2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 73人目【犯罪】

1 :取り締まりもしているよ(そこまでしない):2017/04/09(日) 16:49:45.90 ID:RTj/Q1W4.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 72人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490019946/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

2 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 19:12:30.38 ID:048LWXO9.net
いつまでこの議論やってるの?

要は、厳密に言うと違反違法だけど、実際は街中は街灯で10M先見えるから警察も放置してるんじゃね?車のガラス越しに外を見るのに比べて自転車は街灯の薄明かりでもかなり見えるからね。
(対外的な視認性は大事だから無灯化は取り締まる。)

10M先までちゃんと照らしてない自転車が全部取締り対象なら、ママチャリとかでライトの向き的に近くを照らしてる自転車も全部取締り対象になるのでは?

そんで、ほんとにコース的に暗闇走る人とかは年齢的に?目の能力が落ちてる人は法律云々以前に自分で明るいライトを取り付けるよね。
あと車にとって、横道から合流する時に道路のミラーで左右を確認する時とか、点滅のほうが視認性が良いってのはあるんじゃない?

だからまとめると、
・法律論的には厳密点灯派の勝ち
・現実論的には点滅派も間違いではない

これで終わりでいいだろ。

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/09(日) 19:13:54.91 ID:048LWXO9.net
訂正
そんで、ほんとにコース的に暗闇走る人とか、あとは年齢的に?目の能力が落ちてる人は

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 02:15:59.05 ID:c9sWVJpu.net
>>2
>いつまでこの議論やってるの?
それはね┐(´ー`)┌

>要は、厳密に言うと違反違法だけど、実際は街中は街灯で10M先見えるから警察も放置してるんじゃね?
根拠も無しにこんな事を言う阿呆が黙るまでだよ┐(´ー`)┌
厳密に言うと!に厳密な根拠が全くない。違法だと思ってるだけ┐(´ー`)┌

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 11:02:34.30 ID:jKoLYGaM.net
■警視庁
「点滅は前照灯ではない」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no28/onepoint_koho28.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no61/main_koho61.htm

■Panasonic
「夜の点滅状態や無灯火での運転は交通違反です。」

■ブリヂストンサイクル
「バッテリーランプは点滅モードでは前照灯に相当しません」

■キャットアイ
「夜間走行時は点灯でお使いください。」

■JIS C9502
定格電圧で点灯したとき、目で見える点滅をしてはならない

■特定非営利活動法人 自転車活用推進研究会 自転車検定
「点滅では基準を満たせないのでアウト」
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1396653682/0077.jpg

■警視庁発行リーフレット 自転車の正しい乗り方
「※点滅式の物は、前照灯ではありません」
http://miya-3.com/miya3hpsoumu26033.jpg

■埼玉県道路交通法施行細則法
「点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。」
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html
※これは2013年7月18日に公示されており、草加市の一件のあとの発表です。
また、狂人と思われる人物が、「小さなライト」というところにケチをつけてこのスレに居座っておりましたが、現状ライトメーカーから発売されてる前照灯の点滅モードは、従来の豆電球式に比べ小さいLEDタイプです。
大きいライトなどというものの存在など確認されておりません。また、「お役所特有の玉虫色の表現だ。事務屋の俺が言うんだから間違いない!」などと、「俺的解釈」を喚いていましたが、お笑いでしかありません。

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 11:02:52.38 ID:jKoLYGaM.net
https://twitter.com/hira_yuka/status/12899393314
おまわりさんに注意されたのですが、自転車のライトは「点滅」じゃダメで「点灯」させなきゃいけないそうです。

https://twitter.com/onekosama29q/status/14311854939570176
自転車でライトを“点滅”して走っていたらおまわりさんに注意された。これだと“無灯火”と同じ扱いになるからって…。“点灯”させないとダメなんだって。

https://twitter.com/suzuhanakk/status/255678028691169281
自転車のライトを点滅させてたらおまわりさんに停められた。点滅させてるのは無灯火扱いなんだ、知らなかったよ。

https://twitter.com/Tesshin5656/status/410054889784373250
帰り道にて 「ちょっとちょっとそこの自転車止まってくださーい。フロントのライトねー、点滅させるの違反なんですよー」

https://twitter.com/hokekyo/status/385792729923338240
コンビニに行ったら、久々に警官に止められた。自転車の点滅ライトが禁止になったのは知らなかったわ。

https://twitter.com/STORM_RX2/status/383620912614223872
自転車のライト - 自転車で夜の街をフラフラしてると、 淡路町の辺りで若い警官に呼び止められる。 無灯火と疑われたようで、ライトが灯っていることを伝えると、一言。 「点滅はダメなんですよ。」

https://twitter.com/vjroba/status/319496351731822592
警官に自転車のライトが点滅になってるんで常時点灯にするよう言われた。
道交法では点滅は駄目なんだそうだ

https://twitter.com/i2meguri7/status/538331886339112961
うわー夜のネズミ取りは自転車が餌食。 てかめっちゃ警官おるー 何が原因かってーと、ライトなんだよね。 点滅ライトはライトを付けてないのと同じだからダメなんだよね。

https://twitter.com/maruru_h/status/580435679764692994
ええ??自転車のライトって点滅にして使ったらいけないの?? 私「え?そんなの初めて聞きましたよ?」 警官「ルールだから」 私「ルールって何?法律ですか?」 警官「そうそう」 私「知らないなあ」 警官「それは勉強不足だね」 マジか。

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 11:03:19.09 ID:jKoLYGaM.net
https://twitter.com/yurika_moku/status/27844213371
自転車の点滅ライトって無灯火扱いになるんだって!これの方が目についていいのかと思ってたよ。距離感解りづらいから常時点灯にしといてね、っていまオマワリんに助言を受けた。

https://twitter.com/miiiyan/status/448770162
自転車乗ってたらお巡りさんに止められた。ライト点滅は法律違反だと。いつから?

