2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その40

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:53:14.68 ID:ddgGsdaG.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その39 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1481710353/

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 15:46:09.35 ID:HFIiW7Aw.net
>>517
全然違うとも言えるしそれほどでもないとも
なんせ最近の安物ママチャリは劣悪なので

ちょっと乗った感じの軽快さ(実際長距離走ってとかじゃなく)で
カーボンロードを100とするとアルミロードが80、クロモリロードが70、
スポルティーフやタイヤ細めのクロスバイクが50〜60、
650Aのランドナーやスリック履かせたMTBが30〜40、
一流メーカーのママチャリが10、安物ママチャリが2〜5くらい、かなあ

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 16:03:47.88 ID:pazVQyZI.net
>>517
楽だよ。俺は乗車姿勢が重要だと思ってる。
タイヤが太いから空気圧の管理も適当でいいし排水溝の穴を心配しなくて気も楽。
フェデラルに不満があるとすれば26インチは少し物足りないこと。
でもホイールが大きくなると今度はホリゾンタルに乗れなくなりそう。

フェデラルのタイヤは綺麗な道ばかり走るんなら1万km持つと思う。確信はないけど。

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 08:35:01.90 ID:x3ouOqbv.net
>>517
そういう違いを体験したければTURおすすめ
フェデラルとの差額35,000円の価値はあると言っとく
じゃあフェデラル駄目かつーとそんなことはなくて
気を使わずに普段使いできるというのも重要だったり

ユーラシアとロードマン(26inだけど)みたいなものだな

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 17:17:25.05 ID:QM4SNafR.net
フェデラルの何がいいかってランドナーでありながらクロスバイクの値段だから普段使いにピッタリってこと
これがスワローランドナーやエクセラスポルティーフじゃそうはいかんw

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 17:39:06.79 ID:mfBTmbPL.net
値段だけで普段乗り向けか否かを判別するだとか激しくイミフなんだが。

んじゃあ10万円のタウンバイクよりも8万円のロードのほうが普段乗り向けなのか?
と小一時間問い詰めたい。

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 18:07:36.69 ID:VsGE9faR.net
他のランドナーは下駄代わりにできないってことだろ
まあ人それぞれだ

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 18:42:14.02 ID:vHWl4qkF.net
>>526
高い自転車は盗難が心配で長時間目を離すのが怖い。
「乗る事」が目的でない時は安い方を普段乗り

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 19:31:18.16 ID:U98z/afm.net
>>526
値段だけでというなら10万と5万のシティバイクで比べるべきじゃね?と小一時間

そら高い方が上等かもしれんが盗まれたときのダメージも大きいし
ビクビクしながら普段使いするのも精神衛生上よくないし

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 19:34:04.46 ID:vuTGcxUz.net
>>528
そうそう。
買い物等普段乗り用にフェンダー、カゴを付けた安いクロスバイクがあるとスゴイ便利。

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 19:49:26.36 ID:8Rdu8T0u.net
普段使いってのはたとえばママチャリひしめき合う商店街の駐輪場につっこんで傷ついてボロボロになってもOKかどうかってことだな
仮に自分がOKでも周りの人に気を遣わせるような自転車じゃダメだ

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 20:05:25.37 ID:vuTGcxUz.net
>>531
>仮に自分がOKでも周りの人に気を遣わせるような自転車じゃダメだ

そんなこと気にする奴いないだろw

今の時代、渋滞時に車の横をすり抜けようとして車のボディに擦ったって知らん顔して走り去ろうとするのが普通ですよ。
(スクーターや自転車)

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 21:47:56.87 ID:cXjigQdz.net
>>525
普段乗り用と言うよりは 学生がバイト代を貯めて
夏休みに北海道旅行などするには最適だろう

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:17:51.68 ID:UMfPUAKZ.net
納期6月ってorz

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:31:12.21 ID:NwSp9W5d.net
お、何買ったの?

