2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール177

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 23:07:27.91 ID:KjC2ykwg.net
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール176
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500162023/


ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:48:44.75 ID:7pNERktj.net
>>144
最近のアルミ+カーボンの50mmなら、1600g切るから
レース等で限界ギリで登る分じゃなけりゃ別に苦には
ならん  昔の軽量アルミホイール並

普段使いにはこれが一番好き レースにはちょっと・・
剛脚さんならいいかもしれんが

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:32:57.83 ID:Kr2HbiPY.net
>>149
みんな軽い気持ちでそれやってるけど、いつかタイヤがズレてバルブホールにクラック入れるんだよなケケケ…

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:38:52.64 ID:Y35os59h.net
カーボンクリンチャーって便利そうに見えるけど案外不便なところがある。

1. 熱を気にする必要がある(TUは気にしなくていい)

2. 世代によるけど、基本的にワイドリムになってきているのでタイヤの着脱がちょっと大変で、
  レバーを使うことになるので神経使うことも多い

3. TUよりリム重量が概ね100gほど増えるのでストップゴーや加減速が多いと結構脚食われる。
  ※ただし登坂のタイムやラクさにはほとんど影響しない、むしろ登坂タイムが良くなることもある(ラクにはならない)

4. パンク原因が取り除ききれなくて、せっかく復帰させたのに再パンクってことは意外とあるもの。


カーボンTUはこれの逆で、実際使い比べるとメリットは多い。貼るのはセメントでFAだし、パンクしてもごっつい四輪
シーラントや開腹で修理できる。
カーボンクリンチャーのメリットってのはクリンチャータイヤ銘柄による転がり抵抗削減と、ビードフックぶんのリム強度
アップによる性能向上だと感じる。
人間ってのは多少の事後デメリットがあっても、「今そのときに絶対的に安心できるもの」しか使わなくなってくるので、
ふたつのシステムを持ってたら、よっぽど嫌な目に遭わない限りはTUをよく使うようになるよ。

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:45:12.26 ID:7pNERktj.net
>>154
そんなやつ見たこと無いわww

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:52:43.00 ID:SEay8HvU.net
地味ですが9000c35clって普段使いにかなり良いと思う。

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 23:04:24.24 ID:7dA1k8iS.net
シマノは9100のホイールやらかしたんだっけ
9000シリーズと何も変わってないとかいう記事を今更ながら読んだ

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 23:58:24.67 ID:votLxIRY.net
コンポと同じ名前をつけて同じタイミングでモデルチェンジしようとするのがそもそも間違いだと思う

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 23:59:28.66 ID:1vLjmdIQ.net
>>155
1.
リムブレーキだとチューブラーでも熱問題からは逃げられない

2.
クリンチャータイヤはワイドリム向きの高性能な太幅タイヤが販売されているから装着は容易
むしろワイドリムになっているのに市販チューブラータイヤは細幅のままだから危険
(プロには太幅チューブラータイヤ供給しているけど)

3.は正しい

4.
パンク防止したいならチューブレスタイヤ+シーラント

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 00:17:31.00 ID:v+pPssQY.net
>>149
シーラント入れとけばよっぽどデカくカットしない限りはそのまま走れるよ

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 00:18:34.91 ID:v+pPssQY.net
>>160
太いチューブラータイヤは市販されてるのに、こういうデマ飛ばす奴が居るからなぁ

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 00:20:27.65 ID:0xxdVL/l.net
コンポとホイールで同じグレード名は売れない原因になると思うんだけどなあ

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 00:38:10.44 ID:UsQKXjlm.net
>160
チューブラーでも
厳密には影響あるけど普通に使う分には気にしなくていいじゃん

むしろそこまでやったらタイヤが剥がれそうで怖いわ

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 01:05:46.82 ID:yuLvsWJG.net
結局のところ、運用に気を使わなきゃならんような機材は身の丈に合ってないのである

