2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 22:48:26.36 ID:Fem2U73d.net
クロスバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
クロスバイク初心者質問スレ part1
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475679980/

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 21:43:20.33 ID:cqQd2ank.net
クリプトナイトのU字持ってるけど十分なくらい大きいな
もしパルミーみたいなのだったら俺はやめとけって言うけどな

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 21:59:52.22 ID:rM53FyaA.net
>>773
ブルックスc17カッコいい!ありがとー!
でもちょっとお高いかも・・・w
前立腺痛めたんで穴あきにしたいんだけど
レーパンじゃないと意味ないの?

>>775
大丈夫だいつもは尻を持ち上げて
後ろの人の鼻先でしてるからそれよりはましになるだろう

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 22:32:36.34 ID:T0NP7ufY.net
>>776
尼のU字のランキングにあるActive Winnerのものや、比較的大きめのWD-870で考えていました
クリプトナイトも調べてみます。十分なサイズならブレードにしなくてもよさそうですね

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 22:38:15.67 ID:nC1OaKIx.net
>>778
クリプト重いのと持ち運びにくいからそこだけは気をつけて

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 23:05:56.09 ID:spoCb4fn.net
まずU字は基本で
さらにクリプトナイト エボミニ7 が基本で
さらにもう一本コンビニ用とかで軽いU字持っておくくらいがいいのだ

アマゾンの上位とかは当てにならないのだ
ママチャリユーザーも多いし普通の感覚だとチャリカギに5,6千もかけるとかないからだ

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 00:53:03.79 ID:GoE2JlWW.net
>>778
何十万もする高いバイクをやむを得ず公衆の駐輪場に停めるとかならしょうがないけど、
クリプトみたいな1kgもある鍵を常時担ぐというのは萎えるよ
このサイトによるとパルミーでも大型の工具でないと破壊不能
http://www.bicycle-security-lab.com/entry/2016/07/19/200152
プロに狙われたらしょうがないけど、イタズラや拝借ドロを防ぐくらいなら十分でしょ
U字は短いほうが破壊しにくいので、地球ロックはチェーンの方ですればいいんじゃない?
まあ俺は安いのだからそんなもんよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 01:02:53.14 ID:fNLhTLNF.net
ブレードロックは関節部がポッキリ折られる動画を見て以来あんまり信用できないな…
チェーン+小さめのU字ロックが持ち運びも楽でオススメかな

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 01:03:17.13 ID:hx+QR/qn.net
RX3のスポークの反射板の外し方が分からないので教えてください!

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 01:08:35.36 ID:zbeR6vFu.net
叩き割れ

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 03:01:47.47 ID:5JeoXZ1e.net
パルミーのU字ってパナのと同じなのか?
パナのU字買おうと思ったがブログとかでちょくちょく不具合報告あるんだよなぁ

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 06:00:22.06 ID:ho4akiJD.net
>>783
マルチは死ね

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 06:44:54.48 ID:lcftaoi8.net
クランクセット(アルタス)42,32,22へ交換する場合
六角レンチの8mm対応のクランク外しツールだけで作業出来ますか?
六角レンチは持っています

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 08:46:42.80 ID:fBEBThkw.net
>>787
ペダルレンチも必要だね。
六角穴のあるペダルなら六角レンチでも行けるけど。
クランク抜きはネジ山清掃してからキッチリ奥まで捩じ込んでね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 22:24:00.11ID:YOKCjk7S.net
co2ボンベの空気ってどれくらいもちますか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 01:30:41.31ID:7X59emnJ.net
2日

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 04:42:58.93ID:qLr1ya6Y.net
>>785
パルミーU字とパナU字は別物。
ULAC、ACTIVE WINNER、パナのアルミU字が全く同じ。販売価格がパナが1番安いだけ。

パナのU字何の問題もなく使ってるよ。アルミで軽いからサブのロックとして重宝してる。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 12:28:37.14ID:qaR/p2AL.net
>>785
パルミーも開かなくなるってレビューちらほらあるよね
高い鍵だとそういうトラブルなくなるのかな?

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 12:31:56.07ID:YgjkOyom.net
32tスプロケット(シマノ、8速、HG?)とチェーン(シマノ8速用、HG?)を新品に交換したんですが、チェーンからガラガラと異音がなります。

チェーンの長さはフロントをアウター、リアをトップにした状態でプーリーが地面と垂直になるくらいにしました。(交換前のチェーンと同じ長さ)

シフトチェンジがスムーズにできないので、シフトワイヤーも寿命だと思うのですが、シフトワイヤーを新品に交換したらこの異音は直りますかね?