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:14:43.20 ID:tcu+76Gq.net
>>532
黒塗りのマイバッハに擦って知らん顔して走り去ろうとできるものなら

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:16:51.30 ID:45aqY/4P.net
傷付けてヤカラれそうな自転車が止めてあったら迷惑だわ
自分のせいにされたらかなわん

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 00:41:23.48 ID:xKy89RU6.net
俺のアヴェンタドール傷つけるなよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 04:24:48.94 ID:t4EsJXhm.net
マイバッハは戦車のエンジン作ってる印象しかない

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 08:07:50.65 ID:4WGqrn5X.net
>>522
軽快さの数値化わかり易かったです。参考になりました。
それで素人質問で恐縮ですが、今度は乗り心地を数値化していただけないでしょうか?

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 09:18:57.37 ID:C4AXW2yw.net
>>540
あくまで感覚なんであまり当てにしないでw
乗り心地はタイヤとフレームという二つの要素が合わさるから難しい
空気圧やタイヤの質でも全然変わってくるし
影響の大きさはタイヤ>>フレーム

タイヤだけで考えると
35mm以上のツーリング用タイヤで良質なものを仮に100として、
対パンク性を重視したMTB用、ママチャリ用が80〜90
28〜32mm程度でしなやかなものが70、安物が60
25mm以下の高圧タイヤが40〜50
あたりかなあ

フレームやフォークで考えるとこれも千差万別
カーボンが70〜90、上等な鉄が50〜80、最近のよくできたアルミは50〜80
安物の鉄が30〜40、ガチガチのアルミが20〜40
というのが個人的感想

で両方が100に近いものが最高、両方0に近いのが最低だけど
独断でいうと最高は、ちょっと細めの良いパイプを使った太いタイヤのクロモリツーリング車(80点?)
それ以上のものもカーボンで作れそうだけど、実例があまりない
(市販のカーボン車はシクロクロス競技用とか剛性重視が多い)
最低はガチガチで設計の良くないアルミフレームロードか
MTBフルリジにして1.25タイヤとか履かせた街乗り仕様(0〜10点)あたりか
クロスバイクは酷かったが最近は設計が洗練されて改善されてきている(50点あげたいのもある)
上のフェデラルとか評価難しい
フレームの乗り心地は「かなり酷い」がタイヤの乗り心地は「まあまあ良い」なので総合40点くらい?w

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 10:06:47.51 ID:IF6WIyXM.net
>>541
フレームサイズやタイヤや乗り手(体重とか)に因るので微妙ですね
フレームは太いより細い方が乗り心地は良くなると思います
853や631とか後三角のチューブで変わってくるのではないでしょうか
例えばcrfを基準として、とかならみなさん解りやすいのでは?

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 10:19:05.91 ID:C4AXW2yw.net
>>542
>例えばcrfを基準として、とかならみなさん解りやすいのでは?

そうかもしれない
アラヤラレーはツーリング系しか試乗したり所有してないので、自分は難しいな
パイプの細さは重要ですね、特にシートステー

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 12:02:27.35 ID:OORCkja4.net
>>537
残念ながら、自転車も多くの一般の人たちにとって、数年で捨てる使い捨てになっている。
価格が下がれば必ずそういう扱いになるでしょう。
問題なのは、それとともに尊厳などというものも無視される。
なので駐輪場などでは隣の自転車が倒れ掛かりガチャガチャにされる。
そこの背景にあるのは
『自分の自転車が8500円だから人の自転車も安物だろう』
というあさはかな考えと独りよがり。

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 12:05:25.96 ID:OORCkja4.net
じつは昨日、某所の駐輪場で、向かいの自動車の人たちが、自分たちの自動車が出られるように
車の周りを雪かきしていた。
その雪をすべて駐輪場のほうへ積み上げ、端にあった私のサンビームが4分の一ばかり雪に埋もれていた。
反対側にあったヤマハの400も雪に3分の一埋もれていた。
これはやった人のメンタリティがよくでているな、と思いました。
たぶん、自分の親も祖父の代もクルマを持てなかった。
それがやっと自分の代で自動車が買えた。自動車が宝物です。自慢の建売と同じ(笑)。

