2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 70人目【犯罪】

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 10:37:01.38 ID:QDd3wqzh.net
>>639
スレ外何処かで(点滅合法)とか(点滅推奨)とか発信してるのがそれしか無いなら議論は「点灯式つけましょうね」で終了してるね。ありがとう。

草加市「推奨したいけど違法なんでしょ?許可してよ!」
警察庁「別に違法って訳じゃねーし。とりあえず埼玉県公安委員会に相談してw」
公安委員会「10m先の障害物確認できる 光度もった前照灯つけてね」
埼玉県警「点滅式だけでは危険です。点灯式をつけましょう」

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 10:56:56.15 ID:oeVqm6P8.net



C点滅とは、信号を送ったり合図をしたり存在を示すなどの用途で使われる。
 極一部の特殊な使われ方を除き一般的には、
 ものを照らして確認する場合は点滅しない灯りが使われる。

 ⇒まぁ、点滅は目立つからね。
  しかし、ものを照らすには大幅に視認性が落ちるからな。
  ものを照らして確認する場合は点滅しない灯りが使われるのは当たり前だ。


D信号・合図に使われる点滅は相手が確認するためのものだが、
 ものを照らして確認する前照灯として使っている。

 ⇒Cの理由からもやっぱり、
  ものを照らして確認する前照灯として使うのは無理ありすぎでしょ。
  やめるべきだ。
  点滅させる意味がない。


E相手に自分の存在を示すために前照灯を点滅させて使っている。

 ⇒そんなの点滅じゃなくたっていい。
  二輪の前照灯の常時点灯は、自身の存在を示すために使っているからね。

 ⇒点滅をそのような目的で使うなら視認性を犠牲にせず、
  前照灯と点滅灯を併用すべきだ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 10:58:25.92 ID:w//rpB90.net
>>641
順番が出鱈目だねぇw

公安委員会「10m先の障害物確認できる 光度もった前照灯つけてね」
草加市「推奨したいけど違法なんでしょ?許可してよ!」
警察庁「別に違法って訳じゃねーし。とりあえず埼玉県公安委員会に相談してw」
こうだよw

↓は法的に全く関係ないw
埼玉県警「点滅式だけでは危険です。点灯式をつけましょう」

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 11:17:33.10 ID:QDd3wqzh.net
>>643
では時系列正確にいこうかw

公安委員会「10m先の障害物確認できる 光度もった前照灯つけてね」
草加市「推奨したいけど違法なんでしょ?許可してよ!」
警察庁「別に違法って訳じゃねーし。とりあえず埼玉県公安委員会に相談してw」
草加市「あなた上司なんだから部下にもっと強く言ってよ!」
警察庁「法律上部下が決めて判断することに為ってるから俺は何か言える立場じゃないの。公安委員会に相談してね」
埼玉公安委員会「10m先の障害物確認できる光度もった前照灯ね。何も変わらないよw」
埼玉公安委員会の部下の
埼玉県警「点滅式だけでは危険です。点灯式をつけましょう」

上から下まで行政整合性は完全ですね。行政は全て法で運用されます。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 11:24:51.37 ID:oeVqm6P8.net
前照灯を点滅のみで使う事実に法令を適用すると、

C点滅とは、光度を有している時と光度を有していない時を繰り返す。
⇒「交通法施行細則」で定められている条件を満たしていないのが明白だ。

となると、
「道路交通法施行令 十八条」の規定にある "各号に定める灯火" じゃないものになる。
"各号に定める灯火"じゃないものをいくらつけたって違反だ。

さらに、
「道路交通法 五十二条」の"政令で定めるところにより"は・・・?
この政令とは「道路交通法施行令 十八条」だ。
政令で定めるところを違反しているわけだから、「道路交通法 五十二条」も守られていない。


   結論 : 『前照灯を点滅のみで使うのは違法である』





646 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 11:52:57.29 ID:w//rpB90.net
>>644
>では時系列正確にいこうかw
埼玉県公安委員会の見解ってどこに出てるの?w文書で示してwww

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 12:40:33.43 ID:AcKs+3JG.net
>>631
>自転車には保安基準がないんだから問題ないだろ。

道交法にはないけど各都道府県には軽車輌の灯火に関する規定があるだろ。

>今後の議論で保安基準の「九走行用前照灯は、点滅するものでないこと。」を参考にするから安心しろ。
ということで、道路交通法と施行令で「点滅する灯火は滅の時があっても合法」、は合意となった。

「ということで」の前後がまったく意味が繋がらない、基地害にしか書けない文章

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 13:09:23.21 ID:YgDAtZwq.net
644や645の言う通り、
道路交通法第52条では、「政令で定めるところにより」となっており、
道路交通法施行例第18条では「公安委員会が定める」となってるから、
公安委員会の定め方によっては「点滅も灯火になり得る」と警察庁は回答してるに過ぎない。
警察庁は「得る」と言ってるだけで、決して「点滅灯は合法」とは言ってない。

で、公安委員会は「10m先の障害物が確認できる光度」が必要と言ってるのに、点滅合法派は「「継続して」と書いてない」と屁理屈こねてるだけ。

639、643はここが理解できてない。

>638

>公安委員会の定める灯火を点滅モードで使用しております┐(´ー`)┌

点灯時に要件を満たしてるだけであって、点滅させたら要件を満たさないだろ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 13:23:04.84 ID:w//rpB90.net
>>648
>公安委員会の定め方によっては「点滅も灯火になり得る」と警察庁は回答してるに過ぎない。
ここ違うよw公安委員会の定めは「先にある」のだw

>で、公安委員会は「10m先の障害物が確認できる光度」が必要と言ってるのに、点滅合法派は「「継続して」と書いてない」と屁理屈こねてるだけ。
合法派はこの規定を「前照灯の要件」とみて、おちんぽは「前照灯が維持すべき光度の規定」と見ているw
おちんぽの解釈はダイナモを否定し、他の灯火も否定する現行規定と矛盾したものだwだからダメw

>点灯時に要件を満たしてるだけであって、点滅させたら要件を満たさないだろ。
そんな法的な要件無いよ┐(´ー`)┌

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 13:25:21.98 ID:YgDAtZwq.net
>646

>埼玉県公安委員会の見解ってどこに出てるの?w文書で示してwww

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

>点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。

埼玉県のホームページだけど、県公安委員会(といっても、実体は警察だけどね)の了解なくして勝手に掲載できないので、これが埼玉県公安委員会の見解だね。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 13:40:04.70 ID:w//rpB90.net
>>650
>埼玉県のホームページだけど、県公安委員会(といっても、実体は警察だけどね)の了解なくして勝手に掲載できないので、これが埼玉県公安委員会の見解だね。
「これが県公安委員会の意見のはず!」はいはい┐(´ー`)┌
そーいうおちんぽ先生の感想文はいらないから┐(´ー`)┌

埼玉県公安委員会の言い分そのものを持ってきて┐(´ー`)┌

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 15:03:39.23 ID:YgDAtZwq.net
>649

>>点灯時に要件を満たしてるだけであって、点滅させたら要件を満たさないだろ。
>そんな法的な要件無いよ┐(´ー`)┌

法律の解釈は通常人の常識で判断される。
この公安委員会規則は、どう読んでも常にその要件を満たしていることを求めている。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 15:09:14.46 ID:YgDAtZwq.net
>649


>>公安委員会の定め方によっては「点滅も灯火になり得る」と警察庁は回答してるに過ぎない。
>ここ違うよw公安委員会の定めは「先にある」のだw

?
何が言いたいのかよくわからん。
まさか、一旦決めたら改正できないとでも思ってるの?

現行の公安委員会規則では「10m先の障害物が確認できる」となっているが、公安委員会が「点滅灯でも可」と改正することもできるので、点滅灯の要望に対して警察庁は「点滅も灯火になり得る」「公安委員会の判断」と言ってるにすぎない。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 15:17:16.56 ID:w//rpB90.net
>>652
>法律の解釈は通常人の常識で判断される。
>この公安委員会規則は、どう読んでも常にその要件を満たしていることを求めている。
おちんぽ人の常識は常識じゃないよ┐(´ー`)┌
勝手に様々な物を代表して自説を正当化するの止めなよ┐(´ー`)┌

>>653
>まさか、一旦決めたら改正できないとでも思ってるの?
むしろ、何度も改正されている物なのだから、おかしな解釈で運用し続ける理由が無いよ┐(´ー`)┌
他の車両では「点滅しない事」と明確に定められるのだから、都道府県公安委員会がこれをやれない理由は無いw

>現行の公安委員会規則では「10m先の障害物が確認できる」となっているが、公安委員会が「点滅灯でも可」と改正することもできるので、点滅灯の要望に対して警察庁は「点滅も灯火になり得る」「公安委員会の判断」と言ってるにすぎない。
警察庁「道路交通法上、灯火に点滅は含まれ得る。」否定されなければ含まれるんだよ┐(´ー`)┌
日本は罪刑法定主義の国だからねwww

この玉虫色の発言を「許可が無ければ違法なのだ」と根拠なく断言しているのがおちんぽ違法論w
何度でも言う、おちんぽの主張には根拠が無い。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 16:43:39.54 ID:68W9XHJI.net
> 他の車両では「点滅しない事」と明確に定められるのだから、、都道府県公安委員会がこれをやれない理由は無いw
では点滅についても明確に定められなくてはなりませんね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 16:50:56.27 ID:68W9XHJI.net
> 警察庁「道路交通法上、灯火に点滅は含まれ得る。」否定されなければ含まれるんだよ┐(´ー`)┌
で、灯火に点滅が含まれたからって既定の法律の解釈が変わるわけじゃないでしょ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 16:54:50.34 ID:68W9XHJI.net
> この玉虫色の発言を「許可が無ければ違法なのだ」と根拠なく断言しているのがおちんぽ違法論w
  ↑
おちんぽ違法論というものを作り出したのは点滅君。
自分勝手なものを作り出して、相手がやったこと・やっていることにしているだけじゃねぇかよ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:16:50.43 ID:w//rpB90.net
>>655
>では点滅についても明確に定められなくてはなりませんね。
何で?wそうしなければおちんぽ先生的に許せないという気持ちの問題は関係ないよw

>>656
>で、灯火に点滅が含まれたからって既定の法律の解釈が変わるわけじゃないでしょ。
そもそも、法的拘束力を持つ形で発表された解釈が無ぇよ┐(´ー`)┌

>>657
>おちんぽ違法論というものを作り出したのは点滅君。
>自分勝手なものを作り出して、相手がやったこと・やっていることにしているだけじゃねぇかよ。
俺は「おちんぽ違法論」と命名しただけだぞ?w主張そのものはお前らのものだw
「点滅の滅の時(笑)」を実際の事実(笑)規定の法律を実際の事実に適用(笑)と言い換えているだけw
中身は全く同じだが、おちんぽ当人は違うと言い張っているwww

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:33:23.31 ID:xQp94mtZ.net
>>651
> 埼玉県公安委員会の言い分そのものを持ってきて┐(´ー`)┌

全くアタマのワルイ発言だなwwwwwwwwwwwwwwwwww

埼玉県公安委員会の言い分なんてないと思うぞ。
その下の組織のどこかがまとめたものを公安委員会が承認するだけだと。
埼玉県公安委員会の直下にあるのは警察本部だけしかないがなwwwwwwwwww

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:36:48.70 ID:xQp94mtZ.net
> おちんぽ当人は違うと言い張っているwww
どこにそんな事実が???
また妄想を事実と思いこんじゃったのか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:47:37.19 ID:w//rpB90.net
>>659
>埼玉県公安委員会の言い分なんてないと思うぞ。
無いのに

>埼玉県のホームページだけど、県公安委員会(といっても、実体は警察だけどね)の了解なくして勝手に掲載できないので、これが埼玉県公安委員会の見解だね。

こんな事を書いてしまうのかぁw完璧に病気だね┐(´ー`)┌

>>660
>> おちんぽ当人は違うと言い張っているwww
>どこにそんな事実が???

>おちんぽ違法論というものを作り出したのは点滅君。
>自分勝手なものを作り出して、相手がやったこと・やっていることにしているだけじゃねぇかよ。

直近を見るとこんな感じだなwww

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:49:28.90 ID:9gkSWx5q.net
>>647
> >自転車には保安基準がないんだから問題ないだろ。
> 道交法にはないけど各都道府県には軽車輌の灯火に関する規定があるだろ。
あるけど、道路交通法と施行令に限定しての」合意だから下位法の規定は考えなくて良いよ。

> 「ということで」の前後がまったく意味が繋がらない、基地害にしか書けない文章
道路交通法と施行令に限定しての合意だから、保安基準については後で話をするということ。

君が道路交通法と施行令の条例で異論を出さないから合意とみなす、ということ。

異論があるなら道路交通法と施行令の条文で説明してくれ。
出来なければ合意だ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 18:43:23.21 ID:xQp94mtZ.net
>>661
なんかスゲーなwwwwwww

どうしてそれらがつながるのか?
その思考が不思議でたまらんなーwwwwwwww

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 19:15:03.57 ID:w//rpB90.net
>>663
おちんぽ先生はこーいうの苦手だものなぁw
だからテンメツノメツノトキー(笑)を延々と引きずれるんだなwww

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 19:47:16.22 ID:yuRODcT+.net
バカだから間違いに気づかない。
妄想を現実と思い込む。
いいかげん、ふざけるのやめろよ。おもろくないし。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 19:48:21.05 ID:9gkSWx5q.net
662だが、訂正する。

誤:君が道路交通法と施行令の条例で異論を出さないから合意とみなす、ということ。
正:君が道路交通法と施行令の条文で異論を出さないから合意とみなす、ということ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 19:49:48.26 ID:yuRODcT+.net
点滅が合法な理由がまだ出せない。

違法である理由はすでに出されていて反論もされない。
言いがかりはあるwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>190
>>238-241

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:05:01.32 ID:w//rpB90.net
>>667
>点滅が合法な理由がまだ出せない。
日本国憲法第31条
何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

この「罪刑法定主義」によってまず「法で禁止されなければ合法である」という前提条件が設定されるわな〜。

ここまではおk?

そして、無灯火になる要件は「夜間、公安委員会が定める灯火をつけない事」だから、
公安委員会が定める灯火を点けていれば違反にはならない。

ここまではおk?

公安委員会が定める灯火 (例)東京都道路交通規則 第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

前照灯に「点滅しないもの」という要件がない。点滅させてはいけないものは「点滅しない事」等と定義されているのだから、
前照灯を点滅させた所で違反にならない。故に、夜間、前照灯の点滅モードで走行する事は合法であるw

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:19:46.47 ID:w//rpB90.net
まずポエムは無意味だからさっくり無視するとしてw

>>241
>せめて、
>「バッテリーランプの点滅モードは前照灯として認める」
>「何らかの事情があり点滅を前照灯として使ってもよい」
>などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
>残念ながらそんな判例もありません。

これはないw禁止されてない以上、合法にする許可や例外は必要ないのだw
むしろ、おちんぽ先生の見解以外で「違反になる可能性」を持ってこれないのであれば、
「点滅は違反になる可能性がある」と考える事自体が無理なのだw

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:23:40.43 ID:yuRODcT+.net
>>668
> そして、無灯火になる要件は
無灯火がなぜ出てくるんでしょ?
いえ、なぜ無灯火を出してくるんでしょ?

> 光度を有する前照灯
光度を有していないですね。光度をなくさないと点滅できないですから。

点滅させなければならないもの・点滅させてもいいものはちゃんと法令に書かれてますね。
書かれていないことをやるのは構いませんが、
それによって書かれていることが守られなければ、こちらで違法となります。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:34:36.94 ID:w//rpB90.net
>>670
>無灯火がなぜ出てくるんでしょ?
>いえ、なぜ無灯火を出してくるんでしょ?
おちんぽ先生が実際の事実(笑)をぶら下げた「公安委員会が定める灯火」に反すれば「無灯火」になるからw

いくらおちんぽ先生が統失で虚言癖で痴呆で阿呆だからって、こんなレベルで理解していないってのは想定外だぞw
よく今までこのスレに参加してたなお前www

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:41:47.84 ID:oMMbwc+l.net
>>669
違反になる可能性?
なに甘いことを言ってんだ?
可能性じゃなくて違反・違法が確定なんだよ。

>>190
>>238-241

いつまでも妄想にふけてるわけにもいかないぞwwwwwwwwwwwww

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:47:09.19 ID:w//rpB90.net
>>672
おちんぽ先生のポエムで違法になんてならないよw
しかもさ、これが無灯火じゃなければこれは一体何の違反なの?ID変えたって逃れられないよwww

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:47:45.45 ID:oMMbwc+l.net
> おちんぽ先生が実際の事実(笑)をぶら下げた「公安委員会が定める灯火」に反すれば「無灯火」になるからw
妄想の世界の言葉では意味が通じない。
現実の日本語でよろしくwwwwwwwwwwwwww

> 「公安委員会が定める灯火」に反すれば「無灯火」になるから
一部を切り取っていいのかは不明だが()、その根拠は?と聞いてみる。

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:55:05.18 ID:oMMbwc+l.net
>>671
フム、フム。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:55:45.00 ID:oMMbwc+l.net
>>673
フームw ムフ?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 21:00:51.46 ID:w//rpB90.net
>>674
>一部を切り取っていいのかは不明だが()、その根拠は?と聞いてみる。
根拠は>>8だけどさーwむしろ、無灯火でなければこれは何て違反なの?www

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 21:04:23.73 ID:oMMbwc+l.net
>>677
ッムフ? ムフフw ムフフフフフwwww

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 21:05:52.53 ID:oMMbwc+l.net
点滅君の、
点滅は、無灯火と同じだという認識ってことでおk?

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 21:09:19.73 ID:ECGX/IIk.net
点滅合法派は常識のない人だということだけは確か。

こういう人は周りから何を言われようが自分は正しいと思い込んでるからたちが悪いね。

法の世界は解釈が分かれるときは常識で判断される。

点滅合法派がいくら騒ごうが、前照灯というものは常時点灯していると認識するのが常識人の考え。

例外を認めるのなら、公安委員会規則でそのように定められている必要がある。道路交通法にはその余地は残されてるのだから。

ちなみに、罪刑法定主義を持ち出してるバカは、義務規定に反することで罰せられることが理解できないらしい。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 21:36:05.23 ID:w//rpB90.net
>>679
面白いから無灯火じゃない謎の違反って事で扱うかw

東京都道路交通規則 第9条違反(笑)には罰則が無いから、
警察が違反ですとよ指導する事も、取り締まられる事も無くなるなw

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 21:52:52.24 ID:w//rpB90.net
>>680
>法の世界は解釈が分かれるときは常識で判断される。
>点滅合法派がいくら騒ごうが、前照灯というものは常時点灯していると認識するのが常識人の考え。
なんと、そんな常識を覆すライトが自転車では前照灯として使われているんだよ!
その名を「ダイナモ」と言うw
電動アシストとライトを後付けするスポーツサイクルを除いて全てダイナモだよwどんな常識なんだよwww

点滅が違反だと思われているのは、自動車や原付の保安基準でそう決められているからw
なら自転車も同様に違反なのだ!と思っちゃうのは仕方ない。だが、これは「類推解釈」だから禁止されているのだw

類推解釈の禁止は、罪刑法定主義の派生原理なwww

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 22:06:30.52 ID:oMMbwc+l.net
類推解釈w
なんか忘れていた言葉だな。
懐かしい。
この言葉を覚えた時はその時以外一生使う言葉じゃないと思ったが・・・、

ちょっと感動だぜwwwwww
サンキュウな!

