2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part389

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 17:37:18.79 ID:wikcAvfS.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part388 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488158194/

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 10:53:23.85 ID:CBygbL8F.net
ロードバイク初心者ですが、20キロ位走ってギアをアウターに入れてスピード上げようとしたらふくらはぎをつってしまいました。
慣れですかね⁉️

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 10:58:35.61 ID:ZpNU0pak.net
>>339
ヒルクライムは硬い方が恩恵がある
ロングライドは柔らかい方が良い
あとは好み

ゾンダ使ってシャマルに変えたけど硬く反応が良くて登りやすく感じた
タイムは変わらんかったがホイールの所有欲は割と満たされたよ(ボーラとか欲しくなったけど)

興味があるのならきっと欲しくなるから最初に良い方を買っておいたら投資は少なくなるが違いを実感するのも趣味の世界では醍醐味かなと思ったりする

それとCF2は柔らかい方だがそれで足りないというのは相当脚がある奴だよ
俺は色々乗ってスクルトゥーラTEAMのCF4だけど初めて買ったフレームでも十分だわ
TEAMはただ欲しいから買っただけ

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:04:44.83 ID:Hv6StWNM.net
>>340
運動不足ってだけかもしれんけど、水分不足って可能性もある。
ロード乗ってると自分が思ってる以上に水分飛んでるから、喉乾いてなくても水分補給はこまめにした方がいい

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:20:15.24 ID:kPM7yxdx.net
>>339
そのクラスで絶対的に硬いフレームはないスクルトゥーラ自体硬さがウリのフレームじゃない
レーゼロシャマルウルトラと比べたらゾンダの利点は乗り心地だけ

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:27:55.39 ID:L+vuEgBF.net
>>341
用途は主に100qぐらいのロングライド?で登りが苦手な初心者です。
身長165cm、体重52kgの痩せ形で購入後1年で両膝故障中です。

@CP考えるとゾンダが一番かな?

Aミドルグレード買うならお金貯めてハイエンドクラスがいいらしい(すぐに買い替えたくなる)・・・

Bハイエンドクラスクラス買うなら幾分登りが楽しくなるホイールがいいなぁ

C硬いホイールは両膝を痛めている自分にはきついかも・・・

D17Cのワイドリムの太いホイールを買えば解決か?

E17Cは重くなるから体重の軽い人にはおすすめではないとの記事が多い

決まる気がしない・・・

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:28:09.78 ID:4zYSx/2G.net
ffwd f6rをインテンソに履かせたいんだけど、どうだろうか?

平坦を25km/h程度で50km程走る。

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:59:25.21 ID:ozUxWLm9.net
>>344
まず根本的に両膝が痛くなるのは、機材ではなく乗り手が悪い
ありがちなのはペダリング時に膝が捩れたりぶれていたり、あるいは力のかけ方が悪く反力で関節周りにダメージを与えている
これらの問題はホイールを変えてどうこうなる問題ではないので、機材をどうのするまえに、まずは乗り方をよくしたほうがよい

次にホイールの話
まずグレード、見栄っ張りなら最初からいいグレードのものを買うほうがよい
そして硬さ
たしかに定番といわれているホイールで違いはあるが、脚の痛みに繋がるほどではない、だから見た目で選んでよい
最後にリムの太さ
細いほうを選ぶほうがよい(アルミならね)

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 11:59:31.91 ID:ZpNU0pak.net
>>344
@ゾンダは確かに良いが物欲や興味がコスパを上回るかもしれん
Aハイエンドが買えるなら良いけどそうなるとホイールどころかコンポーネントやパーツも…となるかもね
BRSYSかカーボンホイールだね
CDEホイールに関係無くしっかり治すべき
17Cは俺もよく分からんけど実際重量より硬さや転がりが走行には影響が大きいというのは思う
ただアルミの17Cは買う気にならないな
登りで軽さも拘るならZIPP202NSWやxentis squad2.5とかハイエンドになる

でもこれを言っちゃダメだが今の機材で沢山走った方が明らかに効果がある
冬の間ほとんど走らなくて機材良くしたのに久々に走ったらタイムなんて計りたくないくらい遅くなってたわ

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:35:25.41 ID:9OSKuFmO.net
>>345
体重と乗り方は?
履く予定のTUは何?
ハブは240S以上だよな?

