2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 70人目【犯罪】

1 :たかみな:2017/02/18(土) 18:52:09.41 ID:wE+zampK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 69人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486309750/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 20:34:28.65 ID:573GgKbP.net
>271

>かつて「自転車は歩道を走りなさい」と注意していたから自転車の車道走行は違法だし、

かつての交通戦争のときの話だね。
法改正により歩道を走れるようになったから、「危険な車道よりも歩道を走りなさい」と言ってたに過ぎず、そこに「車道走行は禁止だ」なんてニュアンスはなかったのでは。


>最近では「歩きスマホは止めましょう」と啓蒙しているから、歩きながらのスマホは違法なんだ〜w

他人にぶつかったりして危険だから、「啓蒙」してるだけですね。

それに対して、点滅灯で警察官から注意を受けた人の書き込みを見ると、警察官の注意には「点滅灯は前照灯にはならないから違反」とのニュアンスがあるようですね。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 20:49:47.75 ID:tdzi/JOh.net
>>272
>それに対して、点滅灯で警察官から注意を受けた人の書き込みを見ると、警察官の注意には「点滅灯は前照灯にはならないから違反」とのニュアンスがあるようですね。
なかったのでは〜だけですね〜あるようですね〜じゃねぇよw
警察の注意にお前の言い訳を書き足しただけじゃねぇかwww

>注意を受けたってことは違法だからだよ。
なのだから、自転車の車道走行と歩きスマホは違法なんだろ?なぁ、違法なんだろ?www

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 20:56:31.81 ID:y7IFLK1j.net
点滅君、この点滅君をなんとかしろ。

   249 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/20(月) 05:03:31.90 ID:SgzKRynb
   >>243
   > 点滅は、灯火がついている時 と 灯火が消えている時 を繰り返している
   >  ↓
   > >>239ー240
   > だから違法。
   それだと方向指示器や点滅信号が違法になるけど良いの?
   集合の概念がないことは知っていたけど、学習という概念もないのね。
   
   軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令がない限り「点滅する灯火」をつけているにすぎない。
   点滅の周期が規定されていない理由は >>216 に書いた。

さすがに、点滅君でもこの点滅君がバカすぎって分かるだろ?
バカにはバカが言った方が納得するかもしれん。

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:12:14.68 ID:XbdcDIRC.net
>274

点滅君は装置のスイッチを点けていていつことと灯りを点けていることの区別ができないんだよね。

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:36:29.92 ID:IAPOq5Xw.net
点滅君はその点滅君の言っていることが間違ってると考えないとか。

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 21:48:52.92 ID:tdzi/JOh.net
>>274
なんとかしろって言われても、「集合の概念」は俺が相乗りしたものの1つだからなぁw

そもそも、点滅の滅の時って考え方自体が法令に無く、
他の点滅する灯火を否定する欠陥解釈なのだから、なんとかするべきなのはお前の頭だよw

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:08:08.35 ID:iNKKvfeW.net
> 点滅の滅の時って考え方自体が法令に無く、
そうだって何度も書かれている。
点滅の滅の時って法令じゃなく「実際の事実」だ。
「実際の事実」に既定の法律を適用。
その結論が法令にある規定から外れているから違法。

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:10:01.34 ID:iNKKvfeW.net
> 「集合の概念」は俺が相乗りしたものの1つだからなぁw
お前ら揃って集合の概念が間違ってるからなーwww

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:12:17.30 ID:SgzKRynb.net
>>274
反論できないということは分かった。
点滅する灯火は滅の時があっても合法は合意で良いね?

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:18:11.35 ID:SgzKRynb.net
>>278
で、点滅する灯火は滅の時があっても合法で良いの?

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:22:53.67 ID:ZKbBkKZI.net
>>280-281
法令にある規定に合っていれば合法、合っていなければ違法。

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:25:02.73 ID:SgzKRynb.net
>>282
君が想定している規定を教えて。

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:25:38.77 ID:tdzi/JOh.net
おちんぽの言う点滅の滅の時って解釈は自転車向けフラッシュライトの点滅モードを前提としたものだが、
滅の時自体は点滅する灯火全てに存在するものだ。滅の時があるから無灯火なのだと言う主張は、
他の点滅する灯火も等しく否定する欠陥理論という事になる。

>>275
>点滅君は装置のスイッチを点けていていつことと灯りを点けていることの区別ができないんだよね。
ダ イ ナ モ(笑)がまさにそうだなw
ブロックダイナモならレバーを操作しダイナモのローラーがタイヤやリムに接触していれば「ついている」
ハブダイナモのオートライトであれば、無条件で「ついている」
断線している、電球やLEDが切れている等、故障していて点かない状態に無いのであれば、
これらの灯火は実際に光っているか光度が足りているかに関わらず、「ついている」のだw

>>278
>そうだって何度も書かれている。
>点滅の滅の時って法令じゃなく「実際の事実」だ。
「実際の事実」は法定の要件ではないのだから、こんな事で違法になんてならないよw
はい終了w