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 22:15:55.56 ID:gpQRyhCa.net
https://www.youtube.com/watch?v=IqB7LJOSZVg

どう見ても点滅の良さが分からん。
普通に点灯させたほうが良いとしか…。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 22:26:39.02 ID:e+mh8dN9.net
ダイナモのライトって別に点滅してないような

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 22:50:25.27 ID:w//rpB90.net
>>685
低速時に点滅モードに入る製品があるw

ホワイトフラッシュWパワープラス点灯虫/HL-220
BRIDGESTONE(ブリヂストン)
http://amzn.asia/gew8IvD
>低速では点滅します。たぶん10km/h位以下

こういった制御を行わないライトも、歩行者と並進すると点滅しているものもあるw

電球であれば点滅はしないが、明らかに10m先を照らす能力は無くなるわなw
つまり、メツノトキー(笑)はダイナモなら必ずあるw

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 23:07:28.86 ID:AcKs+3JG.net
>>666
道交法には道路運送車両法の保安基準を満たさない車両を走行させた場合整備不良として違法行為とする条文があるよ。
道路運送車両法で前照灯の点滅が禁止されてることを認めるなら道交法でも前照灯の点滅は違法ということですね。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 23:14:19.50 ID:BP/KHfRq.net
>682

点灯灯合法派の法解釈は拡大解釈だ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 23:47:10.18 ID:w//rpB90.net
>>688
拡張(拡大)解釈は禁止されてないらしいんだなぁw
だから、無灯火での事故でも自転車が停止していたのだから無灯火での過失はないってな判決が出るんだよw

メツノトキー(笑)みたいに命名しようか、ダイナモのパラドックス(笑)
おちんぽはメツノトキー(笑)があるから違法と言い張るが、メツノトキー(笑)はダイナモなら必ずあるw
だがダイナモでは違反にならないwこれがダイナモのパラドックス(笑)

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 23:51:44.93 ID:YgDAtZwq.net
常識人なら、
人が歩くくらいの低速時に光量は落ちるけど前を照らしているダイナモ式と、
高速で走りながら前を照らしていないときのある点滅灯とで、
どちらが危険か理解できるよね。

前者にはほとんど危険性がないから問題視されなかっただけ。

一方、後者は点滅灯は、ライダーだけでなく、歩行者や自動車の運転手にとっても危険。だから、問題視されてるんだよ。

それを同列に扱って、
ダイナモ式が光量を満たさないときもあるけど違法視されなかったから点滅灯も許される、
としか解釈のできない頭の持ち主は、常識のない人間と思われてもしかたないな。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 23:52:43.17 ID:w//rpB90.net
判決はコレだなw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370136049

調べるとこんな馬鹿な警官もいるらしいなwww
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318586188
自転車の夜間無灯火は法律違反ですが、ダイナモ式のライトで信号待ちや
踏切待ちの場合も灯火し続けなければ法律違反でしょうか?

踏み切りで待ってたら警官に無灯火で注意された。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 00:06:40.42 ID:/OkKCnYM.net
>>690
>それを同列に扱って、
>ダイナモ式が光量を満たさないときもあるけど違法視されなかったから点滅灯も許される、
>としか解釈のできない頭の持ち主は、常識のない人間と思われてもしかたないな。
違法視されるかどうかなんてのは関係ない。
ダイナモは見過ごされているのではなく、それそのものが合法なのだw

どちらが危険だと思うからという理由で線引きもできないw
どちらも自転車の前照灯で法令上区別されていないのだw
ブロックダイナモやハブダイナモなら技術的に不可能だから合法、解決し得るLEDフラッシュライトでは違法。
そんな馬鹿な話は無いわなぁw

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 05:19:45.72 ID:CPFZa8Xk.net
> ブロックダイナモやハブダイナモなら技術的に不可能だから合法、解決し得るLEDフラッシュライトでは違法。
> そんな馬鹿な話は無いわなぁw
お前は馬鹿な話と思っているか勝手だが、違法性阻却事由とはそんなもん。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 07:19:24.70 ID:/OkKCnYM.net
>>693
>お前は馬鹿な話と思っているか勝手だが、違法性阻却事由とはそんなもん。
違法性阻却事由を持ち出すってのは、ダイナモは違法と言ってるのと同じだって何度も言ってるだろ┐(´ー`)┌

自転車のほぼ全数が違法な状態にあって、LEDフラッシュライトの点滅モードだけ見逃されないw
馬鹿な話だろ┐(´ー`)┌そりゃ仕方ないさ、おちんぽ先生嘘つきだから┐(´ー`)┌

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 07:35:04.64 ID:AJUEBkT3.net
>692

>ダイナモは見過ごされているのではなく、それそのものが合法なのだw


低速時に必要な光度がないダイナモが合法となる根拠は?

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 08:07:41.54 ID:CPFZa8Xk.net
>>694>>695
> ダイナモは違法と言ってるのと同じだって何度も言ってるだろ┐(´ー`)┌
それについては否定してない。
ただ、 違法性阻却のため合法と同じになる。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 08:16:44.55 ID:CPFZa8Xk.net
ダイナモが違法性阻却のため合法と同じになるのに、
LEDフラッシュライトの点滅モードは違法性阻却にならないのが悔しいだけだろ?
何故そうなるのか分ってるくせにダダこねたって何も変わらんよwwww
ウーパールーパーのできそこない君wwwwwwwwwwwwwwwwwww

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 08:17:28.37 ID:/OkKCnYM.net
>>695
>低速時に必要な光度がないダイナモが合法となる根拠は?
おちんぽJIS法(>>2)ではない正しい方のJIS法w
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO185.html
(日本工業規格の尊重)
第六十七条  国及び地方公共団体は、鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、
その買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときその他その事務を処理するに当たつて
第二条各号に掲げる事項に関し一定の基準を定めるときは、日本工業規格を尊重してこれをしなければならない。

都道府県公安委員会は、JIS準拠の前照灯を違法とすることは出来ない。
故に、ダイナモは合法である、とw

699 ::2017/02/27(月) 08:17:35.23 ID:CPFZa8Xk.net
┐(´ー`)┌

700 : ↑:2017/02/27(月) 08:19:12.30 ID:CPFZa8Xk.net
ウーパールーパーのできそこない君wwwwwwwwwwwwwwwwwww

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 08:29:16.62 ID:rg6yQrs+.net
>>694
違法性阻却事由を持ち出すってのは、ダイナモは違法と言ってるのと同じだって何度も言ってるだろ

同じじゃないよ行政によって違法性が阻却される判断があれば合法。
軽車輌の灯火は行政の裁量で定められるものだからね。

>自転車のほぼ全数が違法な状態にあって、LEDフラッシュライトの点滅モードだけ見逃されないw
馬鹿な話だろ

ダイナモ式ライトの停止時、低速時の光量不足、点滅の違法性が阻却されることで合法と判断されている。
法の下の平等の原則により停止時の無灯火に過失責任が問われなかった。
馬鹿な話どころか全ての事実を矛盾なく説明出来るたった1つの回答。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 08:29:45.61 ID:/OkKCnYM.net
>>697
>ダイナモが違法性阻却のため合法と同じになるのに、
>LEDフラッシュライトの点滅モードは違法性阻却にならないのが悔しいだけだろ?
「合法」と「合法と同じになる」は違うのだ、後者は「違法」なのだから┐(´ー`)┌

おちんぽは、ダイナモを否定する自説を押し通す為に合法であるダイナモを否定してしまった。
おちんぽの負け┐(´ー`)┌

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 08:48:53.15 ID:/OkKCnYM.net
>>701
>軽車輌の灯火は行政の裁量で定められるものだからね。
都道府県公安委員会だよwほんとおちんぽ先生は行政が大好きなんだなぁwww

公安委員会「全ての自転車の灯火は違法!(キリッ」
公安委員会「ただしダイナモはそーいう物だから違法性阻却!(キリッ」

都道府県公安委員会はJIS法を知らない馬鹿だから、JISの範疇にある前照灯を違法にしてしまった。
こんなのは自身の権限で規則を改正すればいいだけなのに、意固地になって裁量で許すことにしたとw

ダイナモ否定の次は、公安委員会は馬鹿の群れと捻じ曲げていくのかい?www

>ダイナモ式ライトの停止時、低速時の光量不足、点滅の違法性が阻却されることで合法と判断されている。
じゃぁ、この馬鹿な話をおちんぽ先生の作り話以外のまともな文献でwww

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 08:49:22.58 ID:AJUEBkT3.net
いずれにしても、ダイナモを持ち出して点滅灯は違法ではないと導くのには無理があるね。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 09:04:55.19 ID:ewiOfKwu.net
追い詰められると ダイナモ責任転嫁逃亡 が点滅君の常套手段w
何度もJIS準拠品は無問題と指摘されてんだけど 基地の一つ覚え。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 09:11:08.56 ID:rg6yQrs+.net
ダイナモ式の光度不足や点滅等の違法性が阻却されてるのは停止時、低速時に限定されてるわけで、全速度域で点滅するライトとは別物。
この単純な事実からひたすら逃げ回ってる点滅君の屁理屈合法論に合理性なんて欠片もない。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 09:30:25.93 ID:f6PMw+yx.net
>>704
ダイナモは違法と持って行ったところに無理があるんだよ┐(´ー`)┌

>>705
>何度もJIS準拠品は無問題と指摘されてんだけど 基地の一つ覚え。
100円均一で売っているような、それこそ「小さな点滅するライト(笑)」を除けば、
ほとんどがJIS準拠品だなぁwじゃぁJIS準拠品の点滅モードは合法だなwww

>>706
>ダイナモ式の光度不足や点滅等の違法性が阻却されてるのは停止時、低速時に限定されてるわけで、全速度域で点滅するライトとは別物。
>この単純な事実からひたすら逃げ回ってる点滅君の屁理屈合法論に合理性なんて欠片もない。
というのをおちんぽの言い訳ではなく公的な文書でwwwそれ、誰が決めたの?ってなwww

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 09:49:10.84 ID:NhfxWqg/.net
ここでなんの権限もない素人が、合法違法論争を繰り広げた所で虚しいだけだろ。
点滅させたきゃ点滅させて走ってれば良いんじゃないの。
俺は、点滅間隔が長いと動きがよく分からないので嫌いだけどな。
なんだか、その分かり難さというか、危険故にむしろ安全とかいう主張もあるみたいだし、
決着は付かんと思うわ。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 10:33:15.29 ID:ewiOfKwu.net
>>707
>ほとんどがJIS準拠品だなぁwじゃぁJIS準拠品の点滅モードは合法だなwww

そのJIS準拠品の取説ほとんどに「点滅モードは法的前照灯にはなりません。夜間は点灯モードでご使用ください」みたいな注意書きが書かれちゃってんだよ〜

決着出来ない合法論など固執しないで、万人が合法と認める 点灯式を選択するのが健常者の思考。補助灯併用すれば安全性が増すから尚よし

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 11:21:23.12 ID:rg6yQrs+.net
>>707
だれが決めたのって、法令も行政の指導や規格も判例もそうなってるでしょ。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 11:22:04.51 ID:NhfxWqg/.net
日本工業規格と道路交通法に於ける整合性ってどこまであるんだろうな。
JIS規格品だから、公道で使用出来るとは言えない気がするが。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 11:24:20.98 ID:rg6yQrs+.net
>>666は逃げたの?

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 11:29:17.70 ID:rg6yQrs+.net
>>711
ん?JIS規格の懐中電灯が車輌の灯火に使えない場合はあるだろうけど。
JIS規格の車輌の灯火が当該の車輌の灯火として法的に認められないことは無いんじゃない。
そういう実例があって言ってるの?

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 11:42:42.00 ID:NhfxWqg/.net
>>711
何を噛みついているんだ。
どこに、「認められない」とか書いているのか。
実例があるかどうか知らんから、「どこまであるのか」「言えない気がするが」と
呈しているんだろうが。知っていたら、「JSI規格だから良い」「JIS規格だから良いとは言えない」と断言しとるわ。

論戦で常に相手を叩き潰そうという態度も一つだが、あまりそれに拘りすぎると、こうやって内容を斜め読みして
間抜けな反論になるぞ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 12:34:05.81 ID:rg6yQrs+.net
>>714
言い訳が長い。

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 12:41:37.30 ID:AJUEBkT3.net
途中から読んでるのでよくわからんのだけど、合法って言ってるやつはやたら
「おちんぽ」とか言ってるけど、これってどういう意味で使ってるの?

もしかして、合法派って一人なの?

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 13:09:49.78 ID:ewiOfKwu.net
>>716
合法派は複数人いるらしい設定だけど(解離性多重人格者によるとw)オチンポ騒ぐ基地は単一性心身症の一人だけ…。。。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 14:12:29.22 ID:ewiOfKwu.net
●夜間自転車は点灯式(合法)ライトをつけねばいけない●
これが世間が受け入れた 既成事実 。
世の中全ての一般健常者は疑問を持たないし行政に抵抗したりもしない。点滅式は素直に警察指示に従い点灯式に切り替えられていく。
今さら違法合法も解らないライトなど使う必要は無いだろ? 誰もが合法と認めるライトが目の前にあるのだから…
ただその事を拡散表明しているだけなのが点灯派なのだが…
馬鹿には多様性という言葉が永久に理解出来ない。。。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 15:46:41.40 ID:NhfxWqg/.net
>>715
長い文章が苦手だから、ああいう事になるんだったな。
短くしておこう

お前はバカだ

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 16:35:01.68 ID:uOHqGKAT.net
>>719
クスクス
中立派の化けの皮が剥がれてますよw

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 19:08:50.69 ID:SnAWF2wO.net
>>712
> >>666は逃げたの?
君が、
>>662
> 異論があるなら道路交通法と施行令の条文で説明してくれ。
> 出来なければ合意だ。
に回答するのを待っているのだが?
回答がないから合意で決まりだ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 19:13:37.04 ID:/OkKCnYM.net
>>709
>そのJIS準拠品の取説ほとんどに「点滅モードは法的前照灯にはなりません。夜間は点灯モードでご使用ください」みたいな注意書きが書かれちゃってんだよ〜
関係ないね┐(´ー`)┌
旧JISでは「定格電圧をかけた時に点滅しないこと」と、点滅球の使用を禁止する文言があったが、
これ自体「自動車で禁止されてるから自転車でも」とアホな理由で決まっているw

>>710
>だれが決めたのって、法令も行政の指導や規格も判例もそうなってるでしょ。
???
おちんぽ先生、この「行政の指導」も「規格」も「判例」も今まで一度も出していないのにそうなってるの?

なら簡単だ、それら全てを文書で示してwww

>>718
>これが世間が受け入れた 既成事実 。
もう何年も違法って言い付けたんだから既成事実でいいよね!ってかw
根拠が無いけどなwww

>今さら違法合法も解らないライトなど使う必要は無いだろ? 誰もが合法と認めるライトが目の前にあるのだから…
ネット上で最も活発に発言している場所がここだwここで出る違法論でさえまともな根拠がないw
なんで虚言癖の言い分に合わせて点滅を止めなきゃいけないんだ?www

>>708
>ここでなんの権限もない素人が、合法違法論争を繰り広げた所で虚しいだけだろ。
いやまったくw俺がおちんぽ先生と呼ぶ違法論は、法の理解者だったり、
ここまでのレスにあるように、誰も知らない・当人も示せない行政の指導(笑)企画(笑)判例(笑)を知っているのだから、
少なくともおちんぽ先生はプロフェッショナルなんだよwww

>>711
>日本工業規格と道路交通法に於ける整合性ってどこまであるんだろうな。
JISは法で基準を定めようとしたときにコレを拘束するwだから整合性なんて関係ないw

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 19:44:23.05 ID:uOHqGKAT.net
>>721
>>687

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 20:07:49.09 ID:ewiOfKwu.net
>>722
相変わらず支離滅裂で反論らしい何ものも示せないのなw
「文書で示して」以外に、何も書けないのなら無理してレスすんなよ。点滅君w。 
ここは2ちゃんねる 議会や法廷じゃ無いんだ。 噂と憶測と私見で成り立つ掲示板。文書なんかイラネェヨ。要求してんのは基地のみ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 20:25:41.10 ID:/OkKCnYM.net
>>724
>相変わらず支離滅裂で反論らしい何ものも示せないのなw
ソースがあって事実だと言い張っているんだから、まずはおちんぽ先生がソレを示すのが先だろうw
じゃないと、今回も「虚言癖のおちんぽ先生が苦し紛れの嘘を垂れ流しただけ」で終わりだよw

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 21:52:33.49 ID:E7kmxMin.net
>>716
常にそればっかり思い浮かべてるちんぽ狂いだと思ってる

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:47:16.28 ID:Qrhx7FRi.net
> 公安委員会「全ての自転車の灯火は違法!(キリッ」
ほら、また誰も言っていないことを妄想で作り出したぞwwwwww

> 100円均一で売っているような、それこそ「小さな点滅するライト(笑)」を除けば、
> ほとんどがJIS準拠品だなぁwじゃぁJIS準拠品の点滅モードは合法だなwww
へっ? ほとんどがJIS準拠品? へぇーwwwwwwwww

> JISは法で基準を定めようとしたときにコレを拘束するwだから整合性なんて関係ないw
いやいやw 逆だよ逆。
法でJISの規格を決めるより、JISに合わせて法を定める方が多い。

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:47:56.14 ID:Qrhx7FRi.net
点滅君は、自分が作りだしたものを他人が言ったとか言い出すから始末におえない。
俺が言ったことを真逆に理解して言い返してくるなんてよくあるしwwwwwwwwwwww

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:16:43.89 ID:SnAWF2wO.net
>>723
道路運送車両法ね。
(軽車両の構造及び装置)
第四五条 軽車両は、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
一 長さ、幅及び高さ
二 接地部及び接地圧
三 制動装置
四 車体
五 警音器

軽車両の前照灯は対象外だね。

ということで「道路交通法と施行令には「点滅する灯火は滅の時があっても合法」の合意が確定した。

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:20:04.57 ID:XQ+RX6ZF.net
点滅は違法
卑猥な言葉を交えて合法だという妄想を語ってる人は気違い

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:36:47.53 ID:Fo2aCVEJ.net
「点滅は無灯火だ」と語る点滅君

>>668
 そして、無灯火になる要件は「夜間、公安委員会が定める灯火をつけない事」だから、
 公安委員会が定める灯火を点けていれば違反にはならない。

>>670
 > そして、無灯火になる要件は
 無灯火がなぜ出てくるんでしょ?
 いえ、なぜ無灯火を出してくるんでしょ?

