2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★

1 : 【27.5m】 :2017/03/23(木) 06:51:19.28 ID:bEE454LK.net
歴代スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875
★★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/ テンプレ変えました。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:52:32.98 ID:7i/2ntjJ.net
パンクしにくいって事じゃないの?

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:55:20.56 ID:NHIo6aaZ.net
>>673
店に聞いて見たら?

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:03:05.75 ID:XpNc14iE.net
パンク時のバースト転倒リスクとかではなくて、あくまでも交換の話だね。それに絞ってみます。

チューブレスとチューブタイヤのパンクリスクは同じ。
ロードはMTBのようにスネークバイトするような低圧にしないから同じと言って問題無いと思う。
違うのは極小パンクした際の抜けの遅さ。チューブレスは微細な穴だと数キロ走れてしまうことがある。
ゴールや帰宅までわずかなら走りきってしまう可能性があるのでその点では有利。
そんなシーンなんて滅多にないよというなら次の例を。

通常のハッキリ目視できる穿刺のパンク頻度は同じ。そりゃ同じだよな。チューブレスだから刺さりにくいなんてことは無いし。
ではそういうパンクの時はどうか。例えば画鋲程度の穿刺ならチューブはパッチ当てか交換。
チューブレスならシーラント入れておけば塞がる可能性が高い。あらかじめシーラント入れてるのが嫌ならパンクの時だけファストエアなどの瞬間修理剤で。
つまり、タイヤを外さずパンク修理剤で対応出来るシーンがチューブタイヤより多いのよ。
ブルベやロングライドでの優位性はこれに尽きる。走りきって帰ってからゆっくり修理すればよいのだから。

ではパンク修理剤などで対処できないもう少し大きめのパンクの時はどうするか。これはチューブタイヤと同様にチューブ入れて対処するのが一番確実。
その際に問題になるのは脱着の手技。このスレでできないできないできないできないと連呼するバカには大問題だけど、
俺のようにまったく問題なく出先でもサクッと交換できる普通の人には関係無いことだね。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:10:56.81 ID:7vRVGfV4.net
>>673
パワーロスとかリム打ちパンクしずらいこと言ってるんじゃないの
しらんけど

678 :666:2017/08/26(土) 12:18:22.47 ID:EwDFj+sN.net
>>675
そのトークの流れでホイールを強く勧められてて、正直販促活動に聞こえるんだ。
ブルベ走ってるスタッフがいるわけでもないし。
ただまあ、付き合いはそこそこある店なので邪険にもしにくくてさ・・・。

>>676
長文すまん。助かる。
>>あらかじめシーラント入れてるのが嫌なら
ってのは、重さの問題?
けど、チューブがない分ある程度は軽くなってるんだし、シーラント入れておいても数gくらいの違いじゃないの?
追加で重ねて質問させてちょうだい。
先にこっちの状況説明だけど、今もパンクした場合、クイックショットって修理剤でだいたいごまかして、帰宅後にチューブ交換。クイックショットじゃダメな時は現地でチューブ交換をしてる。
ただ、クイックショットだとチューブ交換前のエアー抜きの時点で中のクイックショットが噴き出すんだよね。で、白い泡だらけになる。
この前提で、2点質問。
1)チューブレスの修理剤もこういう泡とか出るのかな?
2)クイックショットで直らないような穴もチューブレスの修理剤で直る場合はある?(ケースバイケースというのは理解したうえで)

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:38:18.26 ID:n1PuQ9EU.net
今現在クイックショット使ってるならチューブレス勧めるわ