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 03:20:24.27 ID:DkbzngtU.net
チューブラーの最大の問題点はタイヤの維持費だよ
多分それだけ
俺は年間3マン程度だけど、まともに走る人はもっともっとかかるんじゃね

あ、TUの安物ゴミタイヤは論外ねw
走りでクリンチャー越えなきゃ、そもそもチューブラーにする意味がない

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:35:18.91 ID:IPoRJp6w.net
カンパ、フルクラムのカーボンリムとブレーキの組み合わせなんだけど。
ブレーキ面   純正シュー    スイス黒   スイス黄色
初期3K 〇 〇 〇
3Diamant 〇 △ X
AC3 〇 X X
メーカー推奨は純正のみなんでしょうが、実使用に於いては大体これで合ってますか?

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:57:48.35 ID:dx5HIULf.net
>>160
1. ほとんど気にする必要ないよ。使えばわかる。ただし昔のコリマやダメ中華で、スイス黄や
  茶色いコルクシューを使うのはヤバイ。

2. 基本的なはめやすさはビード径とリム幅に関係するのでタイヤの表記幅はあんま関係ない。
  最近はTLレディ主流でリムセンターが深くなったので、「25mm以下のリム幅」で「TLレディリム」を
  選んで「シュワルベやヴィットリアのユルマンタイヤ」を選べばたぶん苦労しない。

4. 貫通自体は運で、貫通後の作用順序はTLもTUも同じ。TUも四輪シーラントちゃんとぶち込んで
  おけば3mmクラスでも気が付かないうちに塞がっていくし、ラテックス使ったTUタイヤはそもそも
  エアが穏やかに抜けていきやすい。


>>167
BBBのBBS-25が一番いいよ。スイス黒に近いけど安価で決して焼けない。
スイス黄だけは使ってはいけない。
しかしBBS-25もなんだかどんどん値上げしてくな…

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 09:08:04.65 ID:sm/p32Ka.net
スイス黄色がダメなのはなぜ?

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 09:44:28.77 ID:dx5HIULf.net
>>169
高温になる。焼ける。カスがベッタリ張り付いて延々悪さする。
ZIPPが使うなって言ってるくらい。

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 10:56:09.82 ID:IPoRJp6w.net
>>168
ありがとう。BBBか、白なんだね。すぐに汚れそうだ。
尼で4個3000円、外通で4個1500円、外通で送料合わせの時にでも買ってみる。

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:38:03.22 ID:sm/p32Ka.net
>>170
マジですかー
オススメのBBS-25か黒王子買えばいいの?

それ買って未使用のスイス黄色窓から投げ捨てるわ

ありがとうございます

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:48:22.01 ID:Lir76Poy.net
マルニのクイックショットってどうなん?
クリンチャーでは厳しいだろうというのは想像できるけど
チューブラーなら信頼性高そう・・

これ常備してたら替えのタイヤがいらんのかな?
だったらTU普段使いもアリかなと

後の問題はやはりタイヤ代かな

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 12:49:24.65 ID:ffalA1Ap.net
>>130
熱いマジレス

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 13:24:35.06 ID:dx5HIULf.net
>>171
BBBのあの白色は意外と汚れないよ。っていうか染み付きにくいので軽く拭けば取れる。
それ以前にこんなところ誰もみねーしw

>>172
ブラックプリンスはZIPPの要求で作られたものだから確実で安全ではある。
ただ俺はスイスストップっていうメーカー自体を全然信用してない。
スイス緑なんて鉄板伝説が一人歩きしてるだけで大したことないし。(スイス緑よりもBBBのロードストップの方がよっぽど使える子)
専業で販路とブランド力にあぐらかいて、視野を狭くしてのうのうと生きてるイメージしかない。
スイス黄はオクで売るとええんやで

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 13:41:53.98 ID:9jAdWKPG.net
>>173
クイックショットも効かないことがあるから、替えのタイヤは必要
ってかクイックショットって全然クイックに直らないイメージ
俺もチューブラー使い始めた頃はクイックショット持ってたけど、今は持ってないな

