2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 12:03:05.75 ID:XpNc14iE.net
パンク時のバースト転倒リスクとかではなくて、あくまでも交換の話だね。それに絞ってみます。

チューブレスとチューブタイヤのパンクリスクは同じ。
ロードはMTBのようにスネークバイトするような低圧にしないから同じと言って問題無いと思う。
違うのは極小パンクした際の抜けの遅さ。チューブレスは微細な穴だと数キロ走れてしまうことがある。
ゴールや帰宅までわずかなら走りきってしまう可能性があるのでその点では有利。
そんなシーンなんて滅多にないよというなら次の例を。

通常のハッキリ目視できる穿刺のパンク頻度は同じ。そりゃ同じだよな。チューブレスだから刺さりにくいなんてことは無いし。
ではそういうパンクの時はどうか。例えば画鋲程度の穿刺ならチューブはパッチ当てか交換。
チューブレスならシーラント入れておけば塞がる可能性が高い。あらかじめシーラント入れてるのが嫌ならパンクの時だけファストエアなどの瞬間修理剤で。
つまり、タイヤを外さずパンク修理剤で対応出来るシーンがチューブタイヤより多いのよ。
ブルベやロングライドでの優位性はこれに尽きる。走りきって帰ってからゆっくり修理すればよいのだから。

ではパンク修理剤などで対処できないもう少し大きめのパンクの時はどうするか。これはチューブタイヤと同様にチューブ入れて対処するのが一番確実。
その際に問題になるのは脱着の手技。このスレでできないできないできないできないと連呼するバカには大問題だけど、
俺のようにまったく問題なく出先でもサクッと交換できる普通の人には関係無いことだね。

総レス数 1017
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200