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 15:33:44.33ID:Y90nrW1i.net
>>793
常にガラガラ?
プーリーケージの所で通し方を間違えてないかな?
内外ケージを繋ぐように折れ曲がった部分の外側を通しているとか。(正しくは内側を通す)
あるいはRDハンガー曲がりやホイールが斜めっていたりワイヤー不良等の原因で変速調整が狂ったか。
あとチェーンの長さだけど32tスプロケってのはローが32tのリアって意味だよね?これは交換前と同じ歯数構成?
ロー32tだとRD通さずアウターローで張った長さプラス2リンクで決めるパターンだと思うけど。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 18:18:36.41ID:L1tEG8RW.net
超初心者の頃、プーリー通し間違えやったが、さすがにこれはやばいだろみたいな轟音が出たのですぐに直した。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 19:14:46.23ID:eq1HlLW/.net
ネット見てると細かく批評してたりするから迷ってしまうんだけど通勤用に買うなら>>407の車種なら書いてる通り、どれでも良くて神経質に考える程の差はあまりないと捉えてもいいんでしょうか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 19:56:07.90ID:Y90nrW1i.net
>>796
モノ的には大差ないっしょ。
大切なのはフレームサイズ選びと整備の状態かな。
あと見た目の好みか。

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 21:22:28.42ID:eq1HlLW/.net
>>797
肩の荷が降りました、近い内に自転車屋で買ってきます。
ありがとうございました。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 22:32:44.46ID:bne/XS+z.net
前傾姿勢にどうも違和感があって
結局、ステムアダプターつけてハンドル>サドル
の高さにした。慣れれば問題なくなるものなのでしょうか

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 23:05:34.28ID:sIdVZIhi.net
>>799
根本的に自転車のサイズが身体に合ってない場合、各部の調整でもカバーしきれず違和感を感じ続ける事はあるかと思います。

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 03:13:46.12ID:hKUxT9Hr.net
チェーンのコマを増やしたいんですが、切りすぎてしまったチェーンの余りをもう一度コネクティングピンで止めても問題ないでしょうか?

チェーンにコネクティングピンが2箇所みられる形になりますが…

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 04:01:12.28ID:zZ0chSAP.net
>>801
切りすぎた時に抜いたピン、買った時から刺さってたピンなら大丈夫だよ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 04:06:17.07ID:zZ0chSAP.net
>>801
いや違うわごめん、
一度コネクトピンで繋いだ箇所で切るのは駄目なので、
そことは関係ない場所に余り物を入れる事になるので最終的にコネクトピンは3本になるね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 05:54:03.03ID:hKUxT9Hr.net
>>803
なるほど、ありがとうございますm(__)m

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 06:25:36.12ID:I0ZRUgzo.net
既にコネクトピンで繋いであるなら3本、
切っただけでまだ何処も繋いでいないなら2本になるね。

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 08:18:41.49ID:hKUxT9Hr.net
シマノのプレミアムグリスやケーブルグリスって使用期限とかありますか?

量が多くて使いきれるかどうか…

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 08:32:37.58ID:hKUxT9Hr.net
●ブレーキ用アウターケーブルについて
シマノのブレーキのアウターケーブルって何種類ありますか?
-----------
ロード向け
SLR
BC-R680
BC-9000

マウンテン向
M system
-----------
でしょうか?

チャリ屋で「クロスバイク用のシマノ純正アウターワイヤーくださいって」いったらBC-9000が出てきました…
後で確認したら自分のクロスバイクにはM systemが使用されていました…

●シフト用アウターケーブルについて
また、シフト用のアウターワイヤーは
OT-SP41というやつ一択な感じでしょうか?

