2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 73人目【犯罪】

1 :取り締まりもしているよ(そこまでしない):2017/04/09(日) 16:49:45.90 ID:RTj/Q1W4.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 72人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490019946/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 11:12:55.80 ID:w930O7YY.net
>>660
そんなこと書いてて虚しくならないか?

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 11:21:40.70 ID:Zkvktdy7.net
>>661
で、君は前照灯の補助灯なら赤でも良いと思うの?

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 11:24:41.21 ID:w930O7YY.net
ぷっ

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 11:58:27.19 ID:Zkvktdy7.net
>>663
回答しろよ。
出来ない理由は?

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 12:00:27.68 ID:w930O7YY.net
常識で考えろ

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 12:18:02.37 ID:Zkvktdy7.net
>>665

君は >>651
> >軽車両の補助灯の規定はどこになるの?
> ないよ。ないから付けても違反にならないね。

と言っているんだから回答しろよ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 12:24:00.41 ID:w930O7YY.net
それ 人違いだから

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 12:44:59.70 ID:Zkvktdy7.net
>>667
> それ 人違いだから
だったら >>662 に回答しろよ。
回答できない理由は?

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 12:50:03.31 ID:w930O7YY.net
馬鹿くさいから

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 14:03:12.38 ID:Zkvktdy7.net
>>669
補助灯なら点滅でも良いという法的根拠を出してよ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 14:24:39.45 ID:w930O7YY.net
お断り

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 15:22:10.09 ID:Zkvktdy7.net
>>671
法的根拠もないのに補助灯なら点滅でも良いと言っていたの?
回答できない理由は?

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 16:01:47.20 ID:w930O7YY.net
お前の態度が気にくわないから

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 16:28:00.95 ID:Zkvktdy7.net
>>673
法的根拠がないということね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 16:53:43.90 ID:w930O7YY.net
ほら これだ

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 16:54:41.25 ID:Zkvktdy7.net
>>675
回答できない理由は?

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 17:02:15.61 ID:w930O7YY.net
すでに答えた 何回同じこと聞くんだ?

678 :ぜんしょうとう:2017/05/03(水) 17:17:49.03 ID:vrATDy2/.net
>>672
日本語教育を見直して欲しいところだな

自動車の灯火は法で色々規定されているけれど
歩行者が点ける灯火や軽車両が点ける尾灯・前照灯以外の灯火については何も規定されていない
禁止規定もない
尾灯は灯火自身の色と視認性能を定めているだけで照射対象は存在しない
前照灯・尾灯以外の灯火については色も照度も照射方法も規定或は禁止は存在しないので何を点けようと道交法で取締まられることはない

前照灯が有するべき性能は公安委員会が定めている訳だが具体的な照度、照射角、照射方法(明滅の有無など)は規定されていない
それはどんな器具かと言うのはJISに規定されている訳さ
自転車の前照灯は点けることを義務付けているが付けることは義務付けていない
手持ちのサーチライトやヘッドランプ、ガス灯でも構わない
その性能がJISの自転車前照灯と同等以上であれば良い
補助灯は何の規定も禁止もないからと言ってお構いなしにはならない
強力なフラッシング灯やレーザーで光を撒き散らせばそれなりに処分される
それには動かしがたい証拠が必要なんだけどね
証拠を押さえられない自信があるならこれに限らず何をやっても構わない

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 18:22:19.82 ID:coEvNb/t.net
JIS準拠しているものなら法的に問われることはないというだけでさ
準拠を求めているわけではないよ┐(´ー`)┌

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 18:24:37.54 ID:Zkvktdy7.net
>>677
答えられないということね。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 18:36:14.13 ID:Zkvktdy7.net
>>678
> 日本語教育を見直して欲しいところだな
君はどうなの?

> 前照灯・尾灯以外の灯火については色も照度も照射方法も規定或は禁止は存在しないので何を点けようと道交法で取締まられることはない

「取締まられることはない」と言いながら

> 補助灯は何の規定も禁止もないからと言ってお構いなしにはならない
> 強力なフラッシング灯やレーザーで光を撒き散らせばそれなりに処分される

「それなりに処分される」んだよね?
どっちなんだよ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 18:38:44.99 ID:w930O7YY.net
ほら これだ

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 20:05:47.11 ID:vrATDy2/.net
>>681
慌てて脊髄反射は×、最後まで読もう

1.道交法だけが法じゃない
2.日本ではショッピクだけなら幾らでもできる
  弁護士同席は勿論、接見もできない、拘留期間は実質無制限
3.しかし、証拠無しでは立件できない

証拠無しでは立件は出来ない、しかし日本は自白も証拠の内だから拘留中に自白に追い込めば送検でき送検されれば無罪確率は零に近い

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 20:32:20.59 ID:iAbJ0BRl.net
>>660
>>654は俺だよ。

>> >赤や青でも良いのか?
>> どうぞご自由に。
>「前照灯」は前を照らすという意味ではないという主張だね。
>君の主張だと
>・補助灯として「赤の点滅」のライトを前につけても良い。
>・リアに赤の反射板を付けて入れば「白の連続点灯」を補助灯としてつけても良い。
>なんだね?