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:28:02.97 ID:ZKbBkKZI.net
>>283
そっからおかしんだよ。

俺は想定しない。
常識のある人も想定しない。
法令にある規定のみ。

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:30:42.52 ID:ZKbBkKZI.net
>>284
> 滅の時があるから無灯火なのだと言う主張は、
   ↑
点滅君の考えた主張。

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:31:45.64 ID:ZKbBkKZI.net
>>284
> 滅の時があるから無灯火なのだと言う主張は、
   ↑
点滅君の考えた主張しているという主張。

正しくは、こうだな。

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:31:56.53 ID:SgzKRynb.net
>>285
> 俺は想定しない。
違法か合法化を判断する規定がないの?

> 法令にある規定に合っていれば合法、合っていなければ違法。
と言っているのに?

> 法令にある規定のみ。
その規定はどの法令のどの条文なの?

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:35:20.12 ID:ZKbBkKZI.net
> 「実際の事実」は法定の要件ではないのだから、こんな事で違法になんてならないよw


司法を否定する点滅君。

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:36:50.96 ID:SgzKRynb.net
>>289
> 司法を否定する点滅君。
司法の判断が出ているの?
それを出して。

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:38:54.94 ID:ZKbBkKZI.net
>>288
違法か合法化を判断する規定?
なにそれ?

> その規定はどの法令のどの条文なの?
何についての規定を聞いているか不明なので答えられない。
答えるとすれば
  ↓
何言ってんの?

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:41:24.41 ID:tdzi/JOh.net
>>287
>正しくは、こうだな。
それ全く正しくないよwお前のポエムに書かれているのは
・点滅には点と滅の時がある。
・滅の時は法令が守られていない
という事なのだから、「滅の時があるから無灯火なのだ」で正しいのだw

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:41:29.81 ID:ZKbBkKZI.net
点滅君 ID:SgzKRynb が何を言っているのか通訳して。

何言ってるかさっぱりだよ。

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:43:54.65 ID:ZKbBkKZI.net
>>292
おしい、違う。
点滅君的にはそうかもしれんが、他人からすれば全然違う。

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:46:55.17 ID:tdzi/JOh.net
>>289
>司法を否定する点滅君。
既に突っ込まれてるけど、これが司法の否定になるなら司法の判断、判決を示してwww

いや、もしかすると、統失おちんぽ先生の本名が「つかさ のり(司法)」なのかもしれないなwww

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:47:22.95 ID:SgzKRynb.net
>>291
> 違法か合法化を判断する規定?
> なにそれ?
すまんな。typoだよ。

> > その規定はどの法令のどの条文なの?
> 何についての規定を聞いているか不明なので答えられない。
君が >>282
> 法令にある規定に合っていれば合法、合っていなければ違法。
と言った規定だよ。
なんで回答できないの?

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:48:41.72 ID:ZKbBkKZI.net
点滅君って次から次へといろんなこと言い出すんだなw
ポエムとかwww

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:50:07.51 ID:tdzi/JOh.net
>>293
>通訳して。
了解!

293 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/02/20(月) 22:41:29.81 ID:ZKbBkKZI
  点滅君(ID:SgzKRynb)の追及が厳しいよ助けて。

  何を言い返せばいいかさっぱりだよ。

ふう、いい仕事をしたwww

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:51:59.85 ID:ZKbBkKZI.net
> すまんな。typoだよ。
そこに突っ込んでいない。
それくらい判断するから安心しな。

> と言った規定だよ。
いろんなもの、全てがそう。
全部回答しろってか?
やなこった。

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:56:01.36 ID:ZKbBkKZI.net
ID:SgzKRynb >>298を通訳して

何言ってるかさっぱりだよ。

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:56:36.01 ID:SgzKRynb.net
>>299
> 全部回答しろってか?
全部回答しなくて良いからこれに関するものだけ回答してくれ。

点滅する灯火は滅の時があっても合法で良いの?

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 22:59:48.85 ID:ZKbBkKZI.net
これに関するものってどれ?

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:01:01.32 ID:SgzKRynb.net
>>302
> これに関するものってどれ?
点滅する灯火は滅の時があっても合法、を否定することに関するもの

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:02:06.33 ID:ZKbBkKZI.net
もしかして、
> 点滅する灯火は滅の時があっても合法で良いの?
のことか?

それなら、>>282で回答済み。

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:03:03.39 ID:ZKbBkKZI.net
それ以上の回答は不可。
めんどくさいから.

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:05:20.07 ID:SgzKRynb.net
>>305
君が想定している規定がわからないと、点滅する灯火は滅の時があっても合法としか言えないな。

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:08:07.79 ID:ZKbBkKZI.net
>>306
>>285

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:45:38.68 ID:vobGBdHU.net
違法かどうかじゃなくて安全かどうかの方が重要だと思うけどこのスレだと法的な話しかしてない?