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 14:27:11.07 ID:iQk2ZF+K.net
>>673
チューブレスで、スーパー400kmとか走ったけど、特にネガはない。空気が減るので、スタート時はいつもより多目で7.7くらい入れて走った。気にし過ぎレベルだった。
減っても問題ないレベルだし。
パンクに備えてファーストリスポーン持って行ったが使う場目もなく。
25c以上のクリンチャーと同じくらいの走行感なので、長距離はもちろん快適。
SR600は50時間くらいかかるので、さすがにチューブレスは使わない。
200,300は全然問題ないんじゃないかな。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 16:09:40.11 ID:XpNc14iE.net
>>678
昔シーラント使ってたときはパンクに気がつかず、気付いたときには塞がってた。
エアを抜くときはバルブを上にしてゆっくり抜いたけど飛び散った記憶は無いよ。
そもそもパンクはタイヤの寿命内で1回あるかないかぐらいなので普段はあまり気にしていない。
バーストも1回あったけどその時はチューブ入れたし。
じゃあイベントの時はシーラント入れておけばほぼ乗り切れるかなぁ・・・と思いがちだけど、
シーラントで塞がらないチューブ入れるしかないパンクの時にシーラントで手が汚れるので最悪。
やっぱりチューブレスレディじゃない何も入れないチューブレスタイヤを使って、
パンクしたときにシーラントかチューブか判断して対処するのが一番だよ。

682 :671:2017/08/26(土) 16:43:17.00 ID:EwDFj+sN.net
レスくれた方々、感謝します。とても参考になりました。
次回の400kmのイベントまでに用意して、チューブレスデビューしようと思います。
レスくれた方々の次のライドが快適なものになることを願ってます。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 18:42:39.69 ID:neSWA2FF.net
ATOMが化けててワロタ
http://i.imgur.com/NrW53fA.jpg

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 20:03:26.35 ID:NHIo6aaZ.net
>>678
シーラント入れる前提ならチューブレスでいいんじゃない?IRCあたりならチューブレス対応リム限定でシーラント無しでも空気早々抜けないよ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 16:52:33.34 ID:ks4ZKIcO.net
>>683
パッケージだけ再利用したのか

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 11:56:48.37 ID:AysdHRKr.net
チューブレスタイヤのビード上げに、既に高圧に入れてるタイヤとバルブ同士を繋ぐって方法が有るのを今更知った
これ当たり前の知識なの?その割に、仏式バルブ同士を繋ぐチューブなども見かけないが
ロード用チューブレスの高圧をそのまま使えて、パンク時その場での修理にも荷物が軽くて良いと思うのに、一般化されてないような?

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 13:10:31.26 ID:hyNkiab4.net
クリンチャータイヤみたいに、レバー使っててこの原理でタイヤってはめられないの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 14:17:46.92 ID:JyNui3QB.net
はめられるけどビード命だから専用タイヤレバー使ってねってだけだけど。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 19:35:41.40 ID:mRi0kx9N.net
>>687←ビードを引っ張って伸ばしてはめるっていう発想の人だと思う

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 22:34:18.84 ID:x37Nia0O.net
>>686
そんな方法が
言われてみれば空気の入ってるタイヤをタンク代わりにするのか
問題は両端仏メスの延長ホースが余りない事かと

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 22:40:17.13 ID:AoW+R++R.net
>>690
けどそれ最後は両輪に空気入れ直しだし
ビードを上げられる携帯ポンプを選ぶか
co2ボンベを数本持ってったほうが良いような

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 23:47:10.34 ID:x37Nia0O.net
>>691
最終的には持ってく荷物の量とトレードオフだからなあ

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 06:05:53.23 ID:vXouStVP.net
それで慣れて間違いなく作業できるのなら、ビードさえ上がってしまえば後は時間掛けりゃ空気は入れられるんだから、アリだろう
両端メスのホースくらいなら作ればいい
どうせ作るなら中間に手動バルブは入れておきたいところだが

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 10:11:34.56 ID:mNJ7xeqn.net
>>693
途中に開閉弁のついた両端メスのホースというキモい物を携帯するなら、
そのスペースと重量でCO2ボンベが2本持てるのだが。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 10:49:21.44 ID:ByMSieg+.net
携帯ポンプのホースにメスメス変換コネクタを付けて使うとかで良いような
そんな都合の良いコネクタが有れば

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 10:58:40.01 ID:fs74IiG1.net
いらねーポンプのホース10cmくらいに切って両端にポンプヘッド付けりゃいいだけやん

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 11:15:45.36 ID:mNJ7xeqn.net
>>696
そんでそれをどうするの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 11:16:18.94 ID:ByMSieg+.net
Lezyne携帯ポンプに使われてるABS Flex ホースで良いのかな?
ホースの両端が米式と仏式でひっくり返してポンプに繋いで両バルブ対応って事らしいが
交換用ABS Flex ホース単体でも売られてるので、バルブ変換アダプタで米式にしてしまえば繋がるな

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 11:26:09.38 ID:ByMSieg+.net
あ、Lezyne携帯ポンプのホースには、両端仏式で、ねじ込み式と押し込み式の使い分けってホースのも有るのか
これ、そのまま使えて、ビード上げしたいバルブにねじ込んどいて、高圧にしたタイヤのバルブに押し込めば一発?

