2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★

1 : 【27.5m】 :2017/03/23(木) 06:51:19.28 ID:bEE454LK.net
歴代スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875
★★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/ テンプレ変えました。

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:19:23.19 ID:0x8C3iad.net
>>398
レス元まで遡っての話の流れを読もうよ
>>394 の
>タイヤは完全剛体じゃ無いし、接地面積もその形状もコンパウンドやケーシングそれぞれの特性に大きく依存するし、扁平率だってその重要なパラメーター。

に対しての、>>396 の、そりゃあ、
>完全剛体なら接地面積はそもそもどんな形状だろうが点でしかなく面積なんて無いよ

って応答な訳
別にこちらから>>396で完全剛体なんてのを出した訳じゃないのに、
>なんで実在のタイヤの扁平率の話してるのに完全剛体の話が出るんだよw

何て言われても困る
それこそ何で>>394 で出したのよ

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:27:29.08 ID:d7kUdLPj.net
もうエエから
重量やコストを補って余りある絶対的なメリットがあるなら、メーカーが出してるだろ
それが全て

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:35:31.25 ID:LZ4YFz27.net
熱くなるのは、製品化されてからにしとけ

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:35:51.26 ID:uIWaCaC5.net
>>401
>>391でお前さんの
>接地面積は自動車の四角い断面なタイヤだからであって、
 自転車やオートバイの丸いタイヤじゃ増えないでしょう
 接地面形状が細長いのが丸くなる、形状変化だけであって

に対して、
>>394
>150/70と190/55って外径一緒なんだが、何のために190あると思ってんの?
 タイヤは完全剛体じゃ無いし、接地面積もその形状もコンパウンドやケーシングそれぞれの特性に大きく依存するし、扁平率だってその重要なパラメーター。

 と、丸いタイヤでも完全剛体じゃ無いから影響はある、と返してるわけだろ。

そこへ>>396で(>>394がそうであれば当たり前だがそうではないと記述済みの)完全剛体での原理原則の話するから
>>398で「お前はアホか?」って言われてるようにしか見えない。

とりあえず俺からすると、扁平率の接地面積に対する影響が「四輪ではあるが二輪では無い」という事実では無い主張した時点で草生えて終了だわ。

てか四輪用とかオートバイ用のタイヤの現物扱ったことあれば、同じ空気圧利用するタイヤつっても実装として全く別物って事くらい普通に解るだろ。
全然違う分野の知ったかぶり根拠に類推とかバカじゃね?って話だわな。

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:52:24.88 ID:UTibIKJh.net
長文糞野郎は3行にまとめろ

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:09:01.52 ID:3RreeA/+.net
凄くどうでもいい
よそでやれ

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:28:46.28 ID:0x8C3iad.net
>>404
四輪でもないと書くべきだったか
接地面積は空気圧などの他要因で増やしてるだけであって、
扁平率を下げた事で接地面積を増やしてる訳じゃないと

自転車のタイヤで言われてる空気圧が同じなら、太さが変わっても接地面積は同じ、
に話を移したくて、ちと流し過ぎた
低扁平化はタイヤ重量や外径を増やさずに幅広いタイヤと同じ接地面を得られるよって
四輪よりも二輪は接地形状が重要視されてるからとかの方が良かったか?

オートバイって、そんなに自転車とかけ離れてる訳じゃないよ
同じ物の扱うパワー差重量差だけって弄ってたから分かるがなあ
原付自転車としてリニアに繋がってる地続きな存在

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:41:49.11 ID:qPzFBKC0.net
バカかよ

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:45:33.65 ID:LZ4YFz27.net
長文で語っちゃうのは、間違いなく老害
迷惑だから余所でやれ

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:58:45.00 ID:ojA/yo04.net
不安定な人間が動力の非力な自転車と
安定したエンジンが動力の強力な二輪と
コンセプトが全く違うと横から口を挟もうとレス書いてたら長文になってメドくなったから重ねて「違う」とだけ

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:09:42.59 ID:0x8C3iad.net
>>410
十分に軽い自転車用ラジアルタイヤも、十分に軽い自転車用チューブレスタイヤも既に有るんですよ
別にオートバイのタイヤを自転車に付ける話ではなく、同じチューブレスラジアルタイヤなら同じく扁平率を変えられるってだけ
扁平率を変えるだけでそんな重要増は無いってオートバイ同士・」自転車同士の説明であって、オートバイのタイヤを使う訳じゃない

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:20:52.84 ID:ojA/yo04.net
そんな当たり前な事を他人は分かってないと思ってるあたりに人格の歪みを感じる

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 23:04:24.35 ID:JLzjxg8h.net
(´・ω・`)

