2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り68H【車輪】

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 17:45:13.44 ID:Gq/NOB7A.net
>>700
送る方法と送り先さえ言ってくれればいつでもあげるよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 20:10:37.61 ID:JF8fWadA.net
>>721
近畿圏なら取りに行くが?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 20:41:06.37 ID:WeY2uP7Z.net
>>696
それは弘法筆を選ばずって奴だ。
今までに食べたパンの数と振れ取りしたホイールのどっちが多いかってレベルの人だから使えているのであって
ホイール組みを始める人が最初に買うもんじゃないよ。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 21:07:24.94 ID:B+I9PdO+.net
>>721
これ以上ここでやり取りするのもあれなので良ければメール下さいー
bodedonya@ahk.jp

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 19:40:26.84 ID:5orLDZSn.net
DTが4本売りになったおかげで
PAXやタキザワじゃなくても普通に少数を安く買えるようになって便利になったな
マルイ様様や

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 20:09:50.43 ID:UIJbZiQL.net
DTはホームページがしっかりすれば日本でも更に売れると思うけどねぇ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 20:17:06.24 ID:6PFJcDXJ.net
アルミが軟らかいと聞いたら買う気が起きない

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:09:26.14 ID:fI8SoAhF.net
>>723
あれをホイール組み始める人以外がわざわざ買うとも思えんがw

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:33:57.09 ID:5F6mV7we.net
ホイールに関しては、のむらぼブログを見てると、
サイメンの素人に毛が生えた程度のスキルの、その毛のレベルが分かる
数はこなしてるだろうから、作業自体は手早いんだろうけど

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:44:27.81 ID:DstfLTub.net
それ分かるじゃなくて分かったつもりになるの間違い

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:50:46.79 ID:GBUy1PjX.net
サイメンとのむらぼの客層は違うからね
そのへんは察しないと

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:04:29.02 ID:WQi8aUkV.net
>>729
検討中なので具体的にお願いします。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:07:31.33 ID:EIeU9Iwi.net
のむラボの威を借りて他の店をバッシングする前からの流れってなんなんだろう
すごいのはテメーでなくのむラボ本人だろ
自分の考えが無い人たちの教祖にされてるな

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:15:24.13 ID:GBUy1PjX.net
教祖というなら、サイメン自体が信者を集めてた流れもあったからね
底が知れたとは言いたくないが、反発が起こるのは理解できるところ

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:19:57.52 ID:WQi8aUkV.net
でサイメンが他店を馬鹿にしてたのでしょうか?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:26:06.55 ID:5F6mV7we.net
なんだか妙にこだわるね これが信じ・・・    うわ おい やめr

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:47:41.80 ID:RuPB7MHE.net
>>735
ホイール組のやつで、店名は挙げてないけど
のむラボのヨンロク組をあんまり効果ないんじゃ?
みたいなこと言うてるぞ。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:48:09.05 ID:WQi8aUkV.net
妙にこだわるというか。
どちらも利用したことが無い。どちらも良くor悪く言われてる。
だから具体的に聞いた訳です。

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 22:49:02.48 ID:WQi8aUkV.net
>>737
教えていただきありがとうございます。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:00:07.18 ID:W1x1CKz7.net
>>737
のむ自身もやらないよりはマシ程度といってた気がするし、実際その程度。
非対称リムのがよっぽど効果はある

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:07:21.35 ID:dqbxrIad.net
>>737
左右のテンション是正に置いてオフセンターリムのような劇的な効果はないと言ってるだけよ
ヨンロク組という呼称を考案したのはのむだが、十八番の左右異本組も異径組も結線も昔からあるし
のむに対していうよりF◯Tに代表される信奉者が適当なこと抜かしてることに対する反論だろう

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:08:22.03 ID:dqbxrIad.net
ttp://sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm#WhatisSpocalc
というか、このスレに来るレベルでこれを知らないのか
試しに左右異本組とオフセット2mmで比較してみ?

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:28:43.27 ID:5F6mV7we.net
対称リムで異径ヨンロク組みの場合、テンション是正以上に、右と左の横剛性の均等化の方が効果があるんじゃないんだろうか

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:10:32.39 ID:LKEvwGk5.net
ホーザンC-330とカンパのセンターゲージ使ってるんだが、これより精度が良くて使いやすいものって無いかな??

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 16:08:20.27 ID:3EhhgTyl.net
センターゲージはHOZAN一択。
ただし、タイヤ付でも使いやすいVARのが次点に入る。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 22:11:54.87 ID:aenZTU4e.net
>>745
ホーザンはいちいちロックかけないとシャフトがガタガタだし700Cだと回してるとスポークに当たるから論外。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 23:45:08.14 ID:BUnKoKT8.net
5万以下ホイールスレから拾ってきたけど
皆さんはどう見ますか?
1400gの2to1ホイールだって。
XR300でもそのぐらいいけるんだっけ?

http://lalpebike.com/alx473/

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 00:29:41.37 ID:OniRsvsH.net
リムの詳細が分からんと何も
パッと見、リム削ってないし、薄すぎて柔らかすぎるゴミでしかない予感

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 01:25:45.36 ID:1HoCtIYk.net
アレックスリムは基本的に品番がリム重量なのでリムは473gだろうね
ナローリムでいいならXR300のほうがちょい軽い
Jベントスポークだし、これならハブが重くなるが、R500の30mmのもののリムを
XR300にしただけのと実走では変わらん
それなら半額だしw
ハブの硬球だけデュラにしてもプラス1500円くらい

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 02:01:01.46 ID:7Uus7vbG.net
>>747
ネットのインプレでは評価は結構いいね。
Jベントスポークで2to1にしてるから耐久性がいまいちかなと思う。
XR300でも軽量ハブで組んだら1450gぐらいで組めるよ。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 08:56:28.48 ID:v4Zx8ruT.net
>>746
じゃあおすすめはどこよ?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 13:54:26.82 ID:YS0mirq4.net
>>751
そこで俺の商品です
いまならこれもお付けして

