2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part24【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 04:57:08.02 ID:2sYZrxrL.net
前スレ
【次はきっと】ULTEGRA Part23【シマノ】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484582564/

注意)…975を踏んだ人は次スレを立てるか、新規スレ立て依頼をお願いします!

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:00:12.35 ID:eFxweVs6.net
>>417
とすると11-30TだったらSSの方がベストなのかな。

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:17:05.55 ID:7m67m5hY.net
>>415
SSのメリット
 ちょっとだけ軽い
 値段が安い
 デュラプーリー使える

GSのデメリット
 ちょっとだけ重い
 値段が高い
 デュラプーリー使えない(6800は使える)

>>417
昔はGS=フロントトリプル用だったから変速の反応性が落ちた
最近のフロントダブル前提で設計されたGSだと変速性能は落ちない
むしろアウターロー気味だとGSの方が変速スムーズで走りやすかったりする
R8000のGSは知らないが

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:28:53.80 ID:Nxd4tK1C.net
>>419
おー、GSの方がお得なようにも。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 00:39:08.98 ID:3Tnt9qlK.net
8000SSと9000SSってケージ長は同じだよな?
某うんこブログで8000SSの方が変速性能がいいのが示唆されてるけど、

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 01:01:54.02 ID:8j3GZRUb.net
8000と9000じゃ世代が違うからそうなんでない?
9100だったらそんな事はなさそうだが

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 01:24:53.91 ID:/5FYuC6e.net
>>416
スプロケに合わせてチェーンもコマ数合わせたやつ数種類用意するの?

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 08:21:05.99 ID:CHPFHFW5.net
>>402
12-28T
12.13.14.15.17.19.21.23.25.28

11-32T
11.12.13.14.16.18.20.22.25.28.32

だったかな?
と構成が結構違う

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 12:26:42.44 ID:U+stlVJ7.net
16Tって仕事するよな

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 12:34:37.70 ID:/5FYuC6e.net
11-32TだとスラムのXG-1190
11-32: 11,12,13,14,15,17,19,22,25,28,32
どっちが使いやすいんだろうか

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 13:06:11.82 ID:Bn/bsc5i.net
関係ないけど、スプロケって、小−大−小って組んでも動作するのかな?

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 13:38:20.33 ID:qqKMzRUv.net
>>425
12-28Tのアルテがあれば、殆どの人は満足するだろうにね

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 16:13:11.95 ID:EvZLmQYR.net
12-28tはデュラにしかないんだよね
多分シマノも分かってやってるんだろうね

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 16:47:22.48 ID:HtW1vsl2.net
アルテでそんなの出したらデュラが売れなくなるからね

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 16:52:52.36 ID:BQJ523P6.net
14-28Tが有るじゃないか!

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:27:33.40 ID:pxTD92B2.net
>>431
富士のラストが対応できないから無理

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:35:33.73 ID:IpN5SMgf.net
>>432
富士で28T使うような奴がラストでスプリントとか草生えるわ

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:37:56.74 ID:xWgFbj4/.net
俺ちょくちょく36-30t使ったけど富士ヒルシルバー余裕でしたよ
ラストスプリントは52-11で40オーバー

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:48:23.76 ID:EqnPZYlC.net
アルテってMade in Japan?

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:49:42.81 ID:BnGhMAOL.net
52-11で40kmてスプリントにしてはケイデンス低くね?
まあ「以上」だからあの最後の区間で40後半出すような剛脚かトルク型なんだろうな
でも坂は36-30でクルクル回すみたいな感じ?

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:58:33.07 ID:pxTD92B2.net
>>434
同じく俺はコンパクト&12-28だったけど
ラスト45キロぐらいで走ってるのにローテーション参加できなくて回せないのは笑った70分ぎりでこれだと選抜の連中はどうなってるんだよて感じだよな

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 20:03:49.87 ID:pxTD92B2.net
>>433
マジでやってるやつばっかりじゃないんだから
スプロケなんていつも同じなんだからしょうがないだろ?
富士で25以下なんて使わねーよ

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 20:04:45.49 ID:IpN5SMgf.net
>>434
俺もシルバー獲ってて48-34 13-25の構成だったけど(10速時代)
34-25なんてラスト前のキツイ区間で
ラストの平坦で掛けたいから足を休めるのに使っただけだわ
ラストの平坦なんて42〜43kmで後ろに張り付いたままだったし
まあ走り方には色々あるんだろうからなんとも言えんが
前コンパクトで25T以上をちょくちょく使ってたらシルバーはきついぞ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 20:15:13.74 ID:IpN5SMgf.net
>>438
お前さんは知らんが14-28Tで無理とか言ってる奴が居たからな
それなりに富士を走った身にとって胡散臭いギア比と感じたのよ

