2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 73人目【犯罪】

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 09:10:54.90 ID:0s/fl4GX.net
>>725
>メーカーに聞いて、説明書と違う答えを引き出そうとする気違いって何考えてるの?
聞かなきゃ何でそう書いたか分からないじゃん┐(´ー`)┌
聞いてみたら業界最大手のキャットアイは法的根拠を持たなかった┐(´ー`)┌

>しかも、そういうヤツの手口って、必ず担当者名がないんだよなwww
>結局捏造www
担当者名は伏せるだろふつー。個人情報だぞ┐(´ー`)┌

>猫目をはじめとしたメーカーも、点滅モードは違法見解だよ
キャットアイの根拠「ネットで見た」馬鹿馬鹿しすぎる┐(´ー`)┌

>>726
>点滅灯だけしか点けていなければ無灯火走行
法的根拠が全くないね┐(´ー`)┌

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:03:36.10 ID:LdpAKdul.net
>>729

>聞いてみたら業界最大手のキャットアイは法的根拠を持たなかった┐(´ー`)┌
>キャットアイの根拠「ネットで見た」>馬鹿馬鹿しすぎる┐(´ー`)┌

それってさぁ、キャットアイの公式見解か?
注意書を起案した人の回答とは違うだろ。

>>点滅灯だけしか点けていなければ無灯火走行
>法的根拠が全くないね┐(´ー`)┌

点滅灯が公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ、道路交通法第52条違反で無灯火(法に定められた灯火がつけられていない=無灯火)だね。

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:12:23.59 ID:LdpAKdul.net
>>728
>法52条1項でつけなければならない灯火に点滅も含まれている。

点滅君はよくこれを理由に、自転車の前照灯の点滅を合法だと主張してるけれど、これは理由にはならないよ。
点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ違法だよ。
「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。 」というのは、非常点滅表示灯のように政令で点滅も許容している灯火があるからにすぎない。
自転車も政令で「点滅モードも可」との規定がなければ、点滅合法になるだろくけど、
そうでなければ道路交通法第52条は点滅合法の根拠にはならないね。

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:33:09.78 ID:0s/fl4GX.net
>自転車も政令で「点滅モードも可」との規定がなければ、点滅合法になるだろくけど、
>そうでなければ道路交通法第52条は点滅合法の根拠にはならないね。
許可されていなければ認めない!とおちんぽがゴネているだけで、
実際には「禁止されていないから合法」なのだ┐(´ー`)┌
おちんぽは文明人ではないから理解出来ない┐(´ー`)┌

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:59:34.55 ID:0s/fl4GX.net
>それってさぁ、キャットアイの公式見解か?
>注意書を起案した人の回答とは違うだろ。
サポートが勝手な見解を出しちゃいけないってのが常識的な考え方だ┐(´ー`)┌
キャットアイには常識が無いと言うのかい?┐(´ー`)┌

まぁ、俺的には「キャットアイは公式見解を持っていない」
「サポートが勝手にやった」と思っているけどな┐(´ー`)┌
今根拠を聞けば全く別の回答が来るんじゃないか?そうじゃなきゃ救いようが無いぞ、この会社┐(´ー`)┌

>点滅灯が公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ、道路交通法第52条違反で無灯火(法に定められた灯火がつけられていない=無灯火)だね。
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
だから、要件を満たしているな┐(´ー`)┌

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 20:18:56.71 ID:UUWsB0G6.net
>>733
それを公的ソースでどうぞ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 20:21:11.10 ID:hoo3JFsM.net
>>733
オマエのやつって、すべて「オマエ自身の稚拙な作文」だねw

いい加減、嘘をついたり、作文書くのやめなよ。
病棟で妄想を喚いているうちはただの統失患者で済むけど、ネットで発信したら害悪だよ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 02:22:16.35 ID:aS2eS6Ll.net
>>734
>それを公的ソースでどうぞ。
え?何?どのライトが公安委員会の定める灯火に該当するか否かって、
公的なリストがあったりするの?準拠しているか否かの公的ソースってそーいう物だよな┐(´ー`)┌

あるなら出しなよ┐(´ー`)┌
俺のライトが何ページ目のどこに載っているとか教えてあげるから┐(´ー`)┌

>>735
>いい加減、嘘をついたり、作文書くのやめなよ。
>病棟で妄想を喚いているうちはただの統失患者で済むけど、ネットで発信したら害悪だよ。
よく分かってるじゃん┐(´ー`)┌
なら、点滅は違法だなんて嘘を喚き散らすのを止めなよ┐(´ー`)┌

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:16:20.56 ID:QRK4N9oI.net
>>733

>「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
>だから、要件を満たしているな┐(´ー`)┌

それは、点灯モードで前照灯として使ってればだね。

道路交通法上の灯火には、照らすためのものと、他者に認識してもらうためのものがある。
「前照灯」は前者であり、点滅していては本来の目的を達成できない。
一方の点滅モードは、後者のためのものである。

点灯モード(前照灯)と点滅モード(補助灯)のモードがあるライトを、点滅モードでつけたら前照灯にはならないのは、常識でわかること。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:24:58.74 ID:Zk9QZlS6.net
>>737
> 点灯モード(前照灯)と点滅モード(補助灯)のモードがあるライトを、点滅モードでつけたら前照灯にはならないのは、常識でわかること。
君の常識ではなくて、どの法令のどの条文に書かれているの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:31:46.48 ID:pTMasGQJ.net
道路交通法
第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

東京都道路交通規則
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:34:43.79 ID:pTMasGQJ.net
【違法】点滅間隔が長く 常時 十メートル先の障害物を確認できない人【犯罪】
>お問い合わせいただいた埼玉県道路交通法施行細則については、埼玉県警察が所管しています。
>違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
>このたびは埼玉県へのお問い合わせありがとうございました。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:56:34.12 ID:Zk9QZlS6.net
>>739
> 公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。
点滅を禁止していないが?

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 08:36:45.15 ID:QRK4N9oI.net
>>741
>点滅を禁止していないが?

点滅禁止の明文規定はないが、前照灯としての公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ違法だ。

点滅してるのに前照灯だっていうのは詭弁だよ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 08:49:38.19 ID:QRK4N9oI.net
>>738
>君の常識ではなくて、どの法令のどの条文に書かれているの?

法令には、用語の定義がある場合もあるが、あまりにも当たり前すぎて、通常人であれば分かるようなことまでいちいち定義なんかしてない。

前照灯といえば前を照らすためのもで常時点灯が当たり前。当たり前すぎてそんなことまで書かれていない。
それを前提とした上で、要件として、「10m先の障害物を確認できる光度」が必要と定められてるだけだ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 09:11:27.22 ID:aS2eS6Ll.net
>>742
>点滅してるのに前照灯だっていうのは詭弁だよ。
何で詭弁なの┐(´ー`)┌
むしろ、灯火がどんな状態にあるかで呼び名が変わる方がおかしいんだよ┐(´ー`)┌

>前照灯といえば前を照らすためのもで常時点灯が当たり前。当たり前すぎてそんなことまで書かれていない。
>それを前提とした上で、要件として、「10m先の障害物を確認できる光度」が必要と定められてるだけだ。
何で当たり前なのに自動車では禁止と明記されているのかね┐(´ー`)┌

ああ、自動車だからって言い訳はいらないよ、それ言い訳になってないから┐(´ー`)┌
どーせ嘘なんだから、もっとマシな事か面白い事を書いてよ┐(´ー`)┌

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 12:03:11.56 ID:bO778ngY.net
>>744

前照灯を前照灯として使っていないお前に何も言う資格はないね(笑)

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 12:23:16.31 ID:pejrSyaH.net
>>736
いいや、自転車の点滅ライトの適法性についてあれだけ世間で話題になったのだから所管する行政やメーカーなどがそれについてアナウンスしたものが馬鹿の自作ソース以外に必ずあるはずだから。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 12:31:10.22 ID:aS2eS6Ll.net
>>745
もう1つのスレでお前が語った「俺はそんな使い方を認めない!」という言い分は、
統失の言い分であって法令では無いのだから関係ないね┐(´ー`)┌

>>746
>いいや、自転車の点滅ライトの適法性についてあれだけ世間で話題になったのだから所管する行政やメーカーなどがそれについてアナウンスしたものが馬鹿の自作ソース以外に必ずあるはずだから。
「俺がこれだけ騒いだのだから、合法なら合法と明言した公的ソースがあるはず!」
ある訳ねーじゃん┐(´ー`)┌そもそも、無ければ俺は合法と認めないと言い張ってるだけだもの。
この主張そのものに何も意味がない。まずは違法と立証しなよ┐(´ー`)┌

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 14:49:31.06 ID:asoqB0Jt.net
>>747
>>745
>もう1つのスレでお前が語った「俺はそんな使い方を認めない!」という言い分は、
統失の言い分であって法令では無いのだから関係ないね┐(´ー`)┌

また、勝手に作文してるよ。
「俺はそんな使い方を認めない!」なんて誰が言ってる?
「法令を解釈すると当然そうなる」と言ってるだけだよ。

お前のように、「点滅を禁止する条文がない」からってだけで、公安委員会規則で前照灯の要件について定められていることを無視して、「点滅合法」って考えるのは、発達障害かもよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 14:57:45.10 ID:aS2eS6Ll.net
>>748
>「俺はそんな使い方を認めない!」なんて誰が言ってる?
>「法令を解釈すると当然そうなる」と言ってるだけだよ。
「公安委員会の定める灯火」を最低光度の規定と解釈して、
ダイナモを違法にしているのはここにいる若干名だけだからな┐(´ー`)┌

これが有権解釈として公布されていない以上、お前が認めないと言い張っているのと同じ事┐(´ー`)┌
発言から自分の解釈だという事は理解しているようだが、何でそんな理由で違法になると思い込むのだろう。
頭おかしいからだと思わないか?┐(´ー`)┌
俺に対してそう考えるのなら、自分に対してもそうできるだろ、気違いでなければな┐(´ー`)┌

>お前のように、「点滅を禁止する条文がない」からってだけで、公安委員会規則で前照灯の要件について定められていることを無視して、「点滅合法」って考えるのは、発達障害かもよ。
いや、禁止する条文がないと分かっていながらも「俺には違法と解釈できるから違法」と言いはる奴の方がおかしい┐(´ー`)┌

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 16:10:37.42 ID:b4qM8wqV.net
>>747
違法だとアナウンスしてるソースは一杯あるのに合法だとアナウンスしてるソースはあるわけないと断言しちゃうんだw

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 18:31:59.32 ID:aS2eS6Ll.net
>>750
>違法だとアナウンスしてるソースは一杯あるのに合法だとアナウンスしてるソースはあるわけないと断言しちゃうんだw
1件、2件、いっぱい!こんな数え方だな┐(´ー`)┌

そもそも、違法という規定の無い行為に対して合法という公的アナウンスがあると考えている事がおかしい┐(´ー`)┌
違法と立証できず突き倒された事を理論も何も無いまま合法派にやり返しているだけだからな┐(´ー`)┌

おちんぽはさ、こうやって2ちゃんねるに虚言を垂れ流す自由を謳歌している訳じゃん。
これって公的に合法な行為だってアナウンスされてるの?されてないよな┐(´ー`)┌

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 23:27:03.33 ID:pejrSyaH.net
>>751
じゃあ点滅ライトの適法性について質問された所管行政がそう答えるはずだろ。
実際は公的ソースは全て点滅灯のみでは違法としてる。
点滅君のトンでも解釈と同じこと言ってるのは点滅君の自作ソースだけ。

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 05:28:48.69 ID:NjX1ow2I.net
点滅と連続点灯のライトを付けている場合違反でしょうか?
むしろ安全と思うのですが・・・

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 08:37:51.97 ID:t+tusY7R.net
>>749

>「公安委員会の定める灯火」を最低光度の規定と解釈して、

必要条件だね。

>ダイナモを違法にしているのはここにいる若干名だけだからな┐(´ー`)┌

構造上、低速時に必要な光度がなくても危険性がないから問題にならなかったダイナモライトを持ち出してきても、
わざわざ点滅させて高速走行しているスポーツ車の点滅ライトを合法とする根拠にはならないよ。

>いや、禁止する条文がないと分かっていながらも「俺には違法と解釈できるから違法」と言いはる奴の方がおかしい┐(´ー`)┌

お前には義務規定は理解できないのね。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 12:33:25.49 ID:CzUu9olX.net
>>752
>じゃあ点滅ライトの適法性について質問された所管行政がそう答えるはずだろ。
>実際は公的ソースは全て点滅灯のみでは違法としてる。
質問されて違法と答えた所管行政は1つも存在していないわな┐(´ー`)┌

>点滅君のトンでも解釈と同じこと言ってるのは点滅君の自作ソースだけ。
どうしてもあの音声を事実と認められないのであれば、警察庁見解もあるよ┐(´ー`)┌

>>754
>必要条件だね。
必要条件だから満たしたライトを点滅モードで使っているよ┐(´ー`)┌

>構造上、低速時に必要な光度がなくても危険性がないから問題にならなかったダイナモライトを持ち出してきても、
>わざわざ点滅させて高速走行しているスポーツ車の点滅ライトを合法とする根拠にはならないよ。
構造上どうとか低速時とか関係ないよ┐(´ー`)┌
おちんぽの面白おかしい線引きは、1つたりとも法令に規定が存在していないのだからな┐(´ー`)┌

>お前には義務規定は理解できないのね。
理解できているから、十分な光度を持つライトを使用しているよ┐(´ー`)┌

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 14:40:19.96 ID:uNNZEBZI.net
>>754
>構造上、低速時に必要な光度がなくても危険性がないから問題にならなかったダイナモライト

低速時に光度が弱まったり、停車時に消えてもまあ問題ないのは、
「街灯があるから」に他ならない。
「街灯があるとか関係ない」のではなかったのか。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:10:52.13 ID:t+tusY7R.net
>>756
>低速時に光度が弱まったり、停車時に消えてもまあ問題ないのは、
「街灯があるから」に他ならない。
「街灯があるとか関係ない」のではなかったのか。

そうだろうね。
でも、周りに街灯がなくて真っ暗だとしても、止まってるときは、どこかにぶつかる危険性もないよ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:22:25.77 ID:uNNZEBZI.net
>>757
止まってるときはぶつかる危険性もないってそれ点滅も一緒・・

>そうだろうね。

「街灯があるとか関係ない」は嘘だったわけね。

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 15:26:01.51 ID:uNNZEBZI.net
「環境は関係なく」を絶対視するなら点灯ライトもほとんどアウトになっちゃうという矛盾にいい加減向き合ったほうがいいよ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 16:23:56.01 ID:t+tusY7R.net
>>758

>止まってるときはぶつかる危険性もないってそれ点滅も一緒・・
>>そうだろうね。
>「街灯があるとか関係ない」は嘘だったわけね。

合法違法の話をするときには街灯の有無は関係ないね。

点滅が違法ならダイナモライトも違法だという奴が出てくるから、
ダイナモライトも厳密に言えば違法だが、低速時に暗くなってもすぐ前は照らしてるわけだし、
止まっている時に灯りが消えても動かなければぶつからないんだから、
危険性はなく、ダイナモライトの違法性が問題にならなかっただけなんじゃないのって言っただけなんだけどね。

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 16:24:51.17 ID:t+tusY7R.net
>>759
>「環境は関係なく」を絶対視するなら点灯ライトもほとんどアウトになっちゃうという矛盾にいい加減向き合ったほうがいいよ。

なぜ点灯ライトのほとんどがアウトになるんだよ(笑)

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 16:58:29.71 ID:uNNZEBZI.net
>>760
>低速時に暗くなってもすぐ前は照らしてるわけだし、

