2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 13:45:18.92 ID:CK+DN6DZ.net
シーラントには2つの方向性が有るのか

気圧変動で固体化する揮発性な液体を使った、ゴム的な固体になる事で塞ぐシーラント
ゴム粒子や強度の有る繊維を混ぜた液体を使った、詰まる事で穴を塞ぐシーラント

固体になるシーラントがチューブレスレディ向け
揮発性なので減ったら継ぎ足して行く
固体になったのはゴム的なので永続的

詰まる事で塞ぐのは水洗いできるとか大きな穴でも塞ぐとかが売りで、
空気圧を高めたり、シーラントが無くなって追加分が無くなると再度穴が空く
水洗いして落としてパッチ処理でパンク修理する前提の一時的な穴塞ぎ

方向性が全然違うのを同じシーラントと呼んでるのか

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 13:59:51.95 ID:JLGWUcz2.net
>>791
大抵のシーラントは両方の性質をもってるもんだと思ってるが。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 14:04:25.56 ID:CK+DN6DZ.net
>>792
NoTubesはどんどん継ぎ足してってかまわなって説明してるんだから、
気圧変動しないで揮発しても残る固体分は無視して良いくらい少量なんじゃね

スライムとかスーパーシーラントとかは水洗いで落とせるのを利点にしてるし、
3年以上揮発しないってのも売りにしてるんだから、
継ぎ足し前提じゃないような

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 16:44:52.60 ID:JLGWUcz2.net
http://www.velonews.com/2010/01/news/cyclocross/technical-faq-tire-sealants_102346
今自転車用として出回ってるシーラントで後者のタイプは無いと考えていいのでは。

スーパーシーラントはどうなんでしょうね、使ったことないからなんも言えん。チューブでも使えるしとしてるし。まぁ3年もつなら、タイヤ寿命までもつだろうから継ぎ足し気にしなくてよいのでは。

スライムの自転車チューブレス用(6ヶ月以上液状を保つと謳う)は使ったことあるけど、NoTubesやカフェラテックスと扱い方は変わらない。

自分の考えでは
・シーラントはゴムをなんらかの方法で液状に保持したもの、穴を塞ぐ補助として微小な粒や繊維が含まれる
・粒子や繊維を大きくしたり、量を増やすなりしたのがNoTubesのレースシーラントやtufoのExtreme
・継ぎ足しすればゴム成分は濃くなっていく。
・スライム(多分スーパーシーラントも)は揮発成分の工夫で長寿命を実現している

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 22:58:33.78 ID:CK+DN6DZ.net
サギサカ スーパーシーラント がホームセンターなど何処でも売ってる自転車向けシーラント
液剤硬化しないので予防効果は約3年、約6mm迄のパンク穴を塞ぐことができる、
ってNoTubesのとは全然違う方向
ママチャリ向けだから高圧からの減圧に期待できないしな
それなのに、チューブタイヤ、チューブレスタイヤ、チューブレスレディタイヤに、って売ってる
MTB向けなども2barからのパンクを防いだりしなきゃならないから、そっちの方向

まあロードバイクのように特に高圧入れなきゃ再度漏れ出したりしないようだし、
水で洗って落とせるのが売りなんだから、漏れるようならパッチ当てりゃ良いんだが
困るのはパッチ当てられないチューブラーのパンク修理だけだな
チューブラーは揮発して固まる方向のじゃないと

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 23:07:46.84 ID:CK+DN6DZ.net
>>794
そこにも、
繊維ベースのシーラントを拭き取って水で洗い流すことができ、
ラテックスベースのものは一旦凝固するとすすぎまたは剥がすことができる。
って大きく二つに分けられるって説明のような

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 23:12:26.21 ID:ZaxSj1ux.net
fusion5galactikってパンク耐性ある?

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 15:05:09.52 ID:rfI8u+as.net
ないないぜんぜん無い
世界一パンクする
パンク率300%
行きで1回帰りで1回次の行きで1回の300%
行った先でブチ切れて車で迎えに来てもらうことが必要なタイヤ

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 15:12:45.01 ID:tk9NA9+t.net
>>798
えー25c注文しちゃったよ……

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 15:34:06.57 ID:Ip4k8gk3.net
初チューブレスでマビックのUSTとRBCCの組み合わせでやってみたけど
シーラント無しでも空気抜けは3日で1barぐらいだった
ただ1時間ほど走った後だと後輪だけ0.5barほど多く抜けたわ

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 16:14:43.19 ID:rfI8u+as.net
>>799
あー、全部嘘です。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 02:02:45.19 ID:M8v3YHJk.net
てすと

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 09:17:09.24 ID:7wrgMONt.net
FUSION 5 PERFORMANCE+RS81 C35にスーパーシーラント入れてみたよ。
これまで、一日で抜けてたエアが1週間経っても減ってない。
シマノは基本シーラント不可だったわけだけど、スーパーシーラントなら問題なさそうなので
これからタイヤ減るまで乗って、どのくらいになってるか又レポするわ。
ちなみに、RS81C35はシーラント推奨じゃないのにバルブコアが外れる、、、、。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 10:35:24.48 ID:QhdlbPKk.net
>>803
> ちなみに、RS81C35はシーラント推奨じゃないのにバルブコアが外れる、、、、。
イミフ

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 11:41:18.06 ID:G1xNjC9c.net
>>804
Rs81は水でも腐食したからダメだと思うよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 11:44:38.90 ID:2LfyB3iR.net
シーラント非推奨ってマジか
ファストリスポーンとか使った後は気を付けないといかんな

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 18:34:29.12 ID:aKUTZz68.net
シーラント自作出来ないかな。
牛乳と卵を混ぜてかき回したらシーラントになりそうだけど、夏場は臭くなるかも。

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 18:41:48.78 ID:/EX46LtW.net
股間から出てくる白い液体って似てない?

