2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 70人目【犯罪】

1 :たかみな:2017/02/18(土) 18:52:09.41 ID:wE+zampK.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 69人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486309750/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:46:18.88 ID:IWgJzQE1.net
>354

>法律を解釈するときには常識に従い、法の趣旨から判断するんだよ。
いつから交通違反って習慣法で裁かれることになったの?www


習慣法?
慣習法のことかな?

「人を殺した者」を解釈するときに、いちいち法律に「人」や「殺し」や「者」に定義がなくても常識の範囲で解釈するってことだよ。

「前照灯」っていえば常識では点滅灯なんて含まれないし、点灯時の規準に点滅してもいいなんて解釈にはならないよ。

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 09:08:42.09 ID:6d7Clx6G.net
そもそも日本語が正しく理解出来てない常識も一般とは掛け離れているw日本語らしきものを喋る精神崩壊反社会点滅君に日本国の法の理解はムリ!

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:33:34.19 ID:nluTpOz2.net
>「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」

警視庁のウェブサイトにこの記述があったことを知れば、法治国家日本の国民は点滅では違反になるのだと理解する。

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 12:54:36.82 ID:PE2r6qas.net
「灯火をつなければならない」

この日本語が通じ、常識で物事が考えられる人
->
点滅は点灯と消灯の繰り返しだからライトが点いてるとは言えない
消えてるときは10m先の障害物が確認できない
方向指示機は合図をするためのものであって、法第52条でいう灯火ではない

よって、前照灯としての点滅は違法


日本語が通じず、常識で物事が考えられない人
->
点滅でもライトのスイッチはオンにしてあるんだから点いてる。
継続して10m先の障害物が確認できることって書いてないから一瞬でも確認できればいい。
方向指示機は灯火が点滅してるから前照灯の点滅も認められる

よって、前照灯が点滅してても合法

ってことでいいですか?

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 18:51:27.47 ID:4fZDXvlx.net
>>364
> 点滅君が、>>343-344>>346-348を論破できないと点滅は違法。
違法厨の命題である「点滅する灯火は滅の時があるから違法」が「偽」であることが証明されただけだね。

合法派の命題「点滅する灯火は滅の時があっても合法」なら
1.自転車の前照灯の点滅→合法
2.方向指示器の点滅→合法
3.点滅信号の点滅→合法
となるので「真」とある。

つまり、「点灯する灯火は滅の時があっても合法」が証明された。

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 18:53:05.07 ID:4fZDXvlx.net
>>372
> 道路交通法施行令第18から20条を読んだ?
> どこに方向指示機が法第52条の灯火って書いてある?
ということは、道路交通法では「点滅する灯火は滅の時があっても合法」ということだね。

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 18:56:07.34 ID:4fZDXvlx.net
>>377
> 「灯火をつなければならない」
点滅する灯火も「つける」だよね。

> ってことでいいですか?
違うね。
白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯を
点滅でつけているから合法なんだよ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 18:58:04.67 ID:Qd1o+B0q.net
とある学生の風景

学生A「くぁwsでfrgthyじゅきぉ;p:」
先生 「A君の言っていること、実は間違っているんですけど、
    反論ある人いますか?」
学生B「はい!はい!はい!」
先生 「では、B君どうぞ。」
学生B「A君の言っていることは間違っています。反論終わり。」
先生 「さすがB君、良いところに気づきましたね。」
    (とりあえず、褒めておくか…。ハァ〜。)


こんな学生が存在したら世の中おかし・・・  あれ?いるんだ!

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:13:43.30 ID:2z79DJIX.net
>>378
違法厨の命題である「点滅する灯火は滅の時があるから違法」が「偽」であることが証明されただけだね。
何言ってんだ?
>>343-344>>346-348は点滅する方向指示器は違法と言ってるんだぞ。


>>343-344>>346-348が

   「点滅する灯火は滅の時があるから違法」が「偽」

と、証明はしていない。
それは、>>343-344>>346-348と真逆のことのことだ。

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:17:57.88 ID:2z79DJIX.net
点滅君が、
方向指示器の点滅を合法とするなら、
>>343-344>>346-348の間違いを指摘できるよな。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:20:55.31 ID:4fZDXvlx.net
>>382
> 違法厨の命題である「点滅する灯火は滅の時があるから違法」が「偽」であることが証明されただけだね。

君の命題は「点滅する灯火は滅の時があるから違法」だよね?
> >>343-344>>346-348は点滅する方向指示器は違法と言ってるんだぞ。
それが命題を偽とする証拠じゃないの?

命題を「点滅する灯火は滅の時があっても合法」として試行して見たら?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 20:26:16.07 ID:Mcq2Q6DD.net
>>372-373
おちんぽ先生が「前照灯も方向指示器も信号も灯火である」って事を全く理解できない痴呆なのは分かってるからさwww

>>374
それだw慣習法www
>「人を殺した者」を解釈するときに、いちいち法律に「人」や「殺し」や「者」に定義がなくても常識の範囲で解釈するってことだよ。
>「前照灯」っていえば常識では点滅灯なんて含まれないし、点灯時の規準に点滅してもいいなんて解釈にはならないよ。
これも「罪刑法定主義」で完全否定出来るねw
憲法第31条の定めにより、「前照灯とは点滅しない物と決まっている!」という慣習法で処罰する事は出来ないのだwww

はい、残念w今回もダメだったねwww

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:45:25.01 ID:4fZDXvlx.net
>>373
> 道路交通法施行令第18から20条を読んだ?
第一八条
2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項前段の規定により、
夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五.五メートル以上の道路に停車し、
又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
(以下略)

非常点滅表示灯(ハザードランプ)をつけると点滅するよね。
「点滅する灯火は滅の時があるから違法」だとハザードランプが違法になってしまうけど良いの?