法令にはそんな除外規定もない。
「街灯などに応じて」もないが、
「街灯に応じて」実質問題ないという構造はダイナモも一緒。

>止まっている時に灯りが消えても動かなければぶつからないんだから、危険性はなく、

だからそれは点滅も一緒。

法令にない除外規定を特定の部分にだけ言うのは矛盾してる。

>>761
「環境に関係なく」なら、
完全な暗闇で曲がりくねった細い道なんかでも機能しなきゃいけない。
光軸の近いチャリ、スポット的な配光、ダイナモ
なんか全部駄目。
一部の極力なライト装備の自転車しか駄目だとなっちゃう。

車は実際「環境関係なく」が法令や車検で徹底されてる。
自転車は
警察庁が
「『地域の実情に応じて』、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、」と説明している。
「環境関係なく」が本当ならこんな説明は絶対しないし、
そもそも「各都道府県の公安委員会が決める」などにする必要がない。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 17:00:24.47 ID:uNNZEBZI.net
強力なライト

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 17:18:47.24 ID:uNNZEBZI.net
あとは、JISやメーカー説明を根拠にしてるのだろうが、
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492010368/576-578
JISを絶対視する捉え方には実は全然妥当性がないし、
「『環境に拠らず』10m云々」の保証にも当然なってない。
そもそも法令にJIS云々など書かれていない。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 17:29:14.28 ID:t+tusY7R.net
>>762
>だからそれは点滅も一緒。

低速時や止まっている時は要件を満たしていないという点では一緒かもしれないが、最大の違いは、点滅灯は通常走行時にも点滅し、前を照らしていない時があるという点だ。

>完全な暗闇で曲がりくねった細い道なんかでも機能しなきゃいけない。

こういうのを屁理屈という(笑)


>警察庁が
「『地域の実情に応じて』、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、」と説明している。
「環境関係なく」が本当ならこんな説明は絶対しないし、
そもそも「各都道府県の公安委員会が決める」などにする必要がない。

周囲が明るければそれに応じて前照灯の要件を定められるように、公安委員会に裁量を認めてるってことだよ。
でも、実際には、周囲の状況を加味して要件を定めている県はないね。

草加市が点滅合法を求めるのなら、埼玉県公安委員会に相談して、「草加市内であれば周囲が明るければ点滅でもいい」と定めることができるということだよ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 18:23:08.24 ID:mRAMDAVV.net
>>760
>ダイナモライトの違法性が問題にならなかっただけなんじゃないのって言っただけなんだけどね。
違うだろw
点滅しか頭に無いから、馬鹿な解釈で違法にすればダイナモを同様に否定するって気が付かなかったんだろ┐(´ー`)┌
で、気違いだから「矛盾があるね」と突っ込まれてもそれを認められず、嘘と言い訳を延々重ねていく┐(´ー`)┌

>>765
>最大の違いは、点滅灯は通常走行時にも点滅し、前を照らしていない時があるという点だ。
通常走行時って法例のどこで定義されてるの┐(´ー`)┌

>周囲が明るければそれに応じて前照灯の要件を定められるように、公安委員会に裁量を認めてるってことだよ。
>でも、実際には、周囲の状況を加味して要件を定めている県はないね。
公安委員会規則って47都道府県揃って同じ訳じゃ無いぞ┐(´ー`)┌

>草加市が点滅合法を求めるのなら、埼玉県公安委員会に相談して、「草加市内であれば周囲が明るければ点滅でもいい」と定めることができるということだよ。
点滅ではダメと定められていないのだから関係ないよ┐(´ー`)┌

「おちんぽの定める灯火」のように、文理解釈で点滅を違法にするのは無理がある。
公安委員会に点滅排斥の意図があるなら、規則をそう変えるしかないのだな┐(´ー`)┌

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 20:56:27.88 ID:t+tusY7R.net
>>766

>点滅しか頭に無いから、馬鹿な解釈で違法にすればダイナモを同様に否定するって気が付かなかったんだろ┐(´ー`)┌
>で、気違いだから「矛盾があるね」と突っ込まれてもそれを認められず、嘘と言い訳を延々重ねていく┐(´ー`)┌

別にダイナモライトが違法なら違法でもいい。だが、ダイナモライトを持ち出したからって、点滅合法の根拠にはならないね。

>通常走行時って法例のどこで定義されてるの┐(´ー`)┌

ダイナモライトと点滅灯の違いを指摘してるだけだ。ボケ。

>公安委員会規則って47都道府県揃って同じ訳じゃ無いぞ┐(´ー`)┌

勝手なこと言ってんじゃねえよ。だれがまったく同じって言った?
周囲の状況を加味していいなんて規定はどこにもないよね。

>点滅ではダメと定められていないのだから関係ないよ┐(´ー`)┌
>「おちんぽの定める灯火」のように、文理解釈で点滅を違法にするのは無理がある。

無理がある解釈なのは、点滅してるのに光度を有しているというお前の解釈の方だ(笑)

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 01:39:13.69 ID:hHaWO9+H.net
>>767
>別にダイナモライトが違法なら違法でもいい。だが、ダイナモライトを持ち出したからって、点滅合法の根拠にはならないね。
おちんぽが何を言おうが、法令に規定が無い時点で「点滅は合法」と最初から決まっているのだ┐(´ー`)┌
この先にある結論を「点滅は違法である」と事実を示して覆さなきゃいけないのだが、
おちんぽは点滅が違法である事実を何一つ示すことが出来ない┐(´ー`)┌

>ダイナモライトと点滅灯の違いを指摘してるだけだ。ボケ。
違いってのはお前が目で見て思った事ではなく、法令から拾ってきて示さなければならない┐(´ー`)┌
法令上区別が無いのであればダイナモと電池式は同じものだ、もちろん点滅モードもな┐(´ー`)┌

>勝手なこと言ってんじゃねえよ。だれがまったく同じって言った?
>周囲の状況を加味していいなんて規定はどこにもないよね。
そうか、警察庁は勝手な事を言ったのか┐(´ー`)┌
警察庁見解を取り込めず勝手な事を言っているのはお前だって事に気づかないと┐(´ー`)┌

>無理がある解釈なのは、点滅してるのに光度を有しているというお前の解釈の方だ(笑)
違うよ┐(´ー`)┌
「点滅の滅の時には規定の光度が無いのだから違法」と言い張ってるお前だよ┐(´ー`)┌
この馬鹿な解釈により、ダイナモは全て違法になった┐(´ー`)┌自転車の前照灯の全否定だ┐(´ー`)┌

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 06:15:01.94 ID:RNVw3ZUa.net
>>755
>質問されて違法と答えた所管行政は1つも存在していないわな┐(´ー`)┌

逆だよ、質問には違法と答えた所管行政しか存在しないよ。
だからお前は質問に合法と答えた所管行政の公的ソースを出せずに逃げ回ってるんだろw

>どうしてもあの音声を事実と認められないのであれば、警察庁見解もあるよ┐(´ー`)┌

警察庁は所管行政じゃない。
すでに点滅君の思考回路は停止してるな。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 09:04:32.83 ID:YK3P3hyh.net
>>768
>おちんぽが何を言おうが、法令に規定が無い時点で「点滅は合法」と最初から決まっているのだ┐(´ー`)┌
この先にある結論を「点滅は違法である」と事実を示して覆さなきゃいけないのだが、
おちんぽは点滅が違法である事実を何一つ示すことが出来ない┐(´ー`)┌

点滅だから違法だなんて言ってないぜ。
点滅することにより、前方を照らしていない時があるので、公安委員会規則の要件を満たせないから違法だと言ってるんだよ。

前方を照らしていない時があるというのは、物理的に明白なんだから否定のしようがないだろ。

>違いってのはお前が目で見て思った事ではなく、法令から拾ってきて示さなければならない┐(´ー`)┌
>法令上区別が無いのであればダイナモと電池式は同じものだ、もちろん点滅モードもな┐(´ー`)┌

お前は、点滅灯が通常走行時にも点滅していることを目で見てもわからないのか?


>そうか、警察庁は勝手な事を言ったのか┐(´ー`)┌
>警察庁見解を取り込めず勝手な事を言っているのはお前だって事に気づかないと┐(´ー`)┌

また、話をずらしやがって。
周りの明るさも入れて前方の障害物を確認できればいいとしている公安委員会規則を示せよ。できないだろ。必要な光度を有しているか判断するときに周囲の状況なん関係ないよ。

>「点滅の滅の時には規定の光度が無いのだから違法」と言い張ってるお前だよ┐(´ー`)┌

「要件を満たしている前照灯を点滅でつけてる」なんて頓珍漢なことを言い張ってるのはお前だけだよ(笑)

>この馬鹿な解釈により、ダイナモは全て違法になった┐(´ー`)┌自転車の前照灯の全否定だ┐(´ー`)┌

少なくとも、JIS準拠のダイナモライトは通常走行時には違法ではないね。
通常走行時にも前照灯としては違法状態である点滅灯とは違うのだよ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 09:50:47.40 ID:hHaWO9+H.net
>>769
>逆だよ、質問には違法と答えた所管行政しか存在しないよ。
>だからお前は質問に合法と答えた所管行政の公的ソースを出せずに逃げ回ってるんだろw
???(´ー`)
おちんぽは違法と答えた所管行政(笑)のソースを1件も示せていないぞ┐(´ー`)┌

>警察庁は所管行政じゃない。
>すでに点滅君の思考回路は停止してるな。
上位組織だろ┐(´ー`)┌
埼玉県警の越権行為によって違反と決定されたなら、警察庁がそれを草加市に伝えるわな┐(´ー`)┌
どんだけおちんぽ時空の警察庁ってのは間抜けなんだろうなぁ。
間抜けが考えた嘘だから、そこに登場する省庁も間抜けになるのだろうな┐(´ー`)┌

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 09:54:01.07 ID:hHaWO9+H.net
>>770
>点滅だから違法だなんて言ってないぜ。
>点滅することにより、前方を照らしていない時があるので、公安委員会規則の要件を満たせないから違法だと言ってるんだよ。
メツノトキー(笑)はおちんぽの大好きな所管行政(笑)の見解ではない┐(´ー`)┌

>お前は、点滅灯が通常走行時にも点滅していることを目で見てもわからないのか?
まず、何が通常走行時なのか法令に規定が無いから全く分からないだろ┐(´ー`)┌
そして、法令上点滅は「ついている」事になっているのに、メツノトキーがあるから消えているという理屈が理解できない┐(´ー`)┌
一体この見解はどこの誰が発出したものだろう┐(´ー`)┌

>周りの明るさも入れて前方の障害物を確認できればいいとしている公安委員会規則を示せよ。できないだろ。必要な光度を有しているか判断するときに周囲の状況なん関係ないよ。
法令は「つけること」を求めているのであって、つけている時の具体的な光度は一切規定が無い┐(´ー`)┌
だから、おちんぽが「こんなソースが無ければ認めない」というのは、お前が貼った予防線であって何の意味も無い┐(´ー`)┌

必要な光度があるかどうかの基準は存在せず、測定方法も存在せず、そんな判断をした事も無い。
おちんぽの主張はおちんぽにとっての理想論でしかないのだ┐(´ー`)┌

>「要件を満たしている前照灯を点滅でつけてる」なんて頓珍漢なことを言い張ってるのはお前だけだよ(笑)
そりゃそうよ、世の中に自分の点けている前照灯が適法か否かなんて考えてる奴はいないもの┐(´ー`)┌

>少なくとも、JIS準拠のダイナモライトは通常走行時には違法ではないね。
>通常走行時にも前照灯としては違法状態である点滅灯とは違うのだよ。
通常走行時かどうかってのはおちんぽが決めた事だかならぁ┐(´ー`)┌
法令に規定が無い以上、通常走行時であるか否かに関わらずダイナモはおちんぽ法違法なのだ┐(´ー`)┌

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 12:39:36.10 ID:RNVw3ZUa.net
>>771
>>772
そう書いてある公的ソースを出せ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 12:49:45.06 ID:hHaWO9+H.net
>>773
「お前の言い分には根拠がない」を公的ソースで?┐(´ー`)┌

まぁおちんぽだからなぁ……

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 19:26:11.83 ID:YK3P3hyh.net
>>772
>メツノトキー(笑)はおちんぽの大好きな所管行政(笑)の見解ではない┐(´ー`)┌

点滅の有無にかかわらず、公安委員会規則に定められた要件を満たす必要がある。
点滅してても要件を満たせると思ってんだったら勝手にそうしてろよ。周りからは遵法精神のない奴と陰口叩かれてるかもよ。

>まず、何が通常走行時なのか法令に規定が無いから全く分からないだろ┐(´ー`)┌

常識のない奴だね。お前は自転車に乗ってないのか?


>そして、法令上点滅は「ついている」事になっているのに、メツノトキーがあるから消えているという理屈が理解できない┐(´ー`)┌

「ついてる」と言えるのは前照灯としての要件を満たしていればだね。
そもそも、お前の解釈だと、どんな点滅間隔でも合法って、おかしなことになるだろ(笑)

>法令は「つけること」を求めているのであって、つけている時の具体的な光度は一切規定が無い┐(´ー`)┌

都合が悪くなると、公安委員会規則を無視するよね。

>必要な光度があるかどうかの基準は存在せず、測定方法も存在せず、そんな判断をした事も無い。

法廷で争うようになれば、10m先の障害物を確認できる光度があるかどうか、きちんと検証されるよ。その際に、JISの規定も参考にされるだろうね。それまでは、取り締まりに当たる警察の判断だね。もっとも、よっぽど悪質でない限り取締りはされないだろうけどね。

>そりゃそうよ、世の中に自分の点けている前照灯が適法か否かなんて考えてる奴はいないもの┐(´ー`)┌

ってことは、お前は点滅灯は適法だとは思ってないってことだな。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 19:41:03.11 ID:hHaWO9+H.net
>>775
>点滅してても要件を満たせると思ってんだったら勝手にそうしてろよ。周りからは遵法精神のない奴と陰口叩かれてるかもよ。
遵法すべき法令が無い訳だが┐(´ー`)┌
まずは違法の事実を示せない自分を恥じろ┐(´ー`)┌

>常識のない奴だね。お前は自転車に乗ってないのか?
常識で誤魔化すなよ┐(´ー`)┌
「通常走行」って法例のどこで規定されてるの?┐(´ー`)┌
ダイナモ式では15km/hを境に「低速時」「通常走行」と変わるようだけど、これの法的根拠も併せて頼むわ┐(´ー`)┌

>都合が悪くなると、公安委員会規則を無視するよね。
無視して無いよ┐(´ー`)┌
無視しているのは規則と点滅灯を見て思いついただけの「おちんぽの定める灯火」だから┐(´ー`)┌

>法廷で争うようになれば、10m先の障害物を確認できる光度があるかどうか、きちんと検証されるよ。その際に、JISの規定も参考にされるだろうね。それまでは、取り締まりに当たる警察の判断だね。もっとも、よっぽど悪質でない限り取締りはされないだろうけどね。
法定で争われていません
光度があるかどうか検証されていません
JISの規定が参考にされた事はありません
取り締まりに当たる警察の判断が示された事はありません
悪質と見做され取り締まられた奴はいません

を、負け犬の遠吠え的に表現するとこうなるという、とても清々しい文章だね┐(´ー`)┌
ほんと、おちんぽ違法論には点滅違法の事実が何もないね┐(´ー`)┌

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 20:27:21.18 ID:UN1gP32k.net
>>776
点滅合法の神田水道橋がグダグダ屁理屈こねてるけど、結局のところ
@法令では点滅だからという理由では禁止されていない
Aしかし、点滅の有無にかかわらず、各県の公安委員会規則に定められた要件(10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯)を満たす必要がある
Bライトのメーカーは、「点灯モードは前照灯となるが、道路交通法上、点滅モードでは前照灯にはならない」と注意喚起してる
C常識のある人間なら、前照灯として使うときは点灯モードで使う