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:36:24.33 ID:ZW/9PUJs.net
>>746
回ってるホイールにセンターゲージを当てるってどんな状況だよ。
もしそれが欠点だとしても、HOZANの剛性と精度は絶対正義。
論外などと言うおまえの言い分こそ論外だよ。

754 :745:2017/03/27(月) 16:48:10.92 ID:G7+0IHtN.net
>>753
何か所かで測定するから回すのだが・・・
さすがに回ってる車輪に当てたりはしない・・・

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:56:19.63 ID:LLsz4k2J.net
>>747
ALX430と同じ結末をたどりそう
XR300リムが優秀すぎて、これと比較すると殆どのリムが、重量か硬さか値段のどれかでどうしようもないほど悪くなる

756 :746:2017/03/27(月) 22:01:05.54 ID:FOSeQ0BA.net
ではボーラ乗りとギリギリの勝負をするでなければPAXの特殊形状リムでいいすね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 22:52:39.27 ID:pdE4ii7b.net
TX-310Fに32H出るのかな?
PV-8にも36Hあるけど出来れば32Hで組みたいな
スペック厨だから430gの溶接リムPacentiBrevetに惹かれる

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:32:57.38 ID:YS0mirq4.net
>>756
鯔には技巧設計では勝てないけど、XR300の手組みと鯔35CLなんて実際どっこいどっこいのレベルではある。
リム重量なんて誤差みたいなもんだし、リムの剛性に至ってはXR300の方がいいんじゃねーのとか。
ただキンリンじゃ絶対に見栄が張れないという致命的欠点がある。

ちなみに鯔50vs中華カーボンも実使用となるとどっこいどっこいで、グランツールで普通にトッププロが使って
普通に勝ってるからな。レースピとFFWDと自分で組んだ中華持ってるが、どれも変わらん。
速さを決めるのはタイヤと自分の脚力しかないんで。
そりゃあ25km/hとかでチンタラ走るんだったら精度良くて硬いほうがいいだろうけど、40km/h前後の世界だと
また違うんだなこれが

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:45:15.19 ID:1geQi+81.net
>>747
ALEXRIMのpro30っていう475グラムのリムと同じ形状だね、pillarスポーク前後で44本、ノバテックとかの軽いハブで組んでもリムテープ込みでざっと見積もっても1450gぐらいはいきそうな気がするな

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 14:58:25.42 ID:LDWG+eMa.net
>>758
XR300って剛性そこまで高くないだろ
リム幅が細いので踏み込んだ時に縦の感じだけが強調されるというか頑張っていると錯覚しやすいだけ
リムハイト30mmあっても手組みでスポーク本数多いから空力良くないし

安さと軽量ローハイトリムよりも手組みしやすいこと以外にメリットない
ノバテック系の軽量ハブを使えばカタログ重量を減らすのは容易いけど、そうしたところでボーラや中華カーボンどころか5万クラスのアルミ完組みにも走行性能で勝てないよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 15:10:01.85 ID:GnkKVYX5.net
何年前で情報が止まってるんだろうか・・・

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 16:23:28.94 ID:ZnZW5aH/.net
具体的に反論しろよ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 18:12:36.04 ID:qgfmWxDS.net
類似のハイトならアルミ>>>>カーボン

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:18:12.29 ID:JQn4ZcxJ.net
去年ALEXRIMのcx28というリムで組んだけどカタログ値440gで実測は463g,462gだった
ALX473の1400gも実測は+5%ぐらいウワブレしそうな気がするな

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:42:48.04 ID:VEDwMLN5.net
−が滅多に出ないだけでその程度の誤差は工業製品には付き物じゃね?ましてALEXだし
新型OpProいくらリム穴周辺除いてミルで切削してあるとはいえ19Cで420gって本当かねえ・・・

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:50:35.80 ID:StEyg/pt.net
オープンプロはいつ発売なんかなぁ

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 21:33:02.58 ID:pzJbfeKz.net
オープンプロの反対はひきこもり貧脚

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 21:51:47.18 ID:JQn4ZcxJ.net
>>765
確かにプラスマイナス5%ぐらいのズレはありうるね
ただ軽さ重視で1400gだと思って買ったら1470gだったらショックかもしれないという話

オープンプロの新型は個人的にも期待しているけど重量はマビックだけに上ぶれしそうな予感

>>766
発売はInstagramかなんかの情報だと夏ぐらいだったような

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 09:13:24.98 ID:IYoWwoNc.net
カタログ値より重量マイナスだと強度や剛性が心配になるからなあ
少し重いくらいで丁度良いよ

>>765
見た目がキシリウムに似ているだけで手組み用のオープンプロはリムテープ必要
その分で軽量化していると考えたら、カタログスペック420gの実測430〜440gでも不思議はないでしょう
リム幅は19cだけどリムハイトは高くないし

770 :685:2017/03/29(水) 09:55:00.35 ID:+1wAqvHe.net
>>768
カタログ値は王様テストで取ってるからねw
10本の製品サンプルを用意する。すべて測る。イチバン軽かったやつの数字を書く。以上。

さらに出荷時の状態ではなく、グリース類は入れない状態、ステッカー類を貼ってない状態で測ったりする
クリキンのハブは出荷状態でだいたいカタログ値プラマイ1g以内だから精度高い感ある

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:01:59.01 ID:d8sAkRtf.net
https://gzmyu4ma9b-flywheel.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2017/03/Mavic-Open-Pro-rim-2017-replacement_-5-600x400.jpg

新オープンプロはビードフックなさげ?
完組もこっちに移行するんだろうか

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:49:03.78 ID:V1oPZaND.net
アルミリムって厚み2mm位だぞ。
これが0.1mm厚くなれば5%重くなり、0.1mm薄くなれば5%軽くなる。
パーセンテージでいうと大きいかもしれないけど作る側から見ればこの数字。
しかも、ダブルウォールの中空リムの内側は精度管理が厄介。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:38:24.89 ID:d9yrutTv.net
切削の世界では0.1mmって結構多いので、本来ならもっとばらつきは少なくならなきゃいけないw
まぁ、まず20gとか30gって1円玉20〜30枚分ってことを考慮しなきゃな…

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:40:19.81 ID:F57XuKyk.net
>>771
新型オープンプロってTL対応だからビードフックは必要なんじゃないのかな?

