2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て43

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 11:53:33.67 ID:wxVBaiow.net
先日タイヤ外すのにレバーなんていらないじゃん自慢したものですが
本日素手ではどうにもならないタイヤに当たり手が無事死亡しました
偉そうなことを言って申し訳ありませんでした

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 12:33:09.81 ID:yxvI7CJ6.net
>>566
インナーの位置で固定した方がさらにアウターに引く事が出来ないので自然に2速シフターとして運用できるので良いと思う。

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 12:55:49.23 ID:TkvdCbZ2.net
>>570
自分の間違いを認められるなら立派だよ

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 12:57:23.82 ID:e2oqwJVD.net
>>570
別人だろ、これ

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 14:41:34.06 ID:sGVGP5W7.net
俺なんか新しく買った20インチホイールにタイヤ入れられなくて、絶賛放置中。
かたすぎた

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 14:56:12.52 ID:kFSel9jV.net
20インチならタイヤ屋の機械でも出来るかもしれないから聞いてみたらどうだ
工賃は1本当り500円から千円くらいだと思う

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 15:00:24.57 ID:raiSaQM9.net
折り畳まれてるタイヤは、嵌める前に広げて引っ張ったりすると曲がってるところがまっすぐになって嵌めやすくなる気がする

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 15:31:43.64 ID:Vcy4wmUU.net
>>574 嵌めるだけならタイヤインストーラーで楽勝だよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 15:57:59.12 ID:SDfUs4BS.net
つ ビードクリーム

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 15:58:20.76 ID:kvTMcCTs.net
ママチャリの前輪タイヤチューブ交換をしたいのですが
後ろにカゴが取り付けられている場合、タイヤを外す時は
どういう状態で行えばいいですか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:07:02.76 ID:yaLy57K+.net
後ろにカゴがあろうがなかろうが、前輪の付け外しには無関係のはずだが・・・

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:13:32.22 ID:yaLy57K+.net
ああ、車輪を弄る時に自転車をひっくり返すタイプの人か
倒立させずに正立状態のまま外せばいい
作業中地面に接するフォークの先にはボロ布でも当てておけばいい

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:29:40.62 ID:b16XJx9A.net
こまめに自分のバイクメンテしてるから自称チャリメンテ名乗ってたんだ。んで会社の人の5万円台の雨ざらし通勤チャリの整備を頼まれたんだわ。
常に整備されてるバイクしかさわったことなかったからぼろチャリにはめちゃめちゃ苦戦した。
もう余計なことは言わないと誓った。

あんなチャリ毎日相手にしてるチャリ屋はホントにスゴイね!

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:35:58.38 ID:kFSel9jV.net
そういうのを毎日相手にしてたのは盗難車を積んだ船が入る北朝鮮元山の港の
そばにある自転車屋ぐらい
窃盗団の多い中国、韓国にもそういうところがあったとは思う。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 16:59:15.76 ID:3f9EnOd/.net
>>574
放置せずにアマでレバー買えよw
高くても500円でポチれば家から出ずに入手出来るし
文明の利器の有り難みがよ〜く分かるぞwww

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:17:33.44 ID:xDem9R0c.net
MTBのBBのベアリングがなんとなくゴリゴリして来たので、交換を考えてますが。
BB自体は良いとして、いまってISISのクランクって殆ど売ってないんですね〜

ホローテック2そんなに良いんですかねぇ

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:21:53.63 ID:EvIifXv8.net
そんなに回転はいいとは思わんが、耐久性は高いしメンテは楽だよ
クランクのデザインがいかにも工業製品な感じってのが玉に瑕
スレッド式ならBB交換も簡単だしね

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:50:39.58 ID:yaLy57K+.net
一方ママチャリのパーツ規格は安いかわりに整備が面倒

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 17:59:11.10 ID:z5RxG3pM.net
>>585
今bb規格乱立してるけど結局ほぼ全てホローテック2と同じ2ピース式だからね
そんだけ優秀ってことでいいんじゃないかな

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:11:53.18 ID:AUvIn5qS.net
>>585
整備性の面ではホロテクの方が好きだなぁ
クランク外すだけなら大きな工具は要らないしBBもカップ型BBレンチ+12.7角スピンナで楽に外せる
軸長変更でチェーンラインやQファクターを調整するのが難しい点が問題にならなきゃ乗り換えちゃっても良いと思う

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:24:10.01 ID:V5eX8+Dm.net
みなさんアドバイスありがとう。
今日帰ったら気を取り直してやってみる。

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 18:38:09.35 ID:kvTMcCTs.net
>>580>>581
ありがとう。
自分でやってみます。

592 :584:2017/03/27(月) 18:58:58.08 ID:xDem9R0c.net
ホローテック2メリット多そうですね。

値段も想定より安くすみそうなので、本気で考えて見ます。
シマノ製品は補修部品含めて入手性が良いのも素敵ですね

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:17:17.01 ID:quc0OKpg.net
>>575
スポークが出てるからタイヤチェンジャーにセット出来んわ。自転車屋に持ってた方が
いい。

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:22:04.04 ID:jbhaj/fq.net
>>579
物干し竿の下に行ってハブナット少し緩めたら紐でハンドル吊って前部持ち上げてる。

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:42:38.24 ID:ssHv+deu.net
>>570
皮手袋を使うんだ!!

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:48:13.67 ID:C+ded/od.net
30mm系の規格はクソ

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 19:59:24.23 ID:tW7EzlWH.net
>>574
406と451間違えているなんてオチは無いよな?

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:00:49.09 ID:rA67aPFp.net
>>586
>いかにも工業製品な感じってのが玉に瑕
色気がない。でよろしいでしょうか。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:23:15.89 ID:csga7rXu.net
クランクとシャフトが一体になっていじる楽しみは半減だね。性能は知らないが面白く無い。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:55:09.77 ID:quc0OKpg.net
>>599
オクタルリンクからホローテックに変えた時に剛性が上がったのがわかったよ。
去年、中古のクロモリロード買ったけど、またオクタルリンクに戻ったよ。クロモリにはこっちのデザインがあうね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 20:58:16.81 ID:TkvdCbZ2.net
四角軸と比べると露骨に剛性が上がるのが判るね
でも四角軸に戻した

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 21:20:18.90 ID:xJXoiONO.net
カップアンドコーンが好き
グリスアップしてて和む

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 21:29:19.57 ID:AUvIn5qS.net
>>592
ロード用8速が良いなら次期クラリスが2ピースクランクになるって話があるからちょっと待つのも一手
ホローテック2と同じBBが使えて安価だが中空クランクでは無いんでホローテック2よりは重くなる
俺は5アームが欲しかったんでsoraにしたけどね

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 21:34:21.92 ID:C+ded/od.net
soraとの価格差を考えたら、わざわざclaris買うのもなぁ
やっすい完成車にclarisがアッセンブルされているならまだしも

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 21:45:48.13 ID:xJXoiONO.net
ホローテックIIってQファクターというかチェーンラインの調整って出来るんですか?
四角テーパーなら軸の長さで変えられるじゃないですか

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 21:48:28.41 ID:jbhaj/fq.net
>>605
出来ないね。
シングル運用ならチェーンリングにスペーサー噛まして調整出来るけど限度があるね。

607 :604:2017/03/27(月) 21:58:04.72 ID:xJXoiONO.net
レスありがとう
やっぱり出来ないのかぁ
ふむふむ

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 22:47:53.29 ID:wxVBaiow.net
>>595
素手じゃヤバイと思って手袋したんですがこの樣ですよ
http://i.imgur.com/5mDzcLO.jpg

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:01:04.25 ID:yaLy57K+.net
ダイヤモンド砥粒でも入っているタイヤなのか

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:15:34.07 ID:HZFokAm8.net
ゆ...指が一本落ちるほど鋭利なタイヤなのか

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:19:36.78 ID:sVbhv0rB.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1200390.jpg
同じ90mmなのに長さが全然違うんだけど、こんなことってあるの?

612 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:22:47.54 ID:TkvdCbZ2.net
>>611
メジャーで計った?

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:24:43.63 ID:aG3vvarx.net
>>611
水平長が90mmで同じとかでは

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:25:56.80 ID:TO56Pcxj.net
突き出し角度が違うな
90mmってのは、オフセット寸法と芯-芯だろ

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:28:08.16 ID:TkvdCbZ2.net
なお3T

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:28:18.27 ID:KM3eizJS.net
3Tの件みたいな話?

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:29:19.40 ID:56VtnzHl.net
>>608
何かを間違えてるんじゃないか?
16WOタイヤを18HEホイールに組もうとしたとかw
ちゃんとタイヤをリムセンターの溝に落とさなかったとか?

んな力づくでやってたらチューブをギタギタにしていそうだなwww

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/27(月) 23:49:25.05 ID:I9h5l03a.net
ETRTOのリム経確認した?
それかノーパンクチューブとかはいってたとか?

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 01:13:55.40 ID:B/xdOmhG.net
たまにそういう組み合わせあるよ。手で余裕で嵌められるようになったから新品のパナも固いけど頑張って1時間かけて嵌めたら親指に水ぶくれ出来た事があった、それ以来無理はしないようにした

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 08:24:00.50 ID:cQqHguF6.net
新品のパナ 通勤タイヤ系統はマジでかたい。

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 09:22:45.01 ID:6SxMbkKo.net
パナは新しいモデルだとビードカチカチじゃないのもあるけど、
基本的に国内メーカーは固い
あとフルサイズと比べると小径はちょっとはめづらい

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 15:25:24.86 ID:xgyRw1Cb.net
20インチのホイール交換でETRTO451のリムに406のタイヤを嵌めようとしてたって話は聞きますね

700cでもETRTOは考慮すべきなんでしょうか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 16:06:36.01 ID:9FWyBMIw.net
>>623
700c=ETRTO622 なのでビード径の互換性は心配無いが
タイヤ幅を変える場合はリムが対応してるかは確認した方が良い

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim
ロード用タイヤの場合622-17のワイドリムに700x23Cタイヤの組み合わせは推奨範囲外ってのがわかるかと

625 :622:2017/03/28(火) 18:51:12.44 ID:xgyRw1Cb.net
>>624
あぁ確かにリム幅も忘れてはいけませんね
ありがとうございます

あとは対応しているタイヤの種類とか、リム単体ならスポーク穴数ですかね

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/28(火) 22:45:08.91 ID:mZcLF4A4.net
スポーク穴数ってタイヤに関係あるんかい?
多分ハブとリムの関係の事言ってるんだろうけど

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 01:06:52.46 ID:AHPCTpb2.net
関係ないよ、後で穴開けてるだけだから