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 21:52:16.73 ID:4fZDXvlx.net
>>377
> 「灯火をつなければならない」
ハザードもつけるんだよね。

> 点滅は点灯と消灯の繰り返しだからライトが点いてるとは言えない
非常点滅表示灯は「つけなければならない」のに点滅しているよ。

整合が取れないからやり直し。

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 00:20:37.00 ID:2EeS3Ttc.net
アハハ もう屁理屈通り越してて自分で何書いてるか解ってないね。点滅君w 目茶苦茶言いはじめたな。
どこかの県の公安細則に 10m先の障害物を確認出来る光度をもった点滅前照灯 とでも書いてあったか? よかったじゃねか。オメデトウw

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 00:40:22.59 ID:2EeS3Ttc.net
点滅君方式wで言えば
車両ではつけなければならないのは 非常点滅表示灯とワザワザ 点滅 が明記してあるのに軽車両の前照灯はなぜ何も書かれてないんだ? 答えてくれ点滅君? とか言うんだよな…

あぁ ばかくさw

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 01:23:22.04 ID:/GqsAWef.net
常識があれば点滅が前照灯ではないことが分かる
点滅君は常識がないからなぁ

点滅でも前照灯であることを認める証拠でもあればいいけど
そんなものは存在しない

前照灯を点滅でも認める法令もないし
警察も公安もライトメーカーも前照灯を点滅でも認めていないし
前照灯は点滅でもいいと言っている人は点滅君しかいない
証拠は俺の考え・発言だけ

第三者が点滅でも前照灯であることを認める証拠を出してみろよw点滅君www

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 01:37:37.66 ID:8dB9GqVk.net
点滅ってダメだったのか
知らなかったw

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 02:07:05.39 ID:/GqsAWef.net
>>391
点滅を何のために使う?

点滅自体はダメじゃない
点滅はものを照らして何かを確認するものじゃないのはわかるよね?
そういうのは点滅しない灯りを使うんだ

だから前照灯をつける必要がある
これは点滅させては意味がない

前照灯をつけた上なら別途ライトを点滅させてもいい
点滅を何のために使っているかは知らんけど
このように前照灯と併用するならダメじゃない

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 02:24:24.19 ID:ykLRpx9+.net
https://goo.gl/FAWbVt
これは嘘でしょ。。?
本当かなー。。ショック。

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 05:12:45.70 ID:yV/F9umO.net
>>390
> 前照灯を点滅でも認める法令もないし
道路交通法は義務と禁止を定めているから「認める」条文はないんだよ。

> 警察も公安もライトメーカーも前照灯を点滅でも認めていないし
所轄の警官が言ったかもしれないが、警察庁は違法とは言っていない。
取説に違法であるかのように記載咲いているキャットアイも即違法とは言えない、と言っている。

> 前照灯は点滅でもいいと言っている人は点滅君しかいない
> 証拠は俺の考え・発言だけ
ピストン氏の動画はなかったことにするの?

> 第三者が点滅でも前照灯であることを認める証拠を出してみろよw点滅君www
第三者で違法と断言しているのは所轄の警官と違法厨だけ、しかも法的根拠はない。

違法かどうかを決めるのは司法だけ。
司法は判断していないから違法とする根拠は法令だけになるが、そんな法令はない。

>>387 >>388 >>389 >>390
「点滅する灯火は滅の時があっても合法」は認めるの?

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 06:46:44.48 ID:VitSk5Ma.net
>>394
> 「点滅する灯火は滅の時があっても合法」は認めるの?
規定に合ってれば合法。

前照灯は点滅でもいいという証拠は出せなんじゃん。

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 06:52:47.60 ID:VitSk5Ma.net
                   ・
   >>190
   >>238-241
   >>66
                   ・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


397 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 08:47:14.33 ID:dO4KwM+9.net
点滅灯合法派、頑張って闘え!

そうすれば、警察庁や県の公安委員会が点滅灯を前照灯代わりに使うことを禁止する規定を作ってくれるよ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 08:50:52.11 ID:G5A9cR2Q.net
>>395
>前照灯は点滅でもいいという証拠は出せなんじゃん。
また無実の証明を迫っているねwほんとおちんぽ共は気違いだわwww
「点滅が違法と言うなら根拠を示せよ」
「常識で考えろ!どこに使っていいって書いてあるんだ!!!!!!!!」
常識?これ違法か否か、法令の話ですよね┐(´ー`)┌

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 08:52:33.48 ID:G5A9cR2Q.net
>>397
>そうすれば、警察庁や県の公安委員会が点滅灯を前照灯代わりに使うことを禁止する規定を作ってくれるよ。
いずれそうなる可能性は否定できないがw
現在そうでなければ脱法おちんぽ共が「嘘つき」と確定するのだ┐(´ー`)┌

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 09:12:26.67 ID:O0gyszrj.net
対基地害用の法文がないから基地害にとっては点滅は合法です、ということだねw

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 09:21:53.34 ID:I08AGBkV.net
>386

灯火については法第52条で「政令で定めるところにより」とあるから、政令で自動車の非常灯を非常「点滅」表示灯としなってるので、
「表示点滅表示灯」は「つける」でいい。光っているときは点いてるのだから。

