2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part24【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 04:57:08.02 ID:2sYZrxrL.net
前スレ
【次はきっと】ULTEGRA Part23【シマノ】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484582564/

注意)…975を踏んだ人は次スレを立てるか、新規スレ立て依頼をお願いします!

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 17:48:41.98 ID:eTDbtKpE.net
MTB乗ったことない人がフロントシングルや油圧ブレーキをよくも知らないくせに否定するんだよな

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 18:05:22.51 ID:WNw9Gae8.net
面倒くさいことしなくても、左STIレバーを取り払えば実質フロントシングルだろ?

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 18:20:40.28 ID:islal/l1.net
>>266
フロントダブルでのチェーン落ちのリスクを考えても、歯数構成考えたらシングルにする必要はないと書いてるんじゃないかと解釈したが違うかな

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 18:24:20.46 ID:Qm22ZPol.net
>>268
あなた
天災ですね

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 18:26:50.89 ID:ID7dbizF.net
MTBも前3枚、2枚、1枚と普通基準が変わってきたもんな。1枚にしたときの開放感、これで十分じゃね?感は経験すると理解出来るはず。
45キロ以上の巡航しないならシングルでも不便無いけどな。

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 18:30:46.49 ID:ID7dbizF.net
>>268
それやった。左右の重量バランス悪くて、押し歩き、低速で右に流れて不快で。結局左もstiに戻した

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 19:26:29.48 ID:R+lCkmeM.net
ワイヤー外せば良いじゃん

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 20:50:12.50 ID:C4ZMoV2F.net
>>272
右STIで左Wレバーとブレーキレバーにしようかと思うんだが、オススメできない?

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 00:26:40.05 ID:cxJh9EeJ.net
>>274
軽量だし走ってる分には平気ですよ。私は左をシマノR600のレバー、右6800STIと100グラム以上差が有って、押し歩きで右に傾くし、握り感触も違うしでストレス感じて結局レバーは揃えた。

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 03:33:23.65 ID:3+T9OBWY.net
53-39の12-26より50シングルの11-34のほうが
上にも下にもレシオカバレッジがわずかに広い
ダブルじゃないと気が済まないのは
アウターの変速溝についてのシマノの研究を無価値にしたくない人達

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 04:13:22.63 ID:5zahT8Q0.net
クロスレシオで微調整がしたいんよ

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 04:22:08.92 ID:z/CYejWc.net
話にならない

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 05:39:13.48 ID:nK8bCopV.net
>>276
11-34は1段ごとのレシオが飛んでて使いにくいでしょ

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 06:53:58.59 ID:VbvrlfRX.net
>>277,279
脳内にそんなことが分かるわけない。
相手すると大喜びで居付くんだからスルーしなさいよ。

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 08:08:14.93 ID:EVLrCoN1.net
そもそもチェーンリング50t使うならフロントシングルにする必要ないわな

>>276
変速比幅を求めるなら12-26tなんて変なスプロケ使うなよ
53/39tに11-28tや11-30tを組み合わせた方が上も下も広いし使いやすいぞ

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 12:03:36.63 ID:wVWv7bgnV
もう、シングルスピードで平地だけ走ってろよ。

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 12:51:46.34 ID:K6jW2L3O.net
フリーは現行のシマノ/スラムよりもXDドライバーの方がいいな

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 18:53:07.27 ID:9uQLAzHP.net
リア15段くらい有るならフロントシングルのリア11-34でも良いかもな
でも、どちらか選べって言われたらフロントダブルのリア12-25を選ぶけどな

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 20:50:26.63 ID:QrNdQNjq.net
それに関しちゃSRAMはロード用XDを開発中らしい
ロー側にもっと小さなギアが入るようフリーハブの幅を拡大すると言ってるけど
小さいギアはシマノフリーで十分入るわけで
そうなるとやろうとしてる事は更なる多段化なのよね
MTBではすでに12速の10-50Tが普及価格帯のクラスまで下りてきてるけど、
13は縁起が悪いから、14速か15速あたりでロードレースにもフロントシングル
持ち込むつもりじゃないのかな

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 00:03:05.81 ID:5GG00urj.net
ディスクブレーキが普及してリアの歯数これ以上増えたらエンド幅どうなるんだろ…

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 00:11:06.38 ID:Lg7dhcbN.net
MTBでブースト規格がメインになったからロードも追従で148mmにXDドライバーのフリーが主流になる

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 00:56:25.92 ID:ywoF7RX+.net
しかもわざわざ142を経由してね

