2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 15速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 22:50:44.46 ID:sTsoUHgO.net
※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490882712/

772 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:11:44.04 ID:l5DWkQxZ.net
>>766
いや、長押しとかだと紛れがあるので必ず三段変速するスイッチみたいなの作ればな、と
二段変速は連打で桶なので

773 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 19:33:36.40 ID:gL1wR8f0.net
>>771
ダウンチューブやドロップハンドルにEW-RS910の場合で
EW-JC130の3股分岐ケーブルとスプリンタースイッチのケーブルをハンダで延長接続するってこと?

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 20:06:18.05 ID:zXMHIvX+.net
>>771
スプリンタースイッチは専用ポートでないと使えないよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 20:40:32.24 ID:AdOC0z3/.net
>>772
あーなるほど
それはたしかに

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 09:49:24.44 ID:LuVBhZNn.net
>>774
それじゃジャンクションB増設かAを5ポートに交換して
SW-R9150のサテライトスイッチを使えば良いのではないかな

隠しスイッチで変速可能にしたのはこの辺が背景にありそう

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 13:30:03.91 ID:kXlMnphY.net
あんなのがstiの根本に付くわけ無いじゃん

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 17:42:01.53 ID:Ja4U8O4p.net
皆さん、
ちょっと教えて下さい。

新型の電動アルテが付いてる
完成車を注文してるのですが、
ワイヤレスを付けるには

EW-WU111(ワイヤレスユニット)
EW-SD50(エレクトリックワイヤー)

の2点を用意すれば、
ハンドル付近に設置出来ますかね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 19:19:05.83 ID:IN5raahj.net
その完成車が何をどこに付けて配策されているかによるわ

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 19:39:17.98 ID:WAox63qf.net
>>779
GIANT DEFY advanced pro 0

なのですが、
サイトから見て分かりますか?


https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000025

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 19:58:56.76 ID:6gQtWftX.net
>>778
EW-WU111(ワイヤレスユニット)は、どこにつけてもOK.。

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 20:45:00.90 ID:Hbzxrnyc.net
>>781
おー!

ありがとうございます!

早速注文しときますw

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:10:27.64 ID:7DeOZWA9.net
Di2自分で組むんだけど、あのケーブルって手で抜くのは可能なの?
原理的に何かツメとかあるわけではないから抜けそうなんだけど

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:17:25.21 ID:kf3qSZP/.net
ケーブル引っ張って抜くのは不可
100Vのコンセントコード持って抜いたらそのうち切れるのと同じ

工具があるから工具で抜け
もしくは、コネクタ部分をしっかり持って抜く

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:59:52.21 ID:deEesAtj.net
400円くらいなんだから買ったほうがいいぞ
STIはあれがないとちゃんと刺さらないし

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 21:23:31.61 ID:7DeOZWA9.net
ありがとう

・・・しかしググってみたらSTI買うとついてくるらしいぞこれ
買わなくていいってことだな

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 21:25:21.45 ID:QsDCogMk.net
買ってから考えよう

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 22:43:16.06 ID:7DeOZWA9.net
いやまさに8050注文するところなんだけど、買う前からかんがえるべきでしょ

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 22:44:51.46 ID:3OlHClvK.net
シマノのマニュアルは絶対聖書。
従わざるものに、幸福はけして訪れぬであろう。

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 22:59:30.66 ID:sUjPEJS9.net
>>788
迷わず行けよ 行けばわかるさ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 23:15:31.94 ID:sQva08Y2.net
聖書なら紙マニュアルも同梱して欲しいわ

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 23:18:47.40 ID:7DeOZWA9.net
>>790
お前遠足とかでよく忘れ物したろ

>>791
シマノ的にはあれはディーラー向けで個人が組み立てることは想定してないらしい

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 23:26:06.86 ID:hDX2sWS1.net
8050を店で注文して入荷待ち
取り付けも店でやってもらう
di2初めてなんだけど気を付けた方がいい事ってある?