政令で非常「点滅」表示灯となっているということは、政令では点滅灯とそうでない灯火は明確に区別している。
したがって、常識で考えると「つける」となっていれば、前照灯は必要なときは常時点灯させなければならないことになる。

ただ、軽車両にはこの規定は適用されず、政令ではなくて公安委員会が定めることになってるから、
公安委員会規則で「点滅灯でも可」と規定することは可能。

でも、ほとんどの公安委員会規則は、10m先の障害物が確認できるかどうかが要件であり、点滅については規定はない。

それは当然のことで、これらの規定ができた時には、点滅灯を前照灯として使うなんてことはそもそも想定されてなかった。前照灯は常時点灯が常識だったので点滅灯について規定がないのは当たり前。

そのため、警察は明確に「点滅灯は法令違反」と言わず、「点滅灯も灯火になり得る」とか「10m先の障害物が確認できる」かどうかって言ってるだけ。仮に、公安委員会が「点滅灯でも可」とする規則を作れば道路交通法には反しないし、
メーカーが点滅の滅の時も10m先の障害物が確認できる点滅灯を作れば警察は何もの言えない。

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 10:15:57.39 ID:G5A9cR2Q.net
>>401
>政令で非常「点滅」表示灯となっているということは、政令では点滅灯とそうでない灯火は明確に区別している。
>したがって、常識で考えると「つける」となっていれば、前照灯は必要なときは常時点灯させなければならないことになる。
常識(笑)で考えちゃダメだよwそんな理由で取り締まりなんて出来ないのだからw

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 10:30:52.70 ID:O0gyszrj.net
>>402
法の解釈には常に常識や社会通念上許されるかどうかが求められる。

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 10:43:13.07 ID:G5A9cR2Q.net
>>403
これは「刑事罰」だから「罪刑法定主義」で判断しなきゃ┐(´ー`)┌

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 10:47:42.20 ID:2EeS3Ttc.net
ついでに 日本語解釈も 常に常識や社会通念上許されるか? 
あと、一握りの良心 で読み解いて欲しいものです。点滅君w

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 11:34:44.80 ID:G5A9cR2Q.net
常識(笑)だの良心(笑)だの情に訴えかけてもなぁw
法の規定が無ければ罰しないというのが憲法の定めだからw

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 11:55:57.86 ID:O0gyszrj.net
>>406
その法の規定から点滅は違法だと読み取れない基地害がお前w

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 12:19:34.02 ID:G5A9cR2Q.net
>>407
そもそも、書かれていない事を読み取っちゃいけないんだよw
論理的な思考で導きだせるならまだしも、おちんぽが読み取ったのはテンメツノメツノトキー(笑)だからなぁw

行間を読み取る事と、おちんぽのように願望を書き足すのは全く違うw
こんな事を許せば何でも刑法犯に出来てしまうのだからなwww

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 13:15:11.61 ID:I08AGBkV.net
>404
>408

法律を学んだことのある人な中では、超有名な事例として、電気窃盗に関するものがあります。

かつて、電気を勝手に使うことに対して窃盗罪が成立するか争われたことがあります。
当時、窃盗罪は「物」を盗むことが犯罪とされており、下級審は電気は物=目に見える有体物ではない、ことを理由に窃盗罪は成立しないと判断しました。

でも、常識的に考えて、電気を勝手に使うのはよくないですよね。

そこで、今の最高裁判所にあたる大審院は、それまでの物=有体物というを考えを採らず、電気は管理可能だということで窃盗罪の成立を認めました。

このように、刑法であっても法律に書かれた用語を解釈するときには常識や社会通念で判断されます。

なので、「前照灯をつけなければならない」とあれば、消えている状態のある(公安委員会規則で定められた、10m先の障害物が確認できる要件を満たさない)点滅灯では違法だという解釈は十分成り立ちます。

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 13:21:06.67 ID:O0gyszrj.net
電気を盗むことは窃盗罪にあたるという警察、検察の解釈を覆した確定判決がないので違法ということですね。

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 13:27:10.64 ID:G5A9cR2Q.net
>>409
>なので、「前照灯をつけなければならない」とあれば、消えている状態のある(公安委員会規則で定められた、10m先の障害物が確認できる要件を満たさない)点滅灯では違法だという解釈は十分成り立ちます。
やっと調べて来たのは偉い!
けど、この事例では「違法解釈」と「判例」がセットで必要だと分かっただけだね┐(´ー`)┌

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 15:25:42.48 ID:pS6DOlfl.net
まだやっとんたんかい!

びっくり。

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:02:05.44 ID:myYVFGFg.net
ちょっとまえのスレでは、変な音声まで作成して情報操作しようとしてた気違いが居たよw

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 16:57:14.56 ID:IU2eo6Q3.net
点滅が義務付けられた灯火と、そうでないものの違いがわからない奴がいるのね、このスレ

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 17:49:03.97 ID:I08AGBkV.net
>411

大審院判決が出たから違法になったんではなく、行為時において違法だと判断されたんだよ。

だから、いま裁判例がないからって、点滅灯が違反なならないとは言えないよ。

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:05:37.17 ID:I08AGBkV.net
>410

電気窃盗が違法と解釈したのは、大審院。最上級裁判所の確定判決ですよ。

点滅合法派が合法って主張することはいっこうに構わない。裁判所が「「点滅灯は禁止」とか「継続して点灯してなければならない」って書かれていないから違反ではない」と法解釈して無罪を言い渡すかもしれないので。

でも、常識的に法解釈して違法となる可能性がある以上、点滅灯は合法だと安易に宣伝するのは慎むべきだと思う。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:42:50.15 ID:myYVFGFg.net
点灯派、合法派の面々って、ひとり消えると全員消えるんだよな… ( ´,_ゝ`)プッ

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:46:31.93 ID:yV/F9umO.net
>>395
> > 「点滅する灯火は滅の時があっても合法」は認めるの?
> 規定に合ってれば合法。
君が想定している規定は?