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 09:27:43.71 ID:GhsOO7xT.net
きっとベロプラガーなんだよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 12:30:22.42 ID:8u5L2rGN.net
>>608
451のミニッツタフとかはめるどころか外すのもレバー無いと厳しかった。
20x1-1/8でも素手だと手袋しててもマメが潰れるほど。小慣れて来れば手でもいける…
20x7/8は素手は無理。入れるのにパークツールのレバーがへし曲がるレベル。
ミニッツライトでもかなり硬いからトピークの金属タイヤレバーが超安定。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:02:10.05 ID:0aw7nfox.net
タイヤレバーな、あれだけはカンパがいいぞ。
オマケみたいな他のは全部捨てていいw

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:43:56.48 ID:X1dYXvCw.net
完組ホイールのメンテナンス、皆さん振れ取り台、テンションメーター、センターゲージ購入してますか?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:49:03.86 ID:0oEINDS3.net
>>630
異議アリ
タイヤレバーはパナレーサーが至高
現場の声を反映して改善されたデザインは完璧

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 14:49:51.25 ID:uWC3/tjQ.net
ここでいいのかわからないですがお願いします
貰い物のママチャリですがフレームが禿げているので週末に自家塗装しようと考えています
サンドペーパーを軽くかけて水洗いして乾かしたあとラッカースプレーで二重三重に吹きつけようとしているのですが
こうした方がいいと言うことがあればアドバイスお願いします

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 15:13:51.92 ID:aAVeNwRt.net
一つ教えて下さい。ホイールの掃除をしたときに、フリーボディにカセットが少し食い込んだようなキズが有りました
今までこの様なのを見たことが無かったので、何か原因があるのでしょうか?(グリスの塗りすぎとか、カセット装着時
の締めが足りなかったとか)ホイールはシャマルミレです

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 15:22:33.18 ID:0oEINDS3.net
>>634
仕様です。そういうもんです。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 15:30:48.85 ID:N6UDDV8/.net
>>634
http://bicycles.stackexchange.com/questions/24163/how-to-prevent-freehub-body-damage

こんなの?よくあるよ。
酷くなったらフリーの交換(シャマルでできたっけ?)

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 15:36:43.80 ID:FUeALzxg.net
>>634
アルミのフリーは結構食い込むよ
特にシマノの小さい方が1枚1枚バラせるタイプのスプロケはよく食い込む
外せなくなるほど食い込んだらフリー交換くらいで問題ないよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 16:12:10.01 ID:D4oLMHnu.net
>>629
リムR390で1ー1/8タイヤは一通り履いたけど素手で簡単に嵌め外しできたぞ?

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 16:44:52.53 ID:J+QJbFSY.net
チェーンが坂で滑る様になったんでリアブレーキ掛けて
踏んでみたら凄い浮くようになっていた。
10,000kmはちょっと使い過ぎだったな。チェーンの保ち
も悪くなっていたから気付くべきだった。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 17:56:03.52 ID:FM4+vkzJ.net
>>633
水洗いじゃなくて台所洗剤で洗って、乾いたらスプレーする前にアセトンで脱脂して
色スプレーの前にプラサフを吹いて、黒とか紺色みたいな濃色以外は白を吹いて
それから好みの色を吹き付けると綺麗に仕上がる確率が高くなる。

そして、家庭用ラッカーって書いてる奴は笑える位塗膜弱いよ
自動車用アクリルって奴も期待するほど強くないから
飽くまでも自己満足以外の何物にもならないからな。

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 18:14:46.92 ID:8yZnaH/G.net
>>640
そうするとラッカー塗った後でウレタンクリア塗った方が良い?

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 18:26:06.36 ID:0oEINDS3.net
>>641
もちろん

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 18:38:11.97 ID:At3trlL2.net
>>633
これ手軽でいいらしいよ
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/8356

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 18:41:33.68 ID:AHPCTpb2.net
カーボンホイールにミニッツライト7/8は辛いと。素手じゃムリ

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 19:47:45.94 ID:M8ReeLFq.net
>>635, >>636, >>637
アドバイス有難う御座います。シャマル、フリーボディ交換出来ます。まだ、2000km 程度しか乗っていないので
状況が酷くなったら換えたいと思います

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/29(水) 20:18:03.13 ID:gGr21/om.net
>>638
リムは規格品だけどメーカーによって、実寸法が異なるから、同じタイヤでも、はめやすいリム、はめにくいリムがある。

647 :573:2017/03/30(木) 00:02:40.72 ID:ANC+CRBX.net
上で20インチにタイヤがはまらなかった者です。
今日やっと前後共タイヤがはまりました。皆さまありがとうございます。
ホイールは451サイズで、タイヤはミニッツタフの20×7/8です。最初はミニッツSをはめようとして固すぎて諦め、再度ミニッツタフを購入し挑戦しました。
以前406のミニッツタフは、はめたことはあったのでタカをくくって始めたら上手くいかず、間に700cのホイールで練習しました。
20インチはチューブを噛み込まないようにタイヤレバーを使うのが難しく、レバーが曲がってしまいそうでした。
最後はバイクハンドのタイヤセットペンチで無理矢理はめ込みました。この分だと遠出した時のパンク修理は諦めるしかなさそうです。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 00:17:11.16 ID:uLp7gOPs.net
同じくミニベロでは外でパンク修理出来る気がしない。
かなり力技じゃ無いとはまらないよね。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 04:32:04.42 ID:1zjvc4TP.net
整備交換用の道具を揃えれば
整備初心者でもクランクとBB交換って出来ますか?

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 05:21:20.29 ID:ez7TIcK+.net
出来る。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 05:29:56.47 ID:M5XC7CQe.net
カップ&コーンのBBだったら右ワンが固着して外せない
って事はあるかもしれない

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 07:07:08.18 ID:eN5dJnWA.net
ワン外し有れば余裕だろ?
カートリッジじゃなきゃカニメレンチとフックレンチが要るけど売ってるしなぁ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 07:30:24.03 ID:GCvy4KN3.net
逆ネジの右わんはM16ナットが使えるかも。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 08:44:52.82 ID:cLy9yYSZ.net
>>649
ホローテックの場合はオープンエンドでない工具を使うと失敗が少ない
四角軸クランクは壊して良い場合に限り最悪ハンマでぶっ叩いて吹っ飛ばすと言う方法もある
この2つを頭に入れとけば何とかなる

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 08:52:23.00 ID:eqnNuC7D.net
右ワンのカットされた隙間が気になる
ここからゴミや水が侵入するじゃあないかと

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:12:07.56 ID:q9ICzyRy.net
入るだろうねえ、だからこそ定期メンテだ

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:17:57.83 ID:rDGH0Qno.net
別名いじりこわし

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:21:54.05 ID:OP0p2sdC.net
道具買えば簡単。クランク抜きとハンドル付きBB抜き買った。どっちも2000円もしなかった。あと8mmアーレンキー。やり方はネットにいろいろ出てる。
他に使い道が無い工具だから年一回外して掃除してる。

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 09:44:35.17 ID:fmieQu23.net
↓このタイプの工具が必要なBBだった場合、主にママチャリなんだけど
プロに頼んで他のBBに交換してもらった方が良いかも
www.amazon.co.jp/dp/B00HFR3YOU

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 14:37:57.09 ID:MXNdUgwM.net
隙間にグリスをモリュッと塗り込んでる

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 15:15:56.16 ID:rF34xhRB.net
吊るしのチャリンコは右ワンがアホみたいに固く締めてあるからそこだけアサヒに頼むのも手
ワン初外し以外は自分で出来ると思うよ

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 21:23:17.18 ID:TaOzEaX2.net
ママチャリのBB右ワンはずしとか想定してないとこもあるんじゃないか
地元のアサヒは工具持ってなかったし

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 22:36:05.70 ID:CjEVCSp3.net
s-worksって海外通販でも売ってるとこあるの?

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 23:17:45.93 ID:RD9PataV.net
>>663
マルチは死ね

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 00:22:12.99 ID:Zn2VsrU0.net
ワイ将、BBを交換しようと3時間クロスバイクと格闘するも右ワンが外せず死亡
Evaluation: Average.

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 01:23:51.67 ID:jabIYm11.net
ワイも右椀外せなくてサイメンに押して行った。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 01:56:25.21 ID:YicRBxKA.net
右ワン外せずウワァ〜ンってか

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 02:32:56.64 ID:bqRs0ijd.net
左腕にスイッチするか、野手に転向や

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 03:22:07.58 ID:f8KcWW0w.net
テコの原理を応用することを覚えてからは、高トルクネジが外れない事は無くなった

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 09:16:46.85 ID:8BbdbMSo.net
刺さってる側がめげないレベルのトルクまではどうにでもなるよね

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:28:54.43 ID:5Amxqoyg.net
>>667
怪我せず落車する呪いかけといた

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:32:54.86 ID:Avq4NmGw.net
666はただでさえ呪われた数字だよなw

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:35:44.49 ID:bj7ynD5k.net
本当は616だの615だの

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:35:47.19 ID:ZEurDiDn.net
ダミア〜ン

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 17:36:28.13 ID:5Amxqoyg.net
言われて気がついた奴w

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 18:44:17.93 ID:pGxr14az.net
>>673
自分ワイヤー錠のダイヤル数字それだわ

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 19:22:58.92 ID:DMBoLqOF.net
>>673
うちのおかんの誕生日…

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 22:30:10.63 ID:4qK7GFYz.net
>>677
61月とかありえねーし

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/01(土) 23:42:14.41 ID:bqRs0ijd.net
616エンジェルナンバー

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:00:35.22 ID:RBuCug4a.net
ガチ初心者がアートサイクルのクロスバイク買うのってリスクですかね?

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:01:09.24 ID:QSumkdxQ.net
リスクですかね?

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:04:32.45 ID:RBuCug4a.net
>>681
やめた方がいいかな?っていうことですね

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:05:42.35 ID:dUQPuNQJ.net
どうなんですかね?

