2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て43

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 20:03:50.79 ID:P+Nh/59d.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て42 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484996994/

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 12:42:41.47 ID:PwFhbSsN.net
アルミのネジはよくネジ切れる

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 12:44:43.46 ID:EJaIu54w.net
チタンボルトは、頭飛んでく

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 12:51:13.48 ID:MiLlQSut.net
デビルウイング空を飛ぶ

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 13:54:43.79 ID:rOMqG7S4.net
デビルビームは熱光線

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 13:58:14.18 ID:5u7tRXM2.net
ビーチサイドで熱視線

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 15:40:38.54 ID:QJru/0sk.net
ビーチサイドのお供はレイジ!
「限界を越えて黒くなる!!」

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:09:05.86 ID:l7RS/Xs7.net
やい皆様!おしえてくらはい!
コラムをカットする時ジャストで切っていいの?
ちょい長めで切ってスペーサー入れるべきなの?

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:15:03.77 ID:5qkIAhH2.net
ちょっと長めでスペイサー、セッテイング変えたり後々他の自転車で使い回すかもしれない。

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:15:23.53 ID:skzFK9L4.net
ハンドルの高さを決めてその時のステム上面から5mmほど下を切る
ポジションを詰め切れてなくて後で上げるかもしれないと思うならその分だけ残して切ってスペーサー入れる

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:29:59.75 ID:XxlQ7xh4.net
アヘッドなら、切らずに上下にスペーサーを入れておくと後々調整の自由が利く
但し見た目は少し不格好になる
スレッドだとジャスト以下じゃないとロックナットを締められないので切るしかないが、
後でカゴや汎用のステーを取り付けたくなった時のためにロックワッシャーを余分に1、2枚挟んでおくと良い

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:35:14.14 ID:gM0dgJiM.net
上はカツカツだと安全面で問題ある
1cmくらいのスペーサーを入れられる程度には残すべき

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:37:54.93 ID:MNxGL8B2.net
>>497
アルミならジャストより短くカーボンなら長くする

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 19:29:46.49 ID:8SQJ3Y63.net
ジャストで問題ない

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 20:00:23.69 ID:XdBzFN+F.net
ポジション決まったら余分は残さずカット。
余分な物は付けておかない。

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 20:06:00.70 ID:AfFXy788.net
最悪、ステムで対応
腰に爆弾かかえてるんで35°のステムで腰に優しいヤツにした

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 21:10:12.27 ID:8k+PZCmB.net
やめる勇気

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 09:00:29.76 ID:r6J6Qq6u.net
仄かに痺れる腰痛
だが、それが良い

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 09:44:15.05 ID:r60OvQIy.net
496です。皆様ありがとう。
決心がつかないのでコラムは勃起させておきます。

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 11:34:42.46 ID:AINJ6gOE.net
BBについて聞きたいんだけど、
BBシェルにガッツリ取り付けると回転が硬くなる場合は
タッピング精度が原因なのかな?

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 12:53:41.17 ID:H5IlGK5f.net
>>508
コラム切らないならネットに画像うpするなよ
ソッコーでダサい自転車スレに画像を転載されちゃうぞwww

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 13:16:57.04 ID:0WbueSfK.net
>>507
痺れるのはヘルニアの兆候・・

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 13:59:58.64 ID:mIJ+Xn1n.net
カーボンコラムの場合ステムより長く切って上に5mmくらいのスペーサーって思ってたけど
たまにショップのHPとかで金属コラムのようにステムより短く気ってるの見かけるけど大丈夫なの?
メーカーのHPのカタログ写真でも同様のあるんだよねジャイアントとか
スリーブで内側補強するタイプのプレッシャープラグならいいのかなあ?

