2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒルクライムのトレーニング 52峠

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:11:32.49 ID:ZI35+XVm.net
>>780
そんな自分は雑魚ですとわざわざ吹聴せんでも...w

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:25:39.16 ID:UmsIXDg/.net
>>785
君が最大心拍90%を1時間維持できる人?

ハートレートセンサーは何を使ってるの?
最大心拍数はどうやって測ったの?

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:28:23.08 ID:T7Xc6lCQ.net
俺も1時間くらいなら持つな。

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:31:09.12 ID:HDQknQcM.net
本当のMAX心拍が分からん。190超えたらちょっとやべえなって控えめになっちゃう。

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:31:59.19 ID:UmsIXDg/.net
あと、安静時心拍数も教えて?

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:33:56.30 ID:qMnhUlQf.net
最大心拍数はよく話題になるけど安静時心拍数のほうがよっぽど大事だと思うな
安静時が40切ってる人で弱い人をほとんど見たことがない

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:34:38.46 ID:UmsIXDg/.net
普通、トレーニングを重ねると冠動脈が太くなって、毛細血管が増えて、1心拍での効率が良くなるので
最大心拍数も安静時心拍数も減る傾向にあるんだよ。


最大心拍数も高くて、かつ90%以上を1時間維持できるのって通常のトレーニングしている人ではかなり珍しいと思うよ

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:41:00.78 ID:UmsIXDg/.net
あと傾向として、心拍数が異常に高いのは肥満の人ね。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:41:39.61 ID:y9VrDuUv.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1216321.png
最大197bpmの俺の場合はこんな感じだった
レース中ならもう少し高くなるかも

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:43:55.63 ID:UmsIXDg/.net
>>793

ハートレートセンサーは何を使ってるの?
最大心拍数はどうやって測ったの?
安静時心拍数はいくつ?
体重は何Kg?

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:45:20.39 ID:hncBbXYl.net
昨日の80%の人降臨

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:47:55.57 ID:y9VrDuUv.net
>>794
Edge520にキャットアイのセンサーだよ
センサーは最初ガーミン使ってそれからキャットアイだけどほぼ変わらず
最大心拍数はヒルクライムレースでゴール後意識が飛ぶ寸前まで追い込んだ時の値
安静時心拍数は寝起きに興味本位で測ったら43bpmまで下がってた
体重は今は59kg

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 18:56:33.26 ID:UmsIXDg/.net
>>793
平均心拍数で1時間漕いでるわけじゃないよね。
最初の40分は心拍数160〜170ぐらいで漕いでて最後スパートで190〜最大心拍数で回してるとかじゃない?
それで平均180とかになってると思うが

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:06:03.93 ID:UmsIXDg/.net
43ってのはスゴイな。俺50切ったことないもんな。
>>796がスゴイのは解った。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:10:10.01 ID:HcdrWjpK.net
最低心拍数って、夏に下がるよね。
これまでの夏の最低が42で今48ぐらいだわ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:25:03.20 ID:7BUjyzoW.net
全然速くない貧脚なのに寝ている時の最低心拍数は低いぞ。
Apple Watchだと36くらい
Vivoactive HRだと31になってた

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:26:12.75 ID:UmsIXDg/.net
そのあたりの心拍計はアテにならないから

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:27:21.07 ID:FysS2ixM.net
ヒルクライムガチ勢のみんなに質問なんですが、夏でもレインウェアは必携品?

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:28:48.90 ID:FysS2ixM.net
>>802
まだレインジャケット持ってないんだけど、最近ヒルクライムよく行くようになって下りが寒いのと、最近雨に振られることも多いから、これから夏だけど買った方がいいのかなと。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:31:10.83 ID:yXGSf87O.net
ないよりはあったほうがいいな

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:32:13.40 ID:ZI35+XVm.net
ID:UmsIXDg/

www
単にこいつがヘボメンタルなだけじゃねーか

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:33:36.35 ID:FysS2ixM.net
>>804
毎回持ってくの?

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:34:14.32 ID:j1ltYJMQ.net
んなもんいらんよ
雨降るときは乗らないし、出先で降ったらもうどうでもよくなって濡れたままだし

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:34:17.71 ID:xkdGMcM4.net
>>805
もう絡むなよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:34:31.47 ID:UmsIXDg/.net
ハートレートセンサーさえ持ってないであろう>>805に煽られても痛くも痒くもない。
オマエは間違いなく俺より遅い。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:35:59.78 ID:FysS2ixM.net
>>807
でも結構本降りになると寒くてパワー出なくない??

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:37:20.33 ID:y9VrDuUv.net
>>797
大体175〜185の間を推移してたけどアプリからだとグラフ出せないのか...

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:37:39.08 ID:yXGSf87O.net
>>806
車移動だから〜
当日は予報見て決める

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:37:54.56 ID:wqaVBpMb.net
みんなのトレーニング頻度って週何回くらい??