ってところだね。

神田水道橋、いちいちお前のレスは要らねえよ。

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 20:34:17.77 ID:hHaWO9+H.net
法的根拠皆無な事を「常識」の2文字で誤魔化してはいけないよ┐(´ー`)┌

いつになったら点滅違法論の問題提起が終わるのだろうね┐(´ー`)┌
「俺はこんな理由で違法と確信した」こんなのはどれだけ繰り返し語ろうが、「思っただけ」だよ。
事実で示しなよ、事実で┐(´ー`)┌

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 23:28:28.32 ID:wkXC/NgJ.net
>>778
横だけど。
どう読んでも>>777は常識を法的根拠になんてしてないぞ。
その言いがかりしか反論が無いってことね。
常識は法的根拠ではないが、遵法精神には常識が不可欠だろ。

常識的な解釈=遵法精神
非常識な解釈=脱法精神

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 23:36:12.18 ID:3Tohaf2a.net
回答:
神田水道橋(仮)様

 WEBサイトによるお問い合わせについて回答いたします。
 自転車の前照灯については、
   埼玉県道路交通法施行細則第7条第1号において、(軽車両の灯火)前照灯 白色又 
  は淡黄色で、夜間前方十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができ
  る光度を有するものであり、進行方向を正射し、その主光軸は下向きであること。
と定められています。
 「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、
夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。
 市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く
常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。
自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。
 お問い合わせいただいた埼玉県道路交通法施行細則については、埼玉県警察が所管しています。
 違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
                                (電話番号 )
 このたびは埼玉県へのお問い合わせありがとうございました。

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 23:39:23.52 ID:3Tohaf2a.net
神田水道橋様
平素は、弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
ご質問に対して回答致します。

神田水道橋様は東京都ということですので警視庁の自転車に対するルールのページをまずは貼り付けておきます。
外部リンク[html]:www.keishicho.metro.tokyo.jp
ここでも夜間はライトは点灯と書かれております。

道路交通法では灯火と書いております。
灯火とは灯火を点ける意味であり、点灯を続けることになります。

また神奈川県の区民会議の資料も参照願います。
神奈川県警の方が点滅は違法とはっきりと議事録に残っております。
外部リンク[pdf]:www.city.kawasaki.jp

(※略)

その上で、なぜ点滅が駄目かと申しますと、自転車は軽車両と位置付けられております。
車やオートバイが点滅で走行出来ないのと同じ理由です。
点滅の消えている瞬間が10メートル先の障害物を照らしていないということも理由の一つになります。
点滅はあくまでも点灯ライトと一緒に補助として被視認性を高めるためか、日中に同じく被視認性を高める為にご使用ください。

**************************************************************
株式会社キャットアイ カスタマーサービス
(※担当者名)
〒546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津2-8-25
MAIL:support@cateye.co.jp
TEL:**-****-**** FAX:**-****-****
**************************************************************

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 05:06:47.29 ID:L4d/fxFT.net
「JIS適合=合法、JIS非適合=違法」なんて単純じゃない。
JIS=法ではない。
>>764

そもそもの
「『環境に拠らず』10M云々」の合法点灯ライトって具体的に何?>>756>>762

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 05:20:19.67 ID:L4d/fxFT.net
>>767
>別にダイナモライトが違法なら違法でもいい。

これが点滅批判派の統一意見でいいですか?
そして世のダイナモを実際に否定しますか?

「厳密違法なら違法でもいい」程度なら「同じ」ですね。

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 05:49:02.93 ID:Czc1bPUV.net
>>779
横から見たら「常識を法的根拠にしている」と読めちゃったのか┐(´ー`)┌

そして「常識」で誤魔化し続けると。何が何でも点滅は違法じゃなきゃいけないのは分かるけど、
「常識」では何も証明できないよ┐(´ー`)┌

>>780
残念ながら、それは合法見解の1つだ┐(´ー`)┌
「例えば点滅する間隔が長く」と前置きがあるにも関わらず、
「常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば」を見た瞬間、前者を打ち消してしまう┐(´ー`)┌
おちんぽはこの程度の文章を見渡す能力もないのだ┐(´ー`)┌

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 07:10:26.83 ID:21l3CyN/.net
> 横から見たら「常識を法的根拠にしている」と読めちゃったのか┐(´ー`)┌
誰も「常識を法的根拠にしている」って言ってない。
むしろ逆のことなんだが?
点滅君はやっぱり頭がおかしい。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 07:22:40.21 ID:Czc1bPUV.net
>>785
>誰も「常識を法的根拠にしている」って言ってない。
「そう俺が指摘した/そう俺が思っている」と言う内容の書き込みが>>778だよ┐(´ー`)┌
誰の発言なのか、誰が言ったことになっているのか。これを全く把握できていないな。
おちんぽ読解力無さ過ぎ┐(´ー`)┌

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 08:17:04.64 ID:21l3CyN/.net
そうか、
>誰も「常識を法的根拠にしている」って言ってない。
は、間違いだったな。スマソ。
「常識を法的根拠にしている」としてるのは点滅君だった・・・。

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 08:27:59.73 ID:Czc1bPUV.net
ネタなのかマジなのか判断に悩むボケっぷりだなぁ┐(´ー`)┌

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 09:27:59.48 ID:ZoL0KKWl.net
いや点滅君は常識を否定してるんでしょ。
非常識な屁理屈がでっち上げられる以上推定合法だ!キリッ
これが点滅君の基本姿勢。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 09:41:34.43 ID:F2zMF/PO.net
>「例えば点滅する間隔が長く」と前置きがあるにも関わらず、「常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば」を見た瞬間 前者を打ち消してしまう┐(´ー`)┌
>おちんぽはこの程度の文章を見渡す能力もないのだ┐(´ー`)┌

埼玉県回答を点滅君が読むとこうなりますw 
これが点滅君の常識と文章読解力です。病気なんだから責めたり説得したりしても無駄ですよ。点灯派のみなさんw

【違法】点滅間隔が長く 常時 十メートル先の障害物を確認できない人【犯罪】
>お問い合わせいただいた埼玉県道路交通法施行細則については、埼玉県警察が所管しています。
>違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
>このたびは埼玉県へのお問い合わせありがとうございました。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 10:09:24.78 ID:HYphtopx.net
>>790
>「例えば点滅する間隔が長く」と前置きがあるにも関わらず、「常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば」を見た瞬間 前者を打ち消してしまう┐(´ー`)┌

点滅君は、これを点滅合法の根拠としてるけど、
まともな人間であれば、メーカーが「道路交通法上、点滅モードは前照灯として使用できません」としていれば、「俺のライトの点滅は間隔が長いんだなぁ」と考えるよね。

ちなみに、JISでは15km/h走行時において秒間35回未満の点滅は前照灯の要件から外してるね。
長い間隔とはこれが目安になるんじゃないの。

点滅君は、思考回路が一般的な人とは違うんだろうね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 10:23:15.80 ID:Czc1bPUV.net
>>789
>いや点滅君は常識を否定してるんでしょ。
いや?根拠を示せないおちんぽが「常識だ!」と言って逃げている事を批判しているんだよ┐(´ー`)┌

>>791
>点滅君は、これを点滅合法の根拠としてるけど、
>まともな人間であれば、メーカーが「道路交通法上、点滅モードは前照灯として使用できません」としていれば、「俺のライトの点滅は間隔が長いんだなぁ」と考えるよね。
メーカーが何を根拠に書いたのかも分からない文章を付け足しても、
この見解は点滅させる行為そのもので無灯火になる訳ではないというものだ┐(´ー`)┌
無理があり過ぎる┐(´ー`)┌

>ちなみに、JISでは15km/h走行時において秒間35回未満の点滅は前照灯の要件から外してるね。
>長い間隔とはこれが目安になるんじゃないの。
ならないよ┐(´ー`)┌
どうしても点滅を違法にしたいおちんぽが、それっぽいものに縋りついているだけだ┐(´ー`)┌

目安になるのは、点滅信号や方向指示器や非常点滅表示灯だろう。あれは道路交通法上「点いている」のだからな┐(´ー`)┌

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 10:31:49.04 ID:ZoL0KKWl.net
>>792
なるほど
メーカーが「道路交通法上〜」と書いてあっても。
「メーカーが何を根拠に書いたのかも分からない」
これが点滅君w

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 11:01:33.48 ID:EE51a+MY.net
>>792
>メーカーが何を根拠に書いたのかも分からない文章を付け足しても、
この見解は点滅させる行為そのもので無灯火になる訳ではないというものだ┐(´ー`)┌
>無理があり過ぎる┐(´ー`)┌

道路交通法第52条は、政令で定める灯火をつけることを義務付けているので、その要件に合わないものをいくらつけていても、「無灯火」だよ。

>目安になるのは、点滅信号や方向指示器や非常点滅表示灯だろう。あれは道路交通法上「点いている」のだからな┐(´ー`)┌

お前が挙げた灯火は点滅させることで目的を果たすもの。前照灯は点滅させては本来の目的を果たせない。
道路交通法が「灯火に点滅も含まれ得る」としているのは、点滅を前提とした灯火があるからであって、何でもかんでも点滅を認めているわけではない。

お前のいう合法の根拠は全部、屁理屈か曲解なんだよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 11:10:15.52 ID:Czc1bPUV.net
>>794
>道路交通法第52条は、政令で定める灯火をつけることを義務付けているので、その要件に合わないものをいくらつけていても、「無灯火」だよ。
「公安委員会の定める灯火」に点滅がどうと書かれていないのだから、点滅モードが無灯火になる事は無いわな┐(´ー`)┌
「根拠法が無い」事は、メーカーがマニュアルにどんな免責事項を並べようが覆る物ではない┐(´ー`)┌

>道路交通法が「灯火に点滅も含まれ得る」としているのは、点滅を前提とした灯火があるからであって、何でもかんでも点滅を認めているわけではない。
認めない灯火にはそう規定があるわなぁ┐(´ー`)┌
何で規定の無い自転車の前照灯に制限があるって主張しちゃうの┐(´ー`)┌

>お前のいう合法の根拠は全部、屁理屈か曲解なんだよ。
おちんぽの言う違法の根拠は全部屁理屈や曲解って言うなら理解は出来る┐(´ー`)┌

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 13:14:06.40 ID:F2zMF/PO.net
道交法52条令18条都道府県公安委員会規則があって要件を満たせなければ違法となる。判例は違法とも合法とも示されてない。
三権中1番国民生活に影響力拘束力がある行政権。三権ど真ん中の行政解釈にこそ法的拘束力がある。それが法治国家。
一般に向け発信された解釈見解を各々が読み解き正しいと思う前照灯を選択すればよろしい。地方によって多少の差異があっても大きくは違わない。
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。
お問い合わせいただいた○○県道路交通法施行細則については、○○県警察が所管しています。 違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、○○県警察にお問い合わせ願います。

現実規制禁止は現場警察官の判断によってしか行われない。一般人がこれ以上の私人解釈を積み上げても裁判以外永久に結論はでない。時間とエネルギーの無駄。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 17:00:03.98 ID:Czc1bPUV.net
>現実規制禁止は現場警察官の判断によってしか行われない。一般人がこれ以上の私人解釈を積み上げても裁判以外永久に結論はでない。時間とエネルギーの無駄。
現場の警官が規制や禁止を行うって┐(´ー`)┌
現場の警官なんて私人と変わらねーよ。縋れるソースが警官の発言しかないからって何を言ってるんだお前は┐(´ー`)┌

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 18:31:49.68 ID:F2zMF/PO.net
>現場の警官なんて私人と変わらねーよ。縋れるソースが警官の発言しかないからって何を言ってるんだお前は┐(´ー`)┌

まっこれが点滅君の常識と読解力ですw
警官の発言がソースになるだけで十分だと思いませんか?(埼玉県もいるけどw)
一般に発信した公的ソースを何も示せない 私的俺様解釈とは説得力が違いますなw

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 18:39:44.68 ID:ZoL0KKWl.net
>>798
警察官は法の執行を職務として遂行するための裁量権を持った特別公務員だぞ。
私人と同じって…点滅君、無法者すぎw

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 19:04:33.73 ID:Czc1bPUV.net
警官は法令を熟知している訳じゃない。ある程度の権限を持ったただの公務員だ┐(´ー`)┌

「公務員(警官)が正しい事を言うとは限らない」という立場を取らないから、ピストン氏音声が致命傷になるし、
埼玉県見解でも苦しめられることになるのだ┐(´ー`)┌おちんぽマジ白痴┐(´ー`)┌

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 19:50:29.48 ID:F2zMF/PO.net
点滅君お得意の印象操作で無理やり 警官の発言 にされてしまいましたがw 行政が組織として発信している 点滅違法ソースを箇条書きしているだけです…w 

まっ 病気なんだから責めたり説得したりはしませんが 理屈も論理も破綻壊滅しちゃってますね〜 点滅君w
なんでそんなにオウンゴールが大好きなんだろ?

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 19:56:19.49 ID:ZoL0KKWl.net
>>800
ある程度の権限てどの程度?

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 23:37:08.26 ID:yDmiv/u4.net
しょうもな

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 02:21:13.35 ID:lWmwbjhh.net
>>801
お前に対して発言した訳ではないが、何故かファビョっているな┐(´ー`)┌
>点滅君お得意の印象操作で無理やり 警官の発言 にされてしまいましたがw 行政が組織として発信している 点滅違法ソースを箇条書きしているだけです…w
で、その違法ソース(笑)の中身はだなw

>>796
>●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」
この中で唯一「点滅が違反」と明言しているが、これは警官の発言が議事録に残っているだけ┐(´ー`)┌

>●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
>点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。
危険です┐(´ー`)┌どこに違反と書いてあるの┐(´ー`)┌

>●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。
>●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。
「点滅する小さなライト」とは、前照灯の点滅モードでは無いってのをここに乗せて何をしたいの┐(´ー`)┌
おちんぽの大好きなオウンゴール(笑)にしかならないよ┐(´ー`)┌

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 02:28:14.64 ID:lWmwbjhh.net
>●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。
ここもな┐(´ー`)┌「点滅モードの中には不適切な物がある」という発言が何で違法ソースになるんだよ┐(´ー`)┌

>●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。
>お問い合わせいただいた○○県道路交通法施行細則については、○○県警察が所管しています。 違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、○○県警察にお問い合わせ願います。
所管しているのだから都道府県警が違反と決定できる!ってのはおちんぽが思いついたオカルト理論であって、
都道府県警にそんな権限は無い┐(´ー`)┌

>>802
過去に「点滅だけでは危険です」と広報して声かけもしたが、点滅を違反と見做して指導警告・検挙はしない。
「前照灯とは前を照らし続ける物」と認識していても「違反とは言えない」と回答する。
この程度┐(´ー`)┌

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 05:56:54.97 ID:RspPUNN7.net
判例が無いこと
検挙歴が無いこと。
明文化が無いこと。
合法ソースが無いこと。
常識と読解力が無いこと。

結局 全てが無いことw 夢幻の如く也。
脳みそが無いこと が 合法主張一番の骨子ですw

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 07:29:34.29 ID:lWmwbjhh.net
>>806
>判例が無いこと
>検挙歴が無いこと。
>明文化が無いこと。
これらは点滅が違法であれば必ず存在するものだね┐(´ー`)┌これ自己批判じゃん┐(´ー`)┌

で、違法ソースもこのザマ>>804-805なのだから、

>違法ソースが無いこと。
>常識と読解力が無いこと。
これも自己批判じゃん┐(´ー`)┌

こういった言動を「投影」と言うのだな┐(´ー`)┌
気違い特有の言動の1つだ┐(´ー`)┌

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 00:40:31.00 ID:iGetJH6d.net
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。
お問い合わせいただいた○○県道路交通法施行細則については、○○県警察が所管しています。 違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、○○県警察にお問い合わせ願います。

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 09:10:05.50 ID:0yARBpSZ.net
具体的に何を言い返せるでもないから、そのまま上書きしたな┐(´ー`)┌

「点滅する小さなライト」とは、前照灯の点滅モードの事ではない。
「点滅モード」の中には点滅の感覚が長く不適切なものがある。

はい、点滅モードにしたら違反になる訳ではありませんね。違法論の否定乙です┐(´ー`)┌

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 09:33:21.70 ID:iGetJH6d.net
【違法】点滅間隔が長く 常時 十メートル先の障害物を確認できない人【犯罪】
>お問い合わせいただいた埼玉県道路交通法施行細則については、埼玉県警察が所管しています。
>違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
>このたびは埼玉県へのお問い合わせありがとうございました。

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 09:40:58.83 ID:0yARBpSZ.net
>>810
その部分はね、おちんぽ的には「ケイサツガー」と繋がっていくから重要な意味があるんだろうけど、
テンプレとしては全く意味不明だよ┐(´ー`)┌
埼玉県が「埼玉県警に聞いて」と言ったからといって、
それが警視庁碑文谷警察署やら神奈川県警川崎区幸警察署には繋がらないからね┐(´ー`)┌

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 11:03:42.10 ID:03DJx8Sc.net
>>809

>「点滅する小さなライト」とは、前照灯の点滅モードの事ではない。
>「点滅モード」の中には点滅の感覚が長く不適切なものがある。

>はい、点滅モードにしたら違反になる訳ではありませんね。違法論の否定乙です┐(´ー`)┌

えっ!?
前の2文からは、「前照灯の点滅モードには違法になるものがある」としか読めないんだけど・・・。
どう解釈したらこの文から点滅合法になるの?

