2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part403

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 23:15:18.38 ID:ZpXVCVD0.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part402 [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1498800140/

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:29:21.91 ID:Xxys8Qse.net
>>647
Amazonで3000くらいでカーボンサドル売ってるで

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:30:40.93 ID:Xxys8Qse.net
>>678
問題ないけど縦置きスタンドあったほうがスペース食わなくていいぞ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:37:37.67 ID:s/ULDuhM.net
>>682
正しいのかは分からんけど左折レーン直進、後方確認しつつ右手で手信号出しながら合流してる

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:43:01.81 ID:AZjg/+/H.net
自分の進行方向になる直進は赤信号で左折専用の矢印信号が出てる場合、隣の車線にいるべきなんだろうけど、若干気まずい気持ちになる

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:57:47.38 ID:6J7mMD3Q.net
>>682
複数車線(右左折帯含む)でも自転車は法的に
一番左の通行帯しか走行出来ないから仕方ない。

左折レーンの右端で左折車の邪魔にならない
様にするしかない。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:01:13.30 ID:SLJsZb4S.net
>>685
やっぱりそのまま直進してる人が多いんですね
>>687
法的に正しくても実際に走って大丈夫なのかどうか
右端って事は左折車は自転車の左を通るって事ですか?
ドライバーからしたらかなり怖そうだけど伝わるかな

正直二段階右折よりめんどくさい

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:07:16.26 ID:J8oBuSI1.net
クロスバイク買おうと思うんだがオススメは?

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:09:57.74 ID:6J7mMD3Q.net
>>688
自転車の左側をすり抜けてく事になるが、それが合法なので仕方ない

>>689
何を買って良いかわからないなら「エスケープR3」で良い

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:13:32.40 ID:t6+ICsKy.net
>>689
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496735012/

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:14:52.89 ID:SLJsZb4S.net
>>690
うーん・・・ちょっと勇気がないんで辞めておきます
手信号しつつ左折直進がベストなのかなぁ
>>689
ttp://www.cannondale.com/en/USA/Bike/ProductDetail?Id=6a6c11bc-2a22-4b09-b6f0-b0672622a3ce

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:16:17.20 ID:6J7mMD3Q.net
>>692
根性が無いなら歩道&横断歩道だね

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:29:56.07 ID:Jyu04g6o.net
危ないと思ったら素直に歩道だよ
意地やプライドなしにちゃんと状況判断しないと

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:30:34.16 ID:CcLXcZ1f.net
左折レーンが2車線あるようなところは、一番左の通行帯の右側に待機なんてとても出来ぬ
左と右からビュンビュン車が通り過ぎてゆく
法がそうなっていようが命いくつあっても足らないので、左折レーンの左端に寄って直進する方を選んでる

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:30:45.83 ID:DlFZgevy.net
>>692
むしろ車乗ってたらそんな疑問持たないだろ?
決事故りゃ大抵責任重めなんだから注意して乗るわ
もちろん逆に自転車で交差点通過する時もここは譲った方がいいとか、速度落とすと危ないとか予測できるないか?
ホントここの板、自転車乗ると車乗ってる時の事スッポリ忘れる人多いよね

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:32:40.13 ID:6J7mMD3Q.net
>>696
自動車ドライバーの運転も目糞鼻糞

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:33:49.89 ID:SLJsZb4S.net
>>696
相手がこうするう「だろう運転」は一番やっちゃいけない事って、教習所で教わりましたよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:44:08.80 ID:sNePzIFr.net
コースルーダロー

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:46:20.55 ID:nf+bUfGq.net
今日みたいな炎天下は乗りますか?
夕方からですかね?

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:50:16.66 ID:t6+ICsKy.net
>>700
もう終わって自宅で回復中です
6時半〜9時半まで乗ってました

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:52:29.45 ID:Mp18YXXl.net
>>700
むしろ早朝がおすすめ

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 12:53:20.24 ID:R/o/BcDs.net
>>700
早朝から午前だろ 夕方は余熱で暑いぞ

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:07:36.84 ID:a6lWtft4.net
空気入れは鉄板ってありますか?
Amazonだとパナレーサーかサーファスなど4000円手前くらいかって感じに見えますが、giyoやガレージゼロなど2000円前後のでもメーター有り仏式なら大丈夫ですか?