> 前照灯は点滅でもいいという証拠は出せなんじゃん。
点滅する灯火は滅の時があっても合法かどうか、を聞いているんだよ。

>>396
点滅させてはいけないと規定している法令を出してくれ。

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 18:49:55.17 ID:yV/F9umO.net
>>401
> 灯火については法第52条で「政令で定めるところにより」とあるから、政令で自動車の非常灯を非常「点滅」表示灯としなってるので、
> 「表示点滅表示灯」は「つける」でいい。光っているときは点いてるのだから。

道路交通法と施行令では「点滅する灯火は滅の時があっても合法」だよね。
軽車両の前照灯は条例で定めているので、道路交通法と施行令に限った話で。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:35:53.49 ID:BR0GN/oj.net
点滅する灯火 ってなんだ??

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:49:59.33 ID:pis5d8uh.net
>>420
被視認性のみを目的とした灯火にはよくあるよ。
前照灯にはないな。

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:54:10.14 ID:yV/F9umO.net
>>420
> 点滅する灯火 ってなんだ??
例えば方向指示器とかハザードとか…

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 19:56:22.68 ID:yV/F9umO.net
道路交通法と道路交通法施行令では「点滅する灯火は滅の時があっても合法」となる。
異論は無いよね?

異論があるなら根拠となる条文を出して説明してくれ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:15:31.97 ID:BR0GN/oj.net
>>422
規定に合った点滅をしないと違法のものばかりじゃないか?
方向指示器とかハザードとか…点滅しないで連続点灯したら違反だな。
前照灯って、点滅させないで連続点灯させたら違反になるのか????

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:25:19.06 ID:pis5d8uh.net
>>423
前照灯は点滅する灯火じゃないから点滅させたら違法だよ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:27:44.15 ID:BR0GN/oj.net
>>423
 >>190

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 20:28:59.48 ID:BR0GN/oj.net
とある電気店の情景

「お客さまが、買った照明器具が点滅して使いものにならないから交換してくれと言ってます。」
「その照明器具はなんだ?」
「五星電機社のLED電球です。従来の60W以上の明るさを謳っているLED電球です。」
「なら大丈夫だw五星電機社のは明るさだけが取り柄だから60W以上はあるからw」
「い、いや。でも点滅するらしいですよ?」
「点滅してどこが悪い?w 取説に点滅しないって書いてあるか?w」
「主任、点滅するのは不良ニダヨ。交換してあげるニダ。」
「電球がつかないわけじゃないwちゃんとついているから交換なんかするなよw」
「主任、常識的に考えてそれはおかしいでしょ!」
「お客様がかわいそうニダ。」
「常識(笑)で考えちゃダメだよw常識(笑)だの良心(笑)だの情に訴えかけてもなぁw」
「取説になければ交換する必要なし。」
「主任、ちょっとこっちへ来い。
 主任を連れて行くからニダ君、他のもっといい商品と交換してやってくれ。」
「分かったニダ。」


この主任のその後は?
   ・・・また別の機会にて

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:20:41.75 ID:I08AGBkV.net
>432

>道路交通法と道路交通法施行令では「点滅する灯火は滅の時があっても合法」となる。
>異論は無いよね?

道路交通法第52条で「つけなければならない」とされている灯火については、非常点滅表示灯に限ってのことだけどね。

でも、点滅君はバカの一つ覚えみたいに、法第52条とは関係ない方向指示機や信号機を持ち出してきて、点滅灯は合法だなんて言ってくるんだよねぇ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:00:06.13 ID:yV/F9umO.net
>>424
> 規定に合った点滅をしないと違法のものばかりじゃないか?
規定があるなら、その規定に合っているという前提で「点滅する灯火は滅の時があっても合法」で良いの?

> 方向指示器とかハザードとか…点滅しないで連続点灯したら違反だな。
点滅する灯火は滅の時があっても合法で良いの?

> 前照灯って、点滅させないで連続点灯させたら違反になるのか????
さあ?
君が知っている法令で考えてくれ。

>>426
道路交通法と施行令だけに限定すれば「点滅する灯火は滅の時があっても合法」で良いか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:01:51.52 ID:yV/F9umO.net
>>428
> 道路交通法第52条で「つけなければならない」とされている灯火については、非常点滅表示灯に限ってのことだけどね。
道路交通法と施行令での話として「点滅する灯火は滅の時があっても合法」かを聞いている。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:04:41.38 ID:G5A9cR2Q.net
>>415
>だから、いま裁判例がないからって、点滅灯が違反なならないとは言えないよ。
言えるよw
まず点滅を違法と見做して検挙しなきゃ始まらないからwww

ぶっちゃけ、「こんな例外があった!」と持ってくるのは構わないが、
どうしてコレが点滅灯にも当てはまるのか、おちんぽの見解以外のソースもセットで持ってこなきゃwww