https://twitter.com/lunafiria/status/108856646616358913
職務質問の時に前方へのライトを点滅させるのはNGって言われた

https://twitter.com/aidatheremin/status/169750957540909056
生まれて初めて、自転車検問を受けた。お巡りさんに止められて、名前を聞かれ、防犯登録ナンバーをトランシーバーで伝えて確認していた。私の自転車では、LEDライトを点滅させていたが、点灯させてないといかんらしい。

https://twitter.com/shouwakasa/status/182470272245448704
警察で言われたけど 夜に自転車のライトは点滅では駄目なんだと
点灯でないとライトを付けてたとは言えないんだと。

https://twitter.com/tatsuyadeath/status/197363849291235330
今って、自転車ちゃんとしてる点滅するLEDの灯り付けてても警察に止められるんだね。
何が正解で何がダメで何を基準にしてるんだろうね〜

https://twitter.com/EqualofHeaven/status/599532396766068736
前照灯点滅させてたらお巡りからそれ無灯火と同じだからって言われたんで、皆さんも気をつけて下さい。

https://twitter.com/09_01_05N/status/609024418929475584
さっきお巡りさんに「自転車のライト(前照灯)は点滅じゃなくて点灯じゃなきゃダメだよー」って注意された。そーなの?もう10年以上ずっと点滅で乗ってたよ。

https://twitter.com/BNSH/status/650340265778147331
さきほど警官に止められるまで知らなかったんですけど、自転車のフロントライトは、点滅させて使っちゃダメなのね。

https://twitter.com/saru_chan/status/659167225442467840
自転車のライトの件ですが交番で聞いてみたした。確かに点滅では厳密にはダメだそうです。

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 11:03:49.29 ID:jKoLYGaM.net
https://twitter.com/Nkansimyk/status/244479763782184960
帰りに警察に呼び止められた。
「ライト点滅だと灯火にならないからね?」

https://twitter.com/y_y_t_19780923/status/262234256066113536
警察につかまった(^◇^;)
いつからチャリのライトの点滅が禁止になったの(?_?;)?

https://twitter.com/oshiodayo/status/554490978069798912
チャリに乗って銭湯に行く途中に防犯登録の確認で池上警察の巡査に止められた。その時 ライトの点滅は法律上点いてないのと一緒なので 点滅はダメですと言われた。

https://twitter.com/bulbousbow_bow/status/260597852886147072
昨日チャリで職質。点滅する前照灯は違反だと言われた

https://twitter.com/lunafiria/status/405591023260155904
点滅ライトはNGだとお巡りに言われた苦い思い出があります

https://twitter.com/yukaiaqua/status/719543368020176896
自転車で検問引っかかった。ライトの点滅はダメだって!

https://twitter.com/hidakat/status/660745176768352256
警官に呼び止められて
●点滅ライトはダメ
●前方10メートルを照らしてないとダメ
と告げられる事案発生

https://twitter.com/humungus_chan/status/496201692820406273
俺も警察官に注意された時に、10m先まで視認できないとダメだし、点滅はダメなんだよね?って言われたわ。

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 11:04:39.79 ID:jKoLYGaM.net
道路交通法 第五十二条第一項
車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
第六十三条の九 2
自転車の運転者は、夜間(第五十二条第一項後段の場合を含む。)、内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない
自転車を運転してはならない。ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。

道路交通法施行令 第十八条
車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用
道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が
行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める
灯火をつけなければならない。
五  軽車両 公安委員会が定める灯火
同 第十九条
法第五十二条第一項 後段の政令で定める場合は、トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所で、視界が
高速自動車国道及び自動車専用道路においては二百メートル、その他の道路においては五十メートル以下である
ような暗い場所を通行する場合及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。

公安委員会が定める灯火 (例)東京都道路交通規則 第9条
令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) 赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯
3 自転車が、法第63条の9第2項本文に定める反射器材(後面の幅が0.5メートル以上の自転車にあつては、両側にそれぞれ1個以上)
を備え付けているときは、第1項の規定にかかわらず尾灯をつけることを要しない。

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 15:11:12.08 ID:akmslhaG.net
結局ここを使う事にしたのか┐(´ー`)┌
そりゃそうだよな、俺は何もしていないのだからな┐(´ー`)┌

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 17:02:24.22 ID:L65ipZpM.net
滅灯時に光度0になる点滅灯なんて言語道断だろ

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 17:06:08.82 ID:2gqUc7/t.net
>>4
結局自分の住んでいる地域で、実際に警察に点滅を注意される人はそれに従えばいいだけの話でしょ。

点灯派も、近くしか照らしてないママチャリとか光度の小さいライトの自転車とかは、眼中にないわけでしょ?
でも厳密的に言えば法律的にはアウトなんだろう。
「厳密的に」って言うのはまさにそういうことでしょ。

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 19:05:42.97 ID:c9sWVJpu.net
>>12
>結局自分の住んでいる地域で、実際に警察に点滅を注意される人はそれに従えばいいだけの話でしょ。
いや、抗弁しなきゃ┐(´ー`)┌警官は法令を熟知している訳じゃない。
「何で?警察庁そんな事言ってないよ?」と抗弁して、見解を引き出さなきゃ┐(´ー`)┌

>「厳密的に」って言うのはまさにそういうことでしょ。
なにが「まさにそういうこと」なんだよ┐(´ー`)┌
理由が無いのに「厳密的に言うと違法違反」、突っ込んでも理由が出て来ない。阿呆なの?┐(´ー`)┌

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 19:20:54.12 ID:kYywMl8B.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490019946/998
> 整備不良かつ無灯火だね。
一事不再理を知らないの?

もう一度聞く。
自動車が前照灯を点滅させていたら「無灯火」、「整備不良」のどちらになるの?
自転車の前照灯の点滅は?

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:02:43.94 ID:IjaDAXcY.net
自転車の点滅は無灯火だね

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:05:09.44 ID:kYywMl8B.net
>>15
> 自転車の点滅は無灯火だね
だとしたら、どうして自動車には点滅禁止の規定が必要になるの?

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:07:30.64 ID:r7Y0NhaH.net
>>14
自動車の前照灯を点滅させて捕まった事例を知らんからわかんないな。
法律的にはどっちでも違法理由になる。
軽車両の前照灯を点滅させた場合は無灯火だな。

18 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:10:33.08 ID:IjaDAXcY.net
>>16
別の乗り物だからじゃないかい?
船舶や飛行機に別の規定があるように自動車と自転車は別物だからね

ちなみに点滅以外には異なることはないのかい?
もしあるならそれを全て理由とともに教えてくれると助かる

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:11:39.01 ID:r7Y0NhaH.net
>>16
運転するには免許が必要で車検制度、形式認定制度があり、灯火だけではなくあらゆることで軽車輌とは比べ物にならないほど細かく規定が定められた車両の規定には点滅が認められる灯火と認められない灯火が個別に規定されてる。
逆に全ての規定が簡略な軽車両では灯火に求められる機能のみが規定されてる。
いったい何が分からなくてしつこく質問してるの?

