2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その40

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:53:14.68 ID:ddgGsdaG.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その39 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1481710353/

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 10:29:32.78 ID:BGvgqZ7T.net
>>107
CXG はダボ穴がきちんと付いてて泥除けが付けられて、街中散歩にも向いているし、フロントフォーク カーボンでガシガシのってもいい=普段使いがいいってところが共通点

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 11:22:41.15 ID:WAAshTZF.net
PRMはセンタースタンドの台座があるのが魅力的なんだよな
俺エスゲダブルレッグスタンドの信奉者

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 11:23:06.51 ID:WTv5ld/0.net
カーボンフォークは欠陥許容値が低く、あまりにも突然ダメになるので
普段使いには向いてない

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 11:24:41.53 ID:ZW7P0wBL.net
俺はギザプロダクツの安物ダブルレッグ信者

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 11:24:45.41 ID:WAAshTZF.net
>>110
でも標準でカーボンフォークのクロスバイクってのもちらほらあるよね
クロスバイクは素人がどんな扱い方するか分からない車種

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 12:51:27.94 ID:vOlxmjO6.net
>>112
アルミにカーボンを被せただけのクイック4とかの例もあります
cxgのフルカーボンフォークはcrfのアルミコラムカーボンフォークより重たいので強度はそれなりにあると思われます
ハンドリングや高周波振動の吸収とか走行性能は期待できないと
商品の付加価値程度ではないでしょうか
シクロクロスライクなグラベルなので走行性能を求める方は最初からcxgは選択外では?
友人がcxgに乗っていますが舗装路ではもっさりしていて乗り心地もそれなりです

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 12:56:50.00 ID:dZWo8UMA.net
ちょっと重いけどツーリングも十分いけるくらいには快適だよCXG
ロードレースは厳しいけど

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 15:39:38.77 ID:0IUM9Zrb.net
SURLYストラグラー650Bがいいんだけどクソ貧乏だから仕方なく妥協でCXGにして
少しずつクリスキングやPAULで固めていってもいいですか?

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:45:13.10 ID:i3C5UgUL.net
クリスキングもうねえから

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 17:55:54.39 ID:ZW7P0wBL.net
>>115
時代はフィルウッドですよ!クソ重たいけど

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 18:59:59.41 ID:5t3Z9aMM.net
クラブスペシャルの2016年版ですが、2017年版のカタログを見て リアバックサポーターを買ってしまいました。
どうやってもつかないのですが これは違うものでしょうか?
2017年版ではカンチレバーブレーキからサイドプルブレーキに変わっているので ブレーキの取り付け台座を使う サイドプルブレーキ用のものはつかないのでしょうか?

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 19:03:56.18 ID:JI8BO6qs.net
>>115
新型 CXG がフラットマウント、スルーアクスルになったら、こっちのほうが先進でしょう。

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 19:11:05.67 ID:ZW7P0wBL.net
>>118
2017クラブスペシャルのリアバッグサポーター用ダボ穴は、シートステー内側に配置されてるので無理でしょうね。

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:58:05.84 ID:uco8N4Pk.net
埼玉サイクルエキスポでアラヤに試乗した感想。

MFB・・持って軽い、セミファットタイヤ(FT)装着でもフェンダー付けられるんじゃないかってくらいフレームと余裕がある
FT装着だとフロントはシングルになる、シングルになってタイヤ・チューブの増量分を相殺してるかも、FTなのに乗っても軽い
身長175くらいなら420サイズでステムを長くすれば問題ないと思う、標準の8cmだと少し短く感じる(街乗りの場合)

PRMミキスト・・ライトの上下の角度は少し変更できる、ライトは純正じゃなくても良い、インかアウトか忘れたけど一番端の3枚のギアにすると
変速レバーがブレーキを握った時に手に当たる(レバーの位置ずらせるか見るの忘れた)


ラレーCRF・・美しい(青)、他の人が押してる時に何回も見ちゃうくらい美しい
内側にダボ穴あるけどフェンダー(前後にある)とサドルバッグサポーター用で普通のキャリアは付けられない
大事だからもう一度、欧米メーカーと比べても見劣りしないくらい美しかった

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 20:59:27.75 ID:JEflbQrD.net
2017年モデルのに付くのは型番見たらわかると思うけどエクセラスポルティフ用のサポーターだよ

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 23:34:10.84 ID:AcKs+3JG.net
>>120
CLSはシートステー上部仕上げが笹の葉から集合っぽいものに変更されたのが残念。

