2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part387

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:14:08.85 ID:pWTAtsjx.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part386・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486868689/

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:38:26.45 ID:BKU7IcDB.net
距離40kmをノンストップで走り続けられる?15km〜20kmくらいで休憩入れないともたない…
この距離なら水分だけで行ける?自分の場合携行食も無いとキツい…

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:41:44.13 ID:+w64eaOb.net
>>156
経験豊富な方達が様々な 意見を
お持ちになっているので いきなり
数十万円もするものを購入しては
いけないという事でしょうね

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:41:53.44 ID:ZrqkLjeg.net
>>157
それは間違い 適正ド真ん中じゃなければ、ド真ん中サイズがあるメーカーやモデルに変更するべき
最初から2cm刻みでサイズ用意してるメーカーにしておけばそういった無意味な迷いに填る無駄を避けられる場合が多い

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:42:45.36 ID:a5AqV6rK.net
補足として適正身長はアテにならない
手の長さや体の柔軟性、胴と股下の比率にもよるし
そして実際に試乗した上に2サイズで迷ったらの話ね

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:44:27.86 ID:a5AqV6rK.net
>>161
君は君の基準で勝手に乗ればいいんじゃないかな

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:49:27.77 ID:ZrqkLjeg.net
>>162
おいおい、適正サイズとはその人の体格や柔軟性、体の使い方や機材の使い方、技術練度に合った適正サイズと言う意味で
メーカーのカタログ上の単純すぎる推奨サイズなんて全く話題にしてないだろ

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:49:34.93 ID:Du471T/N.net
やってるうちにポジションなんていくらでも変わるんで大体合ってるサイズで良いんだよ特に初心者は

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:50:40.67 ID:Nro1th99.net
>>159
特に問題はないが他人がどうこうよりまず自分のペースを守って休憩したほうが良いよ
体力は走ってれば自然に身に付くし、余裕ができる頃には距離から逆算して多少の無理もきく、その判断もできるようになる

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:50:41.93 ID:a5AqV6rK.net
>>164
君は君の基準で勝手に乗ればいいんじゃないかな

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:51:53.42 ID:Nro1th99.net
>>164
とりあえず色々言ってるようで意味のある具体的なことはまるで言ってないなw

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:53:51.34 ID:a5AqV6rK.net
>>165
ポジションが変わった時に大きめのサイズだとステムの調整幅に余裕が無くなる
寸詰まりになるとか極端に短いステムになる可能性がある

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 21:55:00.24 ID:ZrqkLjeg.net
>>168
えっ、具体的に言ってるだろ2cm刻みのモデルにしろとか

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:02:24.53 ID:yLCXKymi.net
迷ったら小さめ

心得た

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:04:22.94 ID:ZrqkLjeg.net
>>169
普通は初心者が乗り込むにしたがって遠くしたくなってくる場合の方が多いと思うが

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:04:24.21 ID:Du471T/N.net
>>169
適正身長内のフレームなのにステムがあまり短くなるのは上体が起きすぎとかポジションが間違ってるのを疑ったほうがいいだろ

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:06:01.86 ID:Wk+uiYEJ.net
>>172
君は君の基準で勝手に乗ればいいんじゃないかな

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:09:00.89 ID:Wk+uiYEJ.net
>>173
その可能性もあるけどステムが短くなる可能性もあるでしょ?
長くなる可能生と短くなる可能性がある場合、どちらがリスクが少ないかって事

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:10:48.57 ID:d2QQFNU3.net
素朴な疑問なんだけどその「リスク」に小さいサイズを選んだ結果
ワンサイズで5度変わる変更不可能なシートチューブ角は含まれないの?

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:10:56.54 ID:zKqMM5d2.net
迷ったら小さめというのはホリゾンタルが主流だった時代の話だぞ
あの頃はチビは小さめを選ばないと跨げないし乗れなかったし、ハンドルもショートリーチなんてなかったからな
スローピングフレームやショートリーチハンドルが普及した今の時代に迷ったら小さめは間違い
どちらかというと大きめ選んでおくくらいの方が将来的にハンドル遠くできてエアロポジション取りやすい

でも、適正サイズを買うべきという基本は揺るがない

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:11:49.04 ID:d2QQFNU3.net
すまんすまん0.5度ね

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:12:43.86 ID:Wk+uiYEJ.net
>>176
小さいサイズじゃなくてちょうど中間で迷ったら小さめの方のサイズね

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:14:44.04 ID:ZrqkLjeg.net
>>175
短くなる可能性って事故って背骨痛めた場合とかか?
可能性無くはないけど、とりあえず除外して良いんじゃないか?