チャリ屋でシマノ純正のシフト用アウターワイヤーも購入したんですが、特にロゴなどがないので
「OT-SP41じゃない?他にも種類あるの??」
と困惑しておりますm(__)m

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 08:35:20.13ID:hKUxT9Hr.net
>>794
28t以下?の測り方でやってましたm(__)m
やり直そうとおもいます〜

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 11:18:30.70ID:zZ0chSAP.net
>>806
油屋の知り合いに2年くらいと聞いた事あるけど、ワイヤーのは10年近く経ってるの使ってるわ。
めちゃ高い物でもないからホントは買い換えたらいいんだけど。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 14:12:50.87ID:Y1Sa7+Xf.net
ブレーキ前タイヤの付近から、ブレーキかけるとこすれる音がします。何だろうか。

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 14:16:27.81ID:wAJjxNAv.net
>>810
シューがずれてるとカサカサ言う時が有るな
調整を追い込んでやると治るかも

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 15:26:25.35ID:Y1Sa7+Xf.net
>>811
ありがとござリンス。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 15:45:21.19ID:CalkP9S/.net
ペダル踏んだときチェーンがガリガリ空回りして、チェーンリングから外れたりするんですが
原因はチェーンが伸びて緩くなってしまってるからですか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 16:17:31.20ID:df7+/VHQ.net
>>813
リアの変速機が倒れた時に押されたりなどして取り付けが斜めになると、変速がスムーズでなかったりチェーンが外れたりってなるそうです。
自転車を真後ろから見てチェックできます。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 16:42:44.93ID:GyfSbkZW.net
>814ここ数ヶ月でガリガリ鳴り出したんですけど転けたりはしてないです。風で倒れた事があります、取り付けが斜めってるのは盲点でした、調べてみます

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 17:59:19.72ID:zZ0chSAP.net
>>813
変速調整やって改善されないなら磨耗かも。
チェーン磨耗は伸び率を測ると判るね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 22:38:30.15ID:Rnv/DtbP.net
テクトロのキャリパーブレーキが付いているんだけど、105にするかアルテグラにするか悩んでいるのですが、意見を聞かせてください
ブレーキは良いものを付けた方が良いのは分かるんだけど、クロスだとそこまで差が分からない?
通勤(会社敷地内で駐輪)、買い物・映画・観光とかで長時間の駐輪の使い方をしたいので、盗難のリスクからクロスバイクにしたんだけど、この2つのブレーキのグレードで盗難のリスクは変わるものなのかな?
主観で構わないので、意見を聞かせてください

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 22:48:48.04ID:I0ZRUgzo.net
前アルテ、後105で出費を抑え、塗装して目立たぬように。

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 23:31:33.38ID:RS5VUXgT.net
テクトロのままでいいんじゃないの?
ヒルクラしたら帰りで死ぬかもだけど
クロスでその用途なら問題なしかと

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 23:34:30.00ID:R1mv0aSU.net
>>817
ブレーキアーチを調べてからかしら
テクトロブレーキの型名だけでも判れば…
ロングアーチでもアルテ以上なら51mmあるので何とかなりますが…

http://item.rakuten.co.jp/auc-fleet/brshoe_bomacase2/

あくまで自己責任ですけど
と言う訳で5800なら6800の方がおすすめになります
5800は一応28cまで対応していますがタイヤに因っては使えない(エア抜かないとダメとか)場合があります
クロスならロングアーチの可能性が高いので注意が必要です

いっそエグザリット(peo処理)のホイールに換えればブレーキは格段に利くようになります(シャマミレ所有)
テクトロで試したことはありませんけど…
シューの消耗は凄まじいですw

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 01:21:19.80ID:ZLzsG1Z2.net
>>817
前後セットでも数千円の差でしょ?
うちのカミさんがいつも言ってるよ、「迷ったら高いほう買っとけ」って。
105とアルテグラの性能差について論理的に説明できる人間なんていないし
説明されたって自分じゃわからないよ
結局、ジコマンなんだからいい方買っとけ
いいやつ買っといて後悔することはない

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 02:25:42.94ID:y6XNnpEL.net
今ちゃりんこ需要拡大 爆笑

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 07:30:30.18ID:z7LYfPmk.net
うちのカミサンがね

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 08:40:13.53ID:jFM6WNwF.net
>>817
アルテグラと105のブレーキ制動比較
https://m.youtube.com/watch?v=j51jVaVTuNI
ただしロングアーチキャリパーだとポン付け使用はできない
良く調べてから買うように
ロングアーチならこれか
前後で1万円くらい
http://item.rakuten.co.jp/bebike/br-r650/

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 08:42:10.22ID:JfurZcyA.net
クロスバイク買ったのですがコンポ?がクラリスとか言う奴なのでデュラエースに変えたいのですが30万もあれば交換出来ますか?