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:38:19.75 ID:o2Txs/va.net
>>797
最初の40分170bpmで最終的に平均180だと
残りの17分平均200超える計算になるぞw

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:42:41.50 ID:ZI35+XVm.net
>>797
wwwww

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:44:37.09 ID:xkdGMcM4.net
>>813
毎日だよ、疲れて効率悪くなりそうになったら休む。
朝1時間夜2〜3時間、朝は回復走みたいな感じだがな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:52:37.12 ID:i7EeaSCr.net
月曜日は峠練、火水は休み、木は峠練、金土日は休み

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:52:46.09 ID:W1+qDm/p.net
4時間費やすって凄いな。俺の通勤時間くらいか(´・ω・`)

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 19:57:01.15 ID:xkdGMcM4.net
>>818
会社まで10分だからなwこれは武器だと思う。
しかし千葉なんで山が無いのが不満。

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:31:53.83 ID:/1v0Eqcz.net
連投キチガイはもう消えたのかな?

イタリア心拍トレーニング生みの親コンコーニ博士が採ったデータでは、プロ選手の平均AT心拍数は最大の89%だったそうだ
当然ゼロピークね
カルボーネンがデフォルトな奴はキチガイ

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 20:51:29.89 ID:UkK1nv8W.net
52才だけど、20才から最高心拍数は変わらないが、平均は10拍位落ちている。
データはハーフマラソン。ゴールは妻が見ていたのでスプリントでごぼう抜きでした。
全体のタイムは大したことないけど。
http://i.imgur.com/D1j9Lyw.jpg

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 21:24:11.19 ID:UmsIXDg/.net
>>820
http://lib.nagaokaut.ac.jp/kiyou/data/study/k12/K12_9.pdf

この↑あたりの文献が参考になるんじゃないかな。
コンコーニテストのAT値の意味と
最大心拍数の90%で1時間ってのがどれだけ非現実的か

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 21:39:34.40 ID:ZI35+XVm.net
素直にごめんなさいできない子っているよね

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 21:54:49.46 ID:VJXDPBAD.net
つまり>>821>>793は人外ってことか

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:05:53.41 ID:W1+qDm/p.net
俺は35歳で、30分TTやると平均180bpm超える
安静時心拍数は40まで落ちるんですけどね

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:13:55.37 ID:UmsIXDg/.net
>>821は凄く妥当だと思うよ
ピーク込みの179/214=83.6%でしょ。

無酸素で駆けてるスタートとスパート抜いたら概ね80%ぐらいになんじゃね?
オリンピックで金メダル取るような人はもうちょっと上がるだろうけどね。

ちなみに80が全人類に共通の厳密な閾値だとは思ってないよ。
80はあくまでも心拍管理の目標値。
80から無酸素運動領域が増えだして90を超えると完全に無酸素運動になる。
まぁ>>822の論文のとおりだわな。

今北さんもいるだろうから話を整理すると
>>704の「ケイデンス80で回せるギアはどう選ぶ?」って質問に対して>>706で「最大心拍の80%で回せるギアを選べば」と回答したことに対して
>>711で「俺は最大心拍の95%が適正だ」と賜うシッタカ超人が現れたから、つっこんだらやたら粘着されている。ってとこ。

95%で1時間回せた明日にでも全スポーツで天下とれるよ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:28:06.04 ID:F5/FG1gv.net
90%で1時間てそんな無茶か?
俺はランのインターバル800mを3分*8本で上がる心拍数の180〜を最大としてるが
*0.9で162になるけど162で1時間くらいはなんとかなるけどね
毎日は嫌だけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:36:27.29 ID:YJZ3V8Ga.net
こんなところで13レスもしちゃう奴がいるんだな

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 23:11:06.91 ID:sxdyvhHK.net
パワメ買えよw

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 01:31:17.05 ID:fcibwpfH.net
まあ1つ言えるのは心拍はその日の体調によって嘘つくけどパワーは嘘つけないってことだな

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 02:40:03.37 ID:vomBPumr.net
えっ?

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 07:15:20.79 ID:I/9PgrxL.net
てへっ今朝は400Wで20分回しちゃった、とかならないからな基本

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 07:15:34.94 ID:0vvgi2O7.net
パワメと心拍の比較でようやく体調がわかる
片方じゃタダのペーサーにしかならん

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 07:17:08.17 ID:NUVpuG3l.net
体調なんて坂上れば一発で分かるわ

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 07:20:53.97 ID:2yU7sShA.net
人と競うための指数がパワーであり
自分の状態を把握するための指数が心拍

用途が違う

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 07:32:19.91 ID:MyOpfHhO.net
90%の心拍を維持しててもパワーはめっちゃ変動するからねぇ

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:07:14.91 ID:+JuKtucI.net
痩せると最大心拍って下がる?3kg痩せたら200→186になっちゃったんだけど

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:07:46.69 ID:+JuKtucI.net
ちなみに最低は変わらず、37,8あたりです

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:24:28.42 ID:wkVJtQro.net
>>832
さっきまで400W20分やってたで

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:31:06.08 ID:rC7tfFk3.net
>>839
俺より強いやつは死んでくれ

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:35:47.55 ID:wkVJtQro.net
>>840
うそやで。
ほんまは15分310Wが限界や

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:42:21.66 ID:xUmmK54i.net
最近>>839みたいな奴多いね
PWR5.9の土井雪広ですら20分380Wだから、相当のパワーあるか、
マグネット2つつけてるか、おもちゃでトレーニングしてるか、デブかだな。

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 10:35:45.12 ID:wkVJtQro.net
>>842
一個前のレスも読めないんか・・

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 10:45:47.66 ID:nQGEOrqj.net
1分間700W出したで。
これから出勤だで。

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 11:13:42.43 ID:tLzIdTcF.net
すごい!
体重、FTP、W/3秒を教えてくれないか?