>点滅合法派が合法って主張することはいっこうに構わない。裁判所が「「点滅灯は禁止」とか「継続して点灯してなければならない」って書かれていないから違反ではない」と法解釈して無罪を言い渡すかもしれないので。
おちんぽ裁判所がこう判断すると言い張った所で、裁判以前に取り締まりが行われていないからなぁw
妄想に耽るのは、点滅を無灯火と見做して検挙する可能性を見つけてからにしてくれw

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:19:38.07 ID:pis5d8uh.net
>>431
横からだけど、>>415への反論になってないよ。

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:26:57.53 ID:I08AGBkV.net
合法だから取り締まらないのではなくて、検挙するといろいろと事務処理が面倒にも関わらず、軽微な違反なので検察が起訴猶予にするのが分かってるから、いちいち取り締まらないだけだよ。

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:38:42.03 ID:G5A9cR2Q.net
>>432
そもそも、「こんな例外を見つけて来た!」に対して何を反論しろとwww

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 22:42:22.06 ID:G5A9cR2Q.net
>>433
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/pdf/3_torishimari.pdf
無灯火の検挙例はあるw点滅が無灯火であるなら当然検挙もするのだw

なぜそうしないか?無灯火じゃないんだろうw
違法論自体が、
「ギョウセイノシセイガー!!!警官が違反って言ってたから行政の見解で違法!俺が決めた!」
「テンメツノメツノトキー!!!裁判所はこう判断するって俺が決めた!」
こんなのだものw

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:01:15.15 ID:BR0GN/oj.net
>>435
無灯火の中に点滅が含まれてるんじゃね?
警察は点滅は無灯火と同じと言っている。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:07:19.31 ID:G5A9cR2Q.net
>>436
>無灯火の中に点滅が含まれてるんじゃね?
含まれてるんじゃね?じゃなく、含まれていると証明しなきゃ┐(´ー`)┌

>警察は点滅は無灯火と同じと言っている。
じゃぁその発言を出しなよ┐(´ー`)┌
ああ、碑文谷と川崎国幸区とその他警官の発言じゃなく、点滅を違法と決定できる立場の人の発言を持ってきてねw
「警官がこう発言しているんだから点滅違法は行政の施政!」なんておちんぽ見解はいらないからw

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:09:36.31 ID:G5A9cR2Q.net
>>426
道路交通法と施行令だけに限定すれば「点滅する灯火は滅の時があっても合法」で良いか?

あと、渡りに船とばかりに俺の書き込みに乗ってきているのは分かるがw
こっちも答えろよwww

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:26:34.13 ID:pis5d8uh.net
>>438
法の定めで点滅させてる灯火は滅のときがあっても合法だよ。

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 23:43:10.00 ID:G5A9cR2Q.net
>>439
何で?メツノトキー(笑)があると点いていると見做されないから無灯火になるんだろ?
なぜ点滅する灯火類は除外されてるの?www

これを「俺がそう線引きしたから」以外の理由で示してw

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 00:08:49.99 ID:EQUJoe0e.net
> 何で?メツノトキー(笑)があると点いていると見做されないから無灯火になるんだろ?
そうじゃなくてw
 >>238-241

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 00:16:17.11 ID:EQUJoe0e.net
点滅君がたまによく使う「無実の証明」だが、
点滅君は前照灯を点滅させて走っているって言ってなかったか?
自分で無実を覆してるじゃんwww

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 00:16:40.42 ID:EQUJoe0e.net
実は、
「無実の証明」を「無罪を証明すること」とはき違えてるかwwwww
「無実の証明」と「悪魔の証明」を混同してたりしてwwwwwwwww

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 00:21:05.95 ID:jS7AX9NN.net
>>440
点滅する灯火が除外されるなんて誰も言ってない。
>>438
法の定めで点滅させてる灯火なら当然違法の対象から除外される。

445 :超カメレス:2017/02/24(金) 00:25:35.98 ID:EQUJoe0e.net
確定したなら、こんなに粘着しなくてもいいのにw

合法になるか違法なるかは違法厨にかかっているんだね?
そんなこと言ってたら、他の点滅君に笑われるぞ。

   23 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/18(土) 21:03:13.98 ID:F44r9vr/ [1/8]
   前スレで点滅する灯火は滅の時があっても合法が確定した。
   
   違法厨が軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文を出さないと
   前照灯を点滅する灯火として使用することが合法になる。
   
   さあ、軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文を出してくれ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 00:50:07.22 ID:EQUJoe0e.net
>>ID:I08AGBkV
お前さ、前スレで誘導尋問で他人を嵌めようとして失敗したじゃん?
何か新しいこと思いついたのか?
そして一からやり直しってかwwwwwww
もう、めんどくさいから自作自演で結論までもっていっていいよwwwwwwwwww

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 01:55:31.01 ID:EQUJoe0e.net
>>ID:I08AGBkV←こいつ違ったwwww

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:01:20.06 ID:3bnG0EQe.net
初めに 点滅合法 結論有きの点滅君w
『現実はこのように運用されてるのが実状実態だよ。』と掲示板らしく有益情報を拡散してあげても内容が 点滅違法 寄りに触れていると脳内仮想敵と認識し屁理屈攻撃開始します。
認識拒否の合い言葉は 『それを文書で』『それを法律で』『それを判例で』 
現実を認めない、受け入れない事でしか成り立たない 合法論

ここは井戸端うわさ話の巣窟w 匿名掲示板 です 
裁判所でも捜査機関でもないのだぞ? もちろんお前さんは裁判官でも無い。点滅君w

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:22:08.42 ID:rLndavN7.net
>>448
>初めに 点滅合法 結論有きの点滅君w
前提条件だし、違法論にまともな根拠が無いのだからそりゃそのまま結論になるよねw