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:18:47.27 ID:F8IbbVvs.net
>>19
>いったい何が分からなくてしつこく質問してるの?
日本語が分かってないに決まってるだろ!!

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:26:22.54 ID:kYywMl8B.net
>>19
> いったい何が分からなくてしつこく質問してるの?
君が主張している「滅の時」は法52条の違反になるから無灯火。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の違反は整備不良。

自動車の前照灯の点滅を無灯火から整備不良にしてまで、点滅を禁止する条文が必要になる理由を説明してよ。

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:27:59.65 ID:kYywMl8B.net
>>18
> 別の乗り物だからじゃないかい?
道路交通法の範疇だよ。

> 船舶や飛行機に別の規定があるように自動車と自転車は別物だからね
船舶や飛行機は道路交通法の範疇にないよ。

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:36:34.74 ID:IjaDAXcY.net
>>22
>>18
>> 別の乗り物だからじゃないかい?
>道路交通法の範疇だよ。
でも別の乗り物ですよね
それとも自動車と自転車って同じ乗り物でしたっけ?

あと道交法の範疇とおっしゃるなら下半分についてもご回答頂ければと思います

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:37:46.80 ID:r7Y0NhaH.net
>>21
滅の時ってのは行政による違法見解に理由付けしてる人が使ってる言葉だろ。
俺はそもそも理由付け、素人同士の解釈争いに興味はない。
車両(自動車)と軽車両(自転車)の灯火に関しての法体系が全く別物なのだから二つを比べることに意味はない。

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:40:27.22 ID:kYywMl8B.net
>>23
> それとも自動車と自転車って同じ乗り物でしたっけ?
自動車と自転車で別の道路交通法があるの?

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:42:01.02 ID:kYywMl8B.net
>>24
君は「滅の時」があっても点滅は合法という考えなのか?

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:53:12.71 ID:r7Y0NhaH.net
>>26
馬鹿だろ。
俺の主張は都道府県警察がその裁量で点滅は違法ですって言ってるんだから違法、それだけ。
他の人が言ってる滅の時には興味がない、日本語わかる?

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 20:57:19.72 ID:IjaDAXcY.net
>>25
道交法で別の乗り物として定義されて別の規定があるよね

ま、それはそれとしてこっちに答えてよ
>ちなみに点滅以外には異なることはないのかい?
>もしあるならそれを全て理由とともに教えてくれると助かる

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 21:18:49.51 ID:kYywMl8B.net
>>28
> >ちなみに点滅以外には異なることはないのかい?
> >もしあるならそれを全て理由とともに教えてくれると助かる
スレチ

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 21:23:29.35 ID:kYywMl8B.net
>>27
> 俺の主張は都道府県警察がその裁量で点滅は違法ですって言ってるんだから違法、それだけ。
所轄の警官じゃなくて都道府県警察が公式に違法と言っているの?
少なくとも警察庁は「軽車両の前照灯の点滅は違法」という通達は出していないね。

> 他の人が言ってる滅の時には興味がない、日本語わかる?
では、警察は何を根拠に違法と言っているの?

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 21:55:45.27 ID:uLGpUl7M.net
>>30
自分で質問したんだからちゃんと結論確認しろよ。
でないとお前は何百回でも同じことくり返すからな。
車両と軽車両のそれぞれの灯火に関しての法体系は全く別物だから比較は無意味。
納得したのか?

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:18:13.07 ID:zSwMKshK.net
>>14

> 整備不良かつ無灯火だね。
一事不再理を知らないの?

一事不再利とは、同じ犯罪に対して、一度確定したものを再度審理するのを禁止することを言うんだよ。

自動車が点滅させてたら、無灯火と整備不良の両方が成立する観念的競合(1つの行為が複数の犯罪に該当する)だよ。
最も重い方の罰則が適用されるから、整備不良の3年以下の懲役又は罰金だね。

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:29:16.77 ID:kYywMl8B.net
>>32
> 一事不再利とは、同じ犯罪に対して、一度確定したものを再度審理するのを禁止することを言うんだよ。
整備不良と無灯火は同時に適用されないよね。
#検挙の理由に一事に対してい二つの法令を同時に適用できない。

> 自動車が点滅させてたら、無灯火と整備不良の両方が成立する観念的競合(1つの行為が複数の犯罪に該当する)だよ。
> 最も重い方の罰則が適用されるから、整備不良の3年以下の懲役又は罰金だね。
で、一事に対して二つの量刑を規定する理由は?

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:34:27.15 ID:kYywMl8B.net
>>31
> 車両と軽車両のそれぞれの灯火に関しての法体系は全く別物だから比較は無意味。
一事に対して異なる量刑の法令を用意する理由がわかないから質問している。
納得できる回答をしてくれないから質問を繰り返すことになるんだよ。
「滅の時」は違法ではない、なら一事に一つの法令になるから納得できるが、「滅の時」で違法と言うなら答える義務がある。

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 22:48:16.03 ID:05S/Y50Q.net
>>34
前照灯の点滅が違法なんだから、点滅を別の言葉に言い換えたら滅の時がある灯火だろうけど、それがなに?
車両と軽車両の灯火に関する法体系が全く別物であることと何の関連もないだろ。
どんな言い方しても違法なものは違法だよ。
既知害が何に納得出来ないのか理解出来ないから説明のしようがない。

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:00:30.98 ID:kYywMl8B.net
>>35
> 前照灯の点滅が違法なんだから、点滅を別の言葉に言い換えたら滅の時がある灯火だろうけど、それがなに?
どっちの法令で違法なの?
両方というなら34の問いに答える義務がある。

> 車両と軽車両の灯火に関する法体系が全く別物であることと何の関連もないだろ。
「滅の時」はどちらにも関連しているだろ。

> どんな言い方しても違法なものは違法だよ。
どの法令で違法なの?

> 既知害が何に納得出来ないのか理解出来ないから説明のしようがない。
俺様解釈の「滅の時」を理解できるのは違法厨だけだだよ。
俺様解釈以外の常人が納得できる説明をしろよ。

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:36:10.79 ID:aGkGIBJX.net
>>33

刑法の勉強してないんだね。

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/10(月) 23:47:12.25 ID:05S/Y50Q.net
>>36
>どっちの法令で違法なの?