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 12:06:53.11 ID:OORCkja4.net
無意識のうちにバイクより自転車より『自動車がエライ』と思っている。
もちろん彼はバイクも自転車も知るはずは無い。
「自転車など乗ったら減価償却して1000円ぐらいだろう」
「バイクだって下取り1万円ぐらいなんじゃないのか?」
そんなものにキズが付こうが雪に埋もれようがなんだ、と言うところの行動だろうと思う。
そういう双輪車輌のオーナーが自動車を大事にするのと同じくらい気を使っているだろうことを
おもんばかる心も、もしかしたら高価なものかもしれないと考える想像力も無い。
世の中に安物が蔓延すると、人に粗末に扱われるので、消費者は高級なものを避ける傾向が出てきます。
ますます歯止めがかからなくなる。
そうすると、駐輪場は、『靴をそろえて脱ぐしつけを忘れた人のうちの玄関』のようになってくる。

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 12:08:21.48 ID:OORCkja4.net
いつか黙って、ブラフスーぺりアかなんかを停めておいて、そういう連中が
桜の花がクルマのボデイにつくのが汚い、木を伐れと大騒ぎするように、
つけられたキズを騒いで見たい気がする(笑)。
「アメリカ製だと思ってました?英国製なんですよ。
ロールスロイス社から『モーターサイクルのロールスロイス』と言う称号を
使って良い許可を得ていましてね。
あのアラビアのエドワード・ロレンスもこれに乗っていました。
これは劇作家のジョージ・バーナード・ショーが持っていた車両ですけれど。
こういう車輌は塗り替えると価値がなくなっちゃうんで買い取ってもらえますか?」
ビックリするでしょうね。
ロレンスのならたしかサザビーズのオークションで1億5千万円行ったのではなかったか?(笑)
「大丈夫ですよ。ボクのはロレンスの程高くないから。
マイ・フェアレデイの作者のバーナード・ショーのですからね。」
とか言ってみたい。
英国人はそういう怖さを知っている。
だから古い椅子をTIPさせるようなことは決してしない。
「 When you break it, you have bought it 」
日本でも自転車の価格はロード・オヴ・ザ・エイヴォン博士のなら230万円超級、
ルネで140万、チネリのレーザーは300万円越えていた。
出牢座キングは160万円超級。
でもまだ自動車ぐらいまでですね。

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 12:17:01.46 ID:QfUFu/NB.net
なんのコピペ?

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 12:26:27.03 ID:6mj13cV3.net
ま〜た始まった。コピペ爺。スレの無駄遣い。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 12:43:51.72 ID:bwLlgpRF.net
小池さんはラーメン食っててください

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 12:50:11.20 ID:QfUFu/NB.net
コピペの前のネタが思い込みを適当に数字に置き換えて数値化とか言ってる1人?2人?だろ。
この時期新ネタがないからどうしようもない。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 13:23:25.97 ID:C4AXW2yw.net
>>551
自分だよ、>>522>>541

もちろん少し詳しい人ならこんなのは所詮数値化できるわけないことくらい
分かってると思うしただの思い込みだよw
ただ浮気性なので、30年間いろいろ違う車種に乗って来たし
試乗するのも好きってだけ

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 13:31:32.20 ID:bwLlgpRF.net
しかたない、またCXGのリアエンドが地味だ、価格考えろアホかって罵り合うか(゚∀゚)

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 13:39:17.91 ID:sXKehBUS.net
キチガイ爺が俺様はお前らの知らないことを書いてやってるんだとばかりに開き直るスレ

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 13:50:03.50 ID:HI1/Q91m.net
http://i.imgur.com/GWcW4uT.jpg
アラヤエクセラ紅白

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 13:54:57.90 ID:SPtp4IVm.net
>>555
琥珀じゃなくて紅白なの?