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:15:15.32 ID:yLCXKymi.net
迷ったら小さめの方が理にかなってるな

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:15:18.61 ID:d2QQFNU3.net
迷ったら小さいサイズを選んだ結果
変更不可能なシートチューブ角への対応はどうすんの?何故小さいサイズなの?

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:16:20.30 ID:yLCXKymi.net
>>180
君は君の基準で勝手に乗ればいいんじゃないかな

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:16:59.51 ID:/CaO8yzi.net
>>182
君は君の基準で勝手に乗ればいいんじゃないかな

真似されたw

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:17:33.04 ID:yLCXKymi.net
ww

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:17:54.97 ID:d2QQFNU3.net
>>184
いや質問スレなんで質問してるんですよ

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:18:46.93 ID:scN6EQHH.net
僕、初心者なんであんまり押し付けないでもらえませんか
参考程度に聞かせてもらってるんで

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:19:32.84 ID:eLXJlVqW.net
>>182
お前のサドルは前後調整できないの?

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:20:21.61 ID:d2QQFNU3.net
>>188
サドルの前後位置でシートチューブ角への対応になるんですか?

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:20:42.69 ID:zKqMM5d2.net
まともな店に行けばバイクに慣れた時のポジションを想定してサイズ選択してくれるよ

買った直後は完成車付属品より10mmほど短いステムに変更してハンドルを高く近いセッティングにして慣れやすくするという手段もある
よっぽど背も手も足も超短いドチビでなければあえて小さめサイズを勧めてくるようなことはない
もし在庫処分で小さめサイズを勧めてくるようなら、そんな店で買うのは止めておけ

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:21:30.50 ID:aJtwIrGG.net
迷ったら試乗しろ

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:21:54.86 ID:4JHA/4pP.net
>>182
迷う位なら適正サイズ内だから好きな方でもさほど問題無いけど大きくポジションが変わった場合、小さめの方を選んだ方がステムの調整幅でのリスクが少ないよ
って意味で迷ったら小さめという事

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:24:16.17 ID:d2QQFNU3.net
>>184さんも答えて頂けますか?

>>192
ステム等の長辺に関する質問ではありません
あくまでも3次ですのでフレーム角度への影響に対する対応を質問しています
その結果何故小さいサイズを選択するのか?それを聞いています

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:25:21.07 ID:ZrqkLjeg.net
>>191
初心者の試乗は全く当てにならないから
経験者のアドバイスも聞いた方が良いよ

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:28:56.68 ID:eLXJlVqW.net
都会でなければ欲しいバイクが試乗出来る方が珍しくね?
普通は店に何台か試乗車があるだけでしょ

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:29:09.07 ID:erke1LCM.net
>>193
あんたも意字が悪いな…核心知ってて聞いてるだろ
2度と出て来ん単発煽るのもやめて差し上げろ
たぶんあんた相当の経験者だろうからその辺にしておきなよ

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:37:49.74 ID:j7IV9uA/.net
>>193
シートチューブアングルが変わる事とステムの調整幅とのリスクを天秤にかけた場合としか

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:38:41.56 ID:zKqMM5d2.net
>>192
それは逆だと思うけどな
小さめサイズを選んでも完成車の段階で90〜100mmのステムが付いてくる
メーカーと角度の選択肢を諦めれば140mmステムもあるけど、まともに使えるステムは130mmまで
むしろ小さめフレーム選ぶとステムの選択肢は狭まるぞ

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:40:19.34 ID:ZrqkLjeg.net
>>177
ホリゾンタル主流時代なら2cm刻みのサイズ展開が当たり前だったけど
2インチ刻みしかないようなモデルで小さめなんてやったら
酷いことになる確率が高くなりますわなあ