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 14:09:48.55 ID:4IZrLhIR.net
>>512
Bianchiはやめろって言ってた

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 14:21:50.61 ID:vxckR4NW.net
>>509
BBのタイプは何?
3ピース用カートリッジで左アダプターを強く締めると重くなるのを触った事あるけど、
重くなり始めるくらいの締め加減で使ってたよ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:02:39.61 ID:FO0x2Y/f.net
アンカーもマージン取れっていう見解だったな

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:05:26.56 ID:2okjwah2.net
締めすぎで中のカラーをベアリングが押しちゃってるんだな

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 16:03:54.19 ID:Q9wCUiBI.net
lookはステムの上側専用の2mmスペーサーがフレームに付いてきて必ず使えと説明書に記載

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 16:29:04.54 ID:7kIpylq7.net
>>512 デダチャイもダメってったな。
短く切れとか、ジャストサイズとか言ってるのってアルミしか持ってない初心者だから無視するに限る。

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 17:24:17.32 ID:xL8e4oIR.net
>>512
俺も5mmのスペーサーを入れては有るけどステムを押さえつけるのであってコラムを押さえつけるわけでは無いから要らないと思うけどなぁ。
2台持ちだけど両方ともノーマル納車時はステムの上にスペーサーなんて無かったし。

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 17:35:17.54 ID:juDeodqq.net
引き上げボルトの力は関係なく、ステムがコラムをクランプする面積の話しだよね?

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 17:38:04.08 ID:1lgtEBsu.net
アルミしか乗った事無い俺も上下1枚ずつスペーサー入れられる長さは残すなぁ
今まで買った車体にはステムの上に1枚入ってたからそれに倣ってるだけで詳しい理由は知らないけども
直接キャップで締めるのには不向きな形状や材質の製品があるんだろうなと認識してる

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 18:22:30.41 ID:4s3TftdX.net
15年間カーボンアルミクロモリ問わずステム上辺の下でコラムカットしてるなあ

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:19:56.19 ID:2okjwah2.net
端っこ数ミリだから影響ねーわ

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:38:24.21 ID:XgQ8mbxi.net
質問です

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:39:50.70 ID:XgQ8mbxi.net
質問です
ロードにMTB用のクランクを流用しようとすると
仮にオクタリンクでのクランクだとしてFシングルにすればチェーンラインの問題をクリアできればなんとかなりますか?

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:45:03.88 ID:+lNFLKft.net
やった事ないけどなるんじゃね
チェーン厚には気をつけなはれや

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:47:36.95 ID:XgQ8mbxi.net
忘れてました…MTB用のリングて厚いんでしたっけ?

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:50:02.09 ID:+lNFLKft.net
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chain.html

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:51:54.46 ID:XgQ8mbxi.net
おお…失敗したらまた報告に来ます

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 20:01:28.48 ID:lZyBqro6.net
シングル運用するにもFDかバッシュガード、チェーンデバイス辺りでどのチェーンリング
に載せるかを制限しないと華麗に外れるよ。

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 20:42:35.94 ID:OwA0yDXd.net
厚歯の奇数の歯を削ってナローワイドもどきにしたところ、脱落ゼロ
今はドライバードリルと軸付き砥石持ってるけど、当時はヤスリでシコシコ削って大変だった
筋肉痛もDIYの醍醐味、かな

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:04:35.03 ID:Y5nDR4i4.net
やってもーた
ホローテックBB外そうとしたらナメまくりで取れなくなった
どうしよう…

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:06:17.37 ID:feq0Y9hl.net
あ、はい

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:09:30.09 ID:vxckR4NW.net
>>532
工具かけるギザギザがなめたの?
パイプレンチじゃ駄目かな?

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:14:48.33 ID:4VbVjyE4.net
>>53
パイプレンチ

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:16:41.20 ID:rhsBefMz.net
>>532 もしレンチタイプでナメたなら、ナメたとこ修正して、
TL-FC33互換のソケット叩き込みで行けるんじゃない?
PTなら1,380円で出てる。

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:19:27.77 ID:Y5nDR4i4.net
皆様ありがとうございます
パイプレンチ買ってみます

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:20:30.55 ID:1lgtEBsu.net
>>532
俺も取り外しはパイプレンチに一票。
もしスパナ型のタイプを使ってそうなったんなら取り付け前にカップ型かメガネ型の工具を買い増しする事を薦めるよ
やっちまった古い方はともかく新品のBBでソレやると萎えるぜ〜