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 08:54:17.19ID:pGbleO/A.net
ロード買えばいいじゃん、、、

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 08:56:56.38ID:SLqY9ZNr.net
>>825
まずは、買った状態でしっかり乗るのが先だと思います。
また、変速操作のレバー、デュラエースはドロップハンドル用のレバーしかないですし、ブレーキサイズが微妙に違ったりするので「全てをデュラエースに交換する」のは無理です。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:24:06.95ID:bbBCyrbG.net
>>825
11s対応ホイール、ホローテック2用bbが最低でも必要です
ダブルレバー台座があるなら10s用の7900ダブルレバーで対応可能です
ブレーキがvブレーキでもデュラエースのカンチブレーキが使えますが新品入手はほぼ不可能です
ディスクブレーキならok
コンポ一式約20万円、ディスクブレーキならプラス3万円くらいです
クラリスで遅い人、160km走れない人はデュラエースにしても速く走れるようにはならないし160km走れないでしょう
エンジン(人間)9割機材1割の世界で1割部分が活きてくるのは極一部の限られた人達だけです
峠やcrのデュラユーザーの99%は(もちろん私を含めて)自己満足と見栄のためです
言い方は悪いのですが、フレームの設計思想に合った装備で自身を鍛えることが優先されると思います
クラリスのスポルティーフとかで、デュラエースのカーボンロードを下りで差す方がかっこいいですよ?

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:33:40.91ID:JfurZcyA.net
>>827
>>828
とりあえずクロスに慣れてからロード買ってみます

素人なので105とかで十分な気がしてきました

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 09:39:15.84ID:1WL5cpY9.net
乗ってるクロスバイクにTourneyとか言う最底辺コンポ付いてるんですがこれをデオーレかSORAに変えたいのですが変えたら体感的に違いって出ますか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:03:08.82ID:bbBCyrbG.net
>>830
フロント変速の感触が変わると思います
絶対速度は変わらないでしょう
ギヤが増えて多少はクロゥスするので走り易くなるかも
>>828 でも書きましたがbb交換は必須です(クラリスなら交換不要)

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:05:37.10ID:SLqY9ZNr.net
>>830
おそらく、体感的に違いはあります。
しかし自分が感じたその違いを具体的に走りによる差で示せるかは本人次第です。

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:27:44.00ID:bbBCyrbG.net
ターニーのフロント変速→ガチャガチャガッチャンコ
クラリスのフロント変速→ガチャガッチャン
ソラのフロント変速→ガッチャン
ティアグラのフロント変速→ガチャン
105のフロント変速→カチャ
アルテグラのフロント変速→カシャ
デュラエースのフロント変速→シャコ
デュラエースdi2のフロント変速→チャッ
リアは大差ありません、調整次第です
あくまで私見ですけど(普段は6800、ツーリングは7900、草レースは9100を使っています、9000と9150は家にありますが私の所有ではないのでたまに使わせてもらうくらいです)

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:32:39.97ID:1WL5cpY9.net
>>831
>>832
>>833
素人なのである程度体力ないとコンポ変えた所で違いが分からなさそうなのでやめときます

あまり坂道登らないのでフロントはほぼ固定なのでリアの違いが分からなければあまり意味なさそうですね

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 14:01:25.56ID:9RW2rt2N.net
ジャグワイヤーのシフト用ライナー管ってショップでバラ売りしてますか?

ネットで約2メートル×10本セットが販売されてますが、量が多すぎるので…

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 16:55:13.84ID:OpZzoWcM.net
2015年式のcannondaleのquick4(コバルトブルーカラーのあるやつ)に乗って一年なんだけど元々付いてるvブレーキがシューがずれるわ片効きするわで使いづらいのに気付き、
ディスクブレーキ化(メカニカル)できないかと考えているのですが可能ですかね?フレームにディスク用の穴は空いてるみたいです
後は元々装着のシマノラピッドファイアのままで良いのかなど疑問で…

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 16:58:05.19ID:OpZzoWcM.net
>>836
2016でした

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 17:27:47.33ID:bbBCyrbG.net
>>836
フレームとフォークにディスク台座があればディスクブレーキ対応ホイールに交換すれば可能です
私はおすすめしませんけど(費用対効果に疑問がありますので)

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 18:22:37.90ID:bbBCyrbG.net
>>836
ディスク台座は以下のcxを参考に確認してください

http://araya-rinkai.jp/bikes2017/5171.html

ホイールはディスクブレーキ対応ハブでないとローターが取り付けられず、強度も不足します

http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/78/98/item100000029878.html

http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/79/98/item100000029879.html