道路交通法上は違法にはならないね。
でも、そんなことしたら世間からはバカ扱いされるだろうね(笑)

> >>公安委員会規則)に定められた前照灯を点滅でつけていれば52条違反にはならないね。
> >どうぞご自由に。
>軽車両の前照灯の点滅は法52条違反ではないということで良いんだね?

お前が違法行為をしていても俺には関係ないってことだよ(笑)

> >こういう思考回路ってのは、順法精神ゼロのどこかの国の人みたいだね。
>君は赤色の前照灯の補助灯や、リアの反射板の補助灯として白色の灯火を付けても良い国に住んでいるんだね。

道路交通法上は違法にはならないからねぇ。
ただし、合法な前照灯や尾灯又は反射板はつけてよね。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 21:36:56.56 ID:Zkvktdy7.net
>>683
で、どの罪状?

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 21:58:14.97 ID:Zkvktdy7.net
>>684
道路交通法の前照灯、尾灯は政令で定められている。
補助灯はそれらを補助するものだ。
つまり、色はそれらに準じたものになると考えられる。

自動車の場合は保安基準で灯火の色と点滅の有無が決められているので、
前照灯の補助灯を赤にすることも、尾灯の補助灯を白にすることも禁止さてている。
また、方向指示器、非常点滅表示灯、パッシング以外の点滅も禁止されている。

これを参考にすれば、軽車両の前照灯の点滅が禁止してされているなら補助灯の点滅も禁止される。

で、君は法的根拠なしに軽車両の補助灯を点滅することを推奨しているわけだ。

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:18:33.81 ID:dUVeJhUT.net
点滅している前照灯と点滅している補助灯
って何が違うの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:52:26.44 ID:vrATDy2/.net
>>686
>補助灯はそれらを補助するものだ。
>つまり、色はそれらに準じたものになると考えられる。
補助灯というのは呼びようがないからこのスレで勝手に呼んでいるだけで法的には何の規定も無い
法的には義務化も禁止もされていない
前照灯と尾灯以外の灯は法的には存在しない
前照灯さえ取付の義務はないや
バルブやスポークに付けてある灯火は点けてはいけないものでも点けることを義務付けられているものでもない
方向指示灯も規定されていないから点滅させても法的には何の効力もない
自動車のストップランプに相当するような灯火もまた同じ
自転車側は方向指示器を点灯しているつもりでも法的には何の効力もない

自転車にも補助灯の設置を義務化すると取締る側も取締られる側も大変面倒なことになる
然るべき照明がなされたトンネル内は前照灯を点けなくても良い
明るさだけで言えば前照灯を点けなくても良い街区は幾らでも存在するが夜間不点灯を許す法規定も無い

どんな補助灯を点けるのも自由だ、禁止条項が無いから警察は取締れない
補助灯が原因となる死傷事故が何軒か起きれば禁止が法制化されるだろう

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:59:35.88 ID:Zkvktdy7.net
>>688
> 補助灯というのは呼びようがないからこのスレで勝手に呼んでいるだけで法的には何の規定も無い
メーカーじゃないの?

> 前照灯と尾灯以外の灯は法的には存在しない
法的に存在しない灯火なのに

> どんな補助灯を点けるのも自由だ、禁止条項が無いから警察は取締れない
つけて良いの?

> 補助灯が原因となる死傷事故が何軒か起きれば禁止が法制化されるだろう
禁止されていない軽車両の前照灯の点滅が原因となる死傷事故が何軒か起きれば禁止が法制化されるかもね。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:05:15.45 ID:w930O7YY.net
ヨノナカニハ限度トイウ言葉ガアッテ
ヨノナカニハ常識トイウ言葉ガアッテ
意味ハ自分デ調ベナサイ

警官が危険だと判断したときは なんちゃらかんちゃらができる
と道交法にありませんでしたっけ?
"禁止条項が無いから警察は取締れない"は間違ってんじゃないかな?

