2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 15速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 22:50:44.46 ID:sTsoUHgO.net
※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490882712/

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 19:27:20.52 ID:uKunWlMU.net
ベルトなら簡単だがな

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 19:55:43.92 ID:eksJITq+.net
フロントだけ内装変速にする…というのはどうでしょう?

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 20:54:24.51 ID:KeMM5VOv.net
>>295
FF機構も着けていただくと
なお良いのですが...

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 22:04:58.51 ID:GgNwD9YW.net
>>295
やっぱコレだよね、チェーンラインもまっすぐになるしスポークも均等に張れるし

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 05:05:35.51 ID:jhCIa5Af.net
>>295
リアホイールのハブ内装ギヤでスターメーアーチャーの
11速ってのもあるからBBに内装ギヤを仕込むのは
そう難しくないと思う。

でもクソ重たいからロードバイクにはどうやっても
無理っぽい

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 07:38:22.56 ID:EsZPGcH9.net
>>272
幸せになれると思う、新型出てから旧型をあえて買う人は結構いる
9150の流れで言えば6870と互換性はあるはずだし
後々で一部を8050に交換もアリだと思う
俺はCAAD10を9070で組んでSW VENGEを9150で組む予定だったけど
9150が105チックなまっ黒くろ助なのもあって両方9070に落ち着きそう
その辺アルテのカラーリングは絶妙だと思うわ

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 16:59:20.99 ID:ks4ZKIcO.net
DHだと内装フロント変速とか作ってるメーカーがあった>ニコライ

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 18:09:26.17 ID:xtlrBiuZ.net
旧型9000、6800シリーズ。
D-Flyに関すること以外は
大丈夫だと思う。

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 22:13:45.02 ID:jqYN/ss1.net
etapとqリング
負荷かけまくってると
フロントに上がらないわ
qリングにもシマノクランクのような
チェーンを持ち上げる溝を入れてほしい

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 22:16:00.18 ID:RyeOAdlp.net
ああいうのは位相を色々変えて使う変形チェーンリングでは難しいんじゃあ

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 00:47:55.72 ID:yXOAqN/i.net
リディアのは溝あるよ

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 09:24:40.58 ID:d11HJBTU.net
R8050が出るタイミングでメーカーによってはR8050が搭載されたモデルも発売される事はあるの?

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 10:56:38.71 ID:SsP0EKyr.net
年式で区切ってるのにそんなの出るわけ無いじゃん

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 12:52:09.98 ID:dNcvmKVD.net
同じ年のモデルでもコンポの変更はよくあるよ

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 13:04:11.54 ID:IW2wL3Z+.net
R8050搭載モデルはエモンダSL7とかもう発表されてるだろ
デリバリーはいつになるか知らないけど

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 13:09:10.45 ID:SYMNL3Cv.net
>>306
今どういう気持ち?

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 13:14:33.63 ID:20juW/PT.net
BMCの新型SLRもアルテグラの情報解禁前まではコンポが黒塗りになっていたけど
解禁日に画像を差し替えてたね
なのでメーカー完成車の18年モデルはほとんどR8000系なんじゃないかな

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 14:30:09.92 ID:ZN68FgMZ.net
>>309
最高にハイ(敗)ってやつだ

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:20:15.63 ID:u790vKib.net
http://fast-uploader.com/file/7059658282892/

組み上がったわ

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:35:58.44 ID:ausPo0P9.net
>>312
ロングケージじゃない方なんだね
こっちの方がやっぱりかっこ良いなぁ

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:37:21.27 ID:Wqs0Hdne.net
Cerveloって板みたいなフレームしか印象にないから細いと新鮮。

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:37:29.77 ID:CMP0MwVx.net
qリンガーはスルースルー

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 23:57:05.14 ID:ald+Czhx.net
布団の上に置いてるのこれ?

