2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★

1 : 【27.5m】 :2017/03/23(木) 06:51:19.28 ID:bEE454LK.net
歴代スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875
★★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/ テンプレ変えました。

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 10:47:04.72 ID:tHp2Pyx6.net
>>55
はっち。

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 12:59:30.21 ID:ooEhEoNu.net
>>56
青天の霹靂。

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/31(金) 13:04:28.28 ID:ooEhEoNu.net
誤爆sorry

60 : 【ぴょん吉】 :2017/04/01(土) 00:53:25.76 ID:KWfp2Sj5.net
ママチャリとかも付けれるよね
Evaluation: Good!

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:34:53.91 ID:xSd5Hr8e.net
今朝の朝練で初めてチューブレスがパンクした。
確かにクリンチャーよりも空気は抜けにくいが
あっという間にペチャンコになった。
もしもこれがカーブだったら外れていたかもしれん、
チューブレスも安全ではないんだな。


チラ裏すまん。

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:36:20.26 ID:xSd5Hr8e.net
パンク後はチューブを入れて帰宅したが
チューブレスレディだとシーラントでネチャネチャになるだろうから今後も選ばないと心に決めた。

チラシの裏すまん

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 09:26:29.20 ID:OGAqLmll.net
>>62
どうそ書くなら使用距離期間や
銘柄あると有益なのに勿体無い。

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 11:00:02.01 ID:+rFKpRA4.net
>>61
俺はカッターの刃先のようなものが刺さってパンクしたときは5秒ぐらいで抜けた。
刺さったものがフォークに当たってカンカンカンと。
え?なになに?なんの音?っとブレーキして停止する余裕があったので良かったわ。

シーラントは使っていない。今後も使うつもりない。シーラント無しで気密トラブル起きた事もないし。
ずっと以前にパンク対策のために入れていた時期があったけど、シャマルが腐食してダメになったので二度と使わない。
パンクしてもきれいなタイヤで手を汚さず修理できた方がはるかに快適だし。
シーラントはパンクリスクを極限に減らしたいレースやイベント用なら、それの目的のみなら利用価値あると思う。

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 11:24:06.18 ID:W73fFLdU.net
>>63
フォーミュラーブロライト(デザインは前のモデル)
ガレージで未開封で一年放置してあり、
装着してから200km程でパンク。

単に運が悪かっただけだと思う。

今夜はパッチを裏から貼る補修作業に入ります。

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 11:44:47.14 ID:XAHS7otK.net
>>65
まだTLR歴は1年だけど
パンクは二回経験した。
シーラントは60ml入れている。

一度目は段差が無ければリム打ちしない程度のエアは残ってくれた。
二度目はシーラントでも止まらず20秒前後でゼロに。

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 11:51:32.66 ID:rC7tfFk3.net
フレームにこびり付いたシーラントを除去する楽な方法無い?

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 12:09:59.17 ID:iodgcn+x.net
パンクした際のシーラントべとべと気にする奴居るけど軍手とか携行してないの?

べとべとを理由にチューブレスレディ嫌いになる意味がわからない

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 13:28:49.51 ID:+rFKpRA4.net
サドルバックがカチャカチャ鳴らないようにウエスか軍手を隙間に詰めているよ。
でもそれはそれ。
シーラントが入っていると作業するのに鬱陶しいことには変わりないからね。
入ってない方が作業がラクで早い。出先ではそっちを優先するわ俺。

ハッチのファストエアーも携行しているから、それで治るようならそれを入れてよかったとなる。
タイヤ外さなくて済むからね。
それで治らないようなパンクの時はシーラント入れてなくて良かったとなる。
タイヤ外すとシーラント邪魔だからね。

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:12:44.59 ID:k0X7m+0a.net
>>68
ベトベトヌルヌルは嫌です。
邪魔なので軍手は持って行きません。

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:17:36.40 ID:iodgcn+x.net
パンクなんて年に一度あるかないかのレベルなのに気にしすぎじゃね?
(年間走行距離は1万キロ)