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 23:13:11.99 ID:uIWaCaC5.net
>>407
>>404
>四輪でもないと書くべきだったか

 当たり前だろ。それがあるかないかでその時点で話が破綻するか、それなりの筋が通るかかわるんだから。

>オートバイって、そんなに自転車とかけ離れてる訳じゃないよ
 同じ物の扱うパワー差重量差だけって弄ってたから分かるがなあ

 扱う力が人間の駆動力と言えるかも微妙な駆動力、って時点で別物。
お前さんがオートバイの何を知ってるか知らんけどな。
オフロードバイクのエンジン積み替えからフレームのフルスクラッチまでやってる俺からすると、
自転車とオートバイは「ホイールが二個縦並べでトレールのあるフォークをハンドル操作」以外に何の共通項も無いわ。
鯨とネズミが同じ哺乳類、ってレベルの話。

十分に軽い自転車用ラジアルタイヤってMAXXISラディエールとかDiamante Pro Radialeくらいだろ。
どっちも鳴かず飛ばずでラジアルのメリットは生きてこない証拠その物じゃねぇか。

ま、0x8C3iadがそうじゃ無いって言うならそうじゃないんだろうよ。
別に自転車板で謎理論主張し続けたって現実世界に何の影響があるわけで無いしな。お前の勝ちで良いわw

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 23:17:04.80 ID:3RreeA/+.net
だからよそでやれって言ってるだろうが

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 23:32:37.01 ID:2DUPmv06.net
そんな事より俺のフォーミュラライトがスローパンクして穴から泡噴いてる

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 23:35:30.73 ID:if+1JXaq.net
前でも誰かいってるけどチューブレスのメリットの一つにエアボリューム増大での低圧化とかあるんだし、底扁平化でエアボリューム減らすのは本末転倒じゃないの
あと自転車レベルで補強が必要かはわからんが剛性あげるのに重量増えるのもなんだかなと
MTBはまだしもロードはサスないんだしタイヤも凹凸いなしてくれないと進まないんやで

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 23:44:12.47 ID:ojA/yo04.net
パンクした時のシーラント拭き取りには布やら紙やらよりスポンジがいい気がする
タイヤ断面よりちょっと大きめに切って持っといてパンクしたら外したタイヤの内側どこか一点から押し付けてぐるっと一周シーラント吸わせてビニール袋へポイ
今思い付いたんで試したことはない

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 03:12:24.94 ID:SA7wX20p.net
>>416
この際米ヌカにしようぜ
なんかもう重さも変わんないし

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 18:20:02.70 ID:KTZm8Z/6.net
シーラントもファストリスポーンも効かなかったがコニシボンドウルトラ多用途SUプレミアムハードクリアーで一撃だったぜ

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 20:53:32.50 ID:/POLwYnJ.net
変性シリコンは水分にあまり強くないから気をつけてな

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/01(土) 04:32:32.04 ID:MWrOJiQB.net
俺は硬化剤とアロンアルファで内側から少し盛り気味で
難を逃れた。
1,000キロ超えたが大丈夫なようだ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 22:32:27.27 ID:btg95y/L.net
シューグーとかええんちゃうか?

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 01:42:15.40 ID:sWQZl13/.net
セメダインのスーパーXは変成シリコンだけど、防水性は高いよ。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 19:18:06.73 ID:nESdTAVA.net
ミニモーフでもビードは上がるんだな
さすがにエアボーンでは無理だった

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:49:07.30 ID:Q1Fm2rNb.net
難しい話はもういいので転がりよくて耐パンク性高くて長持ちするチューブレスタイヤ教えてください

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 19:49:24.18 ID:AbuZWgvD.net
>>426
フォーミュラプロ ライト

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 11:39:49.41 ID:HfJQLGV1.net
giyoのチューブレス対応フロアポンプ楽でええな
あらかじめタンクに空気入れて一気に放出する仕組み

ビート100%上がる

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 11:52:36.01 ID:KfVxtNK9.net
>>428
ビート君の気持ちは分かる

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 12:40:08.07 ID:HfJQLGV1.net
>>429
ネタが古いな!w

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 14:13:48.77 ID:KfVxtNK9.net
>>430
笑うツボはそこじゃないのだが・・・

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 18:58:28.63 ID:bDY1e3gr.net
ポータブル電動ポンプでビード上がるのかな

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 20:27:05.88 ID:CkC9vvjv.net
>>432
あれは空気の勢いは普通のポンプより下だよ。難しいと思う

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 21:01:19.08 ID:Dj0h9HNX.net
>>432
一度にどれだけ空気を送れるかどうかだから
電動ポンプは難しいかも

