2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て46

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 17:12:21.01 ID:e52850R1.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て45・2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495944677/

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:51:03.04 ID:z2dTfnOg.net
>>267
拾い画ですがこのタイプです


http://i.imgur.com/PEx5y9V.jpg

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:01:38.51 ID:l0bYht5n.net
>>268
そのタイプは壊した経験ないけど、同じのあるので触ってきた。
仮にスプリングが伸びちゃってたらスプリングを簡単に取り外せたり、
スタンド跳ね上げた時に保持できなくなるだろうね。
跳ね上げ可能、スプリングがっちり引っ掛かってるようなら丸ごと交換コースかなぁ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:07:59.92 ID:ncBp9E0v.net
実物見ないと断定できないけど
バネの力で保持しているだけだからコケて変な感じに曲がったんじゃね?
修理するなら叩くかスタンドごと交換
バネだけ変えても多分直らん

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:35:58.52 ID:z2dTfnOg.net
27インチのスタンド本体て1000円位ですよね?

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:34:53.37 ID:Lq347ixX.net
クランク取り付けボルト、サイクリーの銀座店にあったから行ってみたら…
サイトの物は無くて、別の中古のボルトがあったのでレジへ行ったら……
「もう、ネットで購入されてます」

タイオガのタイヤ安かったから買ってきたわ。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:36:33.98 ID:Lq347ixX.net
>>266
使ってるとロック掛からなくなるよ。
足でロックしてやるか、新しいの買ってみては?

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:45:26.79 ID:l0bYht5n.net
>>272
東京なら自転車屋沢山あるじゃん?

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:56:32.39 ID:PW0lMD9e.net
>>272
お疲れさん、ネットで売れた商品は下げておいてほしいね

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:05:02.54 ID:ECtJCKu0.net
>>266
大抵はロックの軸に油注して、何度か動かしてたら直る。
でも、またすぐに繰り返すから、手入れ繰り返すか新品交換。
556は効果が切れるのが早い。

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:10:28.90 ID:INmMI27D.net
>>271
http://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152097/152154/?word=27

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:26:52.26 ID:vTPLbdOH.net
>>272
そこまでいったら
御徒町のアサゾーいけば新品があったのに

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:52:43.53 ID:Lq347ixX.net
>>274
在庫してある店少ないよ

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:53:11.12 ID:Lq347ixX.net
>>275
ネットに出てたやつは存在してなかった

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:53:34.01 ID:Lq347ixX.net
>>278
いやもう、ボルトとタイヤ欲しかったもので^^;

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:56:21.45 ID:Uaqd3FmL.net
クランク固定ボルトは何年か前に東急ハンズで買ったな。たしか渋谷。

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 22:18:55.48 ID:XyJb4zxc.net
ヨドバシ通販でスギノの取り寄せた事があるな

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 22:28:53.52 ID:7JXAQfoa.net
>>266
556はすぐに油切れするからグリスつけたらいいよ

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 13:42:10.57 ID:BCVxTA4l.net
http://i.imgur.com/vegAuxi.jpg

http://i.imgur.com/ZXbGCV1.jpg
CPUファンうまく機能しています
バッテリーの出力が2Aなので風量もそこそこあり、暑い今の時期かなり快適です。

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 14:30:53.12 ID:Rk/D+zwi.net
こういうのは電気回路的な知識がないから尊敬するわ
ちなみに保冷機能のあるボトルとか作って俺にくれませんかね

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 14:46:36.23 ID:yia0Xtqi.net
>>286
二重構造のボトル買えよ
それともヒートポンプ積むか?

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 14:46:36.25 ID:8Nuc0ZM7.net
>>286
秋葉原で小型のペルチェ素子を沢山買って二重壁の保冷ボトルの隙間に詰め込んで
防水テープで隙間を塞いでみたら?
非接触の充電器をボトルケージの下に取り付けてどうかしら

やらないけど

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 14:50:14.88 ID:URYH2a4s.net
サドルの下にドライアイス仕込めば?