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 23:30:11.99 ID:U/KXvxmg.net
そこでeTapですよ。とスラムが売り上げを伸ばしてるらしいな。
シマノのDi2も無線にしないとパイ奪われちゃうよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:22:53.50 ID:43DkMYXZ.net
>>791
紙など笑止。
アレは暗記するものだから。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:27:41.11 ID:pxrb7S96.net
>>793
取り付けを店でやってもらうなら特に気をつけるようなことはないと思う
ただDi2の設定を自分で弄る場合は最新のE-Tubeを使うのでそれが使えるPCやらスマホやらタブレットがないといけない

スマホやタブレットで使うにはワイヤレスユニットが必要
それ付けるならついでにDi2連携できるサイコンも欲しい
主にDi2電池残量表示のためだが、他にもデュラだけにあったSTIの頭部分のスイッチが8050でも追加されたからサイコンのページ送りとか出来るようになった

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:33:24.54 ID:bu5JEYZR.net
(フォーク工具)無しでも抜き挿しできるけど使った方が気持ちいい

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:40:47.95 ID:HBUxvngG.net
>>796
サイコンはガーミン1000J使ってます
ひょっとしてペアリングするにはワイヤレスユニットを取り付けないと駄目?
てっきりジャンクション辺りで通信できるのかと・・・
E-TUBEはうちのスマホには対応してないようです
隠しボタンは1000Jのページ送りにするつもりだったけどワイヤレスユニット必要なのかな・・・

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:58:06.57 ID:7HIawHnM.net
内装バッテリーか、外装なら高い方のバッテリーマウントに加えて
ワイヤレスユニット若しくはMTBのジャンクションA兼用ディスプレイユニット(9051か800)
の何れかが必要

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 01:21:41.04 ID:/5FYuC6e.net
>>796
お店でワイヤレスユニットはオススメしないって言われたなあ
設定中に無線が切れるとSTI操作が一切動かなくなってシートポストからバッテリーのワイヤーを外すなどしないと復帰できないって
可能ならUSB経由を絶対オススメしますと

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 01:56:38.80 ID:7GV5niKE.net
>>800
Bluetoothでアップデートやら何やら出来ても結局SM-PCE-1は必須だわ
充電器みたいにケーブル抜かなくても設定出来たら良いのに

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 02:43:38.34 ID:P7YbddHj.net
>>783
刺すのは簡単だけど抜くとき溝に爪掛けて抜くとびっくりするくらい簡単に爪割れるよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 06:16:54.40 ID:Vov1QWm1.net
>>798
俺も無線機能内蔵ジャンクションAの登場を待っているんだが一向に出てこないね

アレならあるんだけどね、インフォメーションディスプレイってヤツ
アレにはジャンクションA機能と無線機能が内蔵されてる

けど、ディスプレイを外付けするなら、サイコンと無線接続してサイコンに表示する必要ないんだよなあ

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 06:40:09.82 ID:Rm/9k00K.net
そんなことより無線内蔵ディレイラーと無線内蔵レバーはよ

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 08:42:43.76 ID:UmVfbOJd.net
>>804
e-tap買えよ
価格差ほとんど無いだろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 10:04:58.23 ID:7HIawHnM.net
ええたっぷしいやぁ

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 10:54:19.12 ID:wrBEqguN.net
変速ガーQリングとの相性ガー

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 13:54:22.84 ID:QYTuuODC.net
Qリングとビッグプーリー、廻ると言われるBB使ってるやつはSEV付けとけと思うわ

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 16:40:47.48 ID:zYuo7bLb.net
今機械式9000デュラだけど変速周りだけ新型電動アルテにしようかな・・・
精々150gくらい増える程度でしょ?

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 18:18:54.60 ID:HV3ZwUgp.net
>>793
ケーブルタイはサボらずつけとけよ、

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:58:42.12 ID:ehZ30hRT.net
すみません。教えてください。
8年ほど乗ったロードを買いかえたく、来年あたり油圧のアルテグラdi2を考えてます。
2台目も同じくらい長く乗りたいのですが、di2の電子部品、電動部品の耐久性(寿命)はどんなもんでしょうか?ソニータイマー的な壊れ方はしないですか?
主に週末ライドで、基本的に雨の日は乗りません。
今のバイクはアルテグラSL(6600)?が付いてます。

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:15:38.05 ID:4xLAqDPM.net
>>809
変速周りだけというか、新型di2のフロントディレイラーは新型のクランクにしか適合しないはずだから、引き続き使えるのはブレーキキャリパーとスプロケとペダルくらいしかないんじゃ?