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 12:49:01.28 ID:snQ/jZQo.net
>>845
おれも気になる!
60キロ台ならすごいわ

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 13:20:02.21 ID:8ryKYk8h.net
>>819
家から標高2000mまで15kmの自分からしたら
たまには平坦ものんびり走りたいんで
結局は無い物ねだりなんだなって思った

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 13:59:03.13 ID:8o9dkTD4.net
>>826
意外と心拍の再確認なのか気にしてる人が多いし、もう突っかかる気はないのだが、先日の俺のヒルクラの心拍のログを見てどこがおかしいのか教えてくれ。

http://imgur.com/ICcdw95

登りの区間は10.76km 平均勾配6.2%、平均心拍162。恥ずかしながは43分掛かっているのだが、心拍は概ね160前後で推移している。
序盤に脚の疲れでアカンと思うも仕切り直して登り、終盤追い込みきれなかったので通常170ちょいある最大心拍が170を超えなかった。
センサーはガーミン。以前はキャットアイも使っていたが差異は無い。

俺は45歳、昨年から検診の心電図で徐脈で引っ掛かるようになった。
こんな感じなので【個人差】と言っていたのだけど、どこが矛盾しているのだろう。

脚とか心拍意外の能力が低くて本来の最大心拍がもっと上だとか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:27:08.80 ID:PQlsIkTC.net
最大心拍って意識がブラックアウトするくらいの心拍数のことを言うのだけど
計測するには医者の了解が必要なくらいハードなので

みんなが言ってる最大心拍って安全な心拍領域の最大値のことなんだろうね

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:42:15.98 ID:sEBiQ6bi.net
https://www.tef.or.jp/tmg/consul_top.jsp

ここで測ってこい

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:05:18.69 ID:5bgtYNZ+.net
激坂系レースなら最大心拍数伸ばせるぜ
27歳で206までいった

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:56:18.06 ID:hkQpLvju.net
やっぱり俺は今まで通り160辺りがLTとか170辺り出てるかとか上がり方見るくらいの使い方になるな。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 17:39:15.31 ID:HbrMioB0.net
>>849
一般的には220-180とかだけど?
ここではせいぜい素人の実測地を最大心拍数としてレスが流れてたと思うんだ
誰が見ても
君は全員が医者立会いの下で測っての話しだと思ってたと?
もしかして君は馬鹿なのかな?
本物の正真正銘の馬鹿なのかな?

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 18:39:58.12 ID:ma+8ORna.net
>>853
相手にするなよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 19:03:48.26 ID:VqN6nNDw.net
身長175体重55キロ
200w1時間維持できません、どうすれば強くなれますかね?筋トレから始めるべきですかい?

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 19:13:38.98 ID:ma+8ORna.net
とりあえず太れ

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 19:56:55.69 ID:diR2uulg.net
80%から無酸素なんてメタボオヤジのレベルだよ
キチガイが糞論文まで出してファビョってるけど、まともにトレーニングしてれば90%くらいまでは誰でも行くんだよなぁ、それが現実

肝心なのはそれが何ワットなのかってことでさ

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 20:24:06.30 ID:Xp8ynt4Y.net
そうね
精神力で85パー3時間だっていける
ただフィジカルがクソだとワットはお察し

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 21:04:32.40 ID:xUmmK54i.net
頭悪そうだなw

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 04:35:17.02 ID:Z/fpEjrx.net
ちょっとお前ら聞いてくれよ。
普段はCAAD10乗ってるんだが、昨日は久々にカミさんに乗ったんだ。
ふと、自分の付けてる心拍計をカミさんにつけてみたくなって、盛り上がってる最中覗いたら107とかだったぞ。
どういう事か教えてくれ!

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 05:19:54.69 ID:srClOLA8.net
これどこが笑うところ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 05:24:19.88 ID:9KcjLfu2.net
「ちょっとお前ら聞いてくれよ」が昔流行った「そんなことよりちょっと聞いてくれよ>>1よ」に似てるところじゃね?

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 05:26:09.12 ID:DxobPlkb.net
Hしてるとき、さぞかしドキドキしてるんだろうなぁ
と思ってたら全然そんなことは無かったぜ
嫁に愛想尽かされている俺を笑ってくれ

みたいな?

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 05:26:27.36 ID:55qHIZgP.net
>>860
本当はもう‥気付いているだろ?






すべて演技だったんだよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 06:03:56.60 ID:FAvxzXpq.net
独身の妄想だったってことか

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 06:15:41.51 ID:y0qmwPFn.net
つか、くそも面白くない作り話やな
面白いと思ったんやろか

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:27:03.15 ID:iRTt/s3L.net
お前らも構うから調子に乗るんじゃないか?
徹底的にスルーしろ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:38:10.04 ID:4OiypsWo.net
アップが終わって落ち着いたとこなんじゃね?旦那は出し切ったけど

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:22:30.88 ID:jme4CO3q.net
あっうちの嫁腕にはめる心拍計
寝るときつけてる!