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 11:16:37.99 ID:LvjkUObi.net
ディスクブレーキのホイール自体は135あれば十分組める
シマノに合わせて142に上げるだけでも7mm分余裕あるでしょ
それにローギアが十分大きければオーバーハング式でフリー幅以上に枚数は稼げる
ジャンプに耐える必要があるMTBと、走るだけのロードでエンド幅が同じなる理由はないよ

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 11:28:26.91 ID:XK9k30RD.net
135mmQRと142mmTAってエンド部分に噛むシャフト長の違いだけで実質同じもんだと思ってるんだけど違うのか

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 12:10:34.94 ID:LvjkUObi.net
何がどう実質同じなんだ

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 12:45:07.81 ID:CDNAeIew.net
https://static.bikehub.co.za/uploads/monthly_06_2016/post-615-0-13491900-1465192749.jpg
こんなん
142+は今んとこスペシャ用

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:22:29.65 ID:LvjkUObi.net
根本的に何か勘違いしてる

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 13:59:04.28 ID:Q/9w4zQ9.net
まあ勘違いなんだろうけど、
フリーボディを長くする次なる規格変更が待っている気がする

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 14:31:06.22 ID:CDNAeIew.net
現状で出回ってる商品て135でも142でもハブボディ同じじゃないか?
アダプタで共用できるものも多いし
7mmの差をハブボディに反映してるハブってあるのかね

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 17:08:10.42 ID:Q/9w4zQ9.net
実質同じとか言うからややこしい
エンド幅は広がってもフリーボディは同じじゃないか?でok

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 17:20:13.72 ID:kkg70CnE.net
いやアクスルシャフトの長さの違いだけどフリーハブボディは同じものつかってるじゃんが正解かも!


シャフトを長くすることでリムの太さに対応していってるとかになるのかねぇ

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 17:24:47.78 ID:CDNAeIew.net
いや、フリーだけじゃなくてフランジ側も同じ寸法なんだよ
DT、TNIはキャップ差し替えるだけ
HOPEも135と142のフランジ幅は同じ
OLD142mmの専用ハブってあんのかねって思ってんの

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:45:21.95 ID:CDNAeIew.net
都合7mmもエンド広げてるのにディスクキャリパーの位置とチェーンラインが135mmと変わってないんだよ
だから実質同じもんだっていう話
カンパのハブも135QRと142TAは共用だぞ
俺の勘違いもあるだろうからそのへんは教えてほしい

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:55:42.36 ID:Q/9w4zQ9.net
スルーアクスルの11速が普及仕切ったらまた規格変更があるから、
おまえらどんどん買えって事だよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:02:50.20 ID:LvjkUObi.net
自分で貼ったその画像の142+は142専用だろ
これもNDSは135互換にしてるけど、既にDSは2mmフランジ間隔を拡大してる
135との互換性を完全に捨てればNDSはもっと外にフランジを移動できるが、
ブレーキ調整が必須になるから今はまだできないってだけ

フリーの寸法が同じって、シマノの11速フリーを使う限りはそりゃ寸法変わらないよ
XDドライバーはシマノの11速フリーなんて知ったこっちゃないだろうけど

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:05:42.25 ID:LvjkUObi.net
もっと平たく言えば、今は互換性を優先して敢えて135と同じ寸法にしてる

それを142になっても135と変わらないと言うのは勘違いを通り越してただの馬鹿

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:06:23.99 ID:CDNAeIew.net
>>301
142+は142との互換性無いぞ
ねじ込み部分の肉を削いでるから
スペシャくらいしか使ってない

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:09:14.29 ID:LvjkUObi.net
>>303
だから、135との互換性を捨てれば142の寸法は142の中で変わるんだよ

この日本語が理解できないのならもう相手はしてあげられない

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:15:21.30 ID:Qe6yjqIv.net
そんなにムキにならずまあ今はな、って一言添えれば済んでたのでは

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:17:56.62 ID:LvjkUObi.net
>>305
それで理解できる相手に見える?

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 19:18:48.97 ID:ywoF7RX+.net
>>304
お前の先生ごっこなんぞには誰も付き合わんさ

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 19:21:49.65 ID:leko4gg4.net
たぶんだけど互換性あること知らなかったんだゾ

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 17:34:51.35 ID:wFO5dLmX.net
CS-HG800 11S 11-34T
これ10Sのホイールでそのまま使えるの?

