがいいだろうけど、40km/h前後の世界だと
また違うんだなこれが

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:45:15.19 ID:1geQi+81.net
>>747
ALEXRIMのpro30っていう475グラムのリムと同じ形状だね、pillarスポーク前後で44本、ノバテックとかの軽いハブで組んでもリムテープ込みでざっと見積もっても1450gぐらいはいきそうな気がするな

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 14:58:25.42 ID:LDWG+eMa.net
>>758
XR300って剛性そこまで高くないだろ
リム幅が細いので踏み込んだ時に縦の感じだけが強調されるというか頑張っていると錯覚しやすいだけ
リムハイト30mmあっても手組みでスポーク本数多いから空力良くないし

安さと軽量ローハイトリムよりも手組みしやすいこと以外にメリットない
ノバテック系の軽量ハブを使えばカタログ重量を減らすのは容易いけど、そうしたところでボーラや中華カーボンどころか5万クラスのアルミ完組みにも走行性能で勝てないよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 15:10:01.85 ID:GnkKVYX5.net
何年前で情報が止まってるんだろうか・・・

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 16:23:28.94 ID:ZnZW5aH/.net
具体的に反論しろよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 18:12:36.04 ID:qgfmWxDS.net
類似のハイトならアルミ>>>>カーボン

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:18:12.29 ID:JQn4ZcxJ.net
去年ALEXRIMのcx28というリムで組んだけどカタログ値440gで実測は463g,462gだった
ALX473の1400gも実測は+5%ぐらいウワブレしそうな気がするな

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:42:48.04 ID:VEDwMLN5.net
−が滅多に出ないだけでその程度の誤差は工業製品には付き物じゃね?ましてALEXだし
新型OpProいくらリム穴周辺除いてミルで切削してあるとはいえ19Cで420gって本当かねえ・・・

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:50:35.80 ID:StEyg/pt.net
オープンプロはいつ発売なんかなぁ

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 21:33:02.58 ID:pzJbfeKz.net
オープンプロの反対はひきこもり貧脚

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 21:51:47.18 ID:JQn4ZcxJ.net
>>765
確かにプラスマイナス5%ぐらいのズレはありうるね
ただ軽さ重視で1400gだと思って買ったら1470gだったらショックかもしれないという話

オープンプロの新型は個人的にも期待しているけど重量はマビックだけに上ぶれしそうな予感

>>766
発売はInstagramかなんかの情報だと夏ぐらいだったような

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 09:13:24.98 ID:IYoWwoNc.net
カタログ値より重量マイナスだと強度や剛性が心配になるからなあ
少し重いくらいで丁度良いよ

>>765
見た目がキシリウムに似ているだけで手組み用のオープンプロはリムテープ必要
その分で軽量化していると考えたら、カタログスペック420gの実測430〜440gでも不思議はないでしょう
リム幅は19cだけどリムハイトは高くないし

770 :685:2017/03/29(水) 09:55:00.35 ID:+1wAqvHe.net
>>768
カタログ値は王様テストで取ってるからねw
10本の製品サンプルを用意する。すべて測る。イチバン軽かったやつの数字を書く。以上。

さらに出荷時の状態ではなく、グリース類は入れない状態、ステッカー類を貼ってない状態で測ったりする
クリキンのハブは出荷状態でだいたいカタログ値プラマイ1g以内だから精度高い感ある

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:01:59.01 ID:d8sAkRtf.net
https://gzmyu4ma9b-flywheel.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2017/03/Mavic-Open-Pro-rim-2017-replacement_-5-600x400.jpg

新オープンプロはビードフックなさげ?
完組もこっちに移行するんだろうか

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:49:03.78 ID:V1oPZaND.net
アルミリムって厚み2mm位だぞ。
これが0.1mm厚くなれば5%重くなり、0.1mm薄くなれば5%軽くなる。
パーセンテージでいうと大きいかもしれないけど作る側から見ればこの数字。
しかも、ダブルウォールの中空リムの内側は精度管理が厄介。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:38:24.89 ID:d9yrutTv.net
切削の世界では0.1mmって結構多いので、本来ならもっとばらつきは少なくならなきゃいけないw
まぁ、まず20gとか30gって1円玉20〜30枚分ってことを考慮しなきゃな…

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:40:19.81 ID:F57XuKyk.net
>>771
新型オープンプロってTL対応だからビードフックは必要なんじゃないのかな?

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 20:37:58.65 ID:SeHHQLiN.net
マヴィックは非対称リムをつくる気はないのかね?

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 20:56:31.71 ID:JlnX4bpv.net
リム単体販売する気がないだけで完組み用につくってるだろ

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 02:07:16.47 ID:/H6K6hkh.net
>>769
700-19Cで実測430-440gしかなくてこれまで通り張れるとしたら、
非対称リムがないことを考慮してもワイドリムの決定版だね。
あとは価格と流通(24/H、28Hが出回るって意味も含めて)か。
定価54ユーロ(VAT込み?)の現行リムはの国内定価はボッタクリだが、
70ユーロが同程度なら安い

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 02:17:10.00 ID:eKYBhKSb.net
>>773
リムは押出成形なんじゃね

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 07:47:04.00 ID:jPw0WT4D.net
vx300 は?アラヤの

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:21:40.72 ID:7M/dSNP7.net
押出成形してからの切削加工だよ
ブレーキ面は切削加工だから幅の話なら合ってる
次世代OpenProはブレーキ面以外も切削加工を入れてる

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 10:41:27.85 ID:kphy1JlT.net
メカニコがアルミリムの販売を始めるらしいけどリヤリムはオフセットリムらしいぞ?
手組派朗報じゃね?