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 14:50:57.21 ID:yCMrSAvc.net
背中に忍者4ぎょうさんくっつけたら涼しいやろか

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 15:17:41.48 ID:tP3rJMqr.net
試行錯誤してスッキリとした取り付けになったね
バッテリーの差込口は下向けたほうがゴミや水が入らなくていいのではと思った

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 15:30:00.43 ID:VQLG83T+.net
ペルチェ素子で冷やすといえばこれ
https://www.google.co.jp/amp/akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1068/298/amp.index.html
ちょっと試してみたい、空冷の空調服より液冷のこれは涼しくなるのだろうか。

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 15:48:41.52 ID:tYakhts6.net
今日は足を伸ばしてロイヤルホームンターなる高級そうな店に来た。たしかにネジは多いが六角のm8×30はステンしかなかった。ここでなければリアル店舗での購入は無理だな…

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 15:54:44.55 ID:URYH2a4s.net
コーナンに普通にあった。

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 16:08:58.15 ID:hrxpYczH.net
ロイヤルホームンター

なるほど、高級そうだな

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 16:15:04.64 ID:Icig9rGb.net
>>285
乙。
アクメ自転車にしか見えないw

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:05:41.34 ID:BhLSXn4+.net
そんなにオマタがスース―するのがいいのなら、エアインテークから風を送り込むサドル出ないかな(夏専用

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:13:15.40 ID:Y1xYIicx.net
過去ログ遡れば誰かエアインテーク付けた写真あげてたはず。

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:32:30.96 ID:LFGitVx4.net
湿ったレーパンもたまらん
お前らのレーパンはそんなに臭いのか?

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 17:53:00.72 ID:/faKP8Od.net
>>295
ロイヤルホームンターオススメ、全国チェーンではないの?電動工具やらDIY系充実。しかし、電器屋にありそうな家電とか家のインテリア系が壊滅的。
客は職人風ばかりという風変わりなホームセンターです。

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:18:19.37 ID:URYH2a4s.net
ジョイフルホンダが最高?

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:20:00.61 ID:39tTZC4a.net
尼に玉押し無かったんで旭に発注。1週間後だって。
念のためヨドバシみたら有ったんで半分ポイント使って
発注、次の日届いた。
なんで在庫から取るのに1週間も掛かるんかね。

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:21:24.03 ID:lZSUQn0+.net
あの手は自分で在庫持たず毎回問屋から取り寄せてるはず
だから遅い

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:31:19.78 ID:BhLSXn4+.net
地元の自転車屋は週一月曜入荷だな。

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:03:55.39 ID:f+h7lz+x.net
>>297
セラロイヤルのレスピロとかなんとかいうやつが
エアインテーク付きのサドルだから、中にミニファンやバッテリー仕込めるかもね

ところでコンポ一新してMTB系の1x10にしたんだけど、変速が全然決まらない…
最初のワイヤーテンションってどういうのが正解なのかな
それがわからんので、その後の細かいネジ調整が上手く行ってるのかどうかも全く不明なんだ

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:16:05.38 ID:+nBbwqJb.net
バックオーダーだから正確には在庫はない

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:27:06.86 ID:VXO7ELZL.net
>>297
FFCサドル「・・・」

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:45:36.97 ID:a1avMhUm.net
うーん、スポークが連続で2本折れた・・・
振れ取りメンドイ
スポークが折れる前に兆候を察知する方法ないかな。

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:49:27.60 ID:LAVUvDKx.net
>>308
スポーク張力低下してると折れがちだね。
それと一度スポークが折れると他のスポークにも負担がかかっているので連発する場合があるね。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 21:26:06.74 ID:BhLSXn4+.net
他のスポークが緩んで、折れたスポークに負担が掛かってるんじゃね?

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 00:09:41.12 ID:zHixJ41I.net
>>285
電圧は12vに昇圧してるの?