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 17:42:34.53 ID:emNCNve+.net
うん

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 18:02:13.81 ID:rujtWmcr.net
今後はXDドライバーが主流になるけどシマノはどうするんだろうな

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 19:44:08.05 ID:ITNL3X1J.net
8000で組んでんだけど右のSTIのシフトが空振りする
ケーブルが1ミリも動いてない
ブレーキは問題ないのに不良品にあたったわ

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/11(水) 20:28:22.31 ID:aFdhUnaM.net
>>312
ワイヤーのタイコがちゃんとかかってないんだろうよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 01:35:07.23 ID:Drs+w+s6.net
>>310
リアのホイール新調しちゃった
知ってたらとりあえずコレ使ったよーーー

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 07:12:37.75 ID:EqyeTTZi.net
ぬわああああああああん
お前らもっと買ってくれよ
仕事なくて困るんや

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 14:55:53.24 ID:Bc+KkZT3.net
>>312
バラしてSTiにケーブルだけ通して手で引いても、まるでテンション変化なし?
内部のギアが欠けたとか噛んでないとかかな

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 17:00:47.82 ID:mK+NfQLH.net
>>312
恐らくワイヤー通す時、解放状態(前ならインナー、後ろならトップ)にしてなかったんじゃない?

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 17:02:45.06 ID:XuiTUy7X.net
ただのヘタクソじゃねーか

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 18:15:05.11 ID:uBZOtPv1.net
う〜ん その穴は違うの〜
ってオチ?

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 18:20:25.79 ID:iAh0BPkS.net
>>317
それに100はらたいら

321 :310:2017/10/12(木) 18:40:48.23 ID:Oslgws6O.net
なんかブラケットカバーをめくった状態でレバーを押し込むと
銀色のストッパーみたいなのが引っかかって戻ってこなくなって
そうなるとスカスカに空振りする模様
つまり問題なかったです

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 18:43:47.42 ID:YijPA0pa.net
>>321
あるあるwww

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 23:21:48.99 ID:89QxnG/Y.net
自分が不良品だったという

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 00:31:27.84 ID:F5utgiXS.net
アルテ8000組パーツ注文してきた。楽しみだなぁ11速

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 06:22:38.06 ID:g6cn23sh.net
ミニベロに11速はいらないっすね

暇だから11速化しちゃったけど。

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 06:28:53.51 ID:j2UDNxAo.net
>>325
ん?
ミニベロで9000で組んでいて、電動使ってみたいから8050予約しているよ

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 10:01:02.16 ID:g6cn23sh.net
>>326
凄いですね、6800で満足してますが電動体験してみたい気がする

電動対応のSL-Kカーボンポスト買おうと考えてたけどこれ以上はって止めました。

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 16:22:40.62 ID:1IdVitRE.net
http://hashirin.com/archives/1700320.html
ミニベロに9100の人もいる

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 18:10:24.08 ID:NWknHLCv.net
金持ちの道楽だな

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 18:57:41.90 ID:gtQ7nVgO.net
写真で見ると小さくて可愛いが、人が横に立つとデカイ

これなら、普通のロードバイクの方が良い

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 19:42:41.24 ID:YRqJ/sA6.net
406までだねミニベロは451は中途半端

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 20:23:50.12 ID:12ibpf+E.net
ミニベロって馬鹿にされるのか?

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 20:40:09.26 ID:JJ00NLk6.net
BD-1みたいな折りたたみができるタイプは
ドライブ先とか車で旅行先で行動の足にするのに便利だと思うからいいと思う

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 20:49:26.35 ID:LCrT7dqF.net
ペダルはSPDか。

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 20:51:06.78 ID:Me9nB4wj.net
でも乗ってるとやっぱロード持ってくりゃ良かったと思うんだよな

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 21:17:50.57 ID:LCrT7dqF.net
何でもないような事が〜

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 21:19:21.89 ID:vn3vzA5R.net
>>335
ドッペル「呼んだ?」

338 :324:2017/10/14(土) 21:23:00.59 ID:fApsw0fE.net
>>334
GARMINのパワメ使っているからペダルはLOOK互換品だね
元々LOOK使っているから何の問題も無い

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 01:10:08.62 ID:T1a7wl2s.net
8000になってチェーンリングの間隔が拡がったっていうけど、
それって10Sの時の間隔と近かったりしないのかな?

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 18:12:55.07 ID:MnlJY/d9.net
http://www.cyclowired.jp/microsite/node/214244
9100と8000のRDのリアアウターはかなり短めにしたほうがいいのか?

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 19:59:02.00 ID:79zWFVgQ.net
>>340
シャドー化でシングルテンションになったんだけど、この機構のおかげで変速してもアウター差し込み部の位置が変わらない。
この為曲がる分長くすると言う必要性が無くなった。
R9100用のアウターはブレーキアウターの様な曲がりやすいスプリング巻きの物に変更になってる。
おそらくR8000用もこれに変わってると思う。

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 23:21:29.73 ID:EZLDiXao.net
シングルテンション化で、スプロケに対するRDの追従性は落ちてるよね。
プーリーはRDのスラント角通りにしか動かない。
シングルテンション化ってロードバイク用コンポにも本当に有効なのかな?