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 11:28:17.74 ID:fs74IiG1.net
一発やね

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:29:46.07 ID:twrSfUAG.net
チューブレスはリム打ちパンクしないからって理由で低圧で乗ってるのいるけど
パンクしないだけでリム打ちはするんだよね
フルカーボンでガッツンガッツンやってたら壊れるっちゅーの

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:23:03.46 ID:fKdP/C51.net
チューブレスに限らずパンパンにして乗ってるのもどうかと思うけどね。

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:54:02.88 ID:mNJ7xeqn.net
だからさぁ、そんなキモいもの持つスペースでCO2ボンベ2本持てるのになんでそんなアタマおかしい事を一生懸命考えてるの?
パンクしてもう片側のタイヤから補充しても完全充填できないから、結局はタイヤ2本分に近い充填の手間が必要になるのに。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:05:37.50 ID:fs74IiG1.net
co2使いたかったらそれでいいんじゃね
俺はいい手だと思うんで今度買う新車で試してみる

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:06:43.73 ID:ByMSieg+.net
なんだホース式携帯ポンプってキモいものだったのか
ずいぶんと大勢キモいもの持ってる人多いなあ

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:11:09.09 ID:fs74IiG1.net
じゃあエアボンにグランジのホース付けて使ってる俺は更なる変態だな
ヘッドはヒラメにしたかったが妥協してトピのが付いてるぜ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:18:06.12 ID:ehF8c8gg.net
そうじゃないんだよなあ
>>695>>696みたいな糞アイデア笑われてんでしょ?
レスもアイデアもとことん的はずれなようだ
ヘタな夏休みの工作はもう終わりにしろよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 16:47:30.85 ID:ByMSieg+.net
>>707
工作要らない市販品だけで、そのまま使ってできるなって話してる所で、レス番も付けずに言われてもな
話の流れが理解できずに思い込みで書いてるようにしか見えないぞ

http://www.diatechproducts.com/lezyne/road_drive.html
LEZYNE ROAD DRIVE
\5,460+tax SIZE S / M / L
フレンチバルブ専用で、片側がねじ込み式、片側が押し込み式の2WAYホースです。
WEIGHT S SIZE 82g / M SIZE 96g / L SIZE 110g

http://www.diatechproducts.com/lezyne/digital_road_drive.html
LEZYNE DIGITAL ROAD DRIVE
\7,200+tax
注目のデジタルメーターはボディと一体になるよう極薄設計でマウント装着時にも邪魔になりません。
大型ディスプレーで今までにない正確なエア圧測定が可能。パンク時でも安心して走り出せます。
フレンチバルブ専用のFLEXHOSEが標準装備。片側がねじ込み式、片側が押し込み式の2WAYホースです。
WEIGHT 125g

http://www.diatechproducts.com/lezyne/carbon_road_drive2.html
LEZYNE CARBON ROAD DRIVE2
\13,650+tax SIZE M
ROAD DRIVEにはフレンチバルブ専用FLEXHOSEが標準装備。
片側がねじ込み式、片側が押し込み式の2WAYホースです。
WEIGHT 80g

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 17:16:31.77 ID:Wm+p8VHt.net
両端メスを用意するのはいいがどうやってバルブの先端を押すんだ?