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:44:14.56 ID:j7IV9uA/.net
>>198
かなり主観になるけどステムは短くして80〜60mmまでかなと思ってるからなあ
長い分には越したことないけど
後はフレームサイズ小さい方が軽いとかかな

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:44:50.78 ID:eLXJlVqW.net
これは巧妙なCannondaleアンチスレ

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:50:45.62 ID:6ADhZcsh.net
質問失礼します。
スペシャライズドターマックに乗っているんですが
ハンドルをエアロタイプのドロップハンドルにしたいのですが、巷でいう中華カーボンドロップハンドルはそれほど悪いものでしょうか?
購入検討しております。

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:53:21.48 ID:zKqMM5d2.net
>>200
フレームサイズ小さい方がフレームは軽いだろうが、シートポストとステムが延長されるからバイク全体としては軽くならない
むしろ剛性を確保しようと思うと重くなる

漫画やアニメだと特注でしかないような長過ぎステムも簡単に装着できるし、それで剛性不足になることもない
前輪ハブよりもハンドル位置が極端に前になって荷重前方過多になっても事故らないし、フレーム設計段階での想定バランスが崩れても走りに影響ないけどね
現実的にはステムは長過ぎると問題が多い

プロ並のテクニックあって、道路封鎖して基本的に止まらず高速集団走行するなら長過ぎくらいでも大丈夫だけど
一般人が一般道を走行する分には、ステムの長さ延長縮小するにしても完成車付属の長さからプラスマイナス20mmが限界(できればプラスマイナス10mmに抑えるべき)だよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:56:11.70 ID:IocCWTVp.net
>>103-104
>>97です、確かに普段ガニ股気味です、フラぺのときは無意識に開いて漕いでいたかもしれません。クリート調整したりして慣らしていこうと思います!
ありがとうございました

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:56:18.44 ID:BtlUOolV.net
>>159
できる
でも真夏の真昼だとオーバーヒートしそうになって15km休憩とかになる

休憩間隔40kmなら走りながら補給は特に必要ではない

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 22:56:35.52 ID:zKqMM5d2.net
>>202
自分の命を預けるパーツなんだからケチって中華カーボン買うのはやめておけ
見た目のためにエアロハンドル欲しいというなら好きにすれば良いけど、買うなら品質管理と保証体制がしっかりしている正規品のカーボン買え
金がないならカーボンではなく重いけどアルミのエアロハンドル買え

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:00:48.75 ID:Mf8/smEE.net
>>203
んまー丁度いいのがいいってのは同意なんだけど、ポジション変わって短過ぎた場合物理的に取り付けられないじゃん?

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:02:47.09 ID:6ADhZcsh.net
>>206
自分の命ですか。
ご最もですね、ありがとうございます。
嫁からの少ない小遣いでなんとか貯めて買おうかな。
ちなみにアルミのエアロハンドルとかだとショップにだとかに置いてるのですかね
ネットですかね

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:08:48.21 ID:djCJIZBE.net
ブレーキシューについての質問なのですが、今の時期のように気温が低いとブレーキシューも固くなるもんなのですか?
暑い時期よりタッチが固い気がしました

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:12:15.25 ID:csaSCD+y.net
古いんじゃない?
毎年交換したらいいよって聞いた事あるけど減ってなくても毎年交換するもんなのかな?

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:15:52.01 ID:ZrqkLjeg.net
>>209
シューはクールストップのが良いぞ シマノは糞

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:18:05.44 ID:zKqMM5d2.net
>>208
3Tのエアロノヴァ プロ

カーボンのエアロハンドルの半額以下と思えば安いが、アルミでも定価で2万くらいすると考えると高価ではある
だから、思わずネットで買いたくなるが、ヤフオクなどのオークション系は3Tの偽造品が大量出品されているから間違ってもネットで買うな
近所の店に在庫あるかどうかまでは分からないが、店で取り寄せを頼めば問題なく入手できる

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:20:26.83 ID:zKqMM5d2.net
>>209
ブレーキシューの表面をヤスリで削って新しく柔らかい面を出せば改善する
ただ、冬の時期にレバータッチが悪くなるのはグローブが分厚くなる影響が主だったりする
金かけるならグローブに投資すると良い