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 13:17:55.99 ID:5G6MHwcS.net
今までやって来たダブルテンション全否定だもんな

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 18:14:12.99 ID:HKxbmt7A.net
メンテしにくくなりそうだけど、ダブルと比べてどっちがしやすいの?
パワーロスは少なくなりそうだけど

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 19:29:42.89 ID:4Fm/EzMQ.net
ホイールはめにくくなったかな

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 19:32:50.13 ID:gDc3hHX5.net
ディレイラーをクイッってするだけじゃん

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 21:09:38.25 ID:epc739Gs.net
アッ

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 22:12:27.19 ID:qoPCgopF.net
イッ

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 22:10:03.59 ID:u6bxmnUH.net
実際8000アルテのシフトフィールはSRAMのようなちょっと固い感じになったよね。
SRAMのカチカチとしたシフトフィール、あれはあれでいいんだけど上質とは言えない。
シマノにはしっとりとしたシフトフィールを維持して欲しかった。

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 10:42:41.19 ID:G8wlxOZO.net
RDに関しては結局はフレーム次第だよな
シングルテンションかダブルテンションかよりもワイヤーリング綺麗になるかどうかで選んだ方が良い
本体がシャドー化して出っ張らなくなってもワイヤーが外に張り出しているようじゃ意味ないし

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 09:35:15.82 ID:Z7D4tB0t.net
でんどう8000がショップに届いたらしい。早速取り付けてくる。楽しみだ!

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 12:32:38.55 ID:B8huYnzk.net
新型アルテグラDi2いよいよ発売
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/86982

「スプリント検出機能」を新搭載!
アルテグラ対応のパイオニアペダリングモニターセンサー「Zモデル」
http://www.bicycleclub.jp/product-18991/

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 13:21:15.66 ID:rNSEiRxA.net
>>351
フルセット?いくらした?

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 16:31:28.80 ID:Z7D4tB0t.net
>>353
クランク チェーンリングはrotorのパワーメーター付きじゃない方の一番いいやつにして、込み込み25万くらい。
結構した…

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 17:35:30.25 ID:BsRKSXEc.net
>>353
横からだけど、電動に必要なセットを予約特価で96000円位だったよ
あとは9100のクランク、BB、ブレーキ、チェーンは別途注文した
9000からの組み換えだから、クランクとブレーキはそのままにするつもりだったけど、どうせ組み換えるなら全部した方がスッキリするな

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 18:34:00.41 ID:59HYqSSn.net
>>355
普通の路面店で買ったの?めちゃ安くない?
中古で試乗車用(入れ替え)の6850譲ってもらえそうだけど
同じ値段になりそうで怖い

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:20:46.11 ID:xCuht5WG.net
新型アルテグラDi2フルセットおいくら???

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 22:02:19.80 ID:BIUXratS.net
>>356
いや、通販だよ。何度か利用している所だから問題は無いと思う

8050+クランク・ブレーキ9100の組み合わせがフル9100と殆ど変わらないくらいで買えるとなると面白いよね
9000から9100だとそこ迄の変化や感動は無いかもだけど、電動は凄く楽しみにしてるよ

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 22:04:31.12 ID:LzV9WHhu.net
自分は9170のSTIとキャリパーとクランクに
8050の前後ディレイラー
GSケージで32Tを使うからフルデュラにしなかった

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 23:28:09.12 ID:QSZOyM7P.net
>>358
シマノは、確実にアップデートしてくるから新しいのがいいよね
俺は貧乏だから中古交渉中です。紐8000なら予算ないだけど電動体験してみたい。肝心な時に動かない未来が見えるけど

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 00:47:42.83 ID:Fsj5972M.net
電動きたー
でもフレーム塗装まだ…

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:22:33.44 ID:zlsfRqmm.net
紐と電動で迷ってる

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 14:26:18.79 ID:4HRYVqLT.net
油圧電動がオススメ

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:10:39.64 ID:erzxgtlA.net
>>359
電動こそFDはデュラにするべき

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:16:05.89 ID:4HRYVqLT.net
>>364
67/79時代ならともかく
正直68/90世代ではFDでもそこまで差は感じなかったけどな

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 18:15:26.76 ID:Y6UQ65fO.net
>>364
重さの違いだけやないの?

総レス数 1008
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200