なにを言ってるのか意味不明?
どの法令とどの法令を指してるの。

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:20:39.38 ID:jEWPuIOJ.net
点滅が、点灯と消灯の繰り返しだということは理解できるよね?

消灯の時は前を照らしていないことは理解できるよね?

前を照らしていないと、公安委員会規則の要件を満たしていないよね?

なのに、どうして点滅が合法になるんなだよ(笑)

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:22:21.92 ID:cZQ5vUQN.net
>>29
>スレチ
そうだね、自動車と自転車は異なるからスレチだね
それなのにずっと自動車について質問し続けてるのは荒らしたいのかい?

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 00:51:04.04 ID:e803HHqN.net
いいじゃない?
法律論的に厳密的には違法なら違法で。

で現実論として、実際に警察に注意されるならそれに従えばいいし(そこから警察相手に粘るのも自由だが・・)、そうじゃないのに2chの一般人に過ぎない点滅絶対だめ派にひれふす必用もないし。

現実論として、点滅のほうが披視認性が高いこととか、実際は街灯で10M先以上に見えるとか、
ほんとに暗闇走行する人は法律云々以前に自分で明るいライト付けるとか。

点滅絶対だめ派は・・
法律論?・・ 現実論?・・

近くしか照らしてないママチャリとか光量の乏しいライトの自転車(点灯)とかは眼中にないという矛盾がやはりあるわな。

そこをつけば結局、点滅絶対だめだとねじ伏せたいだけの法律論・現実論未満の感情論なことが判明するから充分かと。

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 01:04:01.40 ID:e803HHqN.net
現実論を語らず、法律論的な絶対勝利という蜃気楼を追い求め、その本質はほとんど全部感情論の喧嘩
そういう不毛な議論という砂漠で心が渇ききってる変なスレ

そう思うな。

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 02:11:42.69 ID:0Gt+aIl+.net
「警官が違反と発言したから違法!」というのは法律論でも何でもないからな┐(´ー`)┌
ってーか、そんなレベルでいいなら、警視庁から「違反とは言えない」という言質取れてるじゃん。

警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

Q「夜間、点滅ライトのみで走行するのは違反ですか?」
A「違反とは言えない」 

「そもそもの法律のなかに点滅がどうのという記載がないので」

「こちらとしての推奨というとおかしいんですけどご説明させていただくときには
前照灯というのは夜間暗くなってからずっと前方を照らし続ける物という認識ではあるのでそう風にお願いしていく。」

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 03:31:26.43 ID:e803HHqN.net
合法違法論・法律論としてはっきりとジャッジされないまま、これだけ長くスレが続いててるということ自体の事実、
点滅駄目と書く広報もあったり、そのページがなくなってたり、まだあるとこもあったり、 >>43だったり・・
結局法律論的には「よくわからん」でFAでいいだろw
いやマジで。

じゃあ結局何が大事か?
現実論だろ。

点滅駄目派は、近くしか照らさない自転車や光量の乏しいライト(点灯)は問題視しているのか?・・してないよね。
何故か?
・憎き点滅じゃないから(感情論)
・日本は街中は街灯発達してて実際は10M先以上まで見えるから(現実論)

つまり実際は現実論>法律論であり、
感情論(とにかく点滅駄目)>現実論>法律論という構図
そしてその感情論の根拠として法律論を使ってるといういびつな構図

まとめ
・合法非合法論、法律論としては「よくわからん」でFA。
おそらく警察も「よくわからん」。何故なら現実(論)の問題性として顕著なことでも何でもないから。警察は目の前の顕著な問題・事件に取り組んでいるから。
完全無灯火は被視認性の点で問題が顕著だから取り締まる。
・結局現実論が大事。
点滅駄目派も実際は現実論>法律論なことが自明。
・感情論は妄想です。そんなことで大事な自分の人生を浪費しないように。諸行無常の響きなりー

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 05:03:23.68 ID:OAo2bRz+.net
>>37
> 刑法の勉強してないんだね。
点滅を無灯火として処罰すると、整備不良では処罰できないということだ。

君の国の刑法では両方で処罰できるのか。

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 05:05:33.90 ID:OAo2bRz+.net
>>38
> どの法令とどの法令を指してるの。
道路交通法52条と道路運送車両の保安基準の細目のどちらで違法になるの?

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 05:09:45.52 ID:OAo2bRz+.net
>>39
> 点滅が、点灯と消灯の繰り返しだということは理解できるよね?
> 消灯の時は前を照らしていないことは理解できるよね?
そうだね。
それらは自動車と自転車で変わるものではないよね?

> 前を照らしていないと、公安委員会規則の要件を満たしていないよね?
自動車は道路交通法施行令の要件を満たしていないの?

> なのに、どうして点滅が合法になるんなだよ(笑)
自動車の場合、道路交通法施行令の要件を満たさないで違法ならどうして道路運送車両の保安基準の細目198条九が必要になるの?
前照灯の点滅は無灯火なの?整備不良なの?

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 07:35:17.45 ID:jEWPuIOJ.net
>>47

自転車の話をしてるんだけど・・・。

無灯火とは灯火が点灯されていないだけだからスイッチを入れれば違反行為は回避できる。

整備不良は物理的に灯火が点かない状態だからその場では違反行為は回避できない。

だから、整備不良の規定も必要となるのだよ。

で、灯火が点灯されていないという事実に対しては、無灯火と整備不良の両方の違反が成り立つ。

>>45
>君の国の刑法では両方で処罰できるのか。

観念的競合っていうのは、刑法学の基本のキ。
罰則は重い方の罰則が適用される。

自動車の前照灯の点滅は、自転車の点滅の違反とは関係ないから、こんな話で引っ張るなよ。

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 09:15:07.10 ID:n1sGQrHh.net
>>44

違法派だけど、こっちは、点滅君が「合法だ」と言ってるから、「法立論的には違法だ」と言ってるのであって、現実がどうかはどうでもいいこと。

例えば、乞食行為。軽犯罪法に触れ、法律的には違法だけど、いちいち警察も取り締まりはしてないし、世間一般の人は無視してるけど、違法は違法だよね。
もし、乞食をしている奴が、「金の要求は禁止してないよね。だから合法。違法なら判例を示せ」と言い出したら、「それは違うだろ。乞食とは金や物を恵んでもらって生活することだ」って違法論を主張するよ。