>>671
 おちんぽ先生が実際の事実(笑)をぶら下げた「公安委員会が定める灯火」に反すれば「無灯火」になるからw

>>675
 フム、フム。

======
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/pdf/3_torishimari.pdf
この無灯火の検挙の中に点滅で検挙されたものが入っていたとしてもおかしくないよね?点滅君。




732 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:37:33.34 ID:Fo2aCVEJ.net
「点滅は無灯火だ」と根拠も持ち出して力説する点滅君

>>673
 しかもさ、これが無灯火じゃなければこれは一体何の違反なの?ID変えたって逃れられないよwww

>>676
 フームw ムフ?

>>677
 根拠は>>8だけどさーwむしろ、無灯火でなければこれは何て違反なの?www

>>678
 ッムフ? ムフフw ムフフフフフwwww

>>679
 点滅君の、
 点滅は、無灯火と同じだという認識ってことでおk?

>>681
 面白いから無灯火じゃない謎の違反って事で扱うかw

======
点滅君は点滅を違反としてじゃなく、合法として扱わなきゃwwwwwwwwwwwwww




733 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:41:55.91 ID:/OkKCnYM.net
>>727
>ほら、また誰も言っていないことを妄想で作り出したぞwwwwww
おちんぽ先生は実質こう言っているのだが、論理的な思考ってのが全くできないのがおちんぽ脳だからねぇw

>へっ? ほとんどがJIS準拠品? へぇーwwwwwwwww
なんせ、JISに準拠しないものはダイソーでさえ「法的に云々」と書かれているだろw

>いやいやw 逆だよ逆。
>法でJISの規格を決めるより、JISに合わせて法を定める方が多い。
これの何が逆なのかは分からんがw決めた経緯なんて全く関係ないぞ、
JIS法によって法令と規格に齟齬があっても優先されるのはJISという事になるって話だからな?www

>>728
>点滅君は、自分が作りだしたものを他人が言ったとか言い出すから始末におえない。
おちんぽ先生は実質こう言っているのだが、論理的な思考ってのが全くできないのがおちんぽ脳だからねぇw
大切な事なので2度言いましたwww

>>730
点滅は合法。
違法だという奴は、判 例 が あ る とまで言い切るがそれを出せない嘘つきであるwww

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:58:27.24 ID:/OkKCnYM.net
>>731
>https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/pdf/3_torishimari.pdf
>この無灯火の検挙の中に点滅で検挙されたものが入っていたとしてもおかしくないよね?点滅君。
「点滅を無灯火として扱う」ってのをお前自身が否定してるじゃん?wなら入ってないよw

俺は、「東京都道路交通規則 第9条違反は道路交通法上、無灯火になる」と言ってるだけで、
点滅が無灯火となって警察が取り締まっているとは一言も言っていないw

>>732
おちんぽ先生は底なしの阿呆だからねぇw

点滅は消えている瞬間が存在するから、公安委員会が定める灯火 (例)東京都道路交通規則 第9条に違反するというw
じゃぁこの架空の違反は道路交通法上何になる訳?って言うと>>8だよw
おちんぽ解釈では、点滅は東京都道路交通規則 第9条に違反する。
東京都交通規則第9条に違反すると、道路交通法施行令第18条に違反する。
道路交通法施行令第18条に違反すると道路交通法第52条第1項に違反する。
この違反は「無灯火」だw

なぜおちんぽ先生はこんな判断を出来ないのだろうwどれだけ頭壊れてるの?www

ちなみに、こういった流れを全て無視して都交通規則違反から遡らなかった場合、、
罰則が無いから取り締まり自体が行われないw

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 00:07:08.95 ID:Mf3FmwVh.net
>>729
出ましたすり替えw
元々がこれなんだから。

>滅の時に光度を有さなくても非常点滅表示灯は「つけなければならない」を満たしている。
よって、法52条の「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、
車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」は点滅でも満たすことになる。

車両等の前照灯を点滅させたら整備不良で違法だよ。
いまさら軽車両に限定とかw
そもそも軽車輌の灯火は各都道府県で定めるんだから点滅が違法の県も合法の県もあるかもしれない。
道交法では判断できない、が正しい。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 05:19:33.33 ID:Hx6EVUAf.net
>>735
君はどうしても認めたくないようだが、道路交通法と施行令に限定してよ。

> >滅の時に光度を有さなくても非常点滅表示灯は「つけなければならない」を満たしている。
> よって、法52条の「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、
> 車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」は点滅でも満たすことになる。
そんなことを言っているのは君だけだよ。

> 車両等の前照灯を点滅させたら整備不良で違法だよ。
保安基準は下位法で定めているんだからそうだろ。

> いまさら軽車両に限定とかw
えーと、スレタイは[自転車]【違法】【犯罪】なのだが。

では、改めて道路交通法と施行令に限定すれば、
「道路交通法と施行令には「点滅する灯火は滅の時があっても合法」
で合意で良いな。

異論があるなら下位法ではなく、道路交通法と施行令に限定して条文を出してくれ。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 06:38:11.07 ID:s3TwRlx7.net
>>734
> 「点滅を無灯火として扱う」ってのをお前自身が否定してるじゃん?w
ほら、コレコレ。
俺、否定なんかしてないぞ。
点滅君が言っているのを点滅君に確認しただけだ。
大体、俺が否定したり否定しなかったりで警察庁発表のデータの中身が変わったりするか?
バカいうのもいい加減にしなさいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 08:00:35.07 ID:aLTbudnL.net
お前ら、ここで何度も名前が出てる「罪刑法定主義」が禁じてる「民衆裁判」やってる事に気付いてないの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 08:12:31.56 ID:wSobTHCb.net
>>736
62条

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 08:18:32.67 ID:s3TwRlx7.net
"滅の時"って"消えている時"ってことでいいんだよな?

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 08:41:23.47 ID:SMEreNfe.net
>738

???

法解釈について議論(意見)することと罪刑法定主義は関係ないよ。

君の理論だと法学者は裁判してるってことになるぞ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 09:03:51.71 ID:+UC/KO3B.net
>>737
>ほら、コレコレ。
>俺、否定なんかしてないぞ。
>点滅君が言っているのを点滅君に確認しただけだ。

これが否定じゃないかぁwおちんぽ先生はほんと嘘つきだなwww

670 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/02/26(日) 20:23:40.43 ID:yuRODcT+
  >>668
  > そして、無灯火になる要件は
  無灯火がなぜ出てくるんでしょ?
  いえ、なぜ無灯火を出してくるんでしょ?

674 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/02/26(日) 20:47:45.45 ID:oMMbwc+l
  > おちんぽ先生が実際の事実(笑)をぶら下げた「公安委員会が定める灯火」に反すれば「無灯火」になるからw
  妄想の世界の言葉では意味が通じない。
  現実の日本語でよろしくwwwwwwwwwwwwww

おちんぽ先生は施行令と道交法を度々忘れる。忘れたからこんな発言をしてしまったw
誤魔化せなくなったから「これは確認だ」と言い訳を付ける事で、「神田水道橋」のように合法派に自分のミスを投影したw

まぁなんて見事な防衛機制なんでしょうwww

>大体、俺が否定したり否定しなかったりで警察庁発表のデータの中身が変わったりするか?
おちんぽ先生は頭がおかしいから「奈含まれない事を証明できなければ点滅が含まれないとは限らない!」と言うw
だが、点滅を無灯火として扱うという事実がなければ含まれないのだw
おちんぽはまずソレを示して含まれる可能性を示せwww

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 09:15:15.04 ID:TEmbUmDM.net
「>」で他人のコメントを引用したら、自分のコメントは一行あけてくれよ。

どこまで引用で、どこから追加したコメントなのかわかりにくい。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 10:01:03.78 ID:hwQLpLAX.net
もうなにが引用でどこが主張なんかゼンゼンわからねぇ〜
点滅君
読むのアフォ臭いので おわったら 教えてくれる?

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 10:04:58.78 ID:aLTbudnL.net
>>741
バーカw
法律論者は必ず「可能性がある」って逃げ道を作ってるじゃん。
「違法です」「合法です」は法曹者

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 10:05:59.13 ID:rtj2e0nP.net
>>744
そりゃ詰みだものな┐(´ー`)┌
逃げたくなるのもよく分かるよ┐(´ー`)┌

ついでにコレも投げつけておくかw

706 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/02/27(月) 09:11:08.56 ID:rg6yQrs+
  ダイナモ式の光度不足や点滅等の違法性が阻却されてるのは停止時、低速時に限定されてるわけで、全速度域で点滅するライトとは別物。
  この単純な事実からひたすら逃げ回ってる点滅君の屁理屈合法論に合理性なんて欠片もない。

707 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/02/27(月) 09:30:25.93 ID:f6PMw+yx
  >>706
  というのをおちんぽの言い訳ではなく公的な文書でwwwそれ、誰が決めたの?ってなwww

710 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/02/27(月) 11:21:23.12 ID:rg6yQrs+
  >>707
  だれが決めたのって、法令も行政の指導や規格も判例もそうなってるでしょ。

判例まだ?www

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 10:30:35.34 ID:dqFMJHnq.net
で、違法か合法かは確定してんの?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 10:45:16.06 ID:hwQLpLAX.net
>法律論者は必ず「可能性がある」って逃げ道を作ってるじゃん

そうそう だから広報にも取説にも言及されないだけなんだよねw
なのに、たった独りの基地が無理矢理な結論を着けようと…w
ダメだよ〜 点滅君w

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 11:07:10.80 ID:rtj2e0nP.net
>>1
>首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!

>>452
>点灯派とは諸処違法ソース、行政施政方針から点滅違法と判断結論し点灯を選択した自転車乗りの集合体。
>行政見解に従い同一行動する事を周知徹底拡散し広く呼びかけている優良一般市民に過ぎない。法律是非議論など市民には必要ない。

>>748
>法律論者は必ず「可能性がある」って逃げ道を作ってるじゃん
そうかい?結論しちゃってるじゃんwww

>>747
>で、違法か合法かは確定してんの?
まず法令が無いだろwそして法的拘束力を生ずる違法見解ってもの無いだろw
違法として指導警告・検挙された事例も無く、当然判例としても存在しないw
点滅違法の事実は確認できないのだw

で、点滅は違法だと問題提起する奴がまともな根拠を提示出来ない。
ぶっちゃけ「違法と考えるのは無理」な状況だよwよって合法w

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 12:38:13.42 ID:75kfvX2N.net
>>736は逃げたの?


>>739

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 17:45:42.75 ID:hwQLpLAX.net
弱ってるねw点滅君。 そんじゃ餌やりの時間です。

終りの見えない法解釈議論を延々積み上げても、世の中のルールも常識も既成事実変わるはずも無し、点滅君解釈が世間に受け入れられる訳もなく、ただの徒労に終わるだけ。という結論しかない。有効な是非判断は警察官のみが裁量権運用するだけだ。

今夜も 夜間点滅式走行 をしなければならない必要(強迫観念)に迫られている点滅君には 点滅式合法 という錦の御旗(法的議論結論)は必要必須項目ナンだろうが…
点灯派にとって 点滅是非など 甚だ、どでも良い事 なのだ。だって点滅式使わないんだからw!

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 18:23:47.84 ID:hwQLpLAX.net
使わない物が法的に合法だろが違法だろが点灯派の自転車ライフには1mgほどの影響もないのです。
他の点灯派の皆さんは本当に優しいから、点滅君にお付き合いしてますが、オレはそこまで人間出来てないのでサービス残業は遠慮します。

点滅君もいつまでも点灯派の皆さんに甘えてないで、合法と思うならぜんぜん構わないから独りで死ぬまでチカチカさせてなさい。

違法の証明を点灯派に求めてもしょうがないよw。
点滅を使用規制して点灯式使うようお願いしている警察が有る事実は、点滅君個人に規制体験が有ろうが無かろうが変えられない。
ライト製造メーカーの(夜間は点灯モードでご使用ください)という注意書きもこれまた事実。JIS規格に準拠出来ないのも事実。
本気で点滅合法を信じるなら確認は他に求めてね。

点灯派は行政見解に沿って合法と信じる 点灯式 を選択してるだけだからね。公正証書や通達や判例を見なくても個人責任で己の行動くらい決められる大人に早くなりなさいね。点滅君w

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 18:49:25.68 ID:goW8QUiE.net
p
今日は点滅君全員が忙しいみたいですねw

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 19:26:39.46 ID:Hx6EVUAf.net
>>739
下位法に規定があることは想定済みで道路交通法と施行令に限定している。
結局、道路交通法にも道路交通法施行令にも「点滅する灯火は滅の時があっても合法」を否定する条文がないことがはっきりしたので、

道路交通法と施行令に限定して「点滅する灯火は滅の時があっても合法」は合意された。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 19:28:53.54 ID:Hx6EVUAf.net
>>750
> >>736は逃げたの?
ニートの君と違って社会人は「勤労の義務」を果たしているんだよ。
あ、違法厨は憲法を読まないから知らないか。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 19:57:34.30 ID:+UC/KO3B.net
>>751
>終りの見えない法解釈議論を延々積み上げても、世の中のルールも常識も既成事実変わるはずも無し、点滅君解釈が世間に受け入れられる訳もなく、ただの徒労に終わるだけ。という結論しかない。有効な是非判断は警察官のみが裁量権運用するだけだ。
警察官が!ってオチが物凄く弱いなwだから常識だ既成事実だの、
判例があるだのと言っても点滅違法の結論で終わらないんだよなwww

706 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/02/27(月) 09:11:08.56 ID:rg6yQrs+
  ダイナモ式の光度不足や点滅等の違法性が阻却されてるのは停止時、低速時に限定されてるわけで、全速度域で点滅するライトとは別物。
  この単純な事実からひたすら逃げ回ってる点滅君の屁理屈合法論に合理性なんて欠片もない。

707 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/02/27(月) 09:30:25.93 ID:f6PMw+yx
  >>706
  というのをおちんぽの言い訳ではなく公的な文書でwwwそれ、誰が決めたの?ってなwww

710 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/02/27(月) 11:21:23.12 ID:rg6yQrs+
  >>707
  だれが決めたのって、法令も行政の指導や規格も判例もそうなってるでしょ。

で、この判例まだ?www

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 20:02:56.37 ID:+UC/KO3B.net
>>752
>使わない物が法的に合法だろが違法だろが点灯派の自転車ライフには1mgほどの影響もないのです。
なら黙ってりゃいいじゃん┐(´ー`)┌
でも、違法じゃなければいけない精神障害だから延々食い下がるんだよね┐(´ー`)┌

>違法の証明を点灯派に求めてもしょうがないよw。
そりゃしょうがないよなぁwだって根拠がないものwww
根拠はありません。でも警官が違反だって発言してました。きっと今もお願いを続けていると思います!
合法だろうが違法だろうが俺の自転車ライフに影響は無いけど言い続けます!┐(´ー`)┌

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 20:09:37.50 ID:goW8QUiE.net
>>755
言い訳はいいから。
車両等の前照灯を点滅させたら道路交通法によって整備不良とされるぞ。

>滅の時に光度を有さなくても非常点滅表示灯は「つけなければならない」を満たしている。
よって、法52条の「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、
車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」は点滅でも満たすことになる。

↑この間抜けな屁理屈には誰も合意なんぞ出来んぞ。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 20:15:03.98 ID:Hx6EVUAf.net
>>758
> 車両等の前照灯を点滅させたら道路交通法によって整備不良とされるぞ。
血Nは「点滅する涛秤ホ」に前照灯bェ含まれると言bチているの?

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 20:54:20.52 ID:goW8QUiE.net
>>759
>前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」は点滅でも満たすことになる

これはお前が言ったんだろ。
あ、別人格の点滅君だったかなw

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:25:27.36 ID:+UC/KO3B.net
>>758
>車両等の前照灯を点滅させたら道路交通法によって整備不良とされるぞ。
それ軽車両は含まれないんだから、車両等と書かずに正確に書こうよwww

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:59:58.59 ID:Hx6EVUAf.net
>>

>>760
> >前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」は点滅でも満たすことになる
一貫して点滅する灯火は滅の時があっても合法としか言っていない。

> これはお前が言ったんだろ。
言ってないよ。
「滅の時があると違法」だと、非常点滅表示灯をつけないといけないのに違法になるぞ、とは言ったが。

> あ、別人格の点滅君だったかなw
君の別人格じゃないの?

で、合意で良いんだな。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 22:00:41.72 ID:qqALrz9D.net
点滅は滅の時があるから違法。
警察もそう言ってる

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 22:30:24.80 ID:4uNea+ms.net
20Hz位なら合法?

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 22:31:54.84 ID:+UC/KO3B.net
>>763
つまり、点滅する灯火は全て違法な訳ですね!www

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 22:42:11.43 ID:s3TwRlx7.net
>>765
主語がないから分かりづらいけど、違うから。

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:05:05.39 ID:+UC/KO3B.net
>>766
「滅の時があるから」という理由なら、点滅する灯火を全否定するw
だから、もっとましなウソを思いつかないと本当はダメなんだw
だが、虚言癖という人格障害は一度言い出したら撤回できないwww

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:14:58.78 ID:s3TwRlx7.net
>>767
> 「滅の時があるから」という理由なら、
だが、それが理由ではない。

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 07:40:53.35 ID:aFO8gN4O.net
763 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/02/28(火) 22:00:41.72 ID:qqALrz9D
  点滅は滅の時があるから違法。
  警察もそう言ってる

768 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/02/28(火) 23:14:58.78 ID:s3TwRlx7
  > 「滅の時があるから」という理由なら、
  だが、それが理由ではない。

どっちなんだよ┐(´ー`)┌

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 08:21:33.13 ID:KHgrCZ7y.net
>>768
何の理由を話をしてるんだ?

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 09:24:03.47 ID:rZP652oZ.net
車幅灯とか尾灯とかが点滅したら、方向指示や制動灯と紛らわしいなぁ…

そもそも、自転車の前照灯って、何を目的に装備されてんの?