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 13:56:44.77 ID:HI1/Q91m.net
オーの上に横棒が引かれてるんでたぶん紅白だと思う

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 13:57:38.01 ID:8L8ymJcM.net
すっごーい!なにこれ!なにこれ!

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 13:58:47.65 ID:SPtp4IVm.net
マジか、俺的にはちょっと残念なネーミング。

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 14:08:26.73 ID:cxMTbsC3.net
好きだけど川崎のお風呂がチラつく...

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 14:32:51.33 ID:abbfn5Oy.net
CLSのリアエンドに、泥除けのステーとは別のねじ穴が、さらにリアのカンチブレーキ台座のちょっと上のところにも謎のねじの入ったねじ穴があります。
もしかして、ランドナーみたいなリアキャリアが付けられるのでしょうか?

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 15:00:35.30 ID:C4AXW2yw.net
>>561
付くよ、それはキャリア用のダボ
シートステーのダボはこう使う
http://tao.naganoblog.jp/e509355.html

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 15:07:47.93 ID:bwLlgpRF.net
>>555
タイでしか売らないのかな?
EXSってカイセイ022だったと思うけど、これはコロンバスなのか
ロードエンドだし全くの新フレーム?
https://youtu.be/KLhyGRASfCk

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 15:11:07.71 ID:C4AXW2yw.net
http://www.cycling-ex.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC3881.jpg
ただ、17年モデルからはブレーキがサイドプルでダボも隠し止めになったので
普通のキャリアは前より付けにくくなった

http://ysroad-kanpachi-r1.com/itemblog/assets_c/2013/09/IMG_3856-thumb-500x375-16986.jpg
基本的にはこれ用

http://www.81496.com/jouhou/parts/nitto/image/campy700chazusi.jpg
カンチの方はこういう取り付け方もある

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 15:11:40.11 ID:RupxSyh8.net
>>560
金持ちやな

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 16:31:46.01 ID:0hTAM/MV.net
>>558
ここの年齢層にはそのネタは通じないようだな

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 16:34:39.81 ID:4nYWdwHQ.net
紅白に乗るフレンズなんだね。

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 16:39:11.21 ID:Df6+cZjx.net
アラヤさんだのサーベロちゃんだの

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 17:49:34.89 ID:E+899YNu.net
紅白はラレーCRDのパイプ差し替えに見える

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 18:19:17.51 ID:cxMTbsC3.net
>>565
あんなとこ行けるわけないだろ...

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 18:21:33.14 ID:fR7t46uG.net
シェルクラブウエストのような店ばかりじゃないってば

572 :561:2017/03/19(日) 18:44:53.02 ID:abbfn5Oy.net
サンクス!
自分のはカンチブレーキ仕様なので、汎用的なキャリアが付きそうですね。
一泊キャンプくらいは楽にできそう。
さっそく探してみます。

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:56:57.76 ID:8dLJD7WH.net
なんで止まってんの?

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:52:38.78 ID:DexB896e.net
>>573
荒らしが来ないから。

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 16:57:47.05 ID:pfuPDMX3.net
ジオメトリーに疑問が残ることで有名なスワロープロムナード。
この自転車で早急に変えたほうが良い部品が本日のお題である。

それは標準装備のダブルレッグスタンドだ。
このスタンドはあのスイス製の高品質世界標準パーツであるエスゲ・ダブルレッグスタンドの
台湾製コピー商品なのだが、とにかく耐久性に欠けているのが問題なのだ。


ダブルレッグスタンドは畳んだ際に2本の脚が綺麗に一本にまとまるのが最大の特徴であること
は皆さん周知の事と思う。

しかし本品はエスゲに比べてバネが弱く、使っていくうちに二本の脚が綺麗に一本にまとまらず
中途半端に開いた状態になる。

そうなると走行中に脚がクランク、または後輪スポークに接触してしまうので大問題である。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 16:59:57.94 ID:pfuPDMX3.net
ダブルレッグスタンドはバネの力が大変強く、収納や展開の際にバチーン!と大きな音と
頼もしい手応えがあるが台湾製コピーは軽い手応えでいかにも頼りない。