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 00:23:55.52 ID:IRALhXPE.net
PC用とかのショボいファン付けるより空気の流れを考えてエアスクープ付けた方が効果有りそう

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 03:46:21.28 ID:cMklcy7u.net
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0055AINBI/ref=pd_aw_fbt_147_img_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=VXB7QN7QNWCKSHV08M2V&th=1
この辺なら楽そう

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 05:27:45.98 ID:IKyiSdn8.net
ブロワー付けとけ

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 07:02:27.57 ID:Z0DVlfb0.net
F1のFダクトみたいに、フレームの中に風通してお尻に噴射…


悪臭被害者出そうだ…

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 08:03:07.68 ID:CTQQDB8M.net
今日はスポーツスター1200のエンジンを組み立てる。
まずは蚊取り線香に火を点けてと。

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 08:55:17.48 ID:Eky3lZVg.net
ところで、自転車用にトルクレンチ買おうと思うのですがオススメありますか?ホームセンターには車用のサイズしか置いてなかった…

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 09:07:34.89 ID:C907/7Ed.net
>>317
アストロ

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 09:15:35.34 ID:aaMf8P1I.net
PWBとかの簡易トルクレンチでいいんでねえの?安いし意外に使える

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 09:22:57.69 ID:JXCGLOcv.net
>>305
動画で色々調べたけど、指で引っ張りながらボルトを締めるのがデフォらしいぞ。
そしてちょっとたわみがあるならシフターやディレイラーのテンション調整ネジで少しだけ張ると。
で、シフターを半オシでチェーンが次のギアに乗るくらいにするとか。

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 09:38:00.85 ID:OXVUFnoa.net
アジャスタボルトを限界まで閉めて、それからワイヤーを手で引っ張りつつも、力任せにグイグイ引っ張ったりしないで、あくまでもダルダルになったりしない程度に張る
で、これじゃあワイヤーが長い(張りが足りない)から、アジャスタボルトをゆるめて(つまりワイヤーを張る方向に回す)調整完了
俺はいっつもそうしてる

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 09:52:15.14 ID:quvYTKNG.net
シマノの場合だと、今のMTB系で10速以上のシャドウディレーラーにはワイヤーテンション調整ボルトはついてないから
シフターの調整ボルトを中間あたりの位置にした状態で、ワイヤーを軽く引っ張って固定。
ピンピンになるほど引っ張る必要はない。
ロー側とトップ側の位置調整がちゃんとできてればそれだけでだいたい問題なく変速するはず。
あとは乗りながらワイヤーテンション調整ボルトで少しずつ微調整すればおk
ワイヤーテンションを少し緩くする方向に回したほうが良くなる場合もあったりするんでいろいろ試してみるのがよろし

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 09:56:00.98 ID:quvYTKNG.net
変速が上手くいかない場合に意外に見落としてるのが、
アウターワイヤーが受けにしっかり嵌ってない状態のままだったりとか
インナーに微妙に曲げが付いててそれでテンションかかってる時とかかってない時とで長さに違いが出てるとか
そういう変速調整以外の部分が原因になってたりする場合もあるから
ワイヤーも全部一新したほうがサクッと調整決まらせられたりするよ

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 10:46:46.30 ID:gB1MYsvw.net
自分はアジャスターを限界まで緩めておいて
ディレーラーをちょっと引っ張った状態で固定
アジャスターを締めて合わせてる

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 10:51:28.54 ID:6fChU2hV.net
>>317
http://www.topeak.jp/tool/tol23500.html
これ。

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:23:57.54 ID:nfSBGp/5.net
>>317
モノタロウトルクレンチ
https://www.monotaro.com/p/5109/5257/
土日祝とかモノタロウブランド商品10%OFFか月一15%OFF日に買おう

今売り切れてるけど

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 12:41:26.54 ID:Rtq7KCzM.net
>>317
デジタルなら
PWT 3/8インチ(9.5mm) デジタル トルクレンチ 3~60N・m DTW360 | 一般工具,トルクレンチ | PWT ツールストア
http://pwt-gear.com/shopdetail/000000000179/ct29/page1/order/

自転車で使われる範囲のほぼ全域をカバーしている

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 12:57:55.95 ID:6PiEo2nmL
余計なお世話だが15N超の3/8は恐ろしくて使えない。

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:01:35.22 ID:Eky3lZVg.net
モノタロウ、9月まで入荷ないのが痛いな。PWTのデジタルは頭がでかくないのが良いね。1/4で15Nぐらいまでと3/8で60Nまでと思ってたけど一本ですむかな。

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:05:25.83 ID:ElCAjJ0N.net
15N超の締め箇所はおれらみたいな素人がやるぶんには
短い工具で全力ぐらいの感覚でいいのでわ?