点滅君はこのような乞食と一緒だね(笑)

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 15:37:39.04 ID:Ca02U6UB.net
>>46
政令や道路運送車両法で定められ規定に反する点滅灯を前照灯として使用すれば道路交通法62条に違反、整備不良となる。(罰則は三月以下の懲役又は五万円以下の罰金)
また同時に政令で定められた前照灯を使用してないので52条の点灯義務に違反、無灯火にもなる。(罰則は五万円以下の罰金)
より罰則が重い62条違反として処理される。
灯火の規定と点灯義務の規定、二つが法令として存在することも点滅灯を使用すれば二つに違反することも法体系上何の問題もない、というか当たり前。

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 15:52:14.50 ID:e803HHqN.net
>>49
その論理だと、
乞食行為も点滅も、光量が乏しいライトも近くしか照らさないライトも全部等しく違法で、そしてそれらが現実的にどうかという話はどうでもいい 。
ってことになるな。
光量の多いハイパワーライトを付けた一部の自転車以外はみな乞食と同じと。

それこそどうでもいい話だな。

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 18:49:41.45 ID:n1sGQrHh.net
>>51

公安委員会規則に定められた要件を満たしておらず、他に違法性を阻却する事由がなければ違法だね。

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:06:12.08 ID:OAo2bRz+.net
>>48
> 自転車の話をしてるんだけど・・・。
法52条は自転車にも関係あるからね。

> で、灯火が点灯されていないという事実に対しては、無灯火と整備不良の両方の違反が成り立つ。
点滅以外にも同様に道路交通法違反と整備不良の両方の違反が成り立つ違反があるんだよね?
それの例を出してくれ。
点滅だけが特別というわけではないだろ。

> 罰則は重い方の罰則が適用される。
だとしたら「滅の時」の無灯火は無くても良いんだね。

> 自動車の前照灯の点滅は、自転車の点滅の違反とは関係ないから、こんな話で引っ張るなよ。
法52条で「滅の時」で無灯火になるかどうかだから関係あるんだよ。

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:06:12.25 ID:e803HHqN.net
それならこのスレタイで立て直さないと筋が通らない。
【違法】10M先までしっかり照らさないライトだけの自転車 【犯罪】

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:06:44.69 ID:e803HHqN.net
>>52

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:09:14.11 ID:bPUk2SrN.net
点滅はいくら点灯時に明るくてもダメだからね〜
スレ立てたいなら立てれば良いんじゃない?

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:10:16.97 ID:OAo2bRz+.net
>>50
> 灯火の規定と点灯義務の規定、二つが法令として存在することも点滅灯を使用すれば二つに違反することも法体系上何の問題もない、というか当たり前。
何を言いたいのかわからんが、法52条は政令が定める灯火をつけることを義務付けているんだよ。
で、無灯火と整備不良が両立するというなら、他にも道路交通法違反と整備不良が同時に成立する違反行為があるんだよね?
それを出してくれ。

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:10:44.75 ID:0Gt+aIl+.net
一部の地方を除いて光軸に規定は無いから、真下を向いていようが違反にはできないだろう。
光量が乏しいのも、規則に具体的な光度の記載が無いから違反には出来ないだろうな。

点いていないのと点滅だけは見ればはっきり分かるから、全社は違反として取り締まりも行われ、
後者はここのおちんぽ共が目の敵にするのだろう┐(´ー`)┌

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:15:42.71 ID:e803HHqN.net
スレタイやテンプレの維持に強く拘るのは、
根が感情論で点滅だけを駄目だと示す明確な論理がない中で
印象操作を続けたいからだろうね。

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:44:46.93 ID:Z6U5MHGg.net
>>58
点滅君は、常識的な判断ができないんだな。

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:48:25.53 ID:Z6U5MHGg.net
まぁ、
事故った場合(加害側でも被害側でも)は、不利になるだろうね。

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 19:57:47.20 ID:Z6U5MHGg.net
>>61の不利になるというのは、
どっちが悪いと決めることのみではなくて、過失相殺なんかも含めてのことだよ。

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 20:07:24.66 ID:bPUk2SrN.net
>>59
ネタじゃなければ統合失調症だと思うので病院行った方が良いよ

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 20:10:18.71 ID:Ca02U6UB.net
>>57
整備不良は道路交通法違反なんだが?

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 20:52:10.87 ID:0Gt+aIl+.net
過失は違法行為の有無だけで決まる物じゃないからな┐(´ー`)┌
光軸がズレていた、光度が低すぎた、そんな理由で不利になる事はあるだろう。
だが、このスレでは違法か否かを議論するのだから、そんな事は関係ない┐(´ー`)┌

>>58
おちんぽの狂った「常識」で考えちゃダメだよ┐(´ー`)┌
法令でどう規定されていてどう扱われるのかって話なんだからさ┐(´ー`)┌

法令には10m先云々の光度を持つ前照灯を点けろとしか書かれていない。
真下を向いていようが、点灯時に暗かろうが、
ママチャリのハンドルバーに付けられたライトで荷物に隠れていようが、
点いているものは点いているとしか言えないわな┐(´ー`)┌

道交法52条1項が点滅を許容するなら、点滅していたって点いているとしか言えないわな┐(´ー`)┌

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 20:59:02.18 ID:Z6U5MHGg.net
法的なことなら、
違法派も、点滅が違法とはいっていないし点滅もついているということになってるんだが?
点滅君はそこしかついてこないな。
違法派が指摘しているところじゃないのに反発するしかないんだね。

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:04:39.92 ID:e803HHqN.net
ライトスレ見てみたが、
まっ直ぐ前を照らして対向車とか人を眩しくさせるのは、何か法律的な違反にはならないらしい。
それが事故の原因になっても。

でも現実的にはみなそれを控えてるね。
光量があってそこそこ遠くまで照らしつつ眩しくさせないようなライトってなかなか簡単じゃないらしい。

暗めのライトで近くしか照らしてないような自転車は、その対向者の眩しさって点ではかなり良い。
まあ厳密に言えば点滅と同様違法なのかもしれないが。

そして点滅駄目派はそこは眼中にない。
だって憎き点滅じゃなく点灯だからねw

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:15:37.64 ID:Z6U5MHGg.net
> そして点滅駄目派はそこは眼中にない。
いやいや、そんなことはないぞ。
どうしてそう思っちゃた?