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 20:37:58.65 ID:SeHHQLiN.net
マヴィックは非対称リムをつくる気はないのかね?

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 20:56:31.71 ID:JlnX4bpv.net
リム単体販売する気がないだけで完組み用につくってるだろ

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 02:07:16.47 ID:/H6K6hkh.net
>>769
700-19Cで実測430-440gしかなくてこれまで通り張れるとしたら、
非対称リムがないことを考慮してもワイドリムの決定版だね。
あとは価格と流通(24/H、28Hが出回るって意味も含めて)か。
定価54ユーロ(VAT込み?)の現行リムはの国内定価はボッタクリだが、
70ユーロが同程度なら安い

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 02:17:10.00 ID:eKYBhKSb.net
>>773
リムは押出成形なんじゃね

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 07:47:04.00 ID:jPw0WT4D.net
vx300 は?アラヤの

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:21:40.72 ID:7M/dSNP7.net
押出成形してからの切削加工だよ
ブレーキ面は切削加工だから幅の話なら合ってる
次世代OpenProはブレーキ面以外も切削加工を入れてる

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 10:41:27.85 ID:kphy1JlT.net
メカニコがアルミリムの販売を始めるらしいけどリヤリムはオフセットリムらしいぞ?
手組派朗報じゃね?

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 11:41:31.19 ID:7EX+c55J.net
ホイールの販売であってリムは単品じゃ売らないんでないの?

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 13:02:02.93 ID:cvws0k/i.net
>>780
カーボンリム同様に単品で売るっしょ、単品で売らない理由が無い

でも数が出る&話題になるのは組んである奴だから、そっちを広告代わりに安めに出すよって事かと
代理店契約したりOEMやショップ卸をアピールしてるから、知名度上げたいんじゃないかな

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 14:02:24.24 ID:1qKx+z12.net
やるかどうかはわからんけどアルミリム単品はあまり儲からないから
少数ロットとかだと製造元が嫌がる可能性が高いだろね
多分手組は台湾に組ませるだろうから
リム単体で仕入れる理由があまりない

これリムハイト30mmでオフセットならXR300に取って代わる需要も見込めたのになあ
もしかしたら公表してないだけで30mmのタマもあるなら欲しいな…

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 14:18:46.14 ID:FeRYJrTb.net
>>781
メカニコは色々精力的にやってるけど商売気はあまりないよねえ
数多の胡散臭い似非輸入代行や代理店とは違ってちゃんと取引してるモン扱ってるのにね
一人でやってるようだし食えればいいくらいの感覚なんかな
あのwebページを小奇麗にするだけで相当変わると思うんだけどな
まあsacraみたいな商売やるようになられても困るがw

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 18:47:41.47 ID:3RNJjwbi.net
PAXが30mmオフセットのリム持ってたよ。

https://twitter.com/chankiku/status/847030133999362048
ってか本当に自社設計なんだな。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 20:05:20.81 ID:H+0HLJRb.net
メカニコすげーちっさい倉庫なんだよな
行ったことある人の方が少ないと思うけど

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 20:31:44.43 ID:8EKP8oZK.net
>>787
倉庫移転したんじゃなかったっけ
近くのマンション一階
店主は、信頼できそうないい人
次もあそこで買うよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 22:49:04.83 ID:/H6K6hkh.net
>>786
こっちはアルミだけどイギリスのDCR WHEELSもプロファイルだけ決めて
台湾の工場に生産委託してるね。珍しい例なんだろうけど

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 22:51:19.98 ID:FGCam43d.net
455vってどんだけ重いねん

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 01:51:05.83 ID:DctBnJEK.net
>>786
一応あるんだなあ
しかし流石にリアのみとは言え16kはないわー
それならもう少し金出してカーボンリムで組むわ…

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 23:38:50.95 ID:DctBnJEK.net
レースで成績を残したらメカニコが賞金出すらしいけど
前後セット完組みが条件でリムだけじゃ駄目っぽいなあ
しかし賞金てメカニコは力の入れ処を間違ってる気がするわ

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 23:54:39.33 ID:CWX+1VFS.net
>>792
50万の予算でどうやるのが正解なの?

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 00:15:15.95 ID:ATHYwWSK.net
先ずはwebページの改善じゃね?
Evaluation: Good!

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 00:28:06.79 ID:7O45KFwq.net
メカニコは今後ずっと小売でやっていこうって感じとは違うんじゃない?
大陸系の日本代理店をやりつつノウハウを吸収して
行く行くは製造をやりたいって感じ
ブログとかで冗談混じりに出資者が居ればライン立ち上げたいとか書いてるしな
Evaluation: Average.

