2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★

1 : 【27.5m】 :2017/03/23(木) 06:51:19.28 ID:bEE454LK.net
歴代スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875
★★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/ テンプレ変えました。

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 08:55:37.89 ID:kLXUI0KF.net
マビック使いたいけどタイヤ指定はないわ

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:52:25.83 ID:TLp0tJzQ.net
マビックはいつもハッチンソンOEMだからフュージョンシリーズでいーんじゃね。
どっちみちハッチはチューブレスの決定版なんだしいーじゃん。

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 11:28:16.83 ID:zQQg0klP.net
dura9000 C24 TLとIRCチューブレスをIYH。
IRCの装着動画を見ながら初めて嵌めてみた。
拍子抜けする程すんなり素手で装着完了。

いろいろ情報が役に立ちました。
ありがとな!

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 12:20:55.90 ID:DSB5DSoj.net
他メーカーのチューブレスタイヤが使えるならディスクCXホイールの決定版になりそう

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 12:25:11.08 ID:SSkLGgAm.net
>>293
それはzippだろ

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 12:35:44.44 ID:6NzZ53vk.net
文章を読んでいるとアルチメイトのチューブレスもでそうな感じですね

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 13:38:36.18 ID:xQM9XMST.net
我が世の春がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 16:24:02.58 ID:T6MR3XSR.net
http://www.cyclowired.jp/news/node/235622
これか。今後のMAVICの上位クリンチャーは全てTLにも対応するってことかな
かなり気合入ったラインナップのうえOpenProもあるので手組み派にも嬉しい
後はタイヤの方ももう少し各社頑張ってくれれば言うこと無いな
Vittoriaとか普段使いできるレベルの耐パンク層を持ったのも出してくれ

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 16:44:58.95 ID:3KF+1vjo.net
そうなんでコルサG+のチューブレスを出さないんだ

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 17:18:11.10 ID:LzgRuhS+.net
これでフルクラムやカンパもチューブレスブームくるかな
そしたらvittoriaも動くっしょ

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 18:06:43.54 ID:TLp0tJzQ.net
プンプロはFOREなのかな。
MTB用で手慣れているのでロード用に組んでみようかな。
プンプロよりもCXPのUST出してくんねーかな。

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 18:16:22.22 ID:oVA8QFEP.net
これでチューブレス日の目を見たら良いなあ

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 18:52:56.87 ID:x+/KNPOy.net
カーボンはテープ使ってUSTになるの?(´・ω・`)

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 19:00:56.29 ID:T6MR3XSR.net
FORE使ってないタイプもUST対応と謳っているからにはUSTなんでしょ
(ただしシーラントが要らないとは言っていない)

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 20:17:00.35 ID:+s+Kx9Fz.net
マビックがついに本気
USTってなんかの頭字語?
USTUSTてひたすら書かれた記事みてたら気持ち悪くなった

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 20:48:54.12 ID:x+/KNPOy.net
DVD!DVD!みたいな?(´・ω・`)

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 21:34:53.45 ID:QyXyTAVX.net
うんこ
しっこ
ちんこ

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 21:36:16.77 ID:vHK/EgHk.net
ビール!ビール!

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 22:33:53.44 ID:8zIH1OXH.net
40mmハイト位で1400g台のチューブレス出たら買っちゃうかも>マビック

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 23:38:46.18 ID:u7JaZed+.net
Open PRO USTを使って手組みで作るしか無い!