かなり入れやすいとかなら多少高くても毎週する作業になりそうなので投資したい気持ちはあります。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:25:20.70 ID:hSCTfGxw.net
>>704
https://www.specialized.com/ja/ja/accessories/air-tool-hp-floor-pump/117280
SPECIALIZEDのが口金使いやすいしらくらく入る
パナレーサーのBFP-04AGA買うならスペシャのがオススメ
携帯型はいくつか使ったけどTOPEAKのRaceRocket HPっていうのが使いやすい

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:31:48.80 ID:7pRGnhrl.net
>>704
フロアポンプの鉄板ってよく知らないけど
まあパナの高めのやつにしとけば壊れても自転車屋で保守部品で
パーツの取り寄せが効くだろうから、その分長く使えるかもね
俺はコスパの良いGIYO派だけどなかなか壊れないし使いやすいよ
大手のポンプの製造もたしかGIYOがやってたりするんじゃなかったかな
ポンプ類は値段と性能(力の入り加減やポンピング回数)が比例してると思うから
できれば予算内でいいやつ買っといたほうがいいかも
あと空気圧を正確に測って使いたいならエアゲージは別に用意したほうがいいかもね
ゲージ付きポンプって言っても結構個体差あるみたいだから

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:34:22.40 ID:a6lWtft4.net
>>705
スペシャちと高いですね。毎週やるし1000円くらい追加すべきかなあ。
ありがとうございます

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:47:24.05 ID:lv7vXEdb.net
>>670
シリコン製にしなさい

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:01:48.43 ID:7+HnrtFn.net
spd-slのペダルが待機時一定の方向に向いてくれないんですがグリスが馴染んでないからですかね?
新品に交換したばかりです

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:09:13.01 ID:kzqIEqyI.net
>>700
明日は日中乗る予定
肌は顔以外出さないで水分補給をきにして乗りますわ

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:11:37.71 ID:s/ULDuhM.net
>>709
それもあるけどPD-6800以下は渋めに調整されてるから自分で玉当たり調整するしかない
あんま回転良くなってもちょっとした段差でもプラプラするからキャッチしにくくなるけど

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:16:59.90 ID:0g3P0zse.net
>>709
デュラ以外はそんなもん

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:24:11.63 ID:X9CRH9SC.net
>>647
中華スパイダーはナカナカと言うか、かなりいい
オレの骨盤にジャストFIT

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:00:32.85 ID:RFG6URB5.net
ホイール変えたのですがリアディレイラーが動かない?のですが何故でしょうか?
右のブラケットの手前側は変速できるのですが奥側が動かないです

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:08:19.94 ID:FAbRsT/y.net
午前の仕事が長引いてこんな時間になっちゃったが、
日が暮れる前に数十kmくらい走れるだろうと準備してたら、
なんかゴロゴロと不穏な音が空から響いてきたんで中止(笑)

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:10:43.68 ID:zY8DHak5.net
>>713
俺も中華スパイダー常用、中華カーボンサドルよりこれのが良い。
このまえ383円だから二個買った。

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:11:07.89 ID:FAbRsT/y.net
>>704
安いのはアルミなのは外側だけでポンプを押し込む柄の部分はヘニョヘニョの樹脂だったりするんで注意。きっちり体重かけて押し込めるかどうか現物を確認した方がいいよ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:13:23.99 ID:FAbRsT/y.net
>>709
むしろペダル本体の自重だけで一定の方向にクルンと向くようになったら軸のグリス切れを疑えと教わったよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:15:30.48 ID:FAbRsT/y.net
>>714
リアホイールがちゃんと装着されてないか、装着するときに何か間違ってリアディレイラーの取り付け部を曲げちゃったんじゃないの。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:28:39.97 ID:or1aTJCN.net
11-30のスプロケを11-28に変える時ってチェーンの長さやリアディレイラーを変える必要ってありますか?

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:32:08.49 ID:GheuP9zn.net
>>700
今の時期日中走るなら上は長袖下はタイツにハーフパンツがお薦めかな
日焼けというより大げさに言うと皮膚の深くまで破壊される感じだものなあ
水は2時間走って人によって違うだろうけど750ml位は必要

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:37:48.58 ID:R/o/BcDs.net
>>720
変えなくて良い

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:42:14.95 ID:RFG6URB5.net
>>719
ペダル回しながらリアディレイラー奥にやるとチェーン奥には行くのですが話すと元に戻ります

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:42:34.22 ID:RFG6URB5.net
>>723
離すと

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:47:07.11 ID:6J7mMD3Q.net
>>723
インデックス機構が壊れてる気がする

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:54:02.03 ID:R/o/BcDs.net
>>723
ワイヤー固定がずれて弛んで引けてないか
レバーのラチェットが空滑りしてワイヤー引けてないか

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:07:39.07 ID:l0bYht5n.net
リリース側だけ動くならアウター受けからワイヤーが外れてるわけじゃないよねぇ。
ワイヤー抜いて異常ないならシフター故障かな?