>『現実はこのように運用されてるのが実状実態だよ。』と掲示板らしく有益情報を拡散してあげても
え?実情実態?「警官が違反って言いました」「取説にもそれっぽい事が書いてあります」以外に事実って無いよねw
実際の運用は「黙認」としか言えない訳だが、いったいどこに「運用の耳珠上実態」とやらはあるのかねwww

>認識拒否の合い言葉は 『それを文書で』『それを法律で』『それを判例で』 
>現実を認めない、受け入れない事でしか成り立たない 合法論
これらは点滅が「法令で決まっているなら」「解釈でそうなっているなら」必ず存在する物の1つだよw
法文にそのものが無く、担当行政だと言い張る「警察」が見解を文書で示したわけでもない。
司法はこう判断するのだと言い張るが実際判断を示した実例を挙げない。
取り締まりは行われているとテンプレにも書いてあるのに、指導警告票や赤切符の交付例も無い。
違法ならあるべきものが何も無いじゃん?
これって、点滅違法が国家機密なのか、そんな事実は無いって事だよw

>裁判所でも捜査機関でもないのだぞ? もちろんお前さんは裁判官でも無い。点滅君w
お前は様々な物を勝手に代表しまくってるwお前は警察でも行政でも司法でもない、ただのボケ老人なのに、だw

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:33:07.66 ID:VVpWdA0r.net
長文はなに言ってるのかよく分からないけど、点滅は違法だね。

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:35:44.65 ID:rLndavN7.net
>>441
>そうじゃなくてw
ポエムじゃねぇかwww
「認められていない」じゃないんだ、「認めない」という文言が必要なんだよw
他の車両にはその文言は存在するwだが自転車には無いwつまり、自転車では禁止されていないのだw
そこを解釈でなんとかしようとするから、前照灯の範囲内でさえダイナモで矛盾して、
他の灯火に目を向ければ話にならないw全てに解釈、といえば聞こえはいいが実質言い訳を乗せることになるw

>>443
>「無実の証明」を「無罪を証明すること」とはき違えてるかwwwww
同じ事だよw
「法令に書かれていないよね」「警察庁がこう言ってるけど公安委員会なにも言ってないよね」
「警視庁に電話しろって言うから誰かが聞いたけど、違反とは言えないって言ってるじゃん?」
〜から更に食い下がるのだからw

違法と言うなら証明しろと言われて悔しいのは分かるが、立ち位置が違えばやらなければいけない事も違うのだw
合法は前提条件だw合法派の論法そのまま投げ返して、仮に何かを覆したとしても前提条件が変わる訳ではないw
それを覆すのがお前らの立ち位置で役目だw

>>445
>合法になるか違法なるかは違法厨にかかっているんだね?
そうだよwおちんぽは「点滅違法」を事実とているのだら、点滅違法の事実を示せるはずだろ?w
これは立場に関係なく、お前らボケ老人若干名でも出来る事なのだから、やれよとwww

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:09:34.62 ID:3bnG0EQe.net
>違法と言うなら証明しろと言われて悔しいのは分かるが、立ち位置が違えばやらなければいけない事も違うのだw

この認識がもうすでに妄想仮想敵創造w
点灯派とは諸処違法ソース、行政施政方針から点滅違法と判断結論し点灯を選択した自転車乗りの集合体。
行政見解に従い同一行動する事を周知徹底拡散し広く呼びかけている優良一般市民に過ぎない。法律是非議論など市民には必要ない。
戦う中身も相手も 馬鹿には百万回言っても理解出来ていない。

健常者『燃えるゴミは月曜と金曜なので皆さんよろしくお願いします』
点滅君『行政はお願いしているだけだから火曜に出しても違法じゃない。違法とする立法も司法の文書もない』
健常者『行政指定日外に出すと条例違反だそうですよ』
点滅君『月曜と金曜とは何処にも書いてない。違反なら捕まえればいいのに誰も捕まっていないのは合法だからだよ。違反だと言ってるオマエには証明する義務があるぞ!』

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:34:20.16 ID:VVpWdA0r.net
○○○は禁止と法文に明記してなければ○○○を違法とすることは出来ない。
点滅君のこの珍説は>>409の実例で否定された。
判決とセットでなければ違法じゃないという珍反論も>>415であっさり論破された。
追い詰められた点滅君は何時も通りすり替えの長文で誤魔化そうとするが、>>432に咎められる。
>>434反論出来ないことを開きなおるw

みっともないな点滅君。

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:36:38.65 ID:3bnG0EQe.net
健常者『収集車の人も言ってました。収集所にも貼紙有りますよ』
点滅君『一職員が言ったという事実だけじゃねぇか?市長が燃えるゴミは月曜金曜だと言った公式文書があるはずだから持ってきて見せろ』

以下 無限Loop(笑)

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:39:09.70 ID:rLndavN7.net
>>452
健常者『燃えるゴミは月曜と金曜なので皆さんよろしくお願いします』

合法派『それはどこに書いてありますか?』
健常者「看板が出てますので見てください、詳しくは広報かwebに書いてありますのでそちらを。」

おちんぽ先生「これは燃えるゴミ!火をつければ燃えるから!オラが村では畑で燃やしていた!!」
(※発砲スチロールと段ボールを持ちながら)