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 02:23:59.28 ID:s3bWeW4e.net
製造を自社でやるメリットがないから今後も設計だけやって生産は台湾や中国の現地企業に委託だろ

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:21:35.70 ID:3Yvcebhx.net
ヨネックスがカーボンリムを販売してくんねーかな
と、思ってる

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 20:29:56.08 ID:oMGkqtBS.net
>>795
ライン立ち上げっても、OEMのラインであって自社工場じゃないよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 14:09:22.02 ID:n6iAlgiv.net
カーボンクリンチャーのオフセットリムやって欲しいな

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 14:13:18.07 ID:eOgJt8ge.net
クリンチャーをチューブラーに置き換えたら同意

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:55:18.04 ID:rUc7/hDT.net
サクラさんがやってましたぜ

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:17:56.59 ID:qrWum+16.net
リムハイトあれば、オフセットいらんでしょ

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:27:07.57 ID:e+kNiz4A.net
>>802
ブレース角的にはむしろ逆

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:00:41.48 ID:dRQz4Rcu.net
いつの間にかサクラの人がカーボンスポークについて書いてるけど、
もしかしてカーボン繊維の仕事を全く理解できてない?

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:05:51.75 ID:f0VejFL0.net
サクラってカーボンスポーク採用してたの?
汎用スポーク使うからリムだけで販売できるものだと思ってたわ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:58:13.92 ID:xG53E3ii.net
>>797
ドグマのT1100使ってもナノ使って所詮は32トン程度じゃねえか。
40トン50トンクラスのカーボンでT700位の引っ張り強度のあるカーボンが出ないと特にクリンチャーはアルミに勝てないでしょ。

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 11:29:32.75 ID:Zvg7+vLs.net
そーいやTNIのスターハブ一時期話題になってたけど、その後組んだ人とかいる?

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 12:32:33.18 ID:rYpd1As2.net
BARTIMEで分かってるから誰も手出ししない

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:32:58.06 ID:t+koawN9.net
スターハブ買った
まだ組んでない

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 22:23:02.10 ID:4/foRBKy.net
内容:
>>787 3年前までは前からやってるちっちゃな自動車整備場と一緒だったけど、
今は15坪くらいの 自転車商品の倉庫とマンション一階のテナントに事務所 兼 倉庫 
兼 自転車関係作業場/ やはり前からある機械工作室が15坪くらい・・・
この前行ったら、「在庫だけで1000万くらいになった・・・」ってぼやいていたw

>>784 リムだけ入れて全部自分で組むらしい。 リムだけも売るらしいよ。
カタログ見せてもらったけど、夏位までには、35mmハイトも輸入するらしい。

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 08:49:36.03 ID:40Pj5tgX.net
メカニコは実際商売になってるんかな。シーズンで大きく変わる商材だし、日に1本しか売れないだろうに。
いきなりラインナップが多いのと、輸送ロスタイム考慮で在庫だけ積み上がってるんじゃないかな。

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 09:53:29.97 ID:+m4Hu/ri.net
ホイールが売れるシーズンってなんだよwww

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 10:14:43.66 ID:B5cPLjFj.net
>>812
今頃の季節になると物欲がうずうずしてくるんだよ。
それに雪で乗れない地域というのもかなり広範囲だからね。
イベントも今から多くなるし、MTBコースもGW頃からオープンするし。
床の間さんには分からない事だろうけどね。

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 10:30:34.30 ID:ovvqJ0ht.net
>>810,811
だからOEMとか業販とかに積極的なんじゃないかな
賞金もそうだし

そのうち、のむラボとかでもメカニコ扱いのリムを使いそうw

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:06:47.48 ID:2AVB+VSZ.net
>>812
マジレスするとハロウィンから年始まで自転車関連は全く売れない。消費のベクトルが別のところに行くようだ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 11:14:33.18 ID:cv/S3fEo.net
アメリカではブラックフライデーが常態化して以降ブラックフライデーしか物が売れなくなってるからね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 23:48:01.51 ID:AI1Fv6ny.net
26インチのVブレーキリムに良いのがないな
あってもアルマイトか塗装か知らんが黒と来てるから困ったもんだ

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 11:12:06.24 ID:ltquAyVZ.net
26HEはすでに子ども車用規格に落ちぶれてます。
まして、DISCでも無いバイク用に高級リムを作り続ける理由がリムメーカーに無い。
MAVICとかDISC用とはいえ26HEを作ってもらえてるだけ有り難いと思ったほうが良いのが現状。
今の26HEッテ26HEが主流の時の22とか24の扱いだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 11:55:21.69 ID:QOSvH0O3.net
36HならアラヤとAlexrimsにあるね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 14:31:05.02 ID:p+xug2C4.net
>>817
Velocityは?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 22:10:47.40 ID:/fc+CQeL.net
最近ヤフオクでキレイなMAVICの517とか717の落札相場高いね

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 23:41:13.58 ID:ZNd8rb01.net
やはり少ないよね
Velocityは本国の公式に最近廃盤になったSynergy残ってたが穴数が・・・
ebayやヤフオクで90年代のデッドストックや備品探すか、アラヤの完成車補修部品で
TX-633やTM-840Fのシルバーが手に入らないか店に聞いてみるか。
アラヤはWebのカタログに上がってないけどリムブレーキ向けの650Bが補修部品合わせて
既に3種類入手可能みたいだから在庫さえあれば26HEもいけるか

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 02:52:00.71 ID:wvW/f+G5.net
アラヤの26インチリムってコレでいいんか?
http://www.chari-o.com/goods/rim03100.html

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:38:34.10 ID:Dyz3TwvT.net
近年、石畳を走るレースでも手組が使われないですよね。とても残念です。

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 12:23:04.76 ID:84PC77dD.net
>>824
グルペットチームにはロープロアルミもいるだろうけど、ここ数年でぐっと減ったね。
http://www.velonews.com/2014/04/news/gallery-technology-paris-roubaix_324082

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 16:54:57.21 ID:MRCnPWn/.net
キシエリとかクソほど頑丈なこのクラスのホイールがワイド化されたらそっち使うわな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 23:43:46.42 ID:X3F0CPE5.net
リムブレーキ用のX517の新品32穴ストックしてるけど売ったら結構高値になるのかなw