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:10:28.84 ID:a6lWtft4.net
>>717
通販はまずいんですね。

グリスはチューブで押すタイプとヘアワックスみたいに指で取るタイプがありますがどちらがオススメですか?
安く抑えたいんですが。

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:17:01.83 ID:R/o/BcDs.net
>>728
安くしたいならホムセンで売ってるAZの蛇腹とかで良い100円くらいのからある
ベアリングとかに使うならAZの中でもウレアとかの高めやつの方が良いけどね

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:41:45.41 ID:RFG6URB5.net
自分では無理そうなので明日ショップで見てもらいます!リアディレイラー壊れてないと良いのですが・・・コメくれた方ありがとうございました!

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:43:13.11 ID:6J7mMD3Q.net
>>730
ディレーラーじゃなくシフター側が壊れてるんじゃないかな

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:50:00.52 ID:3BxKnPjC.net
案外プーリーにチェーンがしっかり掛かって無いだけだったりしてね

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:52:21.03 ID:a6lWtft4.net
>>729
リチウムとかウレアとかシリコンとかいっぱいあるみたいですが何でもいいけどこだわるなら上位モデル買うべきって感じだすか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:58:36.25 ID:7+HnrtFn.net
>>711-712
>>718
105のペダルですが仕様でしたか
キャッチが難しくて苦戦してます

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:02:15.01 ID:0g3P0zse.net
>>734
すぐに直したいなら分解して与圧調整。結構面倒。
手抜きで直したいなら、軸を電ドリに繋いで強制的に回転させてアタリを出すw

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:06:19.87 ID:or1aTJCN.net
>>722
分かりました、ありがとうございます!

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:09:36.66 ID:orgig3Qm.net
>>704
トピークのジョーブロースポーツ2
サーファスのFP-200SE

普通に乗るだけなら4000円前後の定番品を買っておけば心配ない
チューブレスタイヤを使うつもりならボントレガーかトピークのタンクチャージ式を買った方が良いけど

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:10:22.60 ID:o5rai89t.net
往復で100km以上乗ると、体力的にはまだまだ行けるんだが、(また引き返すのかよ)という精神的な所で復路がダラダラしちゃうんだが同じな人いる?まぁ往路で100km走って臨港で帰ってくればいいちゃいいんだが

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:12:20.57 ID:o+0yDk81.net
知らんわ、一泊しとけ

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:13:51.31 ID:R/o/BcDs.net
>>738
同じ道は飽きるからルート工夫するしかないね

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:16:16.25 ID:DlFZgevy.net
>>697
だから何で完全分離してんだよw

>>698
同時に危険予測も大事だってのは聞き逃したか?
少なくともある程度はルールに則って相手も運転してんだよ
それを逸脱したものは事故に「巻き込まれる」って言うだろ?

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:19:10.81 ID:d4yNW9rT.net
脚を使い切った状態ってなかなか経験するまでわからんから
徐々に距離のばすか、何らかの帰還手段を視野に入れておくほうがいい
あと、一泊したら回復の考えも当日の方が無理が利くこともある
走り始めだと連日走行の方がきつい

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:21:33.68 ID:R/o/BcDs.net
>>733
ハンドルやポストの固着防止にはリチウムとか安いので良い
回転部分にも使うならウレアとか シリコンはプラがある場所かな

とりあえず1つ買うならウレアで良いんでない?

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:24:16.98 ID:O/tP+E/B.net
>>733
個人的なおすすめ
WAKOS ブルーグリース(ちょう度:1号)
https://www.monotaro.com/g/01018298/
WAKOS ハイマルチグリース(ちょう度:1号)
https://www.monotaro.com/g/01018296/

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:27:23.22 ID:l0bYht5n.net
>>728
チューブのほうが異物混入しにくくていいね。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:30:22.17 ID:vkxspip0.net
今日山道走ってきたんですが長い下り坂でブレーキをかけてたら手が疲れました
コンポは105です
ブレーキだけアルテグラやデュラエースに変えたら楽になりますか?
ついでにアルテグラとデュラエースでも結構差がありますか?