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:12:13.82 ID:ULFp342F.net
貧しい中、自転車にだけは必死に金を注ぎ込んでいるのが透けて見える写真なのは確かだが、
触れないでやるのが男の優しさというものだ

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:18:09.51 ID:vSTuISY5.net
オタクが必死こいてガイツーでパーツ掻き集めた臭TUEE

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:25:16.39 ID:IG3wsao1.net
金がかかっているのは羨ましい限りだが、
元々サイズが小さいフレームはバランスが悪いのに、
ディープリム履かせるとさらにバランスが悪くなるな。
シートポストは結構出ている(撮影用に出したのでなければ)ので
ワンサイズ上のフレームでもイケたのではなかろうか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:34:49.68 ID:bYC81rQd.net
首長竜なところ見ると初めてのロードでサイズなんてわからず
ただシートポストが長く出た方がかっこいいっていう見た目房なんだろう
そのくせ古いフレームなのに売ることを見越してコラムの上を残してるあたりを察してやれ

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:38:37.57 ID:HeHxmteB.net
スペーサー1.5cmくらいで首長竜扱いかよ
素人でペタペタなの見たことないけどな
コンタドールもいっぱいいっぱい下げてないのに

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 00:42:43.81 ID:vSTuISY5.net
このサドルやハンドル周りを見たら大抵はフレームサイズに違和感覚えるよなあ

323 :sage:2017/08/31(木) 01:19:27.60 ID:Su2xImqm.net
他人のボラワンを見ると、つくづく自分はボラウルトラを買って良かったと思うわ。

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 01:35:29.67 ID:ULFp342F.net
コラムはポジションが完全に確定するまでは切リ詰めるべきでないし、
余剰ゼロまで切り詰めてしまうと後に厚みのあるステムに交換した場合等にフォーク買い直しになってしまうので、
多少余らせておく方が融通がきく
スレッドに比べて高さの調整幅がかなり小さくなってしまうのは、アヘッドの最大の短所だな

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 02:28:55.85 ID:ctLsZ2sH.net
スペーサーだけでも40mmも50mmでも動かせるアヘッドのハイト調整が、スレッドより狭いとか冗談だろw

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 04:19:47.07 ID:tGw8X0/J.net
アヘッドのヘッドキャップ抜くのと同じ動作でスレッドは高さ調整できるよ

しかもアヘッドはわざわざ1mmスペーサー買わなくてもmm単位で動かせる

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 04:26:30.69 ID:ctLsZ2sH.net
おまえそんなレスポンチに持ち込もうとするくらいスレッドが好きなのかよ

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 04:30:25.56 ID:tGw8X0/J.net
スレッドはどの道コラムカットが必要になるから手間も変わらんし、
31.8mmハンドルに対応したステムがないし
モダンフレームでの採用事例も全然だから選択肢としてはありえんかと

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 04:32:16.50 ID:ctLsZ2sH.net
アスペかよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 04:34:14.91 ID:tGw8X0/J.net
やべえ、ただの無知な上キチガイみたいだ。NG。

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 07:29:47.53 ID:ypXJCBMC.net
嫉妬?(´ー`)

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 08:10:46.55 ID:XrDQgKz1.net
NGしたらお前も消えるんやで

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 08:30:10.78 ID:rVXmLJK+.net
すべてのレス すべてのスレ すべての板を消し
そして わたしも消えよう 永遠に!! 

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 08:41:18.06 ID:s+bgdSzH.net
お前らがいじめるから写真消されちゃっただろ
見えんかったわ

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 08:55:36.23 ID:+warO7Q4.net
明らかに嫉妬臭いレス混じってて草
恥ずかしくないんか?

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 09:33:44.43 ID:A2Ti/8Iq.net
マウント取りたいだけの奴が群がっててわらた

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 12:36:40.36 ID:VW/AfgBP.net
どんな構成だったん?
写真見たかったのにw

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 14:45:20.29 ID:iFWMehvf.net
フレームはサーベロのr3 ?のいちばん小さいやつでなんかデアドラとか書いてあった
コンポはeTap、ホイールはボラワン
ステムとバーは3tでコラム上下に30mmくらいのスペーサー
クランク、楕円リングがrotor

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 15:11:12.26 ID:VW/AfgBP.net
あー、そのパターンかw

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 15:16:44.60 ID:bYC81rQd.net
>>338
サイズは一番小さいヤツじゃなく多分51ぽい
2012年のR3 TEAMだね
コラムのコーン部分が長いタイプの上にコラムスペーサーが2cmかな
ステム上にもスペーサーが同じく2cmだと思う

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 15:42:45.64 ID:ePKmJDLQ.net
コラムスペーサー盛り盛りの時点で草が生える

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 15:50:15.80 ID:WTddJfts.net
ま〜〜た嫉妬民が生まれてしまったのか

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 15:51:58.06 ID:VW/AfgBP.net
細かいところに手が行き届いてない人、多いよね
せっかくそれなりの金だしてるのにもったいないなと思う

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 16:19:20.09 ID:P/xZ/0IV.net
コラムスペーサー2cmなら普通じゃん

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 17:39:37.40 ID:JKQYWEfi.net
170pだと5cmくらいの落差で通常だと思うけどな

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 17:43:24.62 ID:GUjK7b4s.net
体に合わせてバイクを調整するのであって、バイクに合わせて体を変えるのではない。例えばシートポストが出てないから足を長くしろよとか、コラムスペーサー盛り盛りだなあ 手を長くしろよとか、 そういう風に聞こえる。

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 17:47:59.58 ID:wuZgVDT/.net
スペーサーと手の長さは関係なくね?

