2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その40

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 23:53:14.68 ID:ddgGsdaG.net
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/

【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その39 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1481710353/

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 05:32:06.44 ID:E9pzwPWY.net
>>667
んなもん、99.9999%市場内でしか走ってないだろwww

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 11:59:27.14 ID:2CWABhRd.net
>>668
なに言って( -_・)?だこいつ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 12:17:41.85 ID:ulIPNSvA.net
>>669
字も読めないのか?
市場関係者以外で乗る奴居ねぇわバカ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 13:08:42.62 ID:SCijoX/c.net
日本語読めても文章は理解できないらしい

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 13:32:29.26 ID:CFezNshI.net
伸びてると思って開いてみれば、春になったんだな

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 15:40:14.31 ID:m4nqEp1f.net
てすと

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 22:29:19.96 ID:IkFNg8qy.net
古い重荷用自転車をレストアして乗ってる人もいるよ
異常に柔らかいモッサリとした乗り味に魅力を感じる人もいるからね

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 23:56:32.19 ID:pYPVvi7B.net
いーくらさんが英国ラレーの560年前のごっつい実用車をレストアした動画があった。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 00:01:15.22 ID:dkVot/yS.net
数年前に乗ってて盗まれたクラブスペシャル
懐かしくなってラレーのサイトみたら値上がり具合にオラびっくりしただ

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 00:31:49.94 ID:Zm2FRdmo.net
>>675
日本じゃ太田道灌が江戸城作ってた頃にあんなの量産してたのかよ、さすがイングランドだナ。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 00:50:01.99 ID:GKSim8uM.net
560年前はすごい
ラレーやビアンキなんて新参じゃないか

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 09:09:06.53 ID:nOA1wl1+.net
560年前の鉄ってどうなってるんだろうか

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 12:03:32.36 ID:urX9seEB.net
>>679
室町時代末期の南北朝統一後だから日本では鉄鋼需要が伸び刀が急速に発展した時代

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 12:58:58.27 ID:Pzs3QV4F.net
>>679
百年戦争終盤
ジャンヌダルク5才

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:08:46.55 ID:NjKxUw8d.net
ボケが続いてるねw
いつまでボケ続けるの?

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:25:12.36 ID:F3vlwlJ7.net
ボケは治らんぞ

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:36:19.36 ID:GKSim8uM.net
身内にケアマネがいるのだがボケは治ると誤解してるご家族が意外に多いらしい

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:38:59.12 ID:Zm2FRdmo.net
(ヾノ・ω・`)ないない

ないよね?

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:43:15.75 ID:GKSim8uM.net
それが本当なんだよ
「こんなにちゃんと薬飲んでるのに一向によくならない」って話をいただくことが多いそうな
認知症の治療っていうのは進行を遅らせることであって、良くなることは決してないんだけどね
そんな家族も含めてケアしていくのがケアマネの勤めなんだけどここ何のスレだったかのう婆さんや・・

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:45:54.11 ID:DiXiJ3zB.net
ひるごはんはー!ひるごはんはまだかのー!

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:48:44.13 ID:Zm2FRdmo.net
薬といえば父親に治験の話が来た時、数種類の薬は大半がアミロイドβを減らすのを目的にしてたけど、最近アミロイドβは原因物質じゃなくて結果なのでは?説が出て来てあの辺の薬どうすんだろーって思ったよ( ´_ゝ`)

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 06:10:21.05 ID:TWs0S4Ok.net
じゃあミクロイドSで

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 10:16:32.18 ID:a47QWGdH.net
ミクロ決死圜の潜行挺のプラモデル買ったおぼえがある。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 12:40:25.33 ID:DZp248Pp.net
新家工業が自転車用ステンレスリムを生産中止、需要減で 国内リストラ - 不景気.com
ttp://www.fukeiki.com/2017/02/araya-pullout-stainless-rim.html

ir_news_20170210_1.pdf
ttp://www.araya-kk.co.jp/common/pdf/ir_news_20170210_1.pdf
関西工場におけるリム製品の生産中止に関するお知らせ

生産中止の概要等
生産中止の概要:ステンレスリムの製造
生産中止の時期:平成 29 年3月 31 日

当該生産中止に伴う建物および生産設備等の取扱い
リム工場の建物および生産設備につきましては、解体・撤去のうえ更地化

今後の見通し
当該ステンレスリムの生産中止が、自転車関連事業の業績に与える影響は軽微

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 12:50:01.08 ID:9Ul7K3Rw.net
ステンレスのリムって、ママチャリや実用車用?