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 11:41:31.19 ID:7EX+c55J.net
ホイールの販売であってリムは単品じゃ売らないんでないの?

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 13:02:02.93 ID:cvws0k/i.net
>>780
カーボンリム同様に単品で売るっしょ、単品で売らない理由が無い

でも数が出る&話題になるのは組んである奴だから、そっちを広告代わりに安めに出すよって事かと
代理店契約したりOEMやショップ卸をアピールしてるから、知名度上げたいんじゃないかな

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 14:02:24.24 ID:1qKx+z12.net
やるかどうかはわからんけどアルミリム単品はあまり儲からないから
少数ロットとかだと製造元が嫌がる可能性が高いだろね
多分手組は台湾に組ませるだろうから
リム単体で仕入れる理由があまりない

これリムハイト30mmでオフセットならXR300に取って代わる需要も見込めたのになあ
もしかしたら公表してないだけで30mmのタマもあるなら欲しいな…

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 14:18:46.14 ID:FeRYJrTb.net
>>781
メカニコは色々精力的にやってるけど商売気はあまりないよねえ
数多の胡散臭い似非輸入代行や代理店とは違ってちゃんと取引してるモン扱ってるのにね
一人でやってるようだし食えればいいくらいの感覚なんかな
あのwebページを小奇麗にするだけで相当変わると思うんだけどな
まあsacraみたいな商売やるようになられても困るがw

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 18:47:41.47 ID:3RNJjwbi.net
PAXが30mmオフセットのリム持ってたよ。

https://twitter.com/chankiku/status/847030133999362048
ってか本当に自社設計なんだな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 20:05:20.81 ID:H+0HLJRb.net
メカニコすげーちっさい倉庫なんだよな
行ったことある人の方が少ないと思うけど

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 20:31:44.43 ID:8EKP8oZK.net
>>787
倉庫移転したんじゃなかったっけ
近くのマンション一階
店主は、信頼できそうないい人
次もあそこで買うよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 22:49:04.83 ID:/H6K6hkh.net
>>786
こっちはアルミだけどイギリスのDCR WHEELSもプロファイルだけ決めて
台湾の工場に生産委託してるね。珍しい例なんだろうけど

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 22:51:19.98 ID:FGCam43d.net
455vってどんだけ重いねん

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 01:51:05.83 ID:DctBnJEK.net
>>786
一応あるんだなあ
しかし流石にリアのみとは言え16kはないわー
それならもう少し金出してカーボンリムで組むわ…

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 23:38:50.95 ID:DctBnJEK.net
レースで成績を残したらメカニコが賞金出すらしいけど
前後セット完組みが条件でリムだけじゃ駄目っぽいなあ
しかし賞金てメカニコは力の入れ処を間違ってる気がするわ

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 23:54:39.33 ID:CWX+1VFS.net
>>792
50万の予算でどうやるのが正解なの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 00:15:15.95 ID:ATHYwWSK.net
先ずはwebページの改善じゃね?
Evaluation: Good!

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 00:28:06.79 ID:7O45KFwq.net
メカニコは今後ずっと小売でやっていこうって感じとは違うんじゃない?
大陸系の日本代理店をやりつつノウハウを吸収して
行く行くは製造をやりたいって感じ
ブログとかで冗談混じりに出資者が居ればライン立ち上げたいとか書いてるしな
Evaluation: Average.

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 02:23:59.28 ID:s3bWeW4e.net
製造を自社でやるメリットがないから今後も設計だけやって生産は台湾や中国の現地企業に委託だろ

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:21:35.70 ID:3Yvcebhx.net
ヨネックスがカーボンリムを販売してくんねーかな
と、思ってる

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:29:56.08 ID:oMGkqtBS.net
>>795
ライン立ち上げっても、OEMのラインであって自社工場じゃないよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 14:09:22.02 ID:n6iAlgiv.net
カーボンクリンチャーのオフセットリムやって欲しいな

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 14:13:18.07 ID:eOgJt8ge.net
クリンチャーをチューブラーに置き換えたら同意

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:55:18.04 ID:rUc7/hDT.net
サクラさんがやってましたぜ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:17:56.59 ID:qrWum+16.net
リムハイトあれば、オフセットいらんでしょ

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:27:07.57 ID:e+kNiz4A.net
>>802
ブレース角的にはむしろ逆

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:00:41.48 ID:dRQz4Rcu.net
いつの間にかサクラの人がカーボンスポークについて書いてるけど、
もしかしてカーボン繊維の仕事を全く理解できてない?

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:05:51.75 ID:f0VejFL0.net
サクラってカーボンスポーク採用してたの?
汎用スポーク使うからリムだけで販売できるものだと思ってたわ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:58:13.92 ID:xG53E3ii.net
>>797
ドグマのT1100使ってもナノ使って所詮は32トン程度じゃねえか。
40トン50トンクラスのカーボンでT700位の引っ張り強度のあるカーボンが出ないと特にクリンチャーはアルミに勝てないでしょ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 11:29:32.75 ID:Zvg7+vLs.net
そーいやTNIのスターハブ一時期話題になってたけど、その後組んだ人とかいる?

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 12:32:33.18 ID:rYpd1As2.net
BARTIMEで分かってるから誰も手出ししない

総レス数 916
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200