>>175
某ラボではZIPPにブラックプリンスは止めた方が良いって言われたな

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 16:44:21.77 ID:UfI9s0sm.net
>>173
重量犠牲にしてまで、予備タイヤ持ち出すならクリンチャーでええやん。
TU使うなら、クイックショットだけ、もしくはそれすら持ち歩かない位の覚悟は必要。
そうそうパンクはしないから。

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 17:22:26.64 ID:Lir76Poy.net
>>177
レースの時は何も持たなくていいでしょ 当然重量優先
で、それを普段使いできるかどうかだけのお話
普段使いなら重量はたいした問題ではない

なんつうかレース用と普段用で分けるのがめんどくさくなって
きたんだよねぇ  最近年数回しか出なくなったからもったいねぇ

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 17:36:02.82 ID:yuLvsWJG.net
チューブレスを試した初日10km目でいきなり貫通パンクしてファストリスポーンも穴から全部噴出した俺みたいなのもいる
「そうそうパンクはしない」はアテにならん

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 19:42:35.72 ID:nFvKlHAb.net
そんなサンプル1の話しされても

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 20:14:24.16 ID:idaQ2O+3.net
>>168さん
四輪シーラントてどんなのですか?
ノーチューブとスーパーシーラントの両方を使って、2ミリほどのパンクが埋まらなかったので興味があります。

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 21:07:29.18 ID:DkbzngtU.net
スライムとか言うもの凄く重い奴だと思う

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 21:55:09.43 ID:LEUDumbE.net
>>179
早漏だな
まだまだ若いな

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 00:16:39.11 ID:BgqL3JvC.net
カンパ2wayのバルブがやたら短くて、特にリアの空気が入れにくいんだけど、交換用のロングバルブとかって売ってないの?

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 04:34:30.08 ID:x861dCp9.net
>>136
ウィグルは一度在庫復活あった後に品切れした場合自分でまたお知らせ通知設定しないとそもそもメールが来ないよ

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 11:02:54.17 ID:4vw7WqmL.net
>>176
野村もスイスストップを信用してないみたいねw

>>181
俺が使ってるのはウルトラシールだよ。絶版だけどどっかに転がってるかも。
シェアNo1のスライムでもいいけど、できるだけ骨材が入ってるものがおすすめ。

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 11:10:38.69 ID:NMylmbA9.net
>>184
バルブを変えるのではなくて、家で使う手押しポンプのヘッドを変える。

出先ではむしろバルブは短いほうがホースレスのコンパクトポンプやCO2ヘッドとの相性がいい。

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 11:14:59.92 ID:bBEM659V.net
>>187
自宅はヒラメだからさほど困ってないけど、出先でフロアポンプ借りたりしたときにいちいち面倒くさいんだよな
無いならテンダーでも噛ますか

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 13:15:26.54 ID:b1M/YYmg.net
ディープリムかっこいいな

初心者卒業したらほしい

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 13:43:07.66 ID:6sp3PahT.net
買ってから初心者卒業すればいいじゃん

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 14:02:29.84 ID:OPidJmTm.net
欲しいと思って無理せず買える財力があるならすぐ買ってしまえ
先延ばししていいことなんて何もないぞ
乗ってるうちに違うもの欲しくなったらまた買えばいい

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 16:36:51.26 ID:MtTvMnAy.net
そのうち飽きて自転車に乗らなくなるしな

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 16:38:23.87 ID:U2xw6A+H.net
飽きるまで待てば買わなくていい

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 19:08:19.00 ID:nLnWWeN2.net
>>131
ブレーキ面とTL用の加工を両立させるのが難しかったのがブレーキ面を気にしなくて良くなったから
元々TLの方が性能がいいし