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:09:13.19 ID:dtaXmFYE.net
>>680
トラブった時に、近所の自転車屋に持ち込んで、診てもらえる環境があるなら、買えばいいと思うよ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:09:54.91 ID:5WzVuUBh.net
銅ではないだろう

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:16:51.35 ID:RBuCug4a.net
>>684
アサヒとかあるんですけど嫌な顔されませんかね

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:44:57.36 ID:AB4EnhKM.net
アサヒはなんでも受けてくれるし、アートの自転車は特殊な所がある訳じゃないし平気でしょ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:46:24.59 ID:SGjwjWhu.net
ガチ初心者はあさひとか近所の面倒見てくれるチャリ屋で買った方がいい。あさひもネット注文して店で受け取れる。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:47:10.49 ID:y90mBiYp.net
こいつアートスレでも聞いてる
この程度でマルチすな

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:49:25.28 ID:CeKpargO.net
アサヒは嫌な顔しないよ、持ち込み多いんだろうね、4年くらい前持ち込んだときはその場で適当に値段つけてたけど二回目に行ったらそういう料金の設定作られてた

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 01:50:01.15 ID:RBuCug4a.net
>>689
すまんこ
>>687
>>688
ありがとうございます
やっぱり初心者なんで実店舗で買ってみようとおもいます

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 04:10:46.71 ID:41T4whSw.net
ネット通販全盛の今、自店購入でない物を蹴り返すのは時流に合わないからな
ここみたいに昔気質?なとこもあるが
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/119353672.html
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/102950734.html
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/102670268.html
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/98076797.html

おまけ
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/177287599.html
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/97144344.html
以前読んだ時は「そりゃ、本職の目から見たら素人整備が児戯に見えるのは仕方ないだろ」という感想だったが、
先日素人が整備・パーツ交換していたと思しき中古自転車を買ったら
同じ素人の自分の目から見ても整備というより全力で壊しにかかっている代物で、
「ああ、こんなのをしょっちゅう見てたらそりゃキレる」と共感するに至った
色々酷かったが、謎なのはBBハンガーの中に乾いた扁平棒状のリチウム系と思しきグリス塊が転がっていたこと
水抜き穴を塞ぐ形になっていたが、まさか防水のつもりだったのだろうか・・

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 06:13:43.13 ID:CeKpargO.net
持ち込みの取り付けを断るなんて殿様商売もいいとこだよ。そんなんで整備士気取ってんなよw

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 06:44:39.22 ID:ZjiqjvRi.net
>>692
昔気質以前に唯の基地外だろ
文字の大きさと色を変えたり、良くわからない例え話を多用して飾りまくってるけど
自分でやったらネジが外れて危ないから止めろ
って言ってるだけだった
それを伝えるだけでどうしてこんなに愚痴愚痴と長ったらしいんだ?
そんな繰り言並べるより実例をいくつか挙げて、具体的な危険を説明したほうが説得力があるし、読んだ人間も自分でやるのやめようと思うだろ
こんなの反感かって終わりだわな
まぁ、今度は物書きのプロに依頼しなよ(笑)

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 06:56:42.48 ID:ZjiqjvRi.net
>>692
自転車整備は自分でやるなよ。お前らじゃできねんだから
ってこのスレで言うか?
因みに自転車整備の神、飯倉清様は自分でやれ派だよな

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:03:03.40 ID:Gf+WYdTR.net
>>692
こんな大層な事を書いているが、自分の店の売った自転車で事故や死者が出たら責任取るのか?と、問いたいわ。
そんな自転車屋聞いたこともない。

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:07:50.35 ID:EyvDuJ/U.net
DIYスレで何聞いてるんですかね?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:21:34.80 ID:yl1SjfAT.net
自分の店で買わなきゃ取り付けも整備もしないって、廃業へまっしぐらじゃん
よそから引っ越してきた人が持ち込んだ自転車はお断りなのかな
変な整備で危ないって言うならそれを減らすために金は取るけどきっちり整備しますよってやるのがプロだと思うんだけどな

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:24:39.61 ID:yl1SjfAT.net
行きつけの店は、まずは自分で頑張ってみて、うまく行かなかったり最後の確認が必要なら持ってきてってってスタンスだから自転車いじるのも乗るのも楽しめるけどねぇ

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:26:08.82 ID:8yZn9Gzt.net
その整備のぶんまできっちり金払ってくれればな

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 07:37:53.68 ID:yl1SjfAT.net
作業してもらったら費用払うのは当然ですね
自分でやる整備は楽しいから間違ってないか確認してもらうために時々点検費用払みてもらってます

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 10:36:07.54 ID:2NlAnIKa.net
点検依頼して、全バラ再組立、インナーワイヤー、タイヤ交換、以上5万円になります。
ってのが通れば持ち込み対応に寛大になりそう。
タイヤ交換よりも量販店で新車買った方が安い状況では、客は技術料は払わん。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 12:24:17.24 ID:yWNTmyio.net
うちの近所にあるよ、職人気質なのか頑固ジジイの経営する自転車屋
他店購入?ふざけんな
パーツ取り付け?嫌だね
おぉ、ウチで買ったのか。じゃあ整備してやるよ
当然っちゃ当然だけど閑古鳥が鳴いてるよ

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 12:43:59.11 ID:0gOz74YZ.net
そういう店は爺さんが余生の趣味でやってるようなの多いからね

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 12:45:42.77 ID:v7Ik/Q1G.net
それで潰れていないのなら有能やん

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 12:53:10.77 ID:R7ODRLbq.net
メインは不動産収入で好きなことをやって納税額を減らすのが目的なんだろう

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 13:10:47.33 ID:D4uZRmTI.net
街の自転車屋はパンク修理で食ってるからな

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 13:22:35.17 ID:AB4EnhKM.net
近所の何十年もやってる、既に店舗を小綺麗にしようという意思もなくなった自転車屋の20m先に、綺麗なチェーン自転車屋が出来て遂にこの自転車屋ともお別れか
と思ってたらチェーン店の方が先に撤退したからな、自分の土地で固定費最小の町の自転車屋さんは案外強いわ。
パンク修理で食ってる街の自転車屋と、新車が売れないと話にならない大型店の違いか。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 13:31:19.32 ID:D4uZRmTI.net
一時、激安の中華ママチャリや折り畳みをホムセンが扱い出して、街の自転車屋はどんどん廃業したじゃん
併売してた原付バイクも全然売れなくなったし
その店主はホムセンの自転車部門に再就職したりしてさ
そういう時代をくぐり抜けて生き残った自転車屋は強いよな
新車販売に頼らない生き残り方を知っている

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 15:33:17.72 ID:FWkg694j.net
マチの自転車は食ってないだろ。
嫁が保険の営業やって食ってたりすんじゃね?
パンク修理1回1000円として、300台やってやっと30万だぞ。
そんなで食えるわけねーじゃん。

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 15:43:44.25 ID:jjA84/Y6.net
>>710
普通に自転車売って儲かってる

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 16:01:22.33 ID:sjxWywfJ.net
パンクて(笑)
頭つかおう!

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 16:02:19.11 ID:CeKpargO.net
学校指定の自転車売ったりで意外と儲けてるんだよ

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 16:38:14.67 ID:TcM6YFZ0.net
>>713
癒着だな。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 17:44:09.68 ID:mESl9m3x.net
学校指定の自転車とかどこの田舎だよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 19:16:06.43 ID:/vggmd/s.net
都会気取り(笑)

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 20:27:08.14 ID:CeKpargO.net
中学以下で電車通学なんて都会だけだぞ

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 20:35:24.60 ID:EXHNXSGz.net
ロードバイクのカスタムするところが無くなった
寂しいのー

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 20:37:29.52 ID:wDGukf7u.net
アクメ自転車作ろう(提案

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:10:55.62 ID:dTDRyAA2.net
マラソンプラス ハマらなすぎて泣けてきた

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:17:39.77 ID:M/yWOs6z.net
ビードをリム中央の凹みにバッチリ落とせてる?
3時から9時あたりまで何ヵ所か軽く縛ってみるのも手だね。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 21:19:04.60 ID:KzMRlCBE.net
>>718
マンタサドル買おうぜ

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 22:20:53.93 ID:yxm2hqmS.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1206882.jpg
クイックの台座が取れたんだけど、実運用的には問題ないよね?

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 22:27:00.82 ID:M/yWOs6z.net
>>723
そこは元々取れると思うよ。
カム部分を清掃してオイル1滴くれてやるとレバー操作軽くなるよ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 22:44:22.90 ID:ZTKT/g2r.net
FD交換で11速チェーンを着脱するとき、切った場所をピンでつないでいいのだろうか?
同じところを切ってつないでするとプレートが変形しないのかしら。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:09:05.59 ID:M/yWOs6z.net
>>725
問題は何処で切るかだね。
リンクピン(工場で挿したピン)を抜いて切ってそこにコネクトピン入れて繋ぐぶんには問題ないよ。
一度挿したコネクトピンを抜いたら駄目なので次回切る時は別のリンクピンを抜けばいいね。
ピンの見分け方は説明書にイラスト載ってるからそれ見てね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:27:12.50 ID:yxm2hqmS.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1206882.jpg
クイックの台座が取れたんだけど、実用的には問題ないかな?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:27:58.69 ID:yxm2hqmS.net
ごめん認知症っぽい

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:32:05.80 ID:adhOUB8B.net
ロードバイクで徘徊する痴呆老人・・・

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/02(日) 23:35:45.74 ID:SGjwjWhu.net
ホイール固定出来れば無問題

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 00:58:03.91 ID:dMLC9cW7.net
おじいちゃん、それ最初から取れるやつでしょ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 03:29:23.44 ID:lp91w1rI.net
そこが一体化されてるならレバー動かないって考えたらわかるだろ…

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 08:38:00.90 ID:dC99X4ps.net
デュラチェーンなんですけど新品に交換/装着前に灯油でジャバジャバやろうと思ったんですけど
速乾性のあるクリーナー等は使用不可・ワコーさんとこのクリーナーはいいよって書いてあります
これ灯油はマズイですかね

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 09:06:21.16 ID:OgLmLSsu.net
灯油は速乾じゃないだろ…

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 09:15:20.75 ID:dC99X4ps.net
いやそういうことじゃなくてね
まぁいいや

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 09:25:57.72 ID:QMJ4dSXE.net
ワコーだけがおkていうのは樹脂成分を攻撃しないからだろうな
だったら灯油でもいいと思うけどな

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 09:34:31.50 ID:MBC0KxSo.net
灯油大丈夫だよ。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 09:42:28.62 ID:dC99X4ps.net
例の封入してるとかいうグリスへの問題は大丈夫なんだろうか?
むしろ流してしまってドライ系で毎回注油しようかと考えてたんだよね

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 10:11:58.44 ID:vEEgnJY3.net
新品のチェーンを切った時にグリスが出てきたりした記憶がないのだが...