こんな感じかなぁw

>戦う中身も相手も 馬鹿には百万回言っても理解出来ていない。
そうだねwおちんぽ先生は自転車乗りと行政(中身は警官)を代表して合法派と戦っちゃってるねwww

合法派にとって「違法となる現実」が無いから、敵は違法と言い張るおちんぽ先生になるけど、
おちんぽ先生は合法派と戦う以前に、「違法論には根拠が無い」という現実と向き合わなきゃいけないんだよw

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:40:50.78 ID:ZicJJBVI.net
>452

「Aをしなければならない」という規定があったら、Aをしないと違反になるのに、
点滅合法派は「Bは禁止」って書いてないから「Bをしていても違反にはならない」って主張なんだけど、
「Bをしていることは違反にはならないけど、Aをしていないことで違反になる」という、
「Aをしていない」ってことが抜けてるんだよね。

「勝手な法解釈するな」とか言っておきながら、常識はずれの法解釈して、合法だって言ってる点滅合法派には何を言っても無駄だよ。

そもそも、何のために前照灯が必要とされてるかを理解してないんだから。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:51:57.66 ID:3bnG0EQe.net
ここは 点滅違法合法議論するスレ というルールを、望む点滅君が一方的に設定してるだけだからな。
まぁ是非議論以外に点滅君が差し挟める理屈はないし、スレ拡散は捗るから点灯派も嫌々ながらお付き合いしてるが、スレ主テンプレ読む限りはスレ趣旨は 点滅違法ルールの周知徹底。情報拡散。安全走行推奨 であって法解釈の是非論では無いのな。

なので、終りの見えない法解釈議論を延々積み上げても、世の中のルールも常識も既成事実変わるはずも無し、点滅君解釈が世間に受け入れられる訳もなく、ただの徒労に終わるだけ。という結論しかない。有効な是非判断は警察官のみが裁量権運用するだけだ。

今夜も 夜間点滅式走行 をしなければならない必要(強迫観念)に迫られている点滅君には 点滅式合法 という錦の御旗(法的議論結論)は必要必須項目ナンだろうが…
点灯派にとって 点滅是非など 甚だ、どでも良い事 なのだ。だって点滅式使わないんだからw!

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 12:52:03.98 ID:rLndavN7.net
>>456
>「Aをしなければならない」という規定があったら、Aをしないと違反になるのに、
>点滅合法派は「Bは禁止」って書いてないから「Bをしていても違反にはならない」って主張なんだけど、
>「Bをしていることは違反にはならないけど、Aをしていないことで違反になる」という、
>「Aをしていない」ってことが抜けてるんだよね。
その「Aをしなければならない」、という部分が創作ポエムなのが違法論なんだなぁw

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 13:03:48.49 ID:VVpWdA0r.net
>>458
「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」

創作でもポエムでもありません。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 13:07:33.88 ID:rLndavN7.net
>>457
>ここは 点滅違法合法議論するスレ というルールを、望む点滅君が一方的に設定してるだけだからな。
違法だと主張すれば質問や反対意見が出るのは当たり前。その質問や反対意見に対して根拠を提示できないのに、
主張を引っ込めず繰り返すからこうやってこのスレは続いているw

>なので、終りの見えない法解釈議論を延々積み上げても、世の中のルールも常識も既成事実変わるはずも無し、点滅君解釈が世間に受け入れられる訳もなく、ただの徒労に終わるだけ。という結論しかない。有効な是非判断は警察官のみが裁量権運用するだけだ。
>「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」

警官の裁量で違法になんてならないよwwwどんだけ権限持ってるんだよそこいらの警官がw

行政の施政(実質警官の発言)が行き詰ったらテンメツノメツノトキーを捲し立て、それが行き詰ったらケイカンガー(笑)
ケイカンガーメツノトキーケイカンガーメツノトキーコレを延々繰り返すwまるで点滅灯の様だなwww

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 13:14:47.40 ID:VVpWdA0r.net
警察の違法解釈で違法行為を取り締まれない法治国家なんてあり得んだろ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 13:21:23.52 ID:rLndavN7.net
警察の解釈ってのは出ている(>>6)だろうw

警察庁「灯火に点滅は含まれ得ます。違反かどうかは各都道府県公安委員会が判断します。」
警視庁「点滅がどうという規則が無いので、違反とは言えません。」

警視庁碑文谷警察署署長「そうじゃない!」
神奈川県警川崎区幸警察署係長「点滅は違反!」
おちんぽ「と、警察が言っている!!!点滅は違法!」

┐(´ー`)┌

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:02:05.26 ID:ZicJJBVI.net
>462

点滅するから違法なのではなく、点滅することによって10m先の障害物が確認できないときがあるから違反なんだよ。

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:19:09.73 ID:rLndavN7.net
>>463
実質、同じ事だろ┐(´ー`)┌
「どこの法令を見て思いついたか」というのはさして重要ではないw

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 14:45:25.00 ID:rLndavN7.net
ああ、これは警官の発言だったな。>>464は一旦撤回するよ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 16:47:25.53 ID:VVpWdA0r.net
>>459はスルーか、分かりやすいな点滅君w

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 17:25:29.50 ID:3bnG0EQe.net
【点灯式ライトが合法である】
この大前提が自転車夜間灯火に関する事実上の 法 である。合法派も併用派も受け入れるしかない真実事実。
点灯派はこれだけで十分なのだ。それ以外の話題はただのサービス。議論必要性ゼロ! だって点滅しないんだもん。(使わない物の是非なんかドッチでもいいよねw)
この 基本的大前提を皆で守って交通安全を。 
というのが、おそらくスレ主が意図した命題だろう。