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 23:57:51.05 ID:eweqk74u.net
最初に出る2つはこれだよな?
Ksyrium Pro UST
https://shop.mavic.com/en-int/ksyrium-pro-ust-rr0928.html
Ksyrium Elite UST
https://shop.mavic.com/en-int/ksyrium-elite-ust-rr0954.html

両方ともチューブレスレディなんだな。うーん。
> UST Tubeless Ready

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 00:14:53.49 ID:HFrWPDHK.net
USTだからチューブレスでは

というか良い加減紛らわしい名前何とかしてくれ

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 00:50:38.72 ID:OmEo36h+.net
Webを漁ってたら、Mavicの新製品セミナーに出たお店が、ブログに記事をあげてた。

・手で簡単にリムへ装着できた
・ビートも石鹸水無しですぐ上げられた
・携帯ポンプでもいけそう

あと↓との事。
> なお、チューブレスタイヤと表記されていますが、実際には、専用のシーラント(約30ml)の注入が必須とされています(実質チューブレスレディ)。

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 03:52:39.73 ID:uMzTHDSY.net
YKSION PRO USTがFusion 5と同じくシーラント必須なのなら
USTタイヤ使い切ったら新フォーミュラプロでもシーラント無しで履かせればいいな

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 05:08:18.07 ID:CL3/mY9s.net
チューブレスとチューブレスレディのリムとでは
何か違いがありますか?

違うのはタイヤの方?

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 06:14:10.25 ID:0eQXhXhe.net
キシリウムプロって内幅17mmだっけ

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 12:53:29.38 ID:z3wzTHwB.net
>>304
UST = Universal System Tubeless
タイヤはHutchinsonが作るんですね。
ホイールにはシーラント注入用のバルブが有る?
https://cyclingtips.com/2017/06/mavic-road-ust-tubeless-road-details-prices-specs-weights/

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 13:22:55.56 ID:Q8WJxsfv.net
Mavicのホイールごと買い直しだよなあ
魅力的だけど少し様子見か
転がり抵抗とかのデータでてからかな

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 13:54:30.45 ID:ZmzWglGJ.net
>>314
気密性能が保たれているかどうかが違う
チューブレスレディはシーラントで隙間を埋めるのが前提のリムで
リムホールはTL用リムテープで塞ぐタイプが多い
タイヤも同じ様にシーラント無しで運用できるかどうかが違う

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 14:00:35.18 ID:3yXXkOV3.net
ロードUSTはまだ詳細な仕様が今ひとつ不明なのでしばらくは情報集めだな。

MTBのUSTってMTBチューブタイヤと互換のあるリム形状だよね。
ていうことは、MTBUSTのリム形状はWOじゃなくてHE形状との互換。

一方、いままで普及したシマノやカンパのロード用チューブレスホイールや各社のチューブレスタイヤのリム形状はWOと互換。
今回マビックから発表されたロードでのUSTがMTBから続くUSTなのだとしたら、
リム形状はHEに互換のある形状ということになり、WOとの互換は無いのであろうか。
なのでHEと互換のあるUST用のビード形状のロードUSTタイヤを新規でハッチに作らせたのであろうか。
ということはもしかして、従来のチューブレスとマビックロードUSTとは互換性無しなのであろうか。

詳細が知りたいな。
ていうか、MTBの29erUSTチューブレスリムにロード用チューブレス装着してみた人っているかな?

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 15:44:38.21 ID:+H712XX6.net
>>319
ETRTO基準に作ってるようだからそれはないんじゃねーかな。

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 15:47:51.11 ID:+H712XX6.net
>>310のリンク先の仕様見てもHE規格持ち込んだなんてトンデモはしてないと思う。

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:07:11.24 ID:oVISEYq8.net
>>319
元々622「クリンチャー」リムからして実質WOとHEの区別が適当だからな〜。
最近の物はビードベッドがちゃんとあって(リム底の断面が凹)正しくWOなのが主流だけど。
ブンプロなんかビードフックで引っかけてるだけで実質HEだし。
MTB用のUSTだってビードの内周とリム底の外周が接触するのが前提(でないとシール不可能)=WOだし。
で、HEのくせにフックレスとか意味不明な事になってるいわけで、既に622のWOとHEの概念は崩壊してると思うぞ。

MTB用のUSTリムにロード用「チューブレス」は、内幅問題乗り越えてビードさえ上がればとりあえずシール性は確保できるんじゃね?

