2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 15速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 22:50:44.46 ID:sTsoUHgO.net
※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490882712/

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:27:28.62 ID:CBcw7MRe.net
>>812
FD-R9170は9000/6800/5800世代と互換性あるぞ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:28:21.44 ID:CBcw7MRe.net
おっとFD-R9150/R8050だ

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 11:07:55.61 ID:8SrQUZfz.net
しっかしカンパの話題ぜーんぜん無いなぁ
7970から9150にチェンジしようかと思ってるけど、レコードEPSもかっけーなーと思うし値段もたいして変わらないし。
どうすっかなー。

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 11:46:51.19 ID:FA6cA8xo.net
>>815
なんか、カンパは食指が動かないんだよね
俺は9050から9150検討中
紐式はカンパが好きなんだけどね

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 11:59:54.08 ID:PZ1+f9Nk.net
電池をはずすとほぼインストール作業やり直しになるEPSは、現実的として飛行機輪行が不可能。

これがネックなんだよな。EPSの仕組みが思いっきり変わるまでは、eTapに行っとくことにした。

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 12:19:27.28 ID:CBcw7MRe.net
>>817
現実教えると、EPSバッテリーをシートポストに入れたまま輪行袋にいれて何回も空輸してるぞ
V3であれば装着方法はDi2とほぼ同じだから少なくともDi2に比べてネックということはないな
いやバッテリー外して手荷物にするだけならV1/V2も手間は変わらないはず

もし空輸が不可なら世界中のレースに飛行機で参戦するプロはDi2もEPSも使ってない

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 12:37:02.41 ID:4WekzI6S.net
エルゴ好きだから逆にDi2選べない。
V4で無線化しないかなー。

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 12:42:32.69 ID:ByBzdk4a.net
>>814
クランクを9100に変えたらフロントディレイラーも換えにゃならんと聞いたが、逆は大丈夫なんか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 12:55:10.57 ID:HjI8eEi3.net
クランクとカセットシマノで変速ETAPはクソですか

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:03:55.70 ID:PZ1+f9Nk.net
え。EPSってバッテリーをシートチューブ内にネジどめするんじゃないの? どっかでインストールしてる動画見て、そういうもんだと思いこんでたけど違うのか。

バッテリーから配線生えてるから、いったん抜いたら、BBはずして配線やり直しじゃないの?

Di2と同じように輪行のときに電池を手軽に手荷物に出来るなら今からでも買い直すぜええ。詳しく教えてちょうだい。

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:09:34.23 ID:TUADCh6L.net
>>821
その組み合わせ多いんじゃないの?
e-tap3点以外は9000にしてるわ

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:14:03.45 ID:CBcw7MRe.net
>>820
公式みろ
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.9?cid=C-453&acid=C-455

>>822
V3は27.2mmのシートポストに入るからDi2と同じだよ
V2も仮にボトルケージの穴からボルトで留めていたってシートポスト抜いてコネクターはずす手間踏まえたら
ボルト抜く作業なんて微々たるもの

配線作業についてはBB抜かないと作業できないフレームならDi2と条件は変わらない

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 13:41:16.28 ID:PZ1+f9Nk.net
おー。
俺が見てたのはV2?
V3はシートポストに固定できて、バッテリーの根本で配線をはずせるようになってんだ?

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:18:46.87 ID:PZ1+f9Nk.net
んー。やっぱりバッテリーからでろーんて配線が長く生えてて、輪行の度に抜くなんて無理なように見えるけど。あれ抜けるの?

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:24:46.15 ID:CBcw7MRe.net
(…そもそも輪行のたびに抜く必要ないと言ってるのにこいつは何を言ってんだろう)

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:30:35.64 ID:PZ1+f9Nk.net
少なくともAmerican Airlinesでは、飛行機に積む度に電動変速かどうか聞かれるんだ。eTapの電池抜いてあるのを見せて初めて乗せられる。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:40:03.46 ID:xRCRTSKQ.net
Di2やEPS使っていてもeTapの電池見せればいいじゃんw

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:41:39.46 ID:PZ1+f9Nk.net
要するにEPSのバッテリーにはコネクターなんて無くて、直接配線が生えてるって知らずにウソ言ってるの?