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 10:53:40.52 ID:SBkyzwLZ.net
どう考えたって封入できる構造じゃないし
せいぜい残留してる程度

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 11:32:28.82 ID:QuhVFG4Z.net
そもそも脱脂はやり過ぎ説。中性洗剤で洗う程度にしろとお達しが…。
でもそうなったら合成洗油ってどうなるんだろう…。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 11:37:06.77 ID:LmJ7dxoB.net
>>741
その説は脱脂してキチンと内部に油脂を浸透できない素人整備に対してのカウンター

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 11:44:51.95 ID:eLsw3XRK.net
これを突き詰めると繰り返しになってしまうのでチェーンスレでやってくれって事になるけど、自分の過去の経験を語ればホワイトガソリンで漬け置きしても特に問題無いね、レースに出るわけじゃ無いが。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 12:31:08.38 ID:TWEJ0YhW.net
>>740
>>739
後から封入できないからシマノはチェーン部品にグリスを付けてそれから組み上げしてたはず

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 12:41:20.46 ID:3rV1HW1L.net
どこぞの素人よりはシマノの中の人の方が信用できるから、
一応オイル注す前は中性洗剤で洗ってるな
何回かに一回シマノ様ご指定のチェーンクリーナーで
中性洗剤は食器用でも泡出るからちょっとめんどい

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 12:53:30.91 ID:LmJ7dxoB.net
>>744
シールチェーンじゃないからそんなことはないよ。
たんなるリスクヘッジ

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:11:51.61 ID:QuhVFG4Z.net
>>741
リンク間の注油は困難じゃない?完全に脱脂・乾燥させてしまったら注油時にエア噛んで油がうまく入っていかない気がする…。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070616-City-Cycle-chain/20070616-City-Cycle-Chain-19.jpg
上手くやるってメーカーみたいに煮込むの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


748 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:12:59.13 ID:QuhVFG4Z.net
>>741宛じゃない、>>742宛だった。自分にレスしてどうする。

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:28:22.99 ID:LmJ7dxoB.net
>>747
普通に一コマずつ滴下していくだけだよ
毛細管現象で勝手に浸透していく
もちろん量と時間は注意だけど

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 14:43:20.21 ID:XYMN2ES+.net
めんどくさいチェーンだな
テフロンか何かの樹脂が剥がれなければいいんだろ
灯油でいいって

剥がれたとしてもデュラ未満のグレードに落ちるだけじゃねーか

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:08:35.75 ID:dWgT8XsB.net
>>750
中途半端にはがれてまだらになると、残った脱脂テフロンでブロックされて
奥のまだらまで油が届かなくなって割れる


と想像

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:15:21.38 ID:EQLfcjQY.net
>>750
まぁ同感だが世界最速を目指すなら云々ってことなんでしょ
>>747
少々固いオイルでもビニール袋に放り込んで一晩漬けとけば大丈夫だ たぶん

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:52:25.12 ID:LmJ7dxoB.net
>>752
世界最速はワックスを煮込んで浸透させて走るよ
TTの話だけどね

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:40:52.95 ID:+gzVv2tw.net
真空容器で漬ければいいんじゃね

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:56:10.17 ID:rAqeguJF.net
初めてタイヤとチューブ交換を自分でやってみたけど、やり方は簡単だけど
チューブを入れるのが案外難しいし大変なもんだね・・・
初めて自転車屋を尊敬したかもしれない

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:59:00.82 ID:X9LeZsQh.net
久々にVブレーキ締めたけど整備しやすすぎだろこれ
ママチャリのキャリパーとバンドがやりづらすぎるだけかもしれないが

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 18:00:10.96 ID:X9LeZsQh.net
煮込みワックスで思い出したがろうそく漬けって実際どうなんだ?

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 18:06:55.60 ID:O0GQ77s6.net
>>718
小径車でも買って
めちゃくちゃ軽量化狙うとか

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 18:09:25.50 ID:QuhVFG4Z.net
>>757
遣り方に依るが最少抵抗。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 18:11:40.98 ID:X9LeZsQh.net
>>759
そんなに性能いいのか、今度やってみようかな

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 18:48:51.45 ID:sGTGWc+q.net
>>758
おま俺
>>760
http://i.imgur.com/ZNxJnr4.jpg
この結果見たら煮込みたくなってきただろ?
http://i.imgur.com/gKk6cLQ.jpg
しかも汚れ付きにくいから抵抗も増えにくいそうだ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 18:52:34.98 ID:zs79EnM2.net
汚れが着かんならそれが正解だろ
どうせ抵抗云々より先に伸びて交換になるわけだ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 19:04:46.18 ID:eWpsn/LA.net
>>738
901だっけ?記事見たわ
あれ寒冷地のアホらしいしほぼ関係ないだろう
どうも灯油で流して蝋ザブでいいんじゃねえの?俺は試しにやってみる

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 19:36:02.20 ID:y1hfMEFO.net
105完成車ロードより自分で組んだティアグラクロスの方が明らかにクランクの回転が軽い。
今ロードのBBを交換してみたがまだティアグラクロスに敵わない。
残るはチェーンだけど完成車についていたKMCとシマノの105チェーンって感じる程違う?

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 19:47:44.65 ID:dbR9mgPz.net
クランクのギア数とか一緒なの?

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 19:55:39.35 ID:LD1T8hIb.net
>>761
それ250wで1分回しただけだからなぁ
チェーンは斜めにならないし汚れないしトルクは変動しないし
なによりたったの1分じゃ近所のコンビニ位しか行けないだろ
って思って実際やったけどやっぱり30`も走らない内にギシギシになったよ

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 20:13:11.35 ID:XVtfYb0g.net
2ピースクランクなら、BBが新しいと渋いよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 20:14:24.98 ID:XVtfYb0g.net
シマノの圧入BBならね、カートリッジ式は分からない…

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 20:22:13.95 ID:y1hfMEFO.net
>>765
同じコンパクト。
クロスはRS500、ロードは105のクランク。

>>767
BBはクロスに付けてたSMBB60とロード完成車についてたRS500を交換したんだよね。
多少は軽くなった気がするけどまだクロスのクランクの方が回りが軽い。
ハイケイデンスのキープもクロスの方が楽と言う??の状態。
残るはチェーンかなって感じだけどKMCのチェーンだって悪くないはずだよね。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 20:24:19.02 ID:F/HzGXC9.net
ケイデンスで比較してるなら単にポジションの問題じゃなくて?
体と脚の角度がたまたまクロスの方が回しやすい位置になってるとか

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 22:12:51.15 ID:QuhVFG4Z.net
>>766
そんな簡単にパラフィン入手してやれないだろ。見栄を張るのも良いけど、もっとバレにくい嘘にしなよ。

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 23:06:01.15 ID:kflRaDf/.net
グリスってどこに塗ればいいの?
ケツ?

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 23:08:12.53 ID:LD1T8hIb.net
>>771
はぁ?パラフィンって蝋燭とかだぞ?
その入手困難なパラフィでも蝋燭でもいいから煮込めば嘘かどうか分かるだろ

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 23:10:45.96 ID:QkpflHkc.net
>>772
ググればすぐ出てくるだろ蛇腹グリスでもケツに突っ込んで浣腸してろ

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 23:20:41.72 ID:L46JRDf3.net
ロウソクじゃダメかな

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 23:33:23.15 ID:dMLC9cW7.net
ベビーオイルはパラフィンだぞ、どこでも売ってる

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 01:30:56.09 ID:vD9N9JPZ.net
finishlineはパラフィンベース

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 01:33:09.70 ID:J+PhCBjw.net
パラフィンを溶剤で溶いて、チェーンに塗ったらダメか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 01:58:55.35 ID:HSbGV/XO.net
チェーンをドライヤーで暖めながらろうそくを擦り付けてやれば
溶けてローラーの隙間に流れ込む

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 02:37:23.64 ID:c1TGjar1.net
めんどくさいから結局スプレーに落ち着く

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 04:51:20.68 ID:1Jj7196/.net
何年も乗ったバイクのカムチェーンがピカピカなのを見て
チェーンの類はエンジンオイルで洗うようにしてる。
洗剤とか水を使うと乾かすの面倒だし錆びる

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 05:56:08.57 ID:TgAjL+hL.net
鉛筆で塗るといいよ

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 06:55:38.70 ID:aGrCx3sm.net
普段はシリコンスプレーかけて、ウェスで掃除してます。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 09:23:31.41 ID:7iyyrVv9.net
>>781
あれはカバーで覆われてるからな、チェーンカバーで覆ってるママチャリも中結構綺麗なものだよな、潤滑してかつゴミが付着しづらいオイルが我々には必要だ。

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 10:38:44.07 ID:9iv5lxrJ.net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーもなーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 12:05:08.70 ID:EDDiAS7I.net
車用の液体ワックスも良さそうです

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 12:39:10.43 ID:IWDSZxkQ.net
>>647
626にも書いたけど、トピークの金属レバーおすすめ
7/8ミニッツタフでもレバー負けしない。通勤で使ってたから重いけど積んでた。
慣れればチューブ噛み込み避けつつ入れられるよ。

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 12:56:44.00 ID:RI7VAPEn.net
>>784
外装変速用のゴミが付かず、直ぐ外れるカバーだれか作ってくれ

789 :573:2017/04/04(火) 14:00:34.29 ID:FJ4a5W+C.net
〉〉786
ありがとうございます。
買ってみます。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:26:53.23 ID:WEvhvhad.net
お前ら乗る時間より整備の時間のが長そう

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 18:38:14.09 ID:Xw7EjQ8V.net
ホイール組み以外の、各種パーツ組み付け、調整程度なら要領がわかるとそれほど時間がかからない作業が多いけどな

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 21:07:15.44 ID:ahHkWh8w.net
は?二台あるから一台弄りながらでも乗るよ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 21:14:16.81 ID:WEvhvhad.net
は?(笑)

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 21:52:32.86 ID:iPAW58M7.net
>>788
もう内装+ベルトにしたい今日このごろ

で、職場のフルケースのチェーンがガチャガチャうるさいから張り調整してみたんだけど
(たしかにカバーされててチェーン綺麗だったw)
テンションというか遊びがよくわからん、どうやって確認するん?