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:33:55.67 ID:4AZYybsN.net
奥まで押し込む

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:42:29.39 ID:1gda5c58.net
元が8barだとして、一気に開放しても4bar位迄瞬時に下がる。ビードが上がってない分のロスも入れると、そんなに上手く行くとは思えないけどな。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 18:57:15.28 ID:fs74IiG1.net
市販の蓄圧タンク類の限界値って確か11barじゃね?
各社が出してるブースターポンプ類も同じのはずだぞ
それ以上は業務用になって管理にあーだこーだと制限が付く
それら市販の蓄圧タンク容積と25cと仮定したタイヤ内の容積を比較イメージすると到達内圧はそんなに変わらん気がする
実際に比べたわけじゃないけどな
とりあえず安く簡単にテストできるんだやってみるべ(買ったら

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:35:49.71 ID:AgqTzDqM.net
ワンウェイではないからバルブへ両方同時におさないといけないよね?
チューブレスでパンク経験したことないけど出先で石鹸水なくてちょっとミスったら終わりじゃん
インフレーターの方が気圧の持続時間あるとか片手でリム上がるサポートできるとか考えると、持ち物増えるだけのバカな考えとしか思えん

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 20:50:37.38 ID:AeEzkqfX.net
スタンバイミーエーンジェル

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 21:51:52.61 ID:J5gnj+3r.net
家で練習しよう!

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 23:53:32.21 ID:ByMSieg+.net
>>713
荷物の方は増やさなくても良い方法が見付かった訳でさ

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 09:43:29.45 ID:IWRN4SXq.net
一発で空気が充填できなかったら問題の無かった側のタイヤまで充填しなければならないというバカ丸出し。
役に立たない持ち物を増やすことより確実に高圧噴射できるCO2ボンベを持たないという愚行。

まさにキチガイの所業

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 10:01:25.24 ID:CpMsJDW+.net
自分のクソみたいな説を一生懸命に喚いてるだけでしょ

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 10:05:57.93 ID:F9pSyPOC.net
おめーらもアフィカス相手によーやるわ

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 13:14:44.80 ID:u2+QOqbF.net
マビックのUSTっていいのかな?
これならコルサスピードTLRも使えるかな?

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 14:21:16.27 ID:HLYcewKE.net
>>712
金属容器に蓄圧した場合と膨張するタイヤとでは圧縮量も違うんじゃないかな。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 14:56:14.11 ID:lNXmOKLP.net
>>716
増えとるやんけ

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:11:27.24 ID:e7TjZvAU.net
ボンベは使ったら終わりだが、タイヤつなぎ法なら空気入れれば何回でもやりなおせる
という考え方もできるわな

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 19:16:32.69 ID:lzbzvfhi.net
ポンプで空気入れればいいやん

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:07:56.09 ID:1TUUBAFI.net
?????
他のホイールでコルサスピードTLRが使えない理由は?
シーラント以外で

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 20:47:40.30 ID:HcYpqyOl.net
エアボーンみたいな小さいポンプだと空気は入るけど
チューブレスのビード上げは厳しい
出来る人もいるだろうが俺は無理だわ

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 22:09:37.55 ID:3SqpVd3M.net
小さいパンクならエアー足しながら、
大きいパンクなら予備チューブ入れるかな

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 11:05:04.56 ID:P4YzyNQC.net
>>726
外でチューブレスのビード上げに陥るような状況になったら、もうチューブ入れて対応するからそんなこと気にしなくていーんだよ。
その手前のパンクなら瞬間修理剤で簡単に対応出来るから。
だからチューブと瞬間修理剤を携帯してれば問題なし。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 12:03:57.16 ID:MBWUIIB8.net
ZIPPはディスクブレーキ用の総てのカーボンクリンチャーを
tubeless compatibleにするそうな。
https://cdn-cyclingtips.pressidium.com/wp-content/uploads/2017/08/Zipp-disc-brake-tubeless-carbon-clinchers-4.jpg

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 13:09:29.28 ID:ctLsZ2sH.net
全部のクリンチャーホイール、じゃないんだww

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:31:24.55 ID:XfB19zUS.net
ん〜、全てのdiscブレーキブレーキバージョンのクリンチャーホイールはリムブレーキバージョンより軽量だって書いてない?
見てるページが違うかな。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:42:01.31 ID:HkFkaMSQ.net
>>729
リムブレーキのNSWもTLコンパチにしてくれれば欲しいんだけどなぁ

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:26:43.79 ID:CAHimwvt.net
>>729
流石リムテープが綺麗に貼ってあるなあ
おれもこれくらいに巻けるようになりたい

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:25:12.87 ID:ELW1QXfEu
リムテープ巻かなくていいように、ノーホールリムにしてくれるとありがたいのに…

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:44:10.67 ID:gnwYAmgT.net
>>732
シマノ鈴鹿のインターマックスブースでNSWはTLかTLRにならないのか?と聞いてみたけど、「なったら売りやすいんですけどねぇ…。」って回答しかもらえんかった。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:04:44.52 ID:d6rbPZGU.net
>>733
いや、これは所謂リムテープではないでしょ。

>>731
Eurobikeで発表されたばかりの話ですから。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 16:19:38.78 ID:sZcGPNlf.net
パナレーサチューブレス、うわさどおり少しキツイけどいい感じ!