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 11:09:19.14 ID:0yARBpSZ.net
>>812
>前の2文からは、「前照灯の点滅モードには違法になるものがある」としか読めないんだけど・・・。
「前照灯の点滅モードには違法になるものがある」と読めているなら正解の一歩手前じゃん┐(´ー`)┌

合法論ってのは、「点滅モードにする事が違法か否かを決める要件ではない」と言っているのであって、
「どんなライトでも点滅モードにすれば合法になる」と言っている訳ではないのだ┐(´ー`)┌

真人間まであとちょっとだね。頑張れ┐(´ー`)┌

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 13:01:48.59 ID:WjT9OL5U.net
>>813

点滅モードが違法となる場合があることは認めるわけだな。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 13:18:39.42 ID:0yARBpSZ.net
>>814
それは別問題だな┐(´ー`)┌
違法とされた事が一度も無いのだからな┐(´ー`)┌

埼玉県と警視庁の担当がそんな話をした。だが、これは有権解釈ではない┐(´ー`)┌
「点滅間隔の長いものは将来的に違反とされるかもしれないね」程度のグレーだな┐(´ー`)┌

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 13:31:45.10 ID:Yz3JfKpa.net
>>815
それは点滅灯が前照灯としては危険だからだね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 14:00:55.97 ID:0yARBpSZ.net
危険なのかね┐(´ー`)┌
危険だ迷惑だの声はいくらでも聞こえてくるが、統計上有意に事故が多いとは聞いた覚えが無いな┐(´ー`)┌

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 16:05:09.77 ID:Yz3JfKpa.net
統計持ち出すなら点滅と点灯で事故率(どうやって出すんだ?)に差がないというデータがあるなら分かるけど。
データがないから危険じゃないって…
点滅君、論理的な考察が出来ないんだねw

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 16:24:47.87 ID:0yARBpSZ.net
そもそも、データを取ってすらいないってあたりを正しく考察しようか┐(´ー`)┌
おちんぽは限界集落の未開人だから、「無い」という概念を理解できないんだよね┐(´ー`)┌

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 16:42:55.13 ID:Yz3JfKpa.net
意味不明
灯火を点けなかったり、点けたり消したりして夜間走行したら危険だとどんな統計をとるの?
警察が把握してる事故件数を分子とするのはいいとして分母はどうすんだよ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 17:56:21.63 ID:0yARBpSZ.net
頻繁に交通量の調査やってるんだから、調べる気があれば分母なんて簡単に出るだろ┐(´ー`)┌
むしろ、なぜ出ないと思った?馬鹿だからだよね┐(´ー`)┌

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 18:31:05.37 ID:Yz3JfKpa.net
>>821
誰が何のために?
わき見運転やながら運転の事故率の分母を誰か調べたか?
現実にそんな意味の無い調査誰もやってねえだろ。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 18:42:00.32 ID:0yARBpSZ.net
意味が無い調査だって認めちゃうんだ┐(´ー`)┌

そりゃそうだよな、実際に点滅に起因する事故が多いな〜と思わなきゃ調査すらしないのだから┐(´ー`)┌

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 20:06:13.78 ID:WjT9OL5U.net
危険かどうか、わざわざ統計を取ってまで立証するようなことでもないと思う。

明かりのないところで、市販されているライトの点滅モードで走ったら、前方を十分確認することができなくて、危険だと感じる人の方が多いんじゃない?

そんな点滅灯が、前照灯として認められると解釈する方がおかしい。

警察庁も、「自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」ことが必要だと言ってるよね。

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 21:46:13.90 ID:iGetJH6d.net
【違法】点滅間隔が長く 常時 十メートル先の障害物を確認できない人【犯罪】
点滅モードは違法となる場合がある。点滅モード走行者は常に違法容疑者。警察官判断によって停止され点滅モード使用の規制禁止を命ぜられるリスクを持って、それでも点滅で走りたいなら止めはしないよ。
普通の常識良識を持ち合わせていれば点灯併用とか用いるんだろうが…w
そこまでナルシストでカマッテちゃんなら、もうご自由にしなさい!?

普通の点灯走行者は前照灯に関する嫌疑リスクも危険リスクも批判非難も何も及ばない。ただそちらを推奨お勧めしているだけだよ。点滅君w

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 21:50:18.76 ID:79QrmWOJ.net
>>823
意味無いよ、前方視認するためのライトが点いたり消えたりしたら危険、別に統計とる必要ない、誰にでも分かること。

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 23:13:50.36 ID:WjT9OL5U.net
>>815

>「点滅間隔の長いものは将来的に違反とされるかもしれないね」程度のグレーだな┐(´ー`)┌

白黒ははじめから決まってるんだよ。黒だよ。点滅してたら前方を十分確認することはできないだろ。

でも、お前が白だと思ってるなら、好きにすればいい。

どうせ、軽微な違反だから、警察もいちいち取り締まらないだろうし。

いずれにしても、メーカーが「点滅モードでは前照灯にはならない」と言っているライトを点滅モードでつけて、「要件を満たす前照灯を点滅でつけている」なんて頓珍漢な主張は裁判になったら通用しないだろうけどね(笑)

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 01:12:51.79 ID:NcyNi7oQ.net
そもそもの合法点灯ライトって具体的に何?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1491724185/
782>>783

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 01:14:38.97 ID:NcyNi7oQ.net
訂正
>>782>>783

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 02:26:50.59 ID:LWiucUDA.net
>>824
>明かりのないところで、市販されているライトの点滅モードで走ったら、前方を十分確認することができなくて、危険だと感じる人の方が多いんじゃない?
>そんな点滅灯が、前照灯として認められると解釈する方がおかしい。
「危険だと思う人が多いから認められていない」すっごい屁理屈┐(´ー`)┌

>>825
>点滅モードは違法となる場合がある。
違法となる 場 合 が あ る つまり、違法だ犯罪だと喚き散らしていたのは誤りという事だ┐(´ー`)┌

>点滅モード走行者は常に違法容疑者。警察官判断によって停止され点滅モード使用の規制禁止を命ぜられるリスクを持って、それでも点滅で走りたいなら止めはしないよ。
警 官 に 呼 び 止 め ら れ る すっげぇリスクだよな┐(´ー`)┌

>>826
>意味無いよ、前方視認するためのライトが点いたり消えたりしたら危険、別に統計とる必要ない、誰にでも分かること。
誰 に で も 分 か る おちんぽの国は危険かどうかを感覚で決めちゃうのか┐(´ー`)┌

>>827
>白黒ははじめから決まってるんだよ。黒だよ。点滅してたら前方を十分確認することはできないだろ。
法令上の話をしているってのを忘れているな┐(´ー`)┌

思いついたことをさも事実のように吹聴してるだけだから、こうも中身の無い主張になる┐(´ー`)┌

法令になにも書かれていない。有権解釈が発出されている訳でもない。
誰が指導警告を受けた訳でもなく、誰が検挙されたわけでもない。司法判断も出ていない。
何も無いから印象操作に明け暮れる。それが点滅違法という虚言だ┐(´ー`)┌

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 05:13:51.90 ID:bbZIBr8o.net
Q:点滅ライトは違法ですか
A:合法です
Q:点滅ライトを前照灯として使えますか
A:使えません

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 06:24:11.26 ID:D7R/FdJT.net
Q:点滅ライトは違法ですか
A:合法です
  →法律で点滅は禁止されていないから
Q:点滅ライトを前照灯として使えますか
A:使えません
  →法律で規定されているものに相当しないから
   法律で点滅はみとめられていないから

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 08:56:09.86 ID:38JzqmsA.net
>>830
>法令になにも書かれていない。有権解釈が発出されている訳でもない。

道路交通法
第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

道路交通法施行令
第十八条  車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するときは、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
五  軽車両 公安委員会が定める灯火

東京都道路交通規則
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 08:56:28.77 ID:38JzqmsA.net
>>833
警察庁見解
自転車の灯火に関する事項については、自転車の運転者が前方を視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところ、
御提案の「点滅」の前照灯についてこのような観点から検討する必要があるので、具体的な要望については埼玉県公安委員会に相談されたい。

現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。

なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 08:56:45.40 ID:38JzqmsA.net
>>834
警察庁は、「点滅だから禁止」とは言っていないが、「自転車の運転者が前方を十分に視認ることができる」ことが必要と言っている。

市販されているライトの点滅モードが、「自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」かどうか、それだけだね。

メーカーは、「できない」と判断して、「道路交通法上、点滅モードは前照灯にならない」としている。

にもかかわらず、「点滅モードでも前照灯だ」と言い張るなら、周りの白い目を気にせず、自己責任で使えばいい。

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 09:59:08.31 ID:LWiucUDA.net
流れ的にはこうだものね┐(´ー`)┌

警察庁「灯火に点滅は含まれ得る」

埼玉県「間隔が長いものは不適切使用となります」

警視庁「違反とは言えませんが間隔が長いものは違反と言えると思う」

行政の施政(笑)に頼れなくなったから、メーカーの表記ガーと法的根拠のない表記に縋ると┐(´ー`)┌

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 10:02:07.59 ID:yTU898ON.net
違反だったか
友達も警官に注意されたと言ってたが
点滅にしとくと、毎日通学で使っても電池が1年保つからいいと思ってたんだけど
これからは点灯にするか
電池が1ヶ月保ってくれるといいが

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 10:24:59.45 ID:LWiucUDA.net
おちんぽの定める灯火違反は、限界集落の因習であって法令じゃないから気にするなよ┐(´ー`)┌

ってーか、点滅モードで電池が1年持つライトを俺に紹介してくれwww

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 11:00:26.81 ID:38JzqmsA.net
>>837

>>838
の言ってることが正しいと思える?

>>833-835
を読んで、賢明な判断をしてくださいね。

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 11:09:17.82 ID:LWiucUDA.net
「おちんぽの定める灯火」は、引用した法令に点滅が云々と書かれていないってのが最大のギャグだからな┐(´ー`)┌

法令を引用しているが根拠法が無い(笑)

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 12:04:19.94 ID:Dlcr+y6f.net
>>836
>>838
>>840

「前照灯の点滅は違反か」
と聞けば、法律には点滅自体をを禁止する規定がないので警察は、
「違反とは言えない」
と回答するとは当たり前のこと。

でも、公安委員会規則では、「10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯」と定められているので、
警察庁は、「灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」ことを要求している。

また、埼玉県は、
「常時、十メートル先の障害物を確認することができない状況があるのであれば、前照灯としては不適切な点滅間隔となります」
と認識している。

実際に、警察官から注意された人がいる。

メーカーも、
「夜間走行時は点灯でお使いください。道交法上、点滅はあくまでも補助灯としての使用に限定してください。」
「マーカーライト点滅機能
LEDが点滅しマーカーライトの役割を果たします。
※この機能使用時は前照灯として使えません。」
などと説明している。

法令では、点滅の有無とは関係なく、要件を満たす前照灯をつける義務が課せられているのに、
法令に点滅禁止と書いていないから「点滅合法」としか理解できない神田水道橋は、かわいそうだけれど、
一度、精神科の病院に行って、発達障害があるか確認してもらった方がいいのではないかと思う。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 12:33:22.65 ID:yTU898ON.net
>>839さん

ありがとうございます
いろいろ読んで違法だと思ってます

838さんはスルーしようと思ってました
学校でも普通に、ネットで「ち○ぽ」とか「マン○」と書き続けたら検挙される可能性あると教えらます
普通じゃない人だとわかります
電池の持ちは、点灯時間です
走る時間が15分程度で週5日ですから、点滅モードで十分10ヶ月〜1年保ちます
まともな大人なら、わかるのでは?

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 13:28:05.72 ID:LWiucUDA.net
>>841
>「前照灯の点滅は違反か」
>と聞けば、法律には点滅自体をを禁止する規定がないので警察は、
>「違反とは言えない」
>と回答するとは当たり前のこと。

ここで終わってるじゃん┐(´ー`)┌
おちんぽすら点滅を違法とは言えなくなっている┐(´ー`)┌

ただ、「公安委員会の定める灯火の話ではない」と書き足して逃げているだけなのだ┐(´ー`)┌
だれもそんな話はしていない。警察だって埼玉県だってそんな話はしていない┐(´ー`)┌

>>842
>走る時間が15分程度で週5日ですから、点滅モードで十分10ヶ月〜1年保ちます
>まともな大人なら、わかるのでは?
まともな大人だから、まずあり得ない事だと分かるよ┐(´ー`)┌
15分×5日×10ヵ月(40週)=3000分、50時間。50時間も点灯し続けるライトは無い┐(´ー`)┌

だからね、おちんぽは無駄な事を考えるなとね。自作自演してコレじゃぁ恥ずかしいだろ┐(´ー`)┌

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 13:32:18.20 ID:LWiucUDA.net
あ、ごめん。1つ見落としていた。点滅モードだな。

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 16:32:28.77 ID:bbZIBr8o.net
>>838
>点滅モードで電池が1年持つライトを俺に紹介してくれwww
幾らでもあるじゃないか、700時間とか、連日1時間で2年ほど

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 16:33:03.68 ID:Dlcr+y6f.net
>>843

文章の読解力ゼロだね。君は(笑)

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 17:08:45.38 ID:9Zr229RE.net
わざとだろw
読めないことにしとかないと点滅合法が成り立たなくなっちゃうから〜

じゃなきゃ こんな馬鹿キャラ 存在する訳がないw なぁ点滅君。

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 17:24:10.30 ID:LWiucUDA.net
え?読めないから根拠のない違法論を、自作自演を交えて延々繰り返しているのだろ┐(´ー`)┌

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 19:27:08.54 ID:yb6LrAWQ.net
>>843
>ここで終わってるじゃん┐(´ー`)┌
おちんぽすら点滅を違法とは言えなくなっている┐(´ー`)┌
>ただ、「公安委員会の定める灯火の話ではない」と書き足して逃げているだけなのだ┐(´ー`)┌
>だれもそんな話はしていない。警察だって埼玉県だってそんな話はしていない┐(´ー`)┌

まったく意味不明。

>>841

の文章を理解できないのね。
全然反論になってない。

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 19:43:35.80 ID:LWiucUDA.net
>>849
841のソレは、おちんぽが捏造と否定する警視庁の音声→警察庁見解→埼玉県見解のおちんぽ訳
と繋いでおちんぽが作った怪文書で、そもそも反論なぞ必要ではない┐(´ー`)┌

点滅は違反ではない、点滅は灯火に含まれ得る、点滅間隔の長いものはダメ、
これを繋いでどうして「点滅は違法だ」という文章になるのか不思議で仕方ないな┐(´ー`)┌

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 20:04:28.82 ID:LWiucUDA.net
おちんぽがやっているのは、これと同じ事である┐(´ー`)┌
http://www.tanteifile.com/tamashii/scoop/0311/02_01/index.html

点滅を違法としない見解を切り張りして自己の見解も書き足せば、
行政が違法と言っているように読めるだろうとこーいう怪文書を作ってしまう┐(´ー`)┌

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 20:04:52.70 ID:TQJe/0kr.net
点滅自体が違法と言ってないんだけど
点滅君はそこにこだわるしかなくなってるんだね

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 20:08:37.49 ID:+M4YrTYQ.net
点灯時間と消灯時間が同じ(1秒周期)キャットアイのライト使ってコンビニ行ってきた(自転車で片道1分)

やっぱ危ねーわ。帰りは点灯2本つかったわ

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 20:26:06.13 ID:LWiucUDA.net
>>852
警視庁も、警察庁も、埼玉県も、合法派も、全員「道交法52条第1項に於いて」見解を出しているのだ。

「道交法52条第1項に於いて」という前提条件を忘れてしまう、おちんぽの防衛機制はどーでもいい。
これは、おちんぽが追い詰められて発狂している事を示しているだけである┐(´ー`)┌

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 20:35:55.04 ID:yb6LrAWQ.net
>>854

>警視庁も、警察庁も、埼玉県も、合法派も、全員「道交法52条第1項に於いて」見解を出しているのだ。

何が言いたい?
お前が追い詰められて発狂してるんじゃないの?