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 12:54:26.63 ID:pVPupF6M.net
てぇことはアルミリム残るのだよね

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 12:56:11.33 ID:gTDpq0iz.net
だろうね。影響は軽微ってことはママチャリ関係は金にならないんだろうね。
関西工場は新幹線から見えてたやつだね。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 13:24:31.41 ID:oNtdNieH.net
今は高級ママチャリ系もみんなアルミリムなんだろうか。
軽いしステンレスより確かに良さそうだけど。
激安車は鉄?

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 14:16:32.91 ID:TURluKwB.net
リムの素材って乗り心地に関係する?
自転車屋のブログで、ホームセンターの自転車はアルミリムだけど
自転車屋で買えばステンレスの本物の自転車が買えるって書いてあったけど
本当に差別してるの?
サイクルベースあさひはどっちに属するの。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 14:23:53.10 ID:+zBozXod.net
普通に海外製なのだろう

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 15:59:49.15 ID:KXdBi5E6.net
私がけっこう気にしていることに「リムの振動減衰性」があります。

ところがアルミ・リムとクロモリ・リムはどうなんでしょう?

私は歴然とクロモリ・リムは差が感じられます。
本当は自分の乗っている車輌はすべてクロモリにしてしまいたいくらいです(英国のもの)。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 16:15:40.41 ID:oNtdNieH.net
クロモリリムなんてあったんだ、リムは木が一番だよ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 16:26:36.41 ID:hYwe5evY.net
まあそれはいつもの病人がはった、コピペなんだけどね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:14:57.42 ID:F7XgYxfx.net
>>700
あの人、家庭でも浮いてるんだろうな。
つうか主に同情するのは家族の方にだけど。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 19:27:54.51 ID:HriIhotJ.net
しかし、スチールのリムはまさに絶滅種です。
ステンレスはいくらもあるが、あれはブネブネした乗り心地で使用感劣悪。
隣国B製のものはめっきも悪くお話にならない。
カガやトーカイ、ウカイのスチールリムなどはまず見つけるのが難しい。
『真円度や直径精度が悪いスーパーチャンピオン』よりはるかに数が
少なくレアで、かつものが良いと私は思う。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:15:52.87 ID:TcOQR5I9.net
実用車用のリムは数年前に既に生産終了
なにせ26のBEタイヤ専用なだけにそれだって生産?してるのか?って
ニットーもハンドル生産していないし、流通在庫のみ
今回のステンレスリムは完成車メーカーですら中国生産が主になってるから
現地での部品供給が多くなってきたから販売量も少なくなったんでしょ。
残念なのはリプレース品としての供給がアラヤが途絶える事。
精度とかはやっぱりアラヤ製ってとこなんだよな。

ちなみにアルミとステンリムでは軽快車というカテゴリーでは
ステンのほうが一旦回転しだすと楽に進むんだよね。
軽快車用のアルミリムなんて安く作ってる分、漕がないと進まない。
しかもブレーキ使うと削れるので汚くなる。
ステンの方が食いつきもいいし汚れないし丈夫だし
なんかアラヤが国内で生産しないってのは残念だね。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 20:56:09.16 ID:2KLU/eoY.net
リム素材にクソ重い鉄とかステンとかありえんわw
バカは書き込むなよw