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:09:49.79 ID:39TQUY6P.net
BBとペダルだけだろ?
適当にオゥラァ!!ってやりゃいいんだよ

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:11:42.01 ID:gfN1f1xz.net
>>317
giant

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:13:56.25 ID:Rtq7KCzM.net
その「全力」の個人差が大きいから・・・
締まりすぎるとこうなる
締めればいいってもんじゃない: シンワブログ
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/175001311.html

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:15:39.06 ID:39TQUY6P.net
ハブナットってそんなゴリゴリ締めるとこか?

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:54:30.12 ID:Z0DVlfb0.net
体重掛けて締めて、揺らしても動かなければ良いんじゃね?

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:54:48.44 ID:Xs8iSx0J.net
自転車じゃないけど2〜3度ネジをねじ切った事あるし、締めたネジは星の数ほどあるんで
「ここまで締めて大丈夫。これだけ締めれば緩む事は無い」程度は判っているつもり。
万が一カーボン車とか買ったら考える。

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:07:48.19 ID:3K2wSudO.net
初めてのチェーン交換トライしてみたけどすんなりいけた
でもなんかコネクトピンの部分の動きが他より悪いんだけどこんなもん?
別に曲がってはいったわけじゃないと思うんだけど・・

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:15:42.19 ID:nfSBGp/5.net
>>329
モノタロウのは実は22日まで特価セール中なんだよ
キャンペーンコードを入れると3990円
だから売れたと思われる

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:37:55.99 ID:rbYSYm60.net
>>337
他と同等の抵抗にすべきだね。
ピンの出っ張りが両側均等か確認、不均等ならチェーンカッターを使い微調整、
その後軽く捻り気味(目一杯捻るのは良くない)にグリグリやればスムーズになるね。

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:50:04.04 ID:rKv/rQvk.net
>>337
繋げたところを横に少し曲げるようにぐいぐい力加えて内側のコマに圧着してる部分に若干の遊びを創る

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:12:41.24 ID:KoQaqalr.net
>>337
入れすぎ
あるいは入れなすぎ

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:34:06.75 ID:DnmK4eyv.net
あの部分多少は固いもんだと思ってたんだけど

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:51:15.84 ID:k6sy+5pM.net
ぐぬぬ
ロックリング外そうとしたらフックスパナ引っ掛ける凹部分が欠けた・・・
ちょっと考えて油差したらかんたんに外れてワロタ・・・

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 18:59:01.03 ID:jMrE6EA3.net
>>340
自分もそうしてる、繋いだ所をグリグリこじってやれば気にならなくなると思う、逆回転させて明らかに動きがそこだけ違うなら別だけど。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 21:22:28.13 ID:mS2/Dycr.net
ピンにグリス塗ってから挿入してるか?

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 23:51:30.48 ID:rSicoF0P.net
えっ初耳

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 01:08:57.57 ID:dVVIRAZ8.net
チェーン繋いだところを横方向にグニグニして馴染ませるのはモーターサイクルでも普通にやってること

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 01:35:24.43 ID:Ha/aim7t.net
すいません シマノのMTB系コンポのクロス乗りです
10速なのでリアディレイラーにアジャストボルトがついてないしFDもワイヤーの調整が難しくて...
シフターのアジャスト機能だけじゃ厳しくて
なにかいいのないでしょうか

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 01:38:58.07 ID:2WZJcW6t.net
店もってけよ

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 01:54:43.16 ID:I5Nf/Pnh.net
マニュアル読めば良い
それがわからないなら自転車屋へ行けばいい

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 02:03:40.95 ID:5hpDKRfA.net
>>348
ワイヤーの状態や取り回しはバッチリ?

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 02:05:07.45 ID:Ha/aim7t.net
ロード用ならアジャスターみたいのがあっていいなと思ったんですがmtb系コンポだとないんでしょうか?
>>351
たぶん大丈夫かと思うのですがフロント側が特にシビアで...