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:49:18.38 ID:XpD6dFi9.net
サドル高過ぎ下げろ

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:55:32.16 ID:99UcLH9r.net
正直最初の5qくらいが一番しんどい。帰りたくなる

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 14:13:48.35 ID:5lmtiphE.net
>>344
その体重と用途ならRS81c24じゃないの?
軽いし乗り心地も良い
まあ、ホイール買うよりも先に膝を治すべきだけど

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 15:21:56.00 ID:9OSKuFmO.net
>>344
膝は完治させる条件で、クリンチャー限定ならば
1.予算があるなら鯔湾35のクリンチャーかレーゼロカーボン。
2.ユーラスにラテックスチューブ。

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 15:35:41.20 ID:PwhN5dtM.net
>>338
そうかありがと。
caad10乗ってるんだけど初めてレース出ようと思ってて、アルミロードとか自分しか居ないんじゃなかろうかとちと不安になったんだよ

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 15:38:44.83 ID:iZwjC8eK.net
>>348
身長・・・・174cm
体重・・・・70kg
TU?タイヤの事かな?ビットリアコルサ23c
ハブ・・・・240sです。

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 16:31:31.37 ID:uNVWtyEp.net
>>344
金あるならボラワンTU行っとけ、悩まなくなる

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 17:07:33.89 ID:N8EfX/uK.net
前輪と後輪ってどっちがパンクしやすいですか?
軽量と耐久の2種類のチューブがあって、どっちをどっちに使うか迷ってます

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 17:12:37.17 ID:UMTmRngG.net


358 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 17:13:39.92 ID:/qQ4VAhT.net
>>356
どっちがってことはないが、強いて言うなら
前輪が巻き上げた何かを後輪が巻き上げてって感じかな。

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 17:20:49.83 ID:ozUxWLm9.net
>>356
後輪のほうがパンクしやすい

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 17:35:59.87 ID:ScdfYq0O.net
身長170pで535mmの
ホリゾンタルフレームて
やっぱり大きめですか❔

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 17:52:52.46 ID:ozUxWLm9.net
>>360
ジオメトリを見ないとなんともいえないけど、少なくともルックス的には映えないと思われる
つまり大きめ

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:00:19.29 ID:HHQYaC3f.net
ジャイとかだったら別に

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:03:16.21 ID:hxIlDqDM.net
10万円のタイヤに交換すれば平均速度は5キロはあかまりますか?
今はだいたい15キロアワーです

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:07:31.65 ID:IUpEfyqc.net
こ、これはスルーするべきなのか?

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:07:44.71 ID:srA0x1lo.net
タイヤというかホイールか?
その速度ならエンジン鍛えるほうが効果あると思うが

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:12:07.53 ID:L+vuEgBF.net
>>346
>>347
ご返答ありがとうございます。
膝はロード購入後嬉しくて、ついつい真冬の強い向かい風の中をウインドブレーカー
上下姿で全力で立ちこぎをしつづけて悪化させました・・・。
(もともと膝はランニングで痛めており、膝に負担のかからない自転車を購入しました)
今はネットや竹谷氏のBRBの本を購入してペダリングの練習をしています。

>>351
>>352
>>355
いろいろなホイールを紹介してくれてありがとうございます。
カーボンは取り扱いが難しそうですし、そうなるとRS81c24かユーラスが
良さそうですね。

私の体重でリムがアルミなら17Cより15C・・・。
だいぶホイール選びが絞れてきました。
皆さんありがとうございました!

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:18:49.65 ID:hxIlDqDM.net
>>365
すみませんホイールです。
エンジン交換が出来ればそれに越したことはないのですが如何せん替えのエンジンがなかなか手にはいらない(手にはいるということは誰かがなくなっているということですので真顔)のでなしの方向でお願いします。

今乗っているのはエントリーもいいとこのDEFY3です笑顔

乗り換えは考えていません
105などへのコンポ換装も考えておりますが一番手っ取り早く効果が出そうなのがホイールかな?と思い質問したしだいであります。

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:25:29.20 ID:ScdfYq0O.net
>>361
もしフレームをそのまま使う前提で
ステムやらを短いのに交換する場合
70mmのステムとかの短い奴で
調整していくと
何か支障があるんですか❔