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 06:18:37.09 ID:txS3vScS.net
全後輪とも六本組の2.0mmチャンピオン

前輪サピムレーザー八本組 後輪 1.8mmチャンピオン八本組

組み替えることによって、理屈上は縦横剛性が低下します。
こうすることによって体感的に乗った感じを柔らかくできるでしょうか。
それとも、やるだけ無駄かな。空気圧を下げて乗る程の効果はありませんか。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:30:28.50 ID:NdL9taxb.net
>>828
うーん、理屈上では乗り心地が向上するけど体感できるかは微妙だね。
リアは2.0mmのスポークを使った方が駆動剛性と耐久性の点からもいいと思う。
自分はフロント20Hラジアルから24H6本組みに変えたけど、乗り心地はほとんど変わらなかった。
乗り心地にもハンドル周りの振動を抑えたいとか、サドルの振動を抑えたいとかあるからピンポイントでパーツ交換もありだよ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:38:56.16 ID:exum4FTT.net
>>828
むしろ体感できるチャンスと捉えるべき
新規に8本組みを組んで、4本組みのほうは残しておいたほうが、後でも違いを乗り比べできる

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 06:08:45.88 ID:mpGU/DsB.net
カーボンの650cTTフレームをシングルスピードの普段海苔用にしてて
しかもアルミのディープリムにラージフランジだから
これ躰にすごく悪そうだと思って。。。

ラジアル→六本組でも意外とわかんないもんなんだ
部屋中ホイールだらけになってきたから比較用にもう一個組むのはナシですね

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 12:50:46.02 ID:3Lgc+2p6.net
物理的に柔らかくなるのは明白だけど、その差をどう感じるかは人それぞれの感想
やってみんと分からんでしょ
アルミスポークのユーラスと、鉄スポークのゾンダをブラインドでどっちが硬いかっていうようなもん

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 08:32:38.50 ID:akk4F7zi.net
もうXM317とか売ってないんだねぇ…マビックのMTB銀リムは絶滅してたか
あとになってあの時買っておけば…と思う気がしたのでオープンプロぽちってしまった

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 01:38:06.86 ID:uMmpIHOj.net
>>833
おおう…通勤自転車のホイールが26インチなんだがどんどん選択肢が減っていく…

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 11:56:36.28 ID:Nnoe/n07.net
質問です
TNI AL300リムはバルブ長42mmで大丈夫ですか?
コンチチューブRace28の42mmと60mmどちらがいいのか、42mmでいけるならほかの自転車との共用も考え42mmでいきたいです

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 12:27:22.32 ID:JZOl9a2V.net
じゃあそれで

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:04:31.47 ID:VL4mnB1z.net
>>835
42mm使ったことあるけど自分の持ってるポンプじゃ最後まで差し込めなかったな
48mmなら大丈夫だった
ちなみに家のAL300は60mmにバルブナット2〜3枚重ねるとホイールバランスがちょうど良くなる

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:08:13.29 ID:uckBpXpP.net
>>835
AL300にSOYOのラテックス(42mm)でヒラメの横型ポンプヘッドを使ってたけど大丈夫だったよ。
ポンプが何を使ってるかによるけど基本的には42mmで大丈夫だよ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:09:33.36 ID:uckBpXpP.net
あら、836さんは42mmで駄目だったんですね。
使っているポンプによるみたいですね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:13:05.63 ID:Nnoe/n07.net
>>837-839
ありがとう

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:21:03.19 ID:niCR4TvM.net
ヒラメの横は咥えが深いね
米仏共用ヘッドはだいぶバルブが出てないと駄目だ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 21:10:48.46 ID:P+q+G919G
>>835
AL300にパナレーサーポンプ 。airstop 40mmダメ、52mmはok

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 07:36:53.05 ID:gHlKPkPr.net
BiCYCLE CLUB、CYCLE SPORTSともに最新号に手組ホイールの企画があるが、
インプレがプラセボ効果の塊で笑える。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 08:25:26.58 ID:JZbptksg.net
広告だからねぇ
「この程度で違いなんか出ないですよ」とか
「前のモデルで採用した”革新的な”新機構は廃止しました。見た目だけで効果ないので」
とか言わない

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 08:59:55.70 ID:gHlKPkPr.net
スポークを1/2回転緩めたら、1/4回転締めたら、、、スゲー
ってどこの広告? バイクインプレほどバイアスなさそうだけど。。。

インプレ以外の部分になるけど、結線は
効果は肯定も否定もしきれない(BC)
vs
剛性向上の効果はあるが、ツイストの方が効果が高い(CS,取材先のショップの見解)
だった。ツイストってなに?(笑)

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 11:38:14.15 ID:dYGe/qdO.net
結線って最早競輪でも使われてないんじゃ無かったっけ?
効果無いというかスポーク傷めるだけで…

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 11:46:06.51 ID:nIJkzahq.net
>>845
コレじゃね
http://www.instructables.com/id/Twisted-Spoke-Bicycle-Wheel-Lacing---flowers!/
テクニックとしては昔から有るよ

剛性に関してちゃんとテストしたのは古い論文しかないし、結線は無意味となってたしな…
人の感覚はアテにならんつーか、車のエンジンでパワー同じで中域を意図的に落とした設定と切り替えてブラインドテストやると確実に「高域が凄く伸びますね!」ってインプレになったって話あるし

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 12:28:20.86 ID:wVUu3Q6d.net
1:1NDSラジアルの後輪は、全体を1/2回転でほんの少し上げただけで激変したなあ。
まあその車輪は初期ケンドーラディウスなんだけど、異様に進みが良くなってバランスも増した。

それまでのテンションも低いわけじゃなかったし、NDSラジアルとはいえストレートプルでDSテンションガツガツ、
ハイロー&ややナローで左右差はそんなに酷くなかった。

競輪選手が作った製品らしさがあって、全体に心地よい柔かさがある車輪に仕上がっててかなり好き。

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 13:44:38.64 ID:mrZQcLXr.net
アラヤのSA-730ってリム、ピカピカしててカッコいいな
人気ないのかな?