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:32:38.82 ID:FAbRsT/y.net
>>746
まだブレーキシューのアタリが出ていないだけじゃないかな?

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:39:42.73 ID:l0bYht5n.net
>>746
差はあるけど換えて明らかに疲れが低減されるかどうかはコースや速度等によるね。
下ハンでブレーキかけてたよね?

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:40:25.57 ID:vkxspip0.net
>>747
しばらく乗ってると効きが良くなるんですか?
実は今日が納車されて初ライドだったんです

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:42:22.08 ID:vkxspip0.net
>>748
下ハンじゃなかったです
つまりブレーキの先っちょを握ってよりテコの原理を働かすということですか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:51:31.87 ID:FAbRsT/y.net
>>749
まだシューの表面が硬いんですよ。しばらく使うとシューの表面が一皮剥けて効くようになりますよ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:51:35.51 ID:orgig3Qm.net
>>746
下り坂でも安全優先で60km程度までしか出さない走りだと新型デュラと新型アルテで効きに違いはほぼなかった
旧デュラと新アルテだと新アルテの方が効くように感じた
でも、これは新アルテを付けた街乗りバイクが前25c後28cタイヤ履いていてグリップ性能に余裕あったからそう感じただけかもしれない
引きはデュラの方が軽いから、目の前で落車とかあった時の緊急ブレーキなんかでは差が出そうだし、ブレーキは安全に直結するから金ケチらない方が良いとは思うけどね
新型デュラでもブレーキだけなら前後セットで3万だし

105ブレーキで効きに不満あった?
不満がなかったらブレーキ本体を交換するよりもワイヤーやレバーの交換を優先した方が良いんじゃないかなあ
とくに完成車そのままで低グレードのワイヤー付いているようならワイヤー交換するだけで引きかなり軽くなる

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:51:40.54 ID:NYxWrvf4.net
>>746
この炎天下の中、日中のロードに出掛けられるなんて大したもんだな。
先日の日中のロードに懲りてからは
俺は夏はナイトロードだけに絞ることにした。
これぐらいの時間帯から夜に掛けてのロードは涼しくて丁度いい
今から都内のロードに出掛けてきます

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:52:18.29 ID:7wYxjTCe.net
>>749
しばらく使わないとブレーキは利きが悪いよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:58:12.27 ID:vkxspip0.net
皆さんありがとうございます!
もうしばらく乗ってみます

>>753
お気をつけて日が落ちはじめてからは涼しくて気持ち楽でした

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:00:24.03 ID:l0bYht5n.net
>>750
うん、下ハンのほうが少ない握力でしっかりレバー握れるでしょ?
またブラケットポジションは手が前方へすっぽ抜ける危険もあるね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:05:52.11 ID:6J7mMD3Q.net
>>749
ブレーシューは一皮剥けると本来の効きになる。
納車後いきなりライドなら少しヤスリで削ってから
のほうが良かったかな。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:07:22.09 ID:mS871X/2.net
パンクってだいたい何百キロくらいでする
ものでしょうか?

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:08:10.12 ID:6J7mMD3Q.net
>>755
ブラケットポジションでのブレーキは速度コントロール
十分な減速が必要な場合は下ハンで引いて下さい。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:09:55.09 ID:R/o/BcDs.net
>>758
予測できない
地震予知が不可能なのと一緒 周期説も嘘

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:10:43.62 ID:6J7mMD3Q.net
>>758
異物が刺さってのパンクは運不運が絡むから
何とも言えないが、取り敢えずはパンクしそうな
段差は抜重でパンク回避かな。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:13:30.50 ID:R/o/BcDs.net
>>750
まずハンドルをしっかり握る
ブレーキレバーは握るんじゃなくて人差し指で引っかけて引くだけ

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:18:42.14 ID:mS871X/2.net
まだ初心者なのでパンクが怖くてサイクリングロードしか走れません(>_<)
公道はガラスの破片とかいろいろありそうで
怖いです。いつも一人で走っているんで・・・。先輩たちはよくガンガン走れますね。コツ
というか、何かお話しして下さい。

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:28:26.89 ID:7wYxjTCe.net
>>763
仲間うち三人でよくサイクリングにいくけど同日の同時に揃ってパンクはしたことがないな
前二人は平気でも後ろの奴がパンクしたり、先頭だけがパンクしたりね