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:19:46.91 ID:+rFKpRA4.net
>>71
ですね。
なのでパンクしたらサクッとファストエア注入するかちょいちょいとチューブ入れるだけです。
鬱陶しさ無しでチャッチャと済ませるのが一番ですわ。

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:48:22.29 ID:NoqUAZ7Q.net
シーラントで塞がらないパンクなら
チューブ必須だよね
ネチャネチャの中にチューブ入れるの嫌だな

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 18:48:53.17 ID:Hutt48FM.net
チューブレスでの3回のパンク経験の内、2回がサイドカット
確かに田舎道の山コースが中心で、舗装状態が良くない場所も走るが
そんな感じなのでチューブレスレディ+シーラントは遠慮だなぁ
今年、ロードライトからX-ガードに換えたけど果たして差があるのかどうか

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 19:16:22.46 ID:xFe0dLvf.net
チューブレスレディってシーラント必須じゃないんですか?
ビットリアのコルサグラフェンを使ってみようと思ってるんですがそういうの全く知らないのでよろしくお願いします

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 21:12:51.83 ID:FzY/YlPM.net
チューブレスが短時間パンクをしたときは、クリンチャーだったらバースト瞬殺だったと思えばいい
数秒〜数十秒とはいえ、対処時間があるというのは素晴らしい

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 22:11:58.86 ID:xSd5Hr8e.net
今朝のパンクはサイドカットで7ミリの裂け目が。
これは修復は不可と判断しました。
全然乗っていない、センターのバリも残っているプロライトがもったいねぇ…

サナでまた買うわ。

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 22:26:02.25 ID:BHmN3M7B.net
パンクに拒絶反応するなら
マラソンプラスにすればいい。

低転がり抵抗や乗り心地求めると
耐パンクは落ちるもの

にと追うものはって格言あるだろ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 06:30:23.06 ID:xdTD/+Oo.net
>>75
コルサグラフェンはチューブレスレディですら無いただのクリンチャー。
コルサスピードTLRはガチのチューブレスレディでシーラント必須。
従来の「チューブレスレディ」みたいにうまくいけばシーラント無しで行けるかも?なんてレベルじゃ無い。

商品名すら特定できない奴は手を出さない方が良いよ。おとなしくIRCのチューブレスでも使ってろ。

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:22:51.47 ID:m12Ov+cl.net
きっついなー、もっと優しく行こうぜ

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 07:56:50.36 ID:g2in5BGr.net
>>79
TLRタイヤでうまくいけばシーラントなしで行ける奴なんかあるの?

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 09:11:19.79 ID:R5d7NzXn.net
スペシャのターボは要らない。

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 09:32:07.65 ID:g2in5BGr.net
>>82
あれTLRじゃないでしょ。

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:33:51.35 ID:ivAWbgWc.net
SCHWALBE PRO ONEはシーラント無しでも結構いける
メーカーはチューブレスイージーと名乗りシーラント推奨だけど
無しでも一応使えると言ってるけどね

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 11:50:34.23 ID:vkpPRjGb.net
>>84
ホイールなに?

こちらのシマノ&フルクラムのホイールでは
シーラント無しで1日も持たなかった

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 14:31:19.97 ID:ivAWbgWc.net
>>85
レーゼロ2way
7bar入れたら翌日6barになってるくらい
ラテックスチューブ程度の抜けで運用できる感じ
ただシーラント入れると更に安定するので自分は入れて使ってる

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 17:30:49.66 ID:KHffhMqR.net
>>78
>低転がり抵抗や乗り心地求めると
>耐パンクは落ちるもの
>
>にと追うものはって格言あるだろ。

「低転がり抵抗」と「乗り心地」なら二兎を得ているし
最悪そのどちらかでも一兎は得ている

ことわざは正しくつかおーねー

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 13:27:59.76 ID:za4bawVs.net
二兎を追ってチューブレスにしたらパンクするわシーラントでベタベタするわでなんも得られなかったんでしょ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 10:54:57.99 ID:Fl6SKCVS.net
ジテンシャデポ(名古屋)がeversのスーパーシーラントを使って、いつの間にか実験してたぞ

