2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★

1 : 【27.5m】 :2017/03/23(木) 06:51:19.28 ID:bEE454LK.net
歴代スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875
★★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/ テンプレ変えました。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:37:19.37 ID:9Kqr0tan.net
Fusion5 Galactikでも耐久性はとくに問題ないよね?

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:39:42.42 ID:9Kqr0tan.net
tubeless用ポンプのreview
http://www.bikeradar.com/road/gear/article/6-of-the-best-tubeless-pumps-and-inflators-50523/

やっぱりポンプ型だとボントレガーは最下位だった
糞過ぎる

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:41:22.61 ID:9Kqr0tan.net
>>631のreviewではZefal tubeless tankは高評価だけど
road.ccではほぼ最低点
http://road.cc/content/review/220377-zefal-tubeless-tank

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 14:49:10.51 ID:B0EfXXaE.net
いやだからさ、どこでも売ってるトピークのフロアポンプでストローク一発目から入るってば。

出来ない奴はガイジで池沼だっつーの。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 16:28:32.16 ID:8fAoENni.net
へーすごいね

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 18:01:52.69 ID:B0EfXXaE.net
>>634
ああ俺は凄いんだよ
敬ってくれな

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 18:08:21.93 ID:f6JmTAA7.net
ヒューヒュー!

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 02:13:33.52 ID:nwf/rRTm.net
サブタンク付いてるポンプ買う奴いるんか?

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 13:08:49.14 ID:f5ffUPnJ.net
ビード落としたりバルブ付け直したりしなくても簡単に上がるようになるなら
買う価値はある

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 13:20:15.47 ID:4oxZSP1d.net
>633基準でガイジで池沼だから、ジョーブローブースター使ってるけどめっちゃビード上げやすい。
今使ってる組み合わせだとIRCとNOVATECの組み合わせならハンドポンプでもビード嵌るけど、SchwalbeとReynoldsの組み合わせだとビードが上がっても嵌らない、110psiぐらい上げてようやく嵌るレベル。
それとエアブローとして使えるのも結構便利。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 14:46:50.57 ID:OoWLgZo4.net
ユッチンソンのフュージョン5のPerformanceを1本4000円ガイツーで購入!
レー3とレイノルズアタックで使う予定だが、フュージョン5になってから嵌めやすくなったんだよな?
使ってるやついる?

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 15:18:10.71 ID:hqmdPklP.net
>>640
まずは使ってから書き込めカス

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 17:57:32.58 ID:6yE3SJE1.net
>>641
聞くぐらい構わんわバカ死ね
>>640
Fusion5は1世代前からは確実に精度上がった。
ただしIRCの現行モデルよりは少しはめにくいかな

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 18:17:21.54 ID:oyiAWtfS.net
>>640 fusion 5が自分にとっての初チューブレスだけど、拍子抜けするくらい簡単にはまった。コルサ G+クリンチャー嵌める方がよっぽど大変。

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 21:10:49.01 ID:Ah4/wAXD.net
>>641
お前はしょうもない
ガイツーだからまだ届いてないんだよ

>>642
ありがとう。
フュージョン3はかなり嵌めにくいときいてたから。

>>643
使いやすそうで楽しみになりました。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 22:25:54.56 ID:V/NltqOi.net
そういうのは買う前に聞くもんじゃないのか。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 15:38:15.25 ID:qTTATG/H.net
Fusion5は新コンパウンドのVerUP版が出たけど、
いまはまだ古いのも市場に混じってるね。
値段安いなら全然ありだけど

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 18:23:12.65 ID:n/PnTl78.net
>>644
カスが

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 18:54:48.35 ID:60bhci2l.net
>>647
若林

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 23:25:31.54 ID:JW+Sn9tJp
うまい!

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 00:14:06.97 ID:B/BudE1+.net
>646
fusion5の新コンパウンド版ってTL ready?
fusion 5を買う時に新コンパウンド版が出るって情報あったけど、本国サイトを見たらreadyだって書いてあったから旧版を買った。シーラント入れたく無かったので。
readyじゃなくてTLだったらショックだわ…。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 01:42:12.07 ID:OcuC9geb.net
>>650
両方

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 09:04:57.30 ID:B/BudE1+.net
えっ!そうなの…。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 05:47:38.96 ID:erA7A399.net
完成車買ったらチューブレスレディタイヤが付いてきて既にチューブレス化されてました
万が一出先でパンクした時は修理はどのようにするのがいいんでしょうか?