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 14:22:07.22 ID:XMLYjGRH.net
2本巻ステーにメッキラグのCXGがほしい

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 16:40:04.03 ID:FyGJ9tu1.net
CXGにラグとかメッキは似合わないような…

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:05:40.15 ID:Zrt88OyO.net
これだからランドナースレは気持ち悪いんだよなぁ雰囲気とかww

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:25:10.10 ID:gvy+/5Ia.net
ここランドナースレじゃないよ

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:28:09.21 ID:FyGJ9tu1.net
スネークマンショーっぽい

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 22:39:23.67 ID:m2v0UJ+e.net
レッドスネークかもーん

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:08:52.71 ID:jdT+6MhR.net
シンナーに気を付けてー壁塗んなー

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:41:38.34 ID:BRFNi/bP.net
台湾で生まれて、北海道鰊場育ち!

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 00:07:34.04 ID:ScwzuoCn.net
ラグにARAYA刻印入ったクロモリエクセラ復刻してほしいけど
その労力をラレーブランドに向けたほうが売れるんだろうなぁ…

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 11:52:26.28 ID:yv5n0Z+d.net
名前しか残ってないラレーの方が売れるってのも悲しいねぇ

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 12:10:42.19 ID:VI5e6ohW.net
CRFは確かにヒット商品だけど、アラヤブランドのだってDIAとかFEDよく見かけるしCXGなんかも人気あるでしょ
RANとかTURなんて定番だし

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 12:33:08.65 ID:75kfvX2N.net
>>134
俺の出入りのショップはラレーしか仕入れないのでアラヤブランドの個体をほとんど見たことがない。
まあこれは単なる店主の好みの問題だと思うが40数年前プジョーやラレーの輸入車を扱ってた名残なのかもしれん。

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 16:14:00.36 ID:l84E6K3f.net
初めてのクロスなのですが、RF7が良いな〜と思ってます。
しかしながら、身長160cm 股下69くらい?の胴長ホビットには460Sizeでも厳しいでしょうか?

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 16:22:08.62 ID:rHuZWoSn.net
>>136
RF7は今期完売終了ですよ。

138 :136:2017/02/28(火) 16:25:33.13 ID:NzYZ2BVM.net
>>137
えぇぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜
まだ2月末なのに!!

(T_T)

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 16:40:57.98 ID:TyKcZETN.net
追加生産あるでしょ

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 17:56:42.15 ID:tQtg6BXy.net
TURが欲しいけど近所のおじちゃんがペガサスのランドナー乗ってるから
半端なの買ったら腹の中で嗤われないか心配です

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 18:34:07.41 ID:ZwozkEdW.net
サイクリング車に興味持ってくれるならfedでも嬉しいス

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 19:41:37.24 ID:kJ1Nal1P.net
>>140
TURなら別にいいだろ
嗤われたりせんわ

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 08:29:03.24 ID:4YS4o3WZ.net
>>139
無いよ。ショップ向けの在庫表に「完売」って書いてあるし。
そもそも去年からの継続だったから来期にフルモデルチェンジじゃないかな。

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 09:09:12.53 ID:Orhn21Ml.net
>>143
RF7って2016モデルでテーパーヘッドのフレームにストレートフォークとフルモデルチェンジしてるし、さすがに来季フルモデルチェンジはないだろ〜

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 15:06:53.46 ID:VlcAFlvo.net
MFBも今年ぶん無くなってるしアラヤは欲しいものはすぐ買っとかないとだな
EXRはよく売れ残るらしいけど

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:12:11.20 ID:6M9JILgO.net
>>142
実物見たらラグが分厚くてしょぼいんだけど大丈夫?

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:27:26.34 ID:zVO0/knO.net
>>146
不満ならフレームからオーダーしろ

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 22:15:11.22 ID:VlcAFlvo.net
心配しなくても誰もお前に興味ないから好きなの乗れよ

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 22:58:42.05 ID:WX4/ty7i.net
自意識過剰にもほどがあるな

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 01:23:17.89 ID:sI19zpDT.net
10万以下の完成車としては上出来でしょ。
ラグの厚さよりヘッド上ラグのハイコラムのデザインは好みが割れそう。

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 02:28:22.53 ID:D4Tfx1/a.net
構造上ハンドル高上げにくいホリゾンタルフレームで快適に乗るには必要な工作だけどね
これのあるなしでサドルハンドル落差がかなり変わる
深い前傾が出来ない人にとっては古典的ツーリングバイク(丸ハンで下ハンメイン)として乗れるフレームかどうかを決める分水嶺にもなりかねない

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:34:16.50 ID:7IXUFNKw.net
>>145
MFBは3月末に発売って書いてあったから
2017年モデルはまだ一度も入ってないのでは?