ミニベロでしかもクリンチャーだけど、2mm程度の穴でもしっかり漏れ止めてるってよ

http://www.zitensyadepo.com/archives/19974

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 17:42:39.39 ID:UAkRNxUl.net
>>89
その手の話は眉にシーラントして聞くようにしている

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 12:14:11.45 ID:FcHJ34kc.net
まぁ、入れて直ぐはどっちかって言うとどうでも良くて、
半年後にどうなっているか、ってのが知りたい所では有りますね。

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 03:52:41.25 ID:UkbeMH8/.net
チューブレスタイヤってどの程度で空気が減っていきますか?
段差とかでタイヤの形状が変わってそこから一気にエアー漏れなんて起こらないでしょうか?

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 04:15:21.09 ID:02WdISEQ.net
>>92
ちゃんと取り付け出来ていれば1日に1barも抜けないので、ラテックスチューブクリンチャーより抜けは少ない。

段差でエアー漏れをする事は無い。
それだけタイヤが潰れる状況ならリムが死ぬと思う。

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 04:19:18.69 ID:UwEQw/hu.net
空気は大体の製品は普通のブチルチューブのタイヤよりやや抜けが早いくらいかな
ラテックスチューブよりは明らかに持つと思うよ。ちゃんと装着できていればね
それから段差を乗り越えたくらいで空気が抜けることは無いよ
それくらいで抜けてしまっては全く実用にならんでしょ。むしろリム打ちパンクが
無い分段差や悪路の走行時の安心感は高いよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 12:13:32.97 ID:5YXlO2EM.net
>>93
だね。
700kpa入れたロードタイヤがリム打ちするほど潰れる衝撃を受けたらリムが変形するね。
MTBなら路面コンディションによっては100kpa程度まで落とす場合があるけれど、
そういうときでもなければリム打ちなんてしないし。

よくリム打ち云々言われるケースというのは、
タイヤ空気圧にまったく無頓着な一般的なチャリ乗りがなんの管理もせずにパンクさせた話とか、
なんとなく指で押して確認した程度の空気圧が全然足りてないタイヤを装着した自称自転車マニアのニワカローディーが、
抜重をしらないままなにも考えずに段差に突っ込んでパンクさせたというビギナー特有の事例でしかないとおもう。

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 23:29:57.18 ID:AXLtY0sa.net
チューブレス未経験で23〜25Cでもクリンチャーからチューブレスにしたら乗り心地良くなりますか?
出来ればシーラント使うチューブレスレディより完全チューブレスにしたいです
IRCのタイヤと相性のいいリムかホイールがあったら教えてください

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 00:41:08.30 ID:rFYhZRvp.net
>>96
アラヤのプロスタッフ

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 15:26:48.57 ID:A3sYjrj0.net
>>96
乗り心地はよくなる

しゃまるさま一択

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 21:14:11.34 ID:qVrbnu/f.net
>>96
なります

シマノ、アルテグラ辺りでどうか

100 :95:2017/04/27(木) 07:24:01.94 ID:0WKTdI/N.net
予算的にWH-6800が導入しやすいので試してみます
>>97 >>98 >>99 ありがとうございました

101 : :2017/04/29(土) 13:48:39.45 ID:0/1OHYIc.net
ファット用の在るよな!?

102 : :2017/05/02(火) 00:10:15.35 ID:CTV2I3+P.net
あれは昔から有るのよ。

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 02:13:45.15 ID:GMHkMJns.net
TCR ADVANCED PROについてきたGAVIA SLの乗り心地良かったから感動したんだけど
転がりよりも耐久性に振ったチューブレスタイヤってありますか?
クリンチャーで言うとコンチの4seasonみたいなタイヤ

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 07:20:20.18 ID:uv167hDq.net
GAVIAいいよね〜
4〜4.5barで運用してるけど久しぶりにクリンチャー乗ったら固くて、比較すると乗り心地良さがよくわかった。
転がりはあんまりよくはない気もするけど。
次はSLR試すつもり。
他のチューブレスはまだ試したことないけど、RBCCは良さそう。

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 08:38:05.32 ID:8grjW3Qy.net
fusion5オールシーズンでいいんじゃない?