道路交通法は、灯火の要件を政令に委任してるので、政令(自転車の場合は公安委員会規則)を無視して、見解なんてだせないよ。

警視庁も警察庁も埼玉県も、“公安委員会規則の要件を満たす前照灯をつけろ”って言ってるぞ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 22:11:04.87 ID:IldWN48S.net
ここのスレで討論されているのってフロントのみ?
この前のGWに長野の夜道を車で走行してたんだけど
フロントはかなり明るめを常時点灯じゃないと気づけなかった
リアは点灯よりも点滅の方が目立ったというか早く気づけた、点灯だとさほど明るくないから点滅の方が良い

違法どうのは知らない

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 22:44:23.47 ID:yTU898ON.net
なんだ、おち○とか書きまくってる人って荒らしでしたか
レスしないで正解でした
みんなも、このような手合いは相手にしない方がいいですよ
誰かれ構わず自演とか言ってるのは重度の被害妄想で精神病です
それと
普通に警察に注意されるので点滅モードはやめよう

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 23:52:48.90 ID:9Zr229RE.net
で? 点滅合法ソースはまだ出てこないの?
「点滅は死人製が高く10m先が確認出来る光度を有する前照灯を点滅で使えば法的にも問題ありません。安全の為にも前照灯の点滅使用を奨励します」とか言ってくれる団体、法人とかどこかにいそうなもんだよなぁw点滅君。
オマエ以外に世間にだれか点滅押しの人はいないの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 23:58:59.73 ID:yTU898ON.net
世の中に点滅好きな人はいると思います
俺もそうでした
でも、友人の話やこのスレで違法だと知りました
世の中知らない人もいるので、このスレのように本当のことを
教えてくれることはいいことだと思います
2ちゃんには卑猥な言葉を吐きながらデマを平然と流す病的患者が多いので
気をつけたほうがいいですね
とりあえず、真実を知らせてくれてありがとう
これからは点灯させます
バイトで電池代稼ぎます

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 02:36:21.71 ID:3aDvQyaQ.net
>>855
>道路交通法は、灯火の要件を政令に委任してるので、政令(自転車の場合は公安委員会規則)を無視して、見解なんてだせないよ。
「公安委員会の定める灯火」が点滅を実質禁止している、というのはおちんぽの見解だ┐(´ー`)┌

>警視庁も警察庁も埼玉県も、“公安委員会規則の要件を満たす前照灯をつけろ”って言ってるぞ。
どこも点滅に触れつつ、それ自体が違反だとは言っていないな┐(´ー`)┌
「点滅させたら要件を満たさない」は公安委員会の決定ではなく、おちんぽの思いつきなのだから当たり前だ。
思いついた要件を法令に書き足せば、現実世界での点滅を違法に出来る訳ではないぞ┐(´ー`)┌

>>858
>で? 点滅合法ソースはまだ出てこないの?
おちんぽが警視庁の音声と埼玉県の見解をソースとして認めただろ┐(´ー`)┌
点滅合法ソースは「警察庁見解」「警視庁の自転車総合対策担当」「埼玉県」の3つになったな┐(´ー`)┌

死人製(笑)は、そーいうソースが無ければ認めない!とおちんぽがゴネているだけだ┐(´ー`)┌

>>859
公務員とか自衛官だとか、このスレには言わなくていい自分の立場を詐称する変な子が度々やってくるけど、
今回は乾電池をバイト代で買っている謎の苦学生なのだな┐(´ー`)┌
苦学生は乾電池がいくらで売られているかを知らないのか、
100円均一が身の回りに無い限界集落のボケ老人なのか。馬鹿はどんな立場に立っても馬鹿である┐(´ー`)┌

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 08:53:27.13 ID:850h7LZs.net
>点滅合法ソースは「警察庁見解」「警視庁の自転車総合対策担当」「埼玉県」の3つになったな

「当方が判断すべきものではない」 警察庁
「前照灯とは照らし続けるものなのでぇ〜w」 ねつ造音声警視庁
「常時 確認出来なければ不適切な使用になります」 埼玉県

世間には点滅君以外に点滅前照灯使用、推してる人 誰かいないの?

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 09:50:59.96 ID:oMr+ugkx.net
>>855
公安委員会規則に対して見解を述べる権限は公安委員会以外にない
自治体や警察当局には見解を述べる権限がない
権限が無いところに問い合わせても答えは得られない
公安委員会はどこもダンマリで取締り当局に下駄を預けたまま
点滅前照灯で無視できない人柱が多数生じるまでは現状維持

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 09:57:04.35 ID:3aDvQyaQ.net
>>861
>「当方が判断すべきものではない」 警察庁

各都道府県公安委員会が軽車両の灯火に関して定めた規定に該当するかどうかは、
それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきことであり、当庁が判断すべきものではなく、
ガイドライン等を発出することは妥当ではない。

残念、「当庁が判断すべき事」は限定されているのだ┐(´ー`)┌
ここから「現行規定上、点滅が違法か否かを判断する権限がない」と解釈するのは誤りだわな┐(´ー`)┌

>「前照灯とは照らし続けるものなのでぇ〜w」 ねつ造音声警視庁
おちんぽはたった1行で矛盾した事を書く天才だな┐(´ー`)┌正しいのか捏造なのかどちらかに統一しろ┐(´ー`)┌

>「常時 確認出来なければ不適切な使用になります」 埼玉県

 市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く
常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。
自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。

警察庁見解もそうだが、ぶった切って意味を変えたら捏造だよ┐(´ー`)┌

違法ソースってのはさ、違法見解っぽく見えるようにおちんぽが改変したソースって意味じゃないんだよ┐(´ー`)┌

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 10:13:18.21 ID:850h7LZs.net
>>863
再三の点滅否定見解再読wありがとうよ。
必死に話をすり替えなくても点滅君の屁理屈はオウンゴールにしか聞こえないぜ?まぁいいやw

>世間には点滅君以外に点滅前照灯使用、推してる人 誰かいないの?
質問内容も読解出来ないほど病んでるんだな。警察庁、警視庁、埼玉県は「点滅前照灯をお勧めします」とでも言っているのかw?

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 10:28:51.31 ID:3aDvQyaQ.net
>>864
>質問内容も読解出来ないほど病んでるんだな。警察庁、警視庁、埼玉県は「点滅前照灯をお勧めします」とでも言っているのかw?
そういった物が無ければ認めない!と、正しい違法ソースを1件も示せない気違いが喚いているだけだよ┐(´ー`)┌

ほんと、惨めだよねぇ。何も立証できないから、
合法ソースを提示される度に改変して違法ソースとしてでっち上げ、
無実を証明しろと合法派に延々迫る、と┐(´ー`)┌

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 10:39:41.70 ID:yhhzAewL.net
点滅させていたため存在確認が遅れて交通事故とか
そういう類いの事例が増えれば全面禁止になりそうだけどね

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 10:50:14.23 ID:3aDvQyaQ.net
「危険です」の広報から何年経っているかを考えれば、
点滅に起因する事故ってのは皆無か相当稀って事だろ┐(´ー`)┌

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 11:08:36.04 ID:850h7LZs.net
>>865
>そういった物が無ければ認めない!と、正しい違法ソースを1件も示せない気違いが喚いているだけだよ


認めない とかじゃなく 信じない だろw?
片方に行政の「点滅前照灯は危険。点灯させよう」発信があって、片方には何も無い誰も居ない。じゃ世間の皆様は行政発信を信じるのはあたりまえだろ?

>ほんと、惨めだよねぇ。何も立証できないから、 合法ソースを提示される度に改変して違法ソースとしてでっち上げ、 無実を証明しろと合法派に延々迫る

点滅君 ホントにネタで言ってるんだろw? 
誰も自己紹介強要してないぜw 無実証明しろと誰も延々迫ってないぜw?誰も無実と思って無いからさw! 

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 12:26:52.85 ID:HtINDEIg.net
無実を証明しろって?
無実もなにも
点滅君が自分で「前照灯を点滅でつけている」と言ってるじゃないかwwww

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 12:36:11.41 ID:3aDvQyaQ.net
>>868
>認めない とかじゃなく 信じない だろw?
合法派は「点滅が違法であれば何がある、おちんぽの言い分が正しければ何がある」と分かっているから、
点滅が違法であれば必ず存在する事実の提示を求めているのだな┐(´ー`)┌

おちんぽのソレは、点滅を合法と主張する公的ソース、点滅を推奨する公的ソースが無ければ「信じない」なのかw
出鱈目もいい所だな┐(´ー`)┌

>点滅君 ホントにネタで言ってるんだろw? 
>誰も自己紹介強要してないぜw 無実証明しろと誰も延々迫ってないぜw?誰も無実と思って無いからさw! 
若干名は何を提示しても無実と認めないだけの話だものな┐(´ー`)┌
「俺がソースを改変すれば、点滅合法を意味しない!」魔女裁判に輪をかけて出鱈目だ┐(´ー`)┌

>>869
日本語でおk┐(´ー`)┌

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 13:07:12.47 ID:oMr+ugkx.net
>>865
>合法ソースを提示される度に
自転車の前照灯を継続的に点滅させ続けて良いなんて法的ソース見たことないけどね

点滅灯は合法だ(これは正しい)、従って前照灯は点滅灯でも合法だ(自分勝手な曲解)というお馬鹿執念の提示しか無いようだがね

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 13:11:12.72 ID:HtINDEIg.net
>>870
> 日本語でおk┐(´ー`)┌
無実って何か知ってる?

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 13:21:40.01 ID:3aDvQyaQ.net
>>871
>自転車の前照灯を継続的に点滅させ続けて良いなんて法的ソース見たことないけどね
「自転車の前照灯を継続的に点滅させ続けてはいけない」という法的ソース(笑)が無ければ同じ事だ┐(´ー`)┌
おちんぽは白痴だから、こういった論理的な思考が全く出来ない┐(´ー`)┌

>>872
無実が何なのか以前に、このスレの議題が何かを思い出そうな┐(´ー`)┌
それで「無実」が何を示すのか分からないなら、議論に参加するよりも先に人生をやり直す事を勧めるよ┐(´ー`)┌

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 13:48:38.41 ID:HtINDEIg.net
>>873
点滅させていないのに点滅させているなんて冤罪をかぶせていないぞwww
点滅をさせているという事実を自分で言っておいて、無実であるってことにしたいのか?
点滅君の頭はマジおかしい。

で、点滅のみで自転車を走行させると・・・
 >>300-303
違法ですなwwwwwwwwwwww

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 17:53:56.56 ID:oMr+ugkx.net
>>873
>「自転車の前照灯を継続的に点滅させ続けてはいけない」という法的ソース(笑)が無ければ同じ事だ┐(´ー`)┌
そこが瓶詰頭の悲しさね
0.5Hzで点滅デューティ比50%、36km/hの場合無灯火状態で10m進んでしまうのな
10m先が視認できないまま走って、点灯したら障害物と衝突してました、衝突した責任取りますよ金払えば文句ないでしょ
それはまともな人間のやることじゃなさそうだな
それとも、法で禁止されていないからやったのだ、禁止してない法の落ち度だ、俺も被害者だ、補償しろ責任を取れと国や公安委員会を訴えてみますかね
猿児は自転車に乗せちゃ駄目だな

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 18:42:43.42 ID:wO1PEfe5.net
>>862
>公安委員会規則に対して見解を述べる権限は公安委員会以外にない
自治体や警察当局には見解を述べる権限がない
権限が無いところに問い合わせても答えは得られない

また話をすり替えてやがるよ(笑)

>警視庁も警察庁も埼玉県も、“公安委員会規則の要件を満たす前照灯をつけろ”って言ってるぞ。

これのどこが、警察庁や埼玉県が勝手に公安委員会規則について見解を述べていることになるんだよ。

もっとも、公安委員会規則の解釈は公安委員会を補佐する警察本部と同じになるだろうけどね。

>公安委員会はどこもダンマリで取締り当局に下駄を預けたまま

当たり前だ。取締りは警察の仕事だよ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 19:52:29.67 ID:3aDvQyaQ.net
>>874
ほんと、わかってねぇなぁ┐(´ー`)┌
おちんぽは、点滅が犯罪でない事を公的ソースを示して証明しろと延々と迫っている訳だ┐(´ー`)┌
自分自身が公的ソース(笑)を提示して「違法」と立証できないにも関わらず、だ┐(´ー`)┌

そして、これを「無実を証明しろ」と表現したら、点滅させているのにさせていないという面白可笑しい解釈をした。
ほんと、おちんぽは白痴だねぇ┐(´ー`)┌

>>875
>0.5Hzで点滅デューティ比50%、36km/hの場合無灯火状態で10m進んでしまうのな
>10m先が視認できないまま走って、点灯したら障害物と衝突してました、衝突した責任取りますよ金払えば文句ないでしょ
環境光の無い漆黒の闇で、点滅灯は10mから先を一切照らさない、
もしくは障害物は自転車の前方10mきっかりの位置に突然発生する。

そうでもなければ、おちんぽの想定自体が成り立たないし、
こう考えればまるっきり出鱈目なのが分かるだろう┐(´ー`)┌

馬鹿は無駄な事を考えるな┐(´ー`)┌

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 21:54:00.82 ID:hXydlbAV.net
> そして、これを「無実を証明しろ」と表現したら、
表現として間違ってる。日本語をお勉強しなさい。
無実って何か知らないなら調べなさい。
知らないのに勝手な意味で使ったって何が何なのか全く分かんねーよwww

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 22:08:07.40 ID:hXydlbAV.net
> 環境光の無い漆黒の闇で、点滅灯は10mから先を一切照らさない、
> もしくは障害物は自転車の前方10mきっかりの位置に突然発生する。
簡単な実験をしてみればいいよ。
街中を1秒間目を開けて次に1秒間目を閉じてを繰り返し、歩いてごらん。
次に駆け足で、その次に全速力で。
でも、結果は書かなくていいからね。
(どうせ、やらないのだろうし、嘘を書くに決まってるからw)

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 22:14:00.68 ID:hXydlbAV.net
あっ、いい忘れ >>879
それをやったことで起こる事態に当方は全くの責任を負ませんので、
自己責任でお願いしやぁ〜ス。

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 02:23:02.99 ID:LOzjkLYr.net
>>878
理解できないなら無理に参加しなくていいよ┐(´ー`)┌

>>879
先生!それでは「10mから先も全く見えない」が再現できません!!!