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 09:38:14.07 ID:gJrccxYC.net
>>151
ハイコラムは古典的ポジションで乗るためのものじゃないよ、一寸前にアメリカで流行った極端に上半身を起こしたドロップハンドルポジションのためのものでしょ。
revendell bikeで画像検索すると10年ぐらい前のとんでもないポジションの写真がポロポロ出てくる。

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 11:44:56.18 ID:BA0b48Bc.net
RAN2016納車した
(((o(*゚▽゚*)o)))
20年乗り続けると決意

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 12:19:50.58 ID:fKJudPsF.net
うちのランドナーは昭和60年物
途中でステアリングコラムを差し換えたくらいで他には特に問題なし
購入当初から残ってるパーツはハンドルステムとシートピラー、シートピン、フロントキャリアくらいしかないw

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:19:10.59 ID:7IXUFNKw.net
>>154
あれほど「納車した」は(ry

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:27:08.72 ID:gJrccxYC.net
>>155
コラムの差し替え?

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 14:21:45.14 ID:fKJudPsF.net
>>157
マイクロアジャストタイプのヘッドパーツの廻り止めがフランスタイプ(幅広一直線の面取り)だったので、
フロントフォーク側、ステアリングコラムの薄肉部分が割れたことがあるわけ
で、行きつけのビルダーに頼んで、ステアリングコラムのパイプを、廻り止めが溝切りタイプの物に差し換えてもらったということ

溝切りタイプは、アウター受けにこの手の、内径に突起部があるのを使うヤツね
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31rAkJjIduL._AC_US218_.jpg
フランスタイプは突起ではなく、Dの時みたいに一直線になってるけど写真は見つからなかった

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 14:25:39.00 ID:fKJudPsF.net
写真が表示されなかったのでアマゾンのURLで再度
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HDICFC/

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 15:29:59.92 ID:gJrccxYC.net
>>158
あれはフランスタイプって言うのか?
70年代に輸入されたラレー(フォークコラムにレイノルズの刻印あり)はDカットだよ。
お陰でCLBのアルミアウター受けがピッタリ、まあ40山のヘッド小物が入手できればだけど。

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 16:04:41.99 ID:w1Agf6vh.net
俺んちの73年ラレーにゃそんな親切な廻り止めの突起ついてなかったな。
くるくる回るから手で押えて上ワンを締め込むの。ぎゅって

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 16:17:41.67 ID:fKJudPsF.net
上ワンを締め込んだら玉当たりが‥
袋ナットだよね?と、わかってて突っ込んでみるw

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 16:19:55.66 ID:w1Agf6vh.net
そうそう

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:04:58.19 ID:b0jAZ5Nu.net
袋ナット…?

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:21:59.73 ID:LSMBB7fI.net
穴が塞がってステムが刺さらんなw

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:23:13.42 ID:w1Agf6vh.net
もうゆるして↓このナットね。
http://f.xup.cc/xup0qjscfjf.jpg

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:23:18.55 ID:pJD2Bn8L.net
重箱の隅w

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:29:41.97 ID:pJD2Bn8L.net
ロックナットでどうだ?w

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:33:31.86 ID:gJrccxYC.net
>>161
どんなヘッドパーツ?
マイクロアジャストなら手で回すのもわかるけど、上ワンと噛み合わせるギザ付きワッシャには必ず廻り止めのベロが付いてるだろ。
ギザ無しのヘッドパーツにはスペーサーに
廻り止めが無いものもあるけど上ワンとロックナット両方にスパナ使うのが常識だろ。

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:33:42.56 ID:+oYySIR7.net
ステムナットとか

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 20:38:41.91 ID:hxEVF6L/.net
ミトナット

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:51:26.12 ID:pJD2Bn8L.net
はぁ〜〜〜、ぁ〜〜〜、あああ、納豆ぉ〜〜ぇ

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:50:32.88 ID:qoVIh9e0.net
スワロープロムナードってジオメトリー見たらシート角はランドナーより立ってるし
リアセンターも短いんだよね
プロムナードバー仕様で上体が立つポジションで乗るのにこのジオメトリーはおかしくね?
大まかに言うと上体が立つのとシート角の寝具合は比例するしリアセンターも長くなる
そうしないと後輪にやたら荷重がかかって乗り心地が悪くなるしフロント荷重が減るのは危険
ちゃんと設計してんのか?これ

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:11:55.30 ID:9VMOknRK.net
素人よりアラヤの方がちゃんと考えてる、角度とか。

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:18:50.43 ID:YoqvZWcl.net
純プロムナードじゃなくてツバメ自転車の軽快車を意識してんじゃないの?