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:23:31.61 ID:+U1PDW39.net
>>322
ん? WOとHEってリムの形状で区別されるものなのか?

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:49:08.77 ID:oVISEYq8.net
本来は、だけど。

WOはWiredOnで、リムの底でビードを固定、というか定位。
リム底の外周(ビードベッド)径はビード内周と基本的に一致。

HEは Hooked Edgeで、リム外縁内側の突起(ビードフック)でビードを引っかけて定位。
そもそもリム底とビードが接触する事は構造的に必要とされていない。

実際はロード用は高圧対応の都合でWOなのにビードフックが前提に。
MTBの方は成り立ちからHEスタートだったのだけどUSTみたいにビードベッドのある実質WO構造&フックレスの普及。
現状、622は実装としてのリム形状で区別する意味は希薄になっててカオス。

325 :320=322:2017/06/22(木) 21:17:05.96 ID:++jFg0gc.net
ちょうどキクちゃんがUSTの事をまとめてくれてるわ。
https://twitter.com/i/moments/877697896463781889

シールテープが必要なTLRが評価バラバラなのも結局こういう事なんだろうね。

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 00:23:09.78 ID:nLkH6QES.net
セオのブログでも、試した記事が出てた
http://www.seocycle.co.jp/blog/20170622_1048165

○MAVICホイールとMAVICタイヤの組合せ
→着脱、ビート上げ簡単

○Fulcrumホイール(15C&17C)とMAVICタイヤの組合せ
→同じくらい簡単

○MAVICホイールとiRC TUBELESS RBCCの組合せ
→余り改善しない


他に知りたいのは
・時間経過による空気圧の変化(他社との組合せ含む)
・さらに、シーラントの有無による空気圧の変化
・量産品で精度が維持できるか

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 02:20:50.97 ID:Z+p/3tFE.net
>>322
曖昧ってかタイヤ作ってる方ももうなんにも考えてないんじゃないの
シュワルベとかTLRのone proでなぜか20インチ(406)も出してるけど
406サイズってHEだし・・・

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 07:30:11.46 ID:h2oY2vn4.net
>>326
RBCCとの組み合わせでも現行並みならいいかも

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 11:38:32.02 ID:Ji/TeTb4.net
>>327
なんにも考えてないというか、WOとHEの構造上の特性スルーで、タイヤ側のビード内周径依存で作ってる模様。
それに合わせてリムのビードベッド&ビードフックも勝手に作ってる、みたいな。
ってかETRTOが基本ビード内径の規定になってるから、406と451みたいに元々はHEだったりWOだったり、ってのは意味を喪失してるんじゃね?

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 15:26:07.36 ID:sWXLPWK1.net
>>326
これが間違いないならイクシオンタイヤはちょっと怖いな

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 15:32:10.99 ID:dEutAagS.net
フックレスH/Eリム「走れるだけの空気圧掛かってればフックなんて無くても抜けねーってww」
みたいな?

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 19:28:49.78 ID:ShcZU/7E.net
もうフックとかベッドとかめんどくさいからテープではっつければええんでない?
タイヤまん丸にして

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 19:32:45.93 ID:gQkEVbkD.net
>>332
何かそれ見たことある

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 19:46:02.62 ID:hvye84+n.net
>>332
天才だな

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 20:50:59.05 ID:yeXfF0S3.net
>>329
まあカタログ見ると20インチリムに限らず
規格上WOと書いてあっても断面図はみるからにHEだったりままあるね

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 01:16:21.06 ID:lFhA3hBj.net
チューブレスチューブラー爆誕

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 01:26:51.08 ID:ezck2WM3.net
1周回って元通りになってどうする

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 01:34:17.02 ID:PBAXQSla.net
いやいや、技術の進歩で一周回って2周目に突入するのはよくある事

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 06:51:58.33 ID:S4YYleDZ.net
空気入ってるからパンクすんじゃん、ゴムのカタマリに

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 10:21:12.52 ID:i+gfTKof.net
>>336
チューブ「無し」でどうやってチューブ「状」にするんです?