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 21:27:45.06 ID:bDY1e3gr.net
そうか…
これでチューブレスももう心配なし!なんてのが出ればなぁ

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 21:45:50.53 ID:Dj0h9HNX.net
最近は色々とチューブレス用のエアタンク出てきてるから
それ使うのが一番良いと思う

手軽さならCO2ボンベ、予算と置き場所と騒音が何とかなるならコンプレッサーとか
それぞれメリットデメリットあるけど

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 00:20:05.09 ID:nYPMNECB.net
普通のフロアポンプでも石鹸水塗りまくれば大体一発でハマる
IRCしか使ったことないから他のはわからんけど

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 06:13:16.52 ID:p8eHEmpf.net
しかも25cしか使った事ないとか言わないよな

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 07:24:19.21 ID:WZwwpn1L.net
石鹸水なんぞ使わんでもフロアポンプで上がるよ
素早く2〜3ストロークさせて、それで圧が上がらんならビードの位置が悪いからやり直し
ビードが正しい位置に来てれば、初圧さえかけてやればタイヤは押し付けられる方向だから、後は簡単に上がる

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 08:41:40.31 ID:dcvWkGKo.net
23でも25でもフロアポンプなら簡単だけども
外で、パンク=チューブ入れる が変えられないかなって事さ

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 11:59:09.45 ID:Mz0CJ/eF.net
ビードが上がるってのと
ビードがはまるってのは
一寸(大分?)違うんですけどね…

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 12:57:28.24 ID:FmxFhjNgt
>>440
一度ハメたタイヤは緩くなるからラクにチューブ入れられるよん

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 18:51:46.85 ID:niTmw14f.net
>>440
チューブレスを使い始めたばかりだから経験が無いのだけど、
パッチがちゃんと貼れさえ出来れば何とかなる気がする
ロードライトならミニモーフでビードは正常な位置まで上がって嵌まる

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 19:57:50.04 ID:dcvWkGKo.net
>>443
何てタイヤだったか忘れたが裏側がつるんとしてなくて
パッチ無理だろってタイヤもあった
それと、車のタイヤ用みたいな細いゴム片に接着剤着けてタイヤに突き刺す
って方法が上手くいかなかった
パナの修理キット使って
まあ、だからポンプもだがパンク修理も課題なんだよね
チューブドではその場でチューブを修理してってのは普通にやってたんだけども

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 19:59:16.19 ID:EhGVr7kn.net
マビックの新システムが謳い文句どおりなら、石鹸水もシーラントも使わずに組み付けるだけでスコスコ空気が入りそうな気がするが。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 20:55:06.82 ID:cMTMmZWv.net
>>445
マビはシーラント使えってなってた気がする。

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 21:29:34.03 ID:3xL/c4Gp.net
マビリムとマビタイヤを使わないとだからなあ
俺はIRCを使いたいんだ

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 22:41:35.60 ID:/V8+q5tn.net
シーラントはまあパンク防止っつーよりスローパンク止めにもなるから入れて損はない

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 10:38:58.43 ID:WzQjQiH9.net
>>448
スローパンク対策というのなら、スローパンクしたときにファストエア入れれば済む。
パンクしていないときに余計なビチグソを入れっぱなしにしないで済むし、
パッチやチューブが必要なパンクになったときにビチグソで手を汚さずに対応出来る。

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 10:39:23.68 ID:y2JCU5oi.net
チューブラーとチューブレス。
パンク対応が厄介なのはどっち?

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 11:09:50.83 ID:WzQjQiH9.net
知ってるくせに聞いてくるのって感じ悪いわぁ

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 13:13:52.39 ID:MPlFopUb.net
>>445
マビ店舗で見たけどタイヤ緩いからシーラントないと3日でペッチャンコだそうです。

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 13:47:44.72 ID:jrn0OTmj.net
>>450
パンクの度合いによるけどチューブラー(シーラントを常用してない場合)

何か刺さってもチューブレスはそのまま抜かなければすぐに空気抜けないし
予備チューブ入れてもいい
チューブラーはシーラント入れるかタイヤ交換がいる

シーラントで塞がらないカットパンクやバーストになるとタイヤ交換が必須のチューブラー
チューブレスなら余程ひどくなければタイヤブートと予備チューブで何とか対応出来る

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 14:18:36.02 ID:D8FceMZz.net
そうか予備タイヤを持っていけばいいんだな

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 14:27:13.00 ID:6Yv11f8T.net
パンクした時はクリンチャーが一番楽で確実
シーラントなんかよりチューブの方が取り扱いが楽だもの

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 15:14:09.64 ID:HaPvIpey.net
おれはシーラントそんな嫌いじゃないけど嫌いな人も多いなー

人それぞれかなあ

シーラント必須なタイヤが増えてるから、そういう人にはツライね

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 17:54:12.40 ID:dM0xaZTe.net
>>455
空気継ぎ足しだけで帰ってこれるチューブレスのほうが楽じゃね?