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:22:26.86 ID:EEFFkM+f.net
ハンガー下がりやヘッドチューブ、オフセットを考えていないとかw
素人がネットで見かけた知識を書き込みましたってかww

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:25:09.38 ID:Tv5a+a02.net
ランドナーはパニアバッグのこと考えてシート角ねてるんじゃないの?
お散歩車のシート角がどうあるべきかは全然わからないんだけど、飛ばして乗るもんではないからコストも考えたらけっかなのかもよ。

素人考えでごめん

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 05:14:44.23 ID:Rv/jIZ4m.net
>>172
ひみつの和田アキ子

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 06:58:53.94 ID:rCA5n5fF.net
>>176
ハンガー下がりがアップライトポジションと関係あるの?
ヘッドチューブが何なの?
もし詳しいならPRMの立ったシート角や短いリアセンターの理由を
分かりやすく教えてくれ

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:11:34.88 ID:OCK/xauX.net
>>174
ツーリング車の設計はここ10年で洗練されたので必ずしもそうとは言えない
正確には90年代から一部以外絶えてたノウハウが少しづつ復活してきた感じ
2000年代前半あたりが一番酷かった

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:47:48.64 ID:7s37u9gp.net
>>179
prmはゆったり乗るからヘッド角が寝てる

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:01:21.39 ID:UJNnfs1o.net
アップハンドルで上体が起きるスワロープロムナード540mmのヘッドアングルは72° 
ドロップハンドルで前傾するスワローランドナー550mmも72°、フェデラル540mmも 72°
同じやん



ahttp://imgur.com/2GOBmgf.png

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 16:20:41.54 ID:LQpfO+MF.net
どうでも良いとは思うがジオメトリーのひとつだけ取り上げてどうこう言うことは間違っていないか?
実際乗ってみたならともかく、どうせ乗ったことないのだろうしw

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 18:19:52.55 ID:OCK/xauX.net
>>179
>もし詳しいならPRMの立ったシート角や短いリアセンターの理由を
>分かりやすく教えてくれ

多分だけど、700×32Cだからシートを寝かせる余裕がない
寝かせるにはチェーンステーをもっと伸ばさないといけないけど、
そうするともっさりした乗り味になるので妥協したと予想

http://www.raleigh.jp/bikes2017/4960.html
それこそ乗り比べてみないとわからないけど26HEの方がバランスが取れてる気もする

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 18:44:17.55 ID:OzWedAdK.net
>>184
個人的には650Bでやって欲しかったなあ

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:09:44.49 ID:MM/fgK9p.net
シルバーポリッシュのリムを出すようだから来年のクラシック系はこれを使うんだろう。
オフセットリムなんか出さないんだろうか?手組みでの需要があると思うんだけど。
http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52756697.html

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:13:36.57 ID:nCnRJwXZ.net
>>184
シートチューブを寝かせてリアセンターを長くした例
見た目はこんなにも違う
これで30kmの練習コースでレーサーと2分しか変わらず、身体の負担は少ない
ということだ
http://imgur.com/tqiKseY.jpg

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 19:52:52.79 ID:15KZwQ3e.net
やっぱり小池さんのネタか

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:14:53.04 ID:yADCz1c+.net
CXG良いですね
旧105とSORAが余っているので
乗せたいです

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:59:31.42 ID:GnU+eXOF.net
>>187
シートチューブ寝てるけど、やぐらの前後を逆にしてサドルを思い切り前に出してるじゃん。

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:01:29.08 ID:GnU+eXOF.net
あ、拡大して 見たらやぐらは逆じゃなかった。

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:09:47.17 ID:ccm8QQ2J.net
レーシーなロードに疲れてまったり乗れると思って某クロモリロードに変えたけどやっぱり疲れる
ここはやっぱりグラベル系のCXGにでもしてのんびりまったりを極めるべきだろうか
プロムナード系?もいいけどまだドロハンに乗っていたいんだ

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:17:53.74 ID:tQtFyQsT.net
シートチューブが寝てBBよりサドルが後ろにいって
フォークが寝てさらにオフセットが大きくなって
ホイールベースも長くなる。
これって直進性能はそんなに変わらないけれど
ハンドリングや操作性は鈍重になるよ。