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 10:01:08.13 ID:cuYN9CZT.net
>>771
>そもそも、自転車の前照灯って、何を目的に装備されてんの?

そんなこともわからない奴が法解釈とかしたらダメw

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 10:12:04.33 ID:rZP652oZ.net
>>772
え?
>車幅灯とか尾灯とかが点滅したら、方向指示や制動灯と紛らわしいなぁ…
これって、「法解釈」なの???

「なーんか、点滅でもめてるけど、そもそも自転車の前照灯の目的ってなんだろ」って言う疑問が
法解釈なの?

天才君の思考は難しくて分からん。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 10:38:06.21 ID:3WS6vM2u.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 10:42:05.49 ID:X1I4lBMR.net
>>774
>当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。
はいw

●警視庁見解「法律のなかに点滅がどうのという記載がないので違反とは言えない」
警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 12:54:11.56 ID:98B6xL0U.net
>>761
道路交通法 第五十二条第一項
車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

車両等って単語は法文からの引用だから、気に入らないなら国と喧嘩しろ基地害w

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 13:55:27.23 ID:X1I4lBMR.net
>>776
>車両等の前照灯を点滅させたら道路交通法によって整備不良とされるぞ。
 ↓
>車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
>車両等って単語は法文からの引用だから、気に入らないなら国と喧嘩しろ基地害w

どこに点滅させたら違反って書いてあるのさ┐(´ー`)┌
ほんと、おちんぽ先生は自分が何を発言したのか全く理解してねぇなwww

車両等と言えば自転車を含むのだなぁ。だが、自転車の整備不良を問う法令は存在しないw
「前照灯を点滅させたら道路交通法によって整備不良とされるぞ。」に自転車は当てはまらないのだから、
ここに車両等と用いるのは間違っているんだよ┐(´ー`)┌

間違えているのは国ではなくおちんぽなのだから、喧嘩の相手もおちんぽになるわな┐(´ー`)┌
何から何まで間違っているなw

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 14:58:38.51 ID:98B6xL0U.net
>>777
なるほど、点滅君は長々と力を込めて。

軽車両以外の車両では(法で点滅するように定められているので)点滅する灯火は合法だ。

これをみんなで合意しろ、と言ってたの?

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 15:16:05.15 ID:X1I4lBMR.net
>>778
そっちの点滅君と神田水道橋と呼ばれる俺は別人だなぁw

ただ、そっちの点滅君は「灯火」を前提に話をしているのだから、
「前照灯」と読み替えて食い下がってるおちんぽ先生は相当イカれているとは思うなぁw
道路交通法上、灯火に点滅は含まれるのだから、「漠然と灯火と言えば禁止されていない」と認めて
話を次に進めろってねw

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 15:53:13.20 ID:cuYN9CZT.net
>>773
日本語が理解出来ない奴はここでの発言は控えた方がいいよ。身の程を知りなさい。

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 16:43:03.10 ID:98B6xL0U.net
>>779
点滅が禁止されてる灯火も禁止されてない灯火もあるのに漠然と灯火と呼んだら禁止されてないってどんな理屈w

そんなものに点滅君以外の日本人は同意しませんよ。

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 17:40:23.79 ID:3WS6vM2u.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 17:49:44.44 ID:aFO8gN4O.net
>>781
だよなぁwおちんぽ先生に議論の為の前提条件を設定するなんて話が通じる訳ないよなぁw
集合の概念の時もいきなり「合法」「違法」で分けちまう、議論に全く向かないボケ老人だものなぁwww

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 17:50:50.98 ID:aFO8gN4O.net
>>782
>当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。
はいw何度でも貼ってあげるよw

●警視庁見解「法律のなかに点滅がどうのという記載がないので違反とは言えない」
警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 18:25:04.44 ID:OgIpYSoi.net
>>779は逃げたの?

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 19:13:16.45 ID:KHgrCZ7y.net
●警視庁見解『前照灯とはずっと照らし続けていられるもの』
警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

2:25〜
Q「点滅ライトは前照灯とかどうか?」
A「前照灯とはずっと照らし続けていられるもの」 

 

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 19:18:07.99 ID:KHgrCZ7y.net
>>783
>>66

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 19:22:29.96 ID:KHgrCZ7y.net
>>781
俺も、それが全く理解できないことの一つ。
集合の概念でも灯火を区分けできてなかったし。

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 19:36:53.90 ID:aFO8gN4O.net
>>786
そこだけ抜き出してもなぁ┐(´ー`)┌
違法論ってのは印象操作が主だってのがバレるだけだよ┐(´ー`)┌

まぁ、この音声wp音声をソースとして持ち出すって事は、
「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」
「違反とは言えない」
を、追認しているだけだねwこれで「警察に聞け!」の結論は出たねw
違反とは言えないwww

>>788
中の人が同一人物でしょwいきなり「違法!」「合法!」で集合作っちゃった当人だものねw
そりゃー理解できないよねwww

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 19:47:33.20 ID:KHgrCZ7y.net
>>789
印象操作?
ならお前も全部書けよってことになるだろ。
違う観点から見たら必要なものが違ってくる。
それだけの話なんだが、点滅は前照灯かどうかは都合が悪すぎだよな。
点滅が前照灯じゃないとなると違法ってことで完了だからなぁwwwwwww

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 19:49:41.07 ID:KHgrCZ7y.net
>>789
俺には理解できないが、お前は説明できない。
他の人も理解できないが、お前は説明できない。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:12:58.82 ID:OgIpYSoi.net
道交法では点灯義務のある灯火は保安基準等、法令で定められた灯火を使用しないと整備不良、違法となる。
軽車両の場合は各都道府県の公安委員会が定めた灯火を使用しないと無灯火、違法となる。

これに反論ある人いる?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:13:00.18 ID:ol0qKX9P.net
埼玉公安委員会「10m先の障害物確認できる 光度もった前照灯つけてね」
草加市「推奨したいけど違法なんでしょ?許可してよ!」
警察庁「別に違法って訳じゃねーし。とりあえず埼玉県公安委員会に相談してw」
草加市「あなた上司なんだから部下にもっと強く言ってよ!」
警察庁「法律上部下が決めて判断することに為ってるから俺は何か言える立場じゃないの。公安委員会に相談してね」
埼玉公安委員会「10m先の障害物確認できる光度もった前照灯ね。何も変わらないよw」
埼玉公安委員会代読の埼玉県「不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。」

もうこの時点で詰んでんだよw 点滅は前照灯にはならない。つまり違法。
まったく無駄な議論だ。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:25:20.51 ID:aFO8gN4O.net
>>790
>ならお前も全部書けよってことになるだろ。
今回のおちんぽ引用分なら入ってるとしか言いようがないよなw

2:25〜
Q「点滅ライトは前照灯とかどうか?」
A「前照灯とはずっと照らし続けていられるもの」 
 ↓
「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
『前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物』という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>違う観点から見たら必要なものが違ってくる。
肝心な物を不要として省いたらダメだよ┐(´ー`)┌

>それだけの話なんだが、点滅は前照灯かどうかは都合が悪すぎだよな。
いや全く┐(´ー`)┌
これは、警察がどう認識していようが違法にはならないというソースでもあるから┐(´ー`)┌

>俺には理解できないが、お前は説明できない。
>他の人も理解できないが、お前は説明できない。

警察庁「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
      自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
      各都道府県公安委員会が定めているところである。」

道路交通法上の灯火というのは、「点滅の有無に関わらず」全てが灯火でだ。
規則によって点滅してはいけない、しなければいけない、有無で意味が変わる、有無に関わらずと変わるのだが、
自転車の前照灯には点滅云々の規則がない。だから「点滅の有無に関わらず」自転車の前照灯なのだなw
おちんぽ先生はコレを全く理解できない。ってーか、理解を示したら負けだから絶対に認められないw

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:28:42.75 ID:aFO8gN4O.net
>>793
以前も突っ込んだけどさw
>埼玉公安委員会「10m先の障害物確認できる光度もった前照灯ね。何も変わらないよw」
>埼玉公安委員会代読の埼玉県「不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。」
ここがね、おちんぽ先生の創作なのw
嘘も100ぺんとは言うけどさ、最後に自分の嘘で締めくくれれば勝ちなのだってやり方はね、議論でも何でもないのw

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:31:30.78 ID:OgIpYSoi.net
>>794
と、連続捏造犯の吊るし君が作ったアヒル音声が言ってます。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:35:37.50 ID:aFO8gN4O.net
>>796
おちんぽ「警察に聞いてみな!違法って言うから!」
ピストン「聞いてみた。違法とは言えないってさ!」
おちんぽ「お前を信じられない!捏造にきまっている!!!」

お話にならないよ┐(´ー`)┌

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:39:46.02 ID:ol0qKX9P.net
>>795
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

埼玉県道路交通法施行細則(自転車関係)について
このページでは、自転車の交通ルールについてよくあるお問い合わせのうち、埼玉県公安委員会が定める「埼玉県道路交通法施行細則」に根拠があるものを掲載しています。

これは創作でもなんでもないよ。点滅君w

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:41:01.77 ID:KHgrCZ7y.net
何度も言っているように、法にないものを根拠とするのがおかしいと言っている。
法にある道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているものを守れ。

「点滅の有無に関わらず 〜」
点滅していようが点滅していようがそんなのは警察庁は関知しないとのことだろ。
『各都道府県公安委員会が点滅でもいいよ』ってなったら合法でもいいがそんなのはない。
ないからwwwwwwwwwwwww

それに、
「点滅の有無に関わらず」自転車の前照灯だとしても、
点滅だけでは違法となるからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

   >>190
   >>238-241

 

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:42:40.20 ID:aFO8gN4O.net
>>798
 ↓これにソースも何もない、敷いて言うなら警察庁見解の前提条件をここに持ってきたw
>埼玉公安委員会「10m先の障害物確認できる光度もった前照灯ね。何も変わらないよw」

 ↓おちんぽ先生が署名を書き換えたw
>埼玉公安委員会代読の埼玉県「不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。」

はい、捏造です┐(´ー`)┌
http://4.bp.blogspot.com/-7mHxdQtnGHA/VCOJfgYKECI/AAAAAAAAmyM/_8XFWkRbfMk/s800/pose_yareyare_man.png

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:46:24.17 ID:aFO8gN4O.net
>>799
>「点滅の有無に関わらず」自転車の前照灯だとしても、
>点滅だけでは違法となるからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
触れる法がないよ┐(´ー`)┌おちんぽポエムは法じゃないからな┐(´ー`)┌

おちんぽの解釈は関係なく、道路交通法上「点滅の有無に関わらず」自転車の前照灯となるので、
違法でも何でもない、合法であるとしか言えない訳だw

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:51:24.67 ID:KHgrCZ7y.net
>>794
すまん、下4行って何を言ってんのかワカラン。
マジで。

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:53:37.02 ID:KHgrCZ7y.net
>>801
で、結局wwww
>>786は存在しないことにするんだねwwwwwwwwwwww

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:55:34.44 ID:CGlyec90.net
法律上は点滅の有無に関わらず前照灯になり得るけど、公安委員会が定める「10m先の障害物が確認できる」を満たしてないから点滅灯は前照灯としては使えない
ってことでいいですよね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:00:07.03 ID:aFO8gN4O.net
>>802
ああ、俺もおちんぽ先生のポエムは何を言いたいのかは理解できるが、なぜそうなるかはさっぱり理解できないw
自ら「光度の維持規定は無い」と言っているが、実際の事実(笑)点滅の滅の時(笑)に法令を当てはめる時に、
公安委員会規則を「光度の維持規定」と見做してその「実際の事実(笑)」に張り付けているからw

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:06:32.83 ID:aFO8gN4O.net
>>803
何を言ってるの?それそのものが入ってるじゃん┐(´ー`)┌
ほんと、おちんぽ先生は痴呆だねぇ。

>>804
おちんぽ先生は埼玉県公安委員会の見解を捏造する過程で順番を入れ替えているけど、
公安委員会規則が先に合って、警察庁見解が後なんだなぁ┐(´ー`)┌

公安委員会が定める灯火 (例)東京都道路交通規則 第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯



警察庁「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず
      自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき
      各都道府県公安委員会が定めているところである。」

この順番だよ┐(´ー`)┌
だから、公安委員会の規則を含めて「法律上は点滅の有無に関わらず前照灯になり得る」で終わるの┐(´ー`)┌

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:11:28.90 ID:ol0qKX9P.net
>>800
まぁ ねつ造って事で終了させないと合法論砕けちゃうからなw
もう必死だな〜w
埼玉県オフィシャルページがねつ造で、アヒル音声YouTubeが真正なのが合法論だからな。点滅君w

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:14:59.83 ID:OgIpYSoi.net
>>806
だから各都道府県の公安委員会が点滅でもいいよと定めれば合法だし点滅じゃダメだよと定めれば違法だろ。
警察庁がまとめて違法だ合法だ言えないよね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:25:13.27 ID:aFO8gN4O.net
>>807
>埼玉県オフィシャルページがねつ造で、アヒル音声YouTubeが真正なのが合法論だからな。点滅君w
埼玉県から持ってきた文書でも、おちんぽ先生が書き足したり書き換えたりしたら、
それは埼玉県の物ではなく「おちんぽ先生」の物なんだよ┐(´ー`)┌

>>808
>だから各都道府県の公安委員会が点滅でもいいよと定めれば合法だし点滅じゃダメだよと定めれば違法だろ。
まずここが全く違うw公安委員会が「点滅じゃダメだよ」と定めた時だけ違法になるw定めなければ合法なのだw

>警察庁がまとめて違法だ合法だ言えないよね。
警察庁が違法と判断しなかった事実だけで十分だよ┐(´ー`)┌

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:30:15.98 ID:ol0qKX9P.net
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。

このページでは、自転車の交通ルールについてよくあるお問い合わせのうち、埼玉県公安委員会が定める「埼玉県道路交通法施行細則」に根拠があるものを掲載しています。

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:36:44.30 ID:aFO8gN4O.net
>>810
点滅する「小さな」ライトと書いてある通り、点滅モード全般を指している訳じゃ無ぇw
あと、「埼玉県道路交通法施行細則」にその記述そのものが無いからなwww

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:43:57.86 ID:aFO8gN4O.net
ああ、今まで気づかなかったけどw
その「小さなライト」はタイトル部分に答えがあるじゃねーかwこれも都合の悪い部分を切り取っていたんだなwww

  ↓これ
Ξ 前照灯・尾灯以外のライト
----------------------------------------------------------------------------------
前照灯・尾灯以外のライトを使う場合は、ほかの人の交通の邪魔にならないようにしなければなりません。
(埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号。罰則:5万円以下の罰金)

取付け位置
白い光のライトを後ろ向きにつけたり、赤い光のライトを前向きにつけたりしてはいけません。
ほかの人が自転車の進行方向を誤認し、交通事故につながる危険があります。

点滅する小さなライト
点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、
10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。
前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:52:37.76 ID:ol0qKX9P.net
>>811
見苦しいねぇ〜 認めないことでしか成立出来ない 合法論w
スレ的にも世間的にも行政的にも決着しちゃってんだけどなぁ〜

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 21:54:24.50 ID:aFO8gN4O.net
>>813
前照灯以外の小さなライトだろw関係ないじゃん┐(´ー`)┌

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 22:25:46.08 ID:m44Hmg/t.net
常識的には小さいライトって言うのはLED式のライトのことでしょ。電球式はレンズや反射鏡も大きかったし電池も長持ちしないから大きなサイズ使ったり、とにかくデカかった。
点滅モードがおまけでつくようになったのもLED式の普及に会わせてだからな。
まあこの話は常識のない点滅君には通じないけど。

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 22:39:50.96 ID:aFO8gN4O.net
>>815
>まあこの話は常識のない点滅君には通じないけど。
いやいや、常識があったらキャプションを取っ払って、LED式は全部小さいなんて出鱈目な事を言わないwww

・埼玉県道路交通法施行細則を警察庁見解に対する埼玉県公安委員会の意見と書き換えた、辻褄を合わせた。
・埼玉県道路交通法施行細則(自転車関係)についての文書を、埼玉公安委員会代読と署名を書き換えた。
・「前照灯・尾灯以外のライト」というサブタイトルを削除、小さな点滅するライトを「LED前照灯の点滅モード」とにこじつけた。

常識のある人間はこんな事しません┐(´ー`)┌

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 22:55:13.80 ID:Kb0rscob.net
>>792
却下。
道路交通法に「点灯」は使われていない。

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 01:04:57.85 ID:sI19zpDT.net
>>817
ん?法文にある「つける」は点灯するという意味じゃないってこと?

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 04:57:40.91 ID:IhmfwvNJ.net
>>818
非常点滅表示灯を「点灯」するのか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:16:38.72 ID:sI19zpDT.net
>>819
俺は灯火を点ける(つける)のが文字通り点灯だと思うよ。
法文の文脈からも「つける」の意味は点灯以外に無いと思うが?
君はどんな意味だと思うの?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:26:13.26 ID:1wcmo8iI.net
「点灯」に「点滅しないもの」という意味が無いからな関係ないけどなw

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 09:54:24.34 ID:Q1ohNHPW.net
道路交通法第52条は「灯火」を、「つけなければならない」となっているだけで、「灯火」か何かは政令で定めることになってる。

しかし、道路交通法施行令第18条第2項では、自動車については「非常点滅非常灯」を「つけなければならない」とあるので、道路交通法第52条の「つける」は常時点灯を指すとは限らない。

一方で、令第18条第2項で「非常点滅非常灯」とあるように、点滅させる灯火とそうでない灯火を区別しているので、「点滅」とつかない灯火は点滅させることを想定していない。
前照灯は点滅も含まれるというなら、「非常点滅非常灯」と書かなくても「非常表示灯」としていれば十分。

以上は自動車についての話だが、灯火といえば点滅しないことが原則で点滅灯は例外にあたるというのが道路交通法体系の中では当たり前のことなので、
点滅灯を認めるならその旨の規定が必要となる。(方向指示機は「点滅」が付かないけど、別のところに点滅により合図する旨の規定がある)

軽車両は公安委員会が定めるとされてるので、前照灯に点滅灯を可とする規定を設けることは可能。
しかし、現行の規定では「10m先の障害物が確認できる」ことが要件とされてるだけだから、点滅灯が可か不可かはっきりしないが、この要件は満たさなければならないことは自明。

で、点滅灯では消えているときがあるのでこの要件は満たせない。

つまり、点滅灯は禁止されていない。公安委員会が定めれば灯火になり得る。でも、公安委員会規則の要件は満たさないので、前照灯としては使えない。

警察庁の見解も、警視庁の説明も、埼玉県のHPもなんら矛盾はない。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 10:26:56.65 ID:pgbSpcte.net
>>822
>以上は自動車についての話だが、灯火といえば点滅しないことが原則で点滅灯は例外にあたるというのが道路交通法体系の中では当たり前のことなので、
当たり前じゃないから保安基準で「点滅しない事」と定められてるんだよw
断言すれば何でも事実になると思うなよ気違いw

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 10:35:33.72 ID:gJrccxYC.net
>>817は何処に行った?
つける義務は点灯義務だと納得できたのか。

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 17:12:19.90 ID:RIKMkDKa.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:55:51.12 ID:IhmfwvNJ.net
>>824
> つける義務は点灯義務だと納得できたのか。
出来るわけないだろ。
どうして道路交通法で使われていない「点灯」に拘るの?
「点灯」を使わないと困ることでもあるの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:16:34.96 ID:1wcmo8iI.net
>>825
またコレを貼って欲しいのか┐(´ー`)┌

●警視庁見解「法律のなかに点滅がどうのという記載がないので違反とは言えない」
警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」


おちんぽ「点滅は違法だよ。警察に聞けば分かるよ!」
ピストン「聞いた。違反とは言えないってさ。」
おちんぽ「認めない!捏造だ!!!!」(※根拠無し)
おちんぽ「点滅は違法だよ。警察に聞けば分かるよ!」(※以下無限ループ

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:07:11.09 ID:U8OtCznk.net
>>826
国交省と警察庁が連名で出してる
「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」

この中で警察庁が自転車関連法令の解説をしてる

(9)夜間のライトの点灯等
自転車は、夜間はライトを点灯しなければいけません。
また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く。)を夜間に運
転してはいけません。
【根拠規定】道路交通法第52 条、第63 条の9
道路交通法施行令第18 条
道路交通法施行規則第9 条の4
都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

「つける」とは点灯する、これが結論。

>どうして道路交通法で使われていない「点灯」に拘るの?