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 00:05:11.45 ID:QAUnaMmq.net
DTのサイトがリニューアルされたが、チューブレスキットに関する記述と資料が抹消された
廃止?
DT Swiss - Home
https://www.dtswiss.com/en/

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 10:11:30.95 ID:E+lsHWe1.net
>>738
自社ホイールにTL対応製品あるし、ニップルレンチ等のツール類やRWSクイックとかのアクセサリ類も無いからサイト未完成なんでしょ。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 18:52:53.13 ID:1LSjemkj.net
ロード用のチューブレスってさ
1から考え直した方がいいと思わん?
ぶっとくて低圧で乗るMTBと細く高圧で乗るロードが同じってのは銅なんだろう
自動車やバイクはビードフックとか無いじゃろ?
今の構造がロードチューブレスの最適解なのかな?

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:03:10.77 ID:qVGMxfWl.net
さては銅ではないだろう厨だな、お前

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:08:36.28 ID:1kPyd6J3.net
zippがロードチューブレスやりだしたから期待

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 19:50:09.74 ID:M2NQHx5W.net
>>740
自動車もバイクも低圧。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 22:47:10.76 ID:FT5ub7zS.net
>>743
大型トラックは高圧チューブレスだぞ

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 00:46:26.71 ID:aPO0eNkb.net
エンビー
ディスクだけどビードフック無いの作ったよな

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 12:45:36.11 ID:0Kg0Ri2c.net
カーボンのバルブ。
https://cdn-cyclingtips.pressidium.com/wp-content/uploads/2017/09/Barbieri-CarbonAria-carbon-tubeless-valve-2.jpg
前後で2g軽くなるそうです。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 15:35:02.02 ID:ZgKZEtEv.net
一度ハメた後にバルブコア外してスプレーして空気が漏れてる部分を埋めるようなやつ出ないかな
埋めた皮膜は簡単に剥がせる(指につけて乾かした木工ボンドみたいに)

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 15:39:32.97 ID:1gKabKgH.net
シーラントとの違いが分からん
そういや、チューブレスレディや小さなパンクで、シーラント入れた後、
落ち着いたらシーラント抜いても大丈夫なのかな?

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:37:34.89 ID:uA/CaByB.net
>>748
最終的に水分なくなって乾いてしまうわけだし、ちゃんと漏れ止まってるならOKな気がする。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:21:05.60 ID:1gKabKgH.net
塞がってしまうまでだけ使えば良いって話なら、重くなるとかリム腐食がとかベタベタだとかで拒絶する必要はないよな
注射器状のでバルブから吸い出してしまえば良い訳だ
後は水分無くなった後のシーラントの性質の問題であって

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:32:33.59 ID:ZgKZEtEv.net
シーラントってガシガシに固まるんじゃないの?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 18:58:53.17 ID:AVMUMqUn.net
>>747
はい
http://www.keiyo-parts.co.jp/ptx82099.html

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 22:12:07.26 ID:SX/XWM2e.net
>>751
notubeのシーラントはバラしたら白くてプニーなゴムになってたよ

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 15:13:23.97 ID:TFCXKTEw.net
>>740
最適解じゃないからこそ、全く流行らない
バイクや車のチューブレスの最大の利点も自転車では関係ないし

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 20:34:42.99 ID:c85biAzi.net
ヅラグレードで出してたらもっと売れたかもしれんね。
ホラ、ロード乗りって見栄っ張りだからw

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 07:29:21.82 ID:SADjWroj.net
チューブレス初心者だけど
zondaにカンパのバルブ組んでたらやたらエアが抜ける

原因わかったけど呆れた
穴が明らかにバルブのゴムよりはみ出てる部分がある

なんであんな4角いゴムにしたんだよ

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 12:57:12.81 ID:ZXhz15mA.net
お前の知識不足。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 14:44:32.78 ID:N8c45nOb.net
このスレ一番の情弱バカ無能の出来損ないを見てしまって俺はオシッコちびってしまったwww

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 16:00:55.29 ID:SADjWroj.net
初めて組んだと読み取れないアホはスルーですか

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 16:11:15.85 ID:oeneV+HS.net
石鹸水がいいの?自動二輪用のビートクリームじゃだめなの?