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 00:01:54.03 ID:v6VD4lv5.net
>>308
ここは自転車嫌い・点滅灯嫌いな奴が違法とこじつけるためのスレだからねぇ。
点滅灯の安全性なんてものも全否定で議論にならないよw既に通った道だw

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 02:34:04.34 ID:j4StaynU.net
点滅嫌いでも自転車嫌いでもないなw
強いて言えば 神田ピストン水道橋嫌い集合 が違法派 実体だろう。
点滅君がも少し普通の健常者だったら話の落としどころも見えただろうが… 結果として点滅君代表は解離性多重人格障害者だったからなぁ〜 よくぞ自己嫌悪に苛まれないもんだわ。驚き!

点滅合法教… 信仰心貫いても神は沈黙されたままだぞ。点滅君w

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 05:02:26.75 ID:pwrkDY/0.net
>>307
法令に規定がないものはどうなの?
前照灯の点滅を規定した法令はないよ。

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 06:46:35.69 ID:av7yLoFB.net
規定はあるよ。
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」

それが守られないのが点滅。
前照灯の点滅を規定した法令がないので、点滅は規定外。

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 07:54:32.45 ID:j4StaynU.net
ライト製造メーカー各社も取説マニュアルに唄ってある。
『点滅モードは法的前照灯にはなりません。夜間は点灯モードでご使用ください。』
行政解釈通り越して広く民間レベルまで点滅違法は認知された既成事実。
てか 造った当事者が違法だと認知拡散しているものを購入使用者が『合法だぁ〜』喚いても 誰も説得も納得も出来ないわなw

点滅君『オレが10m先が見えたから合法です』
検察官『貴方は商品の取説は読まない人ですか?』
点滅君『警察庁も点滅は灯火に含まれ得るって言ってるから合法です』
検察官『取説には点滅モードは灯火じゃなく前照灯にならないと書いてありますが?』
裁判官『10m先は見えるのに取説は見えない点滅君はギルティ!』

まぁ裁判になってもこんなオチしか見えないわな。

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 11:17:30.69 ID:j4StaynU.net
あれれ?今日はスレ消化が極端に遅いじゃないかw
解離性多重人格点滅君一人がナニカの都合でカキコミなくなると世の中から合法派という方達が一斉に消滅してしまうんだ。

このスレの主役が誰なのか?誰のおかげで人気度No.1なのか?
明々白々になってしまうお昼時ですね。

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 11:55:13.80 ID:JmmZL0Oz.net
>>310
>強いて言えば 神田ピストン水道橋嫌い集合 が違法派 実体だろう。
なるほど!俺が嫌いだから点滅灯は違法と言い張って引かないのか!w
そりゃーお前、気が触れすぎだろうwww

>点滅君がも少し普通の健常者だったら話の落としどころも見えただろうが… 結果として点滅君代表は解離性多重人格障害者だったからなぁ〜 よくぞ自己嫌悪に苛まれないもんだわ。驚き!
自己嫌悪の投影っすか?wお前自身の心境と考えればこれほど適格な表現も無いw

話の落としどころが無いのは、違法論自体がデタラメなのに、
着地点が「点滅を違法と認め点滅灯の単独使用をやめる事」と決まっているからw

違法論は虚言癖の思いつきを並べたものだから、どんな論点でも根拠が無さ過ぎる。認めようが無いw
そして「法令に規定が無いよ」という合法派の論点を、これも根拠無しに全否定するwだいたいお前が悪いんだよwww

>>312
>規定はあるよ。
「点滅の灯火が消えている時」なんて規定は法令に無いよw
ああ、実際の事実ガー(笑)とかいう言い訳はいらないからwww

>>313
>ライト製造メーカー各社も取説マニュアルに唄ってある。
そのライト製造メーカーが自ら点滅灯を売っているんだよなぁw

ホワイトフラッシュWパワープラス点灯虫/HL-220
BRIDGESTONE(ブリヂストン)
http://amzn.asia/gew8IvD
>低速では点滅します。たぶん10km/h位以下
この点灯虫には、点滅モードの色が「黄色」な物もあるwwwこれは違法か?www

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:45:17.91 ID:j4StaynU.net
>>315
>ホワイトフラッシュWパワープラス点灯虫/HL-220 BRIDGESTONE(ブリヂストン)
>低速では点滅します。たぶん10km/h位以下
>この点灯虫には、点滅モードの色が「黄色」な物もあるwwwこれは違法か?www

いいライトじゃないかw 夜間走行中はどのモード選んでも 点灯併用 だし 定格電圧15km/h以下点滅は合法範囲内だろ? 買えよお勧めだwいいぞ。
今日からキミも併用君だw

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 12:52:10.89 ID:JmmZL0Oz.net
>>316
>定格電圧15km/h以下点滅は合法範囲内だろ?
そうなんだーwじゃぁコレを法令で示してwww