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 18:54:16.93 ID:dPEJ5fJR.net
粘度が高すぎる

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 05:55:46.96 ID:Y/suVYRv.net
シーラントがダメでスーパーシーラントは問題ないってw

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 17:26:16.22 ID:u1O5BOf7.net
IRCのタイヤレバーって使わないと
ビード上がらなかったり傷ついたりするの?
プロワンエボで初TLR予定です

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 17:52:01.54 ID:QzujjDBM.net
チューブレス用のタイヤレバーを使わないと、ビード部分を傷つけやすくなるってだけ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 21:34:55.32 ID:P6ffn3nM.net
3年くらい使ったタイヤ(rbcc)をそろそろ交換しようとしたんだけど
どうやってもビードが落ちる気配がなくてタイヤを切って外した。
外すのにコツでもあるのかな。

パンクしてもチューブ入れればと思ってたけど
寒い季節の林道でパンクしてたら詰むところだった。

814 :804:2017/09/25(月) 21:59:49.53 ID:P6ffn3nM.net
あと追記で

バルブもくっついてて素手じゃ外せない感じだった。
出先だったらペンチも無いのでリムを色々と傷付けていた気がする。

乗り心地は良いからこれからも使いたいけど
パンクが怖くなってきたな…

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 22:20:31.83 ID:/uRLobwc.net
バルブはタイヤレバーを垂直に当てて押し込めば外れね?

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 09:36:20.61 ID:ATsOO/bn.net
>>813
にたようなことになったことある。せめて年に一度はなにもなくても外したほうが固着しなくなると思う。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 10:33:08.74 ID:x1QDGeiM.net
いろんなメーカーのタイヤホイール使ったけど、付けるのも外すのもレバー必要ないね。
コツは指先でビードを上げようとせず、手のひら全体を使ってガシッと握ってズルッとめくるように脱着すること。
革手袋を使って手のひらのグリップ力を高めて作業するんだよ。
チューブが無いから?みこみリスクがなくてすごく簡単だよ。

レバー使ったのは初期のIRCフォーミュラーだけだね。当時は不慣れだったし。

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 12:10:10.78 ID:8f5Pe4uz.net
TLRなんか使ってる奴は馬鹿

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 12:17:51.43 ID:x1QDGeiM.net
>>818
レースやヒルクライムでの軽量化を目的に使うのなら分かるけど、でもまあそれならチュブラー使えよと。
街乗りでTLR使うのはバカだと思う。
出先でシーラント効かないパンクしてウンコまみれのドロドロになって大爆笑だろそれ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 12:29:00.80 ID:5RRNycUz.net
>>817
入れるのは同じやり方だけど、レバーを使わずに外すのはどうやるの?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 16:27:30.51 ID:4A8+xXGJ.net
UST行くか行くまいか検討中。
ポイントはどのくらいエアが抜けちゃうのかってところ。

脱着はスゲーかんたんだそうなんでオッケー。乗り心地や転がりはチューブレスの常識的な範囲内なら問題なし。

毎日空気入れなきゃいけないようなタイヤとリムならいらん。

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 18:14:24.12 ID:FK48LGjT.net
え、ロードって基本的に毎日空気圧見るもんだと思ってた

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 19:31:02.19 ID:4A8+xXGJ.net
教科書には毎日見るってあるけど、オレは実際にはそんなにしょっちゅうは見てない。週に一度か二度くらいかな

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 20:02:51.11 ID:oPnDH8+W.net
二週間に一度だわ
4キロくらいまで落ちてることあるけど

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 20:21:11.71 ID:4A8+xXGJ.net
エアの抜け方に注視したUSTのレビューはないかの?

レーゼロカーボンとの比較をブログに書いてた日本人いたけど、もうちょっとチューブレスの扱いに慣れた人の感想のほうが参考になりそう(婉曲的な表現)。

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 21:54:00.52 ID:Ma7w9yjI.net
マビックUST買った人に聞いた。
シーラント入れても1週間持たないってさ。
シーラント入れなければラテックスより速いかもだそうだ
タイヤ自体は気密性あるみたいでIRCのタイヤ+カーボンクリンチャーとタイヤ入れ替えたらどっちも空気抜けが同等レベルになったみたいだそうでそのまま使ってるそうだ



Fusion5とほぼ同じなんじゃないかな

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 23:17:50.05 ID:eqRUs+F7.net
リム内側にシューグー薄く塗ってタイヤ嵌めたらガッチリエア保持してくれんかな
剥がすときが面倒そうだがリムセメントよりは楽だろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 05:12:12.38 ID:kfojtwHO.net
2回目以降にタイヤをはめる時
接着剤の残りでエアー漏れして難儀しそうだな

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 05:54:08.91 ID:nP2BZlBv.net
ホイールごと使い捨てに決まってるだろ

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 07:08:38.48 ID:7Hti545x.net
やたらエア抜けが早い人ってバルブの締め付けが甘かったりとか劣化してたりとかあるんだよね

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 09:55:51.89 ID:xSr906Na.net
フックレスリムなら、竹のヘラで擦り落とせるかなあ?
普通のフック有るリムじゃ落とせなくて困るな
トラック用のように、チューブレスタイプとチューブタイプが全然違うリムにするのなら掃除も楽なんだろうけど
http://tyre.dunlop.co.jp/b_tyre/attention/images/tube_02.gif

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 16:51:44.45 ID:j5IBOMbs.net
ゴムが劣化してくるとどうしてもリムとの密着性が落ちるから空気は抜けやすくなる。
長く使いたいのなら3000kmくらい走ったあとはラテックスチューブでクリンチャーとしての運用が良いかもしれない。