とりあえず重くならない程度で加減したらまだ段差でガッチャン言う・・・

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 22:55:45.98 ID:31kkVMYw.net
>>794
ダルダルからやる時はクランクをカンカン回してチェーン暴れさせてカバーを叩かなくなるポイントからさらにちょい締めまでチェーン引きを締めたり、
クランク空転させつつ手応え出はじめるポイントまで締めたり、
後ろからライト照らしつつ棒突っ込んで中央押して適正を確認(必要なら調整)したりとにかく適正まで持ってきて、
車体左側に立ってチェーンステイ下、スプロケすぐ前の穴からチェーン押してその手応えを覚え、(スプロケ直近なので通常の点検方法より固い)
次回からはその覚えた手応えを思い出してやると楽に早く調整出来るね。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 23:01:44.61 ID:3pINMKvF.net
スプロケもチェーンリングも微妙に偏心しているので適当に張ってぐるぐる回してると
何処かで周りが渋くなるポイントが出てくる
そこに合わせて少しづつ緩めていって最終的にどこも引っかかりがなくなれば完了

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 23:03:39.51 ID:3HNo3WJ8.net
>>794
ttp://www.juntsu.co.jp/qa/copy/2177-1.GIF
aの部分つまんで上下に動かしてみて、上下に15mmくらいなら正常

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 23:05:44.09 ID:7iyyrVv9.net
チェーンかなり伸びていたりするかも。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 02:39:15.20 ID:APsHX5rr.net
とりあえず目一杯い張っとけ、どうせまた弛む

800 :793:2017/04/05(水) 11:39:14.30 ID:MBFvLfjl.net
みんなありがとう

>>795
なるほど暴れさせるのか!
棒で押して弛み見るのが正解ですかねー
左側に穴あったっけ?と思ったらチェーン見えましたw
手応え覚えときます

>>796
こないだ歯車の作り方動画みて偏心するの仕方ないんだなー、とは思ったけど
プレスで抜いてるだけだろうからもっと偏らない方法はないのか!?と思っちゃう

>>797
15mm目安ぐらいが良いのかな・・・
とりあえず弛んでるトコで20mm、張ってるトコ10mmぐらいの感じでやってるけど

801 :793:2017/04/05(水) 11:46:22.80 ID:MBFvLfjl.net
shift+enterしてもうた

>>798
けっこう伸びてた感じだけど、1%伸びのチェーンよりは状態良い感じだったかな・・・
ちなみにラジペンでコグのとこのチェーンつまんで3〜4mmほど浮く感じ・・・

>>799
持ち主もうすぐ異動になっちゃうからキツめに張っとこうかな・・・
1年後ぐらいに店で交換してもらってねと伝えとこう

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:11:36.71 ID:DFhjpiAM.net
質問です。FDとクランクが105の5800です。固定ローラーの時にだけアウターに上がらない事が頻繁にあります。1回上がらないと何回も変速してやっと上がります。ただの調整不足でしょうか?

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:15:03.91 ID:fZZ7TLii.net
105だとそんなものです
電動アルテグラ買いましょう

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:19:19.22 ID:Zm2FRdmo.net
ただの調整不足じゃないかな、それともペダリングが汚すぎて車体が凄くねじれてるとかw一度3本ローラーに乗ってみれば

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 19:31:18.08 ID:b6b/lTCa.net
FDのワイヤーのたるみで引ききれてないかTOP側ストッパーネジの確認してみたら?

806 :801:2017/04/06(木) 20:29:56.68 ID:DFhjpiAM.net
やっぱ調整不足なんですかね?手でクランク回して変速したら絶対にアウターに上がるんですよ。、あと固定ローラーの時片足ペダリングだとアウターに入るんでけど両足だと上に書いたようなことがおきます。

807 :801:2017/04/06(木) 20:34:56.31 ID:DFhjpiAM.net
あと外で乗っている時もごく稀にアウターに上がらない事があるけど固定ローラーの時みたいな酷い事になりません。

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 20:37:42.29 ID:b6b/lTCa.net
うんとりあえず確認してみたら?
負荷のかかってないシフトで入っても不可かけたら入らないなんてのはたまにあること

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 20:55:47.79 ID:z+8Bvm1+.net
無負荷で変速するけど負荷かけると変速しないのは俺もなったことある。
トライアンドエラーでひたすら追い込んで調整したよ。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:43:30.69 ID:L+VJFdx7.net
手回しで上手く行くのはまぁわかるけど、
ローラーと実走で差が出るのはなんでだろう。
ギア板やチェーンの磨耗やシフターからクランクの間にに余計な遊びがある状態だったら実走でも頻発しそうだよね、
ローラーだと無意識にトルクかけすぎ?負荷下げると変化するかな?
まぁいずれにせよ極端な話アウターの外側へ一気に落ちるよう調整する事も可能なわけで、
落ちる手前にしてみれば反応よくなるかもね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 21:43:52.73 ID:uwAN3/wf.net
>802
似たような症状出たぞ、メンテ台だと変速するけど負荷のかかった状態だとインナー→アウターが
中々入らなかった。ワイヤーの張りをかなりきつくしても同じ。
で、FDの位置を少し上にずらしたら直った
アウターリングとの隙間を1-2oから3-4o強開ける感じ、参考までに。

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:05:44.73 ID:z+8Bvm1+.net
固定ローラーで、ってことなら実はクイックが緩くなってるだけとか?

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/06(木) 22:54:31.16 ID:m7S1hqIT.net
>>802
問題無いですね

814 :801:2017/04/06(木) 22:56:16.76 ID:DFhjpiAM.net
とりあえず調整とFDの位置もやり直してみました。今日は時間がないのであまりローラーは出来ませんでしたがかなりよくなりました。皆さんありがとございました。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 00:01:08.88 ID:aNemlF7x.net
チョット教えて欲しいのだが
地面からペダルまでって最低何センチ確保したほうが良いって目安ある?
普段乗りの20インチ折りたたみのチェーンホイールを
クランクごと歯数の多いものに交換してスピードアップをしたいけど
現状のクランクが短くて155mm位しかなく付けようと思っているクランクが165mmか170mm
地面からペダル軸までが現状約10cm
普通の平ペダルにハーフクリップを付けているが足乗せていないと地面に触れそう
スタンド立てて車体が斜めだと触れる
可能ならロングシートポストを入れてもシート高が足りていないので170mm入れたいが止めた方が良い?

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 00:18:08.49 ID:fWsFbp8h.net
極小径乗ってるけど目安はペダルを立てて
クランクが届くか届かないかぐらいが目安かな
折り畳みペダルを傷つくの前提でスタンド代わりにしてる人もいる
ただし乗って曲がる時はクランクを下にしないように慣性で進むように
個人的感想だけど

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 00:29:58.45 ID:HhLgyXoQ.net
>>815
ロードのBBハイトは270mmくらいかな?そこに170mmくらいのクランクが付くわけだからペダル軸中心で地面から100mmくらいか。
Qファクターやペダル幅も関係するけどそれより地面に近付くとなると傾けた時に気を遣う・・・
ってそれほど深刻ではないけど無意識に内側ペダルを上げる癖を付ける必要はあるだろうね。

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 00:30:23.84 ID:WWb8JN28.net
>>815
自転車の使途によるけど、主に舗装路って場合はトークリップが地面に擦るってのは普通かも
一般的なロードバイクで考えると700cのタイヤ半径が345mmくらい、BB下がりが70mmくらいだからBB高さは275mmていど
んで一般的なクランク長170mmを引くとペダル軸から地面までが10〜11cm
ペダル前後幅が6cmくらいで半分の3cm、トークリップが5cmぐらいをさっ引くと、下向いた状態で地面に対し2〜3cmくらいしか余裕無い

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 00:37:47.94 ID:UxJMcfLx.net
>>815
DAHON SpeedP8 クランク長 170mm で 11cm程度だからそんなもんじゃね

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:32:34.07 ID:VXTdUwjw.net
う〜ん
チョット怖いけど170mm行ってみるか
今は自動車がトラブっていて修理しなきゃいかんので
手間と金銭面でしばらく先になるがorz
ブレーキのトラブルでパーツやSST結構散財して週末ブレーキぼキャリパーを分解整備しなきゃいかん
自転車だけじゃなく自動車も自分でやるぜ!

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:39:27.89 ID:nxOEkTXZ.net
ブレーキフルード顔射せぬよう気をつけてな!
あれクソ不味いから。

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 01:49:56.54 ID:S0HI6ni2.net
>>815
擦りさえしなければいくら低くてもいいと思う。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/07(金) 02:24:37.64 ID:OZnC25Ai.net
車道中央よりを走り続けられる脚力と度胸がないと縁石か何かぶつけて痛い目に遭うよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 20:49:53.03 ID:EOnos60r.net
BHP-50と同規格のヘッドパーツはFSAしかないんですか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 23:17:23.68 ID:LBcB8aXi.net
41.4mmの変態規格はBBBとFSAしか無いみたいだね

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 23:28:52.24 ID:LBcB8aXi.net
ちょっと調べたんだけど、41.4は1インチコラム用でBHP-50はオーバーサイズを入れる為の特殊なヘッドパーツなんだね

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 13:29:03.42 ID:TnHSWNpz.net
ヤフオクにホームセンターの金物を組み合わせたと思しきヘッドパーツ圧入工具が出品されているが、
【即決】ヘッドパーツ圧入工具(ヘッドワン圧入... - ヤフオク!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r182265298

もっと出来が良く、しかもより安い既製品がAmazonで売られているな
流石チャイニーズパワー
Amazon | Lixada 自転車ヘッドセット インストールプレスツール MTBロードバイク BB86 / 90/91/92ボトムブラケット カッププレス インストールツール | 工具(単品) | スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCFTBYN/

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 22:32:52.29 ID:RQpRKMAl.net
>>827
まじかよ!
そのアマゾンのやつ、アリエクスプレスで1505円で買って今日届いた。300円損したな

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 23:55:28.19 ID:TnHSWNpz.net
何故かAliexより安いんだよな
だがよく考えると、どちらも中国業者が中国発送するなら
どこの国のどの販売サイトで売ろうがショバ代以外のコスト差はないよな

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 04:20:17.86 ID:qEblOlyv.net
http://i.imgur.com/7GY36Wy.jpg
ここまでは頑張って分解できて、このBBを分解してグリスアップしたいんだけどばらし方わかりますか?R3のBBです

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 04:36:58.40 ID:f/46RyHV.net
カートリッジベアリングに軸がはまってるだけだから軸を打ち出せばベアリング外れるよ。グリスアップより交換のがいいね

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 04:58:05.55 ID:eWUORNOV.net
右側の軸を万力で挟んで、ネジ部分の鍔を叩いて外せばバラけるタイプかな?
ベアリングに余計な負荷をかける事になるから、死んでるのをダメ元でやってみるんならいいけど、
まだ異常ないけどグリスアップして性能維持、みたいな事は考えないほうがいいだろうね。
ダメ元グリスアップならシールだけめくってクリーナぶち込み→エア吹き→グリス盛りでもいいかも。

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 05:18:17.50 ID:xnW3ScUR.net
まあ普通は交換前提だわな(´・ω・`)
ベアリング外した時点でダメになると思った方がいいな

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 05:23:17.25 ID:+KY09ql8.net
Cリングとかはまってないんか

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 05:24:03.02 ID:96sMNh7B.net
カートリッジって使い捨て前提だろ、安いんだし。

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 05:31:49.56 ID:wgHzxFXd.net
>>830
BBをフレームに取り付け、左ワン側に専用工具を8mピッチ1のボルトで固定
そのまま工具を回してシャフトごと引き出せば外せると思う。何枚かワッシャーが要るかも

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 06:23:10.18 ID:f/46RyHV.net
フレームに付けてやる、やり方はフレームのネジ山に負担かかるからあんまりオススメしない

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 11:12:25.24 ID:sz2MB61D.net
>>827
Aliexpress にこういうのもある
https://goo.gl/suAQ3j

少し時間かかるけど、下記のツールと同じ使い方みたい(コピー品)だから良いような
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/mag-h-bb2430toolkit/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=260495512

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:34:59.66 ID:f/46RyHV.net
バイスが有れば色々工夫して付け外しは出来るんだが

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:37:35.21 ID:cbcj3Zqb.net
パンク無しで乗っていたチューブ交換の目安は?