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 13:57:10.12 ID:9rbVUK3P.net
つや消しとはいえAR-713が半額で50g軽いからねぇ

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 15:48:09.48 ID:9yICoy/B.net
>>843
どっちか覚えてないけど、それ立ち読みしたわ
内容的には
・巡航がエアロ効果の恩恵が無視できるような速度(35以下くらい?)
・レースレベルの反応の良さを必要としない
・予算10万以下
なら手組みの方がメリットあるね
というのをホイールメーカーに配慮しながらオブラードに包んで言ってた
普通の当たり障りの無い内容だった気する

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 16:44:13.21 ID:jFHL8z24.net
完組みのハイエンド以外は、手組みと価格でしか勝負できない
という、そもそも論があってだな
非切削アルミリムで鉄スポークなのに値段だけが高い完組みが、淘汰されてくのは悪いことではないと思う

ハブの回転性能に言及しなかったのは大人の事情ってやつなのかね

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 17:08:35.20 ID:mrZQcLXr.net
レースだと手組みじゃ完組に勝てないと言ってたおっさんいたな

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 17:09:11.21 ID:yuyO5x1u.net
価格コムのdeep impactさんが聞いたら
激怒するような内容だなw

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 17:13:48.28 ID:9yICoy/B.net
>>853
剛性もエアロ効果も完組の方が上だから、レースなら完組一択だと思う

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 17:18:36.86 ID:jFHL8z24.net
負けた言い訳できなくなるから、手組みのままでいいんじゃないだろうか

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 17:32:50.30 ID:zT9XCbDo.net
飯倉にこき下ろしてほしい

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 17:42:44.55 ID:gHlKPkPr.net
>>852
「完組が高い」と言いたいいのか、「完組が安い」といいたいのかどっちなの?

少なくとも国内では、手組用の部品(リム、ハブ、スポーク)の流通コストが
高すぎて、スタンダードな仕様のホイールなら手間をかけて自分で組むメリットが
なにも見出せない。

ゾンダ、レー3、アルテグラが4万前後で手に入るからそれでいい、というのが
大半の人。そういうのじゃヤダ、というコダワリのあるマニアだけが、価格的には
全く割に合わないけど、手組みしている状況だよね?

なのに「完組みが、淘汰されてく」って。。。

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 17:53:55.53 ID:mrZQcLXr.net
雑誌読んだけど完組ホイールを売りたい連中の思惑がどれくらい入り込んでるのかなと思った
やっぱり手組みより完組の方が儲かるんでしょ?

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 17:58:16.26 ID:jFHL8z24.net
>>858
値段だけが高い「一部の」完組みが、淘汰されてく
こう書けば分かるか?
RS010みたいな完成車に付属させるようなクソ安いホイールや、
切削リムを採用してるゾンダ、レー3が淘汰されるとは思ってないし、そんな書き方もしてない

手組みが価格的に全く割に合わない? いや、そんなことはないw

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 19:33:59.31 ID:0FVNaE0e.net
>>858の読解力に合わせるのが割に合わないw

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 19:41:25.34 ID:9yICoy/B.net
巡航35キロ以下の一般的な人なら、ゾンダレー3アルテより
ティアグラハブ32hにプレーンスポークにXR300かA23のほうが
むしろいいと思う…
が、カーボンフレームには全然似合わないから漏れはカートには完組w

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 19:42:49.02 ID:9yICoy/B.net
カートにはって何だよ…
カーボンには完組です(´・ω・`)

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 20:04:46.31 ID:5b/vdtaD.net
サイスポ読んだらクソみたいな記事だった
ライターが読者層を低く見すぎ
一生初心者雑誌やってろ

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 21:32:53.87 ID:gHlKPkPr.net
>>852
1行目と3行目で逆ともとれることを言っているので、スタンスがわからない。

オレは現時点で大きな市場シェアをもっているのは完組だと思っていて、850の1行目にも概ね同意する。

だとすれば、ミドル以下の完組はコスパだけはいいので、「汎用アルミリム、汎用スポーク、かつ割高な完組ホイール」があったとしても、すでに市場シェアは小さい。
だから、それらが淘汰されて欲しいというようなことを書く意味がわからない。

>>862
性能、特性が大きく違うものを比較するのはどうかな。質量、剛性、空力の点で有意な差があるでしょ。
「多くのサンデーライダーにはカーボンロードは不要で、アルミロードで十分」みたいなのは正しいのかもしれないが、議論してるはそこじゃない。

手組が価格的に割に合うのは、具体的にどういうホイールなの? 
アルミはどのレンジでも完組に勝てないと思う。
特殊なスポークパターンが必要ないカーボンディープなら、とも思うが。。。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 21:45:00.97 ID:9yICoy/B.net
>>865
5万円クラスのゾンダレー3アルテは手組みに比べてリムが重いのが難点
空力は完組みが優れているけど、40キロくらいからでないと効いてこない
剛性は手組み32hなら5万円クラスの完組には劣らない

レースやるレベルの人は完組み一択だろうけど、その速度域に満たない人で
手組みでもデザイン的に大丈夫なフレームなら、手組みのほうがコスパいいと思う

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 21:54:33.84 ID:jFHL8z24.net
>>865
キミがまだホイールには手組みと完組みがあると知ったばかりの状態ということはよく分かった
オレは初心者騙しのALX470やらC22aやらが淘汰されてほしいと思ってるが、
これがどうして淘汰されてほしい対象になるのかは、今からじっくりと勉強してほしい

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 22:16:28.41 ID:VM+oThk8.net
105 星スポーク プンプロかDTの460で原価的には三万円切るはず
普通に使い倒すならこれでいい

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:04:26.59 ID:gHlKPkPr.net
>>867
剛性や強度をすてて、軽量とコスパに振ったキワモノとしてはありでしょ。>ALX470やらC22a

そもそも淘汰されることをわざわざ願うような、売れ筋ホイールじゃないじゃん。
A-ClassやTOKENに個人的な恨みでもあるの?