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:24:05.63 ID:6ADhZcsh.net
>>212
ありがとうございます。
一応、都会住みですので自転車屋さん回って話聞いてみます。

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:28:15.83 ID:cbNAB4Mx.net
初めてのロードバイクだけどsora完成車を買おうと思ってておすすめありますか?
feltのf95が見た目的にもいいかなって思っます

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:31:23.97 ID:Vy0u+tPB.net
>>215
予算内で見た目が気に入ったものがあるなら、それを買えば最高によろしいですぞ

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:32:03.24 ID:eoAxGVGa.net
>>215
条件が書いてないと自分の好きなのすすめるしかなくなる
購入相談スレもあるよ

というかエントリーロードって性能差それほどないし、見た目好きなの選んどけば間違いないよ
好き→たくさん乗る→エンジンが鍛えられる→速い、の法則がある

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:32:35.26 ID:UvkKeDpW.net
>>159
信号で休憩してるようなもんだし40kmくらいなら走り続けることはあるけど正しいかはわからない…

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:38:37.15 ID:UvkKeDpW.net
>>215
正直最初の1台はなにを買おうが違いが分からないので、乗りたい!って思えるやつにして、できれば有料のフィッティングサービスを受ける分の予算も計上しとけばいいと思います。ガチの知人がいればその人を頼るのでもいいと思うけどあんま居ないと思う。

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:39:02.21 ID:LXo/UabN.net
質問
上の人が質問していることへの答を私も聞きたい
シート角度やヘッド角度が異なる2サイズのフレームで
同じ乗車ポジションを出したとき、実走行ではどんな影響や違いが
出てくるんですか?

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:41:47.64 ID:PzMJJ1/M.net
>>159
サーキットコースで100km休憩無し、水だけで走ったけど、85km越えたあたりでハンガーノックなりかけだったw
ガックリスピード落ちたわ

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:52:54.55 ID:ZrqkLjeg.net
>>220
重心バランスやハンドリングの違いとか言われても今一つピンと来ないかも知れないから
誰でもひと目で分かることを1つ上げるなら
サイズによってはハンドル切ると爪先にタイヤが当たるかどうかの違いが出るなんて場合もあるよ

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:53:41.77 ID:DB/78JIO.net
>>159
今の時期なら鼻唄歌いながらブロックタイヤのMTBでも平気
水分と食料も走りきった後で充分間に合うよ

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 23:59:39.61 ID:LXo/UabN.net
>>222
どうもです
操舵感覚が違うって結構怖いっつうかデカイですね

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 00:52:17.81 ID:a6XAafgd.net
>>158
まあこういうこと!
補足ご苦労さま
>>154
バランスだね

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 01:28:27.50 ID:O3lP3703.net
>>169
ポジション変更の時にステムが短くなる方向って経験ないなあ…
ハンドルのリーチでも多少は調整できるかな

>>83
微妙な差だけど、フレームサイズの違いで旋回性や直進安定度も違う
速度域によってはこれらがバカにできなくなってくるから
本当の初心者は安定度重視の大きめもありだと思うのよね
経験者は挙動クイックでもぶん回せる小さめのサイズもありだと思うし

個人的には2サイズのどちらもokの範囲にいる人はどっちでもいいと思うよ
よほど特徴的な身体バランスでない限り調整できる範囲に収まるから

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 02:12:11.98 ID:QLp1gA86.net
2サイズで迷った場合は大きめ買った方が後悔しない
大きめだとコラムスペーサーなしステムのベタ付けできて見た目が良い
ヘッド周りの剛性を確保できるから操作性も良くなる

ヘッドチューブ長いとハンドル落差がと喚く奴いるけど、サドル-ハンドル落差はステム角やドロップ深めのハンドル選べばどうとでもなる
逆にフレーム小さいとヘッドチューブ短すぎて困る奴の方が多い
スペーサー山積みの首長族になると操作性やブレーキ性能が落ちるし見た目もダサい

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:10:49.65 ID:bkpMaEq+.net
大きめの在庫処分品を買わされた人が必死と聞いて