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 10:25:54.23 ID:wwbMAa9x.net
>>340
チューブラーってタイヤの中にチューブを入れて丸く包んでいる状態になってるじゃん。
そのチューブ無しでタイヤだけ丸く包んで気密保持したらチューブレスチューブラーの爆誕だな。

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 10:41:49.15 ID:2nQws1tY.net
まさにチューブドタイヤ

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 11:06:11.65 ID:gpdb4pDr.net
>>341
TUFO「おっ、そうだな。」

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:26:54.19 ID:FlPks1eY.net
Dugast「せやせや」

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 19:57:36.14 ID:ezck2WM3.net
>>339
タンナスタイヤ「呼びました?」

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 22:49:17.98 ID:D5aiNxFP.net
>>343
おまえはチューブレスいいながらチューブしっかり入れてるやんけ

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 20:02:58.32 ID:AZDKgXu5.net
今更だけどC24TL消えちゃって悲しい
でもディスクブレーキ用フルカーボンとかRS700とかチューブレスが嵌まる車輪自体は増えて嬉しい
RS700の後輪、リム高28mmのカーボンラミって初登場か?

348 :720:2017/06/25(日) 22:52:28.19 ID:jp9wpbu7.net
C24TL正月に安く売ってたから買っときゃ良かったなあ
アルテホイールにチューブレスタイヤ履かせたけどなかなかいいもんだ

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 23:30:05.12 ID:EgOonVDs.net
9100で乗り換える予定だったのになあ>C24TL

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:29:45.06 ID:Y1cNHHb2.net
以前のサイスポを見てたらコルサスピードがちょうど出た頃の広告を発見。

そこには「世界最速」だけでなく「世界最軽量」とも書いてあり、重量は205g。
これって今の表記より20g軽い。

実際、もう手元にないが自分が最初に買ったのはやたら軽かった印象が。
しかしなにより空気漏れがかなりひどく、それ以来使っていなかったのだが。

この重量増は空気漏れとかに対応したということかな?

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 01:46:02.40 ID:+yPux0RD.net
フュージョン5もやたらめったら軽いが大丈夫なんかアレ

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 05:58:50.69 ID:jgzhVhtn.net
カタログ値だけだからダイジョブ

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 13:47:17.54 ID:GQzrKSnG.net
Mavic Ksyrium Pro UST
ガイツーで9万弱か。

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 14:08:21.12 ID:VpGMaQyK.net
チューブレス時代クル?

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 18:22:49.38 ID:oVxEhFgX.net
マヴィックの日本HPにはTLはオールロード用しか載ってないけど順次追加されてくのかな
キシエリ前後で85kだと気軽に試すにはちと高い
すべてのラインナップにUST導入予定らしいからアクシウムが対応してからでいいか

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 23:18:06.85 ID:ebnUtmbW.net
>>304
今更過ぎてどうでもいい感
マビックごときに右往左往とかアホじゃね

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 08:50:30.39 ID:V74LpR+T.net
マビックが遅れてチューブレスになっただけなのにな

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 09:31:50.27 ID:6BQTZ+Zx.net
でも今までのチューブレスは相性や品質のバラツキで扱いにくさがあったから
指定の組み合わせ限定だが扱いやすくなったのはメリット

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 11:25:47.35 ID:1MDHLi2n.net
>>358
いったいどこの誰がそんなの使っているんだよ的なマイナー商品の組み合わせならともかく、
シマノとカンパとハッチとシュワルベとIRCの組み合わせでなんか問題ある?
不良品とかではなくて商品性由来で誰にでも再現性のある扱いにくさってなんかあったっけ?