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 17:11:42.11 ID:xLm/kgeo.net
>>832
半年位でゴム劣化するのか

834 :sage:2017/09/29(金) 17:54:18.13 ID:D269uPm9.net
>>832
2年使ってるチューブレスがあるけどそんなことねえーよ

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 04:56:18.31 ID:cSLlvIDv+
住環境の問題と思われ

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 08:24:56.56 ID:NvWQ0fYC.net
>>832
ゴムは生ものだから当然それはあり得るね。
保管状況によっても変わるだろうけど、劣化すれば小さなヒビが入るしそこから漏れやすくなるのは当然といえば当然。

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 22:56:41.38 ID:KXx4RjXI.net
>>834
いやそれはたまたまそう見えないだけで新品と比べたらかなり硬化してるはず
IRCなんかはワックスたっぷりだからましだけど
ユッチンソンは外保管なら一年以内にひび割れてくる。

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 07:46:09.66 ID:Yzxtwd66.net
外保管で一年おいてひびわれないタイヤってなに?

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 07:53:53.40 ID:7Uu2yNQA.net
ママチャリタイヤ

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 09:09:24.74 ID:g3zVBvPC.net
TLがはめにくいって言うけどそんなことないよな別に

ただアルミリムだから無理矢理いってる感はあるが

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 20:43:06.57 ID:B8IR+lOp.net
>>838
インテンシブ
今までいろいろ使ってきたけど、俺は週末ライドやロングライドしかしないのでインテンシブにした。
耐摩耗性耐パンク性耐ひび割れいずれも他のどのタイヤより遙かに優れる。特にひび割れしないのは圧倒的だね。
重いとかグリップが劣るとかあるけれど、週末ライドやロングライドではデメリットにならない。
もし競技系イベントに参加するならそのときに他の銘柄に変えればいーだけの話。
とにかく減らないパンクしないひび割れしないというのはほんとイライラしなくていいよ。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 20:51:37.66 ID:FuiSLta/.net
>>841
チューブレスの長所を最大限に活かすタイヤと言えそうだな

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 20:54:10.08 ID:B8IR+lOp.net
>>842
内部の耐パンクブレーカーがどうのこうのでは無くて、
トレッド面のゴムそのものが他のタイヤに比べてなんか違う。とにかく違う。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 12:33:03.25 ID:vR5fk4nx.net
初TLR,シーラント入れてビードもパチーン言ったけど
慣らしで高めに入れたらフロントだけ一晩で1気圧下がってた。
ぶくぶく出てないのだけど、着け外し以外に対策ってありますか?

横倒しにしといたらシーラント行き渡るかな?
タイヤはプロワンエボTL-easy。

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 12:39:53.47 ID:4b07R7Gd.net
Pro one使ってるけど、最初は結構漏れてたけど使っているうちに収まったよ、シーラントが効いたのかな。

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 15:02:34.14 ID:e+blxYxP.net
そんなもんだよシーラントが安定するまでは数日かかる
それまでは抜けた分の空気を追加しておけばオッケー
シーラントは追加しなくていい

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 15:59:18.23 ID:XvfOGgiNz
>>844
てか、全然横倒しにして無いんですか?
NoTubesのビデオをみませう。

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 12:13:45.82 ID:rT923Mg7.net
>>845
それなら気にしなくて良さそうですね
横にして放置してたら少し安定してきました

>>846
空気追加しといてみます

しかし実運用で25cは65kgなら5気圧くらいなのかな

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 14:51:07.08 ID:h2koJ3bj.net
5barだと漕ぎ出し重くなりそうな気がする。

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 20:10:32.93 ID:+d9BHgIu.net
>>849
クリンチャーほどじゃないよ

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 21:11:08.26 ID:gWBGEUSP.net
同じ体重で同じタイヤ(前23C、後25C)だが
5は実際重い

空気入れ時は6.8にして、遠出しない日常利用なら
およそ6(になる約1週間後)までを許容範囲にしてる

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 12:03:32.09 ID:l5fN+rRg.net
>>789
でも乗り心地いいし
何より巡航速度が上がるよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 12:05:56.69 ID:l5fN+rRg.net
漏れの大半がどうもバルブ周りのようだと
思ってるのは俺だけかい?

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 12:13:25.91 ID:G7L50Gon.net
>>852
乗り心地はわかるけど、速度上がるとかどんな理屈だ?

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 12:46:36.77 ID:Nm8UhE4e.net
>>853
おれはstansの指定どおり焼いたドライバーでズコってやってる

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 20:29:03.06 ID:l5fN+rRg.net
>>854
転がり抵抗少ないから
だいぶ前にmavicの営業も
チューブレスに優位性があるのはわかってますが今の所は 
って言ってた

けど今はなんかいろんな製品出してきてるね
実走行の感想でも上がる

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 20:46:04.75 ID:FH5ALbGT.net
転がり抵抗はチューブレスとクリンチャーは差がないはずだけど。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 00:06:07.90 ID:ldRGKP+B.net
ありますw

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 00:56:20.96 ID:O4PHejYq.net
ありまぁす

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 06:55:47.35 ID:DEr9B0tE.net
>>857
ほーら出てきたこういうのw
バカ丸だし

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 08:44:04.01 ID:9mPCrqB/.net
この流れはコレを貼らざるをえない
https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/schwalbe-one-tubeless-clincher

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 09:50:09.08 ID:frl0mE3E.net
>>860
さて、馬鹿はどっちだったかな?

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 10:01:58.40 ID:O4PHejYq.net
差が出てるね馬鹿は決まったね

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 10:02:08.57 ID:fXomr3eQ.net
数字しか見てないがこのテストってトルク変動によるタイヤ、チューブの変形とか加味されているんだろうか?