うちのシティ車にはスワロープロムナードと同じ台湾製のコピー品をつけているが半年余り
でこのようにだらしなく開いたままになってしまった。
http://imgur.com/R7jCL9L.jpg


一方、エスゲのほうは購入して10年以上、宿主(車体)は三代目だが、いまだにガタもなく健在だ。
脚もピシッと1本にまとまる。
http://imgur.com/S2EbmsT.jpg

皆さんもスワロープロムナードを購入した際にはまずはスタンドを変えたほうが良い。

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 17:03:03.35 ID:pfuPDMX3.net
あと、エスゲ本家は脚をカットして長さ調整するのに対して、コピー品は樹脂製のキャップを
スライドさせて調整するようになっている。
ネットレビューだとこの樹脂製キャップの耐久性が低く折れるという声がちらほら見受けられる。
うちのは未だ幸いにして折損は発生していないが。

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 22:31:02.98 ID:D26PKXAG.net
荒らしが来た。

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 22:36:33.33 ID:QK5bqXDv.net
97年の雑誌でマディフォックスがフルサスで15万だった。
アラヤにも攻めてた時代があったんだな。
あとアラヤじゃなくてマディフォックスっていうブランドとして売ってた。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 23:04:52.18 ID:X4NP8BfA.net
>>579
当時アラヤのフルサスは他社より出遅れてたぐらいだぞ
OEMでお茶濁してた
80年代終わりから90年代初めのMTBブームの頃のほうが攻めてたな
クロモリ、アルミ、チタン、カーボン、マグネシウムフレームを同時に販売してたのはアラヤぐらい
勘違いしてるがマディフォックスはアラヤMTBのブランド名

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 02:23:07.38 ID:GRyVh4Pr.net
いつ納品されるかわからないようなprmの事書かれてもなぁ

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 17:56:40.51 ID:AkEFh/X0.net
ていうか機構が似ているだけものをコピー品とは言わないと思うけど
たしかにエスゲが元祖なのは認めるけど

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:27:13.59 ID:oFzWI30S.net
コピーですらない

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:30:35.98 ID:V275kIya.net
2017MFB来たと自転車屋から
さっき電話があった
予約してから長かった〜

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:51:40.10 ID:yIyzcoou.net
>>584
俺んとこにも連絡きたよー
4月になると思ってたのでホッとした
山行くぜ‼︎

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:10:52.95 ID:JmEFlESb.net
予約って去年?発表されてすぐできるの?

587 :584:2017/03/27(月) 18:39:39.92 ID:V275kIya.net
去年の11月
周りの人からバカにされたわw

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:44:15.48 ID:V275kIya.net
>>586

もう予約なしで買えるんじゃない?

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 21:46:52.33 ID:7lLz3U8v.net
一方俺はSOMAのツーリングフレーム買った
いまどきランドナーは実用的じゃないね

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 22:14:57.00 ID:zZogrw8m.net
>>589
買ったのはグランドランドナーってオチじゃないだろうな?w

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 22:45:44.69 ID:JmEFlESb.net
>>587
11月か。なんでバカにされたの?
それにしても長いな。でも約半年間ワクワクで楽しそう。

>>588
自転車を予約したことないから、いつから予約できるか知りたかった。

>>589
わかる。今時カンチやキャリパーブレーキは使ってられない。
パッド後方に厚紙を挟んで隙間を作る作業は嫌い。
時代はディスクブレーキでしょ。
制動力、調節のし易さ、リムを傷つけない、
ホイールサイズを変えられるとか良いことだらけ。

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:46:10.32 ID:f1Zgq0YF.net
油圧ディスクでフォーク抜き輪行できねえじゃん

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 06:03:29.19 ID:EfGcjOOS.net
そんな安易にホイールサイズ変えたらいかんだろ