キチガイな人たちは 限度や常識を知らないからホント困るよ

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:10:28.97 ID:Zkvktdy7.net
>>690
> 警官が危険だと判断したときは なんちゃらかんちゃらができる
> と道交法にありませんでしたっけ?
自分デ調ベナサイ

> キチガイな人たちは 限度や常識を知らないからホント困るよ
>>688 みたいな違法厨のことだね。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:29:05.32 ID:w930O7YY.net
ププッ

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 04:17:37.13 ID:tgoa3RE2.net
>>690
誰かの常識は誰かの非常識
郷に入ったら郷に従えと

常識や限度を国民の合意により共通のものとしたのが法律
法令マスマス彰かにして盗賊あること多し、と
人網怪怪洩るを止め得ず
法が存在してもその解釈は人毎に異なる
最終的な判断を下すのが裁判官という司法
警察や検察は行政であって最終的な法の判断権はない
尤も三権分立などと言われるが真に司法が独立している国家は存在しないんだけどね

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 07:56:13.66 ID:aMQCn+Qj.net
>>683
点滅を違法にする根拠が無ければ警官がやって来て点滅厨を逮捕起訴する。

まで読んだ┐(´ー`)┌
もう違法論じゃねぇなぁ┐(´ー`)┌

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 10:42:41.28 ID:zFjt6clx.net
【違法】点滅間隔が長く 常時 十メートル先の障害物を確認できない人【犯罪】
>お問い合わせいただいた埼玉県道路交通法施行細則については、埼玉県警察が所管しています。
>違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
>このたびは埼玉県へのお問い合わせありがとうございました。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 11:23:41.11 ID:aMQCn+Qj.net
「所轄しています」は、おちんぽの思惑通り無制限に拡大解釈していますって意味じゃねーだろ┐(´ー`)┌

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 11:29:47.94 ID:TvdVWkZ5.net
所轄しています??????????

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 13:57:02.98 ID:A87rJEK1.net
>>693
法を判断する裁量が行政にある場合は行政にその権限があるよ。
司法判断はその裁量を逸脱していないかを判断する、行政の判断の是非には踏み込まない(行政の権限を裁判所が犯さない)のが最近の流れ。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 18:21:34.55 ID:aMQCn+Qj.net
行政に裁量がある、その裁量で違法と決定された。
というのはおちんぽの思いつきで根拠が無いからな┐(´ー`)┌

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 19:56:48.20 ID:wmLa7bLQ.net
>>699
少なくとも、違法派は、いろんなソースを出し違法性を主張してるけど、神田水道橋は何の根拠も示せず、曲解の俺様解釈だけしかだせないんだから、どうしようもないよね(笑)

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 02:27:20.40 ID:RK16476R.net
>>700
いろんなソース(笑)にその2件が無ければ意味が無いのだよ┐(´ー`)┌
「曲解の俺様解釈」としか言いようが無い┐(´ー`)┌

警察庁解釈や警視庁音声、埼玉県見解を覆せるようなまともなソースを持ってきなよ。
おちんぽの言い分通りなら、警視庁に電話して録音したものを公開するだけで覆る筈だろ┐(´ー`)┌
なんでやらないんだよ┐(´ー`)┌

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 09:51:05.70 ID:EgJO3pMg.net
>>701
おまえ、嘘つきじゃんw

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 11:09:01.76 ID:RK16476R.net
>>702
お前が嘘つきなんだよ┐(´ー`)┌

点滅違法は行政の施政!と言い張るが「行政の施政」を文書で示せない。
法令に書かれていない、行政から出た訳でもない「テンメツノメツノトキー(笑)」で違法になると言い張る。
テンメツノメツノトキーはダイナモを否定するが、判例と違法性阻却事由があるから違法にならないと言い張る。
そしてその判例と違法性阻却事由を示すことが出来ない┐(´ー`)┌

警察官が違反と言った記録が残っている、広報が危険と書いた。ここから思いついたのが前者。
「公安委員会の定める灯火」と点滅の物理的な現象を見て思いついたのが後者。
どちらもおちんぽの思いつきだから裏付けるソースが無い。これがおちんぽ違法論の全てだ┐(´ー`)┌

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 13:12:21.34 ID:a9w8ujxy.net
規定の光度を有したり光度を有さなかったりを繰り返す前照灯
規定の光度を有する前照灯

違いは分かりますか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 13:27:20.39 ID:RK16476R.net
>>704
前者はおちんぽの屁理屈だって事は分かる┐(´ー`)┌

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 14:12:51.72 ID:a9w8ujxy.net
点滅するライトがついている
点滅しないライトがついている

違いが分かりませんか?



点滅するライトがついていると言い張ってんのお前だよな?
それをおちんぽの屁理屈だってことにするんだ?