クソ。期待しちゃった。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 15:01:44.03 ID:mB2u8qi4.net
(なんだこいつ・・・)

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 17:33:45.05 ID:geGHKkMu.net
抜く必要ないと言っている人に質問します

抜かなくてもバレない
抜かなくても違反ではない

どちらの主張をしてますか?

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 17:59:00.82 ID:CBcw7MRe.net
>>832
航空会社ごとにルールは変わるかもしれんが、少なくともJAL/ANAの場合は違反じゃない

自転車だと空港に専門の検査員がいたり、通達やマニュアルは出回っているらしいので、
たとえばCO2ボンベの本数はしつこいぐらい確認するし、輪行袋内部も検査するから
「バッテリーの存在がバレていない(知られていない)」から持ち込める訳ではないよ


まあ輪行できるかどうか気になるなら航空会社にまず聞けよ

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 18:05:37.08 ID:Ir4YYhB+.net
di2を買える位の金持ちなら移動は自家用ジェットだろ

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 18:16:41.50 ID:/k/3/Hva.net
>>833
>>828に書いてありますよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 18:23:36.22 ID:9Qo9B1nj.net
そもそも今は検査機通せばリチウムイオンバッテリーはピンポイントでわかる
変な形のバッテリーでもわかる
リチウムイオンこっそり入れておいてバレないというのはまずないな
航空会社によって変わるが、アメリカと中国は厳しい

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 10:26:40.90 ID:2LJP6w4p.net
8050アップデートかけたらビクとも動かなくなった。

ついに電動デビューだったのに自転車受け取れず。
他にも同じ事案があったらしい

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 11:10:04.64 ID:t5Uk2Iv7.net
バッテリーは抜かなきゃ駄目。知ったかぶりしてる子供が騒いでるけど間違いです。

バッテリーが外せないタイプの機器で、熱を持たないもので、容量が160wh以下のものは貨物室へ。バッテリーがはずせるタイプの機器は全て外して客室へ。

160whを超えるものは貨室へも客室へも入れられない。100whを超えるものを客室に入れる場合は2個まで。

これがルール。航空会社によって異なったりはしない。定めているのは行政。日本は国土交通省。検査員は国交省の基準で検査する。彼らは航空会社ではなく空港の職員。基準は時々変わるので国交省のホームページで確認するのがいい。

自転車の電動変速機のバッテリーは取り外し可能なタイプと見做され、取り外しが困難でも外して客室に持ち込まなきゃだめ。

逆にこれが貨室へ入ったとなれば、危険物が許可されないエリアに持ち込まれた事案だな。バレたら逮捕かもよ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 12:49:58.03 ID:tNTrvJik.net
保安検査は航空会社の責任で行う。検査会社に委託するのが普通なので、検査会社の職員が行う。
基準は国交省のガイドラインをもとに航空会社が定めるので内容に違いがある。
機器内蔵の電池ははずさなくてよいという規定があり、
JAL→電池はずさなくてよい(電池は自転車の一部)
ANA→電池は自転車の一部ではないので電池はずせ
スカイマーク→電動自転車扱いで電池を外してもだめ
と対応が分かれている

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 12:32:47.07 ID:+g7bDN9U.net
>>838

Di2のバッテリー自体は容量0.5WA程度。
シートポスト組み込みを「外せないタイプ」とするかどうかだろ。
工具を使ってでも脱着可能なら客室、ってなると容量制限以下のあらゆる物は客室持ち込みになる。
そのあたりの判断が確定的になってないから航空会社や問い合わせ時期で対応変わったりするだけの話。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 16:07:15.67 ID:5OinDyDL.net
Di2は7vの0.5ahくらいだから、whだといくらかわかる? 理科の教科書を読もう。

まあこういうやつが検査員にも航空会社にもいるんだよね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:35:42.05 ID:AJbQ0OKE.net
ひさびさびeTubeつないで、ファーム確認したら無線ユニットのwu111はスマホでアップデートしろと言われて、Androidスマホでアップデートしたら更新中
10%越えたくらいで切断されて全く動かなくなってしまった。

PCと有線で繋いでもバッテリー以外のユニットを認識しないし、レバーのボタンを押しても変速もできず、全く動かなくなってしまった。

誰か同じような経験ある人 助けて(´Д`)

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:50:34.04 ID:+7qwzpfa.net
多分、もう試したと思うが.....