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 10:07:21.76 ID:frl0mE3E.net
>>863
その差はあなたが思ってたものとは違う結果じゃないの?小保方さん?

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 10:33:45.27 ID:O4PHejYq.net
>>864
これドラムロールからみた抵抗を測ってるでしょ
ホイールの条件が書いてないけど
重量揃えて4パーセント近く変わってれば変化の有無を確認するレベルでは十分じゃないかな?
インチューブの重量や空気圧の増減でのロスの変化だって誤差ではなく感知できてるようだし

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:50:17.41 ID:0d4ET0y9.net
うるさいうるさい、抵抗に差がないデータはだせないけど、その差があるデータにはデータの取り方に作為がはいってると思うから信用ならないんだい。
だから、抵抗には差がないんだい。

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 18:55:13.67 ID:NFPFSmQE.net
細かい事は分からんけど、軽く走れるから好きだよ
軽くない程度に低圧にすると乗り心地がよいのも気に入っている

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 19:45:30.98 ID:9m1oytHx.net
チューブレスって高圧にしても乗り心地良くないか?

良い悪いってよりクリンチャーとは乗り心地が違うと感じるが。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 20:09:30.11 ID:Ukjf5sMO.net
走行音は明らかに違うよね

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 20:16:13.15 ID:NFPFSmQE.net
振動に角がとれた感じはする

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 20:20:44.74 ID:BGrf411O.net
高圧にしたことがないから何とも言えんが、低圧にした時にクリンチャーの様な腰砕け感が無いのはチューブレスのいい所

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 20:24:25.98 ID:NA3YS/+7.net
チューブが無い分、エアボリュームが増える
タイヤとチューブとの擦れ合いが無い分、タイヤ変形がスムーズ&エネルギーロス無し
ってなのが原理部分?
乗り心地が良い分、高圧にしても同じように走れる訳で、その分を高圧化できて走行抵抗も減らせる、ってのがロードでの使い方か
チューブラーが乗り心地良く高圧化できるってのと同じ話と

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 20:28:19.14 ID:NA3YS/+7.net
>>872
MTBやシクロクロスで、低圧でも使えるからレースにはチューブラーってのと同じく、
低圧でも使えるからチューブレスって形でオフロードに使われ出した方が早かったもんな
低圧でも使えるのがチューブラーだけだったのからチューブレスもって選択肢が増えた

最近のロードにも太いタイヤって流れで、低圧で乗るロードって方向で、そっちを活かす流れも出て来るのか?

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 20:30:37.25 ID:RFBg91uO.net
低圧にすると転がり抵抗増えるのでいつもパンパンまで入れてる

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 20:49:28.53 ID:fIenJ2kJ.net
ブラシーボだと思うなあ、俺は両方使ってるけど、正直違いがわからない。
チューブがないことによるエアボリューム云々もシーラントドクドク入れちゃえばボリュームはかわらんのとちゃう?

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 20:54:43.52 ID:X1+PWIN4.net
いや、大事なのはチューブとタイヤの擦れが無くなること

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:02:52.40 ID:VJUarTbo.net
すれるの??  ビッチビチにくっついてるじゃん  

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:06:21.36 ID:fIenJ2kJ.net
仮に擦れていたとしても、それをホイール、フォークを通じて感じ取る感性が凄いな(笑)
天才じゃないかと。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:11:01.74 ID:X1+PWIN4.net
まあ感じ取っちゃいないよ正直
そういうロスが無くなるのは良い事でしょ?

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 21:15:47.57 ID:BGrf411O.net
転がりについては正直分からないな
ただ、低圧にした時は腰砕け感が無くクリンチャーとは違う

そういうフィーリングが気に入ってるだけなんだけど

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 22:41:19.37 ID:U4jeE4Gs.net
チューブレスのモチモチしてるけどしなやかな感じってなんというか言い表せない良さがあるよね。

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/10(火) 22:58:46.00 ID:U4jeE4Gs.net
タイヤとチューブ間の摩擦が乗り心地に影響するかはタイヤとチューブの間を接着してみて比べないと分からんな。
誰かヤラないかな?

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 00:08:45.95 ID:7LuzoNdj.net
パンク時にシーラントが塞いでくれるのがいいじゃん

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 00:10:21.47 ID:EgOmTUo8.net
俺はよくわからん。
チューブレス、クリンチャー、両者のフィーリングが違うのはわかるが、どちらがいいのか?となると窮するな。
新しもの好きだからチューブレス使ってるけど。

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 01:02:08.32 ID:ibMsmkmk.net
シーラントは使ってないがパンクは明らかに減るな
それだけは間違いない

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 07:12:47.10 ID:FkIFaW/t.net
へええええええええええ
チューブレスとクリンチャーの違いをさほど感じない人もかなりいるんだね。
俺はフレームやホイール変えたときよりおおきな違いを感じた。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 07:55:00.46 ID:TAiW6PhO.net
パンクしたらタイヤ交換か
だったらチューブラーでいいや

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 08:17:05.95 ID:KibYrKjV.net
3〜4バールの低圧で走る
舗装がヒビ割れたような悪路を走る
これでチューブ有り無しの転がり抵抗の違いを感じなければ人間か自転車がおかしい

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 08:41:10.03 ID:TAiW6PhO.net
しかし、この先生きのこれるのかな
俺の周りはみんなクリンチャー運用に切り替えてるで
何から何まで、いろいろめんどくさいらしい

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 08:47:24.60 ID:BYdIKbUs.net
>>890
先生はキノコじゃありません

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 09:06:48.11 ID:wwi2QNlO.net
IRCがロードライトを作っているうちは付いて行く

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 09:45:24.10 ID:s1Cs1BUS.net
>>890
マビックも新型だすしコレから