>>866 >>868
繰り返しになってしまうけど、「多くのサンデーライダーにはカーボンロードは不要で、アルミロードで十分」みたいなのは正しいのかもしれないが、議論してるはそこじゃない。
「手組み=32H」みたいな感じになってしまうのかな? なんか残念。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:19:12.36 ID:pmRgkRDe.net
なるほど確かに勉強が足らないようだ

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:23:32.43 ID:VM+oThk8.net
むしろ32Hのなにがダメなんだよw
スポーク減らしたければ素直に高級ハブとリムで組めよ
36H使えば24Hも18Hも組めるぜ!?

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:29:06.95 ID:mrZQcLXr.net
アマンダの千葉さんはデュラハブ、プンプロ、星スポーク、36hがベストって言ってたような

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:32:22.79 ID:XGaHDqsb.net
>>872
木のリムでは無いんですね

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:43:38.64 ID:ioT82arH.net
モランボンか、他にも呼び名有りそう

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:43:44.84 ID:TnUPw2VF.net
メカニコでKシリーズのクリンチャーリムを注文して組んでみた。
ベストタイム22分程度の峠で50秒ほど短縮できた。
下りで大きめのくぼみに40km/hぐらいで突っ込んでしまったがリムのクラック等なし。というか振れすら出なかった。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 00:01:01.55 ID:Obuvz7h6.net
>>869
横からだが、俺も淘汰されろとは思わないが、剛性や強度を捨ててるなら体重制限ぐらいは付けろと言いたい。
危うく買いそうになったわ(体重66kg)

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 00:21:44.04 ID:ccahstcg.net
現行のティアグラハブって11s用になってて残念

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 03:17:32.01 ID:Pb/+KKGh.net
4700って10sなのにハブだけ11sなのか

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 04:59:14.07 ID:jj5dH8R7.net
6700は良いハブだと思うの
でもシマノのメンテできないフリーは好きじゃないな…

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 05:14:42.65 ID:DI23PtvK.net
>>876
66kgなら普通に乗れるけど?
問題はそこじゃない

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 05:25:44.68 ID:nHlQ1iPE.net
>>880
じゃなんだよ
回りくどい言い方して悦に入ってるようだけど
相手にわかるように論理展開できなけりゃ
頭いい人とは言われないよw

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 06:15:16.73 ID:ZIM9c1Fp.net
素直に教えてくださいとも言えないのか
まあ教える気もないが

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 07:30:09.61 ID:DI23PtvK.net
気になるなら>>865に書いてあるとおり、勉強すればいいじゃない
別に頭良いと思ってほしい訳じゃないし、わかってほしいとも思ってない。
人に聞くだけで調べられないならc22aでもなんでも買えばいいじゃない

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 09:58:51.71 ID:BgYFdE4/.net
現行Tiaglraハブ相当はRS400とグレード外型番が割り当てられているが
中身は5800と同じモノ。ついでに6800もほぼ同じ

RS400と5800の違いはエンドナットの形状
RS400は汎用のダブルナットになっていて玉当たり調整を汎用工具でできるようになってる
5800は専用のエンドになっていてそれに伴ってアクスルの形状が違う

構造的にはデュラハブとそれ以外(アルテ以下)のハブの2種類しかないので見た目で選べばいい
ダブルナットエンドの見た目が気にならないならRS400でおk。ロゴは "SHIMANO" だけ

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 10:16:28.94 ID:28cKFsw8.net
シルバーのRS400のロゴはパーツクリーナーで簡単に消せた
シンプルになるのでオヌヌメ

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 10:44:22.04 ID:kIFD4ZqF.net
シマノハブは32H以上ならグレード選びたい放題なんだけど、それ以下だと選択肢に入ってこない
Powerwayが安くていい

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 11:30:52.19 ID:kIFD4ZqF.net
未満

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 12:50:11.30 ID:KQvmJmhV.net
>>885
そんな簡単に印刷されたロゴが消せるのが驚きだ
他のシマノ部品ではそういうことないような

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 17:16:04.48 ID:Ypy674Kh.net
リフレックスに105ハブに32本のスポーク
コレにコンチネンタルの安物チューブラ付けて、低圧で25キロ位で晴れた朝にチンタラ乗ると何時ものギスギスした気持ちが洗われるような幸せな気持ちになるぞ
完組に勝ってるのはそういう所だな

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 18:45:51.64 ID:QgQU7Jfo.net
>>875 何と比較して、タイム短縮したの?

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 19:47:09.90 ID:WNOXuK67.net
>>890
前はAL300とBitexハブの手組を使っていました。
今回は奮発してデュラハブを使いました。
デュラハブはスポークの食いつきがきついですね。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 23:37:14.65 ID:7PdiFc3b.net
>>889
同じこと思ってるw
アラヤR-50とdura ハブ36Hでコンチのスプリンター。
通勤にも使ってるけど、低圧で川沿いの道とか走ってると「すっげぇー気持ちいい!!」ってリフレッシュ出来る!