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:22:18.70 ID:uwwJKQ4N.net
70年代の良質な鉄リムなら俺はリジダを押すな。スポーツ車用のサイズ規格が豊富だったし650Bでアラヤのアルミリムとの重量差は30g程度だった。
でもまあ今更使おうとは思わんけどね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 21:41:33.04 ID:AnnYU5yD.net
実用車でもクソ重い鉄リムとかあり得ん
フライホイールのごとく回転落ちが鈍いと言っても漕ぎ出し重過ぎるわ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 22:21:52.79 ID:hlD9Pmpf.net
クロモリリムなら軽く作れるのでは?
なぜならクロモリは普通の鉄より強いのでそのぶん薄くできる

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 22:25:22.84 ID:+zBozXod.net
何言ってんだw
その理屈が通るなら、薄いアルミ使ったCAAD12とかが他のアルミロードより安くないとおかしいじゃないかw

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 22:33:35.31 ID:Y7IqRtYx.net
薄いアルミを使えるということは良質の強靭なアルミ素材ということなので
そのぶんコストが上がりますよ?
かつてアルミ全盛期時代に君臨したコロンバス・スターシップや
デダチャイ・SC61.10AやU2といった超軽量パイプを知っていますか?
それらはメーカーフラッグシップ決戦モデルにか採用されなかったのですよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 22:48:58.72 ID:WWb8JN28.net
リムブレーキだととにかく効かないのが鉄系素材のリムの致命的なところだと思う
メッキかけなきゃ錆びるし、油塗るわけにもいかない
かといってステンレス系だとバネ感wなんかのメリットが無くなる

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 22:53:55.37 ID:kcyoma2s.net
ディスクブレーキのパッドと同じ材質のブレーキシュー作ったら鉄系リムでも効くんじゃね

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 05:30:43.67 ID:888wi+3y.net
関西工場ってどんなとこかと思ってグーグル先生で見てみたが・・・
規模はでかいが相当ボロいなw

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:23:23.80 ID:ud86U45X.net
ステンレスも鉄でそw

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:30:17.54 ID:MK4vXBmh.net
ヤベー
鉄下駄のままでパナレーサーレースDに替えたけど
よく考えたら純性のクローザープラスよりも重たくて
転がり抵抗も良くないのか逆にクソ重たくなったので
次にホイールを替えたら明らかに軽くなった。
そしたらせっかくの軽量ホイールなんだからクソ重たいレースDじゃなくてレースLを履きたくなって注文した。
でもレースDのサイドスキンはやっぱりクロモリに似合うよなぁ〜って考えて
ネットサーフィンしてたら軽量で尚且つサイドスキンのヴェロックスマスターを発見してしまった。
レースLからヴェロックスマスターに買い直すのも時間の問題かもw
ヤベー

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:33:24.32 ID:CJyvR3Md.net
阿呆w

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:36:11.15 ID:RQKaLgIj.net
重たいタイヤに付け替えて「逆にクソ重たくなった」…

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:46:20.76 ID:MK4vXBmh.net
まあ、レースDに交換する時は何よりもサイドスキンを優先したわけで
初めてのタイヤ交換ということもあって純性タイヤとの重量比較とかは後になって分かったことなんだよ。
で、確かに外見上はすこぶる恰好良くなったけど肝心の乗り味がクソ重たいんじゃチャリを楽しないじゃなーかwって
思って軽量タイヤへの交換と相成ったわけだよ。
つまり、外見上はさしたる問題ではなく、要は載り味こそが重要という結論というか境地に至ったわけだ。
とにかくヤベーw

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:49:39.06 ID:MK4vXBmh.net
他方でヴェロックスマスターの転がり抵抗はさほどでもない、という記事を目にするので
結論的にはレースLの選択肢は必ずしも誤りとは言えず、むしろ正しい選択肢とも言えるという結論になったのでまずはレースLを使うことにするのが最良の選択肢と言えるかもしれない。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:50:50.04 ID:CJyvR3Md.net
さほどでもない
かもしれない

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 13:55:44.12 ID:9hWfevXg.net
文が長くて読む気にならんが要約すると一行で書ける内容なのだろう