パーツを一旦すべて外し、
SM-PCE1にパーツ一個だけ接続して
どのパーツが認識しないかやってみる。
だめなパーツはシマノに送る。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:25:50.56 ID:JOp7ud3K.net
無線ユニットはさっさと取り外しちゃった方がいいよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:26:44.08 ID:2nqAs4V8.net
パーツ全てバラして再起動かければ良かったはず。
他でも同じ症状出てるからバグだろう」

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:27:53.73 ID:AJbQ0OKE.net
pce1注文したわ(;_;)

ブログ漁っても、pce1で悪戦苦闘して復旧の記事しかねぇーよksg

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:39:22.96 ID:T7C9Hsy9.net
無線ユニット付けるとバッテリーのも分かるくらい減りやすくなるしメリットてそう無いよな…

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:41:58.50 ID:dOX9Rcdt.net
PCE1代を考えるともうトータルではeTapの方が安いよな

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:59:58.77 ID:q8KJ1Myb.net
iPhone持ってないから分からんが、アンドロイドのスマホでファームウェアアップを試してエラー無しで成功したことがないわ
BCR2で直ればラッキー
PCE1で直ることが多々
極稀にE-tubeのタブレットアプリのエラーチェックじゃないと直らないこともある

無線でのファームウェアアップは罠過ぎる

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 02:20:22.70 ID:PfOR7EvN.net
飛行機輪行の話でてたけど、油圧ブレーキはおkなの?
ブレーキフルードって可燃物でアウトってことにならない?

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 02:53:45.95 ID:8MksWfv4.net
常識で物を考えろよw

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 03:08:35.98 ID:kuqrGh9Q.net
アウトかぁ

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 03:12:01.71 ID:e5yNF+7z.net
これはAUTOwww

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 06:07:21.38 ID:GE8eP71M.net
オイルやグリスも全部脱脂しないと乗れないよ?
カーボンも炭素だから当然ダメ

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 08:04:18.82 ID:NqVWb8ix.net
人間も可燃物なのでダメよ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 11:35:34.85 ID:THca0Fp0.net
ワイヤレスユニットのファーム、同じくiPhoneで途中で失敗したけど、ケーブルつなぎ直したりしてたら何とかいけた。

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:14:54.11 ID:UIHYRsDB.net
ようするに無線ではアップデートしない方が賢明って事?

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:19:59.68 ID:XSktvAJY.net
di2でセッティングしたい人はPCE1も持ってなきゃだめ
ギア比やバッテリーの確認くらいしか使えないから無線ユニットも取っ払った方が良い

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:38:05.57 ID:RpRBAppP.net
>>858
無線ユニットはね、ギアとバッテリーの確認に使うんやで。

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:09:54.71 ID:gcoJr2+L.net
サイコン操作便利だよ

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:44:11.25 ID:s+iT43kw.net
俺は出先でスマホで繋げて何かしようと思わないし、シンプル構成にしたいから無線は付けないつもりで検討中。
無線が原因で変なこと起きたら嫌だし。

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 15:27:02.26 ID:P9D/qFe2.net
>>858
でもPCE1保険に持ってるには高すぎw

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 16:53:10.13 ID:s+iT43kw.net
>>862
内装バッテリーを使うとしたら充電器としてSM-BCR2が必須になるけど、
それにはE-TUBE PROJECTとの中継器機能もあるからPCE1を持つ必要はない・・・でいーんだよね。
だから内装バッテリーにしようかと思ってる。

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:22:09.95 ID:xNK8TU39.net
無線ユニット要るだろ
バッテリー残量確認と
edgeのページめくりするだけだけど

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:28:01.40 ID:z6H/4yHT.net
>>863
あれファームのアップデートは出来るけど初期化みたいなのは出来ない
結局PCE1がいる…

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 19:04:30.61 ID:OGrQ5Tb0.net
アップデートするだけでこの有様だと
将来eTapみたいなフルワイヤレスになった時が怖すぎるな

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:04:26.93 ID:0uZsOPDm.net
アップデートなんてしなしゃいいのにな
よっぽどのバグでなきゃ放置でよかろうなのに
日本企業の良いところでもあり悪いところでもある