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 14:50:09.70 ID:+SNyVX6+.net
>>706
法52条でつけなければならない灯火に非常点滅表示灯があることを忘れているぞ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 15:49:14.72 ID:a9w8ujxy.net
自転車の灯火にはありません。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 16:19:35.74 ID:RK16476R.net
>>706
違いは分かるが、 法 令 に 規 定 が 無 け れ ば 関係ない、同じ事だ┐(´ー`)┌

>>708
だが、道交法52条1項でつけなければいけない灯火に含まれている┐(´ー`)┌
道交法52条1項では点滅する灯火も「ついている」、禁止されていないのだ┐(´ー`)┌

禁止されていないのだから、点滅を直接的・間接的に禁止しなければ無灯火に出来ない。
そして、自転車の灯火には規定そのものが無いのだから「禁止されていない」となる┐(´ー`)┌

許可されていない?誰も推奨していない?公的な合法ソースが無い?関係ないよ┐(´ー`)┌
違法だと言い張っているお前が「法的拘束力を持つ違法ソース」を示せないのだから、合法なんだよ┐(´ー`)┌

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 16:36:51.73 ID:a9w8ujxy.net
規定の光度を有したり光度を有さなかったりを繰り返す前照灯をつけている
規定の光度を有する前照灯をつけている

違いは分かる?



規定の光度を有する前照灯をつけなさい。

さて、どっちが正しいのかわかりませんか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 17:03:45.85 ID:YmSpskEw.net
>>710
ダイナモや光軸の近いチャリは?

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 17:48:08.53 ID:RK16476R.net
>>710
分かる。前者はおちんぽの妄言だね┐(´ー`)┌

テンメツノメツノトキー(笑)はおちんぽが法令と点滅動作を見て思いついた白昼夢であって、
法定の基準じゃないね┐(´ー`)┌

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 18:06:32.00 ID:a9w8ujxy.net
規定の光度を有したり光度を有さなかったりを繰り返す前照灯をつけている
点滅する前照灯をつけている

同じってことが分かる?

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 18:45:39.46 ID:RK16476R.net
>>713
合法派は規定の光度を最低光度と読み替えて、ダイナモを違法にしちゃう間抜けじゃないから┐(´ー`)┌

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 19:16:32.38 ID:iJ2Vlh/W.net
>>709
>道交法52条1項でつけなければいけない灯火に含まれている
それはリヤカーから20tトレラーまで全部入り
自転車の灯火は政令で別途規定される
自転車に規定されている灯火は前照灯と尾灯(反射器で代替可)だけ
実質自転車に規定されている灯火は前照灯だけ
しかも、この前照灯は自転車への固定常備の義務はない
夜間走行時に前方5〜10m前方を視認できる明るさと白色/黄色灯の点灯が求められているだけ
視認性の内容は連続してというのが正常な知能の持ち主の考え方
明滅でも良いとするなら明滅の周期とデューティ比が明示されていなければならない
無条件で明滅を可としたら100億年に一回1ミリ秒の点灯でも良いことになるからね

そういうアホな考え方はあり得ないってこと

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 19:19:18.73 ID:B7h1sy4I.net
SCOTTは光り輝く韓国ブランド!

ライトを点滅させても無駄無駄無駄無駄!無駄でしたの〜


来ます!?これ

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 19:24:27.20 ID:TVq2XPf7.net
前に公安委員会に聞いたんだが、点滅してても取り締まりの対象にはならないってさ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 19:28:53.35 ID:chDjA3a/.net
>>715
>前方5〜10m前方を視認できる明るさ
>視認性の内容は連続

ダイナモや光軸の近いチャリは?

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 20:00:26.64 ID:muDxkHpu.net
>>715

今日も神田水道橋が俺様解釈を披露してるね。

奴には法令を読む能力も通常人の常識もないから、分かる人から見ればほんと頓珍漢な書き込みだよね。
リアル社会では恥ずかしくて言えないんだろうね。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 20:47:49.39 ID:+SNyVX6+.net
>>719
> 奴には法令を読む能力も通常人の常識もないから、分かる人から見ればほんと頓珍漢な書き込みだよね。
違法厨以外で公安委員会規則9条を「滅の時」があってはならないと読んでいる人がいるの?

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 21:53:24.37 ID:muDxkHpu.net
>>720

メーカーが、「点滅モードは前照灯にはならない」と注意書を掲載していることを君はどう考えてるの?

それよりも、「公安委員会規則の要件を満たす前照灯を点滅でつけている」なんて頓珍漢な解釈をしているのは点滅君以外にはいないと思うよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:00:00.90 ID:+SNyVX6+.net
>>721
> メーカーが、「点滅モードは前照灯にはならない」と注意書を掲載していることを君はどう考えてるの?
法的根拠を知りたくてキャットアイに聞いたよ。
結果は何度も書いているから書かないが。

> それよりも、「公安委員会規則の要件を満たす前照灯を点滅でつけている」なんて頓珍漢な解釈をしているのは点滅君以外にはいないと思うよ。
キャットアイも点滅を違法とは言っていないが。
違法厨以外に「滅の時があるから違法」を言っている人がいるの?