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:27:28.62 ID:CBcw7MRe.net
>>812
FD-R9170は9000/6800/5800世代と互換性あるぞ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:28:21.44 ID:CBcw7MRe.net
おっとFD-R9150/R8050だ

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 11:07:55.61 ID:8SrQUZfz.net
しっかしカンパの話題ぜーんぜん無いなぁ
7970から9150にチェンジしようかと思ってるけど、レコードEPSもかっけーなーと思うし値段もたいして変わらないし。
どうすっかなー。

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 11:46:51.19 ID:FA6cA8xo.net
>>815
なんか、カンパは食指が動かないんだよね
俺は9050から9150検討中
紐式はカンパが好きなんだけどね

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 11:59:54.08 ID:PZ1+f9Nk.net
電池をはずすとほぼインストール作業やり直しになるEPSは、現実的として飛行機輪行が不可能。

これがネックなんだよな。EPSの仕組みが思いっきり変わるまでは、eTapに行っとくことにした。

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 12:19:27.28 ID:CBcw7MRe.net
>>817
現実教えると、EPSバッテリーをシートポストに入れたまま輪行袋にいれて何回も空輸してるぞ
V3であれば装着方法はDi2とほぼ同じだから少なくともDi2に比べてネックということはないな
いやバッテリー外して手荷物にするだけならV1/V2も手間は変わらないはず

もし空輸が不可なら世界中のレースに飛行機で参戦するプロはDi2もEPSも使ってない

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 12:37:02.41 ID:4WekzI6S.net
エルゴ好きだから逆にDi2選べない。
V4で無線化しないかなー。

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 12:42:32.69 ID:ByBzdk4a.net
>>814
クランクを9100に変えたらフロントディレイラーも換えにゃならんと聞いたが、逆は大丈夫なんか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 12:55:10.57 ID:HjI8eEi3.net
クランクとカセットシマノで変速ETAPはクソですか

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:03:55.70 ID:PZ1+f9Nk.net
え。EPSってバッテリーをシートチューブ内にネジどめするんじゃないの? どっかでインストールしてる動画見て、そういうもんだと思いこんでたけど違うのか。

バッテリーから配線生えてるから、いったん抜いたら、BBはずして配線やり直しじゃないの?

Di2と同じように輪行のときに電池を手軽に手荷物に出来るなら今からでも買い直すぜええ。詳しく教えてちょうだい。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:09:34.23 ID:TUADCh6L.net
>>821
その組み合わせ多いんじゃないの?
e-tap3点以外は9000にしてるわ

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:14:03.45 ID:CBcw7MRe.net
>>820
公式みろ
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.9?cid=C-453&acid=C-455

>>822
V3は27.2mmのシートポストに入るからDi2と同じだよ
V2も仮にボトルケージの穴からボルトで留めていたってシートポスト抜いてコネクターはずす手間踏まえたら
ボルト抜く作業なんて微々たるもの

配線作業についてはBB抜かないと作業できないフレームならDi2と条件は変わらない

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:41:16.28 ID:PZ1+f9Nk.net
おー。
俺が見てたのはV2?
V3はシートポストに固定できて、バッテリーの根本で配線をはずせるようになってんだ?

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:18:46.87 ID:PZ1+f9Nk.net
んー。やっぱりバッテリーからでろーんて配線が長く生えてて、輪行の度に抜くなんて無理なように見えるけど。あれ抜けるの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:24:46.15 ID:CBcw7MRe.net
(…そもそも輪行のたびに抜く必要ないと言ってるのにこいつは何を言ってんだろう)

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:30:35.64 ID:PZ1+f9Nk.net
少なくともAmerican Airlinesでは、飛行機に積む度に電動変速かどうか聞かれるんだ。eTapの電池抜いてあるのを見せて初めて乗せられる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:40:03.46 ID:xRCRTSKQ.net
Di2やEPS使っていてもeTapの電池見せればいいじゃんw

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:41:39.46 ID:PZ1+f9Nk.net
要するにEPSのバッテリーにはコネクターなんて無くて、直接配線が生えてるって知らずにウソ言ってるの?

クソ。期待しちゃった。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 15:01:44.03 ID:mB2u8qi4.net
(なんだこいつ・・・)

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 17:33:45.05 ID:geGHKkMu.net
抜く必要ないと言っている人に質問します

抜かなくてもバレない
抜かなくても違反ではない

どちらの主張をしてますか?