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 14:21:01.08 ID:onS+RJvz.net
>>714
ホイール何に換えたのか詳しく
自分も換えたいんだけどクロモリならゾンダやユーラスよりニュートロンなのかなぁ

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 14:27:33.26 ID:MK4vXBmh.net
ニュートロンも当然候補に上がったけど、しかしながら候補というよりも諸々の判断で選択肢から外した。
そもそも論としてシマノにはカンパよりもフルクラムがより順応性適応性が高いと判断した。
しかしながら問題はホイールではなくタイヤの選択肢であり、結論的にはホイールは問題はなかったわけであり、つまり本件ではまずはタイヤをどうするかが最重要課題または現在最も考えるべき問題ともいえる。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 15:51:36.55 ID:07Q2UWpu.net
カンパホイールってフルクラム製じゃなかったっけ?

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 15:55:52.70 ID:9hWfevXg.net
フルクラムがカンパでしょう?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 15:58:26.90 ID:5PVujjH0.net
G3と2:1の差くらい、軟らかいか硬いかじゃね?

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 16:03:58.78 ID:07Q2UWpu.net
別ID使った質問で流れ変えようとして更に突っ込まれまくりw

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 17:11:10.24 ID:zn+76Jsx.net
カンパもフルクラムも昔、シマノ用はスチールフランジでカンパ用はアルミとかだったけど最近は一緒じゃなかった?
スポークの組み方でコンポとの相性が変わるとは思えない
だって、同じハブなんだもん

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 17:28:28.72 ID:onS+RJvz.net
シマノとの適応性って、単純にシマノコンポにカンパホイールが嫌ってだけの理由かな?
アラヤラレーってそういうの特に気にしない人が乗るもんだと思ってた

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:20:32.31 ID:Vhbq+054.net
>>728
カンパホイールシマノコンポの組み合わせにとやかくいう奴なんているか?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 18:27:56.60 ID:8U3c210c.net
そりゃいるでしょ、俺は気にしないのでCRFにZONDAとか履かせるけど。
普段はPro-LiteのMonza Corsa

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 20:58:59.18 ID:YcPTpNc8.net
そんなの気にするやついるか?

そりゃいるでしょ、俺は気にしないけど…


なんか変な奴がいるな。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 21:11:50.70 ID:3eHcjLyr.net
バカとか書かれたが
ステンリムの長所もあるんだよ
お利口なひとならわかると思うけどね。
もちろん軽快車や実用車の意味の中でね。
一般的に使用するなら丈夫なほうがいいだろ。
それだけと言ってしまえば事足りるか?

ちなみに軽快車とかの世界ではアルミリムでも中空のリムなんてアラヤが最初
安い自転車のアルミリムなんか特に某社のリムなんてステン含め完成車のホイールの
精度が悪いのなんて。
ニップル、スポーク含め素材から精度、下手すりゃ油脂つかって組んでないから
酷いなんてものじゃない。

とはいえ最近のアラヤのステンリムもひと頃に比べれると良くなかったけどね。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 21:23:01.89 ID:Vhbq+054.net
>>732
結局何が言いたいのか不明?

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 22:23:51.56 ID:cWi8Owt3.net
>>732
酔ってる?

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 23:06:24.14 ID:9hWfevXg.net
>>732
長い
簡潔に

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 04:18:25.58 ID:zXJ+s3g+.net
>>732
今度から自分の考えをよく整理してから書き込んでね