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:39:31.01 ID:EgJO3pMg.net
>>722
でも、おまえ、すこぶる嘘つきじゃんwww

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 23:57:12.90 ID:+SNyVX6+.net
>>723
人を信用できないなら自分でメーカーに聞いたら?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 01:26:09.81 ID:hoo3JFsM.net
メーカーに聞いて、説明書と違う答えを引き出そうとする気違いって何考えてるの?

一担当者に誘導質問し、公式見解と違う答えをさせ、
「やーい!俺の勝ちだーい!」
なんてオナニーしてるのかな?

数ヶ月前も、警視庁に対し同じようなことをして動画を作成して狂喜乱舞していたキ印がいたけど
同じヤツかな?

しかも、そういうヤツの手口って、必ず担当者名がないんだよなwww
結局捏造www

警視庁は、点滅灯違法見解
猫目をはじめとしたメーカーも、点滅モードは違法見解だよ
あしからずwww

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 01:51:35.83 ID:wR8/RRxF.net
点滅灯は違法ではない
点滅灯は前照灯にはならない

点滅灯だけしか点けていなければ無灯火走行

でも今の日本の街中の夜は照明(街灯や店舗の照明など)されて充分な明るさがあり無灯火で走行しても安全を確保できる所が多い
フラッシュライトや提灯を必要とする日常的な生活空間は存在しない

街灯もなく人家も見えない糞田舎で月も星も見えない真の闇夜には点滅灯で走るなんて恐ろしくてできない
自転車どころか歩くことさえままならない
点滅灯でも前照灯になるという輩は真の闇夜を知らないだけ

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 07:16:56.58 ID:Ys2k96ka.net
>>725
> メーカーに聞いて、説明書と違う答えを引き出そうとする気違いって何考えてるの?
法的根拠を知りたくて、と書いてあるだろ。

> しかも、そういうヤツの手口って、必ず担当者名がないんだよなwww
出していたが?

> 警視庁は、点滅灯違法見解
> 猫目をはじめとしたメーカーも、点滅モードは違法見解だよ
> あしからずwww
どの法令のどの条文で違法なのか、法的根拠を教えてくれ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 07:20:19.22 ID:Ys2k96ka.net
>>726
> 点滅灯は前照灯にはならない
どの法令のどの条文に書かれているの?

> 点滅灯だけしか点けていなければ無灯火走行
法52条1項でつけなければならない灯火に点滅も含まれている。
どの法令のどの条文に書かれているの?
若しくは、通達があるならそれを出してくれ。

> 街灯もなく人家も見えない糞田舎で月も星も見えない真の闇夜には点滅灯で走るなんて恐ろしくてできない
> 自転車どころか歩くことさえままならない
> 点滅灯でも前照灯になるという輩は真の闇夜を知らないだけ
誰が暗闇でも点滅を強制しているの?

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 09:10:54.90 ID:0s/fl4GX.net
>>725
>メーカーに聞いて、説明書と違う答えを引き出そうとする気違いって何考えてるの?
聞かなきゃ何でそう書いたか分からないじゃん┐(´ー`)┌
聞いてみたら業界最大手のキャットアイは法的根拠を持たなかった┐(´ー`)┌

>しかも、そういうヤツの手口って、必ず担当者名がないんだよなwww
>結局捏造www
担当者名は伏せるだろふつー。個人情報だぞ┐(´ー`)┌

>猫目をはじめとしたメーカーも、点滅モードは違法見解だよ
キャットアイの根拠「ネットで見た」馬鹿馬鹿しすぎる┐(´ー`)┌

>>726
>点滅灯だけしか点けていなければ無灯火走行
法的根拠が全くないね┐(´ー`)┌

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:03:36.10 ID:LdpAKdul.net
>>729

>聞いてみたら業界最大手のキャットアイは法的根拠を持たなかった┐(´ー`)┌
>キャットアイの根拠「ネットで見た」>馬鹿馬鹿しすぎる┐(´ー`)┌

それってさぁ、キャットアイの公式見解か?
注意書を起案した人の回答とは違うだろ。

>>点滅灯だけしか点けていなければ無灯火走行
>法的根拠が全くないね┐(´ー`)┌

点滅灯が公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ、道路交通法第52条違反で無灯火(法に定められた灯火がつけられていない=無灯火)だね。

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:12:23.59 ID:LdpAKdul.net
>>728
>法52条1項でつけなければならない灯火に点滅も含まれている。