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 17:59:00.82 ID:CBcw7MRe.net
>>832
航空会社ごとにルールは変わるかもしれんが、少なくともJAL/ANAの場合は違反じゃない

自転車だと空港に専門の検査員がいたり、通達やマニュアルは出回っているらしいので、
たとえばCO2ボンベの本数はしつこいぐらい確認するし、輪行袋内部も検査するから
「バッテリーの存在がバレていない(知られていない)」から持ち込める訳ではないよ


まあ輪行できるかどうか気になるなら航空会社にまず聞けよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 18:05:37.08 ID:Ir4YYhB+.net
di2を買える位の金持ちなら移動は自家用ジェットだろ

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 18:16:41.50 ID:/k/3/Hva.net
>>833
>>828に書いてありますよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 18:23:36.22 ID:9Qo9B1nj.net
そもそも今は検査機通せばリチウムイオンバッテリーはピンポイントでわかる
変な形のバッテリーでもわかる
リチウムイオンこっそり入れておいてバレないというのはまずないな
航空会社によって変わるが、アメリカと中国は厳しい

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 10:26:40.90 ID:2LJP6w4p.net
8050アップデートかけたらビクとも動かなくなった。

ついに電動デビューだったのに自転車受け取れず。
他にも同じ事案があったらしい

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 11:10:04.64 ID:t5Uk2Iv7.net
バッテリーは抜かなきゃ駄目。知ったかぶりしてる子供が騒いでるけど間違いです。

バッテリーが外せないタイプの機器で、熱を持たないもので、容量が160wh以下のものは貨物室へ。バッテリーがはずせるタイプの機器は全て外して客室へ。

160whを超えるものは貨室へも客室へも入れられない。100whを超えるものを客室に入れる場合は2個まで。

これがルール。航空会社によって異なったりはしない。定めているのは行政。日本は国土交通省。検査員は国交省の基準で検査する。彼らは航空会社ではなく空港の職員。基準は時々変わるので国交省のホームページで確認するのがいい。

自転車の電動変速機のバッテリーは取り外し可能なタイプと見做され、取り外しが困難でも外して客室に持ち込まなきゃだめ。

逆にこれが貨室へ入ったとなれば、危険物が許可されないエリアに持ち込まれた事案だな。バレたら逮捕かもよ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 12:49:58.03 ID:tNTrvJik.net
保安検査は航空会社の責任で行う。検査会社に委託するのが普通なので、検査会社の職員が行う。
基準は国交省のガイドラインをもとに航空会社が定めるので内容に違いがある。
機器内蔵の電池ははずさなくてよいという規定があり、
JAL→電池はずさなくてよい(電池は自転車の一部)
ANA→電池は自転車の一部ではないので電池はずせ
スカイマーク→電動自転車扱いで電池を外してもだめ
と対応が分かれている

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 12:32:47.07 ID:+g7bDN9U.net
>>838

Di2のバッテリー自体は容量0.5WA程度。
シートポスト組み込みを「外せないタイプ」とするかどうかだろ。
工具を使ってでも脱着可能なら客室、ってなると容量制限以下のあらゆる物は客室持ち込みになる。
そのあたりの判断が確定的になってないから航空会社や問い合わせ時期で対応変わったりするだけの話。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 16:07:15.67 ID:5OinDyDL.net
Di2は7vの0.5ahくらいだから、whだといくらかわかる? 理科の教科書を読もう。

まあこういうやつが検査員にも航空会社にもいるんだよね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:35:42.05 ID:AJbQ0OKE.net
ひさびさびeTubeつないで、ファーム確認したら無線ユニットのwu111はスマホでアップデートしろと言われて、Androidスマホでアップデートしたら更新中
10%越えたくらいで切断されて全く動かなくなってしまった。

PCと有線で繋いでもバッテリー以外のユニットを認識しないし、レバーのボタンを押しても変速もできず、全く動かなくなってしまった。

誰か同じような経験ある人 助けて(´Д`)

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:50:34.04 ID:+7qwzpfa.net
多分、もう試したと思うが.....