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 19:23:06.38 ID:bv8O5BSH.net
どんどん買えば餅べえも上がり早く試したいんです、そしてまた遠回りもする
登りルートもあえて選択するようになるんです
先延ばししている内に雨が降り、家族がどうの、ワークシフトが変り、パンクしてそのまま、
そうして遠ざかっていくのであった。

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 19:37:00.12 ID:m2ZQ+EBs.net
>>131
Mavic曰くワイドリムもUSTの設計上のスペースを確保するための物で
クリンチャーには不要らしいぞ
初めからカーボンワイドリム+UST+ディスクブレーキでセットの新規格として作られてる
アルミクリンチャーなら15cリムに25cタイヤが正解で今のところ買い換える必要はない

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/12(土) 19:38:58.82 ID:Mt4qNdAl.net
餅べえっていいな
一瞬考えちゃったけど(笑)

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 01:18:42.28 ID:bvNTIIdz.net
餅べえワロタ

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 02:13:34.94 ID:De2N+x/2.net
うっかり

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 02:22:44.41 ID:gp9pxyvZ.net
ハチベーション

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 04:59:32.68 ID:rRTkSWRb.net
銀輪喫茶 餅兵衛

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 06:01:14.10 ID:wXCxk7w1.net
餅兵

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 10:16:25.81 ID:SmyUnZEY.net
>>181
そいつはアホだから相手にしない方がいい
チューブの中にエタノールぶち込んで洗浄wとかやって、それでアルコール希釈されたシーラントで止まらないとか言ってる

このサイトみて、評価高くて入手しやすいのを試すのが無難
http://www.slowtwitch.com/Products/Things_that_Roll/Tires/Sealant_Test_-_Part_1_4147.html
http://www.slowtwitch.com/Products/Things_that_Roll/Tires/Sealant_Test_-_Part_2_4155.html
エバースので止まらなかったのが、↑で評価の良いBONTRAGER使ったら一発で止まったよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 10:18:54.50 ID:SmyUnZEY.net
>>184
ネジ込みタイプのヘッドオススメ
レザインのだとバルブの軸がリムから3mm出てれば問題無い

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 12:28:05.10 ID:r0k6B52L.net
>>203
誰だよそいつwww
勝手に同一視すんなや。ウルトラシールとかの四輪向けって結構すげぇぞ。

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 12:57:14.07 ID:B13O28MQ.net
ボントレガーのパラジウムって一般的に軽さとかのトータルバランスでみてよいものですかね?

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 21:01:10.13 ID:H0O2XreV.net
CORIMAのMCCってふれるの?

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:35:07.55 ID:t4aB5ejs.net
170cm 90kgのすごいデブなんだけど、デブだとブレーキってどれぐらい弱まるの?
レーゼロC17+BR-6800なんだけど下りが少し怖いので
痩せるかBR-R9100にするか迷っている

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:41:29.63 ID:Zxrwz2jH.net
ブレーキ如何に関わらず痩せろ

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:43:49.10 ID:B4fEZVBA.net
アルテで駄目ならデュラにしたところで焼け石に水

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:46:50.71 ID:t4aB5ejs.net
いま頑張って痩せてる最中なんだよ
峠いってくると体重が翌日1-2kg減るんだけど、下り坂でどうもブレーキが効きにくい気がする
デュラの方がリムを挟んだ後にも更に締め付けるときいたんだがどうなんだろう

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:47:05.04 ID:VLSY5YUJ.net
とりあえずフラバにしてやれば効きやすくはなるかな

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 00:51:14.54 ID:B4fEZVBA.net
って言うかホイールスレじゃんブレーキがどうのってスレ違いだし
それに1日で2kg減ってるとか脱水になってるだけだし

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:06:54.06 ID:LDqKx+a+.net
ゾンダ君もそうだけど、90kgってカンパのホイールの推奨体重を完全にオーバーしてるから気をつけてね

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 01:25:39.53 ID:GWbHnxKM.net
ダイエット目的で自転車やってるのか?