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 21:49:25.76 ID:nnvqXkiH.net
>>103
インテンシブかX-GURAD辺りになるかな
インテンシブ2は使ったこと無いけど上2つは前に使った

丈夫だけど乗ってて楽しいタイヤじゃなかったな
重いしフュージョン3やRBCCと比べてグリップも今一つだった

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 22:28:08.18 ID:nEjoaFUa.net
>>103
ユッチだとSectorもあるYO。
太っいからクリアランス気をつけないといかんけど。

>>104
旧版のFormula PROとRBCC使った印象と、Reynoldsの件から
IRCはそもそもコンパウンドがヤワな気がするんだけどX-Guardはどうなん?

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 22:47:56.77 ID:nnvqXkiH.net
昔のX-GURAD(杉目が無い頃)のはゴムの塊みたいな感触だったけど
現行製品はどうだろうね

>>107
レイノルズの件はホイールのビードフックが
ETRTO規格から外れた形状してるのが主要因では?

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 00:24:29.70 ID:ma18AVy7.net
>>108
レイノルズ×IRC問題は、
確かに規格外形状のビードフックが主要因なのだろうけど、
今の所、他のタイヤメーカーでは問題の報告がないので、
IRCのタイヤがヤワと言えなくもないな。

良く言えば、IRCはETRTO規格を大前提に
ギリギリの性能を追求しているのかもしれない。

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 00:51:53.42 ID:7NJ0CCTH.net
>良く言えば、IRCはETRTO規格を大前提に
>ギリギリの性能を追求しているのかもしれない。

IRCのチューブレスはシクロ用みたいに1〜2気圧の低圧で使っても
ビード外れたりしない所を見るとその可能性もありそう

111 : :2017/05/03(水) 17:02:58.84 ID:Fo9QybJ1.net
>>102
ありがとう♪

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 23:33:52.76 ID:msDsfKoa.net
zippがチューブレスタイヤをリリース
http://www.cyclingweekly.com/news/product-news/zipp-goes-tubeless-with-new-25mm-and-28mm-tangente-tyres-328634

113 : :2017/05/05(金) 00:02:51.81 ID:c8XaNDHH.net
ファットのも有るの?

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 05:25:05.08 ID:LvYx+HB1.net
スコットあるある




















買った後で韓国メーカーと知る

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 19:37:40.80 ID:y25ZbkCm.net
>>96
正直言うと、あまり変わらない。
25Cならクリンチャーでも空気圧7BARで走れる、そしたら乗り心地はチューブレスと変わらない。

116 : :2017/05/06(土) 19:59:34.21 ID:dAr8wtn2.net
>>113
メーカーによるって

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 09:43:48.61 ID:ayZhxTZo.net
>>115
何と何を比較したんだ・・・

空気圧同じだとしても、
 チューブ有り無しによる抵抗の違いetc
を感じられないってのは
ちょっと流石に鈍感すぎるのでは

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 10:05:15.46 ID:TSzaWlEZ.net
>>96
一番感じられるのが乗り心地。
ハッチのフュージョン3同士でくらべてもハッキリ分かるぐらいチューブレスは乗り心地がいい。
たまに思いつきでチューブタイヤ装着したりするけれど、チューブレスが乗り心地で劣る事はほとんど無かったね。
たった1つIRCの X-Guardチューブレスだけは乗り心地が酷くてクソだっただけ。
10年近くチューブレス使ってるけどやっぱいいわ。