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 07:07:41.49 ID:KxGJyWMF.net
タイヤ内のシーラントを拭いて取り除き、
携行しているチューブを入れるだけ。
クリンチャーと何も変わらないよ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 10:06:50.57 ID:ktAYeKOV.net
>>653
TCRかな

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 12:59:01.48 ID:nBmI79ek.net
>>654
クリンチャーと同じでいいんですね!
>>655
はいそうです、SLR1という軽いアルミバイクです!
とても乗りやすくて楽しいです

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 16:36:27.67 ID:ktAYeKOV.net
>>656
いいね〜
GAVIAはサイドウォールがあまり強く無いから気をつけて!

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 20:13:05.63 ID:3z4pOkQN.net
>>657
気をつけます(`・ω・´)ゝ

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 01:07:04.27 ID:1AWhNys2.net
ビードワックスつかってる?

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 18:27:38.90 ID:To+UDf9L.net
https://youtu.be/pWX7bdKmVpY
2分目から見てくれ、シーラントに飾り用の?キラキラ混ぜると漏れが収まるってマジかこれ

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 21:19:52.26 ID:fHkKzvYs.net
粘性の液体だけだと漏出部で踏ん張りが効かなくて漏れるけど細かい固形物を混ぜるとそれが詰まって踏ん張ってくれるってことじゃね
ちな動画は見てない

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 22:08:03.50 ID:9G6LMCrw.net
シッカロールでも混ぜればいい
プラモ知識な

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 09:05:20.90 ID:Me5sAjt0.net
そろそろ替え時だろうか
http://i.imgur.com/GDxC5UN.jpg

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 09:13:50.92 ID:gCjW6vxS.net
>>662
ちなみにプラモでは何のために使うの

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 12:04:10.80 ID:Zm1fCnsS.net
>>663
そろそろって、良くここまでパンクせずに使えましたね。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 19:29:24.16 ID:Me5sAjt0.net
いつもはスローパンクしたら交換してるけど
3年ほど平気だったからそのままにしてたw

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 23:11:37.53 ID:Zhitae7V.net
>>663
それ、空気圧7.2程度でも
停車中の何気ない時に急にバーストするで

(ソースは俺。周囲に人いなくてよかった。リアタイヤだけど耳キーンってなった)

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 00:15:12.82 ID:+BIBB0QS.net
>>663
繊維が露出してるところって伸びやすくて
空気圧上げた時にそこだけ膨らんで真円でなくなるでしょ
直線を空走しただけでわかるぐらいに

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 03:18:53.79 ID:C8mBNnwJ.net
>>663
俺ならカーカスがチラリした時点で変えるけど、このまま限界を超えるまでいってほしい。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 04:41:53.38 ID:7vRVGfV4.net
この先超える事って事故るくらいしかないだろ…

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 10:13:30.07 ID:6oLYepMJ.net
>>664
瞬間接着剤と混ぜて速乾パテみたいに使う、盛りやすく、削りやすくなる

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:03:58.31 ID:XpNc14iE.net
>>663
すり減ったタイヤをギリギリまで使い続ける俺ってイケテルと思い込んでいたら高速走行中にバーストして大転倒。
恐怖の瞬間を存分に味わい、
転倒して反対車線に飛び出し、
トラックの後輪に巻き込まれ、
自分の手足が引き裂かれて切断される様や引き裂かれた胴体から飛び出す内蔵を目の当たりにして、
救急車が来るまで意識があり、
興味本位でのぞき込んでくる野次馬や携帯撮影の辱めを存分に味わい、
意味のない救命処置で苦しみを長くいつまでも味わい、
悲観に暮れる家族の姿と闇より深い後悔を最後の意識として、
苦しみと悲しみと絶望の中で死んでいくんだね。
ああ、クソみたいなタイヤをいつまでも使うなんてバカな事しなければよかった・・・
2ちゃんねるでバカにされたまま死ぬのは悔しいよぉ・・・