点滅君があとから「つける」は付ける、装着するという意味だ、なんて屁理屈言い出さないようにだよ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:18:18.56 ID:1wcmo8iI.net
>点滅君があとから「つける」は付ける、装着するという意味だ、なんて屁理屈言い出さないようにだよ。
それを喚いていたのは違法派の1人だなwww
あれトラウマになってるのかwだから未だに引きずっているし、防衛機制全開で合法派に投影しているのだなwww

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:26:14.82 ID:gJrccxYC.net
>>829
はいはい、話そらさなくていいから。
「つける」は点灯する、に納得したの?

>>817を間違いと認めて>>792に同意するのかな。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:35:45.77 ID:IhmfwvNJ.net
>>830
非常点滅表示灯が「点灯」するのなら「点灯」に点滅が含まれるということだな。
とううことで、道路交通法と施行令で「点滅する灯火は滅の時があっても合法」に合意するんだよね?

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:36:54.17 ID:1wcmo8iI.net
>>830
ああ、俺はそのツリーに参加してないからw>>831から続けて続けてw

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:46:31.17 ID:gJrccxYC.net
>>831
その「点灯する灯火」の意味があやふやだから合意なんて出来ないって何度も言われてるのにどうして聞こえ無いふりしてるの。
点滅させることが法定されていて保安基準(点滅サイクル等)に適合している点滅灯は合法だよ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:56:09.54 ID:gJrccxYC.net
>>833
×「点灯する灯火」
○「点滅する灯火」

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:10:06.96 ID:RIKMkDKa.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:25:13.93 ID:1wcmo8iI.net
>>835
そんなにコレを見たいのか?仕方ないなぁw

●警視庁見解「法律のなかに点滅がどうのという記載がないので違反とは言えない」
警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

>>833
>点滅させることが法定されていて保安基準(点滅サイクル等)に適合している点滅灯は合法だよ。
新しいおちんぽ論は「点滅は禁止されていて、必要なところだけ許可されている」という考え方なのだなぁw
だが、これも「点滅禁止」を定める法令が無いから無理のある主張だw

点滅させると「道路交通法上、灯火では無くなる」のであれば、「その他の灯火」は点滅さえしていれば
車体のどこに何色の点滅灯をつけようが法に触れなくなってしまうなwww

だからね、おちんぽ先生の浅墓な考え方じゃァ点滅違法には繋がらないんだよw

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:37:34.00 ID:gJrccxYC.net
>>821
関係ないものを持ち出し誤魔化す。
>>832
俺は参加してないと逃げの準備しながら口を出す。
>>827
>>836
誰も見たくないアヒル音声を貼って誤魔化す。


惨めだなw

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:58:03.81 ID:e7Tzx0tl.net
>「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」
>法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。
>東京都道路交通規則第9条に、軽車両にあっては、白色又は淡黄色で夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯をつけなければならないと定められています。
商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。

警視庁のウェブサイトにこれら記述があった事実を知れば、法治国家日本の国民は点滅では違反になるのだと常識で理解出来る。

警視庁解釈は例えウェブサイトであっても上部監督官庁との整合性を含めなければ発信されない。法に沿ってされた解釈が存在するならば、解釈そのものが法的根拠。警察行政の解釈対応運用は首尾一貫し整合性が取れている。
交通行政上、取り締まり規制指導の権限を持つ警察行政の解釈は裁判所にしか覆せない、判例がないなら警察が使用規制しているものを使用すれば 違法。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:24:47.95 ID:IhmfwvNJ.net
>>833
> 点滅君があとから「つける」は付ける、装着するという意味だ、なんて屁理屈言い出さないようにだよ。
これは違法厨の一人が何回か繰り返していたからそちら側の屁理屈だよ。

「点滅する灯火」は文字通りの意味だよ。
道路交通法と施行令に限定しているんだから下位法のことは考えなくて良いよ。

それより「つける」を「点灯」にしないといけない理由は何なの?

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:45:10.48 ID:IhmfwvNJ.net
>>828
> 国交省と警察庁が連名で出してる
>「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」

> この中で警察庁が自転車関連法令の解説をしてる

都合のいいところだけ引用しているね。

参考資料13:交通の方法に関する教則
第3 章 自転車に乗る人の心得
第1 節 自転車の正しい乗り方
2 走行上の注意
(13) 夜間はもちろん、昼間でもトンネルや濃霧の中などでは、ライトをつけなければなりません。ま
た、前から来る車のライトで目がくらんだときは、道路の左端に止まつて対向車が通り過ぎるのを
待ちましよう。

2 自転車の点検
(8) 前照灯は、明るいか(10 メートル前方がよく見えるか。)。

点滅を禁止していないよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:51:39.85 ID:gJrccxYC.net
>>839
>それより「つける」を「点灯」にしないといけない理由は何なの?


つけるを点灯と言い換えた警察庁に聞けばw
同じ意味だろ、で済むところに粘着する理由の方が聞きたい。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:01:20.55 ID:1wcmo8iI.net
>>837
>惨めだなw
そりゃおちんぽ先生だろw
「警察に聞きなよ!」→「ピストン氏音声」→「警察に聞きなよ!」→「ピストン氏音声」の無限ループw
誰も見たくない?そりゃそうだろうwこれはおちんぽにとって致命的なソースだからwww

>>838
>警視庁解釈は例えウェブサイトであっても上部監督官庁との整合性を含めなければ発信されない。
って言い訳を思いついちゃったんだよね┐(´ー`)┌
断言すれば何でも真実┐(´ー`)┌根拠はありません┐(´ー`)┌

>法に沿ってされた解釈が存在するならば、解釈そのものが法的根拠。警察行政の解釈対応運用は首尾一貫し整合性が取れている。
解釈が存在するならばwならば、その解釈をここに示しなよwww
オオカミ少年だって最後には正しい情報を伝えるのに、このおちんぽ老人はいつになったら真実を伝えるのかねwww

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:06:40.22 ID:gJrccxYC.net
>>840
点滅灯が10m先がよく見える灯火かどうか判断するのは警察庁じゃないからだろ。
国会、国政が定めた規則なら警察庁が判断するが、各都道府県の公安委員会が定めた規則なら各都道府県の警察が判断する。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:13:33.17 ID:IhmfwvNJ.net
>>841
> つけるを点灯と言い換えた警察庁に聞けばw
君が >>792
> 道交法では点灯義務のある灯火は保安基準等、法令で定められた灯火を使用しないと整備不良、違法となる。 言い換えている理由を聞いている。
と「点灯」に言い換えた理由を聞いている。

> 同じ意味だろ、で済むところに粘着する理由の方が聞きたい。
「点灯」に点滅が含まれると軽車両の尾灯が点滅しても良いことになるが、それは合法で良いのか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:22:28.25 ID:1wcmo8iI.net
>>843
>国会、国政が定めた規則なら警察庁が判断するが、各都道府県の公安委員会が定めた規則なら各都道府県の警察が判断する。
またおちんぽ先生が思いついた事を事実として断言しているぞ┐(´ー`)┌
もうやめなよw惨めすぎるだろうw

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:31:38.81 ID:RIKMkDKa.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

変な動画を貼ってる人は、偽装動画を作った本人です。
>>1 >>3 >>5 >>7が世間の現実です。

偽装動画たったひとつだけが、警察が交通違反じゃないと言っています。
警官の名前すらありません。どういうことかわかりますね?

点滅はOUTだよ。
ちゃんと警察に問い合わせましょう。

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:31:47.50 ID:gJrccxYC.net
>>844
クスクス

>「点灯」に点滅が含まれると軽車両の尾灯が点滅しても良いことになるが、それは合法で良いのか?

わざわざ尾灯を持ち出すのは前照灯で合法を主張するのが苦しくなっちゃったんだね。

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:53:54.89 ID:gJrccxYC.net
>>845
思い付いたことじゃなくて今までに出てきた全ての公的ソース、事実、現実がそうなってる。

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:59:13.67 ID:LlVp+jdA.net
なんだぁー、点滅は前照灯と認められていないのかー。
そんなのをつけたって、前照灯をつけるぎむいはんじゃないか。

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 00:08:03.36 ID:Sr0k0POD.net
>>848
>思い付いたことじゃなくて今までに出てきた全ての公的ソース、事実、現実がそうなってる。
若干存在する公的ソース(笑)を見て、事実(笑)と現実(笑)を思いついちゃって、
それでも警察庁見解があまりにもハードル高すぎてクリアできないから、国政となんだっけ、行政で分けたんだったかw

つまり、ソースはありません┐(´ー`)┌おちんぽ先生の虚言です┐(´ー`)┌

>>846
>ちゃんと警察に問い合わせましょう。

はいw何度でも貼ってあげるよwww

警視庁見解「法律のなかに点滅がどうのという記載がないので違反とは言えない」
警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

これがちゃんとしてないと言うなら、警察に聞いてその「ちゃんとした」(笑)ソースとして公開しなよw

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 00:15:24.59 ID:Rcg6PTVJ.net
はい、今夜の締めも点滅君の最悪の逃げ口上コピペでした。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 00:16:42.64 ID:ZoN209zF.net
点滅は前照灯として認められていないだけではなく、
認識さえされていないんだね。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 00:24:21.93 ID:Sr0k0POD.net
おちんぽ先生は今日何件くらい事実を捏造してた?w

>>845
>国会、国政が定めた規則なら警察庁が判断するが、各都道府県の公安委員会が定めた規則なら各都道府県の警察が判断する。

>>838
>警視庁解釈は例えウェブサイトであっても上部監督官庁との整合性を含めなければ発信されない。

>交通行政上、取り締まり規制指導の権限を持つ警察行政の解釈は裁判所にしか覆せない、判例がないなら警察が使用規制しているものを使用すれば 違法。

>>822
>灯火といえば点滅しないことが原則で点滅灯は例外にあたるというのが道路交通法体系の中では当たり前のことなので

「裁判所にしか覆せない」は既出だけど、今日1日で3件も捏造したのかぁw
ほんと、おちんぽ先生は救いようのない虚言癖だなwww

「裁判所にしか覆せない」ってどんな制度よ?って突っ込んだら、
「具体的な市民への施政!」と具体的(笑)なのに曖昧過ぎて中身の無い主張をして逃げて終わってたけどw
結局、「行政訴訟を提起する事しかできない内部の命令や文書」ではない、
裁判で覆すことのできるこの謎の制度は一体なんなの?www
他の3件のソースは?www

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 00:25:41.27 ID:Sr0k0POD.net
最後おかしいなwちょっと訂正w

結局、「行政訴訟を提起する事 すら できない内部の命令や文書」ではない、
裁判で覆すことのできるこの謎の制度は一体なんなの?www
他の3件のソースは?www

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 01:14:13.40 ID:dCwyfwto.net
点滅ライトでホイタされてたな

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 02:43:23.38 ID:qk6UYTPa.net
立法で読み取れず司法判例が無いから屁理屈解釈で合法とか言ってる基地は、三権ど真ん中にある行政は「何言っても関係無い」んだとよw
警察は無視しても合法ってどんな理論だよ?
全ての犯罪者のばら色天国な理屈だなw。秩序も治安もあったもんじゃ無いな。もうそろそろ基地はスルーで委員じゃねぇか?

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 04:59:57.40 ID:LMk3eZHv.net
>>847
> >「点灯」に点滅が含まれると軽車両の尾灯が点滅しても良いことになるが、それは合法で良いのか?
> わざわざ尾灯を持ち出すのは前照灯で合法を主張するのが苦しくなっちゃったんだね。

「つける」を「点灯」に置き換えると、唯一法令で「点灯」が使われている軽車両の尾灯が点滅しても良いことになる、と指摘しているだけだが。
どうして「つける」を「点灯」に置き換える必要があるの?
「点灯」でないと困ることはあるの?

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 09:39:49.66 ID:AzcEGjYL.net
>>856
>立法で読み取れず司法判例が無いから屁理屈解釈で合法とか言ってる基地は、三権ど真ん中にある行政は「何言っても関係無い」んだとよw
まず「立法」のレベルが屁理屈未満の何かだからなぁw
「道路交通法上、灯火の点滅は認められない」というのが現在のおちんぽ解釈の根幹になっているが、
これは法令のどこにも書かれていない、当人ですら解釈の元になった法文を提示出来ない架空のものだw

「行政」の言い分というのもなw
>>650のように埼玉県の見解(>>812)を切り張りして都道府県公安委員会の見解と捏造してるからな┐(´ー`)┌
担当行政は都道府県公安委員会と決まっているのだ、まずは都道府県公安委員会の見解を示せてから言いなよ┐(´ー`)┌

ってーかさぁwおちんぽ先生嘘つきじゃんw

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 09:44:10.68 ID:GnU+eXOF.net
>>863
相変わらず頭悪いな。
点灯とは灯火を点けること。
灯火には点滅させていいものとダメなものの二種類が有るのになんで点灯すると言っただけで片方に限定されるの。
「つける」の意味は「点ける」であって「付ける」じゃないよ、ということを明確にするために「点灯」と言ってる、警察庁もそう言ってるしね。
別に「点灯」でなくて「点ける」でも構わんよ、同じ意味だから。
点滅君が「つける」の意味は「点ける」や「点灯」ではないと言うなら、じゃあどういう意味なのか具体的に言ってみ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:00:44.76 ID:4h+yVanf.net
>>858
>「道路交通法上、灯火の点滅は認められない」というのが現在のおちんぽ解釈の根幹になっているが、

違法派がそんな解釈をしたことある?どこに書いてあるの、レス番よろしく。

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:29:08.29 ID:qk6UYTPa.net
埼玉県公安委員会を所轄する埼玉県が点滅では前照灯の代わりにはならないと確定している。議論は無意味です。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html

このページでは、自転車の交通ルールについてよくあるお問い合わせのうち、埼玉県公安委員会が定める「埼玉県道路交通法施行細則」に根拠があるものを掲載しています。

点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:52:20.60 ID:AzcEGjYL.net
>>860
>違法派がそんな解釈をしたことある?どこに書いてあるの、レス番よろしく。
はい、どうぞw↓
>>822
>灯火といえば点滅しないことが原則で点滅灯は例外にあたるというのが道路交通法体系の中では当たり前のことなので

>>861
はい、全文w

≡前照灯・尾灯以外のライト
----------------------------------------------------------------------------------
前照灯・尾灯以外のライトを使う場合は、ほかの人の交通の邪魔にならないようにしなければなりません。
(埼玉県道路交通法施行細則第10条第3号。罰則:5万円以下の罰金)

取付け位置
白い光のライトを後ろ向きにつけたり、赤い光のライトを前向きにつけたりしてはいけません。
ほかの人が自転車の進行方向を誤認し、交通事故につながる危険があります。

点滅する小さなライト
点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、
10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。
前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。

「前照灯・尾灯以外のライト」これを無視した捏造ソースじゃん┐(´ー`)┌

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:05:24.32 ID:qk6UYTPa.net
>「前照灯・尾灯以外のライト」これを無視した捏造ソースじゃん┐(´ー`)┌

前照灯に含まれないなら公安細則に準拠出来ないので違法確定。

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:11:09.44 ID:AzcEGjYL.net
>>863
前照灯以外の点滅する小さなライト、だろ┐(´ー`)┌
前照灯を点滅モードで使っているのだから関係ないね┐(´ー`)┌

いくら違法論にまともな根拠が無いからって、違法ソース(笑)を捏造するのは止めなさいな┐(´ー`)┌

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:27:44.48 ID:qk6UYTPa.net
>>864
>前照灯以外の点滅する小さなライト、だろ┐(´ー`)┌

君の点滅が小さいか小さくないかを判別するのは、あくまでも公安委員会の命を受けた埼玉県警警察官。
 小さい と判別されたら違法確定。同じ状態では再び走り出させてはくれないぞ。

>前照灯を点滅モードで使っているのだから関係ないね┐(´ー`)┌

そう言えるのも君の点滅が 小さい と警察官に判別された時点で終了w
その点滅は前照灯とは認められない。同じ状態では再び走り出させてははくれないぞ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:53:15.11 ID:GnU+eXOF.net
>>862
ん、点滅君自身も道交法の中の例外として非常点滅表示灯をあげてるじゃん。
なぜ非常点滅表示灯は点滅しても合法なのか。
法で点滅するように、保安基準で定められた通りに点滅する灯火だから合法。
それ以外の点滅は点灯義務が無く追加点灯が禁止されてない補助灯以外では禁止。
そういう意味だよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:06:16.69 ID:AzcEGjYL.net
>>865
>君の点滅が小さいか小さくないかを判別するのは、あくまでも公安委員会の命を受けた埼玉県警警察官。
> 小さい と判別されたら違法確定。同じ状態では再び走り出させてはくれないぞ。