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 10:09:40.39 ID:pOEjRsf4.net
もしあなたの願望が全て叶うならどうしたいですか
白魔術と黒魔術を使ってあなたの願望を叶えてみませんか。
日本で最も強力なパワーは必見です。
https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

https://miffy.me/vvWD

https://miffy.me/vvW9

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 11:28:02.05 ID:2wddQJHE.net
チューブレスに乗り換えた瞬間はハッキリ気付くよね
一日走ってるとそれが普通になっちゃうけど

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 12:15:04.34 ID:29Ndoqqm.net
>>118 チューブレスの歴史が長いということでIRCを検討していたんですが
フォーミュラープロのLightやRBCCでもダメですかね
他に扱いやすいメーカーや銘柄はありますか

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 13:20:56.58 ID:hJ9F/Ynk.net
そうだね、チューブレスにして乗ってると
快適なことにをすぐ忘れちゃうけど、たまーにチューブのタイヤで走ると乗り心地の悪さに気づくねー

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 01:10:45.32 ID:FgTFe+2u.net
>>121
横レスだが、X-Guardは対パンク仕様なのが裏目に出て乗り心地が悪いのよ。
何なら安いロードライトのほうがまだ乗り心地はいいね。
RBCCとかプロライトはおススメだよ。

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 09:35:34.24 ID:EOfaWh9i.net
X-Guardはその割には特別パンクに強いわけでもないし、
耐パンク性のメリットよりグリップの悪さと乗り心地の悪さのデメリットが上回ってるし、
ヒビも入るし、メリットが見いだせないタイヤだな。

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 11:26:35.32 ID:YZdmKYR+.net
>>117
自分はチューブの有り無しの摩擦の差って感じたことない。
両方使っていて、クリンチャーとチューブレスの乗り味が「違う」とはわかるんだが、どちらの摩擦が少ないとか乗り心地が良いかは正直わからない。

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 13:05:38.96 ID:Y1o5OrbU.net
チューブレスのなんだかよく分からない異様な乗り心地の良さって説明しにくいよね。ワンサイズ太いタイヤを履いた時の様なと言えば良いのか、白線の上を走ってる様なと言えば良いのか説明が難しい。

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 14:25:07.38 ID:EOfaWh9i.net
>>126
タイヤホイールの振動周波数というか
車体との共振周波数というか
そんなのが人にとって心地よくなってる。

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:36:36.54 ID:nXFBQnm/.net
ただ低圧なだけじゃね?

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 18:35:34.56 ID:jfb5XQSI.net
IRCフォーミュラPROのライトとRBCCは、メーカー公式サイトだと耐パンク性能が同じような見え方してるけど、本当に差がないのかな?
ハルヒルと富士ヒルに向けて、転がり抵抗とるかグリップか迷ってる

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 18:54:18.48 ID:vmvzBWtk.net
チューブレスにすると

転がりが軽くなる→クソホイール+ワイヤービードの安タイヤからチューブレス対応のマトモなホイール+タイヤになったからです

乗り心地が良くなる→それ空気圧下げりゃね

同じホイール同じ空気圧同シリーズのタイヤで、乗り比べた話を聞いたことがない。

そもそもロード〜クロスの細いタイヤの場合、チューブラーの装着面の凹を深くして、接着しなくてもタイヤを保持できる様に改良する方が良い気がする。

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 20:05:12.40 ID:6JSzz8E3.net
>>130
7850-C24TLでFusion3チューブレスとFusion5チューブ有り比べたことあるけど世代間の差があるとは言え、やっぱりチューブレスの方が良かったわ。チューブレスの方がしなやかな感じがする。
総重量合わせるとかそんなのまではやってないけどな。
今はレーゼロにPro 1使ってるけどこれも使い易いわ。

TUFOにチューブラークリンチャーってキワモノあるよ
http://trisports.jp/?q=catalog/term/283

132 :120:2017/05/08(月) 20:11:59.34 ID:Ts0MRff7.net
>>123>>124 ありがとうございます
ホイールが届いたらフォーミュラープロライト試してみます