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:15:45.41 ID:0Gt+aIl+.net
>>66
おちんぽは「点滅でも道交法第52条1項〜公安委員会が定める灯火に違反しない」という主張から、
前提条件を消し去ってしまうのだなぁ┐(´ー`)┌何度突っ込んでもここは治らない┐(´ー`)┌

で、前スレで喚いてた判例やら違法性阻却事由やらの提示はまだかい?┐(´ー`)┌

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:15:56.52 ID:Ca02U6UB.net
>>65
10m先の障害物を確認できる光度を持つ前照灯を点ける義務があるのに
10m先を照らさない状態で構わない。
これが点滅君の考えね、既知害だね。

>道交法52条1項が点滅を許容するなら

>>57で自分でも言ってるじゃん

>法52条は政令が定める灯火をつけることを義務付けているんだよ。

各都道府県交通規則で軽車両の前照灯の点滅を許可してなきゃ違法ってことだな。

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:21:06.50 ID:0Gt+aIl+.net
>>70
>10m先の障害物を確認できる光度を持つ前照灯を点ける義務があるのに
>10m先を照らさない状態で構わない。
>これが点滅君の考えね、既知害だね。
自分で描いた範囲に「10m先を照らせ」という意味の文言が一切含まれてないだろ┐(´ー`)┌

>各都道府県交通規則で軽車両の前照灯の点滅を許可してなきゃ違法ってことだな。
「禁止していなければ合法」だよ┐(´ー`)┌
何で許可がいるんだよ┐(´ー`)┌

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:24:11.81 ID:Z6U5MHGg.net
「点滅でも道交法第52条1項〜公安委員会が定める灯火に違反しない」という主張ねーw
公安委員会が定める灯火を除いてのレスが多いんだけど?

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:24:22.35 ID:e803HHqN.net
>>68
スレタイやスレ内容

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:28:50.00 ID:WQKqpQLm.net
点滅君は、公安委員会規則は無視してるからねぇ。

公安委員会規則は、点滅を禁止はしていないよ。
でも、10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけろとなってるから、光度を有していない点滅灯は要件を満たせないので、違反になるね。

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:28:52.12 ID:Z6U5MHGg.net
> 「10m先を照らせ」という意味の文言が一切含まれてないだろ┐(´ー`)┌
だからどうしたってんだ?

10m先の障害物を確認できる光度を持つ前照灯を点ける義務
↑違法派はこれを法令だとしている

10m先を照らさない状態で構わない

点滅君の考え

で、「10m先を照らせ」という意味の文言が一切含まれてないからどうしたって?

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:32:05.41 ID:Ca02U6UB.net
>>71
うん、許可ではなく許容されてなければ、だな。
訂正するよ。

各都道府県交通規則で軽車両の前照灯の点滅を許容してなきゃ違法ってことだな。
都道府県単位の交通関連規則を指導取り締まりする裁量は都道府県警察にあるから。
その見解、啓発文、担当者の公式発言記録、路上での指導の実績などで判断すべきだな。

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:32:22.61 ID:Z6U5MHGg.net
>>73
それが分かれば、
ちゃんと区別してわきまえていることが分かるだろ?
点滅君みたいなキチガイとは違って常識があるからw

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 21:38:26.66 ID:0Gt+aIl+.net
>>72
>公安委員会が定める灯火を除いてのレスが多いんだけど?
んな訳ねーだろ┐(´ー`)┌
前提条件の1つなのにおちんぽが忘れてしまうだけだ┐(´ー`)┌

>でも、10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯をつけろとなってるから、光度を有していない点滅灯は要件を満たせないので、違反になるね。
光度を有する前照灯(公安委員会の定める灯火)を、点滅モードでつけている(道交法第51条1項)から合法だね┐(´ー`)┌
ダイナモ禁止の欠陥理論をいつまで引きずっているのさ┐(´ー`)┌

>>75
>で、「10m先を照らせ」という意味の文言が一切含まれてないからどうしたって?
10m先を実際に照らしていなくても違反にはならない┐(´ー`)┌

>>76
>うん、許可ではなく許容されてなければ、だな。
>訂正するよ。
同じ意味だよ┐(´ー`)┌
なぜ許可が必要なんだ?┐(´ー`)┌
お前、日常の行動に対して許可をいちいち得ているのか?┐(´ー`)┌

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 23:41:36.20 ID:Z6U5MHGg.net
点滅モードだと光度を有していない時があるからねぇ〜。

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 23:44:34.93 ID:Z6U5MHGg.net
規定の光度を有するときがあれば光度がなくなるときがあってもいいのか?

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 23:46:29.47 ID:Z6U5MHGg.net
公安委員会が定める前照灯とは、
10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯であって、
10m先の障害物を確認できる光度を有することができる前照灯じゃなんだけどねぇ〜。

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 23:48:51.43 ID:jEWPuIOJ.net
>>78

前提条件って、
法第52条には点滅も灯火に含まれ得る
ってやつか?

法第52条には自転車の前照灯は点滅でもいいなんて書かれてないぜ。
「政令で定めるところにより」ってなってるんだよ。
だから、非常点滅表示灯は点滅でも合法となる。
自転車は、10m先の障害物を確認できる光度を有していなければ、点滅の有無にかかわらず違反になるんだよ。

で、灯が消えていると要件を満たしていないことは当然だよね。

点滅とは灯りが点いてるときと消えているときがあるというのも当然わかるよね。

なのに、なぜ点滅灯は要件を満たせると言えるんだい?

点滅君が点滅灯は合法だっていうのなら、消えていても要件を満たしているということを証明する必要があるね。

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 23:55:16.72 ID:Z6U5MHGg.net
点滅は合図とか信号を送るとかにしか使われない。
第三者が確認するものだ。
何故、何かを照らして確認するものにつかうんだろ?
意味が分からんなぁ〜。

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/11(火) 23:58:32.19 ID:GXe9Ae9s.net
>>78

>光度を有する前照灯(公安委員会の定める灯火)を、点滅モードでつけている

点滅モードにすることによって要件を満たす光度がないのだから、「光度を有する前照灯」をつけたことにはならんよ。

>10m先を実際に照らしていなくても違反にはならない┐(´ー`)┌

どこに「照らさなくてもいい」なんて書いてある?