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 02:11:42.50 ID:TKWcNAKN.net
シフト調整そのものはアサヒで前後合わせて1500円くらいじゃなかったか
それで一度答え出してもらって、その感じを覚えるというのはどうか

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 02:16:23.39 ID:5hpDKRfA.net
その「たぶん」ってのが引っ掛かるね。
RDにアジャスター有っても、レバーに付いてるならそれを走行中に回して微調整する事もあるわけだし、
フロントは元々レバーのかレバーに無ければインラインアジャスターでやるもんだしね。

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 03:37:57.30 ID:HN3g0Hu2.net
>>352
もちろん別にアジャスターは付けられるけど普通はシフターのアジャスターで事が足りる。
ケーブルを固定する前にアジャスターを閉めたか?
質問レベルから言ってショップで調整してもらった方が良いよ。

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 04:39:03.41 ID:Ha/aim7t.net
お答えいただきありがとうございます
なんせはじめてのケーブル付け替えでレベルが低い質問で申し訳ないです
もう一度シフターのアジャスターをしめなおし位置出しからFDの調整してみようと思います
ちなみにmtb系のコンポでもつかえるアジャスターってなにがあるんでしょうか
ロード用のやつで使えるんでしょうか?

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 05:19:50.09 ID:c7nI+uEP.net
リア11速のフロントシングルに総取っかえすればフロントの調整しなくてよくなって解決!・・・解決?w
まあでも11-46Tスプロケとか50T追加デカコグとかつければ
フロントダブルとほぼ同等にまでギア比幅を取れるし軽量化にもなるしで、
一応選択肢の一つとして頭の片隅に入れておいてもいいんじゃね

フロントシフターがいらなくなる分ハンドルバー左側にはドロッパーポストの親指操作レバーをつければ
ドロッパーポストの操作がとても捗って便利!
街乗りでもドロッパーけっこう役立つぞ
信号待ちでサドルベタ下げできるからしっかり足を着けられて安全だし

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 06:01:33.29 ID:CQLL+syH.net
アジャスターにロードmtbの区別ないよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 14:06:15.77 ID:abDZBsY7.net
FDがシビアっていうのが具体的にどういう状況なのか想像でしかないけど、俺はこうやって教わったよ。

1.ワイヤー固定せず前インナー後ローの状態でチェーンが内側に当たらない程度にディレイラーのロー(L)側ネジ調整。
※ワイヤー交換だけなら1.は要らないかも
2.ワイヤーをほぼテンションなしで固定
3.前アウター後トップでチェーンが外側に当たらない程度にディレイラーのトップ(H)側ネジ調整
4.前ミドル後ローでシフター根元のアジャスター弄ってチェーンが内側に当たらないように調整

ワイヤーが伸びてきたらシフターに付いてるアジャスター動かせば大体オッケー。

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 16:21:31.33 ID:gk8Bw7JE.net
FDは二枚か三枚か、とか、フレームや各部パーツとの相性がありがちだから
もう少し詳しい話が出てこないとなんとも言えんなあ

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 17:32:43.91 ID:Ha/aim7t.net
すいません こんな素人に (´;ω;`)
FD頑張ってみます!

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 18:08:00.34 ID:0AAs+JOk.net
ワイヤーの初期伸びっていっても1000kmはしってちょいきたかなくらいやで
設置時にきっちり伸ばしやって、アジャスターを最低にあわせとけば
あとはワイヤー張りを微調整してやるだけで
ネジを触るような必要性は皆無

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 18:40:22.97 ID:ss4NsiMp.net
自分の場合、シフトがなかなか決まらない原因は、FD(バンド式)の取り付けが平行じゃなかった、RDのハンガーの曲がり、スプロケットの磨耗。この辺を直したらぴたっと直った。
シフトダウンは良いのにシフトアップできないのはインナーが曲がってて抵抗になってたというのもあった。

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 18:48:46.11 ID:8ir1e+Mc.net
磨耗したスプロケを直す方法について詳しく

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 19:00:17.63 ID:8hOk3Ilt.net
直すっていうかどう考えてもスプロケット丸ごと交換でしょ

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 19:51:35.10 ID:Ra6xDnwp.net
結局、PWTのデジタルトルクレンチをポチッとした。くるのが楽しみ。ありがとうございます!

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 20:37:15.17 ID:ly/2LZS2.net
>>365
スプロケの交換の方法ではなかろうか?

総レス数 1003
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200