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 20:18:09.52 ID:FP5htfMN.net
銘柄の問題は兎も角、空気圧くらい同じにして試してみるのは簡単なんだから、やってみりゃ>>130みたいなこと書かないのにな
言葉では説明できないけど、『ああ、チューブの抵抗って“コレ”かぁ!』って感覚は分かるだろう

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 20:22:45.49 ID:+im8JINp.net
>>129
両方使ったことあるけど、ライトのほうはペラペラ

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 21:40:22.91 ID:xjojN8qS.net
>>134
ありがと。vittoriaを使ってペラペラはこりごりだからRBCCにしようかな

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 21:43:30.54 ID:yDwK7pZq.net
lightもRBCCも10gぐらいしか変わらないからなぁ、28Cを除いて。

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 22:41:50.30 ID:vmvzBWtk.net
>>131 TUFOにチューブラークリンチャー
知らなかったちょっと買ってみる

>>133
通勤用のグラベルロードでクリンチャー半年とその後チューブレス一年くらい使ってるが、チューブ(とタイヤの摩擦)が無いことによる、決定的な差は正直感じられないなぁ。
2ヶ月前に15cmも出てないシートポストをカーボン製にしたが、明らかにそっちの方は効果ある。

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 00:01:57.82 ID:ilSQR55s.net
>>112
タイヤはいいが自分らのホイールはどうなんだ、と思ったら一応チューブレスの
ホイールもあるのか > Zipp

だったら808とかでチューブレスを出してくれれば空力、転がり共にさいはやホイールに
なりうるのか?

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 09:39:59.92 ID:PAFQbfzI.net
>>137
チューブラーのめんどくささと普及帯クリンチャーの重さを兼ね備え、
パンクしたらシーラント入れて祈る以外何もする事が無い最強のタイヤだぞ。

止めとけ。警告はしたからな?

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 10:04:34.48 ID:yTQPeVkY.net
>>139
まじでこれ

パンク時にタイヤが外れないってことだけが唯一の利点

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 10:18:31.16 ID:p7uzKXkW.net
>>130
7850SL、79SL、シャマル2、ユーラス2、いろいろ使いましたがどれもクソホイールでは無いです。
それらのホイールでチューブレスは初期型IRCフォーミュラー、RBCC、X-Guard、シュワルベワン、ハッチフュージョン2、3、5オールシーズン、インテンシブ、
チューブタイヤはミシュランリチオン、PRO3、PRO4、パワーコンプ、コンチGT、コンチ4000、ハッチフュージョン3、シュワルベワン、ビットリアラジアルなどを使いましたが、
チューブタイヤより乗り心地の劣るチューブレスは1つもありませんでした。
あなたも、実際に、数多く、自分自身で経験すれば的外れな書き込みをせずに済むようになりますよ。

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 12:41:10.54 ID:gr15gpIv.net
>>139 >>140
チューブ+リムテープorチューブレス+シーラントの重さ+αだなぁ。
でも、おれリムうちバルブ不具合以外のパンク1万kmに一回未満だし、スプロケ29Tあるの組んでるしやっぱり買ってみる

>>141
尼のレビューとか(少し前までこのスレも)そんなんばっかりだったんでな・・・
乗り心地(や他の性能面)が劣るとは思ってないが、明確なアドバンテージを感じられない。

例えばレースでチューブラーが禁止になったら、参加者皆がチューブレスにするのだろうか?

タイヤの内面にゴムのり塗ってチューブを入れて膨らませたら、ゴムのり無しより乗り心地が良くなるのか・・・ とか考えてしまう。

チューブタイヤ+ラテックスの方が転がり抵抗少ないなんてデータもあるし、35c以上くらい(ロード用じゃない太さ)でないとメリット無い気がする

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 13:56:29.27 ID:kESREIHY.net
TLがプロに浸透しないのは
ホイール選択肢がないからじゃないのか?