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:35:00.25 ID:EwDFj+sN.net
ごめん、ド素人的な質問させて。
今はチューブありの環境でブルベに出てる。ホイールはゾンダ。
なじみのショップから「長距離走るならチューブレスにしてみたら?」って言われたんだけど、チューブレスって長距離に向いてるの?
チューブをサクッと交換できるほうがパンクリスクの高い長距離には向いてると思ってこれまで避けてきたんだけど・・・。
アドバイスもらえると助かります。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:52:32.98 ID:7i/2ntjJ.net
パンクしにくいって事じゃないの?

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:55:20.56 ID:NHIo6aaZ.net
>>673
店に聞いて見たら?

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:03:05.75 ID:XpNc14iE.net
パンク時のバースト転倒リスクとかではなくて、あくまでも交換の話だね。それに絞ってみます。

チューブレスとチューブタイヤのパンクリスクは同じ。
ロードはMTBのようにスネークバイトするような低圧にしないから同じと言って問題無いと思う。
違うのは極小パンクした際の抜けの遅さ。チューブレスは微細な穴だと数キロ走れてしまうことがある。
ゴールや帰宅までわずかなら走りきってしまう可能性があるのでその点では有利。
そんなシーンなんて滅多にないよというなら次の例を。

通常のハッキリ目視できる穿刺のパンク頻度は同じ。そりゃ同じだよな。チューブレスだから刺さりにくいなんてことは無いし。
ではそういうパンクの時はどうか。例えば画鋲程度の穿刺ならチューブはパッチ当てか交換。
チューブレスならシーラント入れておけば塞がる可能性が高い。あらかじめシーラント入れてるのが嫌ならパンクの時だけファストエアなどの瞬間修理剤で。
つまり、タイヤを外さずパンク修理剤で対応出来るシーンがチューブタイヤより多いのよ。
ブルベやロングライドでの優位性はこれに尽きる。走りきって帰ってからゆっくり修理すればよいのだから。

ではパンク修理剤などで対処できないもう少し大きめのパンクの時はどうするか。これはチューブタイヤと同様にチューブ入れて対処するのが一番確実。
その際に問題になるのは脱着の手技。このスレでできないできないできないできないと連呼するバカには大問題だけど、
俺のようにまったく問題なく出先でもサクッと交換できる普通の人には関係無いことだね。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:10:56.81 ID:7vRVGfV4.net
>>673
パワーロスとかリム打ちパンクしずらいこと言ってるんじゃないの
しらんけど

678 :666:2017/08/26(土) 12:18:22.47 ID:EwDFj+sN.net
>>675
そのトークの流れでホイールを強く勧められてて、正直販促活動に聞こえるんだ。
ブルベ走ってるスタッフがいるわけでもないし。
ただまあ、付き合いはそこそこある店なので邪険にもしにくくてさ・・・。

>>676
長文すまん。助かる。
>>あらかじめシーラント入れてるのが嫌なら
ってのは、重さの問題?
けど、チューブがない分ある程度は軽くなってるんだし、シーラント入れておいても数gくらいの違いじゃないの?
追加で重ねて質問させてちょうだい。
先にこっちの状況説明だけど、今もパンクした場合、クイックショットって修理剤でだいたいごまかして、帰宅後にチューブ交換。クイックショットじゃダメな時は現地でチューブ交換をしてる。
ただ、クイックショットだとチューブ交換前のエアー抜きの時点で中のクイックショットが噴き出すんだよね。で、白い泡だらけになる。
この前提で、2点質問。
1)チューブレスの修理剤もこういう泡とか出るのかな?
2)クイックショットで直らないような穴もチューブレスの修理剤で直る場合はある?(ケースバイケースというのは理解したうえで)

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:38:18.26 ID:n1PuQ9EU.net
今現在クイックショット使ってるならチューブレス勧めるわ