チューブ交換した時には咬み込みに注意すればいい
最低限の異物さえよけて走ればあとは運だよ運

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:30:24.53 ID:l0bYht5n.net
>>763
チューブ交換の練習を前後それぞれ3回やっとけばなんとかなるよ。
本番はタイヤに残された異物がないかよく確認してね。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:31:58.40 ID:d4yNW9rT.net
空気圧チェック、きれいな路面選択、段差で抜重、吹き溜まりは路肩の隅は避ける
このへん守っててやっちゃうパンクはしょうがないやつ

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:36:18.51 ID:7wYxjTCe.net
>>763
あと極端に軽く薄いチューブは使わない方が安心かもね
パンクを気にするなら頑丈で分厚く重いのがいい(安物がいいわけではない)
もしチューブを買うなら、超絶ディープリムなホイールでもなければバルブのコア一体型チューブがいいよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:38:42.50 ID:rxHaORJD.net
北海道、東北以外で夏でも涼しい所を教えてください
脚力がないので、できるだけ坂のない場所がいいです

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:43:57.48 ID:orgig3Qm.net
>>763
空気圧管理しっかりしていればパンクなんて滅多にしない
運悪くパンクしても予備チューブと携帯ポンプを持っていればすぐに回復できる

>>768
夏は早朝か夕方以降に走れ
薄日が差していてもライト点灯を忘れるなよ

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:44:16.90 ID:Uaqd3FmL.net
富岳風穴

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:45:24.54 ID:mS871X/2.net
先輩たち、いろいろな話を有難うございます!
非常に勉強になりました!
なんせ一人なので町中でのパンク修理が結構恥ずかしいのです(>_<)

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:44:57.77 ID:sP+PdvV1.net
ネタじゃなくて、真面目に質問なんですが、
長いこと乗っていてケツ休ませるためにサドルからケツ上げたり、
信号待ちなどで、サドルから降りて待ってる時とか、チンコが立ってくるんだけど、
これって圧迫されてるのが解放されて血流がよくなって立つのかな?
みなさん大丈夫ですか?

穴あきサドルではないです。

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:45:00.70 ID:OArCm+5h.net
>>771
街中で颯爽とパンク修理、かっこいいじゃん

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:48:06.97 ID:Z4z6J1bA.net
質問でもなんでもなくて申し訳ないが、明日日中初ロング(100超え)に出る予定。
最高気温33度とかなんだよな、水だけは切らさずに走ろうと思ふ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:55:02.25 ID:XheosWnw.net
>>774
じゃあ質問
ロード歴どれくらいで今まで何やってきたの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:01:53.96 ID:a6lWtft4.net
アンケになってしまうかもしれんがおまえらはどれぐらいの工程は自分でしてますか?
空気入れは当然として消耗品交換ぐらいはやってる?
チューブ交換タイヤ交換
スプロケット交換チェーン交換
ディレイラー変速機周り交換

キリがないな。店でやってもらう作業ってなんですか?

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:03:37.37 ID:Orkba5jy.net
ワイヤー張りはやってもらう、好きな作業じゃないし

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:04:18.01 ID:a6lWtft4.net
>>745
チューブタイプにしておきます。
グリス選びはあまり記事なくて何が正しいのかわかりづらいけどまあなんでもいいからウレア塗っておけばよくて禁忌箇所はなしということかな?
ブレーキに塗布は当然なしとして。

オイル塗布ははチェーンのみですか?
グリス塗布はオイルの違いもよくわからんのだけど。グリスはほぼ固形でオイルは液っぽいぐらいしかわからん。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:05:06.85 ID:PCLDJ6yR.net
コラムカット BB圧入は店に持っていくかな
一度固着したスプロケは工具が壊れかけたのであさひに持って行った

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:10:46.45 ID:Z4z6J1bA.net
>>775
ほぼ半年。
週一週末オンリーで50〜80kmってところ。
日中はヤボ用多くて朝夕走ることが多かったから、炎天下ってのが心配でなあ

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:11:11.87 ID:wbmibzw/.net
アスファルトの上だと40度ぐらいなるよな
午後1時〜4時ぐらいまでは命があぶない

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:14:37.94 ID:mNE76YZS.net
今日は土手を休み休み100キロ走りましたが、途中でかき氷やジュースガボガボ
飲みましたよww

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200