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 21:23:49.68 ID:rhsBefMz.net
アッ普通はナメないと思うけど、右側は逆ネジだから注意。

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 22:42:27.45 ID:FO0x2Y/f.net
ホロテクはパークとかが出してるO型のやつの方が力掛けやすいね
シマノのあのC型のやつイマイチ使いづらい

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 23:22:58.39 ID:VHjAPNu8.net
腕力に自信があるならよく脱脂してちょっと水で湿らせてラバーストラップレンチ
めっちゃ時間掛かるって手は痛いが代用できない事は無かったw

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:16:13.03 ID:bbOVSVSS.net
トルク管理を考えると、トルクレンチに付けて使えるカップ型が良いのでは

しかし、自転車用工具って想像したよりも一回り大きいことが多いな
PWTの大型ペダルレンチが何故か直販よりAmazonの方が安いので買ってみたが、これ人の頭かち割れそう

それと専用工具多過ぎ
コッタレス抜きもカニ目も買ってこれで漸く自転車完全解体準備完了と喜んでいたら、
フックスパナ買い忘れて結果ヘッドセットもBBも開けられない馬鹿がここに・・・

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:43:25.40 ID:lFbNtfJJ.net
>>540
俺もあのC型のは無能だと思ってる
ラチェットかスピンナーハンドルに取り付けるカップ型が安心安全

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:55:16.55 ID:RmEAqVRy.net
工具セットに大体コッタレス抜き付いてるけどBBツールは付属してないから使えないっていう…。
ホローテック2世代だとそもそもコッタレス抜き要らないし…

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 07:21:24.03 ID:umYmDZLl.net
貧乏くさい話でスマソ

英式の27インチロードマンやルックATB乗ってた頃はパンクしたらパッチで使い続けましたが
ロードレーサー等の仏式はパッチせずに使い捨てが良いのですか?
出先でパンクしたらその場では取り替えて
家に帰ってからパッチ当ててサブに回すとか。

ロード友達は居ないので恥ずかしいと言う見栄はありませんw

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 07:25:49.58 ID:wTf57EbH.net
>出先でパンクしたらその場では取り替えて
家に帰ってからパッチ当ててサブに回すとか。

それでいいと思いますよ。

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 08:11:39.80 ID:umYmDZLl.net
あざーっす!
m(_ _)m

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 17:16:17.18 ID:3fjDyLAE.net
問題はサブの立ち位置だよウッ

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 17:24:13.93 ID:fesaoRG7.net
教えて下さい。105/5800の直付けのフロントディレーラでワイヤーの貼り直しをしたところ
インナーからアウターへは1発で変速出来るのですが、アウターからインナーへは一回目で中間
辺まで動いて、2回目で変速するのですが何が悪いのでしょうか?

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 17:31:10.91 ID:7y6Zd4s3.net
トリムじゃなくて、完全に押し込んでその状態ってこと?

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 17:39:26.70 ID:yvn8DalY.net
https://m.youtube.com/watch?v=JyX4KHzaQnM
トリムでそ

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:00:01.09 ID:fesaoRG7.net
>>549
もう少し補足しますと:

1. アウター&トップでチェーンをディレーラに擦らない様にすると上記の症状が発生します
2. 一発でアウターからインナーへ変速出来るようにすると、アウター&トップでチェーンの外側がディレーラに擦ります
3. アウターの駆動域を外にずらすしても変わりません(多分、ワイヤーがそこまで引かれない)
4. 問題の状況でアウターからインナーへ変速するときに、レバーを2回押せば変速出来ます。1回だけだとアウターと
 インナーの中間位まで移動してチェーンとディレーラが擦れた状態の位置で止まります

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:02:34.85 ID:fesaoRG7.net
>>550
完全に押し込んでもトリムの位置まで動いてとまり、もう一度押すと変速する感じです

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:06:53.29 ID:fMgHQVq4.net
>>549
ワイヤー固定する前に、シフターのノーマル位置を出す作業した?