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 14:27:11.07 ID:iQk2ZF+K.net
>>673
チューブレスで、スーパー400kmとか走ったけど、特にネガはない。空気が減るので、スタート時はいつもより多目で7.7くらい入れて走った。気にし過ぎレベルだった。
減っても問題ないレベルだし。
パンクに備えてファーストリスポーン持って行ったが使う場目もなく。
25c以上のクリンチャーと同じくらいの走行感なので、長距離はもちろん快適。
SR600は50時間くらいかかるので、さすがにチューブレスは使わない。
200,300は全然問題ないんじゃないかな。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 16:09:40.11 ID:XpNc14iE.net
>>678
昔シーラント使ってたときはパンクに気がつかず、気付いたときには塞がってた。
エアを抜くときはバルブを上にしてゆっくり抜いたけど飛び散った記憶は無いよ。
そもそもパンクはタイヤの寿命内で1回あるかないかぐらいなので普段はあまり気にしていない。
バーストも1回あったけどその時はチューブ入れたし。
じゃあイベントの時はシーラント入れておけばほぼ乗り切れるかなぁ・・・と思いがちだけど、
シーラントで塞がらないチューブ入れるしかないパンクの時にシーラントで手が汚れるので最悪。
やっぱりチューブレスレディじゃない何も入れないチューブレスタイヤを使って、
パンクしたときにシーラントかチューブか判断して対処するのが一番だよ。

682 :671:2017/08/26(土) 16:43:17.00 ID:EwDFj+sN.net
レスくれた方々、感謝します。とても参考になりました。
次回の400kmのイベントまでに用意して、チューブレスデビューしようと思います。
レスくれた方々の次のライドが快適なものになることを願ってます。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 18:42:39.69 ID:neSWA2FF.net
ATOMが化けててワロタ
http://i.imgur.com/NrW53fA.jpg

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 20:03:26.35 ID:NHIo6aaZ.net
>>678
シーラント入れる前提ならチューブレスでいいんじゃない?IRCあたりならチューブレス対応リム限定でシーラント無しでも空気早々抜けないよ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 16:52:33.34 ID:ks4ZKIcO.net
>>683
パッケージだけ再利用したのか

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 11:56:48.37 ID:AysdHRKr.net
チューブレスタイヤのビード上げに、既に高圧に入れてるタイヤとバルブ同士を繋ぐって方法が有るのを今更知った
これ当たり前の知識なの?その割に、仏式バルブ同士を繋ぐチューブなども見かけないが
ロード用チューブレスの高圧をそのまま使えて、パンク時その場での修理にも荷物が軽くて良いと思うのに、一般化されてないような?

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 13:10:31.26 ID:hyNkiab4.net
クリンチャータイヤみたいに、レバー使っててこの原理でタイヤってはめられないの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 14:17:46.92 ID:JyNui3QB.net
はめられるけどビード命だから専用タイヤレバー使ってねってだけだけど。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 19:35:41.40 ID:mRi0kx9N.net
>>687←ビードを引っ張って伸ばしてはめるっていう発想の人だと思う

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 22:34:18.84 ID:x37Nia0O.net
>>686
そんな方法が
言われてみれば空気の入ってるタイヤをタンク代わりにするのか
問題は両端仏メスの延長ホースが余りない事かと

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 22:40:17.13 ID:AoW+R++R.net
>>690
けどそれ最後は両輪に空気入れ直しだし
ビードを上げられる携帯ポンプを選ぶか
co2ボンベを数本持ってったほうが良いような

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 23:47:10.34 ID:x37Nia0O.net
>>691
最終的には持ってく荷物の量とトレードオフだからなあ

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 06:05:53.23 ID:vXouStVP.net
それで慣れて間違いなく作業できるのなら、ビードさえ上がってしまえば後は時間掛けりゃ空気は入れられるんだから、アリだろう
両端メスのホースくらいなら作ればいい
どうせ作るなら中間に手動バルブは入れておきたいところだが

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 10:11:34.56 ID:mNJ7xeqn.net
>>693
途中に開閉弁のついた両端メスのホースというキモい物を携帯するなら、
そのスペースと重量でCO2ボンベが2本持てるのだが。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 10:49:21.44 ID:ByMSieg+.net
携帯ポンプのホースにメスメス変換コネクタを付けて使うとかで良いような
そんな都合の良いコネクタが有れば