点滅モードが「緑」って製品もあるからなぁw
おちんぽ立法府により、時速15km以下であれば点滅してもどんな色でもいい事になってしまったw
いやぁ虚言癖のいう事って面白いよねぇwww

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 13:11:13.56 ID:j4StaynU.net
>>317
あれれw?夜間走行中は点灯併用のみだろ?
黄色ってのはキミがそう見えたってだけで、法令遵守のメーカー的には黄淡色の範疇なんじゃないの?
『どんな色でもいいんだぁぁぁ!!!!』とか 小学生ですか?点滅君w

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 13:20:21.67 ID:JmmZL0Oz.net
>>318
>あれれw?夜間走行中は点灯併用のみだろ?
仕様上走行中は白点灯、停止時は白点滅って事になってるなw
だが、「停止時」というのは「ダイナモの供給電力が足りないとき」でもあるから、
amazonのレビューのように「10km以下で点滅します」という事になるw

さぁ、これは違法か否かw

>黄色ってのはキミがそう見えたってだけで、法令遵守のメーカー的には黄淡色の範疇なんじゃないの?
http://torapo.com/other/bicycle/bridgestone-hl240.htm
一番下に「橙」って書かれてるじゃんw実際にあるんだよwww
これがおちんぽ先生の大好きなブリヂストンサイクルの製品だw他社には「緑」のモデルもあるw

さぁ、これは違法か否かw

おちんぽ先生は夜間ママチャリが走り回るような市街地を知らない土人だから、
こういった前照灯を見る機会が全く無いんだろうねwww

あと15km/h以下の法定の規定も持ってきてねw

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 13:28:00.47 ID:JmmZL0Oz.net
実物を動画で見た方が早いかなw
丸善のブロックダイナモ「マグボーイ」黄色で点滅するw
https://www.youtube.com/watch?v=Fk15kgISFcQ

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 13:39:56.37 ID:j4StaynU.net
>>319
あのねぇw いいね(v^-゚)って言ったのはキミが示した夜間は点滅単独モードにはなれないダイナモちゃんだよ。なんで関係ないライトひっぱり出してきて法律論展開しだすのかなぁ? 
JIS法準拠品は合法品。 これ日本の常識。既成事実。
馬鹿なの?どこまで話膨らましてワープループしてんだろw。

基地と法律の話しすんのは未来が無いし時間のムダだからねぇ 他の人とやってね。点滅君w もう飽きちゃったからオレ。。。

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 14:06:21.59 ID:JmmZL0Oz.net
>>321
>あのねぇw いいね(v^-゚)って言ったのはキミが示した夜間は点滅単独モードにはなれないダイナモちゃんだよ。なんで関係ないライトひっぱり出してきて法律論展開しだすのかなぁ?
何言ってるの?同じ「自転車の前照灯」だよw
それも、こちらは「自動で」点滅モードに入ったうえに、「白または薄黄色」を満たしもしないよwww
メツノトキー(笑)は色も光度も無いんだろ?これらはどうなんだ、ほら言い訳を考えろwww

で、これは合法なの?合法ならなぜ点滅モードだけピンポイントで違法なの?ほら、法令から引用して示しなよwww

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 15:03:23.17 ID:j4StaynU.net
違法合法中毒のストーカー変質者だねw 点滅君。
聞くのは勝手だが判断するのは警察官だよ。オレにはなんの権限もない。必要もない。
言えるのはJIS法準拠してりゃ合法だろ。してなきゃ警察官に聞けば?くらいだなw
点滅君にもなんの権限もない訳だが… でも必要なんだなw。夜間単独点滅走行するのには点滅合法が不可欠だからなぁ。その為には『警察官が何を判断しようが関係ない。』で押し切るしかないもんなぁ。気の毒になぁ…そんな狭いとこに自分を追いやって。点滅君w

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 18:17:15.23 ID:v6VD4lv5.net
>>323
>聞くのは勝手だが判断するのは警察官だよ。オレにはなんの権限もない。必要もない。
>言えるのはJIS法準拠してりゃ合法だろ。してなきゃ警察官に聞けば?くらいだなw
違法だと言っているのが「警察」ではなく「脱法おちんぽ」だから、脱法おちんぽに聞くんだよw

点滅モードを持つライトはJISに準拠しているwJIS準拠の前照灯として販売しているのだから当たり前だw
ならば、JIS準拠の前照灯であれば点滅モードで使おうが違法にならないw
こーいう認識でいいか?www

ならば、JIS準拠か否かが合法か違法化の境目になる訳だなwコレの法的根拠ご提示願おうwww

>点滅君にもなんの権限もない訳だが… でも必要なんだなw。夜間単独点滅走行するのには点滅合法が不可欠だからなぁ。その為には『警察官が何を判断しようが関係ない。』で押し切るしかないもんなぁ。気の毒になぁ…そんな狭いとこに自分を追いやって。点滅君w
追い詰めれば追い詰めるほど1行が長くなるなぁw
なになに、合法論者には違法か否かを決定する権限が必要とwww
もう自分が何を発言しているのかも分からなくなっているんだなぁwww阿呆だねwww