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 11:30:19.18 ID:FkIFaW/t.net
マビックスレ覗いて見て。
マビックのチューブレスは誰でも手でハメられる。携帯用のハンドポンプでビードが上がる。全部ホントっぽい。

ロード用のチューブレスは今年が元年って感じ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 11:33:58.60 ID:TAiW6PhO.net
>>894
まびっくのホイールは昔から径が小さいからなあ
ビットリアのタイヤだったらマジ危険なレベル

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 11:42:51.86 ID:wwi2QNlO.net
簡単に上がるって事は、簡単に落ちるって事だろ
酷いパンクの時に大丈夫なのだろうか

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 12:05:23.55 ID:draRWmtO.net
簡単に上がって、リムにしっかりと食い込むんなら落ちにくいだろ。
なんで上がりやすいのと落ちやすいのが結びつくのかわからん。

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 12:25:27.80 ID:+wEqxLmp.net
>>890
CorsaSpeedTLRの走行感とか素晴らしいんだけど・・・。
メインがチューブラーでタマに使う程度だとシーラントが下によって固まるのがどうにもならん。
このタイヤの場合、俺の持ってるカーボンホイールだとチューブ仕様で使おうとしてもビードフックがタイヤのビード補強布?の折り返しに引っかかってビードが上がらん。
C24とかシャマル2wayとかなら大丈夫なんだが、アルミ自体最近ほとんど使わんし。
まだ新品二本残ってるがもうめんどくさくなって200gクラスのクリンチャーにしたわ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 12:45:22.11 ID:Xh712mCWq
>>888
タイヤの寿命が来るまでまずパンクしませんけど

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 13:47:42.30 ID:2qb48aL7.net
>>890
チューブが無いから脱着簡単だし、出先での単純なパンクならファストエアなどで簡単に塞がるから楽だし、
無能でマヌケで出来損ないのユーザーが不評を広めてしまったのが本当に残念。
バカは常に世の中の足を引っ張るだけなんだよな。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 13:48:17.64 ID:6liBx4Al.net
ノーマルチューブからrairとかにすると走行音とかゴムのしなやかさが体感できたんで、これチューブなくなったらもっと凄いんじゃね?てきな

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 14:12:36.37 ID:s1Cs1BUS.net
>>895
マビックホイールはマビックタイヤ以外お断りだ

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 14:32:04.79 ID:9tcHJVTb.net
>>900


> 無能でマヌケで出来損ないのユーザーが不評を広めてしまったのが本当に残念。
> バカは常に世の中の足を引っ張るだけなんだよな。


こういう書き方をする人の言うことを信用する人いるのかなあ?

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 17:37:15.66 ID:KibYrKjV.net
ネットには他人を蔑んで偉そうなツラをしたがる人間が多いものさ

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 18:09:00.60 ID:h9F874Pt.net
いや、でもロード初心者スレでもチューブレスに興味持った初心者に、実際運用もしてないであろう人が聞きかじっただけっぽい適当な悪評広めて怖じ気づかしてたし、ああいうの多いんだろうなと思うわ。

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 18:16:22.36 ID:DKGpOAiq.net
>>905
ショップ店員でさえよく分かってないヤツいるしな
おおむね 『軽いギアは恥』 と思ってるのと層が被る

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 18:54:12.99 ID:7z7xJawyr
815 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 23:45:56.57 ID:t2ReLnpi.net[5/5]
>>797
まずタイヤを外す段階でチューブレスは硬いので苦労すると思うよ
タイヤレバーで強引に外せばビードに傷が入って今後はチューブレスとしては使えなくなるかもね
タイヤを外したあとはチューブレスバルブを外さなきゃならないね
チューブレスバルブを外したら予備チューブを入れてタイヤを嵌め直してエアを入れるだけだね

シーラントを入れてある場合は小さい穴ならシーラントで塞がってくれるけど
塞ぎきれない大穴の場合はタイヤを外そうとすると中からシーラントが漏れてきてうっとうしそうだね

これか、まあ、知ったかだな、やたら上から目線の。
その後のフォローも質問者が読んでいてくれることを願う。

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 18:50:54.29 ID:y1MorYua.net
>>905
趣味の世界なんて使ったことないのに知ったかぶりでその道の第一人者気取って騙る奴ばっかだよ。
自転車にせよオーディオにせよカメラにせよ。

特に自転車板にはエッディさんとかデブストロングさんとか色々いたじゃん。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 00:05:31.87 ID:9xfsC7UI.net
>>902
マビックタイヤってハッチンソンですよね
勘合部よりタイヤそのものからの空気もれが心配といえば心配

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 06:53:02.21 ID:CzIAl0tK.net
>>908
走行抵抗とか言ってるやつとかwwwまさにそうwww

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 11:21:07.22 ID:DqD1bt+I.net
>>905
悪評だろうがなんだろうが事実だから仕方ないでしょ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 11:26:47.72 ID:ZMooP2ax.net
使ってたけど止めましたってのが結構いるからなあ

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 17:58:55.70 ID:AfPg8Jc8.net
>>911
ほら、これこれw

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 18:30:34.28 ID:YzpHp+xsG
>>912
呼んだぁ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 18:27:30.31 ID:DqD1bt+I.net
>>913
うーん、自分の信じたくないものは信じないタイプかな〜チミは?