今度見てみるか・・・

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:39:01.19 ID:+2eUutS3.net
朝起きたらまずアイフォーンの指当てるだけで心拍測れるやつ使って測ってる
起床時心拍測るためだけなら結構便利
寝ぼけた状態でも簡単だし

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 11:37:54.26 ID:wjclHhFS.net
パルセンス付けて腕時計がわりにしてる。
5日に一回充電しないといけないけど結構便利。

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 15:01:01.09 ID:ZG2cFP67.net
乳バンドして寝るだけ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:19:04.11 ID:R/2IRZN/.net
みんな5%の坂と15%の坂を同じ出力で登れる?
なんか激坂であれば激坂であるほど出力が減るんだが

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:20:09.47 ID:MXPgh8cd.net
いや普通逆じゃなかろうか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:22:26.44 ID:R/2IRZN/.net
>>874
そうなの?
激坂で緩坂と同じ出力維持するの相当苦しいわ

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:24:59.23 ID:KlZqjqz1.net
常用ケイデンスを切るような坂だとパワー落ちるかもね
普通は斜度が上がるほどパワー出易いはずだけど

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:10:15.47 ID:wjclHhFS.net
今日走って思ったが、ある程度斜度が出てくるとペダル回すより歩いた方が楽だし休憩にもなるっていうか、ギアあってねーな俺の自転車…。
7km/h以下の激坂になったら、開き直って歩くか。

ええ、貧脚なんですけどね。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:23:06.36 ID:N7VlElbL.net
とりあえず32を用意するところから始めろって、なんべん言わせれば・・・

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:26:07.76 ID:wjclHhFS.net
だってカセットスプロケット11-29Tまでしかないんですもの!

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:31:41.68 ID:zYqWavjD.net
来週のピークス出る人いる?

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:35:56.76 ID:ELVOgDbu.net
アウター縛り教団とかいう変な奴らの真似してアウター縛りしないでインナーで回した方が絶対いいよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 21:04:28.18 ID:du7NTVno.net
思うんだけど、自転車ってカッコつけた分だけ速いよね
カッコよくバット振ってもヒットが打てるわけじゃ無いけど、自転車は頭を下げてブレないペダリングでカッコよく漕ぐと死ぬほどキツいから必然的に根性が必要になって必然的にパワーが上がる
誰も見てない峠で見えない観衆の賞賛を浴びてる妄想をエネルギーに変えて手抜きせずに全力で燃え尽きる。まさに理想的なトレーニング。
こんなにナルシストがナルシストを貫いて報われるスポーツも珍しい

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 21:29:54.69 ID:lxuGRIxy.net
「こんなにナルシストがナルシストを貫いて報われるスポーツも珍しい」
これだ。これが理由で俺は自転車が好きなんだ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 21:41:41.92 ID:Gdeh9Bg9.net
peaksはコースレイアウトが汚い
同じところウロウロさせる上に距離短いし値段高すぎ
自己責任とか言うならブルベでええやんと

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 22:20:51.31 ID:po/XmuxL.net
>>882
ツールとかの山岳ステージだとシッティングで身体振りながら登ってるけど
ブレないようにして登るのとどっちがいいんだろ?
色々読んでもどちらかを推奨していてよくわからんから教えて

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 22:33:04.89 ID:S1nrUT0I.net
あれただ疲れてるだけ
100km以上走ってきて登らされてんだから、体幹の筋肉も疲労してる
プロでもあんだけ走ったあとに超級登ればブレる

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 22:41:39.75 ID:8ferueY9.net
>>885

同じレーサーでも
シッティングで腰振りながらしたり、腰すえて踏んだり
ダンシングも体振って全身つかったり、バイクだけ振って体振らなかったり
色々なフォームで登ってるよね。
色々な筋肉に疲労を分散させるらしい。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 22:45:00.43 ID:3NjNreze.net
座りながら腰振るの?ケツ穴たいへんな事にならんのか

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 23:06:02.81 ID:fGrVDi5q.net
前後に振るんじゃないぞ

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 00:31:20.21 ID:JDivchIJ.net
>>884
実際リピーターあんまりいないみたいね
言うとおり値段の安いブルベにめっちゃ人流れてる

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 08:50:01.83 ID:RFAeSz5j.net
>>885
股関節を伸ばす力が逃げないようにするには、上半身が起きないようにする必要がある
上半身が重い人ならその重さを利用できるが、軽い人は下向きの力を生み出すために上半身を揺らすことが多い

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 09:14:00.33 ID:b/frOPAs.net
ThePeaksの概要を調べてみたけど、これイベントで走る必要あるの?w

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 18:08:56.20 ID:BQbiMNzy.net
>>890
あの系統でサポートしっかりしてもうちょい練れば
うまくいく気もするんだけどねー
グランフォンドもきついコース新設したりしてるし
やっぱ他との差別化は大事、事実上の上位互換があったらあかん

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 18:32:49.15 ID:+vgqpWRH.net
>>884
群馬だの伊豆だのでやるからこうなるんだよな
信州来いよ
ラインでも1周回でも余裕でこれぐらいの獲得標高稼げるぞ

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 19:33:15.12 ID:klyrjoD7.net
イベント屋さんも縄張りがあるのだらうか?