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 05:24:57.08 ID:3YZrnye0.net
>>84
> >光度を有する前照灯(公安委員会の定める灯火)を、点滅モードでつけている
> 点滅モードにすることによって要件を満たす光度がないのだから、「光度を有する前照灯」をつけたことにはならんよ。

ということは道交法52条1項違反ということだね。

自動車の場合、道路運送車両の保安基準の細目で点滅を禁止しているから前照灯の点滅は整備不良となる。
君の主張だと整備不良と無灯火が両立するということになるから、他にも道交法63条とその他の道交法違反が同時に成立する違反行為があるんだよね?
それを出してくれ。

出せないと「滅の時」は君の妄言ということになる。

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 07:04:45.72 ID:/6PqwkxJ.net
>>79
>点滅モードだと光度を有していない時があるからねぇ〜。
またダイナモの否定か〜┐(´ー`)┌ダイナモは光度を有していない時があるね〜┐(´ー`)┌

>>80
>規定の光度を有するときがあれば光度がなくなるときがあってもいいのか?
ダイナモや非常点滅表示灯が合法であればそうなるね┐(´ー`)┌

>>81
>10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯であって、
>10m先の障害物を確認できる光度を有することができる前照灯じゃなんだけどねぇ〜。
同じ意味だよ┐(´ー`)┌
おちんぽはコレを「最低光度の規定」と読み替え、ダイナモと一次電池+電球のライトを違法にしたのだ┐(´ー`)┌

>>82
>前提条件って、
>法第52条には点滅も灯火に含まれ得る
>ってやつか?
違うよ┐(´ー`)┌第52条1項と下位の規定全てだよ┐(´ー`)┌
第52条1項に含まれる灯火全てに対して矛盾しない見解を導きだせなければ、
そんな理屈で違法に成り得ないと切り捨てているのさ┐(´ー`)┌

>法第52条には自転車の前照灯は点滅でもいいなんて書かれてないぜ。
ダメって書かれていないね┐(´ー`)┌なんで禁止されていない行為を禁止しちゃうんだぜ?┐(´ー`)┌

>点滅君が点滅灯は合法だっていうのなら、消えていても要件を満たしているということを証明する必要があるね。
何で?メツノトキー(笑)がおちんぽの個人的な見解、かつ他の灯火を違法とする暴論なのに?┐(´ー`)┌
まずはメツノトキー(笑)が実際に運用されている有権解釈である事を証明しなよ┐(´ー`)┌

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 07:11:05.29 ID:/6PqwkxJ.net
>>83
>点滅は合図とか信号を送るとかにしか使われない。
>第三者が確認するものだ。
信号機と方向指示器だけじゃね?┐(´ー`)┌

>点滅モードにすることによって要件を満たす光度がないのだから、「光度を有する前照灯」をつけたことにはならんよ。
「光度を有する前照灯」は、どんな状態であっても「光度を有する前照灯」である┐(´ー`)┌
おちんぽ論では、なぜ状態によって物自体が変わってしまうのかね┐(´ー`)┌
埼玉県の見解を覆すまでは「点滅させたら小さな点滅するライトになるの!」と、大きさが変わると主張していたものな┐(´ー`)┌

>どこに「照らさなくてもいい」なんて書いてある?
どこに「照らせ」と書いてある?┐(´ー`)┌
日本は罪刑法定主義の国なのだから、書かれていない行為を守る・禁止されていない行為を止める義務は無いのだぞ┐(´ー`)┌

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 07:26:50.35 ID:E/cfNTVg.net
> ダイナモと一次電池+電球のライトを違法にしたのだ┐(´ー`)┌
ダイナモは違法性阻却自由によって違法じゃないんだけど?
一次電池+電球のライトは違法性阻却自由がないから違法だね。

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 07:29:25.60 ID:E/cfNTVg.net
点滅を何かを照らして確認するものに使うのは、
点滅君が使う前照灯の点滅モードだけだな。

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 07:36:24.78 ID:/6PqwkxJ.net
>>88
いつになったら判例を出すのさ┐(´ー`)┌

ちなみに、一次電池+電球のライトは旧JISによって100cdまで光度が落ちる事を許容している┐(´ー`)┌
おちんぽの浅墓な考えで違法になる事などないという事さ┐(´ー`)┌

>>89
>点滅を何かを照らして確認するものに使うのは、
>点滅君が使う前照灯の点滅モードだけだな。
点滅で走る自転車なんて山にいる訳だが┐(´ー`)┌

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 07:58:17.51 ID:HnEbnpc9.net
>>85

>ということは道交法52条1項違反ということだね。

そうだよ。いまさら何を言い出すんだよ(笑)。自転車の前照灯について定めた公安委員会規則は法第52条に基づくものだよね。

>自動車の場合、道路運送車両の保安基準の細目で点滅を禁止しているから前照灯の点滅は整備不良となる。
>君の主張だと整備不良と無灯火が両立するということになるから、

自動車でも前照灯を点滅させたら法第52条に基づき定められた政令の灯火をつけていないので、法第52条違反は成り立つ。
かつ、点滅しかできないなら整備不良も成り立つということだよ。点滅させてても、スイッチ1つで常時点灯できれば整備不良にはならないね。

>他にも道交法63条とその他の道交法違反が同時に成立する違反行為があるんだよね?
それを出してくれ。

自分で探せよ。

>出せないと「滅の時」は君の妄言ということになる。

なぜ?関係ないだろ。
灯りがついていないという事実は消えないよ。

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 07:58:39.20 ID:/6PqwkxJ.net
8.1.2.1
一次電池を使用した前照灯
14.4 の試験を行った後,図 2 又は図 3 の測定点 A における光線の光度値は,100 cd 以上でなければならない。

なお,標準光源を全負荷(すなわち,ほかの灯火がある場合には,それらの照明装置を含める。)で,
連続 10 時間作動させたときの全負荷状態での電圧を測定し,その電圧によって検査した測定点 A における
光線の光度値が 100 cd 以上あるときは,この規定に適合したものとみなす。

14.4は計10時間の点灯試験だから、JISでは100cdまで光度が下がる事を許容している。
これが電池+電球のライトが違法にならない理由だ┐(´ー`)┌

おちんぽが目の敵にする点滅モードを持つライトが出るまで、
自転車の前照灯ってのは光度を維持し得ないものだったのだな。何でそれらが違法なんだ?┐(´ー`)┌
「自転車の前照灯に適法な物なんて無かった」と阿呆な主張をしている事を理解しているか?┐(´ー`)┌