ディスクブレーキ関係

http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/cyclocross/cx70-and-cx50.html

qrのメカニカルディスクは輪行や整備で外すと調整が面倒です(経験済)
taで油圧式は遥かに楽です(r785+ta使用中)

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 18:36:19.52ID:ywE6xFjX.net
>>836
>元々付いてるvブレーキがシューがずれるわ片効きするわで使いづらいのに気付き、

元々のvブレーキ(安いTektro)で同じように悩んで、本体をDeoreにしたらきっちりバランスが落ち着いた事はありますよ、根こそぎディスクにする前に試しても良いかと。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 19:01:36.45ID:8qWNG3gq.net
>>836
初心者課金バイクなんて買い替えろよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 21:01:12.79ID:QUkY1rWk.net
>>836
単にブレーキが整備不良なだけじゃねーのか
買った自転車屋かあさひ行って有料で整備してもらえよ

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 22:15:23.69ID:ibuz2xq1.net
キャノンデールだろ?
フレームとコンポ以外はねえ・・・

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 22:42:18.13ID:5hoZUWQR.net
817です
色々と意見ありがとうございます
23Cのタイヤが元々付いていたので、取り付けは問題ないと思います

迷ったら無理じゃない限り高い方にしとけ!

は、趣味の世界じゃお約束でしたね
今のところ山登りする予定もないのでブレーキはこのままで
タイヤが減ってきたのでタイヤ交換後の性能差を体感した後で、ブレーキの性能差を堪能しようと思います
そのためにもっと乗らないと!
みなさんありがとうございました

片道20k通勤頑張るぜ!雨予報があると車だけどw

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 23:00:16.50ID:74uUndQS.net
2万円以下でネットで買えるおすすめって・・・ないですよね・・

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 23:13:50.63ID:EgFxQyR1.net
エントリー車種相場の半額以下でわざわざ人様に進めるようなものは無いかと…

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 07:09:38.93ID:HV0MOmXj.net
ターニーとかいうシフトレバーと3Sのクランク(48-38-28)
のクロスバイクですけど
28から38に変速が上手く変わらず一度28→48→38にしないと
いけません
この場合クランクを変えた方が良いのかシフトレバーを変えた方が良いのか
どちらでしょうか?

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 07:22:48.39ID:PMH1qaPN.net
>>847
ワイヤー調整しても変化なしかな?
チェーンやギア板の磨耗はなさそう?

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 07:36:22.54ID:HV0MOmXj.net
>>848
一番大きいギア48の歯が欠けて居ます
ガチャガチャやってると28の内側にギアが外れることがたまに有ります

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 07:42:57.55ID:PMH1qaPN.net
>>849
変速調整しても変わらず?
ガチャガチャのレベルにもよるけど、内側にチェーンが落ちる事があるなら、それも含めて変速調整が必要な状態なのかもしれないね。
チェーンリングは変速しやすくするため歯先の形状が違う部分が元からあるけど、明らかな欠けなら交換が必要だね。
ただ48が欠けた事で28→38への変速に影響する事はないけどね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 12:25:44.70ID:Er4aongM.net
フロントシフターのワイヤーを調整して張る方向へ調整。

それでも調整できなければ、一時しのぎとして、
1→2へシフトアップしたあと、3まで行かない程度で少し
シフターを押し込んでやると2に上がると思うけど・・・。

ああ、ラピッドファイアーのシフターの場合。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 12:32:43.40ID:0JWAO7Cw.net
張りすぎてカッチカチになって2→3に入れられなくなった!とか騒ぐに200ペソ

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 13:22:39.95ID:HV0MOmXj.net
>>850
>>851
有難うございます
必ずでは無くて
28→38へ上手くいくときも結構あるから
ワイヤーかクランク自体が悪いのかなっと思いました

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 13:57:58.20ID:D7xyQBQ8.net
フロントディレイラーがチェーンホイールに対してわずかでも斜めになってると変速が上手くいかない事はありますね。

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 14:38:07.72ID:KMnYsRiG.net
>>838
なるほど、値段の割にはあわないっすかね。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 14:38:59.18ID:KMnYsRiG.net
>>839
参考urlあざます