馬鹿は無理に考えなくていいって┐(´ー`)┌
統失だから何があっても絶対に引かないのは分かるが、太刀打ちできないのはもう分かっているだろ?┐(´ー`)┌
止めなよ、頭の病気が酷くなる一方だよ┐(´ー`)┌

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 07:01:17.85 ID:o94p9W8v.net
> 先生!それでは「10mから先も全く見えない」が再現できません!!!
心配すんな。
そんな条件はどこかのキチガイがかってに設定したものだ。
この実験には何ら支障がない。

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 09:09:14.12 ID:O0bEo6OC.net
>>877
>環境光の無い漆黒の闇で、点滅灯は10mから先を一切照らさない、
>もしくは障害物は自転車の前方10mきっかりの位置に突然発生する。

真っ暗闇では、点滅モードでライトが消えている時にはまったく何も見えないという状況を点滅君は危険だとは感じないんだろうか?

それに、障害物や穴など危険を見つけたとき、点灯モードだと、それを自分の意思で見て確認しながら回避できるけれど、点滅モードだと一瞬見失ってしまう。

こんな状況が、
「自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」
と言えるか?

こういう状況を書くと、点滅合法派の一部からは、「周りが明るいから点滅でも10m先の障害が確認できるから合法だ」って言い訳する奴がいるんだよねぇ。
でも、必ず他に明かりがあるとは限らない以上、法令で基準を定めるときには周りの明るさは無視して基準を決めるのが当たり前。

ちなみに、公安委員会規則は地域の実状に応じて各県の公安委員会が決めているので、
10mではなく5mのところもあるけれど、
5m先が確認できるかどうかには周りの明るさは関係ないからね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 09:46:41.65 ID:AQvpaNJd.net
>>881
俺のおかしな日本語が理解出来ないなら参加するなってのはいくらなんでもひどいなw

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 16:30:17.11 ID:LOzjkLYr.net
>>882
>そんな条件はどこかのキチガイがかってに設定したものだ。
馬鹿だから主張にそーいう条件が含まれていると理解できないだけだよ┐(´ー`)┌
ほんと、おちんぽは救いようのない馬鹿だよなぁ┐(´ー`)┌いったいどんな育て方をされ、
どんな教育を受けたらここまで気が狂えるのだろう┐(´ー`)┌

>>883
>真っ暗闇では、点滅モードでライトが消えている時にはまったく何も見えないという状況を点滅君は危険だとは感じないんだろうか?
そもそも、「全く何も見えない真っ暗闇」が存在しないのだから危険か否かを考えるだけ無駄である┐(´ー`)┌

無灯火では全く何も見えないなら、警官が無灯火の自転車に対して指導警告を行う事も、
検挙する事も不可能だって事をまず考えないとな┐(´ー`)┌

>それに、障害物や穴など危険を見つけたとき、点灯モードだと、それを自分の意思で見て確認しながら回避できるけれど、点滅モードだと一瞬見失ってしまう。
見失わないよ┐(´ー`)┌
おちんぽはテンメツノメツノトキー(笑)の一瞬で周囲の状況を全て忘れてしまう痴呆だから仕方ないのだが、
健常者は点滅の点の時に10mより先にある交通上の障害物を目視できるし、予測して避けられるよ┐(´ー`)┌

おちんぽは、映写機(毎秒24フレーム)、ブラウン管(毎秒60フレーム)の点滅する映像を見て、
連続した動画だと認識できなかったのか?┐(´ー`)┌だいたい同じ事だぞ┐(´ー`)┌

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 16:45:07.02 ID:LOzjkLYr.net
どーいう原理なのか分からなければ↓を見ろw
http://www.pyonta.city.hiroshima.jp/blog/pages/number/310/page_number/1.html

それでも分からなければ、おちんぽの住む秘境にはビルが無いだろうから、
とりあえず近くの谷に飛び降りてみなよ。走馬燈が見えるっていうじゃん?w
このゾートロープと走馬燈は全く違う物だが、なぁに、「回っていて絵が動く」のだから似たようなものだ┐(´ー`)┌

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 18:31:07.76 ID:AQvpaNJd.net
既知概の走馬灯理論はいらんからw
点滅灯が前照灯の要目を満たしているという公的ソース持ってこい。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 18:45:46.05 ID:vgohsXib.net
対向車からすれば点滅は自転車を見失う事があるから点灯してて欲しい
フラッシュって目視確認するには最悪なんだよね

法律の前に加害者を作ろうとしないでください迷惑です

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 18:56:44.58 ID:LOzjkLYr.net
>>888
>対向車からすれば点滅は自転車を見失う事があるから点灯してて欲しい
目か頭か精神の障害だから医者に行け┐(´ー`)┌

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 19:01:19.08 ID:LOzjkLYr.net
>>887
まずは「点滅では要件を満たさない」という法的拘束力を持つ公的文書で示してからだよ┐(´ー`)┌

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 19:05:01.95 ID:vgohsXib.net
>>889
安心しろ障害があるのはお前だ

暗闇で点滅しながら移動する物を補足するのは安易な事ではない
そのくらいバカでもわかる

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 19:39:26.72 ID:AQvpaNJd.net
>>890
散々既出

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 22:13:46.30 ID:5AilM8Qj.net
>>885

>そもそも、「全く何も見えない真っ暗闇」が存在しないのだから危険か否かを考えるだけ無駄である┐(´ー`)┌

>無灯火では全く何も見えないなら、警官が無灯火の自転車に対して指導警告を行う事も、
>検挙する事も不可能だって事をまず考えないとな┐(´ー`)┌

>>点滅モードだと一瞬見失ってしまう。
>見失わないよ┐(´ー`)┌

屁理屈全開だね(笑)


>おちんぽは、映写機(毎秒24フレーム)、ブラウン管(毎秒60フレーム)の点滅する映像を見て、
>連続した動画だと認識できなかったのか?┐(´ー`)┌だいたい同じ事だぞ┐(´ー`)┌

あれ、もしかして君の言う点滅ってのは、市販されているライトの点滅モードではなくて、LED特有の目に見えないくらいの高速点滅のことだったのかい?

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 05:56:42.96 ID:VdxnpCMd.net
60フィールド 30フレーム

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 08:23:58.09 ID:WYoDtxw9.net
>>885
>そもそも、「全く何も見えない真っ暗闇」が存在しないのだから危険か否かを考えるだけ無駄である┐(´ー`)┌

暗闇は存在しないから無灯火で良いのだと?
では何のために点滅灯を点けるのだい
真っ暗闇は自動車で走ると現れる不思議な現象なのだな

>健常者は点滅の点の時に10mより先にある交通上の障害物を目視できるし、予測して避けられるよ┐(´ー`)┌

10m先までしか視認できない灯火でどうやって10mを越えた先が見えるのだい?
点の時の予測通りに動くとは限らないし、ある時点の点灯時には光束内に存在しなかったものが光束内に入っていた場合はどうするのだ
停止距離は障害物までの距離を越えており、操作遅れで回避も間に合わない

>無灯火では全く何も見えないなら、警官が無灯火の自転車に対して指導警告を行う事も、検挙する事も不可能だって事をまず考えないとな┐(´ー`)┌

点滅灯は点灯してる時も見えない光なのかい


暗闇は存在しないから無灯火で良いとする意見に対し後の二つの主張は無関係・無意味だ
夜間自分の手足さえ見えない闇は普通に存在するけどね

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 08:27:43.14 ID:J0Pqpp/5.net
スゲーw
まだやってたんだねw
生き甲斐か?

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 09:35:07.03 ID:WYoDtxw9.net
>>886
連続して見られないから、馬車や自動車の車輪が正転・逆転を繰り返えしているように見える
間欠的に見ると、見えているものは実際の動きとは違った動きをしている錯覚を引き起こす

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 09:46:34.40 ID:hezDvta5.net
>>891
>暗闇で点滅しながら移動する物を補足するのは安易な事ではない
>そのくらいバカでもわかる
存在しない真っ暗闇に固執し過ぎて、時速36kmで走行中に1秒間目を瞑れば!
と、いうバカな想定をする奴に名だけ分かる事だろ┐(´ー`)┌

>>892
おちんぽが出した気になっているだけで、ここまで1回も示された事が無いよ┐(´ー`)┌
おちんぽは何かを見て点滅を違法と確信した。その希薄な根拠と理由を延々捲し立てているだけで、
点滅が違法である事実は何1つ示せていない┐(´ー`)┌

>>893
>屁理屈全開だね(笑)
屁理屈でも何でもないよ┐(´ー`)┌
おちんぽは重度の記憶障害を患っているから、点滅の点の時に見た物をテンメツノメツノトキー(笑)には全て忘れているのだ┐(´ー`)┌

>あれ、もしかして君の言う点滅ってのは、市販されているライトの点滅モードではなくて、LED特有の目に見えないくらいの高速点滅のことだったのかい?
毎秒60フレームを知覚するのは難しいが、毎秒24フレームならフリッカーとして容易に認識できるぞ┐(´ー`)┌

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 09:59:10.12 ID:hezDvta5.net
>>895
>暗闇は存在しないから無灯火で良いのだと?
誰がこんな事を言っているんだい?┐(´ー`)┌

>では何のために点滅灯を点けるのだい
前照灯はつけなければいけないのだよ┐(´ー`)┌

>真っ暗闇は自動車で走ると現れる不思議な現象なのだな
自転車と自動車、両方に乗っていればこんなバカな事は言わないはずだが┐(´ー`)┌
おちんぽが自転車側からの視点を全く持たず、限界集落の因習を守れと延々喚き散らしているのは、
自転車に乗らないある気もしない田舎の車気違いだからなのだな┐(´ー`)┌

自動車から見れば周囲は暗い。無灯火の自転車を目視するのは難しい。当たり前の事だろう┐(´ー`)┌

>10m先までしか視認できない灯火でどうやって10mを越えた先が見えるのだい?
「10m先までしか視認できない灯火」って前提条件がおかしいんだよ┐(´ー`)┌
10m先を照らし出す光は10mから先も照らす。CGでしか再現できないような妄想を前提条件にするなよ┐(´ー`)┌

>点の時の予測通りに動くとは限らないし、ある時点の点灯時には光束内に存在しなかったものが光束内に入っていた場合はどうするのだ
フェイントをかましながら光源に向けて突進して来るような障害物は、点滅じゃなくても避けられねぇわ┐(´ー`)┌
もうほんと、馬鹿は発言しない方がいいぞ┐(´ー`)┌

>点滅灯は点灯してる時も見えない光なのかい
無灯火で指導警告を受け、検挙されている奴ってのは全員が点滅だったのか┐(´ー`)┌
もうほんと、馬鹿は発言しない方がいいぞ┐(´ー`)┌

>>897
病院か斎場へ行け┐(´ー`)┌

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 10:01:55.37 ID:hezDvta5.net
訂正。
>>898
と、いうバカな想定をする奴に「名」だけ分かる事だろ┐(´ー`)┌
                   ↓削除
と、いうバカな想定をする奴に   だけ分かる事だろ┐(´ー`)┌

>>899
自転車に乗らない「ある気もしない」田舎の車気違いだからなのだな┐(´ー`)┌
               ↓
自転車に乗らない「歩きもしない」田舎の車気違いだからなのだな┐(´ー`)┌

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 10:22:48.19 ID:WYoDtxw9.net
>>899
>誰がこんな事を言っているんだい?┐(´ー`)┌
アンタの言い分ならそうなるのだけど

>前照灯はつけなければいけないのだよ┐(´ー`)┌
何も規定されていない点滅灯が前照灯として使えるってか、病院か斎場へ行け┐(´ー`)┌

>10m先を照らし出す光は10mから先も照らす。
光が届くだけなら宇宙の果てまでだって届いているさ
照明灯としては対象を視認できる明るさが必要だということが解ってない
光が届くだけでは前照灯の要件を満たせないから、「10m前方を視認できる明るさ」とバカにも分る解るように書かれているのだよ

>フェイントをかましながら光源に向けて突進して来るような障害物は、点滅じゃなくても避けられねぇわ┐(´ー`)┌

フェイント、目潰しをかましながら突進して来る点滅灯自転車は、避けられねぇわ┐(´ー`)┌

>もうほんと、馬鹿は発言しない方がいいぞ┐(´ー`)┌
鏡に向かって言え

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 10:33:52.95 ID:hezDvta5.net
>>901
>何も規定されていない点滅灯が前照灯として使えるってか、病院か斎場へ行け┐(´ー`)┌
「公安委員会の定める灯火」は、何をどう使った時だけ前照灯として認めるというホワイトリストではない┐(´ー`)┌

>照明灯としては対象を視認できる明るさが必要だということが解ってない
>光が届くだけでは前照灯の要件を満たせないから、「10m前方を視認できる明るさ」とバカにも分る解るように書かれているのだよ
馬鹿だからダイナモの存在を忘れ、「常時10m先を照らさなければいけないのだ!」と解釈してしまう┐(´ー`)┌

で、おちんぽは分からないだろうから画像を見つけてあげたよ。
http://jgweb.jp/wp-content/uploads/2012/12/IMG_8237re.jpg
この明るさで、どんな灯火をどう使えば10mより先が見えなかったり、
メツノトキー(笑)に障害物を見落とせたりするんだい┐(´ー`)┌

>フェイント、目潰しをかましながら突進して来る点滅灯自転車は、避けられねぇわ┐(´ー`)┌
クルキチは自転車板に来るな┐(´ー`)┌

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 12:02:57.23 ID:tKbyiBkH.net
>>902
>この明るさで、どんな灯火をどう使えば10mより先が見えなかったり、
メツノトキー(笑)に障害物を見落とせたりするんだい┐(´ー`)┌

ほんと、バカだねぇ。
前照灯は、周りの明るさに関係なく、10m先の障害物を確認できる光度が求められているんだよ。
街中の写真をアップして、何が言いたいの(笑)

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 12:09:43.02 ID:tKbyiBkH.net
>>898
>>>おちんぽは、映写機(毎秒24フレーム)、ブラウン管(毎秒60フレーム)の点滅する映像を見て、
>>>連続した動画だと認識できなかったのか?┐(´ー`)┌だいたい同じ事だぞ┐(´ー`)┌

>>あれ、もしかして君の言う点滅ってのは、市販されているライトの点滅モードではなくて、LED特有の目に見えないくらいの高速点滅のことだったのかい?

>毎秒60フレームを知覚するのは難しいが、毎秒24フレームならフリッカーとして容易に認識できるぞ┐(´ー`)┌

相変わらず、話をそらすね。
「だいたい同じこと」って、お前が言う自転車の点滅ってのは、毎秒60又は24回も点滅することを言ってるのか?
って聞いてるんだよ!