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 17:01:32.06 ID:gsHKt8Xw.net
ワイはエマール水溶液やな

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 17:47:58.21 ID:N8c45nOb.net
初心者だと予防線をはるような腰抜情弱のくせに
まるで仕様が間違えていると確定しているかのごとく異を唱えるバカさ加減にオシッコどころかウンコまでチビってしまったわwww

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 19:40:07.65 ID:SADjWroj.net
>>762
ハゲ頭から湯気がたってる

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 20:22:40.64 ID:y7g0bXkK.net
十中八九なんか間違えてんだろ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 23:10:33.15 ID:PXsi3bVlF
石鹸水は乾きが早すぎて使ってらんねー。
俺は車用のビードクリーム(ストレート購入)つかってる。IRCばかりつかってるがトラブルは皆無だな。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 09:23:28.10 ID:QhtY1bSo.net
チューブレスは普及する前にその役目を終える?

>>
ノアイアは、耐久力で155/65R13サイズの法規に相当する基準をクリアした。
転がり抵抗値は市販品から25%改善、ウエット制動距離は市販品と比較して
4%向上している。
>>

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 09:52:54.87 ID:RKw9AxV8.net
>>766
"これまでの楕円形スポークモデルが8.5kgだったのに対し、こちらのX字形スポークのノアイアは、7.8kg。さらに軽くなったが、これでもまだ市販の空気入りタイヤの5.5kgよりも重い。"

あと、タイヤが乗り心地に与える影響が大きい自転車で使うと最悪ゾ。

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 10:33:13.88 ID:O1K6exJi.net
車体を倒しタイヤサイドのグリップも必要で、その倒しこんでいく過渡特性までもが重要視される形状の2輪タイヤを、
4輪用のエアレスタイヤのトピックスを持ち込んできてディスろうとする荒唐無稽さがオマエラがどれだけバカなのかをよく表している。

的外れなネタに夢中になってる暇があったら、IRCの取扱動画でもひたすら見続けてさっさと脱着出来るようになれよw
ほんとマヌケだし愚図だしどうしようもねーな〜

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 10:51:31.26 ID:FphayxAU.net
>>768
そうカリカリすんなよw
四輪二輪以前の問題として、この手のエアレスタイヤは「メンテフリー」がその目的であって走行性能なんか標準レベルに追いつくのが目標ってレベル。
エアイア自体がまだ実用レベルじゃ無いのに、何ステップもすっとばしてロード用チューブレスタイヤ云々を語るようなアホなんだぜ?

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 10:59:07.52 ID:ISpvrdRr.net
>現在の空気入りタイヤと比べ若干重くなっているほか、
>X字状のスポーク構造の剛性が高いためか乗り心地ではゴツゴツした感じが残っており、

自転車には最悪ですが
重いだけでもスポーツ車には使えないが、
上下にすらゴツゴツする剛性の高さで、X字状が十字状になってしまう傾けた状況じゃ、
変形しないゴムだけのタイヤになるって事に
三輪自転車や四輪自転車しか使えないわなあ

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 17:30:20.36 ID:LQPa7g8f.net
そろりそろりと歩ける人間含めた動物の歩行動作はエアクッションを持たないから、
エアレスタイヤも芯を腰、スポーク構造を脚と考えれば原理的には展望はあるのではないかな
http://news.images.itv.com/image/file/1116092/img.jpg

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 20:50:10.21 ID:IUYE7xi0.net
車のエアレスタイヤの記事よんでると
一方ロシアは鉛筆を使ったってやつ思い出す

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 21:10:44.48 ID:/rFzn4Tw.net
一方ロシアは馬を使った

総レス数 1017
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200