>>815
>常識的には小さいライトって言うのはLED式のライトのことでしょ。電球式はレンズや反射鏡も大きかったし電池も長持ちしないから大きなサイズ使ったり、とにかくデカかった。

判断しているのはおちんぽ先生だなwこんな出鱈目な主張を警官がする訳がないw常識で考えろ常識でwww

補助灯は前照灯の替わりになりませんという文章も、おちんぽ翻訳を通すとLEDは小さいから違法となるw
いくら違法論にまともな根拠がないからって、捏造すんなよ┐(´ー`)┌

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:09:14.91 ID:AzcEGjYL.net
>>866
>ん、
誤魔化そうとするなよ┐(´ー`)┌

そんな事は言ってねぇ!>>860
言ってました>>822

これで終わりだよ┐(´ー`)┌

>灯火といえば点滅しないことが原則で点滅灯は例外にあたるというのが道路交通法体系の中では当たり前のこと

この「点滅禁止」の解釈は「点滅を明示的に禁止された灯火が存在する」という時点で
全く成り絶たない虚言癖の妄言なんだけどな┐(´ー`)┌

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:22:10.10 ID:GnU+eXOF.net
>>868
全然誤魔化してないよこの論点ではこっちは終始一貫してる。
点滅することが法定されてる灯火では点滅は合法。
それ以外では違法。
この二つに分ける前提条件をとことん無視し続けてるのが点滅君。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:39:02.75 ID:AzcEGjYL.net
>>869
誤魔化してる誤魔化してるw

そんな事は言ってねぇ!>>860
言ってました>>822

そして原点回帰のの>>869
結局、言ってないはずの「灯火といえば点滅しないことが原則」が前提条件なんじゃねぇかwww
おちんぽ先生は虚言癖だから仕方ないな┐(´ー`)┌

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:48:22.56 ID:qk6UYTPa.net
>>867
結局、点滅君は何が小さい点滅で何が小さくない点滅なのか判断出来ないのだなw
何が違法で何が合法なのか判断出来ないのなら、荒川越えて点滅しないようになw 解らないのなら始めから法律解釈などすなよ。
誰もが合法と認める前照灯を素直に点灯使用しとけばいいんだよ。点滅君w

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 13:04:17.67 ID:AzcEGjYL.net
>>871
>結局、点滅君は何が小さい点滅で何が小さくない点滅なのか判断出来ないのだなw
埼玉県のソレを見れば「前照灯」と「補助灯」で明確に線引きされているだろw
この線引きを取り払い、LEDは小さいのだ!と阿呆な事を言い張っているのはお前だw

>誰もが合法と認める前照灯を素直に点灯使用しとけばいいんだよ。点滅君w
おちんぽ基準で合法かどうかなんて関係ねぇよw嘘つきは黙ってろwww

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 13:48:52.79 ID:qk6UYTPa.net
>>872
>埼玉県のソレを見れば「前照灯」と「補助灯」で明確に線引きされているだろw

警察官判断で「補助灯」とされた点滅は「前照灯」の資格を失い違反。という事実には、なにも変わりはないのだがw
明確な違いが解らない点滅君には点滅使用の資格はないのだなぁ…
「小さくない合法の点滅」とはどんな物を言うのだ?
「黙ってろ。」じゃなく 頼み事をするときは「黙っててください」だな。点滅君w 

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 14:10:42.37 ID:AzcEGjYL.net
>>873
>警察官判断で「補助灯」とされた点滅は「前照灯」の資格を失い違反。という事実には、なにも変わりはないのだがw
思った事を何でも事実にするの止めなよ、虚言癖のお爺ちゃんw事実だと言い張るなら事実を示しなよ┐(´ー`)┌

>「小さくない合法の点滅」とはどんな物を言うのだ?
少なくとも「自転車の前照灯」として売られているものは小さくなく合法だな┐(´ー`)┌
点滅モードにすると小さくなるライトなんて見たことねーし┐(´ー`)┌

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 14:31:09.35 ID:qk6UYTPa.net
>>874
>少なくとも「自転車の前照灯」として売られているものは小さくなく合法だな┐(´ー`)┌ 点滅モードにすると小さくなるライトなんて見たことねーし┐(´ー`)┌

点滅君w 埼玉県は日本語で「小さな点滅するライト」としか書いてないぞw なんで「小さくなる」と読むのかな? 
《大きいライト》の基準は「自転車前照灯として市販されてるライト」というのが点滅君のモノサシなんだなw 埼玉県は「前照灯として市販されてないライト」の点滅を禁ずる為にわざわざ但し書きを発信しているのだな?

では埼玉県が同じ尺でそう発信していることを証明してくれ。
合法な点滅使用を宣言してる君には証明する義務があるからね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 14:51:20.73 ID:ML71bUuI.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

変な動画を貼ってる人は、偽装動画を作った本人です。
>>1 >>3 >>5 >>7が世間の現実です。

偽装動画たったひとつだけが、警察が交通違反じゃないと言っています。
警官の名前すらありません。どういうことかわかりますね?

点滅はOUTだよ。
ちゃんと警察に問い合わせましょう。

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 15:02:07.63 ID:AzcEGjYL.net
>>875
>点滅君w 埼玉県は日本語で「小さな点滅するライト」としか書いてないぞw なんで「小さくなる」と読むのかな? 
え?おちんぽの虚言の上では、点滅モードにすると「前照灯」ではなく、「小さな点滅するライト」になるのだろ?w
なら、点滅モードに変えると物理的に大きさが変化すると解釈するしかないじゃん┐(´ー`)┌

>《大きいライト》の基準は「自転車前照灯として市販されてるライト」というのが点滅君のモノサシなんだなw
>では埼玉県が同じ尺でそう発信していることを証明してくれ。
JIS法があるのだから、大きさで線引きするとしてもJIS準拠のライトであれば「満たしている」と判断するしかないわなw

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 15:08:25.88 ID:NJj2gfbq.net
点滅爺はおちんぽおちんぽ連呼して下品だな。お里が知れるわ

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 15:30:45.84 ID:qk6UYTPa.net
>>877
>JIS法があるのだから、大きさで線引きするとしてもJIS準拠のライトであれば「満たしている」と判断するしかないわなw

JIS準拠のライトの大半の取説には「点滅モードは法的に前照灯にはなりません。夜間は点灯モードでご使用ください」等の注意書きが添付されている。
設計者製造者本人が前照灯否定している物をどうして使用者のみが前照灯認定するんだ?「ないわな」言われても意味が解らんw

まぁモノサシは点滅君の勝手だがw埼玉県にそれも含めて確認して証明してくれ。
点滅合法使用宣言してるんだから《小さくない点滅する合法ライト》を使用中な事をまず確認証明しなくちゃな。点滅君w

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 16:03:57.69 ID:GnU+eXOF.net
>>870
はいはい、何処までも馬鹿を晒す点滅君。
点滅君の捏造

>「道路交通法上、灯火の点滅は認められない」というのが現在のおちんぽ解釈の根幹になっているが、

↑これでは一切の点滅灯は認められないという意味になる。

違法派の書き込み

>灯火といえば点滅しないことが原則で点滅灯は例外にあたるというのが道路交通法体系の中では当たり前

↑原則があり例外がある法定で認められた点滅灯は合法だと繰り返してる。

目の前にあるものから捏造するのはさすがに馬鹿すぎて言葉を失うぜw

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 16:38:24.85 ID:ML71bUuI.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

変な動画を貼ってる人は、偽装動画を作った本人です。
>>1 >>3 >>5 >>7が世間の現実です。

偽装動画たったひとつだけが、警察が交通違反じゃないと言っています。
警官の名前すらありません。どういうことかわかりますね?

点滅はOUTだよ。
ちゃんと警察に問い合わせましょう。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 17:56:06.41 ID:Sr0k0POD.net
>>879
>設計者製造者本人が前照灯否定している物をどうして使用者のみが前照灯認定するんだ?「ないわな」言われても意味が解らんw
そうか、意味が分からないかぁw
流石、「点滅したら小さくなる」という阿呆な条件を生み出してしまうだけの事はあるなwww

設計者・製造者が何を言おうと、前照灯は前照灯だw
点滅させたからと言って物理的に小さくなる訳でもないし、点滅させないでと言おうが点滅モードで違法になる訳でもないw
そもそも、「小さな点滅するライト」か否かを決定する法的な要件は存在しないのだなwww

>>880
>>「道路交通法上、灯火の点滅は認められない」というのが現在のおちんぽ解釈の根幹になっているが、
>↑これでは一切の点滅灯は認められないという意味になる。
そうだよwおちんぽ先生自身がどう思っているかに関係なく、事実上こう発言してるのwww

灯火の点滅は認められていないから、点滅云々の要件が定められていない自転車の前照灯や尾灯は点滅させると違反になる。
点滅する灯火は点滅するように定められているから合法。

と言ってるのだから、当たり前だろうw

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 17:58:02.31 ID:Sr0k0POD.net
>>876
>>881
はい、リクエストいただきましたwピストン堀口氏が警視庁に問い合わせた結果です!w

●警視庁見解「法律のなかに点滅がどうのという記載がないので違反とは言えない」
警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 18:11:42.94 ID:GnU+eXOF.net
>>882
法定で点滅させてる点滅灯は合法である。

↑これを点滅君が翻訳すると、
一切の点滅灯は認められない。
という意味になるそうだ。

以上から導きだされる結論。
点滅君は基地害である。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 18:57:11.23 ID:Sr0k0POD.net
>>884
おちんぽ先生は自分が何を言ってるのか、他人から説明を受けても理解できないのなぁw
ボケ過ぎるにも程があるw

>灯火といえば点滅しないことが原則で点滅灯は例外にあたるというのが道路交通法体系の中では当たり前のこと

自分で言ってるだろ、点滅禁止が原則、例外で認められていると┐(´ー`)┌
俺はそんな意味で言ってない!と言い張ってもね、言ってるの┐(´ー`)┌
自分が何を発言したかも理解できないなら、もう会話は無理だから黙ってなさいなw

あ、これはお願いじゃないよw命令ねwww

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:06:58.51 ID:qk6UYTPa.net
>>882
>設計者・製造者が何を言おうと、前照灯は前照灯だw 点滅させたからと言って物理的に小さくなる訳でもないし、点滅させないでと言おうが点滅モードで違法になる訳でもないw

製造物責任全般に言えることだが、製造販売者所定の使用方以外の使用、改造、改変などで使用されたと認められた場合、故障事故法的責任補償責任から製造者は除外される。全ての責任は点滅君に移行するw
裁判長もそのように判断するだろうよw

>そもそも、「小さな点滅するライト」か否かを決定する法的な要件は存在しないのだなwww

埼玉県の言う「点滅する小さなライト」が前照灯要件準拠出来ない違法点滅であることは間違いない事実。この要件すら理解出来ないのに点滅使用している者に点滅合法違法など判断出来る筈などないよなw。

「製造者が何言おうが前照灯」「法的要件など存在しない」w
断言すればなんでも事実になるわけではないぞ。点滅君w

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:23:26.11 ID:P1sfXwbi.net
>>877

>JIS法があるのだから、大きさで線引きするとしてもJIS準拠のライトであれば「満たしている」と判断するしかないわなw

JIS準拠は、点灯時の状態を規定しているのであって、点滅については規定してるの?
してないなら、点滅状態はJISの基準を満たしてないことになるでしょ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:29:25.27 ID:Sr0k0POD.net
>>886
>事故法的責任補償責任から製造者は除外される。全ての責任は点滅君に移行するw
>裁判長もそのように判断するだろうよw
「点滅モードは補助灯として使用してください」で逃れられる法的な責任って、どんな責任だよ┐(´ー`)┌

>埼玉県の言う「点滅する小さなライト」が前照灯要件準拠出来ない違法点滅であることは間違いない事実。この要件すら理解出来ないのに点滅使用している者に点滅合法違法など判断出来る筈などないよなw。
埼玉県は「前照灯・尾灯以外のライト」と断りを入れているからなぁw
おちんぽ先生の言うように「LEDは従来の電球式に比べて小さい!点滅させたら小さなライト!」とか
アホな事は言っていないw

これを認めると違法ソース(笑)を1つ失うからなw激しく抵抗したいのは分かるがw
こうやって捏造したところで点滅が違法になる事は無いのだから諦めろ┐(´ー`)┌
お前は埼玉県でも警察でも司法でもない、ただのボケ老人だ┐(´ー`)┌

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:39:28.23 ID:Sr0k0POD.net
>>887
>JIS準拠は、点灯時の状態を規定しているのであって、点滅については規定してるの?
>してないなら、点滅状態はJISの基準を満たしてないことになるでしょ。
ならないよ┐(´ー`)┌
JIS C 9502:2008までは点滅モードや規定より暗くなるLoモードの搭載を禁止していなかったw
JISの基準を満たしたライトに「点滅モード」という規定外のモードがあるだけw

JIS準拠の前照灯は、点滅モードに切り替えたら前照灯じゃない何かになる訳でもなく、
埼玉県の解釈に触れるように物理的な大きさが変化する訳でもない。
前照灯は前照灯のままだ┐(´ー`)┌

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:39:48.04 ID:GnU+eXOF.net
>>885
そもそもそれ俺の書き込みじゃないけど、意味はちゃんと理解できる。
お前だけが一切の点滅灯は認められないというとんでもない読み取り方をしてる。

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:51:15.13 ID:Sr0k0POD.net
>>890
>そもそもそれ俺の書き込みじゃないけど、意味はちゃんと理解できる。
>お前だけが一切の点滅灯は認められないというとんでもない読み取り方をしてる。
そりゃー違うよwとんでもない発言をしたって事を認められないだけだよ┐(´ー`)┌
「点滅が原則禁止だなんて言っていない!だが、点滅は原則禁止だから許可の無い前照灯を点滅させたら違法」
面白い言い分だろ┐(´ー`)┌虚言癖の辻褄の合わない発言を纏めるとこうなるんだぜ┐(´ー`)┌

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:57:35.29 ID:qk6UYTPa.net
>>888
>埼玉県は「前照灯・尾灯以外のライト」と断りを入れているからなぁw

「点滅する小さなライト」は前照灯でないのだからその通りだろう。点滅君使用中のライトが「点滅する小さなライト」で無いことを要件すら把握してない点滅君がどうやって判断出来るんだ?
製造者が前照灯じゃないと言ってる点滅モードを「俺のは点滅する小さくない合法前照灯」と言いはっても、世間も裁判長も埼玉県警も誰も聞いてはくれないなw

>おちんぽ先生の言うように「LEDは従来の電球式に比べて小さい!点滅させたら小さなライト!」とか アホな事は言っていないw

それはオレじゃない優しい点灯派の一人が常識で理解できない基地に一つの考え方を教えてくれてるものだろう。「点滅する小さなライト」の考え方を示せるだけ立派だと思うがなぁ… 
今後も「点滅する大きな合法前照灯?」とやらを使用宣言するなら自分で埼玉県に確認しなきゃならないなぁ。点滅君w

じゃなきゃ「点滅合法」百万回言っても世間も埼玉県警も裁判長も納得させらんないなぁぁぁw 2ちゃんねるもなw

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:06:26.85 ID:GnU+eXOF.net
>>891
はい、また捏造。

「点滅が原則禁止だなんて言っていない!…

これも誰も言ってないねえ、ホント点滅君は息をするように嘘をつくなあw

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:15:07.89 ID:Sr0k0POD.net
>>892
>「点滅する小さなライト」は前照灯でないのだからその通りだろう。点滅君使用中のライトが「点滅する小さなライト」で無いことを要件すら把握してない点滅君がどうやって判断出来るんだ?
要件を把握する必要なんて無いんだよ┐(´ー`)┌
前照灯を点滅させたら物理的に小さくなり、埼玉県の解釈に触れる!なんて事はあり得ないのだから┐(´ー`)┌
モードによって「前照灯」がそれ以外の何かに代わると言うおちんぽの考え方がおかしいんだよ┐(´ー`)┌

>>893
>「点滅が原則禁止だなんて言っていない!…
>これも誰も言ってないねえ、ホント点滅君は息をするように嘘をつくなあw
言い方が違うだけじゃん┐(´ー`)┌
おちんぽ先生は何人集まっても1人も論理的な思考が出来ないから、
「前照灯には点滅させていいという許可が無い」という言い分自体も
「原則禁止」という前提条件を含むのだという事を理解できないんだよな┐(´ー`)┌

何でこんな奴が議論に参加しているのだろう┐(´ー`)┌

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:33:56.54 ID:qk6UYTPa.net
>>894
>前照灯を点滅させたら物理的に小さくなり、埼玉県の解釈に触れる!なんて事はあり得ないのだから┐(´ー`)┌

それを言い出したのは点滅君だけだぞw 誰もそんな事言ってない。
「点灯する小さな前照灯」が「点滅する小さな非前照灯」に変わるんだろ。馬鹿なんだねw

>モードによって「前照灯」がそれ以外の何かに代わると言うおちんぽの考え方がおかしいんだよ┐(´ー`)┌

これはオレの考え方じゃないぞw 製造者自らが「点滅モードでは法的前照灯にはなりません。夜間は点灯モードでご使用ください」と断ってるだけ。これを無視して点滅君が「JIS準拠品だぁ」と叫んでも法的責任は製造者は免除だよなぁw 馬鹿なの?

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:37:52.64 ID:Vbs0xg45.net
> 流石、「点滅したら小さくなる」という阿呆な条件を生み出してしまうだけの事はあるなwww
ほら、コレコレ!
そんな条件を自身で生み出しておいて、何故か他人が生み出したことにしている。
妄想と現実の区別さえもつかなくなってるよな。

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:46:25.65 ID:Sr0k0POD.net
>>895
>「点灯する小さな前照灯」が「点滅する小さな非前照灯」に変わるんだろ。馬鹿なんだねw
ああ、それ自体が馬鹿な言い分だな┐(´ー`)┌
埼玉県の駄文を法律と同等の拘束力を持つ見解と見做し、点滅灯をコレに抵触させるには、
「自転車の前照灯は全て小さい」「LEDなら小さい」という出鱈目な前提条件を付け足さなければいけなかったw
だから、その馬鹿な主張を実際の事実に適用する(笑)と、点滅モードに切り替えると「小さくなる」のだなwww

>これはオレの考え方じゃないぞw 製造者自らが「点滅モードでは法的前照灯にはなりません。夜間は点灯モードでご使用ください」と断ってるだけ。これを無視して点滅君が「JIS準拠品だぁ」と叫んでも法的責任は製造者は免除だよなぁw 馬鹿なの?
その法的な責任って何だよw
自転車の前照灯として売られているライトを、マニュアルに記載されている通りに使用して事故にあったら、
製造者に何かしらの法的な責任が及ぶのか?w

点滅モードは違反と見做される可能性があると判断して、免責事項として記載してあるだけだろうw
JISには点滅排斥の強い意志があるw点滅させたら前照灯じゃねぇと規定されても、
「点滅モードは補助で使って」と書いてあれば、回収する事無くそのまま売り続けられるからなw

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:46:57.22 ID:GnU+eXOF.net
>>894
「点滅が原則禁止だなんて言っていない!…

これと言い方が違うだけで同じ意味の書き込みって何処にあるの?