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 20:19:21.31 ID:IpN5SMgf.net
>>438
と思ったらお前じゃねーかよ!
本当にシルバー獲ってるの?
偉そうに言うだけならアレだし俺は証拠晒すわ

https://i.imgur.com/nIEEAvv.jpg

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 20:23:22.77 ID:MeQxuAwX.net
富士なんて良い集団に乗ればちょっと練習してる人間ならシルバー余裕だろ。
遅い奴を避けるのが面倒なだけでヒルクライムレースとしてはヌルい。

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 20:30:31.33 ID:0vSPBYTi.net
ギアくらいそれぞれが好きなの使ってりゃいいでしょ
体重や脚質とかの違いもあるんだから
「富士は25T以上なんて〜」とか決めつけるのは無意味
あとここはアルテスレだからもう自粛しなさい

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 21:07:26.18 ID:ya1uSZu2.net
>>419
変速性能が落ちるのは、ガイドプーリーとリアカセットの距離が開くと悪くなる。
これはRDのスラント角とリアカセットの組み合わせの問題。
トリプル用とかダブル用とかはケージの長さの問題。
リアカセットの最大最小とチェーンリングの最大最小のキャパシティ分のチェーンを何処かで吸収しなければいけない。
その為にケージを長く取る。

リアスプロケットを大きくしたいだけだとGSほどケージを長くする必要が無い。
それが30T対応のSSリアディレイラー。
32Tも実は使えるんだけど、32Tのあるカセットはワイドすぎて、SSRDのスラント角では変速性能が落ちる。
それで30T対応にしてスラント角を11-23も対応出来る角度にしてある。

>417
同じカセットでテストしないと差が判らないはずだけど、同じカセットで比較してるのだろうか?

>430
11-28と12-25のカセット組み合わせると、変速溝ズレの無い12-28作れる。
アルテで揃えても1万ちょっとで出来るから、デュラの2万より安い。
当然ながら105でも出来るのでもっと安く出来る。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 21:53:51.23 ID:YPY319MV.net
6700で12-28作ったけどとても常用できるもんじゃなかったからテスト走行後に速攻で元に戻したけど6800以降はスムーズに変速できるの?

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 22:27:10.17 ID:L28n3G0w.net
自称富士ヒルシルバーで不自然なギア比を使ってると主張してた連中、
スレチ指摘されたのをこれ幸いと黙り込んだなw
他の事でもそうだが机上の空論はかっこわるい。

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:48:55.36 ID:/UJthXDc.net
>>434
さすがに登りでそのギア比は使わんだろ…。

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 03:57:59.02 ID:juczW+Lc.net
盛ってシルバーとは謙虚だねえ

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 05:45:45.16 ID:PRTEMOzH.net
スバルラインで36-30使うような雑魚が平坦区間で52-11tなんて回せるの?w
52-36の14-28tで68分台だったわ

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 07:06:48.94 ID:kSNr4PQV.net
11-28Tで良いので、ヒルクラ用にロー側半分を1Tずつクロスしたやつほしい。

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 07:21:47.50 ID:vZk1apfe.net
レーコンみたいなスプロケ出せば絶対売れるのに何故作れないのかな

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 07:28:35.97 ID:qw/khrZ2.net
>>450
上半分がママチャリ並みにスカスカになるけど良いの?

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 18:05:02.77 ID:Ua0/ild6.net
>>450
Reconのロークロスはどう

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 02:36:45.77 ID:8v/v3Kg2.net
やっぱ
12-が欲しいなあ。

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 03:27:40.89 ID:uOPyLpMB.net
欲しがりません、勝つまでは

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 07:07:34.11 ID:MfGtQRg/.net
無くても勝てる位に強くなったら、結局いらないってことじゃねーかw

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 07:43:30.52 ID:wBNrb6OF.net
先輩のみなさん
今手動6800使ってるんですが電動と8050に帰る価値ありだと思いますか?
6800の電動は試乗経験ありですが短時間ではそれほどメリット感じなかったので皆さんどう感じてるかと思いまして

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 08:10:31.61 ID:hWirMSp/.net
>>457
シンクロシフトでフロント変速考えないで良いギア比の高低でのシフトチェンジ。
さらに完全マニュアルシフトから、セミオートシフトまで対応。
フラットバー部分で、変速しながら巡航出来る。

ダブルレバーの頃は、踏み込んで合わせる体力系だったのに、STIが出て常にギア比で合わせられるようになった。
この時物凄い革命が起きたと思ったが、現行Di2もこの時の衝撃に近い変化だと思う。

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 08:45:13.83 ID:X4CvTnRs.net
>>457
変則しまくるなら必要なんじゃない
俺は変速しすぎで紐切れまくり&汗錆びまくりで
半年8000キロぐらいでで取り替えてるからDi2にしたい
そしてレース本番の肝心なときに故障するじゃないかと悩んでる