パーツを一旦すべて外し、
SM-PCE1にパーツ一個だけ接続して
どのパーツが認識しないかやってみる。
だめなパーツはシマノに送る。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:25:50.56 ID:JOp7ud3K.net
無線ユニットはさっさと取り外しちゃった方がいいよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:26:44.08 ID:2nqAs4V8.net
パーツ全てバラして再起動かければ良かったはず。
他でも同じ症状出てるからバグだろう」

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:27:53.73 ID:AJbQ0OKE.net
pce1注文したわ(;_;)

ブログ漁っても、pce1で悪戦苦闘して復旧の記事しかねぇーよksg

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:39:22.96 ID:T7C9Hsy9.net
無線ユニット付けるとバッテリーのも分かるくらい減りやすくなるしメリットてそう無いよな…

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:41:58.50 ID:dOX9Rcdt.net
PCE1代を考えるともうトータルではeTapの方が安いよな

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:59:58.77 ID:q8KJ1Myb.net
iPhone持ってないから分からんが、アンドロイドのスマホでファームウェアアップを試してエラー無しで成功したことがないわ
BCR2で直ればラッキー
PCE1で直ることが多々
極稀にE-tubeのタブレットアプリのエラーチェックじゃないと直らないこともある

無線でのファームウェアアップは罠過ぎる

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 02:20:22.70 ID:PfOR7EvN.net
飛行機輪行の話でてたけど、油圧ブレーキはおkなの?
ブレーキフルードって可燃物でアウトってことにならない?

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 02:53:45.95 ID:8MksWfv4.net
常識で物を考えろよw

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 03:08:35.98 ID:kuqrGh9Q.net
アウトかぁ

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 03:12:01.71 ID:e5yNF+7z.net
これはAUTOwww

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 06:07:21.38 ID:GE8eP71M.net
オイルやグリスも全部脱脂しないと乗れないよ?
カーボンも炭素だから当然ダメ

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 08:04:18.82 ID:NqVWb8ix.net
人間も可燃物なのでダメよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:35:34.85 ID:THca0Fp0.net
ワイヤレスユニットのファーム、同じくiPhoneで途中で失敗したけど、ケーブルつなぎ直したりしてたら何とかいけた。

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:14:54.11 ID:UIHYRsDB.net
ようするに無線ではアップデートしない方が賢明って事?

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:19:59.68 ID:XSktvAJY.net
di2でセッティングしたい人はPCE1も持ってなきゃだめ
ギア比やバッテリーの確認くらいしか使えないから無線ユニットも取っ払った方が良い

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:38:05.57 ID:RpRBAppP.net
>>858
無線ユニットはね、ギアとバッテリーの確認に使うんやで。

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:09:54.71 ID:gcoJr2+L.net
サイコン操作便利だよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:44:11.25 ID:s+iT43kw.net
俺は出先でスマホで繋げて何かしようと思わないし、シンプル構成にしたいから無線は付けないつもりで検討中。
無線が原因で変なこと起きたら嫌だし。

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 15:27:02.26 ID:P9D/qFe2.net
>>858
でもPCE1保険に持ってるには高すぎw

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 16:53:10.13 ID:s+iT43kw.net
>>862
内装バッテリーを使うとしたら充電器としてSM-BCR2が必須になるけど、
それにはE-TUBE PROJECTとの中継器機能もあるからPCE1を持つ必要はない・・・でいーんだよね。
だから内装バッテリーにしようかと思ってる。

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:22:09.95 ID:xNK8TU39.net
無線ユニット要るだろ
バッテリー残量確認と
edgeのページめくりするだけだけど

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:28:01.40 ID:z6H/4yHT.net
>>863
あれファームのアップデートは出来るけど初期化みたいなのは出来ない
結局PCE1がいる…

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 19:04:30.61 ID:OGrQ5Tb0.net
アップデートするだけでこの有様だと
将来eTapみたいなフルワイヤレスになった時が怖すぎるな

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:04:26.93 ID:0uZsOPDm.net
アップデートなんてしなしゃいいのにな
よっぽどのバグでなきゃ放置でよかろうなのに
日本企業の良いところでもあり悪いところでもある

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 22:26:15.99 ID:awMS9wg0.net
>>863
BCR2では個別診断が出来ないのよ
システム全体が止まったのならそれでいいんだけど、
特定のパーツだけ認識しないとかエラーとかだとPCE1が必要

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 22:38:42.02 ID:ukpF4wUV.net
>>866
だから
e-TAPは
アップデートが来ない訳。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 22:54:01.79 ID:V4zMG8RT.net
IT大国アメリカ(と台湾)企業のスラムなら
アップデート中に通信途切れただけで死亡するような間抜けな設計にはしないだろさすがに

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 23:15:08.60 ID:mAlJsLe9.net
仮にDi2でアップデート中の事故で通信できなくなったとしてもショップに持ち込めばいいだけじゃね

総レス数 1002
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200