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:49:02.74 ID:Sr0k0POD.net
>>898
ほれwこれだよwもう忘れたのか?流石はボケ老人www

>>822
>灯火といえば点滅しないことが原則で点滅灯は例外にあたるというのが道路交通法体系の中では当たり前のことなので

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:58:26.47 ID:Sr0k0POD.net
点滅が原則禁止だなんて言ってない!
だが、「灯火といえば点滅しないことが原則」で点滅灯は例外にあたるから、
例外のない自転車の前照灯を点滅させたら違法w

面白い主張だよなぁw
これを「自転車の前照灯」ではなく「その他の灯火」に差し替えたらどうなる?w

小さな点滅するライトもなぁw
所謂「パチノグ」を分解して巨大なケースに入れたらどうなる?w
そもそも、俺が使ってるライトって電池(4xAA)込みでブロックダイナモより大きいけど、
これも点滅させてる間は小さくなっているのか?とかw
ほんと、おちんぽ先生の言う「事実」は出鱈目過ぎて笑ってしまうはww

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:04:54.56 ID:qk6UYTPa.net
>点滅モードは違反と見做される可能性があると判断して、免責事項として記載してあるだけだろうw
>JISには点滅排斥の強い意志があるw点滅させたら前照灯じゃねぇと規定されても、 「点滅モードは補助で使って」と書いてあれば、回収する事無くそのまま売り続けられるからなw

違反の可能性はちゃんと自覚してるじゃないか(^-^)

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:07:20.26 ID:Vbs0xg45.net
> 流石、「点滅したら小さくなる」という阿呆な条件を生み出、してしまうだけの事はあるなwww
自分で言いだして他人が言ったことにしてそれに突っ込んで熱く語る。
自作自演は、当たり前。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:08:15.65 ID:qk6UYTPa.net
ライト製造メーカー各社も取説マニュアルに唄ってある。
『点滅モードは法的前照灯にはなりません。夜間は点灯モードでご使用ください。』
行政解釈通り越して広く民間レベルまで点滅違法は認知された既成事実。
てか 造った当事者が違法だと認知拡散しているものを購入使用者が『合法だぁ〜』喚いても 誰も説得も納得も出来ないわなw

点滅君『オレが10m先が見えたから合法です』
検察官『貴方は商品の取説は読まない人ですか?』
点滅君『警察庁も点滅は灯火に含まれ得るって言ってるから合法です』
検察官『取説には点滅モードは灯火じゃなく前照灯にならないと書いてありますが?』
裁判官『10m先は見えるのに取説は見えない点滅君はギルティ!』

まぁ裁判になってもこんなオチしか見えないわな。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:13:25.74 ID:qk6UYTPa.net
悪い。重箱隅突き攻撃されるから訂正しとくわw

点滅君『オレが10m先が見えたから合法です』
検察官『貴方は商品の取説は読まない人ですか?』
点滅君『警察庁も点滅は灯火に含まれ得るって言ってるから合法です』
検察官『取説には点滅モードは灯火でも前照灯にならないと書いてありますが?』
裁判官『10m先は見えるのに取説は見えない点滅君はギルティ!』

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:19:26.17 ID:GnU+eXOF.net
ネタ元は点滅君のこの主張。

>非常点滅表示灯が「点灯」するのなら「点灯」に点滅が含まれるということだな。
とううことで、道路交通法と施行令で「点滅する灯火は滅の時があっても合法」に合意するんだよね?

軽車両の灯火とは法体系の違うその他の車両等の灯火を持ち出したのも、
例外的に点滅が法定された非常点滅表示灯の例で、全ての灯火で点滅は合法である、嘘の主張をしたのも、
何度否定しても「合意するんだよね」と繰り返すキモい馬鹿も、
全部点滅君。

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:25:36.27 ID:ML71bUuI.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

変な動画を貼ってる人は、偽装動画を作った本人です。
>>1 >>3 >>5 >>7が世間の現実です。

偽装動画たったひとつだけが、警察が交通違反じゃないと言っています。
警官の名前すらありません。どういうことかわかりますね?

点滅はOUTだよ。
ちゃんと警察に問い合わせましょう。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:26:23.03 ID:Sr0k0POD.net
>>901
>違反の可能性はちゃんと自覚してるじゃないか(^-^)
いいやまったくw規制する法令が無いのに違反になる訳がねーじゃんw

>>902
>自分で言いだして他人が言ったことにしてそれに突っ込んで熱く語る。
おちんぽは自分が何を発言したのかを全く理解していないボケ老人だものなぁw
実際には理解を示せば「埼玉県見解が違法ソース(笑)ではなくなる」から抵抗するのだろうがw
前照灯を点滅モードに変えたら、前照灯ではない小さな点滅するライトになりますってどんな理屈よwww

>>903
>造った当事者が違法だと認知拡散しているものを購入使用者が『合法だぁ〜』喚いても 誰も説得も納得も出来ないわなw
「法にそんな規定は無い」で終わりだよw

>>904
警察官「点滅させてるね?それ無灯火だから!」
点滅君「警察庁は灯火に点滅は含まれ得ると言ってますし、警視庁の自転車総合対策担当も違反とは言えないと言ってますよ」
警察官「ぐぬぬ」
おちんぽ「所轄の警官が違反だと言ったのだから点滅違法は行政の施政!具体的な市民への施政!
       埼玉県が点滅させたら小さな点滅するライトになるって言ってた!マニュアルにも使わないでって書いてある!!
       裁判官もギルティって言うはず!!!」

検察官「出番がないね」
裁判官「ええw」

現実にはこうだろうwそもそも、取り締まられないのだからなw

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:48:56.94 ID:Sr0k0POD.net
>>905
その主張をしているのは俺じゃないから俺的な解釈に置き換わるがw
「点滅の有無に関わらず灯火なのだ」って主張だろうなw

灯火といえば点滅しないことが原則で点滅は例外って考え方よりもスマートだw
これは「点滅が明示的に禁止された灯火の存在」と、「その他の灯火」で辻褄が合わなくなるからなw

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:56:46.40 ID:Vbs0xg45.net
> 灯火に点滅は含まれ得る得る
(自転車の場合)灯火には、
補助灯として点滅させるのもあるし、
リフレクターをつけていれば尾灯だって点滅させられる。
法令さえ守っていれば、点滅の灯火も合法。
点滅が灯火に含まれているのはあたり前。
だが、前照灯を点滅のみにした場合、法令が守られていないから違法。

灯火に点滅は含まれ得るからと言って点滅全てが合法になると何故考える???

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:58:50.38 ID:Sr0k0POD.net
>>909
>灯火に点滅は含まれ得るからと言って点滅全てが合法になると何故考える???
それはねw
>だが、前照灯を点滅のみにした場合、法令が守られていないから違法。
これがおちんぽ先生の虚言だからw
点滅を直接的・間接的に禁止する法令は無いの┐(´ー`)┌

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:01:57.57 ID:LMk3eZHv.net
>>859
> 「つける」の意味は「点ける」であって「付ける」じゃないよ、ということを明確にするために「点灯」と言ってる、警察庁もそう言ってるしね。

道路交通法の「つける」が「点ける」であって「付ける」ではないと断言する根拠は?

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:02:21.03 ID:Vbs0xg45.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
消したらまずいだろう。

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:03:26.96 ID:Vbs0xg45.net
>>911
光度を有する

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:08:12.03 ID:Sr0k0POD.net
>>912
点滅は「点いている」のだから消している訳ではないw

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:10:45.40 ID:Vbs0xg45.net
>>914
消さないで点滅できるのか?

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:16:21.28 ID:Sr0k0POD.net
>>915
点滅は点いたり消えたりを繰り返している状態を指すのだから、消している訳ではない。点いているのだw

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:19:04.44 ID:Vbs0xg45.net
いくら点いていても消しちゃダメ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:20:09.50 ID:Vbs0xg45.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
消えちゃったりしたらまずいだろう。

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:34:32.21 ID:ML71bUuI.net
自転車の前照灯は、点滅はOUTだよ。警察でも教えてくれるし、地域の安全協会や免許センターでも同様に教えてくれるよ。
当たり前のことで時間をかけて揉めるのは馬鹿らしい。警察に尋ねて下さい。

変な動画を貼ってる人は、偽装動画を作った本人です。
>>1 >>3 >>5 >>7が世間の現実です。

偽装動画たったひとつだけが、警察が交通違反じゃないと言っています。
警官の名前すらありません。どういうことかわかりますね?

点滅はOUTだよ。
ちゃんと警察に問い合わせましょう。

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:35:51.41 ID:Sr0k0POD.net
おちんぽ先生って970が近づくとすっげぇ頭悪くなるなwだが、今日は付き合ってやらねぇw

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:46:43.42 ID:LMk3eZHv.net
>>913
> 光度を有する
だったら「つける」のままで良いだろ。
わざわざ「点灯」とか「点ける」に置き換えないといけない理由は?

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:55:32.22 ID:GnU+eXOF.net
>>910が全く>>909への回答になってないw

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:59:12.61 ID:eI49jm/d.net
点滅君は真っ暗やみの中で滅の時も10m先の障害物が確認できると空想してるからたちが悪いよね。

こう書くと「「どこに継続して確認できること」って規定されてるんだ」って、言い出すから、ほんとバカだよね。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:25:32.80 ID:LMk3eZHv.net
>>923
> 点滅君は真っ暗やみの中で滅の時も10m先の障害物が確認できると空想してるからたちが悪いよね。
君みたいに真っ暗やみの中で自転車に乗らないから良く分からないね。

> こう書くと「「どこに継続して確認できること」って規定されてるんだ」って、言い出すから、ほんとバカだよね。
「白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅しているだけだからね。

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:01:59.39 ID:Pjna7hEZ.net
>>924
「白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅させると「10m先の障害物を確認できる光度を有さない灯火」になってしまう。警視庁がそう判断すれば東京都では違法です。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:04:59.01 ID:satdMt6h.net
>>925
条例の要件を満たしていれば合法だよ。

> 警視庁がそう判断すれば東京都では違法です。
そう判断したという証拠を見つけるまで黙っていたら?

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:20:19.12 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
消えちゃったりしたらまずいだろう。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:23:35.90 ID:eq7Vsr/i.net
>>926
>そう判断したという証拠を見つけるまで黙っていたら?

そう判断した結果が>>3>>5>>7だったりするのにw
 文書と通達以外はなにも見えない脳の病気? ホント馬鹿だよね。点滅君w

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:26:32.18 ID:satdMt6h.net
>>928
歩きスマホを注意されたら歩きスマホが違法になるのか?
法的根拠になる証拠を出してくれ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:34:09.31 ID:YEWXx8hm.net
自転車から降りて歩き始めたぞ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:35:54.58 ID:eq7Vsr/i.net
>>929
>歩きスマホを注意されたら歩きスマホが違法になるのか? 法的根拠になる証拠を出してくれ。

なんでそれをオレに要求するのか? ホントに馬鹿だよね〜点滅君w
歩きスマホを注意した警察官に要求するのが筋だろうw

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:38:50.72 ID:satdMt6h.net
>>931
警察が注意しているからと言って違法とは限らないということは理解出来るよね?

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:50:30.36 ID:eq7Vsr/i.net
>>932
>警察が注意しているからと言って違法とは限らないということは理解出来るよね?

警察が注意だけで勘弁放任してくれたからって違法じゃないとは限らねぇって事も理解出来るようになれよ。点滅君w

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 00:52:49.00 ID:satdMt6h.net
>>933
> そう判断した結果が>>3>>5>>7だったりするのにw
これらが違法の根拠にならないことは理解できたか?

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 01:06:34.12 ID:eq7Vsr/i.net
>>934
>これらが違法の根拠にならないことは理解できたか?

おいおい 誰も違法根拠とか言ってないだろ。また徒歩から自転車漕ぎはじめたのか? ながらスマホは違法だぞ。
根拠も判断も運用も必要なのは現場の警察官。オレじゃないってんの。ホントに馬鹿なんだね。点滅君w
此処は2ちゃんだぞw Twitterの結果だけで盛り上がっていい所だよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 05:35:04.07 ID:IAUuHUh1.net
この前点滅してやつ通報したわ

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 07:49:08.79 ID:Bx1Dik0W.net
>>922

>>910が全く>>909への回答になってないw
え?何で?
法令が無い、司法判断も無い、警察が違法と解釈して通達した事もないし、指導警告も検挙も行われていない。
違法論者がまともな根拠を挙げる事もなく、自己の解釈を他者の名前を挙げて強弁するw

これで合法と判断できないってのは、相当頭がイカれているよw

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 07:55:06.14 ID:Bx1Dik0W.net
>>928
>文書と通達以外はなにも見えない脳の病気? ホント馬鹿だよね。点滅君w
これは違うなw存在しないものが見えている時点でおちんぽ先生が病気なんだよwww
文書でも通達でもない。何かしらの形として提示されることが無く、
訴訟を提起すれば門前払いになる通達と違い行政訴訟を提起でき、唯一それだけで覆る謎の制度w
ほんと、おちんぽ先生は面白いものを見ているねw

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:06:22.08 ID:satdMt6h.net
>>935
> 根拠も判断も運用も必要なのは現場の警察官。オレじゃないってんの。ホントに馬鹿なんだね。点滅君w
警官がそう判断して注意していたという証拠を出せないんなら黙っていれば?
警視庁から警官に話を逸らそうとしているけど、君は >>925
> 警視庁がそう判断すれば東京都では違法です。
と警視庁の判断を法的根拠にしているんだから。

> 此処は2ちゃんだぞw Twitterの結果だけで盛り上がっていい所だよ
スレタイに【違法】【犯罪】とあるんだから法的根拠を求められるのは当然だろ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:13:48.78 ID:Bx1Dik0W.net
>>925
「白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅させると「10m先の障害物を確認できる光度を有さない灯火」になってしまう。警視庁がそう判断すれば東京都では違法です。

>928
>そう判断したという証拠を見つけるまで黙っていたら?
そう判断した結果が>>3>>5>>7だったりするのにw

>>935
根拠も判断も運用も必要なのは現場の警察官。オレじゃないってんの。ホントに馬鹿なんだね。点滅君w


ツリーを追っておちんぽ先生の発言を抽出するとこうなる訳だがw

>「白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅させると「10m先の障害物を確認できる光度を有さない灯火」になってしまう。警視庁がそう判断すれば東京都では違法です。
警視庁がこう判断したから違法、根拠は>>3>>5>>7wオレじゃない?いやいや、どう見てもお前だよwww

おちんぽ先生壊れ過ぎだろwそんなに追及されるのが辛いのか?なら止めればいいのにw

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:33:16.24 ID:yq4KU8Bs.net
>>938

>>文書と通達以外はなにも見えない脳の病気? ホント馬鹿だよね。点滅君w
>これは違うなw存在しないものが見えている時点でおちんぽ先生が病気なんだよwww


公安委員会規則できちんと「白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯つけること」と規定されている。
それを、「継続して」と書いてないからって「点滅でも合法」と理解する脳の方がどうかしてるぜ。

それと、
>>916
>点滅は点いたり消えたりを繰り返している状態を指すのだから、消している訳ではない。点いているのだw

消えている状態を「灯が点いてる」って、トンチの世界だね。
仮に、スイッチがオンになってることを「点いてる」と解釈したとしても、消えてる状態では10m先の障害物が確認できないので前照灯としての要件を満たさないんだから、「点いてる」としてもアウト。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:37:39.93 ID:Bx1Dik0W.net
>>941
>公安委員会規則できちんと「白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯つけること」と規定されている。
>それを、「継続して」と書いてないからって「点滅でも合法」と理解する脳の方がどうかしてるぜ。

>消えている状態を「灯が点いてる」って、トンチの世界だね。

法令上、点滅する灯火は「ついている」のだから、トンチでも何でもないw
むしろ、テンメツノメツノトキー(笑)と連続する動作の一瞬だけを取り出して違法と言う方がトンチや屁理屈の類だろうw

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:07:30.98 ID:MuDNXq7G.net
点滅灯が消えてる間に10m以上進んだら違法でいいよな?
たまーに点滅周期が長い奴いるんだわ

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:10:26.84 ID:eq7Vsr/i.net
点滅君 病状悪化が進行中。
点滅させない 点灯派 はトンチでもチンポでもどっちでもいい。
点滅実行宣言してる奴は「点滅する小さなライト」で埼玉県警管内を走行すんなよw 点灯させるかスマホ禁止歩きかの二択になるぞ。
今日はスレ更新。いよいよ71クール突入w! いい壊れぷりだぜ。点滅君w

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:28:28.19 ID:EHDTm2zs.net
違法です

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:28:34.21 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
消えちゃったりしたらまずいだろう。

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:41:08.32 ID:Bx1Dik0W.net
>>943
>たまーに点滅周期が長い奴いるんだわ
たまーにいるね、航空障害灯みたいな周期で点けてる奴w

>>944
>点滅実行宣言してる奴は「点滅する小さなライト」で埼玉県警管内を走行すんなよw 点灯させるかスマホ禁止歩きかの二択になるぞ。
俺のは「小さなライト」じゃないから埼玉県でも点滅で走るよwww
おちんぽ巡査(笑)に出会った事は一度も無いw
走っても荒川の左岸か多摩湖の北側だけだから、警官なんて滅多に出会う物ではないがw

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:45:48.55 ID:Bx1Dik0W.net
合法派に転嫁された「装着義務(笑)」の書き込み見つけたはwww

235 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2016/12/06(火) 21:19:25.16 ID:z54WbpYJ
  >52条では夜間、灯火を「点ける」ことを定めているw

  きみさ〜www そこ大間違いでしょう。
  52条は下位法で定めた ライトをつけることを求めているんだよw 
  点灯しろとは書いてない。法文主語は 車両 。文盲くんw。
  車両がつけなくてはならないの。車両装着義務w。

  都規則9条で着けなくてはならないライトの性能が定められるの。解る?
  性能は 白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:53:28.00 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
消えちゃったりしたらまずいだろう。

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:07:55.72 ID:Bx1Dik0W.net
またおちんぽ先生がフライングでスレ立てたぞwww

【違法】ライトを点滅させてる人 71人目【犯罪】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488586393/

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:24:31.92 ID:D3tbr/rI.net
>>937
東京都の公安委員会が定めた規則では前照灯の点滅は合法なのか、前照灯の点滅は違法だと定めた都道府県は存在しないのか。

↑これと↓これは全く別の問題。

灯火に点滅は含まれ得るからと言って点滅全てが合法になると何故考える???