点滅違法を主張してる人が考える点滅とは、市販されているライトの点滅モードくらいの点滅間隔であって、映写機やブラウン管のような物とは雲泥の差だよ(笑)

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 12:32:07.33 ID:hezDvta5.net
>>903
>前照灯は、周りの明るさに関係なく、10m先の障害物を確認できる光度が求められているんだよ。
>街中の写真をアップして、何が言いたいの(笑)
「地域の実情に応じて」10mどころか遥か遠方まで見えるこの地域で、
10m先の障害物を確認できる光度って具体的にどんなの?┐(´ー`)┌

自動車に乗っている時特有の暗さを前提条件にしている。
都市の明るさを知らないし、見てもまだ理解できない。
ほんと、馬鹿だねぇ┐(´ー`)┌

>>904
>相変わらず、話をそらすね。
>「だいたい同じこと」って、お前が言う自転車の点滅ってのは、毎秒60又は24回も点滅することを言ってるのか?
>って聞いてるんだよ!
24回なら見えるが2回や3回じゃ見えないと?┐(´ー`)┌
それも、上の画像のように明るい所で┐(´ー`)┌

どんだけ馬鹿な事を言ってるか自覚したらどうだい┐(´ー`)┌

>点滅違法を主張してる人が考える点滅とは、市販されているライトの点滅モードくらいの点滅間隔であって、映写機やブラウン管のような物とは雲泥の差だよ(笑)
ほんと、おちんぽは「俺には違う物として捉えられる!」と、基準を勝手に作るの好きだよね〜┐(´ー`)┌
それを法令で定められた基準で示せなければ意味など全く無いのにね┐(´ー`)┌

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 12:38:18.37 ID:WYoDtxw9.net
>>902
>おちんぽは分からないだろうから画像を見つけてあげたよ。
だから無灯火走行を法で認めろというのがお馬鹿自治体の言い分
店舗などから漏れる光には明るさの保証がない
道路照明灯で前照灯を点けなくても良いと保証されているのはトンネル内照明の一部だけ

そんなこんなで結局前照灯の点灯は必須のまま現在に至る

ダイナモの低速時不点灯・光量不足は認められているし、点灯速度になれば明滅周期はフリッカー認識限界以上になる

点滅奴の言い分は、体力無いからダイナモ付けると踏み切れない、金が無いから明るいバッテリライトは使えない、人のことなんか構ってられない我が身を守るためにホタルライトで勘弁してよ、と言う自分勝手で虫の良い言い分

厨房以下は引き籠ってないでチャンと学校行けよ

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 12:44:38.53 ID:hezDvta5.net
>>906
まず、点滅は無灯火であると立証しないと┐(´ー`)┌
おちんぽは、自分がどうして違法であると確信したかってな荒唐無稽なストーリーを延々語るが、
法的にそうなっていると示せたことは一度も無いのだな┐(´ー`)┌

点滅違法はおちんぽ集落の因習としか言えないだろ、これじゃぁ┐(´ー`)┌

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 14:16:40.88 ID:CzHgQsD7.net
違法派は公的ソースを示してる。
点滅君はそれにケチつけることとソースの自作&屁理屈のみ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 14:23:44.45 ID:hezDvta5.net
おちんぽが示した公的な物ってさ、警視庁の違反と書かれていない「危険です」の広報と、
所轄の「違反です」って発言が記録されてるだけの議事録2件だけじゃね?┐(´ー`)┌

合法派が示した公的ソース「点滅は灯火に含まれ得る・警察庁見解」
電話で警視庁に直接聞いた「規則が無いので違反とは言えない・ピストン氏音声」
俺が埼玉県に聞いた「点滅する小さなライトとは前照灯の点滅モードではありません」

むしろ、ウラを取った合法派にケチをつけているのがおちんぽじゃん┐(´ー`)┌

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 17:20:10.88 ID:WYoDtxw9.net
「弱い光を点灯・点滅させるランプも販売されている。これは、他から認識されやすくするための補助的なものであるので、十分な性能を持った他のラン
プと組み合わせて使用しなければならない。」
とお上は仰せである

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 18:22:07.31 ID:hezDvta5.net
>>910
俺もお上に聞いたけど、「弱い光を点灯・点滅させるランプ」って点滅モードの事じゃ無いんだってさ┐(´ー`)┌
点滅させたらライトが物理的に小さくなったりおちんぽ集落では色々あるらしいけど、全く関係ないからね┐(´ー`)┌

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 19:24:27.41 ID:tKbyiBkH.net
>>909
>俺が埼玉県に聞いた「点滅する小さなライトとは前照灯の点滅モードではありません」

都合のいいとこだけ取り出してんじゃねえよ。

「市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く
常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。」

とあるだろ。

市販されているライトの点滅モードは、誰がどうみても「常時」十メートル先の障害物を確認できるような状況ではないよな。

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 19:29:14.54 ID:WYoDtxw9.net
>>911
>点滅モードの事じゃ無いんだってさ┐(´ー`)┌
では点滅モードと点滅モードでない点滅灯の仕様の違い比較をドウゾ
何の裏付けも無い伝聞ではないエビデンスを持った根拠も合わせてどうぞ

お子様の行動として良くあるんだよ、兄貴から聞いた話だけれどとか○○やってる知り合いの小父さんとか子供にとって権威が高く思える人物からの伝聞として自分の言い分を強化しようとする行動

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 19:45:51.15 ID:tKbyiBkH.net
>>905

>「地域の実情に応じて」10mどころか遥か遠方まで見えるこの地域で、
10m先の障害物を確認できる光度って具体的にどんなの?┐(´ー`)┌

>都市の明るさを知らないし、見てもまだ理解できない。
ほんと、馬鹿だねぇ┐(´ー`)┌

残念ながら、各県の公安委員会は、繁華街や市街地や住宅地とか山中とか、そんな個々の「地域の実情に応じ」た規定をしてないからねぇ。
山中の真っ暗な状況でも10m(神奈川なら5m)先の障害物を確認できる光度が必要だね。

>>「だいたい同じこと」って、お前が言う自転車の点滅ってのは、毎秒60又は24回も点滅することを言ってるのか?
>>って聞いてるんだよ!

これには答えられないのね(笑)

>24回なら見えるが2回や3回じゃ見えないと?┐(´ー`)┌

いちいち話をそらしてんじゃねえよ。
そもそも、「点滅してたら見えないときがある」という書き込みに、“映写機やブラウン管は点滅してるけど見える”って頓珍漢なこと言い出したのはお前だろ。

>どんだけ馬鹿な事を言ってるか自覚したらどうだい┐(´ー`)┌

自分で書いてて恥ずかしくないかい?

>ほんと、おちんぽは「俺には違う物として捉えられる!」と、基準を勝手に作るの好きだよね〜┐(´ー`)┌

自転車の点滅モードで見えないときがあるのを、「映写機やブラウン管とだいたい同じ事だぞ」と、勝手に同じにしてしまったのはお前だろ(笑)

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 20:11:28.59 ID:hezDvta5.net
>>912
>市販されているライトの点滅モードは、誰がどうみても「常時」十メートル先の障害物を確認できるような状況ではないよな。
前置きを無視して都合のいい部分だけ解釈してんじゃねぇよ┐(´ー`)┌

>>913
>では点滅モードと点滅モードでない点滅灯の仕様の違い比較をドウゾ
俺の解釈を聞きたいのか?wそれならそれで構わないが、
おちんぽは俺の言う事なんざ聞かないんだから埼玉県に聞けよ┐(´ー`)┌

>>914
>残念ながら、各県の公安委員会は、繁華街や市街地や住宅地とか山中とか、そんな個々の「地域の実情に応じ」た規定をしてないからねぇ。
>山中の真っ暗な状況でも10m(神奈川なら5m)先の障害物を確認できる光度が必要だね。
その光度はあるってば┐(´ー`)┌
点滅では厳しいなと思ったらモードを変えればいい。それだけの事だ┐(´ー`)┌

>そもそも、「点滅してたら見えないときがある」という書き込みに、“映写機やブラウン管は点滅してるけど見える”って頓珍漢なこと言い出したのはお前だろ。
ああ、おちんぽ集落には、その「見えない時」にフェイントかけながら自転車に突撃してくる交通上の障害物があるんだったな┐(´ー`)┌
おちんぽ集落だから、ものすごく訓練された熊か狸か猪なのだろう┐(´ー`)┌

>自転車の点滅モードで見えないときがあるのを、「映写機やブラウン管とだいたい同じ事だぞ」と、勝手に同じにしてしまったのはお前だろ(笑)
周期が違うだけで同じ事だよ┐(´ー`)┌
「俺は点滅灯の周期では忘れてしまう!」と、短期記憶障害の更に上を行く「超短期障害」としか言いようのない、
重度の痴呆を持っていると豪語されても、「俺とボケ老人は違うからなぁ」としか言いようがないよ┐(´ー`)┌

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 20:57:36.05 ID:tKbyiBkH.net
>>915

>前置きを無視して都合のいい部分だけ解釈してんじゃねぇよ┐(´ー`)┌

前置きって、点滅する小さなライトのことか?
埼玉県の回答は、点滅する小さなライトと市販されているライトの点滅モードとは直接関係してないだろ。
そんなことも理解できないのね。

>点滅では厳しいなと思ったらモードを変えればいい。それだけの事だ┐(´ー`)┌

基準に主観は関係ねえよ。


>ああ、おちんぽ集落には、その「見えない時」にフェイントかけながら自転車に突撃してくる交通上の障害物があるんだったな┐(´ー`)┌
>おちんぽ集落だから、ものすごく訓練された熊か狸か猪なのだろう┐(´ー`)┌
>周期が違うだけで同じ事だよ┐(´ー`)┌

話をそらしてんじゃねえよ。
映写機やブラウン管の点滅と自転車の点滅モードの点滅はまったく違うだろ(笑)

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 23:13:32.88 ID:raHfd56v.net
【違法】点滅間隔が長く 常時 十メートル先の障害物を確認できない人【犯罪】
>お問い合わせいただいた埼玉県道路交通法施行細則については、埼玉県警察が所管しています。
>違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
>このたびは埼玉県へのお問い合わせありがとうございました。

違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
間違っても点滅君。神田ピストン水道橋の私人解釈を真に受けたりしませんようご注意ください。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 23:19:20.41 ID:5/qg9+KV.net
意地になって点滅に拘る理由って何か有るのかな?
見解は様々有るだろうが、突っ込まれる余地の無い点灯モードで走れば何の問題も無いよね?
どうして点滅させなきゃならんの?

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 05:09:36.40 ID:7H/qTHfe.net
>>916
>前置きって、点滅する小さなライトのことか?
今度は前に行き過ぎたな┐(´ー`)┌
「点滅モードには不適切な物もある」という趣旨を、「目に見えたら不適切で違法!」とお前は読み替えているのだ┐(´ー`)┌
捏造すんなよ┐(´ー`)┌

>基準に主観は関係ねえよ。
生活圏に存在しない、灯火が無ければ何も見えない真っ暗闇ってのがお前の主観なのだが┐(´ー`)┌
客観的な指標が存在せず、絶対的な明るさで判断し得ないのだから、自転車が今いる場所で判断するしかないぞ┐(´ー`)┌
ありもしない基準を捏造して、できもしない判断で違法になると言い張ったって違法になんて出来ねぇよ┐(´ー`)┌

>映写機やブラウン管の点滅と自転車の点滅モードの点滅はまったく違うだろ(笑)
まだ理解出来ないのか┐(´ー`)┌
メツノトキー(笑)には何も見えないという点に於いて、これらは等価だ┐(´ー`)┌

>>918
違法論に根拠がないのだから、違法論者が突っ込む事自体に何ら意味が無いのだよ┐(´ー`)┌
遠隔地にいる気違いが脳内ルールを喚き散らしている。誰がこんな得体の知れないルールを守るのだね。
あたまわるすぎるよ┐(´ー`)┌

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 08:01:48.49 ID:wAzULQG3.net
>>919

>今度は前に行き過ぎたな┐(´ー`)┌
>「点滅モードには不適切な物もある」という趣旨を、「目に見えたら不適切で違法!」とお前は読み替えているのだ┐(´ー`)┌
>捏造すんなよ┐(´ー`)┌

そこか。どこが捏造なんだい?
「不適切な物もある」として、具体例として、市販されているライトの点滅モードを挙げ、
「例えば点滅する間隔が長く常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。」
との回答になってるじゃないか。
お前は、一般的な点滅モードが、「常時十メートル先の障害物を確認でき」ると思ってるのか?
この埼玉県の回答を、「点滅合法」の根拠とすることの方が曲解だろ(笑)


>生活圏に存在しない、灯火が無ければ何も見えない真っ暗闇ってのがお前の主観なのだが┐(´ー`)┌

それはお前の生活圏だろ。

>自転車が今いる場所で判断するしかないぞ┐(´ー`)┌

物の基準を決めるときに、そんな不安定な要素なんて考慮しないよ。
「ただし、周囲の状況により10m先の障害物を確認できるときはこの限りではない」とかのただし書きでもあれば別だろうけどね。

>>映写機やブラウン管の点滅と自転車の点滅モードの点滅はまったく違うだろ(笑)
>まだ理解出来ないのか┐(´ー`)┌
>メツノトキー(笑)には何も見えないという点に於いて、これらは等価だ┐(´ー`)┌

映写機やブラウン管の残像現象と自転車のライトの点滅モード見え方が同じと感じられるのはお前ぐらいなんじゃないか(笑)
勝手にほざいてろ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 08:10:08.85 ID:DvNjPkbT.net
映写機やブラウン管って点滅するん?

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 10:03:54.83 ID:7H/qTHfe.net
>>920
>そこか。どこが捏造なんだい?
>「不適切な物もある」として、具体例として、市販されているライトの点滅モードを挙げ、
>「例えば点滅する間隔が長く常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。」
>との回答になってるじゃないか。
>お前は、一般的な点滅モードが、「常時十メートル先の障害物を確認でき」ると思ってるのか?
>この埼玉県の回答を、「点滅合法」の根拠とすることの方が曲解だろ(笑)
分かってねぇなぁ┐(´ー`)┌
「不適切な物がある」のであれば、適切な物もあるんだよ┐(´ー`)┌
つまり、点滅モードにする事自体が違法か否かを決める要件ではない、点滅は違法ではないという事だ┐(´ー`)┌

何でこんな事を理解できないのだろうね┐(´ー`)┌

>それはお前の生活圏だろ。
俺に限った話じゃねぇよ┐(´ー`)┌
自転車ってのは一般的に半径数kmの生活圏を移動するものだ┐(´ー`)┌
なんでおちんぽ集落の事情をここに持ち込むんだ?┐(´ー`)┌

>物の基準を決めるときに、そんな不安定な要素なんて考慮しないよ。
>「ただし、周囲の状況により10m先の障害物を確認できるときはこの限りではない」とかのただし書きでもあれば別だろうけどね。
こういった基準を定める時に、灯りが無ければ何も見えないおちんぽ集落なんてものは考慮しないよ┐(´ー`)┌
それとな、周囲が暗ければ暗いほど、照らすために必要な光度ってのは「下がる」のだよ┐(´ー`)┌

>>920
>勝手にほざいてろ。
ナイス負け惜しみ┐(´ー`)┌

>>921
デジタル上映じゃない映画館に行けば分かるよ┐(´ー`)┌
フリッカー激しくてびっくりしたは┐(´ー`)┌

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 10:41:31.52 ID:NHprYw3o.net
>>915
>俺の解釈を聞きたいのか?
アンタの勝手講釈は公正な裏付け証拠がないから、公正な第三者のエンドースがある証拠を出せと言ったのだが理解できない?
俺の意見が天下の基準だと何時までも主張し続けるって一体…………病気だな
日長一日引き籠ってないで学校行って国語を勉強し直せよ
学校行くより病院で見て貰うのが先かな