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 12:49:35.38 ID:IgajVzyP.net
タイヤ交換時期

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 13:16:41.56 ID:MhoheVbY.net
3年間位シュワルベを使い続けてたなあ
タイヤは代えてもチューブがメチャクチャ頑丈で使い回しまくった

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 14:36:20.55 ID:gXmEKpwQ.net
>>842
チューブは俺もシュワルベ使ってたわ。
今はコンチネンタルだけど…。
ミシュラン→シュワルベ→コンチネンタルと変遷してった。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 14:38:13.18 ID:9+ir5dVK.net
チューブのゴムの劣化原因は紫外線とオゾン

タイヤの中に紫外線は入らない。
タイヤの空気にオゾンは混じってるが、外気と遮断されてるから
空気入れたあと、その中のオゾンとゴムがひとしきり反応したらそれ以上
劣化しない。外気にさらすよりよっぽど安定する。

チューブの寿命=パッチで修理できなくなるまで(バルブ故障も含む)

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 14:40:25.55 ID:1UBzD9LP.net
数年放置した自転車のチューブから生臭い臭いがするんだが、これはなんだろう

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 15:45:50.82 ID:7pFeI+Rn.net
カビでは?

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 17:16:59.79 ID:ATKWMAti.net
キャップが透明なのがかっこいいからシュワルベ

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 17:42:45.66 ID:f/46RyHV.net
まずキャップは捨てます

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 17:52:22.91 ID:MhoheVbY.net
キャップはアルミのシルバーがいいよ
スポークまで真っ黒でもなければ普通のホイールでは目立たないし
夕暮れのパンク修理では目立つから紛失しにくい

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:35:21.53 ID:q/JawnFQ.net
4年位使ったチューブが縁石にぶつかったら破裂したわ
後々よく見てみたら細かいヒビとかけっこうあったので
高圧可のタイヤに変えたのを機会にそれまでより高めに空気入れたのがあかんかったかな

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:43:57.89 ID:q/JawnFQ.net
ああママチャリの話だから読み飛ばしてくれていいぞ

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 21:46:14.35 ID:1RPrdmcl.net
タイヤとチューブはケチったらアカンな
てか新しくクロス買ったとかいう層も タイヤとチューブだけはそうそうにグレード上げた方がいい
整備の楽さと走行性能がこんなに簡単に上がるパーツ無いわ

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 21:52:13.88 ID:MhoheVbY.net
数年前に買いだめしたチャレンジのタイヤの価格を見たら異様に値上がりしてたんだが何があったんだ

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 21:52:43.84 ID:goJXX2RR.net
自分と地面の間にあるものは安物を使っちゃいけない。ベッド、タイヤ、靴だ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 21:58:37.93 ID:96sMNh7B.net
今、ゴム製品が値上がりしてるよ。
あのパナレーサーカテゴリーS2が1300円から2300円に値上がりしたのもそのせいかね〜。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:01:44.35 ID:TNcucdqm.net
ゴム相場かなり高くなってるからね

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:33:54.08 ID:gmU8eLtU.net
>>853
原材料のゴムの値段が高騰している

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:07:10.89 ID:nyNHr/By.net
材料費の価格高騰に対する値上げは速いよね
いざ原料費が下がっても様子見だったりして

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:21:12.27 ID:MhoheVbY.net
ゴムか〜

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:36:13.63 ID:1UBzD9LP.net
状況としてはダブルパンチだな

天然ゴム取引価格、南部洪水で高騰 - NNA ASIA
https://www.nna.jp/news/show/1564913
天然ゴムの主要産地であるタイ南部で大雨と洪水が長引いている影響で、
北部、東北部などのラテックスの取引価格が1キロ当たり93バーツ(約302円)まで高騰しているもようだ。

タイヤの値上げ相次ぐ ゴム価格が高騰 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/170404/ecn1704040030-n1.html
中国などでの旺盛な需要を背景に主要原材料となる天然ゴムや合成ゴムの価格が高騰しているためだ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:50:25.00 ID:6QwQhBQL.net
腐ってもタイ

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:56:20.69 ID:1UBzD9LP.net
天然ゴムというとマレーかインドネシア、あと中南米というイメージだったから、タイが首位なのは意外だった
そして中国も5位
世界の天然ゴム 生産量 国別ランキング・推移 - Global Note
http://www.globalnote.jp/post-1085.html

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:26:33.56 ID:igYZXotj.net
あるかどうかわからんけど
ポリウレタン製がいいよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 01:04:05.25 ID:Y8CltGd0.net
ポリ製のチューブはドッペルギャンガーのがあるけど
あれ耐久性あるのかないのかわからん

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 01:24:13.05 ID:/1tcFX/m.net
買ったクロスのタイヤにKENDAとかKWESTって書いてあったら外して窓から投げ捨てろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 08:25:28.07 ID:XKOYo5JR.net
こんちチューブはアカンは不良品ばっか

867 :829:2017/04/11(火) 08:40:53.12 ID:1IXSrxHV.net
BBは使い潰すまでこのままで行こうと思います。フロントディレイラーのシフトワイヤーが千切れそうなので交換しようと購入中ですが、FDのネジで1速と3速の羽根の位置をき調整すのは分かったんですけどワイヤーはいつどの程度の張力で張ればいいですか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 08:43:20.66 ID:NrvBDhSX.net
タイのゴム農園に知り合い居るけどゴム買う?

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 09:04:08.45 ID:uw9fHX/B.net
個人で生ゴム買ってもな、、、市場に流してくれ

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 11:25:13.77 ID:i38Qbd8n.net
ゾンダのハブを分解、グリスアップしたあとに組み立てたのですが、玉当たり調整をする部品をいくらゆるめてもまたいくらきつくしても回転に何も影響しなくなってしまいました
ガタはないけどもうちょっと緩めたいなあってくらいで変わらずです
キツく締めすぎたり強くおしこんだらダメなパーツがあるのでしょうか

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 11:40:35.52 ID:riZWpi9s.net
>>867
FDの調整は今まで問題無かったのなら調整不要、ってか触らない方が良いよ。
ケーブルを張り替えて後はテンションだけで調整した方が早くて楽、確実。

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 11:51:10.81 ID:2kxim7z5.net
>>871
たぶんそのテンション調整の方法を聞きたいのでは

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 12:36:47.66 ID:PxBDp4KP.net
ギアが入るところに合わせるだけだからテンションとか関係なくね

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 12:53:28.34 ID:riZWpi9s.net
ロードならアウターケーブルの何処かに、クロスならシフターにケーブルアジャスターが付いているのでコレを締めてからケーブルを張って固定する。
後はアジャスターを緩めるとケーブルにテンションがかかるのでスムーズに変速かつトリム操作が適切に動く所まで張る。
後は使いながら微調整。

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 12:56:42.22 ID:X7/WHLku.net
>>866
コンチチューブで不良品引いたことがまだ無いんだが…

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:06:00.36 ID:SkzJww+K.net
FD用テンションアジャスタは付いてないものが多いからなあ

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:06:03.06 ID:J97NCFML.net
初めてインナーを張るときはシフターとチェーンが通る位置を合わせたり、調整ネジの合わせ方とか
色々気を使うことはあるよ。
インナーケーブルが中にある状態で不用意にシフターを操作するとシフターの内部ではさまって動かなくなってしまい
下手をすると壊れる。シフト操作するときは必ず手でもいいから引っ張った状態で動かすこと。
よく自転車屋で「壊れるので商品に触らないで」と書いてあるのはこれだを思う。
詳しくはあさひの動画とか見た方が早いと思う。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:07:56.68 ID:J97NCFML.net
あと、FD本体の調整は、それまでちゃんと使えてたなら触らないでいいと思う。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:10:39.87 ID:riZWpi9s.net
>>876
完成車で付いていないのはさすがに無いだろ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:16:00.00 ID:J97NCFML.net
>>875
continentalのTubeが不良品だらけと読めてしまうが、
買う立場としては >>866 にぜひそのように主張してるリンクとか教えて欲しい。
まあ直接ここのアドレス知らせてもいいんだけどさ。
http://www.continental-tire.jp/car/contact/contact-general

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:16:01.64 ID:SkzJww+K.net
今のは付いてるもんなのか
いい時代になった

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:22:05.26 ID:guxg22nB.net
Wishboneのアダプタ付けるために古い圧入BBの叩き出しやってるんだけど全然外れない。
なんかコツとかあるんです? やっぱ全力でぶん殴るしかない?

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:30:36.62 ID:7YqLwv0v.net
少し前はアウター受けに(外装ケーブル)
最近はインラインアジャスター(内装ケーブル)
で、走りながら手元でも調整出来るでしょ>ディレーラー

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:36:14.78 ID:uw9fHX/B.net
そんなに固く無い。もしかするとフレーム叩いてる可能性高い、M8くらいのボルト当てて大きめのハンマーでフレームを指か脚で抑えつつぶっ叩くとポコんてあっさり取れるよ
真鍮棒でやったら外れなかったのである程度細くて硬い棒を使うのが重要なんじゃないかな
それと、ハンマーはダイソーのでっかいゴムハンマーでドスンと重い一撃で。フレームがハンガーに下げただけでプラプラしてると抜けなかったので壊さないでに衝撃が逃げないようする必要もある

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:39:57.90 ID:mKNnX3ti.net
フレーム材や塗装がケミカル禁止ではないなら、556等の潤滑油を吹いてみる
で、真っ直ぐ押し出されるように叩く
途中で傾くとハンガーに引っかかり、その状態で無理に叩き出そうとすると更に傾きが大きくなっていき、
最悪ハンガーが破壊される

他には、ハンマーはショックレスハンマーを使うといい
力が無駄無く伝わるし、反動が小さいのでコントロールしやすい

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 13:43:02.62 ID:mKNnX3ti.net
>>884
単なるゴムハンマーは、衝撃が分散してしまうのでこういう用途には適していない

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 15:54:35.60 ID:ZDaJqwZ+.net
>>860 まあタイヤ一本当たりのゴム使用料は100-200g。
200円/kgが320円/kgとなったとしても、一本当たり12円から
24円しか原価は上がらない。
それより、自動車用のタイヤに比べて高すぎることを問題に
しないとな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 16:14:47.04 ID:FCvAWJY1.net
で、自動車用タイヤのゴム使用料は幾らなの?