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 14:39:36.71ID:KMnYsRiG.net
>>840
検討してみる。まずはそれ試してみてからかな。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 14:40:00.60ID:KMnYsRiG.net
>>841
見た目が好きで買ったので飽きるまでは変えないかなぁ〜

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 14:41:22.37ID:KMnYsRiG.net
>>842
買ったところで二、三ヶ月に一度無料点検してもらってるから問題ないかと。まぁずれても自分で直せるようになっからいいんだけど。

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 14:41:49.89ID:KMnYsRiG.net
>>859
なったから

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 14:42:59.86ID:KMnYsRiG.net
pcから書いたレスについたレスにスマホから返済してるのでid違うわすまそ

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 17:13:24.00ID:9unxBg2+.net
機械式ディスクブレーキの調整について質問です

添付画像のクリアランス調整ボルトという部分で
ブレーキパッド(可動してローターに押し当たる側)の
クリアランス調整を行おうとしたのですが、ネジを右に限界まで回してもパッドが出てきません
(左に回すとパッドは引っ込みます)

仕方なくレバーストロークを調整してブレーキがかかるようにしたのですが、レバーの引きが重くなってしまい困っております。

クリアランス調整ボルトを右に回してブレーキパッドを出す事が出来れば良いのですがどうすれば良いでしょうか?

※ブレーキパッドはそこまで消耗していませんでした

http://i.imgur.com/J2wfFHJ.jpg

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 17:53:44.08ID:oj7O318X.net
フロントディレイラーのインナーワイヤーを締める時ってどれくらいの力で締めれば良いでしょうか?

一度締めて、外してみたらワイヤーが画像のようにペチャンコになっていました…

強く締めすぎでしょうか?http://i.imgur.com/dOEAB0Z.jpg

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 18:15:15.26ID:Vp0aLipa.net
>>862
画像のタイプのものが付いてるとしたら、調整出来るのは内側(稼働しない方)だけじゃない?

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 18:19:14.33ID:xpCocBYT.net
>>864
本体は片側だけど、本体はの台座を緩めると、内側と外側に一ミリ程動かせると思うんだけど。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 18:21:47.13ID:xpCocBYT.net
>>865
本体の台座のボルトの誤字。

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 19:07:24.26ID:9unxBg2+.net
フロントディレイラーをシートチューブに固定する際の締め付けトルクってありますか?

自分のクロスバイクは5ミリの六角レンチで締めるのですが、六角レンチ穴に対応したトルクレンチってあるのでしょうか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 19:12:40.20ID:ynGqquYw.net
トルクレンチって大体ソケットレンチとかのビット付けて使うものだからヘックスビット買えばおk

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 19:43:27.86ID:PMH1qaPN.net
>>867
説明書に書いてあるよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 20:26:50.59ID:6xXFR/MR.net
>>862
非ピストン側はクリアランス調整だけです
詰める必要はありません

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 21:19:40.23ID:PMH1qaPN.net
>>862
キャリパー固定ボルト(画像で示されてるのとは違って横向きの2本)を緩めるとキャリパーが左右に動くはずだよ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 21:25:06.55ID:PMH1qaPN.net
>>863
6Nmくらいかな。
締め付けにより潰れるのは仕方ないね。
表面のが何本か切れるようだと締め過ぎだね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 22:06:27.08ID:9unxBg2+.net
>>871
ありがとうございますm(__)m
そういえば、以前に固定ボルトを緩めて調整したことがありました。

今回は固定ボルト緩めずクリアランス調整ボルトをいじっていたのでうまくいかなかったのだと思います。

明日また調整したいと思います。
これでブレーキの引きが軽くなりそうですm(__)m

他の方もありがとうございましたm(__)m

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 22:13:49.02ID:9unxBg2+.net
>>868
ありがとうございますm(__)m
ヘックスビットというのがあるんですね〜


>>872
ありがとうございますm(__)m

正直、トルクのことは詳しくないのですが
潰れるのは仕方ないという事が分かって良かったです

ブレーキワイヤーやシフトワイヤーって走るのに重要な部分だからつい限界まで力いっぱい締めたくなるんですが締めすぎもダメですよね…

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 22:18:19.32ID:ynGqquYw.net
>>874
こんなのね、セットは高いし使わないサイズ混ざってるからホームセンターでいる分だけ買うといいよ https://www.amazon.co.jp/dp/B005I7HWG0/ref=cm_sw_r_cp_apa_9tZbzbVRWB1X3

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200