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 20:15:05.71 ID:JjHK/tDO.net
>>892
あれは完走そのものに意義があるイベント

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 06:24:38.19 ID:jc/cGMpA.net
レースでたまにPeaksジャージ見るけど、Peaks自体のファンの人のためのイベントだよな。

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 07:32:14.24 ID:Iu4eyLiR.net
値段相応のサービスが無いなら、個人的に走ればいいじゃんって思ってしまうな
ましてただ獲得標高を稼ぐためだけのイベントなら

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 07:34:43.35 ID:UGkTmk8F.net
神様になったお客様の扱いは大変だな

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 07:52:43.90 ID:Iu4eyLiR.net
ヒルクライムじゃないけど、糸魚川はそのへんしっかりしてて好感が持てたわな
やっぱり運営のノウハウと気遣いが大切なんだなぁとThe Peaksと比較して思う

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 16:08:38.07 ID:htYtdiei.net
カネだけ取ってサポートしません勝手に走れ完走出来るならしてみろだからね

お布施して参加する人は優しいなあ

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 17:06:44.57 ID:+QFdhL0Q.net
参加費がこんなに高いなら
回収車ぐらいは走らせて欲しいな

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:09:10.77 ID:5ol5gv0Q.net
5000円なら出る、1万円なら出ないなんてひもじいなぁ。
出たいレースに好きに出ればいいやん

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:38:44.63 ID:Iu4eyLiR.net
俺は1000円でもでないわw

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 20:38:07.98 ID:k02fpgzc.net
練習用にとローラー買ったが完全にメインになった
むしろなんで外なんて走ってたのか今となっては意味不明

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 20:40:59.88 ID:mWNYEw/y.net
まさに俺

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 20:41:01.88 ID:9S3m610C.net
ローラーのために峠で練習しろよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 21:06:17.18 ID:GQshB6HG.net
>>905
そこまでのめり込めることのできるローラーの機種名を教えてください

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 21:14:05.25 ID:SAqCHKMF.net
ズイフトってやつだろ

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 21:21:08.43 ID:dWZwrn5J.net
まーでもパワーメーターつけちゃうと、レースに出る意味ってなんだろう?
って思い始めてくるわ

獲得標高と自分が出せるワットを比べれば、だいたい何分でゴールするかわかる
そして実際出場してみるとほぼ同じ値
別に出る必要もないのでは?と思い始めている自分がいる

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 21:34:23.87 ID:Kp5vMgva.net
実際レースに出たことがあってそう思うのならそれで良いんじゃない。
Zwiftやってて楽しんでるけど実際のレースの楽しさとは全然ちがうよ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 21:55:23.59 ID:5Dsgy3OH.net
レースだと普段以上のパワーが出るからなあ

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 21:57:51.41 ID:pvVXGbSB.net
実際のレースは渋滞があったりスリップストリームがあったりで予想タイムと少し違うけどね

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 23:02:31.07 ID:Kp5vMgva.net
Zwiftだと160wで5w/kgとかの女がいるんだぜw
絶対体重詐称してるだろ!w

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 23:18:12.90 ID:XOTKxWoB.net
小学生かな?

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 01:29:15.29 ID:ZNPfvwWT.net
どうせ野郎が女で登録してんだろ

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 01:41:46.62 ID:fztEC+w9.net
問題そこか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 02:33:27.01 ID:a3XHdZJ8.net
短距離だと小学生に勝てねぇのを先日リアルで味わった
W/kg恐るべし・・・

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 15:20:45.51 ID:IpH+8kSr.net
最近始めたばかりの貧脚なんですが、
坂ではよく60〜70ケイデンスで回すと言うのをよく見聞きします。
しかし、貧脚ゆえすぐに60回転も回らなくなってしまいます。

そこで質問なのですが、
最低60回転を維持出来る所まで上って降りるの繰り返し。(最終的にそのまま上りきる事が出来るようになる?)
または、そのままとりあえず上りきる。
今は34-25Tですが、27T.28Tを入れてみる。
または、25Tで練習してた方が後々を考えると早く上れるようになる。

以上2点なのですが、アドバイスお願いします。

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 15:39:02.35 ID:XP1G2wpD.net
頭でっかちな初心者だな
色んなところ走りまくれば嫌でも速くなるんだから

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 15:48:31.41 ID:KarxfmGk.net
80台中心に回して傾斜が70位が混ざる感じでやってる。

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 16:38:40.87 ID:a3XHdZJ8.net
降りる時間がもったいないので
回せなくなっら少し停まって休んで
そこからまた上を目指す方が時間効率が良いように感じるけど

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 16:45:38.98 ID:LQ0HqtSv.net
>>919
60とかダンシングでも少ないケイデンスだよ、あと他の人も言ってるが頭でっかち過ぎ、初心者は考える暇あったら走っていればいい。

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 17:32:43.31 ID:4pNnQcbD.net
貧脚がヒルクライムやりたいなら、まずは32t導入することから始めろ
斜度10%以上の場所を34-25でケイデンス70とか、ヒルクライムレースの上位10%に入れるレベルじゃないと出来ねーぞ
なんでいきなりそんなところから目指してるわけ?