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 23:40:54.03 ID:F0J/aWz3.net
ご存じの方よろしければ教えて下さい。
カラースポーク(sapimとか)安く通販できる所ってどこがオススメですかね…海外通販だと送料が酷い事になるけど日本じゃ全然見なくて困ってます

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 00:18:35.89 ID:XLgeH5oE.net
金澤輪業

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 09:28:20.95 ID:c+Pr16Xo.net
アリエクスプレス

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 09:37:22.61 ID:UEo3j3qL.net
pax

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 09:39:41.02 ID:bpuL8iyZ.net
>>895
サピムがキレてるニセモノのすくつ

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 10:31:35.05 ID:MqhTO9Hh.net
アリでサピム買うアホはおらんやろ

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 14:57:21.97 ID:3OAO3YM0.net
PWTの振取台、在庫補充されたっぽい
PWT 振取台 リム 振れ取り台 | サイクル用品,振れ取り台 | PWT ツールストア
http://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000208/ct3/page1/order/

Amazon | PWT 振れ取り台 | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZWMZ0RO

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 15:12:25.38 ID:3OAO3YM0.net
ところで疑問なんだが、
今ラインナップされている振取台はPWT-"WTS12"のみ
PWT 振取台 リム 振れ取り台 | サイクル用品,振れ取り台 | PWT ツールストア
http://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000208/ct3/page1/order/

だが、センタリングゲージはPWT振れ取り台"WTS13"用とある
PWT 振れ取り台センタリングゲージ CG13 | サイクル用品,振れ取り台 | PWT ツールストア
http://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000209/ct3/page1/order/

振取台PWT-"WTS13"はどこにあるんだろう

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 16:22:51.25 ID:R7iuQBbf.net
http://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000208/ct3/page1/order/
それがPWT-WTS13。
WTS12は黒色で足がちょっとチープ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 16:25:59.43 ID:l6QGUAij.net
なんとまあパークの劣化コピー感がほとばしってるねこれ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 17:14:15.23 ID:3OAO3YM0.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71%2B7xPW2fpL._SL1500_.jpg
http://gigaplus.makeshop.jp/power888/shopimages/1_000000000208.jpg

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61FnyQUuCSL._SL1500_.jpg
http://gigaplus.makeshop.jp/power888/shopimages/2_000000000209.jpg

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71ZKigh-vOL._SL1500_.jpg
http://gigaplus.makeshop.jp/power888/shopimages/1_000000000089.jpg

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71mCL0aROfL._SL1500_.jpg
http://gigaplus.makeshop.jp/power888/shopimages/1_000000000080.jpg

>>901
そうするとPWT公式の型番表記が間違いで、
ついでにシルバーのセンタゲージは黒色の本体用で、黒のセンターゲージはシルバーの本体用か
ややこしい
http://mietaka.nomaki.jp/2016/tekumi/DSCF1439.jpg
http://gigaplus.makeshop.jp/power888/shopimages/2_000000000209.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:50874ef5d23bf3c314d13d7122b6b00e)


904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 22:42:57.96 ID:ZBBK4Q29.net
>>884
ボールレースはそれぞれ違う品番だけど、同等品って考えていいのかな?

ボールはデュラの他はすべて共通品番だよね

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 23:19:16.43 ID:+HMEFC3d.net
リム高35mmのカーボンのフロントを24H・4本組で組んでいるんですがテンションは100kgfぐらいでいいのでしょうか。
体重60kg、バイクはCAAD12です。
今までラジアル20Hで100kgfで組んでいましたが、今回はもう少し下げてもいいですかね?

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 07:14:08.80 ID:S3fGN0ICC
それだけの情報でテンション聞いてくる人って

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 09:50:15.81 ID:9w3cipIa.net
PWTの振れ取り台ついつい注文してしまった・・・

最終的にはホーザンで追い込むが、途中までがどれぐらい時間短縮できるか楽しみ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 10:18:52.11 ID:bfeTxXOA.net
>>904
構造的には6800だけ玉あたり調整が9000風のデジタルアジャストメントになってるんだけど
従来のダブルナットで玉あたりを調整できる人ならあってもなくてもいいかな、みたいな機能
走行性能はRS400〜5800〜6800で差はない

RS400はRS505という135mmエンドのディスクブレーキ用もあったり、裏ワザで24Hもあったり
名前で損してる感はあるけどね

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 12:25:52.68 ID:+oMZEBqB.net
>>908
裏ワザ24HはWH-RS010のハブだけ使おうということだと思うけど
パーツとして取ってもハブボディは付かないためホイール丸ごと買ってバラすしかない
まあ安いからアリだとは思う

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 18:14:47.10 ID:9g6h9j6/.net
WH-RS010のリム重量っていくつだよ?

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 20:41:34.84 ID:pFXS5ikX.net
みっちゅー

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 23:01:28.81 ID:gSogJ+Hm.net
SORAハブはどうなの?

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 01:20:23.39 ID:55NTYpTp.net
ツーリング用ならSoraでちょうどいいような気がする

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 09:17:53.88 ID:DEwyss5H.net
>>910
530gくらい

>>912,913
11s使わないならいいんじゃない?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 10:58:11.06 ID:7APKdmrH.net
シマノは同じようなハブ体に見えてフランジ幅微妙に違えるから注意。スペックシートで要確認。
特にSORAグレードは右フランジを一杯にする傾向がある。
普通に10速で組んだとしても組み方を制限されるケースあり。六本組みで、さらに必ず綾取らないとケージが接触するとかね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 17:09:12.49 ID:MbHI2pjM.net
盆栽のブログなんかじゃ、エンビのカーボンリムに特色ステッカー貼ってクリキンのハブで組んでて
いかにも高級そう、良さそうにみえるけど、ロクロク組で左右同スポークなんだから
NDSがプランプランになってるはずなんだけど、如何なものだろうか。
本人自身がレースで乗ってるしあれで性能的に問題ないんだろうか。
 以前PAXで32Hのリムで組んでもらったとき、NDSのスポークテンションが多分意図的に手裏剣状に
不均等にしてあって感心したけど、そんなことして擬似的に16対4にしてもたいして変わらんし。

総レス数 916
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200