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:28:53.58 ID:R0DiTSVq.net
>>367
手っ取り早いのはタイヤ交換
レース向きの軽量モデル買えば随分軽く回るようになる
当然耐久性は落ちるが、良いタイヤはヌルヌルスルスル進んで漕いでて気持ちいいぞ

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:33:28.52 ID:ozUxWLm9.net
>>367
ホイール変えても速くならないよ
いや、厳密に言えば違いはあるけど、5kmアップとかそういう劇的な効果は100%ない

ロードというか自転車は結局乗り手次第です

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:34:19.43 ID:n4Xc08Nf.net
>>368
ステアリングがクイックで神経質になるね

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:51:41.24 ID:5lmtiphE.net
>>356
後輪の方がパンクしやすい
自転車の設計的に後輪の方が荷重かかるしタイヤもすり減りやすいから

>>368
ステム短くすると操作性がピーキーになる
ある程度の長さあった方が直進安定性を確保できるから、ステムを短くするのではなくハンドルをショートリーチ型に交換することでポジション出した方が良いよ

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:56:37.58 ID:0+W+T6mU.net
膝弱いならサポートタイツ履けば良いんじゃないかな
ここの人たちは嫌がるが

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:57:40.39 ID:yak1uRGz.net
鉄下駄から10万ホイールに変えたら3,4km/h速くなったよ
26km/h巡航だったのが29,30km/h巡航にだったかな
登りも2,3km/h速くなった上で疲れにくくなった
変えた初日は「何が変わったのか分からん…」と絶望したけどそのホイールにあった乗り方分かると劇的に速くなった

まずはタイヤ変えるのとタイヤと体重にあった空気圧をしっかり入れると違うかも

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:57:49.52 ID:5lmtiphE.net
>>367
とりあえずタイヤ交換すれば良いんじゃない?
タイヤが一番コスパ高いし

あと、予算10万くらいあるならフレーム交換するのも良いと思う
アンカーのRS6、トレックのエモンダALRあたりの軽量アルミは安くフレームセット売りしている
DEFY3からならホイール交換よりも効果あるだろう

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:07:22.72 ID:L+vuEgBF.net
>>373
タイツはいまだに持っておらず、普通のジャージの下にザムストのEK−3
というサポーターをつけています。
違和感はありまくりますが、痛みはましになりました。

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:14:51.46 ID:jM5RlbUI.net
ここは初心者に質問スレです

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:20:40.72 ID:hxIlDqDM.net
皆さん返答ありがとうございます。
>>369
タイヤは寿命がきたらまた試行錯誤してみようとおもいます。
でも町乗りだとなんだかんだサイドカットしたりするから耐久性は重要なんですよね難しいところです

>>370
速度に劇的な違いはないとのことですが、疲労度合いなんかはどうですか?
個人的には最高速度はあまり求めてなくて安定して長距離はしれるといいなという感じです。
わかりやすい指標として5キロという数字をだしました。

>>374
26→29ですとなかなかの効果でてますね
でももとが26だと私からするともう豪脚ですね
貧脚なので疲労低減効果のほうが大きそうです

>>375
速度的にはタイヤなのかな?
今はクローザープラスかリシオン2だったかな?ミシュランのやつです

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:56:38.29 ID:ScdfYq0O.net
>>372
リーチ65mmドロップ120mmの
dixna arcFZ j-fit というハンドルと
tniの100mmステムつけてます。

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 20:34:58.90 ID:8LM5bKMn.net
>>374
それ99%モチベーションの問題

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:10:42.90 ID:9rKxqvAT.net
盗難怖くてあまり使用できないw

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:19:22.29 ID:AX1BiHGh.net
>>378
極論すると変速や登りが下手な人の方が変わる、例えば501からDURAなら平均3〜5km/h程度は期待できる
別に原因がモチベでもなんでも特に疲労した後の数字は結構差が出る、ただし技術体力は自前だから限界値は頭打ち

楽になった分サボったりペースを維持するスタミナが不足する人は速くならないと言い換えてもいい

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:20:48.69 ID:1PI+AqOu.net
イベントに初参加してみたいと考えてるのですがぼっち初心者でも楽しめるようなおすすめのイベントありますか
神奈川住みなのでなるべく関東圏内だとありがたいです、軽く調べた感じだと富士ヒルクライムが少し気になっています