点滅君はよくこれを理由に、自転車の前照灯の点滅を合法だと主張してるけれど、これは理由にはならないよ。
点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ違法だよ。
「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。 」というのは、非常点滅表示灯のように政令で点滅も許容している灯火があるからにすぎない。
自転車も政令で「点滅モードも可」との規定がなければ、点滅合法になるだろくけど、
そうでなければ道路交通法第52条は点滅合法の根拠にはならないね。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:33:09.78 ID:0s/fl4GX.net
>自転車も政令で「点滅モードも可」との規定がなければ、点滅合法になるだろくけど、
>そうでなければ道路交通法第52条は点滅合法の根拠にはならないね。
許可されていなければ認めない!とおちんぽがゴネているだけで、
実際には「禁止されていないから合法」なのだ┐(´ー`)┌
おちんぽは文明人ではないから理解出来ない┐(´ー`)┌

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:59:34.55 ID:0s/fl4GX.net
>それってさぁ、キャットアイの公式見解か?
>注意書を起案した人の回答とは違うだろ。
サポートが勝手な見解を出しちゃいけないってのが常識的な考え方だ┐(´ー`)┌
キャットアイには常識が無いと言うのかい?┐(´ー`)┌

まぁ、俺的には「キャットアイは公式見解を持っていない」
「サポートが勝手にやった」と思っているけどな┐(´ー`)┌
今根拠を聞けば全く別の回答が来るんじゃないか?そうじゃなきゃ救いようが無いぞ、この会社┐(´ー`)┌

>点滅灯が公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ、道路交通法第52条違反で無灯火(法に定められた灯火がつけられていない=無灯火)だね。
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
だから、要件を満たしているな┐(´ー`)┌

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 20:18:56.71 ID:UUWsB0G6.net
>>733
それを公的ソースでどうぞ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 20:21:11.10 ID:hoo3JFsM.net
>>733
オマエのやつって、すべて「オマエ自身の稚拙な作文」だねw

いい加減、嘘をついたり、作文書くのやめなよ。
病棟で妄想を喚いているうちはただの統失患者で済むけど、ネットで発信したら害悪だよ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 02:22:16.35 ID:aS2eS6Ll.net
>>734
>それを公的ソースでどうぞ。
え?何?どのライトが公安委員会の定める灯火に該当するか否かって、
公的なリストがあったりするの?準拠しているか否かの公的ソースってそーいう物だよな┐(´ー`)┌

あるなら出しなよ┐(´ー`)┌
俺のライトが何ページ目のどこに載っているとか教えてあげるから┐(´ー`)┌

>>735
>いい加減、嘘をついたり、作文書くのやめなよ。
>病棟で妄想を喚いているうちはただの統失患者で済むけど、ネットで発信したら害悪だよ。
よく分かってるじゃん┐(´ー`)┌
なら、点滅は違法だなんて嘘を喚き散らすのを止めなよ┐(´ー`)┌

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:16:20.56 ID:QRK4N9oI.net
>>733

>「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
>だから、要件を満たしているな┐(´ー`)┌

それは、点灯モードで前照灯として使ってればだね。

道路交通法上の灯火には、照らすためのものと、他者に認識してもらうためのものがある。
「前照灯」は前者であり、点滅していては本来の目的を達成できない。
一方の点滅モードは、後者のためのものである。

点灯モード(前照灯)と点滅モード(補助灯)のモードがあるライトを、点滅モードでつけたら前照灯にはならないのは、常識でわかること。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:24:58.74 ID:Zk9QZlS6.net
>>737
> 点灯モード(前照灯)と点滅モード(補助灯)のモードがあるライトを、点滅モードでつけたら前照灯にはならないのは、常識でわかること。
君の常識ではなくて、どの法令のどの条文に書かれているの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:31:46.48 ID:pTMasGQJ.net
道路交通法
第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

東京都道路交通規則
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:34:43.79 ID:pTMasGQJ.net
【違法】点滅間隔が長く 常時 十メートル先の障害物を確認できない人【犯罪】
>お問い合わせいただいた埼玉県道路交通法施行細則については、埼玉県警察が所管しています。
>違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
>このたびは埼玉県へのお問い合わせありがとうございました。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:56:34.12 ID:Zk9QZlS6.net
>>739
> 公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。
点滅を禁止していないが?

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 08:36:45.15 ID:QRK4N9oI.net
>>741
>点滅を禁止していないが?

点滅禁止の明文規定はないが、前照灯としての公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ違法だ。

点滅してるのに前照灯だっていうのは詭弁だよ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 08:49:38.19 ID:QRK4N9oI.net
>>738
>君の常識ではなくて、どの法令のどの条文に書かれているの?