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 02:26:18.78 ID:awzUUHOM.net
>>211
アルテとデュラでそんな劇的な差はないよ
その体重で1〜2kgなんてのは変動幅の内だし
それよりちゃんと体重移動・下ハンでしっかりブレーキング・ホイールの確認じゃないかな

無理やり話をスレに戻すと、体重あるから少スポークの完組みじゃなくて手組みでスポーク多めの方が良いかも
もちろんcx-rayとかじゃなくて剛性重視で組んでもらう、リム重量には目を瞑ってハイトの高い剛性のあるリムを使う

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 03:02:55.51 ID:8bpuMBfB.net
翌日体重減るとか言ってるあたりダイエット成功しなさそう

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:27:19.26 ID:TTdrzoJa.net
そもそも中学卒業程度の教養があれば1日にキロ単位で脂肪が減る訳ないと理解出来るはず

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:27:26.30 ID:59XCho/O.net
腹がつかえて下ハン握れなさそう

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:30:19.05 ID:pdhCHrmt.net
厨房みたいにドロップハンドルを逆さに付けてそう

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:35:13.12 ID:iUfOb7K8.net
人体の脂肪は水分を含んでいるので 脂肪 7kcal/g として大まかに計算
脂肪1kgは、7000kcal
ロードバイクのカロリー消費量を大まかに 1km 18kcalとして計算
7000(kcal)÷18(kcal)   体脂肪1kgを落とす為の走行距離は無補給で約389km

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:44:23.92 ID:TTdrzoJa.net
実際は全て脂肪が消費される訳ではないので距離はもっと伸びるだろう

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:47:00.33 ID:rNpwsXBo.net
続きはダイエットスレでw

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:08:11.29 ID:5iA/z7pr.net
>>208 >>211
下り坂で80km/hとか出すのでなければR9100もR8000も変わらない
通常速度域に関しては紐FDと同じでデュラの方が軽くて精度良いからレバーの引き軽くなって緊急ブレーキ対応しやすかったり通常ブレーキでもコントロールに余裕を確保しやすいってだけ
もっと言えばブレーキをデュラにするよりアルテブレーキのままで構わないから電動STIにする方がレバータッチもコントロールも良くなる

っていうか、下り坂でのブレーキ性能というか安心感を求めるなら、素直にタイヤ太くしてグリップ性能を増やした方が良いよ

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:12:20.34 ID:1XyVtgf+.net
9100-C24のホイールってカーボン用のブレーキシューを使ったほうがいい?
カーボンラミネートリムとは一体…

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:14:00.89 ID:TTdrzoJa.net
自分はカーボンホイールをアルミ用のシューで4年運用していますが、特に不具合は出ていません
カーボンホイールにカーボン用のシューは、昔の話です。(アルミとの使い回しは厳禁)

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:14:33.45 ID:iUfOb7K8.net
>>222
有酸素系のエネルギー供給と無酸素系のエネルギー供給の割合は
運動の強度によって変化するので、おっしゃる通りですね

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:15:03.80 ID:rNpwsXBo.net
俺はスリムビューティだからアルテグラで効かないって状況が分からんが、デブで下るならディスクブレーキにしたら?
一式買い替えだから次の買い替えのタイミングになるだろうが、下りでブレーキ効かないとかただの自殺や

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:17:42.04 ID:rNpwsXBo.net
>>226
リムの消耗の話を年数で語ってる時点でもうね

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:21:11.36 ID:TTdrzoJa.net
>>229
カーボン用のシューとアルミ用のシューで差はないのは事実

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:24:31.17 ID:kqBR19JF.net
>>230
そうだな シューでは差はないな(笑)

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:31:35.54 ID:rNpwsXBo.net
>>230
で、4年で何万キロ走ったの?