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 19:09:16.00 ID:AfPg8Jc8.net
>>915
うん、君と同じそのタイプだよ。

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 21:24:27.64 ID:UFTtPHZWW
>>914
呼んでません。
が、何故やめたんです?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 05:13:31.15 ID:qha+HDU6.net
過渡期が終わってタイヤもリムもチューブレス専用になってシーラントレスになるまでは、使いづらいままだろう
車やバイクのタイヤよりずっと付け外し頻度が高いのに、外す度に臭くベタベタな汁まみれになるのではやってられない

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 06:43:53.57 ID:neAOcjA9.net
チューブレス用のニップル穴が空いてないホイールばかりになるのは、剛性も増すから進むだろうが、
チューブレスレディは完全なチューブレスだとシッカリした気密層が重くなりすぎるからって軽量化の意味も有ってでしょ
気密する最低減のシーラントだけ入れて、乾かしてしまえば一番軽くて良い

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 07:16:07.77 ID:sF0oYpo+.net
>>919
タイヤの重量バランス的にはどうなんだろう

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 00:04:28.26 ID:438CBjB7.net
fusion5たったの2ヶ月でパンクしたわ
1年でモデルチェンジする訳だ

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 05:14:22.96 ID:EvNItxeX.net
パンクは運

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 06:39:02.14 ID:pbkZXpee.net
>>921
パンクをタイヤ銘柄のせいにしちゃうなんて、こういうバカ丸出し大好き!

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 06:56:05.10 ID:438CBjB7.net
パンクにタイヤは関係無かったね、すみません

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:08:45.01 ID:iRe1VmWM.net
>>923
雲だけど銘柄は関係ある
ライトとXガードじゃ大違い

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:12:36.45 ID:Gneja10c.net
>>923
何故関係ないと思った?
耐パンク層入ってるタイヤとそれ以外では大違いだし耐パンク層だって
サイドカットまで耐えられるところまで入っているかはタイヤ次第

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:32:36.79 ID:78Kz5biR.net
>>925
>>926
コメ主は耐パンク性の高いタイヤにしたのにパンクしたムカつくとは言ってないのです。
耐パンク性のことになんて触れていないのです。
ただ単にパンクしたうぎゃーというだけなのに、わざわざフュージョン5と言う名前を持ち出すから
タイヤ銘柄のせいにしちゃうなんてバカ丸出しと言われるのです。

なので、外野が耐パンク性の違いを持ち出してきて的外れな突っ込みしてくるのはナンセンスです。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:34:22.34 ID:XaKaQYjz.net
>>927
耐パンク性の高いタイヤもパンクは運次第

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:35:41.31 ID:XaKaQYjz.net
銘柄違えばセーフの場合もあるからのツッコミだろ
理解できないの?

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:37:17.63 ID:438CBjB7.net
前のfusion3が>>663の状態になってもパンクしなかったから
その後継の5パフォーマンスも耐パンク性がいいと過信してしまったのです…

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:40:02.64 ID:W5ubocBa.net
>>930
最初から言わない後出しジャンケンは卑怯者の手段

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 07:42:34.67 ID:yt7zNKDD.net
掌クルックルで草ァ!

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 08:47:02.78 ID:9gKTss/8.net
よしfusion5買った

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 11:17:06.20 ID:GMs2RYRA.net
fusion5が3より対パンク性能低いと言うなら、せめて10本ずつぐらいは使ってもらわないとわかんないよ。3がずっとパンクしなかったのも5がすぐパンクしたのも偶然としか思えない

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 11:47:57.66 ID:Atrw2Pdz.net
そんなことよりTLRになった新しいfusion5は何処で売ってるんだ?
殆どの海外通販サイトはまだ旧型だし
シーラントに抵抗ないから大幅性能アップを謳うTLR版試したいんだよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 14:44:52.61 ID:xE+qT1Dp.net
Xガード、3日でパンク。
何をガードしてるんだ?虫?

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:18:19.31 ID:EnBuXMe+.net
はっぱむしむし?

938 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 10:29:59.71 ID:Jziw8KOj.net
IRCしか使ってないから他わかんないけど結構な頻度でやたらパンクする個体混じってるよな
RBCCが1番ハズレ少ない気がする

939 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:27:10.28 ID:XqBmtBTq.net
>>935
wiggleでperformanceとgalactikが出てるけど

940 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:30:18.25 ID:4BlqYgpm.net
出てないけど

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:15:02.59 ID:EGfmae5b.net
脱着が楽でエア持ちのいいタイヤを童貞の俺に教えてくれる?
ホイールはZipp。素直にZippのチューブレスタイヤがいいのかな。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 23:49:43.17 ID:dOpMtoo4.net
>>939
wiggleで売っているFusion5チューブレスはTLRの新型じゃないよ
前から売ってる普通のTLタイヤ

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 19:05:56.05 ID:XBw9F72T.net
>>942
「Hutchinson - Fusion 5 Galactik チューブレスロードタイヤ」ってあるけど。
これ、前から売って普通のTLなのか?

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:09:28.73 ID:h9tGUnoT.net
せやで

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:19:22.26 ID:CT/8kftB.net
まんまチューブレスって書いてあるやん
今はWO/TL/TLRの3種類併売だから

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 23:48:45.62 ID:NutI3F2C.net
最近発見したんだが、タイヤ内のシーラントが乾いて、再度シーラント入れた後は明らかに空気の減りが遅くなっている。
半年位、練習をサボっていてわかった真実!

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 07:03:14.98 ID:RGwMmgDm.net
メタボの血管みたいなもんか?(´・∀・`)

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 00:17:49.47 ID:mk0u3wGZ.net
IRC FORMULA PRO Lightと4000sllはどちらが良いですか?乗り心地、グリップ、巡航速度等

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 01:01:08.79 ID:P+xN2w/b.net
4000SII

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:19:35.35 ID:VhwEbXFT.net
もしかして雨の時ってパンクしやすいのか?