意見が割れている二つ以上の問題があるときに、(仮にAとBとする)Aの結論を出す論理のなかにBでの持論を既成事実として織り込んでしまう。
こうして追い詰められていたAの議論から話の内容をBに逸らす。

点滅君の常套手段

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:30:47.92 ID:Bx1Dik0W.net
意見が割れてるってーか、割ってるってのが正しいよなw
おちんぽ先生が根拠のない主張で無理やり割っているのだwww

後の言い分は全く分からないw
俺的には、違法論者の論点と事実が多すぎるのが問題だと思っているw
違法になる理由が多岐に渡り、全てが事実だと言うのだから、
違法論を一まとめにすれば出鱈目な物になるのは当たり前w

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:31:34.09 ID:D3tbr/rI.net
>>950
近頃のスレのスピードを考えれば当然、次善の処置だね。
必死でゴミテンプレ擬きを貼った直後に別IDでご報告ご苦労様w

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:35:38.21 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
消えちゃったりしたらまずいだろう。

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:48:57.76 ID:MQeYR0s3.net
>>952
違法派の主張を根拠がないと主張する点滅君に公的ソースなどの根拠がない。

違法派の出す事実多すぎる?仕方があるまい、それが現実なのだ。
多くの事実を否定も出来ず、現実とは真逆なアヒル音声だけが頼り、後は虚勢を張るだけ。

多くの事実検証し全てに矛盾しない論理を構築したものが出鱈目だ、その理由はスーパー法律家の僕ちゃんが連続捏造犯の作った音声を盲信してるからだ。

うん、そうだね。
スレは建て続けてあげるから他所で騒がずここに一日中いるんだよ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:50:16.89 ID:Bx1Dik0W.net
>>953
>近頃のスレのスピードを考えれば当然、次善の処置だね。
ダメだよw自分で作ったルールは守らないとwww
「神田水道橋のスレ立てを阻止したい!」こんな理由でルールを設定して、
阻止するために自分自身が守らないってのはね、スレの私物化が行き過ぎているだけだよwww

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:52:49.06 ID:Bx1Dik0W.net
>>955
>違法派の主張を根拠がないと主張する点滅君に公的ソースなどの根拠がない。

つ 警察庁見解

これがソースにならないのは、おちんぽ先生の人格障害由来の問題だからなぁw

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:54:34.83 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
消えちゃったりしたらまずいだろう。

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:00:03.77 ID:Bx1Dik0W.net
残りも突っ込んでおくかw

>違法派の出す事実多すぎる?仕方があるまい、それが現実なのだ。
>多くの事実を否定も出来ず、現実とは真逆なアヒル音声だけが頼り、後は虚勢を張るだけ。
いや、否定しているよw「ソースを出せ」とねwww
事実だと断言すれば事実になる訳ではないwきっちり示さないとなwww

>多くの事実検証し全てに矛盾しない論理を構築したものが出鱈目だ、その理由はスーパー法律家の僕ちゃんが連続捏造犯の作った音声を盲信してるからだ。
違法になる理由が多すぎる上に、それぞれがバラバラでまとまりが無いのだなぁw
思いついたことを片っ端から事実として吹聴し、全てをj引きり同時に主張するからこうなるのだwww

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:07:35.33 ID:Bx1Dik0W.net
最後、ぐちゃぐちゃになったなw

思いついたことを片っ端から事実として吹聴し、全てを引きずり同時に主張するからこうなるのだwww

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:09:09.63 ID:TgIk1O4P.net
>>957

警察庁は点滅灯は合法だとは言ってないんだよね。
公安委員会が定めれば点滅灯も前照灯として認められ得るので、各県の公安委員会に聞いてくれって言ってるに過ぎない。

で、各県の公安委員会は「10m先の障害物が確認できる光度を有する」ってあるんだから、点滅灯は消えてるときは前を確認できないんだから、要件を満たさないのは当然。

上級官庁の警察庁の見解だけをいくら持ち出してきても何の意味もないよ。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:09:24.98 ID:MQeYR0s3.net
>>957
>>959

まとめて翻訳
僕ちゃんには連続捏造犯吊るし君が作ってくれた無敵のアヒル音声がある、ぐふふふっふぃうっふ〜〜〜

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:21:27.00 ID:Bx1Dik0W.net
>>961
>警察庁は点滅灯は合法だとは言ってないんだよね。
違法と言ってないから実質同じ事だけどなwww

>上級官庁の警察庁の見解だけをいくら持ち出してきても何の意味もないよ。
おちんぽ違法論はここから断絶されたものだから、それこそ何の意味もないのだけどなw
「公安委員会の決定」と「都道府県警の決定」をすっ飛ばして、広報に書かれていた、警官が発言したと続いていくw

そして、これとは何の関係も無いメツノトキー(笑)も同時に主張するし、更に繋がりの無いJISだの何だのも同時に主張するw
あらゆるソースが違法である事を示している!のだから当人にとっては多ければ多いほど良いのだろうw
だが、実際に違法であれば理由が沢山ある訳がないw

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:23:41.70 ID:MQeYR0s3.net
>>956
点滅君が自分でスレ建てしようと思ってるってことだろ。
隔離スレを自分で建てる馬鹿さ加減はまあ置いといて。
ダメだよ、以前にも点滅君がスレ建てして失敗してるんだろ。

学ばないから馬鹿なのか、
馬鹿だから学ばないのか、
点滅君の隔離が解除されることは無さそうだねえ。

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:32:22.90 ID:satdMt6h.net
>>940
> >そう判断したという証拠を見つけるまで黙っていたら?
> そう判断した結果が>>3>>5>>7だったりするのにw
「歩きスマホ」と同様の注意で違法になるなら「歩きスマホ」も違法になるぞ、と指摘済み。
違法と判断して注意しているという証拠を出せよ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:35:18.32 ID:MQeYR0s3.net
>>963
あれ、自ら合法公式ソースとして持ち出した警察庁見解が合法ソースじゃなかったことはさらっと流すんだw

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:37:20.78 ID:satdMt6h.net
>>941
> 公安委員会規則できちんと「白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯つけること」と規定されている。
「白または淡黄色で10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅で「つけている」のだよ。

「ついている」を「点いている」に置き換えないと
> 消えている状態を「灯が点いてる」って、トンチの世界だね。
という話に持っていけないから「ついている」と使いたくないわけだ。

違法かどうかを議論するなら道路交通法で使われている「ついている」を使えよ。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:52:43.79 ID:Bx1Dik0W.net
>>964
>点滅君が自分でスレ建てしようと思ってるってことだろ。
スレは誰が立ててもいいのだがなぁ。何が問題なの┐(´ー`)┌

>ダメだよ、以前にも点滅君がスレ建てして失敗してるんだろ。
スレ立てに失敗も何もないだろう┐(´ー`)┌
強いて言うなら、「取り締まりをしているよ!(そこまでしない)」のテンプレを引きずる事自体が失敗だろうw
何度指摘してもおちんぽはここを直さないんだよなぁw
まぁ、虚言癖にとっては気違いblogの「問い合わせました!」も、「取り締まっているよ!」の思いつきも、
矛盾しようが事実なのだろうから仕方ないがなwwww

>点滅君の隔離が解除されることは無さそうだねえ。
隔離しているんだ!と言いつつ、スレの体裁に固執して、重複になろうがお構いなしにスレ立てを強行するだろw
実質、おちんぽが自分自身をこのスレに縛り付けているのだなぁwww重複スレの再利用も出来ないほどにねwww

>>966
>あれ、自ら合法公式ソースとして持ち出した警察庁見解が合法ソースじゃなかったことはさらっと流すんだw
え?流してないよ?w「合法だ」と明言されなければ合法ソースじゃないと、おちんぽがゴネているだけw

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:14:36.28 ID:MQeYR0s3.net
>>968
恥ずかしい失敗は無かった事にしたいんだね。


ダメw

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:21:15.55 ID:MQeYR0s3.net
>>968
合法だと明記されてないどころか当庁は判断しないと明記されてるわけだがw

前後の文脈無視で切り取った「点滅は灯火に含まれえる」だったっけ、なぜこれだけで点滅は合法と言いきれるのか?って疑問からは逃げたままだし。

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:29:33.95 ID:Bx1Dik0W.net
>>970
>前後の文脈無視で切り取った「点滅は灯火に含まれえる」だったっけ、なぜこれだけで点滅は合法と言いきれるのか?って疑問からは逃げたままだし。
警察庁見解は、現行制度上点滅を違法とする規定が無い事を示しているんだよ┐(´ー`)┌
だから、警察庁見解は合法ソースになるのさ┐(´ー`)┌なんでこんな事を理解できないのかね┐(´ー`)┌

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:39:07.73 ID:Bx1Dik0W.net
そもそも、何で点滅が合法なら合法と明言するソースがあるって言い張れるのさ┐(´ー`)┌

何度も俺がでっち上げてる「おちんぽ先生が2ちゃんねるに書き込んだら違法論」に対して、
おちんぽ先生は書き込んでも合法と明言されたソースを示せたことは一度も無いだろ┐(´ー`)┌

おちんぽ先生が2ちゃんねるに書き込んだら違法論は、世界で俺1人しか主張していない。
違法論の元になる根拠法も何もない。だから、合法と明記されたソースは存在し得ない。これは理解できるよなw

点滅灯ってのは、おちんぽ先生が思っているほど問題視されていない。
だから、埼玉県草加市の特区申請と警察庁の返答くらいしか法的に判断した文書が無いんだよ┐(´ー`)┌
これも同様に理解できるよなwww

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:41:27.11 ID:MQeYR0s3.net
>>971
現行制度上、軽車両の前照灯が点滅して合法か違法か定めるのは各都道府県の公安委員会であり判断する立場にない、更に各都道府県に対して指針を示すガイドラインもないとまで言ってる。

ここから
>警察庁見解は、現行制度上点滅を違法とする規定が無い事を示しているんだよ┐(´ー`)┌

という馬鹿げた結論を導き出すということは、点滅君の判断では警察庁は道交法では定められた各都道府県の公安委員会の規則を法に準じた規定ではないと言ってるということね。

点滅君の言う通りなら日本は終わりだw

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:43:02.79 ID:MQeYR0s3.net
>>972
日本語で

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 13:00:47.42 ID:Bx1Dik0W.net
>>973
>という馬鹿げた結論を導き出すということは、
何をバカげたことを言っているだね┐(´ー`)┌
違法とする規定があるなら、警察は違法と判断出来る。これおちんぽ先生も散々主張した事だろうw
なら、公安委員会規則を含めた現行規定にソレがあるなら、警察庁は違反だと明言出来る訳だw
無いから「ウチじゃ判断できないよ」と返答する訳だw

>点滅君の判断では警察庁は道交法では定められた各都道府県の公安委員会の規則を法に準じた規定ではないと言ってるということね。
どーいう解釈なんだろうな、これはw
公安委員会規則は点滅を禁止するものではないってのは確かだが、それが法に準じた規定ではないってどこから出て来たのw

>>974
日本語だよ┐(´ー`)┌

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 13:46:35.19 ID:MQeYR0s3.net
>>975
>公安委員会規則を含めた現行規定にソレがあるなら、警察庁は違反だと明言出来る訳だw

警察庁が判断する立場にないと明言してるのになに言ってるの?

>無いから「ウチじゃ判断できないよ」と返答する訳だw

ほら出た。
無いというのは点滅君の持論、

>警察庁見解は、現行制度上点滅を違法とする規定が無い事を示しているんだよ┐(´ー`)┌

の結論だったはず。
結論の証明のために前提に同じものを持ってくる。
小学生でもこんな幼稚な論理を持ち出す馬鹿は滅多におらんぞw

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 13:58:39.70 ID:Bx1Dik0W.net
>>976
>警察庁が判断する立場にないと明言してるのになに言ってるの?

各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。具体的な事項については、
前回回答のとおり埼玉県公安委員会に相談されたい。

こうだよw何でその一言だけを取り出して自分に都合のいいように全否定しているんだよwww

>無いというのは点滅君の持論
あると言うのがおちんぽ先生の持論w
無い事は健常者が見れば分かるが、ある事は示さなければ健常者には分からないw

>結論の証明のために前提に同じものを持ってくる。
これは意味が分からんなぁw説明してwww

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 14:13:08.60 ID:eq7Vsr/i.net
あーーーーーーーーーーーーーーまたLoop してるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーDejabuーーーーーーーー

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 14:25:47.10 ID:satdMt6h.net
>>978
君が自説を証明する証拠を出せば良いんだよ。
証拠を出さないで「警察が違法と解釈している」と君の印象を出してもそれは証拠にならない。
「警察が違法と解釈している」ならば通達が出ているはずだからそれを出せば良いだけ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 15:11:58.57 ID:MQeYR0s3.net
>>977
はい、その何処に点滅は合法だと書いてあるの?
点滅合法の公式ソースとして警察庁見解を持ち出したのはお前だろ。

>>警察庁は点滅灯は合法だとは言ってないんだよね。
>違法と言ってないから実質同じ事だけどなwww

まさか↑これか、判断する立場にないと言ってるんだから合法とも違法とも言わない訳だが、違法と言ってないから合法と言ったことと実質同じことってどういう理屈?

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 16:15:56.58 ID:Bx1Dik0W.net
>>980
>まさか↑これか、判断する立場にないと言ってるんだから合法とも違法とも言わない訳だが、違法と言ってないから合法と言ったことと実質同じことってどういう理屈?
おちんぽ先生は、違法でなければ合法なのだって当たり前の考え方が全く出来ないよねwww

違法と判断出来る法令があるのなら、警察庁は違法って言及するだろ┐(´ー`)┌
無いからこういった返答になるんだよ┐(´ー`)┌
警察庁は明確に違法であっても言及する権限を持たない、おちんぽはそう言いたいのかい?www
あり得ないよな┐(´ー`)┌

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 16:49:58.18 ID:PPbHfeTx.net
新スレです
【違法】ライトを点滅させてる人 71人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488586393/

またテンプレを妨害されてますが、気にしないでください。
一日中「おちんぽ、おちんぽ」喚いてる気違いには要注意でお願いします。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 17:03:19.36 ID:Bx1Dik0W.net
>>982
今回のスレ立てもまた酷かったなw
970到達の3時間前にフライングでスレ立ててるのに、テンプレと称する泣き言の山を貼り切れねぇのなwww

もっと整理して切り詰めろよwwwどーせ点滅違法の確証なんてものは全く含まれて無いんだから、
無くてもいいぐらいだろwww

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 18:39:34.15 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
消えちゃったりしたらまずいだろう。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 18:41:16.02 ID:Bx1Dik0W.net
消えちゃう?接触不良か何かかなw
点滅は継続するものだから関係ないなwww

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 19:49:52.07 ID:satdMt6h.net
>>984
> 10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
> 消えちゃったりしたらまずいだろう。
点滅で「つけている」ので「つける」の義務は果たしている。
どうして「つける」で点滅を禁止することになるの?

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:09:10.51 ID:D3tbr/rI.net
>>981
クスクス
>合法とも違法とも言わない訳だが、違法と言ってないから合法と言ったことと実質同じことってどういう理屈?
おちんぽ先生は、違法でなければ合法なのだって当たり前の考え方が全く出来ないよねwww


「違法と言ってない」を「違法でなければ」に書き替えちゃいましたね。
こういう見え見えの改変捏造をしてバレないと思うところが点滅君て馬鹿だよね。
>>951で解説したすり替えの応用編だねw

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:15:08.30 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
既定された光度をがない状態を継続して繰り返したらダメだろう。

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:20:25.90 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
既定された光度をがない状態を繰り返したらダメだろう。

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:22:08.83 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
既定された光度をつけていない状態を繰り返したらダメだろう。

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:22:51.45 ID:YEWXx8hm.net
10メートル先が確認できる光度のライトをつけろと義務付けているのに、
既定された光度がついていない状態を繰り返したらダメだろう。

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:32:15.09 ID:satdMt6h.net
>>991
点滅で「つけている」から大丈夫だ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:38:46.76 ID:YEWXx8hm.net
光度は無視ですか。

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 20:45:39.64 ID:satdMt6h.net
>>993
道路交通法では、点滅する灯火があるから滅の時はあることを理由で禁止されない。

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 21:24:19.27 ID:Bx1Dik0W.net
>>987
何が改変捏造なのw
警察庁は現行制度上違法なのであればそう扱える。
パチンコではおちんぽ先生の大好きな「本物の有権解釈」を垂れ流しているものなぁw
その警察庁が違法と発言しないって事は、違法の事実は無いって事だよw何で理解できないの?w

自分が何を言っているか見えていなきゃいけないものが見えていないし、
他人が何を発言しているか、書かれていないものが見えているw
おちんぽ先生はどんどん壊れているようだねwいい事だwその調子で社会からドロップアウトしたまえwww

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 21:28:41.21 ID:D3tbr/rI.net
点滅灯をつけても前照灯をつけた事にはならなかったら違法です。
点滅灯が灯火に含まれえるだけでは合法ということにはなりません、点滅灯が公安委員会の定めた前照灯にあたると担当の行政が判断しなければ違法です。

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 21:40:45.22 ID:D3tbr/rI.net
>>995
「合法とも違法とも言わない」を
「違法でなければ合法」に書きかえちゃうのは改変捏造だよ。

必死で長文書いてるけど全く反論になってないところが笑えるw

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 21:52:37.32 ID:Bx1Dik0W.net
>>997
違法なら違法って言う組織なのに、何で点滅灯に限ってそーいう判断をしないと断言出来ているの?w
そうしないとおちんぽ先生にとって都合が悪いからだろうwだから、結論の一言だけを取って全否定するw

警察庁は「現行規定」と制度全般に言及しているのだから、おちんぽの解釈こそ捏造だろうw

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 21:58:16.56 ID:Pjna7hEZ.net
>>998
警察庁が判断する立場にないと言ってるのに、お前が判断するはずだっていくら喚いても無駄だろw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 22:22:43.44 ID:satdMt6h.net
>>996
> 点滅灯をつけても前照灯をつけた事にはならなかったら違法です。
それが書かれた条文を出しなよ。

> 点滅灯が灯火に含まれえるだけでは合法ということにはなりません、点滅灯が公安委員会の定めた前照灯にあたると担当の行政が判断しなければ違法です。
で、担当の行政が出した通達はあるの?
判断なんかしていないから通達がないんだよ。

総レス数 1000
479 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200