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 17:32:55.28 ID:uw9fHX/B.net
幼児服が生地少ないくせに高いのと同じ理屈

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 17:35:02.28 ID:hhSjUDan.net
使用量と使用料を突っ込んでるのかも
だとしたら下らないが

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 17:40:44.68 ID:swFg9rRy.net
ペダルの交換は簡単だった

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 17:53:00.26 ID:igYZXotj.net
>>887
それだ
ほかもこぞって値上げしたら
公正取引委員会から勧告受けるレベルのはなし

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 18:09:13.02 ID:hhSjUDan.net
昨日のNHKのジャガイモ値上がりの話も下らなかったなぁ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:42:23.04 ID:Lm3OKqbB.net
>>889
童貞殺す系の服(内装外装共)が以下同文

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 20:45:55.65 ID:W86ES6Yu.net
パーツ交換や整備楽しいよね

最初は清掃・注油・増し締めの3点セットくらいしかしなくて
面倒な事は店に任せればいいやってスタンスだったけど
サドルやペダルの交換から始まって自分でやり始めたら楽しくなってしまって
フレーム以外は全部交換コースに入ってしまった

今はネットに情報があるからこういうの本当に誰でも出来るようになったよなあ
普通に工具が扱えるだけのスキルと下調べをする周到さがあればいい

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:37:05.42 ID:SkzJww+K.net
ネットによる情報拡散と、他にも安価な海外通販も要因かと
気難しい店に行く手間も不要だし

897 :829:2017/04/11(火) 23:49:32.83 ID:1IXSrxHV.net
>>878
ワイヤー交換はFD強制再調整と思い込んでいて掃除がてら取り外してました・・
何とかFD調整できましたが、トップ時FDの羽を広げようとねじを緩めても、固着して動きませんでした。故障ですかね?
あと周期的にチェーンがFDに当たるので見たらフロントギアが波打っていましたので、叩いて強制したら接触がましになりました。

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 01:37:36.72 ID:yCaqOmbq.net
>>897
ワイヤー外した状態で、手でFDを外側へ引っ張りつつHネジ回して反応しなければFDイカレてるかも。
反応するならワイヤーの調整が甘いかシフター故障で引ききれてないのかも。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 02:19:00.22 ID:veZ1s5/U.net
>>896
自分の場合は、ヤフオクの存在が大きいなぁ

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 05:53:02.25 ID:LDY5KTAK.net
FDはバネでイン側に引っ張ってるからねじゆるめただけだとアウト側には動かないよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 07:25:22.40 ID:rk5CbRDO.net
単純にネジ緩めすぎて当たってない可能性もある
何がネジに当たってないかって?一回調整ネジのとこ見てみ、正式名称俺も知らねーんだよ
ようはネジをしめてそこに当たってFDが動いてるから

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 12:34:45.65 ID:KFc5rV0N.net
このスレじゃないかもしれませんが
3Dプリンターで自作でパーツ作って取り付けた人います?
さすがに自作ステムとか安全面で怖いので、
自作のサイコンマウントとかチェーンキャッチャーとか。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 13:09:42.54 ID:TiacZ6Kz.net
>>902
AAAライトホルダーを作る
http://jibundeyarou.com/aaa-hldr/

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 13:09:58.60 ID:AB+hyuHZ.net
それならオクでジュラルミン片落として自分で削って切って作るわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 14:26:34.77 ID:KlBdDynU.net
>>884、884
結局、叩き出せなくて、叩き出すための引っかかり舐めそうになってきた(というか右は若干舐めた)
ので工具を自作して圧出したわ。
BikeHandの叩き出し工具をパイプカッターで途中からカットして、VU50継ぎ手とM16のボルトと
板座金結合するだけで簡単に作れるし、簡単にBB出てくるし最高ですわ。
パイプカッターは持ってたから、制作時間はパイプカットする時間1、2分、材料費2500円。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1215474.jpg

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 15:09:02.29 ID:h0MDQHyB.net
>>905
ヘッドカップリムバーは使ってるんだ。自分はそれだけでうまくいってるけどなあ。
直径がBBの径に合うのを使っているが。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 17:16:56.25 ID:TiacZ6Kz.net
自分もほぼ同じ物と思われるギザのリムーバー使ってヘッドセット外そうとしているが、
リムーバー先端の硬質メッキが割れて剥げるほど叩いても抜けない→無反動ハンマー投入→先端が舐める
で頓挫中
32mmワッシャー半分に割ってチューブ内部で組み直してストッパーとして使ってみるつもりだが、
駄目ならホーザンの高くて硬そうなリムーバーお買上げコースか・・

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 17:29:09.43 ID:TiacZ6Kz.net
>>905
インテグラルじゃないトラディショナルなヘッドセットだと、その手法は使えないんだよな
ワン外径よりヘッドチューブ外径が小さいから、足場が無い

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 17:51:43.19 ID:Pw1Ev+d6.net
オイルレスフランジ付ブッシュ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/8001804.html
わしゃ、こいつを半分に分割して入れて22ミリ外径のワッシャをひっかけて904と似た方式のつもりだったが、届くの待ちきれずにボルトで叩いて出したんじゃ

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 00:11:08.41 ID:7PfkeU92.net
>>903
なんかダサい
ベルトとか使うならわざわざ3Dプリンターとか使わんでもw

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 07:49:04.54 ID:ZN2afmyk.net
うーん、だめだ。FD9100きまらない。
コツある?

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 08:10:02.58 ID:1RsfqmLe.net
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=371810

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 11:41:19.75 ID:0aUa2cmp.net
>>888 サイズによるけど乗用車タイヤなら5〜10kg、
ゴムは90%以上。メーカー品でも8kgで1万円以下。
まあ自転車タイヤは、生産量少ないし手作り工程で、
開発費、型費、製造費の割合高いだろうけど、
ブランド費ってのが一番大きい。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 12:06:19.62 ID:ZxsQmPNz.net
メーカー品でも? どういうこと?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 14:27:33.57 ID:NG2osQeD.net
THE MAKING(129)自転車タイヤができるまで
https://www.youtube.com/watch?v=d7tA6f38Cr0

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:48:30.08 ID:XyEIZXiw.net
>>907
そんな時のために飯倉がいる

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 15:59:50.32 ID:3qpcdGJg.net
>>907
これはなんかやり方間違ってとかではなく、強固に固着してるって事?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 16:46:19.58 ID:XjVzbTXx.net
>>917
固着はしていない
どうにか1mm程出てきたところでリムーバーが負けた
一発二錠の上側で、ヘッドチューブへの食い込みがきついのかもしれない
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0302/users/0/1/5/4/haru31900-img600x450-1485940073smc5us12074.jpg

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 12:49:54.93 ID:4DbZZfDu.net
>>827
ここで情報見てすぐAmazonで買って今日中国から川崎の国際交換局に着いたんだけど、今日見たらさらに値下がりしてるやん。しかもAmazon発送になってるし

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:17:48.07 ID:EED5KeLT.net
>>919
よく有る話。
値上がりする場合もあるから、相場を知っておく知識力やこれくらいなら値下がっても良いやと思える値段で買えば良い。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:55:39.99 ID:V1ID+5k1.net
チェーン洗って注油したら漕いだ時ゴリゴリ言うようになったんだけどなんで??

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:21:44.19 ID:xUmmK54i.net
「チェーン洗って注油したから」じゃね?

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:23:08.07 ID:OReNEkPd.net
チェーン付けっぱなしで洗ったなら
→洗浄剤がフリーにまで流れ込んだ可能性
→フリーを外してチェック、グリスアップ

チェーン外して洗ったなら
→チェーン内部隅々までに油が浸透しきってない可能性
→しばらく走ってれば浸透するからそのままでOK

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:27:00.69 ID:DxVXClre.net
>>921
張りすぎ、チェーン内部までルブが回ってない、チェーンが伸び切ってる
のどれかかな

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:47:53.81 ID:haL3ksLM.net
チェーン伸びたか、リアディレラーのプーリーの油切れかな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 17:26:27.52 ID:oreQwaWE.net
チェーン外して洗ったならリアディレイラーへのチェーンの通し方が間違えてることも

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 00:05:01.38 ID:/V/v7h9m.net
ハブの鋼球を今まで汎用のカーボン球(自転車用炭素鋼球)と思われるものを使ってたんだけど
スポーツ系の自転車のハブにはクローム球(玉軸受用鋼球)を入れるものなのだろうか

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 00:48:56.76 ID:5qk8ClG0.net
>>927
凡人には感じ取れない領域、お風呂の水を水素水にして変化を感じ取れる方にお聞きください。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 02:15:01.18 ID:aXXqptK7.net
>>927
鉄球からセラミックに変えてもわからんよ
カンパのオカルトみたいにね

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 02:28:16.73 ID:A7vcTjVN.net
>>927
チンコ固くしたらマンチヨがもたない
コーンとカップに傷がついて ゴロゴロする

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 06:11:28.21 ID:enByuCcP.net
自転車のベアリングなんてベアリング本来の用途からしたらぬるま湯

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:05:24.81 ID:A/gSiGxy.net
まあそうだよな
BBの回転数はケイデンスと同じだからどんなに回しても分速200回転くらい
ハブにしたって下りでぶん回して分速600回転がいいとこ
精密ベアリングのRPMは10万以上とかいうレベルだから比べ物にならない

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 08:55:01.92 ID:XMT6RFYg.net
>>931
そうは言うが、近年のボールベアリングはパリの自転車屋がロードレースのために作ったのが始まりだそうだがね。
その前は木製フレームの鉄製軸受けに鉄のシャフトをぶっ刺してただけのようだ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 11:11:15.24 ID:/V/v7h9m.net
上位グレード以外のシマノハブの鋼球ってカーボン球?それともクローム球?