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:23:12.92 ID:Hv6StWNM.net
>>383
イベ参加する前に集団走に慣れたほうがええで。
初めての集団走がイベントだと難しいと思う

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:31:04.90 ID:5lmtiphE.net
>>378
タイヤは転がり抵抗やグリップ性能や漕ぎ出しや乗り心地に直結する
どうせ買うならケチらずトップグレードのタイヤ買え
鉄下駄から10万のホイールに交換するよりも、完成車標準の糞タイヤからトップグレードタイヤに交換する方が走りは変わる

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:33:16.56 ID:MA90CEiQ.net
10%以上の坂をずっと上っていると、膝の前が痛くなるのですが、
改善策はありますか?

インナーロー(34×25)でケイデンスが下がりきっています。

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:36:31.00 ID:0TUsCnLB.net
>>386
降りる

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:37:34.48 ID:IUpEfyqc.net
3,4/hキロってーとギア1枚だけど、実走でギア1枚って相当違うんだよな。

俺も体感的にホイールを鉄下駄からハイエンドに交換したら1枚ぐらい違うと思うけれど
実走ではなかなかタイムに現れない。

その原因は風の抵抗が大きいから。
体感的に30キロ/h超えると風の抵抗が大きすぎてホイールの差を埋めてしまう。
だからヒルクライムとかならタイム差が感じられる。

風の抵抗については30キロ/h巡航だと上ハンで走るのと下ハンで走るのとでは5キロ/h違う
それぐらいの違い

だから、
室内でローラー漕いでると確実に限界は上がる。ギア1枚分は余裕で上がる。限界の速度は5キロ/hぐらいは上がる。
これは、ホイールの精度が主因であって、ローラー上で80キロ、90キロ/h出すと車体がぶれるんだけれど
精度の良いホイールだと安定するからってのが原因だと思う。

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:49:09.18 ID:f+Pw0dRu.net
>>383
俺はロード初めて3ヶ月でエンデューロ出たよ
もちろん集団の経験はなし
まあ何とかなるよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:50:03.66 ID:mQZkAVYG.net
>>386
おっきいカセット買え

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:54:53.95 ID:5lmtiphE.net
>>386
28tや32tの入ったスプロケに交換

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:11:15.74 ID:AX1BiHGh.net
>>386
技術的には恐らく体重を強く踏み抜きすぎて膝にきてる、もうちょい回す方向を意識
遅くても体幹をしっかり保って前のめりになりすぎず、背筋で後ろ足を引き上げるようにする方が滑らかに回せる

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:21:07.54 ID:N8EfX/uK.net
リムハイト27.5mmのホイールにバルブ長36mmのチューブはギリギリセーフですか?

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:32:15.16 ID:5lmtiphE.net
>>393
無理だろ
その長さだと空気入れまともに装着できない

チューブ既に買ってしまっているなら試してみれば良いけど、まだ注文前なら素直にバルブ長48mmのチューブ選べ

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:41:33.00 ID:u5XMoxGI.net
>>382
そもそも斜度もコースもわからんのに何でそんなこと言えるの?

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:44:55.92 ID:YWUmfGk4.net
ヒント:エアーローディー

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:49:13.28 ID:QSA8EFCo.net
重いギアで踏んでるんだろうね
俺も重いギアで踏むタイプだけどけっこうな頻度で太ももつるよ

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 22:55:15.79 ID:mQZkAVYG.net
あとは踏みやめるのが遅すぎなんじゃね
下死点近く踏んでも前に進む力にならないだけでなく膝痛める原因になる
4時位で踏み終わってるのが良いけど意識よりも体の反応遅れるから
慣れるまでは3時位で踏み終える感覚でも良いくらい

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 00:24:21.14 ID:5jGGCbq9.net
サイクリングロードなどの平地を巡行する時の平均速度はどれくらいですか?
使用するギアも教えて下さい。

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 00:28:05.88 ID:bd//sSQJ.net
>>399
初心者は30km/h巡航・ケイデンス90前後を基本に距離伸ばすようにすれば良いんじゃないの?
ギアは適正ケイデンスになるように自分で選んでね

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 00:49:06.38 ID:AZw0OYjd.net
caad12のBBってマジ糞だな

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 00:49:54.98 ID:r1yXMip1.net
30km巡行とか無理続かない…25kmが限界だわ…今の時期風にも左右されるけど向かい風だと17〜22kmくらいになる

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 03:58:58.21 ID:CNhz+vr2.net
タイヤ交換したんだけどリムテープが硬いプラスチックみたいだった
これってゴムやビニールのリムテープと違って交換とかしなくていいのかな

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 04:05:17.39 ID:Bf8hWOmX.net
ロードとマウンテンバイクのタイヤチューブは共有できますか?