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:03:58.45 ID:ajZxrzoH.net
ハンドポンプで装着可とか最高じゃん
キシリウムプロエグザリットUSTが出たら買うわ

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 13:29:26.81 ID:nS5BLxTu.net
シーラント無しで運用可能なホイールとタイヤの組み合わせがわかりづらい時点で扱いにくい……
とかいっちゃ駄目か。

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 13:45:30.13 ID:1MDHLi2n.net
シーラント不要チューブレスが無くなってチューブレスレディだけになったら、
俺はチューブタイヤに戻ることにするよ。
ウンコ入りは出先でのパンク修理やだもん。

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 13:55:23.11 ID:fYBiW6UF.net
出先のパンク対策のためにシーラント入れたのに><

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 17:51:30.32 ID:ngDJQJOF.net
冬のライドでネチョネチョシーラントと格闘しながらチューブを入れようとしたとき、辛くて辛くて
二度とシーラントは入れねぇと誓った。

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 20:07:13.58 ID:TEVqp7Vt.net
でもFast'Airは使うんでしょ?
Fast'Airで塞がらなかったら、Fast'Air 1本無駄にしたこととシーラントまみれになったタイヤを扱うことの精神的ダメージで憤死するんじゃないの。
Fast'Airで塞がるなら普通のシーラントでも塞がってるだろうし結果変わらないのでは。

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 20:48:47.98 ID:DMdENGSC.net
使ったことねえや

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:34:09.36 ID:wS6pqMkv.net
出先でのパンク修理はチューブを入れた方が
安心だし確実。

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:35:54.08 ID:K0xitgm+.net
無シーラント運用+緊急チューブだよな、キホンは

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:52:25.00 ID:33ub4Z8y.net
まだまだ発展途上の感が否めないロードのチューブレスホイール&タイヤ
果たしてクリンチャーを駆逐できるほど発展の余地はあるだろうか?

いやたぶん無いな

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 22:42:11.51 ID:1oqdMG+Y.net
あ、はい。

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 23:18:03.66 ID:Nk8yqym5.net
>>368
ナカーマ
帰ったらチューブ抜いて内側にパッチ当てて修理するけどシーラント入れちゃうとそれも出来ないし…

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 23:24:50.37 ID:J9LZFH9h.net
>>371
俺もそれだよ
幸いにして、大きく裂けちゃってチューブを入れてもどうしようもない状況になったことがないしね

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 00:32:44.23 ID:au06BSbB.net
大きくは裂けてないけど、過去3回のチューブレスでのパンクの内
2回がサイドカットで、1度目は車での回収を頼み
2度目はタイヤブートでなんとかして帰ってきた
3度目で、良く言われてる「チューブレスはパンクしてもすぐにエアが抜けない」を初めて体験した

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 01:26:31.77 ID:Udu/x2NJ.net
年何キロ走ればそんなにパンクするんだ

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 02:31:59.69 ID:h37ecxLP.net
運が悪けりゃ短距離でも何度もパンクするさ
5年前ロードライトが二週間で3回パンクしたのはいい思い出
でもチューブレスでパンクしたのは幸いにもその3回だけだ

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 02:52:22.67 ID:Np0Atu+k.net
チューブレスにしてから明らかにパンク回数は減ったな
約5000キロ毎に2〜3回だったのが1回になった

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 04:54:12.70 ID:WIdTm4Dj.net
年1万キロ以上走るけどパンクなんて2年に一回程度だわ
どんだけ普段過酷な道走ってるんだ

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 05:11:46.57 ID:0x8C3iad.net
>>369
オートバイだとチューブレスなら低扁平率の平べったいタイヤが使えてるから、
ロードバイクでもチューブレスラジアルタイヤになる事で平べったいタイヤが使えるようになるはず
幅は25mmだが厚みは10mmしかないようなタイヤが
そこまで行ってオンロードのタイヤとしての利点が出て来るんじゃね?
チューブレスなだけじゃオフロードには利点有るがオンロードの利点が余り無い
ロードバイクと言いながらもオフロード寄りなゴミ踏んだりの要素での利点が出て来る範囲であって

例えば女性向けの足付きの良いロードバイクとして、扁平率40のタイヤなロードバイクってな売り方だとオンリーワン

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 05:21:56.93 ID:SZ7g0RKl.net
(´・ω・`)

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 06:27:19.32 ID:d7kUdLPj.net
>>378
タイヤの構造知ってる? そんなことすると相当に重くなるよ?