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 09:06:01.95 ID:wBNrb6OF.net
>>458
フラットバー部分で変速できるんですか?
それ楽ですね

シンクロシフトは使ったこと無いんですが魅力的です

ありがとうございます

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 09:07:41.20 ID:wBNrb6OF.net
>>459
成る程
よく分かります

レースにも出ない私にとってはそこの優先度は低めですが

電動の故障ってそれなりに多いんですかね

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 14:17:57.95 ID:y5yxzCrE.net
スマホとかでBluetooth接続で設定を弄ってたりしてて
不意に接続が切れるとDi2システムダウンするって聞くね

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 16:45:09.70 ID:G3XogxDL.net
>>462
そう言う意味では、
無線の使い方を誤ったシ・マ・ノとも言える。

SRAMが、アップデートしない訳はこれかもな。

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 16:52:44.30 ID:590hPu4G.net
なるしまやワイズでもワイヤレス問題のこと話していたから結構深刻だな

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 18:17:33.65 ID:8L4Z0L1D.net
そのまえに、
なるしま、Y's自体が
問題なのだがー

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 18:28:25.29 ID:cZZJmmHg.net
なるしまワイズ程度の知能と
シマノのエンジニアっつったら
シマノを信じるわ

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 20:56:24.62 ID:qxL9Jm3KA
やっぱ7970が信頼性では抜群だな

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 20:49:47.12 ID:1HMx9XqQ.net
>>461
シマノだから大丈夫だと信じたいけど 
ブログとかで突然原因不明で変速できなくなるとか書いてる人がいるから怖い
紐なら早めにワイヤー交換で快適だからそれでいいちゃいいんだが
まあ、俺は物欲だけで買ってみる予定

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 23:10:50.18 ID:vH1yC8hT.net
走行中にEMP攻撃を喰らった時のことを考えると、ちょっと躊躇するなぁ〜

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 23:24:41.77 ID:kGG342Rz.net
>>469
どんな状況やねん

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 23:58:57.82 ID:8L4Z0L1D.net
>>469
また、レース妨害の話をしてるー

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 05:28:56.63 ID:iYkvmqzA.net
ツールとかでも沿道の観客が
ハッキングする時代になったか

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:36:42.17 ID:Io5qnYcc.net
登りステージでアウタートップ書き換える

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:42:27.10 ID:aVx1IIBn.net
https://i.imgur.com/Dhv6s5X.jpg
アルテグラって犬種なんだな

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:13:22.27 ID:dSBJH03w.net
ダウンヒル中にシステムハングして、ブレーキが効かなくなるとか想像したら恐すぎだな

やっぱ無線システムは駄目だ…

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:35:37.24 ID:BPVNQpRS.net
ブレーキは関係ないだろ

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:46:06.92 ID:TwgyVMCS.net
ブレーキは関係ないだろ

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:02:53.47 ID:uL91psLZ.net
ブレーキは関係ないだろ

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:25:47.10 ID:ILCz7kTz.net
ブレーキは関係ないだろ

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:29:20.28 ID:97KOmwoa.net
ブレーキは関係ないだろ

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:46:59.20 ID:iYkvmqzA.net
それよかシステムハングして、クランクが回らなくなったら一貫の終わりだぞ

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 22:25:26.47 ID:nQNty9z3.net
システムハングしたらフレームが折れるだけだから問題無いだろアホか

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 22:37:56.07 ID:cNTCYzXZ.net
システムハングしたら、お財布がパンクして、万事休す。

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 23:38:25.86 ID:jpCr3GNH.net
アルテグラって先行生産分だけは日本製なんですかね?
で、途中から105とかと同じように外注になるとか…

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 14:34:34.19 ID:D7QIEaro.net
>>484
神戸製鋼、日産 、スバル ...
今の日本の工業力を見たら 今後の海外の外注の方が良い商品を作るかもね

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 14:37:00.14 ID:UGJNcBb9.net
>>484
外国で作るのが外注、じゃないぞ

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 15:04:36.92 ID:yZWOLIGN.net
社外への委託生産じゃなくて自社の海外生産を示した誤用でいいのかな?
ガイツーと混ざった感じかな?

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 15:26:35.71 ID:aAJ3hU8I.net
買いにー来てあー外注ぅ♪

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 16:22:08.89 ID:JOJKZCeT.net
内注もある?

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 16:40:26.66 ID:MDQlUzMs.net
内製だな

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 16:49:42.94 ID:WZ8fh9Q8.net
下手なジャップ工場よりマレーシアやインドネシアの方が真面目に品質管理してそう
(個人の感想です)

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 18:59:55.31 ID:et5E2F73.net
>>491 チョン猿は日本から出ていけよ!