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 04:20:13.20 ID:2hYR7ZuB.net
>>403
損傷なければ大丈夫だよ。
>>404
対応タイヤサイズとバルブのタイプが同じであれば可能だけど、普通はまずサイズが違うよね。

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 04:21:55.35 ID:eG70ja+Z.net
元々ど近眼でメガネ使用してます。
乗車時は度付きのスポーツサングラスです。
花粉症のこの時期はどの様に対処されてますか?
オートバイやスノボのゴーグルするのは変態と思われるのなか?

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 04:55:54.03 ID:bFh8Buds.net
オーバーグラスとかは?
使ったことないけど

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 05:02:11.35 ID:CNhz+vr2.net
>>405
サンクス
硬そうな素材だったからすぐには損傷は大丈夫ぽいけど
経年劣化したらバキッと割れそうな気がする…
タイヤ交換ごとに気にするようにしてみます

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 05:53:21.05 ID:eG70ja+Z.net
>>407
THX!
顔とオーバーグラスに隙間が有りそうで花粉症対策にはやや難かもです。

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 09:38:43.62 ID:lRXeXs1M.net
カーボンのフォークについてですがクイックリリースはかなり固く締めてもフォークが破損したりしないものなのでしょうか?

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 09:41:39.72 ID:2hYR7ZuB.net
>>410
エンド部分は実が詰まってるからそうそう壊れないから大丈夫だよ。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 09:46:09.41 ID:klCoK1jb.net


413 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 10:12:02.95 ID:HUN0/rVE.net
っていうかエントリーからミドルカーボンってエンドはアルミじゃなかった?ものによるとは思うけど

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 10:32:32.69 ID:iO+G+X69.net
トップグレードでも大体のエンドはアルミかと
サーベロR5やスコットアディクトSLみたいに軽量級を売りにしてるタイプはカーボンが多いね

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:23:31.00 ID:2hUHDVys.net
ブラケットポジションでブレーキを握りにくいのは慣れれば解決しますか?
普段使いの街乗り自転車がブルホーンでして、こっちと同じ感覚で握れるのかな?
と、思ったら結構握りづらく、恐怖でワキ汗ケツ汗びっしょりです

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 12:27:11.57 ID:465N+saC.net
>>415
指二本はかかるんでしょう?
街乗りでロードはスピードを出さない。
安全に停止できる速度で走る。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:04:58.78 ID:qLB5IMDT.net
これってチェーン長いですか?
完成車からこの長さなのですが。

インナートップ
http://i.imgur.com/0GVdUI5.jpg

アウターロー
http://i.imgur.com/TXTcNTr.jpg

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:05:09.66 ID:zC4Tlyh7.net
>>409
スノボとかのゴーグルは暑いし重いしオーバースペックだから、サバゲー用ゴーグルで探してみ。軽くていいよアレ

ちなみにおれは同じルートを辿って最終的にシールド付きのCASCOのメットに落ち着いた

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:20:57.09 ID:BHEFLKPE.net
>>417
若干長い気もするけど、不都合無いならそのままでもいいと思うよ。
ちなみにローギア歯数はいくつ?
27t以下ならアウタートップで2つのプーリーが地面に対し垂直に並ぶ長さが適正だけども。

420 :416:2017/03/12(日) 13:46:58.56 ID:qLB5IMDT.net
>>419
28tです。
不都合とまではいきませんが、テンションが弱いときにチェーンステーに当たることがありますね。
コネクトピンが1本余ってるので、少々詰めてみたいと思います。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:57:04.31 ID:7le/D7Rq.net
>>415
STIレバーの角度を調整出来るから握れないならハの字になるように調整してもらったほうがいいよ