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 22:26:15.99 ID:awMS9wg0.net
>>863
BCR2では個別診断が出来ないのよ
システム全体が止まったのならそれでいいんだけど、
特定のパーツだけ認識しないとかエラーとかだとPCE1が必要

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 22:38:42.02 ID:ukpF4wUV.net
>>866
だから
e-TAPは
アップデートが来ない訳。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 22:54:01.79 ID:V4zMG8RT.net
IT大国アメリカ(と台湾)企業のスラムなら
アップデート中に通信途切れただけで死亡するような間抜けな設計にはしないだろさすがに

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 23:15:08.60 ID:mAlJsLe9.net
仮にDi2でアップデート中の事故で通信できなくなったとしてもショップに持ち込めばいいだけじゃね

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 00:12:32.34 ID:yZ6Z51dt.net
>>871
いや、そのかいけつさくはおかしい

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 01:02:46.12 ID:+cWC4mJJ.net
eTapって紐みたいにフロント変速するタイミングでリアを2段くらい同時に変速する儀式できないの?

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 01:06:05.15 ID:HxMePJtg.net
あの変速方法でどうやってフロントとリア同時に動かすのか

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 02:10:43.17 ID:wUZAPmvo.net
そこでダブルタップですよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 02:12:30.79 ID:yZ6Z51dt.net
そのぐらいの変速なら同時押し即片側連打で0.5秒もかからんのでないの
実際にフロントが動くスピード考えたらほぼ同時なんでね?

ただし、チェーンが暴れまくる変速動作が本当に必要なのかは疑問に残る
釈迦に説法かもしれんけど

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 02:25:31.43 ID:nRoA8jw7.net
と言うか、リヤを変速しながら逆の手で1タップしてフロントも変えるんだよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 02:41:07.67 ID:Rs/R9SU4.net
FD本体の小さいボタンと、レバー同時押してみたらFDRD同時に動いた。

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 06:51:11.37 ID:mwO5pnv4.net
とりあえず、買ってから考えようって事だな

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:20:43.63 ID:LK0xf01W.net
電動のディレーラーはせっかく優しくスムースに動くんだからFR同時動作できないのは痛すぎる

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:28:51.97 ID:ItcYq+uY.net
>>868
とりあえず、

購入直後にSM-BCR2で
PC経由でアップデートを完了して
その後にワイヤレスユニットを
接続するプランなんだけど、

最初からワイヤレス付けて
スマホ経由でアップデート
しちゃうから失敗すると言う
認識で良いのかな?

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 08:15:18.71 ID:SJdZGLB+.net
9170と8070のシフター握りたい

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 08:39:45.33 ID:XVmss7PO.net
>>882
8070はかなり太い。とはいえ9001くらいだけど
9170は9070とさほど変わらず細い

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:29:42.55 ID:N+odTcPd.net
eTapは左右同時押しでフロントのみ変速。同時ってのはだいたい0.1秒以内が受付時間だと思う。

だから、同時押しのタイミングを0.1秒よりズラすような感じで左右のボタンを押すと、リヤとフロントがいっしょに変速する。

これはSRAMも操作方法としてマニュアルに載せてたと思うけど。

ちなみにEPSはリヤとフロントは絶対に一緒に動かない。バッテリーの電圧でも足りないのかね?

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:33:12.48 ID:xkTeZoYO.net
>>883
6870と9070は同じ大きさだったけど、8070ではわざわざ太くしたのか?

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:35:46.59 ID:47tDLo7H.net
わざわざっていうが、8070は油圧ブレーキだぞ

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:49:57.73 ID:xkTeZoYO.net
9000と6800 → 6800の方が細かった(その後9001で修正)
9070と6870 → 同じ

この法則通り行けば、9150と8050、9170と8070も同じ大きさになるかむしろ後発のアルテのほうが改善されてるはず…
もしアルテの方が太いならグレード考慮してわざわざ太くするしか考えられないんだが

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 10:29:04.33 ID:86dJO1eh.net
8050インストールした人は居る?
入荷待ちなんだけど使用感の感想を聞きたい

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:19:52.38 ID:XVmss7PO.net
>>887
9150と8050はほぼ同じか違和感無いくらい
8070は明らかに太さが違った
多分サイクルモードにも出るだろうから、行ってみては。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:20:35.79 ID:8mz1Zds/.net
ST-R785も愛して