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:30:37.84 ID:P4ktUEzM.net
そりゃそうだ

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:58:10.30 ID:UPBrK6gk.net
ロードバイクの教科書の1ページ目に書いてある。

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:34:55.82 ID:FGgUOwYi.net
一ページ目は表紙だろ

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:42:26.99 ID:2KiKoh/B.net
表紙に書いてあるんだよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:29:19.39 ID:0xqCdv8t.net
X-GERDだしパンクしないと思ってたから焦ったぞ
シーラント持って行ってて良かった

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:33:34.46 ID:dZcXdIqo.net
あのシーラントって
普通のチューブタイヤにつかってもいいの?

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:43:36.29 ID:dx1ih8W4.net
おk

958 : :2017/11/06(月) 00:22:46.44 ID:U0CPv5fH.net
かんたん修復

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 01:24:35.66 ID:A+SPVnDI.net
1ページ目は総扉だぞ

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 10:27:05.21 ID:SP/Uz7zM.net
TLRのMaxxis Padrone と
TLのSchwalbe - Pro One Evo MicroSkin TL-Easy

どっちがおすすめ?

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 10:59:06.69 ID:EJjn7DcY.net
MAVICかシマノホイールにIRCがお薦め
てか、他はゴミ

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 15:06:27.13 ID:BAK/GU14.net
GIANTのチューブレスタイヤはどこ製なんだろ?

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 19:18:33.24 ID:HKRfqGpF.net
IRC使っておけば間違いない。
ロードライトで十分。

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 22:08:47.76 ID:pumgEqet.net
x-guardにシーラント入れて1年使いきったけど、パンク知らず
トレッド面にポツリと白いのつくあたりシーラントがちゃんと仕事してる

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 22:09:19.13 ID:58nhi+v+.net
シーラントと携帯ポンプと家用のポンプにオススメある?

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 22:14:50.78 ID:RSuXBAm6.net
シーラントはカフェラテックス、携帯ポンプはCO2兼用のTNI、フロアポンプはTopeakのジェットブローブースター使ってるわ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/07(火) 23:49:41.53 ID:58nhi+v+.net
ありがとう同じの買う事にする

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 01:01:58.34 ID:6OaDsJg8.net
オイオイ、お薦め鵜呑みかよ(笑)

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 07:00:28.18 ID:tMySpZNcI
>>961
カンパ以外のホイールを使いたくない俺はどうすれば、、、

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 07:10:43.38 ID:+9L6R6AY.net
オイオイオイ

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/08(水) 10:46:06.33 ID:GoCkFw4i.net
シーラントはJOE'S NO-FLATS
携帯はGIYO
フロアポンプはTopeakのBlowjobじゃなくてジョーブロー
使ってる

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 08:29:59.42 ID:cnlB3m9G.net
携帯ポンプはロードモーフ
自宅用はなんでも良いけどヘッドはヒラメに交換
シーラントはstans

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 12:34:09.72 ID:EXAWTu/H.net
MAVICは本格的にチューブレスに移行する気なのかねぇ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 12:49:49.88 ID:1Mit3e2S.net
>>973
それしか生き残れる道がないんじゃね

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 14:17:10.51 ID:nA1H78SV.net
初めてゴムひもぶっ刺すリペアキット使ったけどタイヤ外さず楽でいいな
もうチューブドには戻れない

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 14:20:00.21 ID:a/oblZz/.net
チューブレス用の外から貼り付けるパッチあるけど、あんなんで塞がるの?
中からの圧で剥がれてくるんじゃ?

977 : :2017/11/09(木) 20:21:11.54 ID:vY7p+ahd.net
>>975
自動車用のパンク使える?

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 20:32:11.85 ID:t58DN51s.net
>>975
https://www.blackburndesign.com/en_ap/plugger-tubeless-tire-repair-kit.html
これ?

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 21:38:05.57 ID:QQNl/bGM.net
>>977
自分で試す気はないけど自動車用の使ったらどうなるか気になるからぜひ試してほしい
>>978
俺が使ったのは海外レビューで評判いいGENUINE INNOVATIONS Tubeless Tire Repair Kit
ブラックバーンも出したのか
国内通販だとMTB用のパナぐらいしか選択肢ないから頑張ってほしい

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 00:02:04.21 ID:cY5Lg3II.net
これは直したあとそのまま乗ってていいものなの?

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 07:14:10.43 ID:Zl5eev+C.net
MTBタイヤならわかるけど、ロードで使えんの??

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 09:58:55.11 ID:pY70O9Mo.net
パナレーサーのMTBチューブレスパンク修理キットってまさに自動車用と同じなんだけど、
ロードタイヤに使うとトレッド面から内側のリムまでの距離が短すぎて針が突き刺さりにくい。
というのも、突き刺そうとしても空気の抜けたトレッド面は内圧による張りがなくリムに向かって凹むから、
針先はタイヤが凹みきってようやく刺さるぐらいでリム面に当たってしまうのよ。
だから指で無理矢理つまんだり斜めに刺したりと試行錯誤して刺さないとだめ。
空気がパンパンならプスッと刺さるだろうけどパンクしているタイヤにそれを求めるのは無理な話だし。
で、ようやく刺して抜いて埋めたとしても、ゴムが薄くて充填剤がうまく馴染まず接着しきれない。
ダメになったタイヤを捨てる前にわざとパンクさせて何度かトライしたことあるけれど、ほとんどダメだったなぁ。
ロードタイヤは高圧だからプスッと抜けてしまうんだよね。
出先での小さなパンクならハッチのファストエアのような充填剤で対応した方が良さそう。

ちなみに、MTBならタイヤがデカいのでトレッド面からリムまで距離があってそういうことにはならない。
ゴムもロードより厚いので充填剤や接着剤とよく馴染む。
MTBは出先でなんども使ったことあるし富士見でも使ったけどほんとラク。
タイヤを外すことなく手も汚さずにあっという間に修理してすぐに走り出せて凄い。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 11:25:29.58 ID:B0q+iqvI.net
>>979
これはロード用っぽいから期待していいのかな