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 13:58:27.55 ID:BHEFLKPE.net
>>420
やり直すなら説明書の通りにやるといいね。(28tならRD通さずアウターロー+2リンクの方法)
切り過ぎてアウターローで長さ足りなくなるとRDぶっ飛んでホイールに巻き込みロックしてコケる場合もあるしね。
アウターローは滅多に使わないだろうけど不意にシフトしちゃう事もあるので。

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:04:52.89 ID:QMYXARSm.net
shimano10速→11速に移行するのは少しづつパーツ変えながらは無理で、まるまる買い換えるしか無いのでしょうか

424 :416:2017/03/12(日) 14:05:29.87 ID:/PLZjXRP.net
>>422
ありがとうございます。
アウターロー+2リンクというのは、ディレイラーのケージ長には依存しないのでしょうか?
GSとSSで若干長さが変わってくるとは思うのですが。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:14:15.96 ID:X6fpam25.net
>>423
そういう後悔をしないために最初から105コンポ付いているバイク買うべき

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:32:06.29 ID:2hUHDVys.net
>>416,421
指は届きます。ブルホーンの方はミニV、ロードはキャリパーという違いもあると思いますが
ブラケットポジションで走ると30km/h出すのもちょっと怖い感じです

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:40:39.16 ID:QMYXARSm.net
>>425
6年前に105コンポの買って最近あまり乗ってなくて、最近パーツ交換したいなって色々見てるのですが10速の買って延命させるより買い換える方がいいのかなって思いました😅

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:47:27.66 ID:fO8MHCnQ.net
>>426
自分は手が小さいから最初は不安あったけど
レバーを握る動作だけじゃなくて
手首を下に傾けながら小指と中指で握るようにすると
平地で見通しが良いとか、交通量が少ないような
スピードを出しやすい環境なら問題ない感じ

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 14:51:42.23 ID:JhPC3XXN.net
最近ロード通勤始めましたが、
予備チューブってどれぐらいもちますか?
定期的に折り目かえたり、空気入れてパンクチェックしたりする必要ってありますか?

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 15:29:19.86 ID:eRFj3gJ/.net
>>426
手に体重をかなり預けるポジションだとやりにくいかもね
なるべくケツとペダルに体重を預けて、手は軽く乗せるだけのポジションにするのが先決かも

手のひらをブラケット真上から置くのではなく、横からガバッと掴むようにして
親指の第一から第二関節を引っ掛けるだけにすれば指も届いてレバーが引きやすくなるよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 15:45:24.47 ID:465N+saC.net
>>426
ブラケットポジションでのブレーキは速度を制御する感じ。じわーっとブレーキをかける。
そういうもんなので慣れるしか。Vブレーキみたいなガツンとは違う。

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:10:32.38 ID:7le/D7Rq.net
>>429
俺はチューブラーだけど予備なんて持ってったことない
余分な物を削ぎ落とした軽いロードバイクにわざわざ予備タイヤで重くするのがアホくさいから
心配ならラップで包んだチューブ2本あればまぁ大丈夫
そのままでも1年や2年じゃ劣化しないよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:18:09.28 ID:fjm25iXO.net
>>432
隙あらば自分語り乙としか
誰もtuのお前の持論なんか聞いてないっつーの

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:41:10.10 ID:AWdPicO2.net
>>386
クリート位置をかかと寄りへ動かしてみると痛みが減るかもしれん

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:46:40.02 ID:eLzJMSPN.net
90km程度走ったら
買って1ヶ月のタイヤからチューブがぷくっと
持っててよかったタイヤブートだけど
やっぱりタイヤ替えた方が良いですか?
あと25Cはパンクし辛いって言うけど
こう言う横裂けは一緒?
パンクが少ないタイヤって言っても結局は運ですね・・・

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:56:14.91 ID:naFGuPEZ.net
>>435
乗り心地いいものほど裂けやすいよ。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:01:59.62 ID:eG70ja+Z.net
>>418
ありがとうございます
少し値は張りますが検討します
今日、購入店での練習走行に参加して目が痛く涙が止まりませんでしたので、本気で検討します

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:05:00.34 ID:eLzJMSPN.net
>>436
そうなんだ・・・

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 17:05:23.29 ID:Vws4Xc/d.net
>>435
危ないから新品のタイヤに換えたほうがよい
またピンホール、サイドカット、あるいはその他、いずれにしてもタイヤによってパンクのし易さは変わる

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200