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:38:29.29 ID:IDLj+/uY.net
>324

>点滅モードを持つライトはJISに準拠しているwJIS準拠の前照灯として販売しているのだから当たり前だw
ならば、JIS準拠の前照灯であれば点滅モードで使おうが違法にならないw
こーいう認識でいいか?www

JIS C9502 「灯したときに目で見える点滅をしてはならない」

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:42:29.30 ID:pwrkDY/0.net
>>312
> 規定はあるよ。
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
なるほど。
三つあるので上位法から順に見ていこうか。

「道路交通法 五十二条」は灯火全般を対象としているから「点滅する灯火は滅の時があっても合法」となる。

「道路交通法施行令 十八条」は「五 軽車両 公安委員会が定める灯火」なので上位法である道路交通法から承継した「点滅する灯火は滅の時があっても合法」となる。

ここまで異存はないよな?
で、「交通法施行細則」だが東京都道路交通規則を例にすると、前照灯の項は

第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

点滅を禁止する条文も、連続点灯を義務付ける条文も無い。
すなわち、点滅に関しては上位法から承継される。
つまり、「点滅する灯火は滅の時があっても合法」となる。

> それが守られないのが点滅。
何を守っていないの?

君自身で
> 前照灯の点滅を規定した法令がないので、点滅は規定外。
と書いてあるね。
規定されていないものを違法とすることは出来ない。

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:44:11.36 ID:QMVF+05F.net
> 「点滅の灯火が消えている時」なんて規定は法令に無いよw
だから点滅の灯火が消えている時も規定の照度がなければいけない。
点滅の灯火が消えている時が除外されていない。
法令にそんなのないからね。
点滅の灯火が消えている時も規定の照度があることはないから。
違法であるんだけどwww

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:46:07.61 ID:QMVF+05F.net
なんで勝手に点滅の灯火が消えている時は
規定の光度がなくてもいいって言うんだ?

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 19:58:45.55 ID:v6VD4lv5.net
>>325
>JIS C9502 「灯したときに目で見える点滅をしてはならない」
「定格電圧で」と書いてあるだろwこれは点滅球の仕様を禁止する物で、
電子制御される点滅モードは別だってのwww

こーいうのなwww
https://www.youtube.com/watch?v=znYAe83lAPw

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:05:24.13 ID:v6VD4lv5.net
>>327
>だから点滅の灯火が消えている時も規定の照度がなければいけない。
こんな事法令のどこにも書かれていないねw直接的にも間接的にもさwww

>点滅の灯火が消えている時が除外されていない。
>法令にそんなのないからね。
法令に無いけどメツノトキー(笑)は無灯火!!!なんで法令に無い要件をお前が決めて判断してるの?w
お前はこーいう見解を出して点滅灯を違法化出来る立場にいるの?違うだろwだからお前が決めるなって言ってるのw

>>328
>なんで勝手に点滅の灯火が消えている時は
>規定の光度がなくてもいいって言うんだ?
1.「既定の光度」この規定自体が法令に無い。あるのは前照灯の要件だw
2.法令に「点滅の灯火が消えている時は消えている」という文章が無いからw

丸善のブロックダイナモ「マグボーイ」黄色で点滅するw
https://www.youtube.com/watch?v=Fk15kgISFcQ

これは「メツノトキー(笑)」解釈ではどう見ても違法だが、おちんぽは合法だというw
じゃぁなぜフラッシュライトの点滅モードが違法になり、動画のコレが合法なのかw
法令から該当する部分を引用して示せwww

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:30:12.58 ID:QMVF+05F.net
> 2.法令に「点滅の灯火が消えている時は消えている」という文章が無いからw

事実認定って、もちろん知っていてその発言だよな。

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:30:31.65 ID:Qlu2QkWo.net
>326

>「道路交通法 五十二条」は灯火全般を対象としているから「点滅する灯火は滅の時があっても合法」となる。

ここがそもそもおかしい。
法第52条第1項は「政令で定めるところにより」となってるから、法第52条だけでは点滅灯がOKとはならない。

>「道路交通法施行令 十八条」は「五 軽車両 公安委員会が定める灯火」なので上位法である道路交通法から承継した「点滅する灯火は滅の時があっても合法」となる。

>ここまで異存はないよな?