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:21:06.26 ID:XVmss7PO.net
>>889
9170と8070は、ね。

9150と9170は違和感なかった

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:29:14.28 ID:6s1//NTW.net
9170の一つ残念な点をあげるとするとスプリンタースイッチが使えないことだけだな

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:03:33.97 ID:wvzKSfQA.net
>>888
105から乗せかえしました
ギヤチェンジ軽い!楽しい!っていうかんじです
下ハンでのギヤチェンジも楽
快適です

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:19:33.09 ID:Wydyv+Aw.net
>>893
ほぅほぅ!
これは楽しみ

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:26:08.87 ID:DDtp1guF.net
いくつの105からよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:37:13.15 ID:wvzKSfQA.net
>>895
現行からですよ

897 :881:2017/11/02(木) 07:49:58.50 ID:/oEDBAE6.net
8070で完成車を買うかもしれないけど、レバーだけ9170にしたいなあ
手が小さいんで、太いのは苦手
レスありがとあんした

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 07:50:53.91 ID:Bgt9lOwA.net
>>896
いいねぇ!
やっぱり俺もそろそろ行こうかな

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:38:27.17 ID:j3vF7M+U.net
>>865
>>868
いろいろ教えてくれてありがとう。
内蔵バッテリーならBCR2必須になるのでとりあえがそれで運用します。
ワイヤレスユニット付けないしファームも問題無ければ更新するつもり無いし、
シンプルな構成と運用なので意味不明なトラブルは無いものだと想定してやってみるつもりです。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 10:20:58.60 ID:Vn0RwDcc.net
まぁワイヤレスは付けておいて損はないけどな
充電ついでにアップデートしといて、
BTアップデートなんてしなきゃ良いわけだから。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 10:41:06.12 ID:j3vF7M+U.net
>>900
出先でスマホセッティングするシーンが多いようなら、EW-JC200のかわりにEW-WU111差し込もうかなと。

今は何もいじれないに等しい79DI2使ってますが、一度セッティングが決まるとかなりの長期間は触ることはないし不便もないでので、
まずはシンプルに使ってみようかと思ってます。

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 19:09:33.04 ID:Vn0RwDcc.net
>>901
スマホセッティングなんて普段しないし、アップデートなんて尚更。

Di2の情報がサイコンに出ると便利ってだけ
つけない理由も、ないかなぁ

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:58:52.14 ID:1JFu/C50.net
サイクルモードでデュラ紐乗ったらetapよりフロント変速が滑らかだったわ

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:02:41.21 ID:rV5DU2xY.net
じゃあ紐でいいんじゃないですかね

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:10:14.03 ID:EH0nBqTt.net
チェーンリングの違いかも

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:47:29.74 ID:SQ+MiRTk.net
多分そう
おれはqリングだからね

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:49:21.25 ID:SQ+MiRTk.net
di2も試したけど
フロント滑らかだな
シマノチェーンリングに戻すか

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:50:31.23 ID:/gMjHnRG.net
またQリンガーか・・・

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:51:31.51 ID:6l6jQQhM.net
せめてチェーンリング同じで比較コメしろよ…

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:09:17.30 ID:t/ffBGfa.net
サイクルモードでデュラdi2に乗ったがetapと違って、押して即ギアが変わる。
これに慣れてる人だとetapは遅くて、かったるいかも。

sramのブースに行ったらetapがバラ売りで展示されてた。
油圧がでたときにバラ売りも開始したそうだ。
RD85300円、FD54000円、レバー42200円だった。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:26:57.20 ID:dFD1YOaJ.net
eTapって、左右ボタン同時押しの検出のために0.1秒くらい待ってんのかね? 千分の一秒単位で左右同時押しじゃないとFDが動かないってことはないだろうし。

スピードが気になる人のために、FD専用のボタンつきのレバー売ったらいいんじゃないのw

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:32:26.00 ID:p67iBoh5.net
めんどくせえ奴らだの
シンクロシフト絶賛してるようなのがFDの変速スピードとか求めるのはおかしいだろうに

とはいえフィーリングが好みと言われだしたらもう何も言えねえ
好きなの使え

総レス数 1002
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200