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 13:52:36.33 ID:nKnPL1iK.net
耐久性もさることながらロードバイクなのでやはりまずは転がり抵抗の少なさを第一に考えるべきてあり
耐パンク性能を考慮する場合は泊まり込みで数百または数千さらには数万キロを走るロングライドというよりも旅ライドの時に考えるべき項目であり
週末ライドで100〜200キロを走る分には所謂耐パンク性能を謳った商品は必要なく
それよりもまずは転がり抵抗の少なさまたは漕ぎ出しの軽さを最重要項目またはよりベターな項目として考えれることが
所謂ベターな選択という考えも誤りではないという結論にいたり尚且つそれこそが本件の向かうべきアンサーと言っても良いのではないだろうかという境地にいたった。
つまりレースLの選択は所謂ベターな選択という考え方が成り立ちヴェロフレックスマスターの飴サイドを求めるのは必ずしも賢い選択とは言えない。
要はすなわち週末ライドに重要なのは如何に楽に楽しくロードバイクの醍醐味を味わえるかが必須である。
つまりは醍醐味とは何か?を考えた時におのずと答えは出てくるはずでありそれは個々の感性視点というよりもロードバイクの原点は何か?ということが結論と言えるはずである。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 14:01:12.00 ID:lPClZoK6.net
>>737
酔ってる?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 14:30:04.90 ID:UY7V336f.net
本人は自分の評価を取り戻そうと必死なんだろうけど、逆効果だよなあ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 14:42:27.94 ID:Sg6GxUr6.net
いや単なる荒らしでしょ

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 15:00:40.90 ID:exyVfyYW.net
なんでめんどくさい文章書くんだろな

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 15:03:25.51 ID:rrTC6JoY.net
>>737
三行で書け

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 15:44:55.79 ID:nKnPL1iK.net
そういう意味で考えれば毎回同じコースを走るわけでもなくまた未知の場所を走ることこそ
所謂、自転車趣味道の醍醐味といっても過言ではなく他方ではそれそこを善しとするライダーもいることは事実であり、
すなわち軽さや転がり抵抗のみに重点を置くのはもしかすると正しくない選択肢と言われてしまっても否定は出来ず
つまりは本件ではもっと広い視野で考えるべき視点を求められる案件でありとも言える。
他方、要は一概にレースLが優良というよりも趣味道の視点で考えると安心面またはお気軽面を外すべきではなくそれを外した考えは極めてナンセンスとも言えるはずであり、
つまりはレースAも候補になり得ると考えても良く、すなわち答えはひとつではない。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 15:53:44.61 ID:fbU05IL/.net
こういうめんどくさい文章を見ると自動車評論家の故徳大寺氏がいかに文才あったか思い知らされる、言ってることのウザさは大差ないのにw

それはそれとしてTUR注文してきたヽ(゚∀゚)ノ
ヘタレなので最初からダイアコンペの補助レバー付きブレーキに交換を依頼、ついでにハンドルはB105に

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 17:13:23.32 ID:2RZreyYh.net
>>744
>ダイアコンペの補助レバー付きブレーキ


どんなの?

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 17:19:20.71 ID:2+EJ0PLt.net
>>745
http://www.diacompe.co.jp/original11.html

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 17:50:27.51 ID:aTijHU6K.net
TURは車種で言えば何ですか?
ランドヌール?ツーリズム?グランツーリズム?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:15:20.23 ID:U4uYpdia.net
>>747
また変なのが湧くよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:16:40.36 ID:zXJ+s3g+.net
>>744
あの人の蘊蓄は面白かったよね
何よりパッケージングに関して先見の明があったし

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 18:59:16.28 ID:avpHFsvV.net
>>744
>自動車評論家の故徳大寺氏がいかに文才あったか思い知らされる、言ってることのウザさは大差ないのにw

だね。
でも氏は最初CG誌に全く相手にされなかったんだよな。
が、いつの間にかNAVI誌で大活躍。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 19:04:21.84 ID:PEJ2uzet.net
>>746
昔のセーフティレバーまんまだな、再販されたのか
>>747
RANもTURもFEDもEXSもDIAもCLSも、自分にとってはみんなサイクリング車です
アラヤ輸出はしないのかな、「10スピード」を懐かしく思うおっさんは
欧米にも結構いると思うが
でかいサイズ用意するのが面倒かな

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 19:09:11.77 ID:PEJ2uzet.net
>>750
でも個人的には小林彰太郎氏のスカした文章が好きだ
昔のCGとニューサイクリングは同一線上にある、と思う