ゆったりポタリングすると、これも有だな。と思うけれど
今時カーボンの軽快で機敏なロードバイクに慣れてると
クロモリの重さと鈍重な操作性に「イラッ」とすることもある。

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:18:26.42 ID:+SD5SEGy.net
ハンドルステムを1〜2cm短い物に換え、上体が起きるようにする
ホイールをリムハイトの低い手組の物に換え、縦方向のクッション性を増す
確証はないが、これでどうだ?w

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:27:47.57 ID:NanHGyQO.net
エクセラスポルティーフかクラブスペシャルでホビーレースに参加するのはありですか?
スポルティーフやクラブモデルってのはもともと、会場まで自走して泥除けやキャリアを外してレースに参加するための自転車だったらしいですが、現代ではそんな人いない?

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:49:05.97 ID:+SD5SEGy.net
学生時代、地元サイクリング協会主催のローカル大会(記録会扱いであり、レースではない)で
外せる物を全部外し、32Aのタイヤを履かせたランドナーで何度も完走したことがある

峠を挟んだ一般道の往復コースで105キロ
トレインを組んだロードレーサーが3時間5〜10分でゴールしたのに対し、こちらは3時間45分前後

入賞狙いでないのなら、レギュレーション上問題がなければ遠慮する必要はないと思うが?

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 22:52:37.58 ID:oQgDJrHJ.net
>>196
>外せる物を全部外し、32Aのタイヤを履かせたランドナーで何度も完走したことがある


http://www.maruishi-cycle.com/products/emperor/e-tc.html

こんなの今でも売ってたんだね。
懐かしすぎるw
CXGもいいけこっちもいいよな。

CXG所有者

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:37:50.01 ID:VMBSu3w6.net
話が変わるんだが
3年前に650Bマディーフォックス買ったんだが
シュワルベの2.8か3.0のタイヤは入るんかな?
セミファットにしたいんだが

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 06:58:49.05 ID:d38TO7SZ.net
>>195
>スポルティーフやクラブモデルってのはもともと、会場まで自走して泥除けやキャリアを外してレースに参加するための自転車

違うよ

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 07:43:51.52 ID:Nw1DpWQb.net
レース=フェンダー外すっていうのがもう何かに毒されてる

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:11:00.75 ID:Sn4dBI3l.net
アホ

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:58:15.75 ID:CqCfkB7h.net
>>199
クラブモデルの方は合ってるだろ、「クラブマン」の方が通りいいみたいだけど
http://www.classiclightweights.co.uk/builders/bates4.html
"In the days when racing men rode to events on their cycles before removing mudguards and lights for the race,
it was a useful and practical feature."

>>200
ルールで決まってるんだよ馬鹿
ベルも外さないと駄目だぞ

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:57:19.69 ID:MQeYR0s3.net
>>202
クラブマンは商品名じゃないのか?

レースではガードは外さないといけないのはわかるが、日本のロードレースではベルとリフレクターを付けないと車検に通らなかったんだが、今は逆なの?

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:19:09.31 ID:CqCfkB7h.net
>>203
公道を使うかクローズドの場所でやるかで正反対
鈴鹿とかだとベル・リフレクター含めて「突起物」全部外さないといけない
逆にブルベみたいな公道使うイベント(notレース)では道交法で定められた装備
全部ついてないと駄目

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:31:03.91 ID:CqCfkB7h.net
>>203
ラレーの商品名だけではないと思う
"club racer"、"clubman style" 、"club model" いろんな言い方してるようだが
http://m.bikeforums.net/showthread.php?t=787219&styleid=4

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:38:18.02 ID:bEjHnEsk.net
クラブマンってのはラレーの伝統商品名だよ。

http://www.sheldonbrown.com/retroraleighs/clubman-kohler.html

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:54:20.13 ID:CqCfkB7h.net
>>206
それは知ってるけど別にラレー以外の話をするときも使われるし
ラレーが商標権主張してるかどうかは知らないけど
http://www.bicycles.net.au/forums/viewtopic.php?t=71448

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:07:34.79 ID:MQeYR0s3.net
>>204
公道イベントは当然でしょ、聞きたいのは公道を閉鎖して行われるレースでのこと、調べてみたら今はベル必要ないみたいだね。
逆に昔は鈴鹿や富士、袋井、修善寺のサーキットでのレースでもベルは必須だった。
いつ頃変わったんだろ。

総レス数 817
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200