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:27:43.21 ID:xQaYvzhk.net
それなら小さい在庫処分品買わされた人乙とも言える訳で
基本小さいほうが売れ残ってるしね
初心者が試乗や跨がってポジション取ると小さいほうがママチャリやクロスのポジションに近くてフィットするように感じるだけだよ
慣れてくると前傾したくなるから中間なら大きめ選んだほうが後々いい
170以下とかのチビなら手足短いこと多いからこの限りではないかもw

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:49:45.35 ID:bkpMaEq+.net
なんでそんなに必死なん?w

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:08:43.05 ID:/9JtxaV2.net
ワンサイズの違いなんて好みの範囲だろ
そもそもワンサイズ小さくしただけで首長竜になったりしないだろ
小さめ否定してる奴らの言う事は極端過ぎる
勝手に御堂筋君みたいのをイメージして語ってるよな

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:42:22.56 ID:flqyxh3W.net
どちらも適用範囲という前提ありきのワンサイズ小い方、って話だからな
大きい方を勧める奴は如何にもそれがベストサイズであるかのように話し、
小さい方については2サイズ程も小さいかの様な語り口で誘導してる

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:51:50.57 ID:/9JtxaV2.net
そもそもオーダーメイドでも無い限りジャストなんて殆どは無理だからね
その中で小さ目に振るか大きめに振るかという話なのに、すんごく小さ目を持ち出して否定してかかる
意味わからん

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:58:30.01 ID:dxkZq16U.net
俺からすれば、
>>232なら、適正サイズで買うんだなと思うし、
>>233なら、小さめを買うんだろうなと思うが。

どちらが正しいのか。

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 07:13:58.91 ID:lmoYjp4t.net
ロードバイクブームなのかどうかは知らんが
今期アニメで弱虫ペダル、ろんぐらいだぁす、南鎌倉高校女子自転車部と
3作品も自転車アニメが重なるとか今まで類を見ないパターン

弱ペタ→ガチレース系、ろんぐら→初心者ロングライド系、南女→初心者ちょいレース系
これは自転車界に何か起こってるのか?

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 07:30:38.29 ID:CkZ2jBmS.net
ていうかベストポジションなんてその人の走り込み次第で都度都度変わるんだからそんなに目くじら立てるような話じゃないだろ

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:24:42.90 ID:ggGhWqih.net
>>235
ろんぐらいだぁす!は東京ローカルだろ
他はネット配信

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:30:05.41 ID:0flbNVEi.net
>>235
初心者に夢見させて高い自転車買わせたいって事だろ

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:33:21.14 ID:xQaYvzhk.net
>>232
俺は初心者が考える「大きい方」と感じるのが大きいんじゃなくてロードバイクってそういうもん(前傾して乗るもん)だよって言うこと
身長なんかでざっくり2サイズ選んで迷うなら大きい方のほうが後々後悔しないことが多いってだけ
スピード出す様になるとどうしても前傾するようになるから(空力と体重をペダルに掛けるため)
BBとサドルの位置関係は最適があってそれより後ろにしたらどうしてもロスが増えるし膝にも悪い
小さめ推しの具体的な根拠が全く無いじゃん
ステム伸ばして調整すればいいってじゃあ最初からリーチ長いの買えばいいんじゃねっていうw

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 08:42:29.72 ID:Ziw6SYe0.net
>>215
いまさら亀過ぎだが
とりあえずグレードアップが楽な105買っとけって言われてるな
MIX105なら10万前後であるし
ブレーキの利きが悪いって言われてるがフルブレーキなら結局タイヤが滑るし
初心者ならそんなに細かいスピード調整関係ないだろ(換えても105なら1万かからんし)

拡張性気にして多少予算オーバーしたが安いフレームに満足出来ず
結局別の買っちゃったってなる人もいるが

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:18:41.35 ID:uiKOdYpY.net
初ロードでソラやクラリスの完成車を買ってハマったら105やアルテグラ積みのカーボン製を買うつもりなんですが賢い選択と言えるでしょうか?