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 10:58:40.01 ID:fs74IiG1.net
いらねーポンプのホース10cmくらいに切って両端にポンプヘッド付けりゃいいだけやん

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 11:15:45.36 ID:mNJ7xeqn.net
>>696
そんでそれをどうするの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 11:16:18.94 ID:ByMSieg+.net
Lezyne携帯ポンプに使われてるABS Flex ホースで良いのかな?
ホースの両端が米式と仏式でひっくり返してポンプに繋いで両バルブ対応って事らしいが
交換用ABS Flex ホース単体でも売られてるので、バルブ変換アダプタで米式にしてしまえば繋がるな

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 11:26:09.38 ID:ByMSieg+.net
あ、Lezyne携帯ポンプのホースには、両端仏式で、ねじ込み式と押し込み式の使い分けってホースのも有るのか
これ、そのまま使えて、ビード上げしたいバルブにねじ込んどいて、高圧にしたタイヤのバルブに押し込めば一発?

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 11:28:17.74 ID:fs74IiG1.net
一発やね

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:29:46.07 ID:twrSfUAG.net
チューブレスはリム打ちパンクしないからって理由で低圧で乗ってるのいるけど
パンクしないだけでリム打ちはするんだよね
フルカーボンでガッツンガッツンやってたら壊れるっちゅーの

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:23:03.46 ID:fKdP/C51.net
チューブレスに限らずパンパンにして乗ってるのもどうかと思うけどね。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:54:02.88 ID:mNJ7xeqn.net
だからさぁ、そんなキモいもの持つスペースでCO2ボンベ2本持てるのになんでそんなアタマおかしい事を一生懸命考えてるの?
パンクしてもう片側のタイヤから補充しても完全充填できないから、結局はタイヤ2本分に近い充填の手間が必要になるのに。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:05:37.50 ID:fs74IiG1.net
co2使いたかったらそれでいいんじゃね
俺はいい手だと思うんで今度買う新車で試してみる

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:06:43.73 ID:ByMSieg+.net
なんだホース式携帯ポンプってキモいものだったのか
ずいぶんと大勢キモいもの持ってる人多いなあ

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:11:09.09 ID:fs74IiG1.net
じゃあエアボンにグランジのホース付けて使ってる俺は更なる変態だな
ヘッドはヒラメにしたかったが妥協してトピのが付いてるぜ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:18:06.12 ID:ehF8c8gg.net
そうじゃないんだよなあ
>>695>>696みたいな糞アイデア笑われてんでしょ?
レスもアイデアもとことん的はずれなようだ
ヘタな夏休みの工作はもう終わりにしろよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:47:30.85 ID:ByMSieg+.net
>>707
工作要らない市販品だけで、そのまま使ってできるなって話してる所で、レス番も付けずに言われてもな
話の流れが理解できずに思い込みで書いてるようにしか見えないぞ

http://www.diatechproducts.com/lezyne/road_drive.html
LEZYNE ROAD DRIVE
\5,460+tax SIZE S / M / L
フレンチバルブ専用で、片側がねじ込み式、片側が押し込み式の2WAYホースです。
WEIGHT S SIZE 82g / M SIZE 96g / L SIZE 110g

http://www.diatechproducts.com/lezyne/digital_road_drive.html
LEZYNE DIGITAL ROAD DRIVE
\7,200+tax
注目のデジタルメーターはボディと一体になるよう極薄設計でマウント装着時にも邪魔になりません。
大型ディスプレーで今までにない正確なエア圧測定が可能。パンク時でも安心して走り出せます。
フレンチバルブ専用のFLEXHOSEが標準装備。片側がねじ込み式、片側が押し込み式の2WAYホースです。
WEIGHT 125g

http://www.diatechproducts.com/lezyne/carbon_road_drive2.html
LEZYNE CARBON ROAD DRIVE2
\13,650+tax SIZE M
ROAD DRIVEにはフレンチバルブ専用FLEXHOSEが標準装備。
片側がねじ込み式、片側が押し込み式の2WAYホースです。
WEIGHT 80g