>周期が違うだけで同じ事だよ┐(´ー`)┌
周期が違えば効果は違う
映画なら48Hzで明滅している、8mm映写機でさえ36Hzの明滅
SDTVのCRTは60Hzで画面描画を駆動しているが明時間が殆どで滅時間は少ししかない
液晶画面は更に滅時間が少ない
CRTとLCDはfpmが同じでも効果は違う、CTRで感じたチラツキを液晶では全く感じないのは明時間/滅時間の割合が違うからだ
36km/hで走行中、デューティ比50%として点滅周期0.5Hzなら、滅の間に500cm進行し
36Hzなら14cm進行する
1000cm先に障害が無いことを視認した後で消灯し500cm進み点灯して500cm先に障害物の存在を視認しても直前停止や回避は不可能

法には自転車前照灯の点滅周期・点滅デューティ比の規定は無いからアンタの主張に従えば45億年に1回、1マイクロ秒の点灯でも良いことになる
法には点滅周期・点滅デューティ比の規定が無いから前照灯は連続点灯するものというのが正常人の考え方

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 11:52:43.17 ID:7H/qTHfe.net
>>923
>俺の意見が天下の基準だと何時までも主張し続けるって一体…………病気だな
よく分かってるじゃん┐(´ー`)┌
なら、おちんぽ集落の因習なんか喚き散らしちゃダメだよ。裏付けが何も無いのだから┐(´ー`)┌

>映画なら48Hzで明滅している、8mm映写機でさえ36Hzの明滅
何で倍速になっているんだ?┐(´ー`)┌

>SDTVのCRTは60Hzで画面描画を駆動しているが明時間が殆どで滅時間は少ししかない
そりゃー違うよ┐(´ー`)┌
CRTは電子ビームが当たっている一点が光ってるだけで面で光っているわけではないのだ┐(´ー`)┌

>液晶画面は更に滅時間が少ない
液晶には基本「滅」はない┐(´ー`)┌

>CRTとLCDはfpmが同じでも効果は違う、CTRで感じたチラツキを液晶では全く感じないのは明時間/滅時間の割合が違うからだ
fpmって何だ?CTR?┐(´ー`)┌
液晶パネルは基本的に「滅」は無い。
ちらついて見えるなら、それはバックライトのPWM制御や黒挿入、FRCに由来する物だ┐(´ー`)┌

おちんぽは馬鹿なんだから、無理しなくていいぞ┐(´ー`)┌

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 11:53:13.98 ID:7H/qTHfe.net
>1000cm先に障害が無いことを視認した後で消灯し500cm進み点灯して500cm先に障害物の存在を視認しても直前停止や回避は不可能
「真っ暗闇のおちんぽ集落では自転車の前方5m〜10の位置に突然交通上の障害物が発生する」
馬鹿な想定をするなよ┐(´ー`)┌そんなの常灯でも発見が早い可能性があるだけで避けられねぇわ┐(´ー`)┌

>法には自転車前照灯の点滅周期・点滅デューティ比の規定は無いからアンタの主張に従えば45億年に1回、1マイクロ秒の点灯でも良いことになる
また詭弁の為のライトか┐(´ー`)┌
お前の言い分であれば、45億年に1us光るライトが違法なのだから、35Hz以上の周期で点滅するライトもまた違法だな┐(´ー`)┌

>法には点滅周期・点滅デューティ比の規定が無いから前照灯は連続点灯するものというのが正常人の考え方
無灯火は警官が目視で判断する。規定が無いのだから、点いている事が分かれば違反には出来ない。
これが健常者の考え方だよ┐(´ー`)┌
お前自身も「点いている事を確認できないライト」を想定しているのだから、理解はしているのだろう┐(´ー`)┌

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 12:11:25.34 ID:wAzULQG3.net
>>922
>「不適切な物がある」のであれば、適切な物もあるんだよ┐(´ー`)┌
>つまり、点滅モードにする事自体が違法か否かを決める要件ではない、点滅は違法ではないという事だ┐(´ー`)┌

お前の頭の悪さを示す回答だね。
「「不適切な物がある」のであれば、適切な物もある」
がどうして
「点滅は違法ではない」
となるんだ?
この論理だと「不適切な物も違法ではない」ってことになるぞ。
論理的におかしいだろ。

そもそも、こっちは、「点滅合法の根拠にならない」って言ってるんだよ。点滅=すべて違法なんて言ってないだろ。法令にも点滅を禁止する規定はない。要は、公安委員会規則に定められた、10m先の障害物を確認できる光度を有するか
(自転車の運転者が前方を十分に視認できる、例えば点滅する間隔が長く常時十メートル先の障害物を確認できないような状況)
どうかだ。
で、市販されているライトの場合、点滅モードにしたら、確認できるか?
できないなら違法となるんだから、「点滅は違法ではない」とは言えないだろ。

何でこんな事を理解できないのだろうね(笑)

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 12:15:24.70 ID:wAzULQG3.net
>>919
>自転車ってのは一般的に半径数kmの生活圏を移動するものだ┐(´ー`)┌

誰がそんなこと決めたんだよ。お前の勝ってな思い付きだろ。

>なんでおちんぽ集落の事情をここに持ち込むんだ?┐(´ー`)┌

お前の生活圏の状況を出しておいて、言ってることが矛盾してだろ。

>こういった基準を定める時に、灯りが無ければ何も見えないおちんぽ集落なんてものは考慮しないよ┐(´ー`)┌

これもお前の俺様解釈だろ。
物の性能基準を定めるときに、不確定要素を入れてる例なんてあるか?
光量の規定なら真っ暗な状況下でそのライトが発する光のみで判断するものだよ。

>それとな、周囲が暗ければ暗いほど、照らすために必要な光度ってのは「下がる」のだよ┐(´ー`)┌

それがどうした?
こっちは、真っ暗な中でも10m先の障害物を確認できる光度が必要だと言ってるんだよ。その明るさで、「自転車の運転者が前方を十分に視認できる」なら何ら問題ないだろ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 12:46:24.81 ID:NHprYw3o.net
>>924
>CRTは電子ビームが当たっている一点が光ってるだけで面で光っているわけではないのだ┐(´ー`)┌
厨房にしては多少賢い部分もあるんねえ
蛍光体の残光特性次第、TV用の蛍光体はそれなりの残光特性を持っている
画面全体として点滅しているか、どの程度のデューティ比かという問題に対しては何の意味も無い反論
画面上を光点が走査しているだけで、画面全体として発光していないと言いたいのならそれは間違い
光点は画面上のどこにあろうと継続的に発光しているので発光の途切れとは無関係
60μs毎に一瞬消え、17ms毎に少し長く消える
消灯期間を3msとすれば、消灯中の走行距離は30mm at 36km/h
自転車用点滅信号灯の500cm at 36km/hとは二桁違い、同等にはならない

正:fps
fpm:typo

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 13:20:56.32 ID:7H/qTHfe.net
>>926
>この論理だと「不適切な物も違法ではない」ってことになるぞ。
>論理的におかしいだろ。
自分の書き込みを見直せ┐(´ー`)┌論理的に破綻しているのはお前の書き込みだ┐(´ー`)┌

自分の言い分が正しいと言いたいが為に、前半では「適切な点滅モード」の存在を認め、後半ではそれを否定する。
感情で書きなぐるからこうなるんだよ┐(´ー`)┌

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 13:24:01.24 ID:7H/qTHfe.net
>>927
>誰がそんなこと決めたんだよ。お前の勝ってな思い付きだろ。
何でもかんでも自分の感情で決めているから、誰が決めたなんて事を考えてしまうのだな┐(´ー`)┌
この板は自転車を趣味にする奴の集まりだから長距離を走る奴も沢山いるが、
そこいらを走っている大多数のママチャリがどこへ行っているというんだ?┐(´ー`)┌

>物の性能基準を定めるときに、不確定要素を入れてる例なんてあるか?
>光量の規定なら真っ暗な状況下でそのライトが発する光のみで判断するものだよ。
JISはそう決まっているな┐(´ー`)┌
だが、「公安委員会の定める灯火」は「地域の実情に応じて(警察庁)」だ┐(´ー`)┌

漆黒のおちんぽ集落で通用する光度なのか否かを市街地で判断する術はない。
まず常識で考えなよ┐(´ー`)┌

>こっちは、真っ暗な中でも10m先の障害物を確認できる光度が必要だと言ってるんだよ。
「地域の実情に応じて(警察庁)」だよ┐(´ー`)┌
こちらの地域は、無灯火が横行する程に周囲を十分に視認出来る┐(´ー`)┌

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 13:31:44.08 ID:7H/qTHfe.net
>>928
>画面全体として点滅しているか、どの程度のデューティ比かという問題に対しては何の意味も無い反論
>画面上を光点が走査しているだけで、画面全体として発光していないと言いたいのならそれは間違い
>光点は画面上のどこにあろうと継続的に発光しているので発光の途切れとは無関係
>60μs毎に一瞬消え、17ms毎に少し長く消える
水平帰線期間と垂直帰線期間だな┐(´ー`)┌それは「消えている」期間ではない┐(´ー`)┌

構造知らないのに無理に食い下がらくていいぞ┐(´ー`)┌

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 15:43:04.34 ID:NHprYw3o.net
あの草加市が『実際は点滅式は違法であるが、草加市は街灯が整備された市街地が多く、点滅式も特区として認めるべきだ』とお馬鹿な提案。


灯火は夜間道路を通行する間は継続していなければならない
福岡簡裁

運転席にあって滅灯が覚知できない番号灯等は、運転に先立って点灯を確認すれば走行中に滅灯してもやむを得ないが、運転席にあって滅灯を覚知できる灯火の場合は別
横須賀簡裁


最終的に草加市の点滅ライト提案は特区として対応されず、埼玉県道路交通法施行細則も変更しなかった

と言うことでチョンが入り幕引き、継続的点滅の前照灯は無灯火と言うことで決着済み

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 16:17:24.15 ID:oHqrUk3q.net
あ〜 ついに判例が提示されちゃったねw
点滅君 長い間 お疲れさまでした。さようならw

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 16:20:55.38 ID:7H/qTHfe.net
>>932
気違いのブログを引用しても法的根拠にはならないよ┐(´ー`)┌

片方は自動車のモノだってはっきり分かるからな。もう片方が何を指しているのかなんてわかった物じゃない┐(´ー`)┌
そして、法令上「灯火に点滅は含まれる」のだから、点滅しているから継続していないのだという事にはならない┐(´ー`)┌

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 16:23:47.50 ID:7H/qTHfe.net
>>933
これは既出だよ┐(´ー`)┌
おちんぽがコレをソースとして滅多に持ち出さず、引きずらないのは、
ブログを書いている当人がここで違法論者として大暴れしているからだと俺は思っている┐(´ー`)┌

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 17:11:07.71 ID:NHprYw3o.net
>>934
点滅灯⊂灯火
前照灯⊂灯火
点滅灯≠前照灯

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 17:42:39.87 ID:7H/qTHfe.net
>>936
>点滅灯⊂灯火
>前照灯⊂灯火
ここまで分かっているなら、

>点滅灯≠前照灯
「前照灯とは点滅しないもの」が法令に無ければ、点滅してもいいって分かるだろ┐(´ー`)┌
そして謎の判例どこ行った┐(´ー`)┌

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 18:16:41.14 ID:NHprYw3o.net
>>937
アンタみたいな物分りの悪いのがいるから、簡裁の判決が出た訳さ
簡裁の判決を引っくり返したければ、自分で訴えて上級審判決を得るしかないのさ
誰を訴えるのか知らないが、簡裁判決がある以上相手も譲らないだろうから最高裁判決が確定するまでは継続的点滅灯は前照灯とは認められないということ
最高裁で前照灯は継続的点滅灯でも良いと判決が下されてから出直しておいで
でもね上級審はすべて上告棄却でチョンだと思うよ
アンタがどう言おうとミミズの戯言、屁のツッカイ棒にもならないよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 18:24:33.13 ID:7H/qTHfe.net
>>938
>アンタみたいな物分りの悪いのがいるから、簡裁の判決が出た訳さ
福岡簡裁判決の本文を見たいから、事件番号を教えてよ┐(´ー`)┌
これ、調べたけど気違いブログの1行しか無いからな┐(´ー`)┌

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 18:37:10.79 ID:NHprYw3o.net
その位自分で探して見ろ、見付けられなければ無能者確定

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 18:38:51.33 ID:wAzULQG3.net
>>929
>自分の書き込みを見直せ┐(´ー`)┌論理的に破綻しているのはお前の書き込みだ┐(´ー`)┌
>自分の言い分が正しいと言いたいが為に、前半では「適切な点滅モード」の存在を認め、後半ではそれを否定する。

一つの集合の中に、適切なものと適切でないものがあれば、集合全体で見れば適切なものとは言えないだろ。

埼玉県から「点滅モードの中には不適切なものがある」と言われ、「適切なものもある」と言うのは間違いではないが、それを理由に、「点滅モードは違法ではない」と解釈することが間違ってる。
そんなことも理解できないのね。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 18:54:58.12 ID:wAzULQG3.net
>>930
>この板は自転車を趣味にする奴の集まりだから長距離を走る奴も沢山いるが、
>そこいらを走っている大多数のママチャリがどこへ行っているというんだ?┐(´ー`)┌

なんでママチャリに限定しちゃうんだよ。それに、点滅モードで走ってる奴って、ライト後付けのスポーツタイプの連中がほとんどだぞ。

>だが、「公安委員会の定める灯火」は「地域の実情に応じて(警察庁)」だ┐(´ー`)┌

地域の実状に応じて定めた結果が、10mか5m先の障害物を確認できる光度を有するかどうかであって、この要件を満たすかどうかの判断に、周りの環境光は関係ないよ。

>まず常識で考えなよ┐(´ー`)┌

いつも「常識」をバカにしていたお前も、やっと常識の大切さに気が付いたか。

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:07:02.09 ID:7H/qTHfe.net
>>941
>一つの集合の中に、適切なものと適切でないものがあれば、集合全体で見れば適切なものとは言えないだろ。
点滅モードには適切な物と適切でないものがある。
つまり、点滅モードにする事自体が適切か否かを決める要件ではない┐(´ー`)┌

不適切な物を含むのだから集合全体が不適切なのだ。これはよくある詭弁だ。
2ちゃんねらーの一部が犯罪を犯したからと言って、俺やおちんぽが犯罪者にならないのと同じ事だ。
これを理解できないなら、誰かの犯した罪を背負ってセルフ私刑に処されなよ┐(´ー`)┌

>埼玉県から「点滅モードの中には不適切なものがある」と言われ、「適切なものもある」と言うのは間違いではないが、それを理由に、「点滅モードは違法ではない」と解釈することが間違ってる。
点滅モードにする事が違法か否かを決定する要件では無いのだから、点滅モードが違法な訳ではない┐(´ー`)┌

飲酒運転が違法行為だからといって、飲酒自体が違法になる訳ではないのと一緒だ┐(´ー`)┌
分からないか?分からないよなぁおちんぽだし┐(´ー`)┌

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:18:34.94 ID:7H/qTHfe.net
>>942
>なんでママチャリに限定しちゃうんだよ。それに、点滅モードで走ってる奴って、ライト後付けのスポーツタイプの連中がほとんどだぞ。
最近になってようやく「自転車は車両なのだ」と舵を切りなおしたが、
ずーっと歩行者の延長線上にある物と扱われていただろ┐(´ー`)┌
「自転車は歩道を走れ」とな┐(´ー`)┌
おちんぽの大好きな行政(笑)の眼中にスポーツ車は無かったんだよ┐(´ー`)┌

>地域の実状に応じて定めた結果が、10mか5m先の障害物を確認できる光度を有するかどうかであって、この要件を満たすかどうかの判断に、周りの環境光は関係ないよ。
「判断」であれば環境光は排除し得ない。街中で環境光を排除できる測定法そのものが存在しないのだからな┐(´ー`)┌

総レス数 944
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200