「公安委員会が定める灯火」となってるのて、ここでも点滅灯がOKとはならない。


>で、「交通法施行細則」だが東京都道路交通規則を例にすると、前照灯の項は

>第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


点滅灯は消えているときに10m先の障害物を確認できないのでアウト。

よって、点滅灯は前照灯としては違法。

公安委員会が「点滅灯でも可」とか、「光度を有するときがある」と規定しない限り、合法にはならないね。

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:56:08.89 ID:pwrkDY/0.net
>>332 ツール・ド・名無しさん sage ▼ New! 2017/02/21(火) 20:30:31.65 ID:Qlu2QkWo [1回目]
> 法第52条第1項は「政令で定めるところにより」となってるから、法第52条だけでは点滅灯がOKとはならない。
夜間以外の時の例外だね。
「政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。」
で、点滅がOKにならないと方向指示器が点滅できなくなるけど良いの?
ということで「点滅する灯火は滅の時があっても合法」を否定できる根拠がないことが分かった。

> 「公安委員会が定める灯火」となってるのて、ここでも点滅灯がOKとはならない。
まあいいや。

> 点滅灯は消えているときに10m先の障害物を確認できないのでアウト。
上位法の「点滅する灯火は滅の時があっても合法」を承継するのだが?

> 公安委員会が「点滅灯でも可」とか、「光度を有するときがある」と規定しない限り、合法にはならないね。
方向指示器は「点滅灯でも可」とか、「光度を有するときがある」と規定されているの?

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 20:56:27.00 ID:Xw+WP28E.net
>>326
> 点滅を禁止する条文も、連続点灯を義務付ける条文も無い。
> すなわち、点滅に関しては上位法から承継される。

?????????
何言ってんだ??????

「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」
で、『灯火をつけなさい』って命令してるんだぜ。

その灯火とは、『白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの』
って、細則でその色、光度を示しているのが「交通法施行細則」なんだぜ。

なにが、

  上位法から承継される

だwwwwwww

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:05:59.11 ID:KpCCP02i.net
>>333
> ということで「点滅する灯火は滅の時があっても合法」を否定できる根拠がないことが分かった。

点滅君、わかっちゃダメ! お願いだから分からないで!

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:06:24.47 ID:v6VD4lv5.net
>>331
>事実認定って、もちろん知っていてその発言だよな。
そんなの無視にきまっているwおちんぽが勝手に言ってる事だからなw
だから、その「事実認定(笑)」に相当する法令を示せと言っているのだwww
メツノトキー(笑)があるから違法なんだろ?ならその違法になるって法令を示しなよwww

おちんぽは、この馬鹿な解釈が他の点滅する灯火も否定するって言っても理解できないみたいだからなぁw
きっと該当する項目に「信号機と方向指示器とハザードランプを除く」とか色々書いてあるんだろうw
ほら、さっさと出しなよwww

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:08:16.22 ID:KpCCP02i.net
>>333
お前、実は75歳〜85歳くらいの頑固じぃーさんだろ?

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:10:42.97 ID:KpCCP02i.net
                   ・

   「事実認定(笑)」に相当する法令
   「事実認定(笑)」に相当する法令
   「事実認定(笑)」に相当する法令

ワカリマセン ><

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:18:12.90 ID:v6VD4lv5.net
>>338
>ワカリマセン ><
分からないよね〜w
おちんぽのポエムはあくまでおちんぽ先生の汚物であって、法的拘束力を持つ見解ではない。
だから、別のソースで示せ、今回は具体的な機関の名前が出ている訳ではないから「それを法令で示せ」と言ってる訳w

ほら、早く示しなよw
成人用紙おむつに溜め込んだ汚物なんぞで違法にはならないのだからwww

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:25:54.36 ID:pwrkDY/0.net
>>334
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」
> で、『灯火をつけなさい』って命令してるんだぜ。
そうだね。

> その灯火とは、『白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの』
> って、細則でその色、光度を示しているのが「交通法施行細則」なんだぜ。
点滅を禁止する条文も、連続点灯を義務付ける条文もないね。

> なにが、
>  上位法から承継される
> だwwwwwww

道路交通法は義務と禁止を定めている。
道路交通法では灯火の点滅を禁止する条文も、連続点灯を義務付ける条文もない。
よって道路交通法では「点滅する灯火は滅の時があっても合法」となる。

下位法で規制する条文がない以上、「点滅する灯火は滅の時があっても合法」は承継される。

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:26:29.17 ID:pwrkDY/0.net
>>335
> 点滅君、わかっちゃダメ! お願いだから分からないで!
分からないで済むような根拠を出してくれ。

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:47:19.98 ID:PR0B+Yoy.net
点滅君には、分からないで済むような根拠を出すのは不可能。
てか、何を出しても分からないで澄むでしょう。

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:48:31.19 ID:PR0B+Yoy.net
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:49:39.40 ID:PR0B+Yoy.net
滅する方向指示器をつけることで何がおきるかといえば

   道交法41条(抜粋)
   ・方向指示器は、
    方向の指示を表示する方向100メートルの距離から昼間において点灯を確認できるものであり、
    かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
   ・方向指示器の灯光の色は、橙色であること。
   ・方向指示器は、毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:49:55.75 ID:j7TUKWf1.net
>360