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 18:04:20.06 ID:WzQjQiH9.net
>>457
150kmの道のりでラスト10kmならそれでいーでしょう。
でも、いまから150km走ります。スタートして10kmでスローパンクしました。
あと140kmを継ぎ足しで走りますか?

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 18:09:10.76 ID:NaW+vwnz.net
チューブレスならチューブ入れて使えるから
そんな状況でもやはりチューブレスだね。

まあ、150走ろう思って10kmでパンクなら帰るけど。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 18:10:13.42 ID:ro2Cu5kz.net
>>458
その場合はチューブ入れるだろ。いざという時それが可能なのも
チューブレスのメリットの一つ

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 18:14:03.86 ID:dM0xaZTe.net
チューブレスはただでさえクリンチャーより圧倒的にパンクしにくいのに、>>458みたいな極端な状況出されてもね…
クリンチャーなら、スタートして10kmでタイヤが裂けてチューブがバーストしたらどうすんの?くらいの質問

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 19:11:39.10 ID:WzQjQiH9.net
ね、そんなときは結局はチューブ入れるでしょ。
パンク云々での優位性なんてその時の場面や条件によるのよ。
だからそパンクで優位性を競っても意味無い。
タイヤなのだから走りで語ったほうがいーんじゃねーのという事を言いたいのよ。
ちなみに俺はチューブレスユーザーね。
もうすぐ10年になるわ。

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 19:13:22.44 ID:NaW+vwnz.net
>>462
それ以外の継ぎ足しで帰れるメリットはガン無視ですか?

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 19:21:50.83 ID:smNK3RiC.net
んー、でもタイヤ裂ける様なのはチューブレスでもダメよw

俺にとってのチューブレスのメリットは空気圧を少し下げられることだなぁ
で、僅かながら腰に優しい

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 21:32:29.10 ID:dM0xaZTe.net
>>464
> んー、でもタイヤ裂ける様なのはチューブレスでもダメよw

だから、455が勝手にそのくらい極端な例を出してるというだけで、そもそもパンクしにくい、パンクしても
継ぎ足しだけで相当な距離を走れるっていう部分は完全に無視して、チューブレスの極端な状況と
クリンチャーの通常パンクを並べて考えてるのがアホって言ってんの。

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 21:44:44.33 ID:smNK3RiC.net
俺、前に書いたんだけどパンクに関してはチューブレスのメリットを経験出来てないんだ
まあ、希有な例なんだろうと思うけど
逆にチューブドで破裂とか酷いパンクに逢ったことも無いんだコレがw
ロードと言えばチューブラーしか無かった頃から乗ってるけども

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 21:48:39.99 ID:Oy60sVJy.net
ロード歴に関係無く走行距離が少なければパンクリスクも少ないわな
床の間君とかな

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 22:10:04.37 ID:smNK3RiC.net
パンク経験はそれなりにあるけどねぇ
田舎道ばかり好んで走ってるもんでw

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 22:21:02.09 ID:Oy60sVJy.net
そうなのか

だから何なんだろうと思うわけで

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 22:36:06.63 ID:DVg0nq1m.net
床の間に飾っておく場合、チューブレスは向かないな。
いつの間にかシーラントが漏れてたりするので。
床の間派はクリンチャー一択。

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 00:22:39.03 ID:t7V1q0IY.net
カーボンチューブラーの軽さ速さに取り憑かれてRS81-C24-TLが置物になってしまった。
コンチのタイヤがパンクする気配がなくてヘルプ呼べる距離ならパンク対策はクイックショット一本だけ

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 02:28:49.25 ID:xWjAT1nr.net
>>458

帰る

473 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:12:14.09 ID:5u5IIMX4.net
>>468
田舎道しか走らんけど、パンク今まで経験ないわ…

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 18:32:16.99 ID:XvPJqkWE.net
街中の路肩の方がスパっと逝く物が落ちてるで

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 22:39:58.50 ID:zIPx3H+o.net
FUSION3はそろそろ市場からなくなるのかな?
後輪で7千キロ使えるし安くて走りも良かったんだが。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 23:15:07.21 ID:7rxB4oKU.net
Fusion3ってそんな持つの・・・

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 09:15:46.41 ID:p+4xQHm0.net
体重次第だと思うけど4000Sより持ったな