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 17:53:25.42 ID:rVXmLJK+.net
買ったばかりでポジション調整中なら
ステムの上下にスペーサー2cmくらい入ってるのが普通だろうに。

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:16:53.97 ID:bYC81rQd.net
2cmくらいある背の高いコーンスペーサーだから実質3cmスペーサー入れている状態が普通か?
しかもこのフレームだと2012年で2世代前の最終モデルあたりだろうから
最終モデルを買ったとして最小5年それより前とか7年経ってまだポジション調整中?

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:25:31.92 ID:16qpqlkp.net
人の事なのに...おまいら好きやなw
何年経過してようが他人に関係無いわ

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:26:33.92 ID:FZ1geuHd.net
フレーム小さいっぽいからステムベタベタにすると落差付きすぎるでしょ
ロングライド時にはハンドル上にするとかもあるし
あんなもんじゃないの?
ディープリム好きの落差大きいのが正義みたいなのよりよっぽど良いわ

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:33:44.78 ID:rVXmLJK+.net
>>349
いつ買ったかなんて分からんだろ
フレームを譲り受けてフォーク交換したのかも知れないし
倉庫の奥から在庫品が出てきたのかも知れない

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:38:24.56 ID:w2ls+Ia7.net
サイズやポジションって、電動うんぬんよりよっぽど大事なんだから
明らかにサイズがあってないバイクがアップされれば指摘されるのは当然。

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 18:56:41.44 ID:yHV+DtiK.net
ケチつけたいおじさんがいっぱい

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:02:21.00 ID:436IKjSf.net
電動と関係ない話ばっかり

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:24:52.64 ID:VW/AfgBP.net
コラム山盛りのロードを見るとかわいそうになってくる
本人がフレームサイズの選び方を知らないのか、店に在庫を押し付けられたのか
そのどちらかだから

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:30:59.76 ID:8lYxQgtt.net
電動シフトスレでそんな書き込みしてる奴を見ると可哀想になってくるな
かまってちゃんかキチガイのどちらかだから

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:33:17.71 ID:wuZgVDT/.net
>>356
おまえ市川さんの前でも同じこと言えんの?

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:34:06.46 ID:JKQYWEfi.net
電動スレでコラムの話する人見るとかわいそうになってくる

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 19:52:35.78 ID:VW/AfgBP.net
Dura Ace Di2使ってるからセーフで

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:19:16.24 ID:uEeSJCtl.net
本当に可哀想な人だった模様

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:36:15.08 ID:+warO7Q4.net
やめたれw

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:40:54.66 ID:VW/AfgBP.net
うふふ

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 21:42:28.01 ID:qHV3hpjP.net
>>361
それは、
7970デュラと言いたいのでしょうか
しょうか?

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 22:09:21.22 ID:R2xDytXv.net
ケチばっかりつけてるやつ、ちっちぇーのお。

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:16:44.49 ID:0ceJXRxA.net
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1354346.jpg

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:47:11.53 ID:R2xDytXv.net
おめーも、ちっちぇーのお。

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:40:05.64 ID:gvGrDiQO.net
元の写真消しておいてもまだ居てかつさらにやるのか・・・

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 00:43:58.91 ID:iDbOmlc5.net
eTAPってフラットバー用のシフターってない?

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:02:21.48 ID:d9NV14Xu.net
ない

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:05:34.35 ID:PAX5kjVe.net
フラバのクロスバイクを電動シフト化するにはMTB用のDi2しか選択肢ないのね

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:22:52.94 ID:iDbOmlc5.net
そうか、無念。

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:43:27.27 ID:WcGZDGrB.net
ロードにMTB用ワイドスプロケ使いたいからRDをXTに入れ替えとか考えたことはあるな

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 01:47:55.58 ID:IelFPdHG.net
スプリンタースイッチつければよくね?