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 14:25:10.96 ID:jZB4Ot9v.net
>>130
チューブレス:7850sl,aero + tubeless
チューブラー:metron40, super9,wh9000 -c75
クリンチャー:jet6
持ってるがチューブレスが一番疲れないし乗り心地がいい

カスは黙ってろ

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 15:00:12.49 ID:GCDcfWcw.net
>>142
いや、ホントやめとけって。
クリンチャーみたいに腹があいてないからクリンチャーより装着自体が難しいし。
チューブラーの倍ほど嵩張るからチューブラーみたいに予備タイヤの携帯も非現実的。
パンクしてもクリンチャーほど簡単には外れないが、それで何とか走れると言うほどの物でも無いし。
チューブラーとクリンチャーとチューブレスのダメなところを集めた製品だから。
何年も生産が続いてること自体が謎。

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 15:24:29.83 ID:JLclK7IE.net
>>142
TUFOはそもそもユーザー数少ないからネガティヴな情報以外あんまり出回らんから試してみると面白いかもしれんけど…漢だな。

>>143
リムブレーキだと、カーボンディープリムにチューブラーが圧倒的に有利だからな。
ディスクブレーキ流行ればまた流行りが変わるかも

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 15:46:08.95 ID:zs1ElPRh.net
>>137 聞いた話で分かった気がするより自分で試したうえで良いか悪いか自分で決める
いいじゃないか
俺もTUFOは気になってたときあったからレビュー期待してる

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 16:19:24.17 ID:M21Pnh8f.net
一方で、「他の個体の経験を我が物に出来るってのが霊長類」って
話もあるんですよね…。
自分の経験から学習するのは、哺乳類なら何でも出来る、と。

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 17:04:35.58 ID:zs1ElPRh.net
>>148 言いたいことはわかるが体型や機材に空気圧も人によって違う
誰かが言ってたからそれが必ず自分に当てはまるとは限らない
それに趣味なんだから興味のあるパーツを試すのは面白いと思うけどね

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 17:20:50.27 ID:JLclK7IE.net
>>148
百聞は一見に如かず、百見は一触に如かず。

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 17:42:19.43 ID:gr15gpIv.net
>>144
チューブレスに否定的にとれるレスしてるが、
MTBはチューブレス導入して、すぐに全部のタイヤチューブレスに変えたんだよ。圧倒的に差があるから。
もしかしたらシーラントのせいかもしれない。各所で酷評されてるスライムとかいうの使ってるが、
走りはじめはホイールバランス狂いまくり、数百メートル走ると片寄りは直るが、もっさりとタイヤ外周が重くなるのが分かる。
これがチューブレスの良さ(細いタイヤだと差が少ないと言われる)を見事に消してるのかもしれん・・・

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 17:58:10.67 ID:JLclK7IE.net
>>151
シーラントの量どれぐらい入れてる?
シーラントはいまは一本当たり20〜30mlぐらいで良いって言われてる。本気でシーラントの効果を期待するなら60〜120mlぐらい入れないといけないけど。

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 18:28:41.21 ID:q0FhQFnD.net
>>152
俺は極度の軽量化には興味ないから
25Cタイヤに60ml入れる。
パンク時の塞がり期待と気密性の向上狙い。

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 18:46:22.53 ID:p7uzKXkW.net
>>151
MTBはエッジにガンガン突っ込んで乗り上げてチューブがスネークバイトしやすいし、
さらに低圧にしてグリップを得るというシーンもあって、
それだとさらにスネークバイトしやすいからチューブレスにするとそのパンクリスクが減るという
ロードとは違ったメリットが歓迎されたという側面があるから、
ロード用チューブレスへの指摘にはちょっと説得力が後退するかな。

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 18:58:32.58 ID:qAbyeB3U.net
誰かROVALのCLXにチューブレスタイヤ組んだ人おる?
ちゃんと気密するなら狙っているんだが

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 07:16:25.63 ID:uuGOzNan.net
朝練でまたパンク…
二ヶ月で3回目のチューブレスパンクって
呪われてるな…

IRCロードライト、サイド弱過ぎィ!
石を踏んで2ミリくらいの傷でエアー漏れだよ。

総レス数 1017
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200