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:47:24.61 ID:MpdSp1BW.net
>>554
ワイヤーの伸びを調整するつもりでワイヤーを固定し直したのでしていません。どの様にやるか、何処か情報が載っている
ところはあるでしょうか?ちなみに、ワイヤーは購入時に外側に通してあったのですが、ネジを締めると緩むのでネジの
内側に換えてしまいました。Webで見た写真も内側に通していたのですが、今ディレーラのワイヤーを留めるところを
みたら、外側に通すように書いてある様です。これが問題かもしれません

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:54:28.39 ID:T2CvI/Du.net
なぜシマノのマニュアルを読まないのだ…

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:00:36.10 ID:S+FhXAx6.net
こんなところで「マニュアル読め」としか書かない人って、

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:02:25.79 ID:NbTcqVfs.net
いやだってマニュアルに全部書いてあったら普通マニュアル読めになるだろ、やり方すら知らんみたいだし

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:04:20.25 ID:TSLsUEUq.net
マニュアルを読んで前提を理解してないとそこから先が伝わらない
ねじとディレーラの動きを見ればいいんだけど見てるなら聞かないはず

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:15:08.90 ID:t1GDXLLN.net
>>557
>どの様にやるか、何処か情報が載っているところはあるでしょうか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:17:30.87 ID:T51X00h4.net
>>555
1チェーンをインナーに
2ワイヤーを外す
3レバーをインナーに
4ワイヤーを張る
5インナーでRD変速し、調整ネジで微調整
6STIレバーでチェーンをアウターへ
7RD変速し調整ネジで調整

オレ、素人でマニュアル読まずにやった

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:17:48.33 ID:fesaoRG7.net
>>555
>>549 です。すいません。自己解決しました。ワイヤーの通す方向を変えたのが問題でした。シマノのディレーラマニュアルとか
他の方の取り付け記事を見ながら問題を探していたところ、ワイヤーを外側に通さないとダメみたいです。この変更を行ったところ
問題無く変速出来るように戻りました。お騒がせしました

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:18:55.23 ID:vQe85jo7.net
>>555
エフエフブログとか見てみたら?

もちろんシマノのマニュアルも熟読必須だけど。

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:25:05.36 ID:fesaoRG7.net
>>549 です。お騒がせしました。ワイヤーのルートで変わってしまうとは思って居ませんでした。順ネジで締めると
ワイヤーが緩むので反対側の方がいいかなぁと思って変えてしまったのが問題でした。いろいろと勉強になります

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:29:44.36 ID:WflTodAB.net
パンタグラフ構造なんだから、支点から入力点までの距離が変われば動く量が変わるのも当然

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 22:43:34.49 ID:M6xKMuMg.net
2速3速兼用シフターで2速のフロントディレーラー調整に、
シフターはミドル位置でワイヤーを固定するって持ってるメンテナンス本には
どれにも書いてなかった・・・

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 23:38:35.19 ID:q6xQ35j7.net
>>566
シフターはどっち向きでワイヤーを巻き取るかなんて、一度整備すればわかるだろ

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 11:18:48.16 ID:AUvIn5qS.net
引きすぎてどこかが千切れるよりは
緩すぎてダルンダルンの方が安全だと思う

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 11:27:31.40 ID:C+ded/od.net
というかそれがわかっていないのに、アジャストボルトとか怖くて触れんわ…

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 11:53:33.67 ID:wxVBaiow.net
先日タイヤ外すのにレバーなんていらないじゃん自慢したものですが
本日素手ではどうにもならないタイヤに当たり手が無事死亡しました
偉そうなことを言って申し訳ありませんでした

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 12:33:09.81 ID:yxvI7CJ6.net
>>566
インナーの位置で固定した方がさらにアウターに引く事が出来ないので自然に2速シフターとして運用できるので良いと思う。

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 12:55:49.23 ID:TkvdCbZ2.net
>>570
自分の間違いを認められるなら立派だよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 12:57:23.82 ID:e2oqwJVD.net
>>570
別人だろ、これ