法令には、用語の定義がある場合もあるが、あまりにも当たり前すぎて、通常人であれば分かるようなことまでいちいち定義なんかしてない。

前照灯といえば前を照らすためのもで常時点灯が当たり前。当たり前すぎてそんなことまで書かれていない。
それを前提とした上で、要件として、「10m先の障害物を確認できる光度」が必要と定められてるだけだ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 09:11:27.22 ID:aS2eS6Ll.net
>>742
>点滅してるのに前照灯だっていうのは詭弁だよ。
何で詭弁なの┐(´ー`)┌
むしろ、灯火がどんな状態にあるかで呼び名が変わる方がおかしいんだよ┐(´ー`)┌

>前照灯といえば前を照らすためのもで常時点灯が当たり前。当たり前すぎてそんなことまで書かれていない。
>それを前提とした上で、要件として、「10m先の障害物を確認できる光度」が必要と定められてるだけだ。
何で当たり前なのに自動車では禁止と明記されているのかね┐(´ー`)┌

ああ、自動車だからって言い訳はいらないよ、それ言い訳になってないから┐(´ー`)┌
どーせ嘘なんだから、もっとマシな事か面白い事を書いてよ┐(´ー`)┌

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 12:03:11.56 ID:bO778ngY.net
>>744

前照灯を前照灯として使っていないお前に何も言う資格はないね(笑)

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 12:23:16.31 ID:pejrSyaH.net
>>736
いいや、自転車の点滅ライトの適法性についてあれだけ世間で話題になったのだから所管する行政やメーカーなどがそれについてアナウンスしたものが馬鹿の自作ソース以外に必ずあるはずだから。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 12:31:10.22 ID:aS2eS6Ll.net
>>745
もう1つのスレでお前が語った「俺はそんな使い方を認めない!」という言い分は、
統失の言い分であって法令では無いのだから関係ないね┐(´ー`)┌

>>746
>いいや、自転車の点滅ライトの適法性についてあれだけ世間で話題になったのだから所管する行政やメーカーなどがそれについてアナウンスしたものが馬鹿の自作ソース以外に必ずあるはずだから。
「俺がこれだけ騒いだのだから、合法なら合法と明言した公的ソースがあるはず!」
ある訳ねーじゃん┐(´ー`)┌そもそも、無ければ俺は合法と認めないと言い張ってるだけだもの。
この主張そのものに何も意味がない。まずは違法と立証しなよ┐(´ー`)┌

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 14:49:31.06 ID:asoqB0Jt.net
>>747
>>745
>もう1つのスレでお前が語った「俺はそんな使い方を認めない!」という言い分は、
統失の言い分であって法令では無いのだから関係ないね┐(´ー`)┌

また、勝手に作文してるよ。
「俺はそんな使い方を認めない!」なんて誰が言ってる?
「法令を解釈すると当然そうなる」と言ってるだけだよ。

お前のように、「点滅を禁止する条文がない」からってだけで、公安委員会規則で前照灯の要件について定められていることを無視して、「点滅合法」って考えるのは、発達障害かもよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 14:57:45.10 ID:aS2eS6Ll.net
>>748
>「俺はそんな使い方を認めない!」なんて誰が言ってる?
>「法令を解釈すると当然そうなる」と言ってるだけだよ。
「公安委員会の定める灯火」を最低光度の規定と解釈して、
ダイナモを違法にしているのはここにいる若干名だけだからな┐(´ー`)┌

これが有権解釈として公布されていない以上、お前が認めないと言い張っているのと同じ事┐(´ー`)┌
発言から自分の解釈だという事は理解しているようだが、何でそんな理由で違法になると思い込むのだろう。
頭おかしいからだと思わないか?┐(´ー`)┌
俺に対してそう考えるのなら、自分に対してもそうできるだろ、気違いでなければな┐(´ー`)┌

>お前のように、「点滅を禁止する条文がない」からってだけで、公安委員会規則で前照灯の要件について定められていることを無視して、「点滅合法」って考えるのは、発達障害かもよ。
いや、禁止する条文がないと分かっていながらも「俺には違法と解釈できるから違法」と言いはる奴の方がおかしい┐(´ー`)┌

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 16:10:37.42 ID:b4qM8wqV.net
>>747
違法だとアナウンスしてるソースは一杯あるのに合法だとアナウンスしてるソースはあるわけないと断言しちゃうんだw

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 18:31:59.32 ID:aS2eS6Ll.net
>>750
>違法だとアナウンスしてるソースは一杯あるのに合法だとアナウンスしてるソースはあるわけないと断言しちゃうんだw
1件、2件、いっぱい!こんな数え方だな┐(´ー`)┌

そもそも、違法という規定の無い行為に対して合法という公的アナウンスがあると考えている事がおかしい┐(´ー`)┌
違法と立証できず突き倒された事を理論も何も無いまま合法派にやり返しているだけだからな┐(´ー`)┌