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 12:39:41.51 ID:atuoQP+9.net
シュワルベ プロワンいいなこれ。
レー3 2wayでIRCとかパナソのチューブレス使ってきたんだが、シュワルベはめちゃくちゃ嵌めやすいな。

チューブレスレディなのにシーラントなしで運用できてる。

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 20:33:30.57 ID:ZAEAiC+G.net
てシーラント入れずに走ってるとすぐパンクして泣く
ただシーラント入れたからって塞がるとは限らん
このタイヤ弱すぎて穴がすぐ裂けてくる
(俺)
転がりとグリップは凄く良いが完全にレース用
ただ今のIRCのライトもほぼ同レベルでハメやすくてしかもパンクしにくさはかなりマシだからProOneは迷わず捨てた

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 22:09:49.04 ID:eVcCq/By.net
それ走ってる道が悪いんじゃないか?
ガラスや金属片いっぱい落ちてそう

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 22:34:57.25 ID:d3a+IQ/O.net
2回300km以内でパンクして一本は多摩湖もう一本はなるしまフレンド立川の辺りでパンクした
後入れした一回目でも後入れした2回目でもシーラントとタイヤの接着が緩くて固まる->固まりが飛ぶの繰り返しでシーラントだだ漏れで2barぐらいまで抜けてやっと止まった。
どっちもパッチ当てたけど空いた穴が裂けてきてパッチまで破けてシーラント効かなくなった。チューブと同じ感じで貼ったパッチが悪かったのかも
空気圧は6.5barぐらい

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 04:29:14.40 ID:ny3T+rJ3.net
後入れチューブを携行した方が精神安定上にも良かろう

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 06:35:48.08 ID:RpJ6DGT6.net
穴空いてないチューブレスにチューブ入れたら空気抜けるの遅かったりすんのかな

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 07:30:47.71 ID:WTA1Q3KX.net
>>481
パッチはマルニのタイヤ用パッチ一択

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 10:50:48.27 ID:lVGqJRk5.net
穴広がってパッチまで裂けてきたってそれケーシング逝ってるよね
チューブドでもタイヤ交換待ったなしの国家危機的な事例ちゃうの

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:35:45.12 ID:VBbsEo4n.net
vittoriaのチューブレスレディタイヤの転がり抵抗が素晴らしいらしいが使うのが凄い面倒と聞きましたが使ってる人はいますか?
そんなに面倒臭いんですかね?

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:47:12.77 ID:nnR6p4aN.net
ペラペラで遠出は遠慮したい

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:57:37.22 ID:6qEriYUG.net
ま、ロードバイク自体がペラペラの集合体みたいなもんだけどな

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 23:43:30.11 ID:f9laKICr.net
薄っぺらなバカには釣り合いとれてちょうどいいだろ

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 10:46:04.66 ID:dfUdXQzV.net
面倒だとは微塵も思わないけど人によるわな
TLとTLRの違いもわかってないバカッターレベルならやめとけ

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 10:23:22.34 ID:CLqcmegv.net
>>486
corsa speedは一度ネタに使ってみるといいよw
す、素晴らしい性能のレーシングタイヤだから(震え声

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 13:31:33.89 ID:35u7OnBc.net
>>486
決戦ホイールに決戦用タイヤとして装着して練習とレースでホイールごと使い分ける人なら面倒くさくないよ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 21:13:29.54 ID:kk3WA8Yi.net
シーラントが単なるおまじないではないことを感じられる程度には面倒だと思います

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 00:05:20.02 ID:4dRQ2Qto.net
ATOMの空気漏れが止まらないので
もう諦めて新しいタイヤに交換する

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 07:06:27.19 ID:CK5IfxQ6.net
>>494
1atmになりたかったんだろう

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 15:30:16.91 ID:WxfZGfFf.net
>>494
バラしてリム内面とビード一周洗ったら?

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 22:54:05.99 ID:WHWMJorq.net
http://ysroad-shiki.com/column/2012/10/post-1193.html
チューブレスで 微妙な空気漏れに悩むアナタ様へ

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 00:10:27.66 ID:Nh08JiHr.net
>>497
夏休みの自由研究かよ

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 08:42:42.42 ID:rlAbtKHc.net
>>497
何度読んでもアホなこと言ってんな、という感想しか出てこない。

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 09:55:57.82 ID:dgRXMWfW.net
>>497
これ、まだ削除してなかったのか
生きてて恥ずかしくないのかな?

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 10:08:10.65 ID:eF+wtd8J.net
ビードストッパーって空気漏れも防いでるの?
マジで知らんかったわ〜

総レス数 1017
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200