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 18:26:38.30 ID:QSWo3vIz.net
MTBからはじめればよかったのにな

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 19:11:54.65 ID:ER9LKVHs.net
>>924
ほんとそれ。
そういやエントリーグレード完成車ってRDってロングケージ付いてるんか?

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 19:14:40.45 ID:W7HGb2oc.net
激坂でケイデンス低くなった状態でずっと走ってると背中痛くなるんだけど、
背中の筋肉鍛えるのに効果的な筋トレって背筋?
なかなか実走できる機会がないから家で筋トレして筋持久力上げときたいんだが

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 19:55:20.09 ID:R85uWvgu.net
>>919
SFRやると上りで回せるようになる

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 20:02:56.28 ID:zbF2L7LA.net
>>919
息切れして気を失うっていうわけじゃなくて、脚がパンパンに疲れて登れないんでしょ?
70〜80まで回して登った方が無難。
早い人はみんなそうしてる。90まで回す人もいる。
100mくらいの短い坂を色んなケイデンスで10回も20回も登って厳密にタイムを計ってみな

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 20:49:19.49 ID:92EsIa5j.net
ガチの初心者ならダンベル買ってスクワットが一番の近道よ

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 21:21:42.08 ID:PPsOoXLM.net
最近心拍計を導入して、40歳なのに最大心拍が200超以上あってビックリ
そのぶん心拍が上がりやすくて10%超えの坂ですぐ180台になる。

普段からすぐ緊張したりテンパるのでそういう体質なのかな?
もしくは鍛えれば上がりにくくなったりするのだろうか…

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 21:27:08.76 ID:CixbiLnw.net
安静時心拍数の方が重要

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 21:31:18.89 ID:WUIcTQI5.net
>>919
初心者は細かいこと考えずローラー毎日やるべし
20分間下呂はくくらい追い込めば1か月でそこそこ登れるようになる
ケイデンスとか考えるのは基礎体力ついてから

>>927
プランク

>>930
山崎敏正おすすめは砂袋を重りにして、
レッグカール、ヒザ上げ、ハイステップ片脚スクワット、ランジスクワット
これらをタバタプロトコルでオールアウト、週二回
これで走行会に参加する初心者の走力が劇的に上がったそうだ

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 23:03:17.75 ID:9V+mEZEx.net
>>933
プランクはまじできくよな
2月に筋トレ(プランク、ヒップリフト、スクワット)やってたらだいぶ変わったわ

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 23:08:17.11 ID:TMwg7olH.net
>>931
自分も44で最大心拍数202です。
普段も80前後で安静心拍数は65〜70です。

人間ドックでも体質と言われましたが、独りヒルクラでパタリと死なないか心配・・・

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 00:10:09.28 ID:jELm8bqQ.net
すげぇ…いきなり死にそう

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 00:34:24.59 ID:lhYNbvkk.net
48歳。安静時心拍数40で、レースでは最大心拍数180オーバー。

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 03:29:43.10 ID:dxKYW4UD.net
スクワット1000回の話が広まったせいで強い奴が増えたよな

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 03:45:36.92 ID:eLpnAG3S.net
>>938
なにそれ

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 07:01:35.10 ID:KQN0grZH.net
ゲロ吐くほど追い込むのは無酸素系の運動だから、ヒルクライム目的の初心者向きのトレーニングじゃないよ
最初は普通にFTP上げるメニューだけでいい
筋トレも時間に余裕がある人以外不要

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 07:21:51.46 ID:Sb2cdLCM.net
決め付けるのは、経験者の傲慢。
そんな邪魔な物に縛られずに、やりたいようにやっていい。
ツール見ても、乗り方なんて人それぞれでペダリングの常識なんて通用しないっしょ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 07:36:33.73 ID:Si8/Xx6O.net
基本から初めて、最終的に個人の個性を反映した形に落ち着く

最初から個性に合わせて訓練したら、めちゃくちゃになるわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 07:43:17.25 ID:HAEo1w/K.net
ローディーって基礎トレーニングしない人多いよね

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 07:53:21.26 ID:9aaND9ni.net
栗村氏も言ってたけど、ロード乗りってロードが特別なスポーツだと思ってる人が多いみたいね

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 08:07:25.54 ID:H8Qgt7CM.net
俺は下半身のストレッチが1番大事だと思うな
可動域が増えればどんなポジションやケイデンスでも色んな筋肉を使って漕げる
股関節や脚のストレッチさえしてれば全身が柔らかくなって、体幹も勝手に鍛えられるし、逆立ちも側転もできるようになる。体のバランスとか神経が一気に調整されるんだよね

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 08:12:31.75 ID:mNVthnqm.net
素人があれが大事これが大事って言ってるのは大体全部必要だよ
筋トレも基礎トレも柔軟もパワトレもインターバルも

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 08:13:04.29 ID:nMEBOaA1.net
そこからがスタートラインでしょ

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 08:44:52.28 ID:4wCNfb7i.net
流石プロの言葉は違いますねー

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 08:47:03.96 ID:gDCyn745.net
>>940
まぁ入賞目指さない完走目的の雑魚ならそれでいいと思うよ

950 :918:2017/04/19(水) 10:09:32.21 ID:BGKFuYZc.net
皆さん様々な意見ありがとうございました。
まずは基礎トレーニング。
週1くらいしかガッツリ乗れないので高望みせず長期目標を立てて
頑張ろうと思います!