ほんと、バカだよなぁ。

点滅灯禁止の規定なんてなくても、10m先の障害物を確認できなければ違反だよ。

連続点灯を義務付けてないって?
そりゃそうだよ、消えてるときは要件を満たさないんだから。

法律を解釈するときには常識に従い、法の趣旨から判断するんだよ。

そうすると、前照灯は前を照らすもの、方向指示器は点滅により合図するものだから、おのずとどれが正しいかは分かるよね。

ま、勝手に法解釈して合法だって言ってるバカには理解できないだろうから何時まで経っても平行線だろうけどね。

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:50:19.05 ID:PR0B+Yoy.net
滅する方向指示器をつけることで何がおきるかといえば

   道交法41条(抜粋)
   ・方向指示器は、
    方向の指示を表示する方向100メートルの距離から昼間において点灯を確認できるものであり、
    かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
   ・方向指示器の灯光の色は、橙色であること。
   ・方向指示器は、毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること。

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:51:07.17 ID:PR0B+Yoy.net
車検で合格して故障していないものなら)
   点灯を確認できる
   →灯火がついている時はもちろん確認できてまからし
    点滅の灯火が消えている時は点灯を確認できなくてもいいですよね。
   橙色であること
   →灯火がついている時は法律が守られていますが、
    点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
   毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅
   →灯火がついている時は点滅していないので法律が守られていませんし、
    点滅の灯火が消えている時も点滅していないので法律が守られていませんね。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:51:42.10 ID:PR0B+Yoy.net
(やばいですね。法律が2つも守られていません!)
これは、
灯火がついている時に法律が守られていないだけでなく、
灯火が消えている時も法律が守られていません。

   法律が守られていない
    ↓
   法律が守られていない
    ↓
   法律が守られていない
    ↓
   法律が守られていない
    ・
    ・
    ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:51:49.68 ID:v6VD4lv5.net
>>342
警察庁の見解を見ても食い下がり、「電話で警察に聞け」を実行して公開した事を批判したおちんぽ共じゃないからw
まともなソースを示せたら認めてあげるよwww

それは、
「行政がこう判断した」という言い分なら「行政の通達」
「司法がこう判断する」という言い分なら「判決」
「法令に書いてある」と言う言い分なら「法令の本文」
これらを、「実際の事実ガー」と意味不明な理屈を書き足すことなく提示出来たら証明できたことになるよw

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:51:57.37 ID:j7TUKWf1.net
あっ、360じゃなくて340だった。

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:55:33.08 ID:PR0B+Yoy.net
なんだよw
点滅君の言っていることが正しかったのか!
>>343-344>>346-348)

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:57:11.07 ID:j7TUKWf1.net
埼玉県は

点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。

って広報してるね。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:58:17.83 ID:PR0B+Yoy.net
と、いった感じが点滅君。

普通の人と違うところは点滅君には分かりようがないwwwwww

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:03:31.13 ID:v6VD4lv5.net
>>345
>法律を解釈するときには常識に従い、法の趣旨から判断するんだよ。
いつから交通違反って習慣法で裁かれることになったの?www

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:05:43.99 ID:PR0B+Yoy.net
点滅君、>>343-344>>346-348を論破しないとw
論破できなかったら点滅が違法ってことになっちゃうよwww

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:07:38.24 ID:v6VD4lv5.net
>>352
>って広報してるね。
それを「埼玉県道路交通法施行細則」の本文から探してきてw
「テンプレ通り」で何も書かれていない事は確認済みだけど、おちんぽなら何か見つけられるかもねwww

>>353
普通の人は、自分の愚かな考えを「行政の施政だ!」「司法ならこう判断する!」だなんて言わないよw
要は、自説に説得力が無いから、行政や司法の威を借りているんだよなコレwww

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:17:36.96 ID:v6VD4lv5.net
>>355
>点滅君、>>343-344>>346-348を論破しないとw
>論破できなかったら点滅が違法ってことになっちゃうよwww
何で?これおちんぽ先生の言い訳じゃんw
なんで言い訳を論破しないと事実になっちゃうの?www

おちんぽ先生は隠れ里の神様でそこでは何でも思い通りに出来るのかもしれないけど、
現実の世界では気の触れた狂人であって、その言動に意味なんて全く無いんだからなw

おちんぽ先生は、視認性を要求すれば点滅を禁止し、被視認性を要求すれば点滅は禁止されないと解釈した訳だw
だが、その解釈の裏付けはどこにあるの?w俺がそう思った!反論はない!ならば事実だ!
って、どんだけお前さん発狂してるんだよwwwもう病院が逃げ出すレベルだよwww

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:19:57.92 ID:pwrkDY/0.net
>>345
> 点滅灯禁止の規定なんてなくても、10m先の障害物を確認できなければ違反だよ。
確認出来る光度を有していれば良いんだよ。

> 連続点灯を義務付けてないって?
> そりゃそうだよ、消えてるときは要件を満たさないんだから。
どうして自動車には走行用前照灯の点滅を禁止する条文があるの?