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 13:46:15.99 ID:rgsyABFB.net
>>980
そのまま乗っていい
↓の写真の8-9枚目みたいに出っ張りは潰れてそのうち削れる
http://road.cc/content/review/183575-genuine-innovations-tubeless-tire-repair-kit


>>983
ロード用を謳ってるわけじゃないけど今の所空気は維持してる
一応25Cで6BARぐらいで高圧にはしないようにしてるけど

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:08:56.21 ID:KvYRsHsP.net
走る前に7気圧入れてライドして、帰りに乗り心地がおかしいと思ってタイヤ触ったら少しフニャフニャになってた
タイヤ見回してもシーラント漏れてる形跡はなかったからパンクはしてないっぽい
家帰って空気入れようとバルブ触ったらシーラントが少し出てきた、いつもは出てこないのに
1日経った今でもスローパンクはしていない
なんだったんだろうか?

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:22:01.10 ID:AMBS0+pA.net
初チューブレスタイヤはめたけど空気入らなくて暫くはまった
チューブレスレディは
石鹸水ヌリヌリ タイヤはめる シーラントぶちこむ
空気入れ始めるでいいんだよね?

結構時間かかったわ

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:24:08.10 ID:wYSHR/pT.net
説明書くらい読めよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:39:21.31 ID:AMBS0+pA.net
そんなものは無い

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 01:47:24.55 ID:rURa+kQ0.net
手順として楽なのは
1タイヤはめる
2(リムとタイヤの隙間から)石鹸水(を筆で)ヌリヌリ
3シーラントぶちこむ
4空気入れ始める

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 02:32:39.14 ID:AMBS0+pA.net
なるほどありがとう

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:17:19.59 ID:dEVn1yev.net
マビックのUSTホイールは、専用TLタイヤでないとダメ?
IRC使いたい

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:28:52.73 ID:8GuQFmxX.net
>>991
駄目ではないけど、出先でパンクしたら普通のチューブレスと変わらなくなる

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 12:55:40.89 ID:dJDeuWpq.net
IRCはタイヤレバー無しで脱着出来ます?

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:01:46.99 ID:yAXU5uqA.net
無理です、素直に使った方が絶対いい

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:02:27.53 ID:XOygYMO/.net
ホイールによる。

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:18:20.48 ID:dJDeuWpq.net
りょーかい

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:37:16.83 ID:B5es/2hy.net
でも使わなかったら漏れ遅いからやれるだけ挑戦した方がいいと思う

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 14:28:26.13 ID:dJDeuWpq.net
あんまり指の力には自信が無い

けど、TUFOのチューブラークリンチャーは何とか素手で嵌められた

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 14:39:14.88 ID:HqS8zGHS.net
>>993
着は出来るけど、脱は無理

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 19:12:54.59 ID:d6+5W1Ag.net
Xガードはレバーなしでは絶対に無理

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 22:23:59.73 ID:zGKf8jM1.net
カッター使えば余裕

1002 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 10:49:50.36 ID:vk3nCQ2V.net
軍手使えば余裕

1003 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 22:18:43.64 ID:lzU3BEo4.net
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/88212
> 日本のタイヤメーカー「IRC」はチューブレスレディタイヤ「フォーミュラーウノ」シリーズのプロトタイプを展示。
> チューブレス仕様から、チューブレスレディー仕様になったことで、タイヤの仕様を刷新。
> ライトはより軽く。
> RBCCは軽量化とハイグリップ化。サイドまで対パンクケプラーを配置。
> クロスガードはハイグリップ化、と耐パンク性能の強化を予定している。
> まだ開発途中の段階なので、細かい仕様は調整中とのことだ。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 18:34:51.21 ID:DrvJJzyH.net
これは期待

1005 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:05:04.70 ID:2RaJdnlS.net
チューブレスレディタイヤだとシーラント入れないとダメになるの?

1006 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:52:15.07 ID:pRGEM/SJ.net
数時間で帰ってくるなら問題ないけど長時間なら中継ぎや抑えが必要

1007 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 05:35:45.08 ID:MKZURSDr.net
シーラント童貞だけど
シーラントが効かないレベルのパンクで
チューブを入れる時、シーラントはどうするの?
タイヤ外したらベチョベチョじゃない?

1008 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:33:09.01 ID:6rFTKl0K.net
めくってこぼし、そのままチューブ入れる

1009 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:42:24.77 ID:5EiUg7UX.net
ひらめいた!
チューブレスレディをはめる際に
石鹸液の代わりにビード部分に
シーラントをハケで塗っておけば空気漏れ防げるし
パンク時にチューブを入れる時
ベチャベチャしないんじゃない?

1010 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 07:48:31.93 ID:6rFTKl0K.net
アホか

1011 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 09:57:11.47 ID:LlooJP0F.net
>>1005
数分で空気抜けるから無理。

1012 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 17:09:45.24 ID:ORK4dnqm.net
>>1006
個体によるけどシーラント無しで7気圧入れて翌日6気圧位までもった事もあり
もちろんシーラントを規定量入れれば一週間で1気圧も抜けないよ

パンクはチューブレス+シーラントにしてから2年くらい使ってるけど今のところした事がない

1013 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 17:44:13.53 ID:hS1TZ1HM.net
チューブレスレディがクリンチャーよりパンクに強いってのは嘘じゃないみたいだね

1014 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:13:45.16 ID:Afc+k1It.net
クリンチャーでも数年に1度くらいしかパンクしないからわからん

1015 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:02:20.11 ID:RHl3gmVm.net
シマノホイールにIRCはシーラント不要?

1016 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:05:50.19 ID:hS1TZ1HM.net
いらないお

1017 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1017
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200