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 20:44:12.00 ID:Q4T/2CqV.net
>>492
いや、昨今のニュース見てると…どうも、メイドインジャパンは堅牢で誠実、高精度という幻想がぶち壊されるぞ

アンカーRNCとかパナチタンも普通に破断、剥離報告あるんだろ?もう値段高い分、損じゃねってレベル

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:22:31.11 ID:et5E2F73.net
>>493
>>491 10/30(月)16:49
ID:WZ8fh9Q8
下手なジャップ工場よりマレーシアやインドネシアの方が真面目に品質管理してそう
(個人の感想です)


>>493
こんな侮蔑語を言われて黙らされる理由はない! 出ていけ!

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:25:55.56 ID:T7C9Hsy9.net
台湾製が一番安心出来るかな
工具なんて結構前からアメリカ製より良かったし、住んでる人たちが基本真面目なんだろうね

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:33:49.17 ID:DLNQRqLn.net
68からブレーキがSLR-EVになって「効きもコントロールしやすさも俄然よくなったよな。
もうSLR-EVなブレーキしか使いたくないや」なんて思いながら使ってたんだけど。
セカンドバイクで68のレバーと57のブレーキを組み合わせてみたらこれが案外使えるんだよ。
ブレーキ本体が68じゃなきゃダメだと思っていたので意外だった。
68のブレーキ性能のうち、ブレーキレバーが占める割合は小さくない模様。

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:36:36.09 ID:8JeTlvze.net
シマノは大阪民国のメーカー
メイド・イン・ジャパンじゃない。

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:39:18.00 ID:+z6SydrJ.net
自転車界のインテルだっけ?
これ悪い意味で使われてるんだってなw

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:42:18.63 ID:BFfVt1Sx.net
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」

1990年代
日本「価格はともかく品質は日本が世界一!」

2000年代
日本「ハイエンドなら日本が世界一!」

2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」

2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 21:42:21.02 ID:+7qwzpfa.net
>>496
俺は、68レバーに
30年前のBR-1055キャリパーで
使えてるぞ。

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 22:44:42.22 ID:dOX9Rcdt.net
レバー比警察が来るぞー

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 23:18:02.87 ID:+7qwzpfa.net
レバー・フィリピン・ポリス?

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 23:46:49.94 ID:JsRE2SC/.net
8000のレバーにテクトロを試したら最悪だよ

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 00:07:27.87 ID:RSXRM0GE.net
今時はチャイナの富豪が日本の工場買い取って日本人のパートタイマー使う時代だぞ。
中国人使うよりコストかからん上に品質も良いってな。

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 02:29:10.32 ID:nRoA8jw7.net
シマノのレバーにはシマノのブレーキしか合わないように設計されている。
テクトロ使いたけりゃ、スラムかカンパにしなさい。

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 15:08:22.75 ID:BXUZdba6.net
RD-R800SSに32Tスプロケはちゃんと動くのか確かめたやつはおらんのか?
6800の場合はつべにたくさん動画があるんだがな

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:03:03.44 ID:pOcZRa4D.net
現在、6700アルテグラから思い切って9100デュラエースに全変換しようかと考えています。
やはり6700アルテグラとデュラエースでは違いますか?

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:15:17.28 ID:YrCIc5nh.net
ギア一枚分くらいは違う

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:44:59.33 ID:HSlEEm+W.net
そりゃ安いフルアルテ完成車買える価格だからな。違わないと困るわな。

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:53:40.12 ID:GX1SGdi0.net
>>506
30T入るSSなら32Tは余裕。
でもスラント角の問題あるので、11-32だと28から32に一気に飛ぶんだよな。
たぶんストッパー有るんじゃないかってぐらいロー32Tに入りにくいかと思う。
入るように調整したくてもシングルテンションだから、他のギアがもっさりするかと。

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:13:39.68 ID:bBH6ebi0.net
>>507
やっぱりロゴが違う

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:38:46.43 ID:9BOlFV2A.net
>>508
そりゃ物理的にな

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:42:33.74 ID:JD8AluOJ.net
似てるも何も思いっきりAXMANとロゴが書いてあるんですが

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:42:44.56 ID:JD8AluOJ.net
スレミスった

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 05:56:17.75 ID:Z7TQ9nSz.net
耐久性も良いとは言うけど本当のところどうなんだろうね、dura。
確実に重量は軽くなるんだけど。

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 07:09:11.22 ID:7nntWjfr.net
Bテンションボルトだけ9100にしたい
調整ボルトが3本全部黒だから
夜部屋で調整するとき見辛い
どうだろう?買えるなのか?いくらやのん?

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 07:16:02.85 ID:ltOBti4+.net
クロスからアルテのロードに乗り換えて左シフターのストロークの大きさに馴染めずに居るんだけど、何か対策みたいな事って無いですかね?

総レス数 1008
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200