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 08:03:58.21 ID:/6PqwkxJ.net
>>91
>点滅させてても、スイッチ1つで常時点灯できれば整備不良にはならないね。
「走行用前照灯は、点滅するものでない事」だから解釈がおかしいよ┐(´ー`)┌
手動で点滅させる事だけ許可されているのだから、点滅モードのように
自動で点滅させる機能があったら「整備不良」だよ┐(´ー`)┌

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 08:37:53.98 ID:E/cfNTVg.net
旧JIS(笑

100cd以上ね。
点滅は100cdどころか光度そのものがなくなる時があるんだけどな。

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 08:50:30.56 ID:HnEbnpc9.net
>>86

>点滅モーまたダイナモの否定か〜┐(´ー`)┌ダイナモは光度を有していない時があるね〜┐(´ー`)┌

またダイナモを持ち出してくるんかい。低速時に光度を有しない時があるけどJISで自転車の前照灯として規定されているダイナモと通常走行中にも点滅させてる点滅灯を同じに議論しても無意味。

>第52条1項に含まれる灯火全てに対して矛盾しない見解を導きだせなければ、そんな理屈で違法に成り得ないと切り捨てているのさ┐(´ー`)┌

バカだねぇ。灯火の要件は、政令で定めることになってるんだから、灯火によって要件が違ってもなんの矛盾もないよ。

>>法第52条には自転車の前照灯は点滅でもいいなんて書かれてないぜ。
>ダメって書かれていないね┐(´ー`)┌なんで禁止されていない行為を禁止しちゃうんだぜ?┐(´ー`)┌

だからさぁ、点滅を禁止してるんじゃなくて、10m先の障害物を確認できる光度が必要なの。点滅モードじゃ消えているときにその光度がないでしょ。

>まずはメツノトキー(笑)が実際に運用されている有権解釈である事を証明しなよ┐(´ー`)┌

消えているとことはわざわざ証明しなくてもバカでも見れば分かるだろ(笑)

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 08:58:23.48 ID:HnEbnpc9.net
>>87

>「光度を有する前照灯」は、どんな状態であっても「光度を有する前照灯」である┐(´ー`)┌
>おちんぽ論では、なぜ状態によって物自体が変わってしまうのかね┐(´ー`)┌

お前の俺様解釈だと、その前照灯がスイッチオフになっても、「ついてる」ことになるんだね(笑)

>どこに「照らせ」と書いてある?┐(´ー`)┌

照らさないでどうやって10m先の障害物を確認できる光度を有するって判断するんだい?


>日本は罪刑法定主義の国なのだから、書かれていない行為を守る・禁止されていない行為を止める義務は無いのだぞ

公安委員会規則に定められた要件を満たしている前照灯をつけないと、義務違反で罰せられるよ。

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 09:10:25.66 ID:HnEbnpc9.net
>>93

なら、法第52条により定められた前照灯が点いていないことによる無灯火。
保安基準の規定に適合する前照灯でないことによる整備不良。

点滅する前照灯を点けることによって、無灯火と整備不良の両方の違反が成り立つから、観念的競合だろうね。

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 09:12:26.30 ID:HnEbnpc9.net
>>94

>点滅は100cdどころか光度そのものがなくなる時があるんだけどな。

点滅君は、ここを理解できてない(わざと曲解している)んだよね(笑)

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 10:00:44.15 ID:/6PqwkxJ.net
>>95
>またダイナモを持ち出してくるんかい。低速時に光度を有しない時があるけどJISで自転車の前照灯として規定されているダイナモと通常走行中にも点滅させてる点滅灯を同じに議論しても無意味。
同じ自転車の前照灯だからね┐(´ー`)┌
おちんぽがこれを区別できるという事と、法令上区別されているかは別の事である┐(´ー`)┌
ダイナモは違うの!と強弁するなら、法令からその区別を持ってきなよ┐(´ー`)┌
持ってこれなければ、おちんぽはダイナモを否定している事になる┐(´ー`)┌

>バカだねぇ。灯火の要件は、政令で定めることになってるんだから、灯火によって要件が違ってもなんの矛盾もないよ。
灯火によって要件を変える事と、解釈をぶら下げる事は違うのだよ┐(´ー`)┌
おちんぽ解釈は、光度の規定は最低光度の規定で、これを下回る事は許されないという物だ。
「公安委員会の定める灯火を見て思いついた」以外に他の灯火と区別できる要件はないし、
こんなおちんぽ要件で法令上区別出来る訳でもない。この解釈は全ての灯火に影響するのだ┐(´ー`)┌

おちんぽは痴呆だからね。法令全てを見渡して何かを考えられる訳ではない┐(´ー`)┌

>からさぁ、点滅を禁止してるんじゃなくて、10m先の障害物を確認できる光度が必要なの。点滅モードじゃ消えているときにその光度がないでしょ。
10m先云々の光度を持っているだろ┐(´ー`)┌何度言えば理解できる┐(´ー`)┌

>消えているとことはわざわざ証明しなくてもバカでも見れば分かるだろ(笑)
おちんぽが照明しなければならないのは、消えている事ではなく「消えていたら違反になる」という事実だよ┐(´ー`)┌
おちんぽ独特の道徳観は法令ではないのだ┐(´ー`)┌

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 10:01:14.41 ID:/6PqwkxJ.net
>>96
>お前の俺様解釈だと、その前照灯がスイッチオフになっても、「ついてる」ことになるんだね(笑)
ならねーよ┐(´ー`)┌ボケるのも程々にね┐(´ー`)┌

>照らさないでどうやって10m先の障害物を確認できる光度を有するって判断するんだい?
そもそも、そんな判断をして無いだろ┐(´ー`)┌測定方法が無いのだからな┐(´ー`)┌
街灯の無い真っ暗な道と、都心の繁華街では前方を照らすために必要な光度ってのは全く違う訳だ┐(´ー`)┌
CRでは見えるけど、繁華街では街灯に負ける。これで違法なのか?┐(´ー`)┌

>公安委員会規則に定められた要件を満たしている前照灯をつけないと、義務違反で罰せられるよ。
そんな違反は法令にねーよ┐(´ー`)┌思いついたころを何でも事実にするなよ虚言癖┐(´ー`)┌

おちんぽはさぁ、自分が許せる許せないで違法か否かを語るのを止めなよ┐(´ー`)┌

総レス数 944
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200