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 11:22:05.46 ID:36lqriFD.net
fdのワイヤー締めるところの切れ味が良すぎて新品がすぐ切れた

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 11:54:55.69 ID:bXSXsK0k.net
ワイヤーの締めるあたりは面倒だけどステンレス用のハンダを付けておき、切れてもバラバタにならないようにしてる。
バラけるとふくらはぎにツンツン刺さって痛い。

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 12:38:09.69 ID:eCFW7LFg.net
めんどうだから スミチューブ

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 12:54:20.32 ID:fQS9kJ0B.net
>>937
それがあったか。
部屋のどっかにあったっけかなあ

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 13:00:08.03 ID:UiKikQ+O.net
そういやその手もあったなw
持ってるのに使ってなかったわ

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 13:08:26.60 ID:ta1l2m3H.net
>>932

その考え方は間違ってる
回転数が遅ければ遅いなりの負荷があり、抵抗を減らす領域が違うからむしろシビアだよ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 13:09:41.70 ID:5NhKbPRa.net
俺も熱収縮チューブ使ってる

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 13:39:10.14 ID:PiHaKY0Y.net
ホットボンド盛ってキャップ刺して終わり

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 14:53:29.57 ID:4Sk10kDi.net
>>940 そうなんだよ、空転軽くするためにプレロード満足に
掛けないで、数個のボールで荷重とらないといけないとかね。
また高速回転の精密ベアリングの知識振り回して二硫化モリ
ブデンで摩耗が進むとか。

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 15:00:18.39 ID:+ZuLW5Gd.net
変なところで改行入れるんだな(´・ω・`)

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 15:12:54.59 ID:OgbnvLkg.net
人によって書き込み欄の幅違うからな

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 15:15:05.49 ID:+ZuLW5Gd.net
各々の見てるブラウザの横幅で勝手に改行されて見えるわけだから気にしないで区切りのいいところまで一文書き込めばええんやで

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 15:17:45.74 ID:5NhKbPRa.net
せやな

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 15:18:55.44 ID:CI2J4c8A.net
欄〜、咲きました〜♪

949 :926:2017/04/15(土) 15:21:47.75 ID:/V/v7h9m.net
>>928-933>>937>>943
詳しいみたいだから教えてほしい
ハブに元々入ってる鋼球がクローム球なのかカーボン球なのか
玉押しの硬度がどのくらいなのか知っていたらご教授ください

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 16:13:32.90 ID:A7vcTjVN.net
>>946
改行入れないと 横一例に表示されるブラウザも有る訳
そうなると文字が小さくなって非常に困った事に為るよ
ブラウザの不具合ですが

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 16:20:47.13 ID:+ZuLW5Gd.net
まあわかるが、単語の途中で改行するのはちょっとね
うちのブラウザだと
モリ
ブデンで磨耗〜て見える

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 16:33:02.37 ID:VxwWcL7m.net
みんな何で見てるんだろうね
仕事以外でパソコン殆どさわらなくなっちゃったなー

整備しながら見るのも圧倒的にスマホの方が楽だし

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 16:41:59.37 ID:aLh2yzb4.net
今のシマノのSTIレバーってアウターケーブルに純正の凸ついてる専用アウターキャップ使わないとダメなの?
ケーブル交換でNokonかジャグワイヤーのLink使おうと思ってるんだけど、そこだけシマノの純正品手に入れないといけないのかどうか調べても情報が無い。

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 17:15:16.64 ID:U/THpgVY.net
ノーズ付きはインナーに優しいってだけで必須ではないんでね?

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 17:27:12.62 ID:eCFW7LFg.net
読みこみ側のブラウザー問題ではなさそう
26文字で自動改行するのは
Safari(Mac OS)の模様

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:56:08.38 ID:pCpryfQI.net
>>954
ノーズじゃなくてこっちの鍔の方
http://i.imgur.com/bFe0HHq.jpg

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 19:26:47.63 ID:TJ+N1ZoV.net
>>952
2chMate 0.8.9.27/LGE/Nexus 5X/7.1.1/SR
こんな環境

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 19:31:46.63 ID:4Sk10kDi.net
>>950 自転車用はJISで決まってるから、玉はカーボン球
が普通。玉押しHrc52以上となってる。

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 19:49:05.01 ID:4Sk10kDi.net
日本工業規格 JIS D9419:2010 自転車−ハブ
http://kikakurui.com/d9/D9419-2010-01.html

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:01:20.25 ID:5NhKbPRa.net
まあ質問とは関係ないけど、ワイは↓これ使ってる
https://www.monotaro.com/g/00346358/

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:40:02.30 ID:/V/v7h9m.net
一応JISではそうだけどJISって下限しか決まってないから実際に何を使っているかは分からない
気になって気になって仕方ないからメーカーに問い合わせてる

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:49:24.83 ID:m+jtd2Sp.net
気にしてどうすんの

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:55:32.93 ID:pH0fy9r5.net
デュラとXTRはステンレス球、それ以外は炭素硬球
ただしフロントハブに3/16、リアハブに1/4を使ってた時代

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 22:55:23.53 ID:eEjepz/o.net
>>961

つうか、問い合わせるくらいなら玉受けと玉を両方セットで交換すれば所望の性能になるだろ。
適合性や考え方は悩むけど、どちらかがどうしても交換出来ない事情がない限りセット交換が基本なんじゃない?
でなきゃ純正一択なわけで。

ベアリングのプレロードの管理って実際やると悩むけど・・・

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 23:26:23.32 ID:vDWLg9Yh.net
職場の電アシのサビサビチェーンを交換してくれというので
作業したんだけど、電アシというのはクランク逆転させると
モーターとかの抵抗で回りにくいものなのかな?
それとも単にサビがラチェットのベアリングまで回って重くなってただけ?

チェーンがもたついて外れそうなほど逆転抵抗があった

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 00:04:14.29 ID:VrNwbE3Z.net
ワンウェイクラッチが付いてるらしいから逆転したときモーターとクランクは繋がってない筈だよ
チェーン外してもクランク逆回転で重いとしたらクラッチが固着してるかも

967 : 【吉】 :2017/04/16(日) 00:54:03.31 ID:BxgrRbzQ.net
今回だけは、
早めに次の立てたい。

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 01:15:59.86 ID:CQPgGsid.net
じゃ>>WP0、次スレを立てて

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 01:20:02.21 ID:CQPgGsid.net
>>970が次スレを立てて
の変換ミス

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 02:05:06.13 ID:VZP841Tn.net
>>966
そうですかありがとうございます
外装6速でリヤハブが特大ドラムブレーキみたいな見たことない
電アシだったので特有の抵抗がある構造なのかと

971 : 【33.7m】 :2017/04/16(日) 02:09:23.76 ID:BxgrRbzQ.net
行ける??

972 : 【21.8m】 :2017/04/16(日) 02:10:02.90 ID:BxgrRbzQ.net
無理ですうー

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 06:17:35.09 ID:qSzg0f0z.net
次スレたてたよ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て44
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492290998/

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 06:21:13.95 ID:2QVPiZoU.net
>>973
乙です!

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 09:49:56.81 ID:Ynf1/Yk4.net
>>973
スレ立て乙どす

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:05:56.56 ID:DtptYeLT.net
剛脚の長兄よ、教えてくれ
ビートが入っていない(折りたたみ可能)タイヤの場合
形が安定するまで慣らしをした方が良いのか?
取り付けに苦労した為

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:11:03.59 ID:BeA94Qhg.net
折れ癖が付いていると若干取り回しが悪い感じはするけど、
ホイールに嵌めてくとピンと張って問題なくなるから慣らしはしないね。

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:15:09.92 ID:LDWUralx.net
パナのパセラとかだと畳まれてるから広げて上から踏んでから入れた

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:19:47.68 ID:bkO3o7KY.net
とりあえず5分ほど揉んでる

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:31:29.71 ID:8YE8WFiu.net
ヤフオクで格安でタイヤ出品してる業者から買ったら、平積みで保管されてたモノらしく、見事にいびつな癖が付いてた
取り付けには少し苦労したが、何も問題なく使えている
だからオレ的にはお得な買い物だった

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 21:44:12.73 ID:DtptYeLT.net
長兄達よ ありがとう
慣らし無くても大丈夫そうだ
只取り付けに傷入れたのか現在スローパンク中だ
新品チューブだがバルブにサビも浮いてた

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 22:56:57.21 ID:JeqBCVOP.net
ビート上がってるのにタイヤブレる死にたい
尚リムは変形してない模様

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 00:26:23.99 ID:K02q92DB.net
ロードバイクを2台組み立てたら、もうやる事がなくて辛い…

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 00:29:19.60 ID:fWZAufEU.net
ビート上がってるのか、落ち着け

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 00:34:27.25 ID:pPwj4qZL.net
一度3bar程度まで空気圧落としてタイヤを2・3周体重かけて床に押し付けてみな
念のために書いておくけど縦にだからな接地方向だからな横に潰すんじゃないぞw

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 00:40:02.67 ID:We9YpR6G.net
>>984
なんだコノヤロウ

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 02:39:51.03 ID:DdtbHK2z.net
コマネチ!

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 04:30:32.77 ID:gBqhiPsI.net
>>983
走れよ(´・ω・`)

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 04:43:58.43 ID:Iovm5ofV.net
>>988
走ったりしたら、せっかく組んだ自転車が汚れるじゃないか?

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 07:01:53.97 ID:6EdDNCaX.net
なんかそんな漫画があったような…

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 07:14:55.85 ID:ew40Lhzs.net
じこまんにあった気がする

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 07:42:15.40 ID:fPwXSkqz.net
模型やプラモデル感覚と思えば分からないでもない

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 08:14:23.48 ID:DdtbHK2z.net
ジオラマまでがワンセットだから汚しまくったし小傷もつけまくったなあ

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 08:14:37.47 ID:OLp5Smuo.net
>>992
お座敷自転車という分野が確立してるよなぁ。

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 12:25:59.92 ID:y5QhKvyd.net
自転車は坪じゃない。傷付けてなんぼや。

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 12:28:54.54 ID:P9Szgg35.net
盆栽にしておくには勿体無いんだよな

997 ::2017/04/17(月) 12:35:17.97 ID:DOlLe0V0.net
これはいいものだ

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 12:46:40.04 ID:T0z1HxKY.net
マさんお疲れ様です

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 17:07:00.75 ID:S468mbwy.net
世の中には自動車を盆栽にする人もいる

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 17:38:41.76 ID:pb4idCkJ.net
記念カキコ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 17:40:02.91 ID:BtWPqeYG.net
雨だからミッシングリンクの外し方でも調べてくるよ

総レス数 1001
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200