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 08:02:37.62 ID:oENwMcz1.net
>>592
機械式ディスクにすればいいじゃん
絶対油圧じゃないとダメみたいな過酷な環境で使うわけじゃないだろ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 08:50:53.22 ID:rZiGqtby.net
>>593
換えていいのは基本的に外径変わらない場合だけだからそんなに自由度はないよな
自分も38Bと28Cでやってるけど、余裕があれば2台買う方がいいに決まってるし

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 08:59:46.23 ID:rZiGqtby.net
まあ元がシクロクロス系フレームだったから、少しタイヤ小さくなった分
BBハイト下がってかえって落ち着いたけど

でも機械式ディスクにしてパッド調整めんどいから今度はスルーアクスルにして、
乗り心地硬くなるだろうからカーボンか?とか考えていくと、シンプルに
クロモリで28C、キャリパーブレーキでもいいんじゃないかと思う

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 19:40:49.23 ID:MltZyAjq.net
海外のラレーはNAHBSにも出展してるのか
https://www.bikerumor.com/2017/03/27/nahbs-2017-raleigh-teams-up-with-don-walker-for-nelson-vails-cheetah-replica-track-bike-modern-cheetah-race-more/
http://www.bikeradar.com/us/road/news/article/raleigh-to-revive-the-cheetah-49459/

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 18:53:22.96 ID:X4XHB7ig.net
CLSを気分によって泥よけやキャリアを全て取っ払った状態で乗ってる人とかいるのかな?

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 20:57:19.71 ID:XNY4D/9w.net
息子が高校に合格した
自転車が欲しいというので奮発して2016年モデルのフェデラルForest GREEN
を買ってやった

ディアゴナールとだいぶ迷ったんだが、自分が高校生時代乗ってたNISHIKIランドナー
の使い勝手が良かったんで、時代に逆行してると思いながらもこれで決断

息子も喜んでるので一安心、

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:14:30.53 ID:ovd4Gu4v.net
>>599
いいセンスだね
ESCAPE R3とか欲しがりそうだけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:46:31.47 ID:ylNj5EZH.net
パパありがとう!(本当はNEO PRIMATOが欲しかった)

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:54:00.52 ID:XNY4D/9w.net
>>600
ありがとう
通学に使うわけじゃないけど、泥よけは必須アイテムなんでね

>>601
デローザなんて買えねーよ!

ロードを欲しがりだしたら安いの買い与えて、フェデラル召し上げて俺のものにする

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:57:44.98 ID:6RqMQA05.net
>>598
気分というか、泥除けとキャリア外してシフトはSTIにタイヤは太めのクロカン用にして山サイ専用にしてる。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 22:42:47.43 ID:Yimfip14.net
フェデラルのフェンダーを気分によって付け外ししたいと思うけどリアが面倒くさい。
こういう時に分割式だったら良かったと思う。

>>602
ブレーキパッドを変えた方がいいよ。
純正のパッドは驚くほど止まらなくて危険だから。
何に変えるかだけど俺は変えてないから変えた人のブログを探してみるといいかも。
すぐに止まれないから距離に余裕がないとダッシュしない走り方になる。

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 00:11:52.66 ID:xDr52/58.net
>>603
なんとまあ素晴らしい!
そんな風に楽しめるのね驚いた良い意見をどうも

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 02:42:00.56 ID:oEk+ouF0.net
>>604
分割式だって後半分というかシートステイブリッジ以降しか取り外せないんだけど、それで良いのか?

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 06:35:14.95 ID:3e+4EJyY.net
グランボアのボルト緩めるだけで泥除けを丸ごと外せるシステムが最高だよな

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 09:15:43.43 ID:KqeNbFEr.net
>>607
グランボアの後泥よけってBSユーラシア式つか下ブリッジはクリップ差し込み?