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:32:34.36 ID:rNpwsXBo.net
あとカーボンでひとくくりにするのもな
ホイールとシューの型番書かないとね

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 08:51:27.33 ID:TTdrzoJa.net
>>233
コスミック・カーボン40c
R55C4
走行距離はホイール使い分けしてるので4年で20000kmほど

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 09:24:08.26 ID:YxpwCLbI.net
1. アルミリムにカーボンシューの組み合わせ → 全然効かないくせに減りまくる
2. カーボンリムにアルミシューの組み合わせ → 怖くて俺はやらんけど、シューの銘柄によるのでは…

1に関してはダメダメなカーボンシューを手に入れてしまったら、アルミリムのリア用に使って消費するって
話が方々にあった。その昔に茶コルクシュー(昔大量に流通してた焼けまくって使えんタイプな)で試して
みたけど、ほぼスーサイドな効きだったで。

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 09:55:33.79 ID:MrnWjrqF.net
アルミリムにカーボンリム用のブラックプリンスを使ってみたけど ガッツリと効くぞ。
そして減りも少ないので この組み合わせって割と良いかもしれない。
ホイールはイーストンEA90SLXで使用してみた。

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:15:11.22 ID:o+1JNAC+.net
さすがカーボンだな

車のアルミホイール四本よりも高いのもあるんだな

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:19:05.47 ID:5iA/z7pr.net
アルミリムならシマノ純正シューで良いよ
非純正シューに無駄金を出す必要ない

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:20:19.74 ID:YxpwCLbI.net
>>236
そんな高価なもんをわざわざ使ってどうする

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:47:25.51 ID:RlfZ2Eru.net
>>235
カーボンリム側で耐熱をしてあるタイプは通常のアルミ用でも可能な物が(Xentisとか)

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 10:50:35.91 ID:vQUOOJJB.net
シマノシューは一度ウェットで溶けると使い物にならなくなるわ。

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:09:39.79 ID:QPHKE6y1.net
>>230
大体は使えるんだろうけど使い方によっては
カーボンリムの発熱でシューが焼けて制動力が変化するかもしれない
銘柄ごとに長期での検証必要だし、メーカー推奨外だから使うにしても自己責任だね
あとCC40Cはアルミ骨で放熱いいからカーボンリム代表として語るには不適切

俺なら数千円の節約でリスク背負いたくないから素直にカーボン用のシュー使うわ

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:33:04.61 ID:j9ij9QdG.net
>>225
こんなの
ttp://www.cyclowired.jp/image/node/37012

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:37:10.47 ID:3Y6oUrE+.net
BORA ULTRA 50 TUって本当に買う価値ある?
見た目がいいだけ?ツールでどこも使ってないよね?

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:48:28.56 ID:EgsKhNOp.net
movistarが使ってるけど

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:55:51.64 ID:kuJFVGHq.net
そもそもサガンがいたチーム・ボーラが使っていない

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:19:07.46 ID:R/bYcOTd.net
ロットとUAEが使ってる

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:21:31.48 ID:YxpwCLbI.net
>>240
もち知ってるから。そういうちゃんとアナウンスされてるものは別な。

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 12:33:34.60 ID:GQ4/hSDJ.net
>>246
あのボーラは家庭用コンロとかを作ってるメーカーの名前であってカンパの商品名から来てるわけじゃないぞ

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:09:40.97 ID:3Y6oUrE+.net
BORA ULTRA 50 TU=見た目だけ

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:14:22.57 ID:ok91OOL+.net
244 ツール・ド・名無しさん 2017/08/14(月) 11:37:10.47 ID:3Y6oUrE+
BORA ULTRA 50 TUって本当に買う価値ある?
見た目がいいだけ?ツールでどこも使ってないよね?

250 ツール・ド・名無しさん 2017/08/14(月) 13:09:40.97 ID:3Y6oUrE+
BORA ULTRA 50 TU=見た目だけ


www

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:17:09.94 ID:rRmwJV0j.net
酸っぱい葡萄

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 13:22:34.27 ID:SWDi9tJ9.net
170センチ 90キロWWWWWWWWWW
おまえ自転車以前に日頃からどんな生活してんだよトンマの木瓜WWWWWWWWWWWW

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200