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:16:31.77 ID:Wm+p8VHt.net
両端メスを用意するのはいいがどうやってバルブの先端を押すんだ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:33:55.67 ID:4AZYybsN.net
奥まで押し込む

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:42:29.39 ID:1gda5c58.net
元が8barだとして、一気に開放しても4bar位迄瞬時に下がる。ビードが上がってない分のロスも入れると、そんなに上手く行くとは思えないけどな。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:57:15.28 ID:fs74IiG1.net
市販の蓄圧タンク類の限界値って確か11barじゃね?
各社が出してるブースターポンプ類も同じのはずだぞ
それ以上は業務用になって管理にあーだこーだと制限が付く
それら市販の蓄圧タンク容積と25cと仮定したタイヤ内の容積を比較イメージすると到達内圧はそんなに変わらん気がする
実際に比べたわけじゃないけどな
とりあえず安く簡単にテストできるんだやってみるべ(買ったら

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:35:49.71 ID:AgqTzDqM.net
ワンウェイではないからバルブへ両方同時におさないといけないよね?
チューブレスでパンク経験したことないけど出先で石鹸水なくてちょっとミスったら終わりじゃん
インフレーターの方が気圧の持続時間あるとか片手でリム上がるサポートできるとか考えると、持ち物増えるだけのバカな考えとしか思えん

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:50:37.38 ID:AeEzkqfX.net
スタンバイミーエーンジェル

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:51:52.61 ID:J5gnj+3r.net
家で練習しよう!

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 23:53:32.21 ID:ByMSieg+.net
>>713
荷物の方は増やさなくても良い方法が見付かった訳でさ

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 09:43:29.45 ID:IWRN4SXq.net
一発で空気が充填できなかったら問題の無かった側のタイヤまで充填しなければならないというバカ丸出し。
役に立たない持ち物を増やすことより確実に高圧噴射できるCO2ボンベを持たないという愚行。

まさにキチガイの所業

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 10:01:25.24 ID:CpMsJDW+.net
自分のクソみたいな説を一生懸命に喚いてるだけでしょ

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 10:05:57.93 ID:F9pSyPOC.net
おめーらもアフィカス相手によーやるわ

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 13:14:44.80 ID:u2+QOqbF.net
マビックのUSTっていいのかな?
これならコルサスピードTLRも使えるかな?

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 14:21:16.27 ID:HLYcewKE.net
>>712
金属容器に蓄圧した場合と膨張するタイヤとでは圧縮量も違うんじゃないかな。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 14:56:14.11 ID:lNXmOKLP.net
>>716
増えとるやんけ

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:11:27.24 ID:e7TjZvAU.net
ボンベは使ったら終わりだが、タイヤつなぎ法なら空気入れれば何回でもやりなおせる
という考え方もできるわな

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:16:32.69 ID:lzbzvfhi.net
ポンプで空気入れればいいやん

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:07:56.09 ID:1TUUBAFI.net
?????
他のホイールでコルサスピードTLRが使えない理由は?
シーラント以外で

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:47:40.30 ID:HcYpqyOl.net
エアボーンみたいな小さいポンプだと空気は入るけど
チューブレスのビード上げは厳しい
出来る人もいるだろうが俺は無理だわ

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:09:37.55 ID:3SqpVd3M.net
小さいパンクならエアー足しながら、
大きいパンクなら予備チューブ入れるかな

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:05:04.56 ID:P4YzyNQC.net
>>726
外でチューブレスのビード上げに陥るような状況になったら、もうチューブ入れて対応するからそんなこと気にしなくていーんだよ。
その手前のパンクなら瞬間修理剤で簡単に対応出来るから。
だからチューブと瞬間修理剤を携帯してれば問題なし。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 12:03:57.16 ID:MBWUIIB8.net
ZIPPはディスクブレーキ用の総てのカーボンクリンチャーを
tubeless compatibleにするそうな。
https://cdn-cyclingtips.pressidium.com/wp-content/uploads/2017/08/Zipp-disc-brake-tubeless-carbon-clinchers-4.jpg

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:09:29.28 ID:ctLsZ2sH.net
全部のクリンチャーホイール、じゃないんだww

総レス数 1017
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200