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 07:09:13.20 ID:0x8C3iad.net
>>380
繊維が入ってタイヤが膨らみ過ぎないように抑えてる訳で、
10mm厚よりも外径が広がらないように短い外周の繊維で抑えられてれば良いんですよ
チューブ入れちゃうとチューブの自然な伸び縮に逆らうのっで摩擦が大きくなって良くないが
チューブレスならバイクのタイヤでやってます

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 07:28:11.98 ID:0x8C3iad.net
あ、ラジアルタイヤが相当に重くなるって、自動車のピアノ線が入ってるラジアルタイヤを想像したのかな?
あれは接地面を平面にするため
自転車用のラジアルタイヤも有りますし、それほど重くはなりませんよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 09:30:28.24 ID:KmZ+oLkX.net
>>365
ファストエアで対応出来るパンクならそれを使う。
その日は早めに帰ってきて、それからゆっくり掃除して補修する。
対応出来ないパンクなら当然使わずにチューブ入れる。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 11:37:16.84 ID:Udu/x2NJ.net
厚み減らしていいことある?
掛かりがよくなるとか?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:17:36.30 ID:KmZ+oLkX.net
無い。
自転車のしかもロードのタイヤはエアボリュームが極小だから、そんなことしたらタイヤとしての機能を果たせない。
超扁平のほんのわずかなタイヤハイトで底付きせずにリム打ちせずに成り立たせるにはケーシングにアホみたいな剛性を持たせるか、
エアをパンパンにして形状を保つかになる。
どっちにしろ柔軟性の失われた全ゴム空気無しタイヤみたいになってしまう。

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:18:43.69 ID:Qf0Y+cjH.net
それ俺も思った。自転車の場合エアボリューム低下による乗り心地悪化のデメリットのが大きそう。

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:22:56.00 ID:5c9Bvz6r.net
扁平率低いと曲がりにくくなりそう…

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:26:44.69 ID:JK7g70o7.net
700/700707/77//00/7/00770777//70//7//07777.0700707*7.077*77770070770/7000707777070777*077007077 (^o^) (^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^) (^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)^_^^_^^_^(^o^)^_^(^o^)^_^ゅ
7wうい「い。いぃいいいういい444444-44.444440444-0444444444444444-4-404-444484444
444-444044444484444444444484444444
4444---444448444444444444-444444-444-444-44
4--840-7444444- ぃいう「い

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 13:01:21.64 ID:T20VECp4.net
というかなんで突然に扁平率がどうとか言い出したんだろう

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 13:18:34.08 ID:df8609m3.net
>>378
何か勘違いしてるみたいだが。
ラジアルのメリットは駆動方向の剛性が上がる事。高扁平率は結果であって目的じゃ無い。
意外と知らん奴もいるんだが、バイアス比で横剛性は低くなるので、それを補うためにサイドウォールを相対的に低く&幅広になる高扁平率化が進んだ。
これは同時に接地面積を増やす事にもなって、トータルでラジアルより有利、って流れだから。
あと当然リム幅の方もバイス時代より倍以上に広がってる。
15C>17Cでキーキー言ってる自転車業界でラジアルのメリット出せる構成にするにはホイールからフレームから完全に一新しないと無理。
そもそも、駆動方向のトレッド剛性向上ってのが、これがまずロードバイクの荷重に対して高圧なタイヤでは生きてこない。

総レス数 1017
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200