> 法律を解釈するときには常識に従い、法の趣旨から判断するんだよ。
どうして自動車には走行用前照灯の点滅を禁止する条文があるの?

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:25:47.19 ID:pwrkDY/0.net
>>348
> 灯火がついている時に法律が守られていないだけでなく、
> 灯火が消えている時も法律が守られていません。
君の「ついている」の定義を教えてくれ。

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:37:29.38 ID:v6VD4lv5.net
あ、>>348はNG引っかかって見えてねぇやw「・ ・ ・」を縦書きするの止めろよ、読んで欲しいならなwww

で、なにこれwww
方向指示器はメツノトキー解釈では違法になっちゃったどうしよう……的な終わり方をしているぞw
これを論破しろって……一体どうしろというんだwww

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 01:05:35.42 ID:5Ec7IPX3.net
うちの地域だと、ハンドルバー式ライトを点滅させてる兄ちゃん連中はまだましで、
ダイナモライト付いてるのに故障放置なのか重くなるのが嫌なのか不点灯なおばちゃん爺さんが多い

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:37:07.33 ID:Mcq2Q6DD.net
こちらでは無灯火は五月蠅いから、ダイソーの自転車ライト5LEDが普及しているなぁ。
ママチャリでも点滅モードが普及しつるあるとwww

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:44:05.96 ID:BQOgVxyu.net
>方向指示器や点滅信号が違法になるけど大丈夫?と言っているだけ。

>「集合の概念」だよw方向指示器や信号等、他の灯火の規定は全ての灯火に影響を及ぼすw
>点滅する、しないと書かれていれば、灯火は点滅してもしなくても灯火になるw

>それだと方向指示器や点滅信号が違法になるけど良いの?

>で、点滅がOKにならないと方向指示器が点滅できなくなるけど良いの?


点滅君の言っていることが正しかった!
>>343-344>>346-348)

つまり、方向指示器も点滅しているから違法なった。
もちろん、前照灯の点滅も違法。

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:45:34.18 ID:BQOgVxyu.net
点滅君が、>>343-344>>346-348を論破できないと点滅は違法。

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:51:03.78 ID:BQOgVxyu.net



>>360
別にお前が読もうが読まないがお前の勝手。
「・ ・ ・」の縦書きをNGにしたのは読みたくないからだろ。

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:56:08.86 ID:Mcq2Q6DD.net
>>364
統失おちんぽ解釈のメツノトキー(笑)では方向指示器も違法になってしまった。
つまり、この解釈そのものが現行規定と矛盾しているw

はい、論破完了w

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 07:16:05.90 ID:BQOgVxyu.net
>>343-344>>346-348の間違いを指摘できない点滅君。
それくらいわからなくてどうするwwwwwwwww

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 07:40:30.86 ID:Mcq2Q6DD.net
>>367
今回のおちんぽ試験は、自説「メツノトキー(笑)」に合法派の指摘を取り込んで、
指摘部分を間違いとして論破させたいのかなぁとは思うがw
そもそも「点滅のメツノトキー(笑)」の解釈がおかしいのだから、そこを叩けばそれで論破完了だよwww

統失おちんぽ解釈のメツノトキー(笑)では方向指示器も違法になってしまった。
つまり、この解釈そのものが現行規定と矛盾しているw

はい、論破完了w

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 07:55:04.06 ID:qW4ghud4.net
前照灯の話に方向指示機を出してくる奴がいるけど、施行令を読めば解るけど、法第52条の灯火には方向指示機は含まれないよ。

また、“夜間に停車や駐車するときの灯火として非常点滅表示灯をつけなければならない”、と規定されているように、点滅灯の場合はきちんと規定されている。

このことからも、政令で定められていない限り前照灯に点滅灯は認められない。

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:06:48.38 ID:Mcq2Q6DD.net
>>369
>法第52条の灯火には方向指示機は含まれないよ。
関係ないよ。道路交通法上の灯火の中に点滅する灯火があるのだからw
第52条から下って行って「点滅モードはテンメツノメツノトキー(笑)には点いていない!」とおちんぽが思いついたからといって、
そのチン解釈は自転車の前照灯の点滅モードに限って有効な訳ではないのだwww

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:27:09.94 ID:BQOgVxyu.net
>>366
ピンポーン、ピンポーン!
正解w

>つまり、この解釈そのものが現行規定と矛盾しているw
矛盾しているものを出されて矛盾していることによく気づきましたね。
あなたには100ポイント中1ポイントを差し上げましょう。
残り99ポイントGET目指して頑張りましょうw

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:36:00.42 ID:ErlCacT0.net
>370

道路交通法施行令第18から20条を読んだ?

どこに方向指示機が法第52条の灯火って書いてある?

総レス数 1000
479 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200