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:21:56.28 ID:1mZpPfJe.net
>>241
ええんじゃないでしょうか

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:22:08.78 ID:xQaYvzhk.net
別にコンポなんか変えても何も変わらんよ
スプロケ変えるってなら違いが出るけど
よく言うブレーキもほぼ迷信
それより備品に金掛けたほうが余程賢い
ウェアとかシューズとかライトとかサイコンとか

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:23:07.15 ID:xQaYvzhk.net
ああ、ごめん勘違いした
車ごと買い換えるってことね
好きにしろとしかw

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:28:22.00 ID:QLp1gA86.net
サイコンに金かける前にブレーキに金かけるべきだとは思うけどな

>>241
アルミからエントリーカーボンへの乗り換えは微妙
最初から105装備の軽量アルミかエントリーカーボン買って、ハマったらフレームをミドルグレードカーボンに交換するのがオススメ

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:31:35.23 ID:FD04DQFJ.net
そしてクロモリへ

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:53:57.84 ID:dn7yf7pD.net
いやブレーキが1番重要だと思うけど
サイコンでも何買っても良いんだけど、最優先で投資するべきは自分の身を守るブレーキやヘルメット、グローブ、アイウェア類
慣れていってどんどんスピード上がればクラリス、ソラのブレーキじゃ怖くなってくるよ
ティアグラかディスクなら安心かな

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 10:58:50.57 ID:/9JtxaV2.net
>>239
だからさぁアンタが言ってる小さ目推しの弊害って適正より何サイズも小さい様な場合でしょ?
適正サイズ±1〜2cmの所でそんな大袈裟な事にはならんでしょ?
逆にそのレベルで大き目選んだら超短いステムで前がクイックになり過ぎたりサドルバッグが付かなくなっちゃったりするのと違うか?

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:02:00.39 ID:xQaYvzhk.net
別にブレーキのグレード上げるのなんか否定しないけどブレーキングって状況確認とかタイミング、掛け方、危険予想、路面状況浮石とか落ち葉とか含めてね等のほうが1兆万億倍大事だってだけ

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:05:34.29 ID:tVxOO0Df.net
>>249
テクトロに乗れば分かるw

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:06:55.19 ID:xQaYvzhk.net
>>248
だから大きめでもプラスマイナスそれくらいならそんな事にはならないだろっての
悩んでるのは初心者なんでしょ?初心者が考えるハンドルが遠いってのは後々気にならないってかむしろ伸ばしたくなるよって話
初心者時から近いと感じるのは後に近過ぎることになるって話
だから小さめがいい具体的な理由って何よ?

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:09:29.56 ID:ctaiT/+P.net
>>249
自分にもそう思っていた時期がありました・・・AA略

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:10:53.62 ID:RmxEtbve.net
ハムや臀筋使うコツ教えてください
多少は使えるようになったと思うんですが
表の筋肉(特に膝の上あたり)の疲労が貯まって足が回らなくなる方が断然早いです

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:10:56.68 ID:QLp1gA86.net
>>247
パーツ構造も含めて性能が良くなるのは105以上
ティアグラもソラもブレーキは変わらないよ
クラリスだとブレーキ本体の構造はティアグラと変わらなくてもSTIが旧型でレバーがデカいし品質悪いからブレーキ効かせにくいけど

>>249
いや、そんなのは大前提だろう
その上でブレーキ性能そのものを一定レベル以上に強化しておくのも大事だよねってことで「105以上を付けておけ」になる

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:12:52.71 ID:QLp1gA86.net
>>248

跨げないくらいサイズ大き過ぎるのは問題なだけ
初心者が迷う2サイズだったら小さいサイズより大きいサイズ選んでおく方が後悔しない

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:13:47.58 ID:FD04DQFJ.net
そんなにブレーキ効かせたかったら改造してVブレーキ付けちゃいなyo

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:23:05.43 ID:0gDrCbct.net
>>241
105のおすすめ
別にコンポで速くなるってわけじゃなく、単純に後ろ11速なとこ
クランクとブレーキが105じゃないよくあるパターンの完成車なら、ブレーキだけおいおい105化がおすすめ
予算なかったらシューだけでも良いものを

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 11:23:10.80 ID:/9JtxaV2.net
>>255
伸ばす方向に調整する方が簡単じゃん
コラムスペーサー積む事は出来るけどヘッドチューブ縮める事は出来ない

総レス数 1000
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200