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 10:55:09.49 ID:MXA7g6Wh.net
初心に戻って、チェーンとスポークの磨きから始めてる。

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 11:59:16.97 ID:yPsaVkF7.net
ストレッチはマジで重要だと思うわ
筋トレやってる奴は馬鹿
1000回?
しねばかw

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:19:22.55 ID:l3bXmnYI.net
>>943
基礎って何?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:21:23.69 ID:+vUMQhgJ.net
>>953
筋トレ ビッグ3のことかね?
それか腕立て、腹筋、スクワット?

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:38:31.24 ID:vCKUw5yh.net
>>954
それ筋トレ四天王のことだろ

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:39:39.72 ID:hvvS0d38.net
スクワット1000回やろうとして膝痛めて今期棒にふりました

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:47:38.65 ID:ucb4zwd9.net
スクワットは所詮自重トレーニングなんだし
ダンシング1000回と思えば普通じゃね?

ケイデンス90前提にすれば10分ちょいで終わるから短時間で済むし

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:54:28.71 ID:KQN0grZH.net
>>949
うん
だから初心者はって限定してるだろ?

最初からプロの真似したってダメだよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:58:55.36 ID:9TIMFcDu.net
昭和の運動部出身だから取り敢えず毎日10kmランしろや個別メニューうんぬんはそれからだって思っちゃうな

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 13:01:21.95 ID:+vUMQhgJ.net
嫁を背負ってスクワット10回
4セットくらいでけっこうよい感じ。
もっと重いウェイトが欲しいがこれ以上豚になってもらっても困るのでジム行きたい。

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 13:06:53.18 ID:XsHq+d0f.net
そういえば、どこかで見た映像だけど自分の子供をおんぶ紐でおんぶして
ヒルクライムしてるの見たことあるぞw

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 13:22:31.29 ID:bNLZYmsy.net
なんでヒルクライムスレなのに無酸素運動で不必要なまでの筋肉つけようとするのか不思議。

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 13:29:04.81 ID:XsHq+d0f.net
ラスト100mで森もっちゃんに勝つために決まってんだろ。
違うの?

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 14:33:31.86 ID:EWPxeD6Q.net
だってヒルクライム強い人はみんな筋トレしてるんだもん

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 15:00:42.87 ID:0ri3Dd9g.net
>>964
www

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 16:57:14.34 ID:+K+75tV8.net
>>962
無酸素域まで追い込まないとLTが向上しない。
筋肉の肥大化ではなく、速筋にミトコンドリアを増やす速筋の遅筋化って理解してたけどな。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 17:27:56.65 ID:Si8/Xx6O.net
筋トレだの無酸素域だのは、レースで上位20%に入ってからやることだと思うわ
それまではひたすら乗ってるだけで伸びるだろ
特に高低差1000m程度の峠が登りきれないーとか言ってるレベルなら、まずは乗ることだわ

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 17:36:24.97 ID:ucb4zwd9.net
乗ってるだけで伸びるなら毎日ママチャリ乗ってるおばちゃんはもっと速いだろうな

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 17:40:07.35 ID:Si8/Xx6O.net
>>968
こういうアホはどうしたら居なくなるんだろうなw
乗るにしたって当然距離が1日100キロとか、1日で2000メートル登るとか
最低それぐらいの話だわwwwwwwwwwwwwww

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 17:40:19.66 ID:0ri3Dd9g.net
上位20%て
そんな低レベルな話ししてんの?

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 18:04:24.42 ID:nRysZOPP.net
初レースでも上位5%だったぞ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 18:09:50.47 ID:SRFLvOrx.net
アンチ筋トレ厨って何なんだろうな
嫌ならやらなきゃ良いだけなのに

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 19:01:50.90 ID:1xxo79uR.net
>>962
それはヒルクライムイベントが総じて短距離走だからですよ

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 19:15:46.05 ID:+K+75tV8.net
>>969
パワートレーニング的には低強度で距離だけ走るのは、距離の無駄じゃなかった?

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 19:18:56.30 ID:MS5M0frI.net
山登り速くなりたいなら痩せろ
デブ筋肉馬鹿じゃ山で勝てんよ、スクワット?筋トレ?
全く必要ありませーん

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 19:19:20.97 ID:+K+75tV8.net
>>967
>高低差1000m程度の峠が登りきれないーとか言ってるレベルなら、まずは乗る
うーん。ツーリングできるレベルにまずはなろうねという話になるので、
ヒルクラのトレーニングのスレで持ち出す事なのかなぁ。

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 19:36:58.64 ID:eAmkVIpf.net
>>860
逆に本人はどーなるのか気になる

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 19:54:03.87 ID:Si8/Xx6O.net
お前ら話の発端が>>919だってわかってるか?