仮に今夜一晩でも、警視庁お巡りさんがライト点灯させてる自転車を一斉に止め 『自転車は夜間は点滅式ライトを使わないと違反です。点滅式に切り替えてください』とお願い始めたらどうなると思う?。
世間のアチコチで小暴動と苦情が殺到して、数日後には警視庁の偉い人が引責辞任。お詫び記者会見を余儀なくされるだろうよw。

今日現在、これと真逆反対の理不尽な法運用に於かれているのが 点滅君。君たちなんだろう?
本気で 点滅合法 を信じるなら行動を起こさなくちゃダメだろう。小暴動でも苦情でもかまわない。動く時だぞ。2ちゃんとかで戯れているときではないぞ〜

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:16:29.13 ID:fUj3mLQ+.net
>>466

>>460
>「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」

警官の裁量で違法になんてならないよwwwどんだけ権限持ってるんだよそこいらの警官がw

と、アンカー漏らしたから触れてない事になったなwww

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:25:47.96 ID:fUj3mLQ+.net
>>467
>【点灯式ライトが合法である】
>この大前提が自転車夜間灯火に関する事実上の 法 である。合法派も併用派も受け入れるしかない真実事実。
しかし、それらには色も光度も失う「メツノトキー(笑)」が存在するのだw
メツノトキー(笑)は点いてないから無灯火w当然、それらの点滅する灯火も点いていないのだwww

要は、点滅を「点いている・消えている」と分けて片方だけに注視するアプローチがおかしいのだなwww

>というのが、おそらくスレ主が意図した命題だろう。
スレ主ってお前だろw
テンプレに割り込んだら「報告する!」と激高して、次回スレでは訂正する安心しろだろw
スレの意図する所は合法論の否定と排斥だわなぁw

>仮に今夜一晩でも、警視庁お巡りさんがライト点灯させてる自転車を一斉に止め 『自転車は夜間は点滅式ライトを使わないと違反です。点滅式に切り替えてください』とお願い始めたらどうなると思う?。
実はね、こっちにも行政のどこだったかな?見解があってねw
「点滅は有用だから併用を義務付けよう」に対して、「追加の費用を強いるような通達は出せない」って結論だったかなw

>今日現在、これと真逆反対の理不尽な法運用に於かれているのが 点滅君。君たちなんだろう?
別に理不尽な法運用を強いられてはいないよ?
警察署の前を通ろうが、パトカーや白バイや警邏中のお巡りさんと遭遇しようが、
大きな橋で陰に潜む警官に遭遇しようが、注意すらされないってのが現状だぞw

むしろ、理不尽な法運用(笑)に晒されているのは、おちんぽ達だろ?
厳しく取り締まっている(笑)と言い張ってた東京都の都心で点滅灯は黙認されているのだからなw

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:35:11.72 ID:+ATMnpzO.net
>>468
そりゃアンカー打ってくれなきゃ。
違法派は複数いるし下らない長文を全部読むとかゴメンだし。

>警官の裁量で違法になんてならないよwwwどんだけ権限持ってるんだよそこいらの警官がw

それが警察だよ、違法行為と判断したものを止めるように命令出来るし、従わないものは検挙することも出来る。
また推定合法持ち出すんじゃないだろうなw

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:54:00.67 ID:fUj3mLQ+.net
>>470
>それが警察だよ、違法行為と判断したものを止めるように命令出来るし、従わないものは検挙することも出来る。
そうか、それが警察かw警官が立法と司法を兼ねるとなwwwおちんぽ時空の警察というのは出鱈目な組織だなwww

>また推定合法持ち出すんじゃないだろうなw
ここには「罪刑法定主義」ともう1つの壁、「警察法」があるw
都道府県公安委員会は警察を監督する別組織だから、警察は権限の委任が無ければ代行出来ないw
だから、警察庁見解は「そこいらの警官が決めます(笑)」とは返答せず、埼玉県公安委員会に聞けと返答している訳だw

警察と言うのはそーいう組織!(キリッと言い張っても通用しないw

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:57:04.83 ID:fUj3mLQ+.net
で、おちんぽ時空の警官が警察行政を代表して何でも決定できる面白組織なのは分かったけどさw
警察には権限が無いという発言をする警察庁と、ピストン氏の音声のように
「違反とは言えない」と真逆の発言をする警官がいる訳じゃん?
おちんぽ時空では誰の意見が正しいの?w下位組織ほど、階級が低いほど上位の決定権を持つのかい?w

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 19:38:04.35 ID:fIdyfdqd.net
>>456
> 「Aをしなければならない」という規定があったら、Aをしないと違反になるのに、
> 点滅合法派は「Bは禁止」って書いてないから「Bをしていても違反にはならない」って主張なんだけど、
> 「Bをしていることは違反にはならないけど、Aをしていないことで違反になる」という、
> 「Aをしていない」ってことが抜けてるんだよね。

「連続点灯をしなければならない」という規定があったら連続点灯をしないと違反になるのに、
「点滅禁止」と書いていないなら「点滅をしても違反にならない」って主張なんだけど、
「点滅をしていることは違反にはならないけど、連続点灯をしていないことで違反になる」という、
「連続点灯をしていない」ってことが抜けてるんだよね。

あれ?
「連続点灯しなければならない」という条文があったっけ?

総レス数 1000
479 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200