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 02:29:55.75 ID:LFnZDAdu.net
>>369
TT用e-tapは?押しボタン式スイッチ4つ構成だからフラットバーでも使えるんじゃない?
2つしかスイッチ使わないなら、残り2つは送信機の配線ジャックに蓋しとけばいいし。

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 07:21:13.35 ID:b8OBDhTP.net
etapにもシンクロシフトがつけばなぁ
自動トリムも電動なんだからできてほしい

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 07:41:00.79 ID:66J9jB7U.net
BLIPBOXって微妙にでかいんだな
トニマルのSLXはどこに内装してるんだ

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 10:06:18.19 ID:KLeQs0x6.net
>>338
俺も写真見てないんだけど何が駄目なの?
コラムスペーサーが多すぎるって所?

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:38:40.53 ID:jkksU+mt.net
>>378
338ではないけど、高級パーツてんこ盛りなのに肝心なフレームサイズが?なとこだと思う。

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:42:19.52 ID:oAYCL4eR.net
ステムはスペーサー無しで取り付けないと
納得出来ないのか?

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:03:48.55 ID:/5uqV2/E.net
仮に一つ上のサイズのヘッド長が2cm長くても
現状みたいに実質3cmスペーサー載せてることはない
背の高いコーンスペーサーだけ
または薄いコーンスペーサー+スペーサー1cmで適正だろう

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 12:53:00.43 ID:WIZbYDja.net
コラム長の話題は他でどうぞ

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 14:13:42.13 ID:8EsXASJr.net
bripboxとbrips使えばフラットバーでもいけるのでは、と回答しようと思ったら、もう答えが出てた。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 14:55:39.69 ID:8OKEHO1U.net
>>378
だれも駄目とか言ってないでしょ
ダサいねって笑われてるのであって

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 14:58:40.43 ID:2FC9u2tp.net
ダサいのが良いんですかね
埼玉県民の性根は腐ってるな

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 20:59:42.78 ID:tE3Qr1Si.net
スレチでかつ横からですまんけど
スペーサー無しで、短小ステムと
スペーサーありで、普通のステムって、
一般的にどっちが格好良いの?

個人的には、ステムは10センチくらいで
スペーサー3センチくらいは許容範囲だと思うのだけど…

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 21:25:01.04 ID:60iW1Qr2.net
雰囲気次第かな
無理してる子のバイクは違和感があるものだし
意図があってやってる事はみんな逃げずに自分で説明できるでしょ

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 22:12:45.56 ID:kNotOAf5.net
自分がかっこいいと思えるならそれでいいのさ

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 12:39:58.22 ID:9LuLDx34.net
電動なんて自分には当分縁がないと思ってたけど、今はすごく気になってる。
もらい事故でST-6800がぶち折れた事に加え、先日組んだばっかりだった
フレームは無事だったもののフルアウター仕様でワイヤーを通すのが大変。
「1年後くらいにワイヤー交換するのしんどいな」と思ってたらこの事故に
遭い、紐のSTIレバーを新調するくらいなら電動化も悪くないと考え始めた。
eTapか6870を今買うか、8070を待つか・・・。
賓客で恥ずかしいからデュラは考えていないんだけど、どうしたらいいと思う?

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 12:44:21.76 ID:Oqu4xa7k.net
>>389
eTapにするか、無線Di2を待つか。どちらかでしょう。
私は次は無線DuraDi2にすると決めてます。パワーメーターはVector3かなぁ・・・
その頃はVector4になってるかも。

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 13:41:28.91 ID:rV9Be9SF.net
>>389
etapにしたらOK

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 13:44:19.33 ID:szG2hO04.net
>>389
Di2なら自動トリムとかシンクロシフトとかあるからeTapよりオススメではありますが、
Di2の配線とかジャンクションとバッテリーの内装とかはそれなりにめんどくさいですよ?
Di2対応フレームならワイヤーの代わりに配線を通す場合の穴埋めパーツとかバッテリーを固定するパーツとか
用意されてるから、そんなに悩まなくて済むんですが、そういうパーツがないと試行錯誤も必要ですし。

簡単に済ませたいならeTapがいいのでは?

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 14:04:46.43 ID:NbCfuWaM.net
「フルアウター」でワイヤーを通すのが大変とかほざいてるバカにDi2が装着できるはずないだろw

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/02(土) 14:52:56.81 ID:y5s+UL1Z.net
>>389
8070って油圧だぞ
8000からは8000紐機械、8020紐油圧、8050電紐、8070電油圧てなった
なお油圧は年内に出荷されるかも怪しいとか言われてる

総レス数 1002
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200