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 20:31:18.27 ID:KQN0grZH.net
>>966
それは認識が間違ってるな

LTを向上させる最善のトレーニングはL4であって、無酸素域のL6やL7なんかじゃないよ
低強度を長時間というのはL3以下だからそれも違う

ヒルクライムが短距離走なんて言ってる人は、トラックやってる俺からしたら距離感覚が麻痺してるとしか思えない

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 20:31:50.02 ID:zix9s4lW.net
>>939
梶原悠未じゃね?

http://life-watcher.com/3583.html

クライマーじゃないけどね

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 20:39:56.33 ID:bLZCKtTz.net
>>975
コースにもよるな
富士ヒルなら軽さは武器にならないし

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 20:44:28.34 ID:bNLZYmsy.net
なるってw

軽さが全てだよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 21:02:21.92 ID:+K+75tV8.net
>>979
無酸素運動の定義が…。
>最大の運動強度で、運動の持続時間は非乳酸系は8秒くらい、乳酸系は33秒くらいである。
ただし、運動負荷を落とすと、乳酸系は2時間半くらい持続する。無酸素運動と有酸素運動が混じった運動になる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E9%81%8B%E5%8B%95

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 21:07:20.05 ID:GE1FqR39.net
>>983
何が言いたいのか分からない。

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 21:13:50.58 ID:Mqptr3Ce.net
>982
知り合いの身長160体重45キロのやつが富士ヒル90分かかったぞ。軽さが全てじゃ無いぞ、

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 21:19:19.25 ID:bNLZYmsy.net
悪かった。

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 21:42:00.66 ID:KQN0grZH.net
>>983
乳酸系ってあるところで切り替わるんじゃなくて有酸素系とかぶってるんだよ

2時間半なんて有酸素系が99%以上で乳酸系は1%以下
それを無酸素運動なんて言うのは無理がありすぎる

この話しこのスレで何度もしてるのに、あなたみたいに誤解してる人がなかなかいなくならないなあ

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 21:59:35.06 ID:+K+75tV8.net
>>987
峠でTTで追い込んで頂上にたどりついて休んでも酸素負債でゼーハーが続くのは
無酸素運動の乳酸系を使ったからだと思うんだけどなぁ。
もちろん、無酸素運動のみの強度なら40秒のみだろうけど。
トラックレーサーとヒルクライムでの用語の咀嚼の問題では?

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 22:10:41.97 ID:Cls1BfWD.net
トレーニング積んでる上で軽いのは速い
トレーニングも何もないヒョロガリは遅いに決まってる
そして俺はガチムチで遅い

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 22:54:30.18 ID:8+9pybB8.net
>>980
55cmって俺と同じだw女なのに凄いな

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 23:09:35.21 ID:zix9s4lW.net
>>988
それ酸素借って奴だね
田畑先生の本で書いてあった
無酸素系の運動も酸素吸入量で測っちゃうって奴
EPOCって奴
excess post-exercise oxygen consumption
「直前の運動で消費した無酸素性運動エネルギーの一部を、有酸素性エネルギーから供給されたエネルギーの一部で”再補充”している」
「つまり、運動中にクレアチンリン酸とADPからATPとリン酸ができたのを、酸素を用いた有酸素性エネルギー供給系から得られたATPでクレアチンリン酸を合成している」

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 02:22:22.56 ID:SoGUhkWA.net
>>988
強度の高い運動後に過呼吸気味になるのは血中Phの傾向を是正するための代謝活動のような気もするけど?

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 05:17:32.26 ID:DtO9jV+h.net
>>975
まさにそれ
登りではデブほど弱いものはない
1gでも痩せた方が有利なのに筋トレとか
遅いだけじゃなく頭まで悪いのか

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 05:55:35.60 ID:Sxq6pn99.net
昔のバイクラに乗ってたアンディシュレクがダンベル持って筋トレしてる画像はシュールだったなあ

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 06:51:31.87 ID:S8O/iwjv.net
筋トレ=重量増と考える方が頭悪い。

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 07:04:58.91 ID:Q6XJbmx9.net
>>988
それLTよりもっと上の強度でラストスパートした結果の酸素借だから当然だよ
あなたが言うようなLTを上げるためには無酸素域のL6やL7が必要という説を俺は否定してるだけ
ラストスパートを速くしたいならL5以上が必要になる

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 08:35:35.31 ID:KhZXXN5C.net
体脂肪5%未満が体重増えるから筋トレ不要って言ってるのと、20%やっと切ったようなのが言ってるのとでは話が変わってくる

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 08:46:23.00 ID:46bLlOod.net
体幹は鍛えとけや

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 10:21:58.42 ID:sOwRpyNF.net
乗鞍1時間3分の俺でも筋トレしてるんだから、
1時間30分の人達も筋トレして体幹鍛えないと。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 10:40:18.04 ID:g7bvlHDY.net
自転車なんて基本有酸素運動なんだから、いくら筋トレしても体重増えるほど筋肉付かんよ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 10:41:44.67 ID:tCyutdP5.net
1000

総レス数 1001
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200