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 20:14:23.15 ID:ripUrS68.net
個人の資質と文才は別だからなw
それが判らず「あの人の文章好き、だから言ってることは全部正解」な
思考停止読者がどれだけいることか。
 

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 20:23:14.02 ID:UY7V336f.net
>>753
文才無いけど資質は高いってだれよ。
そんなもの苦労して読み取りたくねえよw

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 20:52:02.04 ID:lPClZoK6.net
   /⌒\
  (;;;______,,,)  
   丿 !
   (__,,ノ マッタケダ

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 22:00:17.62 ID:A7eAS0KI.net
平均年収500万以下だぜこの会社。大阪なら貧乏でもそれなりに楽しく生きていけるだろうが、、、

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 22:22:25.17 ID:nKnPL1iK.net
というよりそもそも論としてパンクすることを前提に作ってるタイヤなどあるはずもなく、
すなわちレースLもレースAもミシュランパワーもビットリアコルサも本件ではさしたる問題ではなく、とどのつまりは答えなどない。
もとい!要は何が大事なのかを見失うべきではなく、つまり本件ではコンチネンタルGP4000S2やレースAを選べは少なくとも“公開予定”することはないはずであり、
つまり本件ではレースLも間違いないではないがレースクイーンA、他方コンチネンタルGP4000S2でも間違いとは言えない。
要はつまりすなわち、答えは自分で見つけるしか他はなく、
他方でツーチャンネルやマスコミに踊らされルことは結論とは言えず、または真意にいたることはよもや浅はかとも言える。
つまり、ベターな結論は多ほどではそういうことと考えられるはずと言える。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 22:26:35.08 ID:jPawbg2r.net
もっと読ませる文章力がんばれや

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 22:32:52.45 ID:7vZNfhKT.net
誰が言ったか知らないが「三行で」って至言だと思う

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 02:45:39.09 ID:OPIGNs8A.net
まだ書き終わって無かったのか…
( ´∀`)σ)∀`)

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 06:27:54.38 ID:b3Cs1byc.net
三下り半

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 08:58:39.37 ID:6DM4AQsw.net
で、>>757は苦労して読むと資質は高いの?読んだ人教えて。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 10:18:57.84 ID:k319e8nl.net
苦労して読むという時点で文才はない
次読みたいって思うかね?

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 06:27:06.67 ID:HMCbHYb6.net
要はあたかも軽量タイヤこそ正義であるかのようなツーチャンネルを始めとした記事が散見されるも、
ひいては軽量が正義という考え方は否定出来ないとしても必ずしも肯定されるものではなく他方では軽量とともに転がり抵抗の少なさも重要であり、もっと言えば耐パンク性能も見過ごせない部分であり、
とどのつまり要はレースLやビットリアコルサやミシュランパワーが正しい選択肢というよりそもそも論としてこれが絶対的に正しい選択肢とは言えないという考え方もあるはずであり
ひいてはレースAやコンチネンタルGP4000S2などの中間層を狙った立ち位置またはポジションを外すべきではなく
ツーチャンネルを始めとする媒体に躍らされるべきではない。
つまり本件の結論として何が正しいかという答えはなく、というよりもそもそも答えとは何かか?を問う必要があるも、
他方でそれを問うと恐竜時代に遡る時間を要してしまうためここで語るには極めてナンセンスまたは答えの出ない問題とも言える。
もとい、つまりはレースAが無難な答えということ結論にいたったことで
一連の有意義な議論に終止符宣言を発動し、またこの問題の集結または一定のゴールさらには終止符としてここに宣言するものとする。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 07:37:13.91 ID:WeubIpHj.net
長い

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 10:19:55.09 ID:pOmiwAaw.net
ひとことで言えば「タイヤなんて好きなの選べ」だろ
ホント、文章力ねーなw

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 10:34:05.93 ID:M6aaekvP.net
リアルで話し相手いなくて語り足りないんだよ

総レス数 817
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200