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 09:35:22.95 ID:nNF5mlrh.net
BSで使われてた金具を本所に頼んで再生産して貰ってるというからそうじゃないかな?
しかしALPSをはじめガード付きの輪行ツーリング車をここまで洗練させた日本の自転車
文化には頭が下がる

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 10:24:55.82 ID:q9nc3zoW.net
もともと簡単に分解することを一切想定してない車種であるフランス式ツーリング車で輪行するやつはアホw

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 10:33:36.72 ID:KqeNbFEr.net
>>610
この手のアイデアって元はイギリスのクラブモデルの泥除け取り外しを洗練したんだがな

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 13:18:28.41 ID:G/E70qp/.net
本日のお題

泥除けの着脱
クロスバイクやロードでワンタッチ式の簡易泥除をけつけて雨の中通勤してる人をよく見る
全く付けてない奴よりははるかにマシだけど、ああいう簡易物は最低限の泥ハネは防げるものの
前輪が巻き上げる泥水が常にBB付近へかかり続けるわけで、見た目の悪さ以上に機能的にも
中途半端であんまり意味のない代物だと思う。
フルサイズのしっかりした泥除けでマッドフラップも併用すれば完璧なんだけど
確かに一般的にはロードやクロスバイクには似合わないだろう。

だからしっかりした泥除けつきの普段使い自転車と使い分けばいいだけなのだが。
それをやらずにロードやクロスバイクで車体を濡らしながら走る人は、
「何らかの止むに止まれぬ事情があって一台しかない自転車で雨の日も移動しなければならない人」
だと思うことにしているしそれは概ね当たっていると思う。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 13:51:10.78 ID:2WFi+E7/.net
フォロワーくん。。。

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 13:53:45.33 ID:jDSfFGsp.net
>>612
>確かに一般的にはロードやクロスバイクには似合わないだろう。

フルサイズの泥除け。

ロードに着けてたらヘン。
通勤・通学兼用クロスなら前カゴと泥除け装着は全然おかしくない。
ランドナー・スポルティーフなら着いてて当たり前。
フルサイズの泥除けでもBB付近ははね上げた泥水で汚れるのはデフォ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:07:03.66 ID:TWkrVwUu.net
>>614
泥除けが短いんじゃね?
短い泥除けでもマッドフラップがあれば車体へのドロハネはかなり防げるぞ
http://blog.livedoor.jp/grantech/archives/1591650.html
http://blog.livedoor.jp/grantech/archives/1591704.html

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:22:20.81 ID:jDSfFGsp.net
>>615
>短い泥除けでもマッドフラップがあれば車体へのドロハネはかなり防げるぞ

確かにマッドフラップがあればハネないですね。
でも、そこまでやると実用車ですよw

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:41:11.37 ID:0FhAfz3v.net
>>616
マッドフラップ付いたら実用車?はぁ????
ランドナーにもマッドフラップは普通に付くけどな?

草生やす前にもっと勉強しろ、ゆとりカス

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 15:44:38.54 ID:KqeNbFEr.net
SKSのロングボードとかは最初からフラップをデザインに組み込んでるな
http://www.sks-germany.com/en/products/longboard-latte-macciato/
http://bicycle.friendsofmonmouth.us/sks-longboard-bicycle-fenders/

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:00:55.83 ID:VBzHo/lL.net
本所やジルベルソーがマッドフラップを出してる意味をだな、、

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:49:50.27 ID:4ZIm5NDj.net
>>617
>ランドナーにもマッドフラップは普通に付くけどな?

誰が付くとか付かないの話をしてるんだよ?
マッドフラップはダサくて嫌だと言ってるんだよ、ボケ!

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:08:31.94 ID:nvIRLWz3.net
チラシの裏にでも(ry

つか泥よけダサい言うのはまだわかるけどマッドフラップだけ嫌とか
趣味はいろいろあるんだなw

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:15:58.97 ID:4ZIm5NDj.net
>>621
>趣味はいろいろあるんだなw

そりゃそーだろうが。
蓼食う虫も好き好き
だよw

総レス数 817
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200