おちんぽはさ、こうやって2ちゃんねるに虚言を垂れ流す自由を謳歌している訳じゃん。
これって公的に合法な行為だってアナウンスされてるの?されてないよな┐(´ー`)┌

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 23:27:03.33 ID:pejrSyaH.net
>>751
じゃあ点滅ライトの適法性について質問された所管行政がそう答えるはずだろ。
実際は公的ソースは全て点滅灯のみでは違法としてる。
点滅君のトンでも解釈と同じこと言ってるのは点滅君の自作ソースだけ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 05:28:48.69 ID:NjX1ow2I.net
点滅と連続点灯のライトを付けている場合違反でしょうか?
むしろ安全と思うのですが・・・

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 08:37:51.97 ID:t+tusY7R.net
>>749

>「公安委員会の定める灯火」を最低光度の規定と解釈して、

必要条件だね。

>ダイナモを違法にしているのはここにいる若干名だけだからな┐(´ー`)┌

構造上、低速時に必要な光度がなくても危険性がないから問題にならなかったダイナモライトを持ち出してきても、
わざわざ点滅させて高速走行しているスポーツ車の点滅ライトを合法とする根拠にはならないよ。

>いや、禁止する条文がないと分かっていながらも「俺には違法と解釈できるから違法」と言いはる奴の方がおかしい┐(´ー`)┌

お前には義務規定は理解できないのね。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 12:33:25.49 ID:CzUu9olX.net
>>752
>じゃあ点滅ライトの適法性について質問された所管行政がそう答えるはずだろ。
>実際は公的ソースは全て点滅灯のみでは違法としてる。
質問されて違法と答えた所管行政は1つも存在していないわな┐(´ー`)┌

>点滅君のトンでも解釈と同じこと言ってるのは点滅君の自作ソースだけ。
どうしてもあの音声を事実と認められないのであれば、警察庁見解もあるよ┐(´ー`)┌

>>754
>必要条件だね。
必要条件だから満たしたライトを点滅モードで使っているよ┐(´ー`)┌

>構造上、低速時に必要な光度がなくても危険性がないから問題にならなかったダイナモライトを持ち出してきても、
>わざわざ点滅させて高速走行しているスポーツ車の点滅ライトを合法とする根拠にはならないよ。
構造上どうとか低速時とか関係ないよ┐(´ー`)┌
おちんぽの面白おかしい線引きは、1つたりとも法令に規定が存在していないのだからな┐(´ー`)┌

>お前には義務規定は理解できないのね。
理解できているから、十分な光度を持つライトを使用しているよ┐(´ー`)┌

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 14:40:19.96 ID:uNNZEBZI.net
>>754
>構造上、低速時に必要な光度がなくても危険性がないから問題にならなかったダイナモライト

低速時に光度が弱まったり、停車時に消えてもまあ問題ないのは、
「街灯があるから」に他ならない。
「街灯があるとか関係ない」のではなかったのか。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:10:52.13 ID:t+tusY7R.net
>>756
>低速時に光度が弱まったり、停車時に消えてもまあ問題ないのは、
「街灯があるから」に他ならない。
「街灯があるとか関係ない」のではなかったのか。

そうだろうね。
でも、周りに街灯がなくて真っ暗だとしても、止まってるときは、どこかにぶつかる危険性もないよ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:22:25.77 ID:uNNZEBZI.net
>>757
止まってるときはぶつかる危険性もないってそれ点滅も一緒・・

>そうだろうね。

「街灯があるとか関係ない」は嘘だったわけね。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:26:01.51 ID:uNNZEBZI.net
「環境は関係なく」を絶対視するなら点灯ライトもほとんどアウトになっちゃうという矛盾にいい加減向き合ったほうがいいよ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 16:23:56.01 ID:t+tusY7R.net
>>758

>止まってるときはぶつかる危険性もないってそれ点滅も一緒・・
>>そうだろうね。
>「街灯があるとか関係ない」は嘘だったわけね。

合法違法の話をするときには街灯の有無は関係ないね。

点滅が違法ならダイナモライトも違法だという奴が出てくるから、
ダイナモライトも厳密に言えば違法だが、低速時に暗くなってもすぐ前は照らしてるわけだし、
止まっている時に灯りが消えても動かなければぶつからないんだから、
危険性はなく、ダイナモライトの違法性が問題にならなかっただけなんじゃないのって言っただけなんだけどね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 16:24:51.17 ID:t+tusY7R.net
>>759
>「環境は関係なく」を絶対視するなら点灯ライトもほとんどアウトになっちゃうという矛盾にいい加減向き合ったほうがいいよ。

なぜ点灯ライトのほとんどがアウトになるんだよ(笑)

総レス数 944
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200