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 14:41:34.06 ID:sGVGP5W7.net
俺なんか新しく買った20インチホイールにタイヤ入れられなくて、絶賛放置中。
かたすぎた

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 14:56:12.52 ID:kFSel9jV.net
20インチならタイヤ屋の機械でも出来るかもしれないから聞いてみたらどうだ
工賃は1本当り500円から千円くらいだと思う

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 15:00:24.57 ID:raiSaQM9.net
折り畳まれてるタイヤは、嵌める前に広げて引っ張ったりすると曲がってるところがまっすぐになって嵌めやすくなる気がする

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 15:31:43.64 ID:Vcy4wmUU.net
>>574 嵌めるだけならタイヤインストーラーで楽勝だよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 15:57:59.12 ID:SDfUs4BS.net
つ ビードクリーム

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 15:58:20.76 ID:kvTMcCTs.net
ママチャリの前輪タイヤチューブ交換をしたいのですが
後ろにカゴが取り付けられている場合、タイヤを外す時は
どういう状態で行えばいいですか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:07:02.76 ID:yaLy57K+.net
後ろにカゴがあろうがなかろうが、前輪の付け外しには無関係のはずだが・・・

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:13:32.22 ID:yaLy57K+.net
ああ、車輪を弄る時に自転車をひっくり返すタイプの人か
倒立させずに正立状態のまま外せばいい
作業中地面に接するフォークの先にはボロ布でも当てておけばいい

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:29:40.62 ID:b16XJx9A.net
こまめに自分のバイクメンテしてるから自称チャリメンテ名乗ってたんだ。んで会社の人の5万円台の雨ざらし通勤チャリの整備を頼まれたんだわ。
常に整備されてるバイクしかさわったことなかったからぼろチャリにはめちゃめちゃ苦戦した。
もう余計なことは言わないと誓った。

あんなチャリ毎日相手にしてるチャリ屋はホントにスゴイね!

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:35:58.38 ID:kFSel9jV.net
そういうのを毎日相手にしてたのは盗難車を積んだ船が入る北朝鮮元山の港の
そばにある自転車屋ぐらい
窃盗団の多い中国、韓国にもそういうところがあったとは思う。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:59:15.76 ID:3f9EnOd/.net
>>574
放置せずにアマでレバー買えよw
高くても500円でポチれば家から出ずに入手出来るし
文明の利器の有り難みがよ〜く分かるぞwww

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:17:33.44 ID:xDem9R0c.net
MTBのBBのベアリングがなんとなくゴリゴリして来たので、交換を考えてますが。
BB自体は良いとして、いまってISISのクランクって殆ど売ってないんですね〜

ホローテック2そんなに良いんですかねぇ

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:21:53.63 ID:EvIifXv8.net
そんなに回転はいいとは思わんが、耐久性は高いしメンテは楽だよ
クランクのデザインがいかにも工業製品な感じってのが玉に瑕
スレッド式ならBB交換も簡単だしね

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:50:39.58 ID:yaLy57K+.net
一方ママチャリのパーツ規格は安いかわりに整備が面倒

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:59:11.10 ID:z5RxG3pM.net
>>585
今bb規格乱立してるけど結局ほぼ全てホローテック2と同じ2ピース式だからね
そんだけ優秀ってことでいいんじゃないかな

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:11:53.18 ID:AUvIn5qS.net
>>585
整備性の面ではホロテクの方が好きだなぁ
クランク外すだけなら大きな工具は要らないしBBもカップ型BBレンチ+12.7角スピンナで楽に外せる
軸長変更でチェーンラインやQファクターを調整するのが難しい点が問題にならなきゃ乗り換えちゃっても良いと思う

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:24:10.01 ID:V5eX8+Dm.net
みなさんアドバイスありがとう。
今日帰ったら気を取り直してやってみる。

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:38:09.35 ID:kvTMcCTs.net
>>580>>581
ありがとう。
自分でやってみます。

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200